<<前のページ | 次のページ>> |
2007年12月27日(木) |
今年も終了 |
今年の教室も今日で終了しました。
朝は私もパソコンや印刷機などの掃除を念入りにし、帰る前にはアシスタントの先生方にも手伝ってもらい一応の“大掃除”をしました。
今日は講習はありませんでしたが、午前中にいつもの『2・3才クラス』を行い、午後からは『年長クラス』と『年中クラス』も行いました。
『年長クラス』は12月で今年度が終了になりますので、今日の木曜日が最後です。1月は、冬の5日間学習CとC’、冬の運動、第1〜3回附属直前、第5回特別制作、附属面接練習(無料)、自由遊びクラス(無料)、お母さん教室(無料)など行事も多いですが、そちらの方を御利用下さい。
1月の中旬には下記の日程で無料の『最後の年長通常クラス』も行います。
時間がいつもと少し異なりますのでお間違えのない様に御参加下さい。最後のクラスでは昔からの恒例の子ども達の合唱もしますので、お家でも練習しておいて下さい。
月クラス→1/14(祝)2:30〜
水クラス→1/16(水)4:10〜
木クラス→1/17(木)4:10〜
金クラス→1/18(金)3:10〜
土クラス→1/19(土)4:10〜
『年中クラス』『年少クラス』『2・3才クラス』は1月までが今年度で、2月から新年度になります。
|

今日の2・3才クラス。11月末から前の大きい机と椅子でおけいこをしています。
年末の為、欠席された方々もいらっしゃいましたが、どの子も幼稚園児と変わらないぐらいしっかりと座って指示を聞いています。来年4月の幼稚園入園が楽しみですね。 |
|
|
|
2007年12月26日(水) |
今年の講習終了 |
当教室も今年は明日で最後になります。
今日の午前に『冬の5日間学習Bコース』の4日目が終了しました。(5日目は1/14(祝)の運動になります。)
今日のBコース4日目終了直後の帰り際、今回初めて講習に参加された外部の御父兄のお一人から「とても楽しかったです。子どもも喜んで参加できました・・・」と挨拶して頂きました。
私としては子ども達には年齢以上の厳しさで指導していた所もあったと思いますし、子ども達に対しての注意も頻繁にさせて頂いていたと思いますが、私共教室が常に心掛けている“楽しくおけいこ”を短期間でも実感して頂いていた様でとても嬉しく思いました。
話は変わりますが、先日、某民放テレビ局の番組制作会社から当教室の取材の依頼がありました。
昨年夏のNHKの取材とは異なり、長期間の密着した取材ということと、入試シーズン真っ只中の今の時期の取材ということもあり、今回の取材はお断り致しました。
ただ、私共の様な個人のマイナーな教室が、マスコミの方々の取材対象として候補に上げて頂いている事は、とても名誉な事で嬉しい事と個人的には思っております。
|

Bコースは日程的に人気があり、早い時期からキャンセル待ちになりました。
Cコースの後半の日程は若干名受け付けが出来ます。増設したC’コースに関しては余裕を持って受け付けが出来ます。他の『附属直前』と『特別制作』もまだ空いている日程もありますので、参加を希望される方は直接御連絡下さい。 |
|
|
|
2007年12月24日(月) |
親の品格 |
普段、私はあまり読書をしませんが、今、「親の品格」(PHP研究所、坂東眞理子著)という本を空いている時間で少しずつ読んでいます。
御存知の方も多いと思いますが、数日前に新聞に大きく広告されているのを見て、私も関心を持ち、早速購入し、読んでみる事にしました。
私も全てを読んだ訳ではありませんが、真剣に子育てをしておられる親、特に受験を控えている教室の熱心な御父兄の皆さんには是非読んでおいて欲しいと思いましたので、今日の日記に取り上げておきたいと思います。
主なタイトルは次の通りです。
○挨拶から始めよう
○子どもの機嫌を取らない
○みんなで食事をする
○父親は家庭の共同経営者
○幼児言葉は早目に卒業を
○素直な子は伸びる
○親子で自然を楽しむ
○親子で自然を楽しむ
○よい叱り方、悪い叱り方
○お辞儀をする
○お手伝いをさせよう
○よい生活習慣をつける
○自分のことは自分でできる子に
○自信を持たせる
○正しい日本語を使う
|
|
|
|
|
2007年12月22日(土) |
神大住吉合格発表 |
今日、神戸大学附属住吉小学校で合格発表がありました。
神大住吉は、2年前から国立大学の附属小学校としては珍しく抽選が廃止になっていますので、附属池田や天王寺と違い、試験での合格者がそのまま入学決定者となります。
10時過ぎから受検された方々から結果の御連絡を頂きましたが、当教室からは合格された方も残念だった方もいらっしゃいます。男子も女子も高倍率なだけに厳しい状況での入試だったと思います。
残念だった方も気を落とされることなく、1ヵ月後の本命に向けて全力で頑張って欲しいと思っています。
|
|
|
|
|
2007年12月21日(金) |
駅看板 |
この度、教室の看板を駅に設置する事にしました。駅看板は30年ぶりぐらいです。
駅看板を検討し出したのは1ヶ月ぐらい前ですが、それまでは全く考えもしていませんでした。
11月末におじいさん先生と二人で外出している時にちょっとしたきっかけがあり、具体的に考え始めました。
私共の教室では最近、大きな広告は控えていましたが、来年は開室50周年を迎えることもあり、その記念の一つとして設置する事に決めました。
|

当HPのトップページと似た感じでデザインした駅看板。本日設置されました。 |
|
|
|
2007年12月20日(木) |
関学の幼稚園 |
関西学院大学と聖和大学の合併(聖和大が法人を解散し、関学に経営統合される)は、既に御存知の方も多いと思いますが、聖和大側が幼稚園を持っている為、合併によって幼稚園から大学院までの一貫教育が可能になるようです。
昨年、合併が公表された際、私もどうなるのか関心がありましたが、昨日の読売新聞夕刊に下の記事が載っていました。
2009年の合併以降、聖和幼稚園から関学初等部への進学(内部受験)がどの様な形で行われるのかは、今の時点では全く分かりませんが、この地域の幼稚園受験・小学校受験の状況もまた変わってくるかも分かりませんね。
関西学院大と聖和大、09年4月合併を正式合意
関西学院大(兵庫県西宮市)と聖和大(同)は19日、合併契約を締結した。2009年4月の合併を正式合意したもので、来年5月に文部科学省へ認可申請する。
教育学部の新設や、幼稚園からの一貫教育といった特色を前面に掲げる。
合併契約書には、<1>幼児・初等教育学科(280人)と臨床教育学科(70人)を備えた教育学部を新設<2>聖和大付属聖和幼稚園は、学校法人関西学院が聖和幼稚園として運営する――などと規定されている。
(2007年12月19日 読売新聞)
|
|
|
|
|
2007年12月19日(水) |
附属池田説明会 |
今日、大阪教育大学附属池田小学校で「平成20年度入学選考保護者説明会」が行われました。
当教室の年長児保護者の皆さんも学校へ行かれた事と思います。
目測になりますので誤差も大きいかも分かりませんが、今年は500名程(弱?)の方が参加されていたと聞いています。
昨年が700名程、一昨年が600名程でしたので単純に考えると今回の受験者は少なくなるかも分かりませんね。(今日の時点で配布されている願書も500数十部だそうです。)
説明会は例年通りの内容だったそうです。
面接は、女子が一日目で男子が二日目になるようで、昨年とは逆になっています。(女子の面接を前半に実施するのは最近では珍しいです。)
調査は昨年同様、女子が午前で男子が午後の様です。
附属池田の入試まで約1ヶ月。
願書の準備も含めてどの御家庭も万全の体制で入試に臨んで欲しいと思っています。体調を崩しやすい季節ですので、健康管理にも充分に気を付ける様に心掛けて下さい。
教室の方は何か御質問などがありましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお尋ね下さい。
|
|
|
|
|
2007年12月18日(火) |
神大附属住吉検査初日 |
今日の火曜日、神戸大学附属住吉小学校の入試初日で検査Tが行われました。
来年度以降、新1年生の募集は行われませんので、今回の入試が最後になります。
今日は午前中に女子、午後に男子の検査が行われました。
検査がどの様な内容だったかは、私もまだ分かりませんが、男子の受検者が例年よりも多かったと聞いています。
今日は私も早朝から教室の子ども達の応援に行って来ました。神大住吉の検査当日に校門前まで私が出向いたのは今回初めてです。
バスやタクシーで登校された親子がほとんどでしたが、校門前で立っていると、どの子も私に笑顔で挨拶をしてくれ、中にはとても嬉しそうにしてくれた子もいました。
今日の検査ではどの子も持っている力を発揮してきた事と思います。明後日の検査Uも頑張って来て下さい。
|

朝の7時(女子の受付1時間前)、受検者は誰も登校していませんでした。防寒対策はしていきましたが、予想以上に寒かったです。 |
|
|
|
2007年12月17日(月) |
次年度の幼児日曜テスト |
私共の教室では昔からの恒例の行事の1つですが、毎月1回、年長児を対象にした『幼児日曜テスト』を行っています。
先日の日曜日に今年度の『幼児日曜テスト』を全て終了した所ですが、先々週から年中児の保護者の皆さんには次年度の『第1回幼児日曜テスト』の要点を配布しています。
現在、4月以降のテスト日程に関しては未定ですが、1月は1/27に、2月は2/24に、3月は3/23に行う事を決めており、この3回分に関してはお申し込みをして頂いています。
この『幼児日曜テスト』は、当教室の“公開模擬テスト”でもあり、外部の方々もお申し込みが出来ますので、参加を希望されている方はどうぞ御連絡下さい。
ペーパー問題が中心になりますが、各小学校の入試問題を念頭に入れた内容になっておりますので、日頃のおけいこの一環として参加して欲しいと思っています。
今日の午後、聖母被昇天学院小学校の教頭先生が教室にお見えになられました。
2/5(火)に行う入試の案内を頂いております。附属池田の入試が終わってからの時期になりますが、若干名の新1年生の募集を行うそうです。
願書受付は1/28(月)〜1/31(木)の期間ですが、詳細に関しては教室で直接お尋ね下さい。
|
|
|
|
|
2007年12月16日(日) |
今日の日曜日 |
今日は午前中に『第4回特別制作クラス』を行い、午後からは神大住吉の親子面接練習を行いました。
今日の『特別制作クラス』の最後の課題では例年通り“凧作り”もしましたが、今の季節の風物詩でもありますので、お天気の良い日に親子で飛ばして遊んで欲しいと思っています。
今日、大阪音楽大学付属音楽幼稚園の「第27回こどもミュージカル」が豊中市立市民会館ホールで行われました。
先月、私共の教室にも園長先生より案内状が届きました。
毎年、案内状を送って頂いていますが、この時期は日曜日も教室で講習がありますので、私は行く事が出来ません。今年は私の妻と息子が行ってきました。
この日の為に園児もかなり練習を積み重ねてきておられた様でフィナーレは感動し、素晴らしいミュージカルだったそうです。
昔から私共の教室では、音大幼稚園の子どもたちも多く通って頂いていますが、どの子にとっても幼稚園時代の思い出になる大きな行事だったと思います。
|

今日の『特別制作クラス』の様子。次回(1/13)で最終回になりますが、参加を希望される方はどうぞ御連絡下さい。
|
|
|
|
2007年12月13日(木) |
新年度の新年少クラス |
当教室では2月から新年度が始まります。
例年では2月の新年度開始時点では、年少の土曜クラスはお休みを頂き、4月から増設していましたが、来年度に関しては2月の始まりから年少の土曜クラスを増設することにしました。
2月からの新年少は水曜クラスと土曜クラス揃ってスタートする事になりますが、どちらのクラスもまだ充分に受け付けが出来ます。
既にクラス選択の用紙を提出されている方で、変更を希望される方は御連絡下さい。
新年少の方で、2月からの入会をお考えの方は、現在の『2・3才クラス』(木曜日の11時から)で体験のお申し込みをして頂く事ができます。また、新年度の水曜日と土曜日の『新年少クラス』でも毎回、体験はお申し込みできますので、希望される方は御連絡下さい。
今日の年長木曜クラスから1/20(日)に行う『附属池田小面接練習A』の予約を入れて頂いています。
御来室の際に@(1/6)と同様にAの予約表にお子様のお名前を御記入下さい。
@もAも男子と女子に分かれて面接練習を行います。
|
|
|
|
|
2007年12月10日(月) |
体験クラスについて |
12/25(火)に現年中児(新年長児)対象の『体験クラス』を行う予定ですが、本日、満席になりましたので一旦締め切らせて頂く事になりました。
キャンセル待ちに関しては随時受け付けておりますので、希望される方は直接御相談下さい。
2月(新年度)からの入会を具体的に御検討の方は1月の末にも現年中児(新年長児)対象の『体験クラス』を設けておりますので、希望される方はそちらの方を御利用して頂きたいと思っております。(現在、木曜日の年中通常クラスでも若干名でしたら体験の受け付けが出来ます。)
12/25(火)の1時半からの入会に関する説明会(全学年対象)は、まだ受け付け中ですので、当教室に御関心をお持ちの方は予約の上、是非御参加下さい。
新入会に関しては、全学年で現在受け付け中ですので、御検討されている方はお気軽に御相談して頂きたいと思っております。詳細に関しては「入会をお考えの方へ」のページを御覧下さい。
今日の夕刻、関西創価小学校を受験された方から“合格”のお電話を頂きました。先週合格発表があったそうです。
関西創価小は、母体が創価学会の特殊な学校で、倍率も5倍程ある難関の私立小学校です。
枚方にありますので、私共の教室もあまり関わる事が出来ない小学校ですが、今日のお電話はとても嬉しく感じました。おめでとうございます。
|
|
|
|
|
2007年12月9日(日) |
神大住吉小面接練習 |
今日の天気の良かった日曜日、男子(午前)と女子(午後)に分かれて今年度最後の『幼児日曜テスト』を行いました。
そして、テストが終わってからは神戸大学附属住吉小学校を受験される御家庭対象に面接の練習を行いました。
今日は数組の親子に面接の練習をして頂きましたが、昨年度の入試と同様に一家庭ずつで行いました。(一昨年度までは三組の親子が同時で面接は行われていました。)
神大住吉の面接は昔から他の学校ではあまり見られない独特な方法で行われ、御父兄にとっても“大変な面接”と言えると思います。
初めて面接の練習をされた御父兄の中には受け答えの難しさを身に染みて感じられた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
今回の面接練習用の資料は数日前に仕上げましたが、過去の面接での試問を調べ、私なりに神大住吉の面接の特徴を充分に考え、盛り込んだつもりです。
今回の面接の練習で得た経験を面接本番では是非生かして欲しいと思っています。
|

緊張し過ぎてしまった方もいらっしゃいましたが、練習の際、緊張するという経験はとても大事です。
練習の時に緊張すると本番では案外緊張しないものです。 |
|
|
|
2007年12月7日(金) |
12月のお母さん教室 |
今日の午前中に「附属池田小直前の準備と願書の書き方」というテーマで『お母さん教室』を行いました。
1月に附属池田の入試に臨まれる年長児の御父兄の方々だけでしたが、立ち見も出るぐらい大勢の方々に参加して頂きました。
今日は100名を超える教室の御父兄の方に参加して頂きましたが、私共の教室ではここ数年の中で附属受験者が最も少ない年になりそうです。
新設校の影響もある為か、教室では例年以上に私立専願者が多く、附属をお考えの方々は多いものの、昨年ほど多くはありません。(あくまでも私共の教室の中だけの話です)
特に今年は全体の志願者数は予想しにくいですね。
今日は願書記入に関して私共の考え方で細かな点まで説明させて頂きました。
これから時間をかけて願書記入内容を練られる方がほとんどだと思いますが、今日の資料と説明を是非御参考にして欲しいと思っています。
|

今日もお母様方ばかりではなく、お父様方も数名参加して頂きました。 |
|
|
|
2007年12月4日(火) |
願書配布 |
今日から附属池田小学校の願書配布が始まっています。
私も早速、最新のものを見させて頂きました。
今年は入試日程の詳細を今日まで公表されていませんでしたので、「何か変わる事があるのかな・・・」などと少し考えていましたが、昨年度と変わらず今年度の入試も行われるようですね。
稀に変更になる事もある通学区域ですが、これも昨年度と変わっていないようです。
面接は1/21(月)と1/22(火)の2日間ですが、例年の事で言うと、どちらかが男子でどちらかが女子になると思います。
調査は1/24(木)となっていますが、これも例年の事で言うと、午前・午後に分かれ、どちらかが男子でどちらかが女子になると思います。
願書をもらいに行った事で、最終的な願書の準備が出来る訳ですので、受験に向けての気持ちがより引き締まった保護者の方も多いのではないでしょうか
御家族で時間をかけて相談し、先週のクラスでおじいさん先生が解説していたように「我が家ならではの願書」を完成させて欲しいと思っています。
今週の金曜日(12/7)には「附属池田小直前の準備と願書の書き方」のテーマで年長保護者対象の『お母さん教室』を予定通り開催致しますが、その時にも具体的なことを申し上げるつもりです。
|
|
|
|
|
2007年12月3日(月) |
列聖記念感謝ミサ |
昨日の日曜日に聖母被昇天学院で「聖マリ・ウージェニー」の列聖記念感謝ミサが行われました。
おじいさん先生とみち子先生も参列しましたが、学院の聖堂で厳粛なムードの中盛大に行われたそうです。
「聖マリ・ウージェニー」という方は、学校法人聖母被昇天学院の創立者で、学院の母体である聖母被昇天修道会の創立者です。
その方が、2007年6月にローマのバチカンにて教皇ベネディクト16世により「聖人」とされました。教皇によって公に「聖性」が認められ「聖人」の列に加えられる事が「列聖」というそうです。
キリスト教の事は詳しく知りませんが、「聖人」になられるという事は、とても偉大な事で信者にとっては大変な喜びのようです。
私たちも受験において毎年関わっている被昇天の小学校ですが、偉大な創立者の理念の下でこれからも発展していく事と思います。
|

右の方が聖母被昇天の創立者「マリ・ウージェニー」1917年にフランスで生まれたそうです。 |
|
|
|
2007年12月1日(土) |
東京からのお電話 |
今日の夕刻、年少の頃から私共の教室に通ってくれていて、今年の春に転勤で東京に引っ越された方から嬉しいお電話がありました。
東京学芸大学附属世田谷小学校に合格しましたという吉報でした。今日の土曜日が発表と抽選だったようです。
首都圏の附属小と言えば倍率が高い事で有名ですが、今年の学芸大附属世田谷も10倍ぐらいの倍率だったのではないでしょうか。(詳しくは分かりませんが・・・)
今日連絡を頂いた子は、私立小学校も目黒星美と暁星に合格しており、私たちの教室を離れても受験に向けて頑張っておられた事にとても嬉しく思っています。
また別のお子様ですが、今年は千葉県の千葉日本大学第一小学校と昭和学院小学校にも私共の教室から合格しています。就学前には千葉に引っ越されるようですが、こちらから受験をしに千葉まで行かれました。
私共の教室は一箇所だけですので、どうしても地元密着の塾になりますが、地域の離れた色々な学校に子どもたちが合格する事は私共にとってとても嬉しい事です。
|

今日から12月です。
テラスのミカンも7個が無事にオレンジ色になりました。 |
|
|
|
2007年11月29日(木) |
来週配布 |
来週の火曜日(12/4)から附属池田小学校の願書の配布が始まります。
今週に入ってから願書を取りに行かれる際の御質問が多くなっていますので、大まかな事を今日の日記でもお伝えしておきたいと思います。
まず、服装ですが、気を引き締める為に面接に臨む格好(スーツ)で行かれる方、“自然体で”と考え教室に来られるような服装で行かれる方など様々です。どちらも良い考えですので、各御家庭の御判断で服装は決められるといいと思います。
願書をもらいに行く時間ですが、初日の午前中に取りに行かれる方が多いと思いますが、学校のHPには「午前9時から」とありますので、あまり早くに学校に出向くのはよくないでしょう。願書は事務室で手渡されるだけですので、期間内であればいつ取りに行かれてもいいと思います。
「下の子を連れて行ってもいいですか?」という御質問もありましたが、連れて行かれても全く問題ありません。
願書を取りにいかれると、また他の色々な御質問が出てくると思いますが、その時はお気軽にお尋ね下さい。
|
|
|
|
|
2007年11月26日(月) |
附属池田小親子面接練習 |
今日の年長の月曜クラスより1月に行う『附属池田小面接練習@』の予約を入れて頂いています。
現時点では附属池田小より正式な入試の詳細に関する公表がありませんので、実際どの様なるかは分かりませんが、とりあえず“昨年度と同様”と考え、親子3組で面接の練習は行いたいと考えています。
日程はまだ先になりますが、親も子もこの教室での面接練習は最後の仕上げと考え、ある程度は準備した上で参加して頂きたいと思っています。教室の皆様は2回練習をして頂きますが、Aに関しては後日予約を入れて頂きます。
|
|
|
|
|
2007年11月25日(日) |
男子と女子 |
今日の日曜日午前中に『第11回幼児日曜テスト』を、午後からは男子と女子に分かれて『第3回自由遊びクラス』を行いました。
『幼児日曜テスト』は来月が最後になりますが、最終回(12/9)はテストも男子と女子に分かれて行います。
おそらく、男子と女子とで違った雰囲気になると思います。
今日の『自由遊びクラス』でも男子と女子の特徴の違いが幾つか発見できました。
前半に遊具を使っての“自由遊び”をしましたが、男の子と女の子で人気のある遊具が違っていました。男の子はレゴや恐竜などのフィギュア人形が大人気でしたね。
人形を使っての遊び方も男の子と女の子でかなり違っていました。男の子は手で動かして遊んでいる子が多かったですが、女の子は床に並べて遊んでいる子が多かったです。
積木では、女の子の場合、同じ形を揃えたり、色の違いでブロックを仕分けして遊んでいましたが、男の子の時には見られなかった光景です。
後半のグループでの相談の様子も男の子と女の子で様子が違っていました。
男の子と女の子を比較して観察すると特徴の違いが分かって面白いですね。
|

今日の『幼児日曜テスト』。来月は男女別で行いますが、どちらもまだ充分にお申し込みが出来ます。 |

今日の『自由遊びクラス』。何か相談している男の子たち。
次回は1月に行います。 |
|
|
2007年11月24日(土) |
入試強化クラス全日程終了 |
今日で今年度の『入試強化クラス』の全ての日程が終了しました。
5月から主に土曜日の午前中を使って通常クラスとは違う形で各小学校の過去問題を練習してきましたが、来週から土曜日の午前中は『冬の5日間学習Aコース』というまた異なる講習が始まります。
この『冬の5日間学習』は附属池田小に向けての仕上げをする昔からの恒例の講習になりますが、Aコースはまだ若干名参加の受け付けが出来ます。
各コースから御都合の良い日程を選択しての参加も出来ますので、希望される方はどうぞ御相談下さい。
今年は講習の日程によって参加人数に少し幅がありますが、Aコースは30名以上で行う事になります。
昨年の附属池田小入試本番では35〜36名を1つの班として行われましたので、附属池田の受験をお考えの方はこの人数には充分に慣れておく必要があるでしょうね。
『入試強化クラス』が全て終わった所ですが、これから入試直前まで『冬の5日間学習』『附属池田直前クラス』『特別制作クラス』『幼児日曜テスト』など通常クラス以外にも様々な附属池田を考えての講習を行っていきます。
|

今日の『入試強化クラス』風景。
この人数での一斉授業は私共教室の大きな特徴の一つです。後での保護者の自由参観も教室の昔からのスタイルです。 |
|
|
|
2007年11月22日(木) |
神大附属住吉小願書提出 |
今日は神大住吉の願書受付初日でした。
今年で最後になる入試ですが、早朝から学校に出向かれ並ばれた方も例年通り多かった様です。(早い方は昨日から並ばれていたそうです)
今日提出された数名の方から早速に御連絡を頂きましたが、今年は検査の時に持参しなければいけない課題(絵画)が受検児に与えられています。
事前に課題が与えられるという事は、小学校の入試においては全国的に見ても珍しく、私共にとっても大変な驚きです。
ここ最近、神大住吉の場合は傾向はあってないようなもので、検査の傾向や形式を部分部分で変えてきていましたが、最後の入試においても、今年独特の傾向で検査U(親子面接)は行われるようですね。
話は変わりますが、先日から12/7に行う『お母さん教室』の資料作りをしています。
昔から続いている「附属池田小直前の準備と願書の書き方」というテーマですが、願書作成においてのコツ(文例も紹介します)や入試までの過ごし方、本番の心構えなどを長年の経験から説明させて頂こうと思っています。
1/16にも『お母さん教室』(テーマ:附属池田小最終質問会)を行いますが、外部の方でも当教室の各講習に連続的に申し込まれている方でこの『お母さん教室』の参加を希望される方がいらっしゃいましたら御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2007年11月20日(火) |
神大附属住吉小説明会 |
今日、神戸大学発達科学部附属住吉小学校の平成20年度第1学年児童募集説明会に行ってきました。
御存知の方も多いと思いますが、神戸大学の附属校再編計画により住吉小は今後なくなることが決定しており、新1年生の募集は今の年長児で最後になります。
説明会も今回で最後という事になりますが、今日だけで700名程の保護者が参加されていました。体育館に準備されていた椅子がほぼ満席で、今年の受検者が大きく減少する雰囲気は全くない様に感じました。
来年入学する児童にとって小学校生活の6年間下級生がいないというデメリットはあるものの、住吉に平成21年度設置される中等教育学校(中高一貫校)に希望すれば進学できるというメリットもありますので、入学を考えている御家庭も多いのだと思います。
住吉小の歴史は130年もあるそうです。
数年前、住吉小の通学許可区域が大きく広がり、私共の教室も毎年関わる事が出来ていただけに、募集が停止されるという事は少し寂しく感じてしまいますね。
明日から希望される方は、神大附属住吉の親子面接練習(無料)の予約をして頂きます。お父様方も参加しやすいように日曜日を使って検査U本番さながらの練習を行う予定にしています。
|

現住吉小の校舎は将来改修され、中等教育学校の校舎の一部になるそうです。 |
|
|
|
2007年11月19日(月) |
附属に向けて |
今日は寒かったですね。近畿でこの秋一番の冷え込みだったそうです。
これから後期試験を行う私立小(箕面自由や被昇天など)もありますが、先週雲雀丘の合格発表があり、一応今年度の私立小の入試が終了したことになります。
先週から今週にかけて教室内で今年度の現時点での私立小合格者数を報告していますが、詳細に関して何か御質問などがありましたらお気軽に御質問下さい。
残す所、附属(国立小)となりました。12月には神大附属住吉、1月は附属池田と天王寺の入試が行わます。
附属に臨まれる方の中には、私立に合格された方、残念だった方、私立を考えずに附属のみの方など様々ですが、私共も精一杯取り組みますので、教室の皆様も悔いの残らないように準備をして欲しいと思っています。
(外部の方でも残り2ヶ月、附属に向けて最後の仕上げをされたい方がもしいらっしゃいましたらお気軽に御相談下さい。)
話は変わりますが、インフルエンザの予防接種はもう済まされましたでしょうか。
予防接種に関しては様々な考え方があると思いますが、附属の入試はインフルエンザの流行る時期に行われます。(今年は少し時期が早いようですが・・・下の記事参照)
私共の経験上、親も子も予防接種をされる事をお薦めしておきたいと思います。私も先週済ませました。
インフルエンザ患者数、例年より1月早いペースで増加
国内のインフルエンザの患者数が、例年よりも約1月早いペースで増え始めている。Aソ連型が多いのが特徴で、高齢者はワクチンを受けるなど、流行する前に早めの対策が必要だ。
国立感染症研究所が16日に発表した全国約5000か所の定点医療機関の集計によると、先月29日〜今月4日の報告患者数は1217人。1医療機関あたりの報告数は0・26で、昨年同時期の0・01に比べ大幅に増えている。北海道、東京都、神奈川県、沖縄県の報告数が多い。
厚生労働省によると、先月28日以降、全国でインフルエンザによるとみられる保育園や幼稚園、小中学校での休校(園)が4施設、学年閉鎖が16施設、学級閉鎖が58施設あった。
(2007年11月17日 読売新聞より)
|
|
|
|
|
2007年11月18日(日) |
附小PTAバザー |
今日の日曜日、大阪教育大学附属池田小学校の「PTAバザー」に息子を連れて行ってきました。
今年も附属の御父兄の御好意により“お友だち枠”という形で私たちも入場させて頂く事が出来ました。
校舎の中に久しぶりに入らせて頂きましたが、バザー会場は大変な賑わいでした。多くの教室出身の児童や御父兄の方にお会いしましたが、懐かしい方々もいらっしゃり月日の経過の速さを感じてしまいました。
来年附属池田小は創立100周年を迎え、3年連続で開催されたこの「創立100周年記念附小PTAバザー」は今年で最後になるそうです。
|

校舎と体育館の間にある芝生広場。校内の環境の良さも附属池田の魅力の1つですね。 |
|
|
|
2007年11月17日(土) |
石橋商店街広告 |
石橋商店街の11月の広告チラシに小さく当教室が記載されています。今回の広告は私共の教室にとっては久しぶりの広告になります。
実は、夏に石橋商店会の幹部の方にお願いされ、当教室も石橋商店会の会員になりました。今回の広告は会員特典の1つとして無料で記載して頂いているものです。
教室(塾)は商店とは全く異質のものになりますので、商店会に入会しても大した意味はありませんが、長年石橋に教室を構え、商店街の様々な方に昔からお世話になっていますし、教室の多くの親子が商店街を歩いて教室に通って頂いていますので、私共も少しでも“いしばし商店街”に関わり盛り上げていこうという考えで入会することにしました。
|

商店街内の店に混じって私共の教室も載せて頂くことになりましたが、今後記載を継続するかは検討中です。 |
|
|
|
2007年11月14日(水) |
雲雀丘発表 |
今日は先日行われた雲雀丘の試験の合格発表の日でした。
受験されたほとんどの御家庭に通知が速達で届いたと思いますが、郵便局に直接取りに行かれた方もいらっしゃり、朝の9時過ぎに最初のお電話が教室にありました。
朝から夜にかけて通知の届いた方々からお電話を頂き、今日一日は私たちも落ち着きませんでしたが、男女合わせて約60名の方から合格の連絡を頂きました。直前クラスに参加して頂いた数名の方々も含んでいますが、昨年より多い人数です。
雲雀丘は教室からたくさんの子どもたちが受験していますので、合格だった方だけではなく残念だった方も補欠合格だった方もいらっしゃいます。
毎年の事ですが、結果発表の日の私たちの心境はとても複雑です。残念だった方も合格された方同様に一所懸命に雲雀丘を目指して準備をしてこられた訳ですし、決して劣っていた訳でもありませんので、それを知っている私たちとしてはとても辛いです。教室としてお力になれなくて申し訳なく思っています。
今回残念だった方で附属を目指しておられる方は、残り2ヶ月、気を落とさないで頑張って欲しいと思っています。毎年、雲雀が不合格で附属が合格というケースは私共の教室だけでも数名いらっしゃいます。
数日間は落ち着かれない方もいらっしゃるかも分かりませんが、今後の事について御相談などがありましたら、私共も出来る限りで相談に乗らせて頂きますので、どうぞ御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2007年11月12日(月) |
雲雀丘入試終了 |
今日で3日間続いた今年度の雲雀丘の入試が終わりました。
志願者はトータルで260数名(当教室独自で調べた数字)。外部受験者が例年よりは多かったものの内部幼稚園受験者が少なかった分昨年並みの志願者といった所でしょうか。
今年度の入試も運動、実験、歌、リズム、比較、知識、口頭試問、作業(巧緻性)、お手伝い、グループ観察、絵画・・・など例年通りで雲雀らしい問題が出題されていました。
雲雀丘の入試は、ここ数年大きく傾向が変わることもなく一人ひとりの資質を見極める試問が特徴でとても工夫されています。
今年度の入試でもそうでしたが、他の学校ではあまり見られない出題も多く小学校受験専門の私たちが見ても感心させられる出題が多いです。
結果通知が届く明後日まで落ち着きませんが、皆さんの合格を祈りながら明日の休みは私も少しだけのんびりと過ごしたいと思っています。
|
|
|
|
|
2007年11月10日(土) |
雲雀丘入試初日 |
今日は雲雀丘の入試初日で、外部幼稚園の男子が試験に臨みました。
いつも通り、朝は雲雀丘の校門前で教室の子ども達の応援をして来ましたが、どの子も頑張ってきた事と思います。外部の志願者数が例年より多い様ですが、皆さんの合格を心から祈っております。
明日の日曜日は外部幼稚園女子、明後日の月曜日は内部幼稚園男女と入試は続きますが、同様に校門前で教室の子ども達の応援をする予定です。試験を楽しむ気持ちで登校し、元気な顔を校門前では見せて下さい。
朝、教室に戻ると嬉しいお電話がありました。
今年は京都の同志社小学校は教室から一人受験していましたが、その方から“合格しました”と御連絡がありました。昨日の夜に速達が届いたそうです。
面接が上手くいかなかったと連絡を受け心配していましたが、最高の結果になって良かったですね。私たちも吉報を頂いて全員で大喜びしました。
|
|
|
|
|
2007年11月9日(金) |
横浜に慶應幼稚舎 |
以前にも慶應の新しい小学校の開校について何度かこのWeb日記にも書き留めましたが、下の記事がNIKKEI NETに記載されていました。
慶應の小学校が関西のどこかに新設されるという噂は数年前から私共も色々な所で聞いていましたが、具体的には横浜が先になる様です。関西での開校は当分なさそうですね。
慶應義塾、横浜市に小中一貫校・11年4月に開校へ
横浜市は9日、同市青葉区の市有地を学校法人慶応義塾(東京・港、安西祐一郎塾長)に売却すると正式発表した。慶応は2011年4月をメドに男女共学の小中一貫校を開設する。1学年4クラスで定員は約1300人になる見通し。小学1年生から募集を始め、段階的に生徒を増やす。
建設予定地は東急田園都市線江田駅(同区)から徒歩で5分程度の3区画で計5ヘクタール。隣接した2区画に3階建ての校舎、講堂、体育館、室内プールなどを建設する。校舎と離れた1区画に第2グラウンドを整備し、週末や祝日に開放するほか講堂も地域の住民が使えるようにする。
1クラス36人編成を想定しており、11年度の開校以降1学年ずつ生徒を募集する。土地の売却額は53億5810万円。 (日経ネットより)
|
|
|
|
|
2007年11月8日(木) |
雲雀丘入試の直前 |
いよいよ雲雀丘の入試が明後日の土曜日から始まります。
受験をされる方の中には気を揉んでおられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
教室の方で何か御心配事などがありましたらどんな些細な事でも結構ですので直接お尋ね下さい。
明日一日(受験前日)の過ごし方ですが、御家庭では平常心で楽しく過ごされると良いのではないでしょうか。
皆さんはもう充分に準備してきた訳ですので、特別な事を無理にするよりは、お手伝いなどをしながら日常生活をいつも通りに過ごし、気負い過ぎることなく本番の朝を迎えて欲しいと思っています。
私共も例年通りの気持ちで今回の雲雀丘入試本番を迎えるつもりです。
今日の朝、教室に2通の封書が届いていました。
内容を見ておじいさん先生とみち子先生の3人で相談した結果、専門の機関に相談する事にしました。
今日の1時過ぎに早速教室に専門の方々がお見えになられましたが、今後調査して頂く事が正式に決定致しました。
|
|
|
|
|
2007年11月6日(火) |
学校へ行こうMAX |
今日、『第2回雲雀丘直前クラス』を終えました。
土・日・月の入試本番では、どの子も自分の一番良い所を雲雀丘の先生たちに見せてあげて欲しいと思っています。
夕食後、寛いでテレビを見ていると、教室出身の子がテレビに出ていました。
口笛大会の世界一になった女の子ですので、数ヶ月前にも新聞や他の番組で紹介されているのは知っていましたが、予期していない所に急に見慣れた子がドレス姿でテレビに出てきたので驚きました。
今日の番組では、口笛演奏だけではなく、本人の紹介やハリウッド俳優との対面などかなりの時間取り上げられていました。
その女の子の幼い頃を知っているだけに、口笛の巧さにも感激しましたが、タレントとのやり取りやしゃべっている様子の面白さに家族で大笑いしてしまいました。
幼い頃の無邪気さや可愛らしさがそのままで放映されているのを見て、私自身とても温かい気持ちになりました。
|

V6とマット・デイモンとの口笛競演。赤いドレスの女の子が教室出身の子です。
教室の子どもたちが色々な分野で活躍している事は私たちとってとても嬉しい事です。 |
|
|
|
2007年11月5日(月) |
仁川発表 |
今日の午前から午後にかけて仁川学院を受験された方々から合否結果の御連絡がありました。
私共の教室からは男子も女子も数名だけしか受験していませんが、終わってみての感想は「特に男子(外部幼稚園)は厳しかった・・・」です。
募集人員男女計約80名に対して受験者が154名、そのうち内部幼稚園からの受験者が40数名で、そのうち男子は30数名と聞いています。
在校生の弟妹、親が卒業生の場合も優遇される事を学校説明会でも明確にされていましたので、その分のしわ寄せが外部の方々に来るのは仕方がないことなのかも分かりません。
今回、私共の教室からは例年より少しだけ多い合格人数で、女子は補欠も含めて全員合格でしたが、男子は補欠合格だった方も残念だった方もいらっしゃいます。
残念だった子は決して実力がなかった訳ではありませんので、次の学校に向けて全力で臨んで欲しいと思っております。
|
|
|
|
|
2007年11月4日(日) |
雲雀直前クラス |
今日の日曜日、午前に2つの『第3回特別制作クラス』を行い、午後から3つの『第1回雲雀丘直前クラス』を行いました。
雲雀丘の考査スタイルは、小学校入試の中でも独特なものになりますが、『雲雀丘直前クラス』はそのスタイルに似せた形で行いました。
雲雀丘入試本番まであと一週間です。
最後の仕上げになりますので子どもたちには自信を持って取り組んで欲しいと考えています。その考えから今日と明後日の『雲雀丘直前クラス』では、特に難しい問題は入れていません。
本番ではどの子も自信を持って楽しみながら臨んで欲しいと思っています。
明後日(11/6)の夕方に行う『第2回雲雀丘直前クラス』は一時キャンセル待ちになっておりましたが、現在、他の私立小に合格された方々がキャンセルをされていますので若干名の空きがあります。
参加を希望される方は御相談下さい。
|

個別試問は4箇所で行いました。
中の様子の一部は大画面に映し出し保護者の方に御覧になって頂きました。 |
|
|
|
2007年11月2日(金) |
教室の説明会 |
今日の午前中に教室の入会に関する説明会を行いましたが、私共の教室では入会を随時受け付けているという事もあり、同様の説明会を定期的に開催しています。
入会前に教室の事を充分に御理解して頂き、御納得の上で入会をして頂きたいという考えで、数年前から1ヶ月に1回程度の割合で簡単な説明会を開催している訳です。
今の時期、教室選びを真剣にされている方々も多いと思います。
最近はこの地域でも教室の数が多くなっている様ですので、迷われている方や悩んでおられる方も多いのではないでしょうか。
どこの教室も特徴ある素晴らしい指導を熱心にされていると思いますので、どこか一つを決めるという事は難しい事かも分かりませんね。
教室選びの際は、実際に通っておられた方からの口コミも大切ですが、検討されている教室に実際に足を運んで直接話を聞き、体験クラスなどにも参加し、“方針や雰囲気に共感できるかどうか”や“受験まで一緒に頑張る事が出来るかどうか”なども考え、親にも子どもにも合う教室を決められると良いでしょうね。
次回の私共の入会に関する説明会は12/25(火)に行います。説明会終了後に現年中児(新年長児)対象の『体験クラス』も行います。教室を検討されている方は是非御参加下さい。(要予約)
|
|
|
|
|
2007年11月1日(木) |
仁川入試 |
11月に入りました。今日と明日は仁川学院小学校の入試日です。仁川は毎年曜日に関係なく11/1と11/2が入試日になっています。
今年は教室から数名の子どもたちが受験しています。
私も朝、仁川まで教室の子ども達の応援に行ってきました。早朝は雨が降っており、入試に臨む子が雨に濡れて登校してくるのは可哀相だな・・・・と思っていましたが、受験親子が登校する頃には雨も完全に止み、子どもたちも元気に登校できた事と思います。
夕刻には受験を終えた方からFAXを頂戴しましたが、受験番号は150番台まであったそうです。初日の今日はペーパー問題・自由遊び・運動などが行われたそうです。
明日も試験は続きますので、帰宅してからも気が休まらないと思いますが、親も子も夜はゆっくりと過ごし、明日も落ち着いて精一杯頑張って来て欲しいと思っています。
私立受験は終盤の時期になってきましたが、附属池田を目指されている方は残り3ヶ月、そろそろ仕上げをしていく時期になります。計画を立てた上で前向きにおけいこにも取り組んで欲しいと思っています。
11月から私立専願の方々が教室を終了しますので、年長クラスの席に余裕が出てきています。曜日は限られますが、外部の方で附属に向けての仕上げをお考えの方が、いらっしゃいましたらお気軽に御相談下さい。冬に行う附属向けの講習もまだ受け付けが可能な日程もあります。
|
|
|
|
|
2007年10月30日(火) |
小林発表 |
今日は火曜ですので教室は休みですが、朝から私たちは教室で仕事をしました。
おじいさん先生とみち子先生は先日の『幼児日曜テスト』の個人評価表の作成を大急ぎでしていましたが、私は時間が充分にありましたのでマイペースで教材の作成をすることが出来ました。
先日、小林聖心の入試が行われましたが、今日は結果通知が受験されたほとんどの御家庭に届いたようです。昼前頃から夕方にかけて数名の方々から教室にお電話がありました。
合格された方々はおめでとうございます。どの御家庭も小林聖心に思い入れを持って準備されていただけに嬉しさも一入だと思います。
残念だった方もいらっしゃいますので私共の気持ちとしては複雑です。今回残念だった方は、気を落とされずに前向きに考えて欲しいと思っています。
まだこれからでも受験できる学校もありますので、もし他の学校を御検討されている方がいらっしゃいましたらお気軽に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2007年10月28日(日) |
テストと自由遊び |
今日の秋晴れの日曜日、教室では午前中に『第10回幼児日曜テスト』、午後からは男子と女子に別れての『第2回自由遊びクラス』を行いました。
『幼児日曜テスト』も『自由遊びクラス』も私立小を受験する子どもたちが参加するのは今回が最後になります。残りの2回(テストは11月と12月、自由遊びは11月と1月に実施)は、附属小を受験する子どもたちばかりで行う事になります。
今日の『自由遊びクラス』では数名のグループで“積木を高く積む競争”をしました。
私共の教室では、昔から取り組んでいる内容になりますが、今年は関学や箕面自由の入試でもよく似た形で出題されています。小学校受験においては頻出になりますね。
グループ行動で最も重要なのは一言で言うと“協調性”になりますが、先日の『お母さん教室』でも申し上げたように、“楽しみながら主体性を持って動いているか”“同じ目標を持って取り組めているか”“人と関わる事が出来ているか(相談し合えるか)”“思いやりがあるか”なども重要なポイントになってくると思います。
子どもの性格や日常生活の様子などにも大きく関わってくる分野になりますので、理想通り行かないケースもあると思いますが、こういう機会を作ってあげるのも対策の1つと考えています。教室の皆さんはこの『自由遊びクラス』を充分に活用して下さい。
|

ペーパー問題中心になりますが、私共の教室で昔から行っている『幼児日曜テスト』
12月は男女2部制で行いますので、席数にまだ余裕があります。 |

グループに分かれて、積木の高さを競い合いました。今日の記録は99cm。 |
|
|
2007年10月27日(土) |
雲雀丘 |
今日の土曜日、雲雀丘学園小学校で「PTAの集い」があったそうです。在校生の御父兄から少しだけ聞かせてもらいましたが、バザーやドッジボール大会や映画鑑賞などもあり、親も子も楽しめる行事だったようです。
雲雀丘といえば、昨日願書受付が締め切られ、来週火曜日から保護者面接が開始され、いよいよ今年度の入試が始まります。
実際に受験される方々の中には出願人数など気になられている方も多いのではないでしょうか。
教室でも報告させて頂いていますが、今年は内部幼稚園はそんなに多くないようで外部幼稚園からの出願が例年以上に多いようです。
当教室から受験される方は今年も多いですが、皆さん雲雀丘に対する思い入れも強くお持ちだと思います。ここまできたら余計な事は心配せずに体調維持に気を付け、平常心で入試本番に臨んで欲しいと思っています。
宣伝になって申し訳ありませんが、11/4(日)の『第1回雲雀丘直前クラス』は増設した〈c〉の時間でまだ受け付けが可能です。
『第2回雲雀丘直前クラス』は〈a〉も〈b〉も現在キャンセル待ちですが、来週以降キャンセルも出ると考えられますので、参加を御希望の方はお気軽に御相談下さい。外部の方々もお申し込みが出来ます。
|

今年も在校生保護者の方に“雲雀丘学園せんべい”を頂きました。早速、教室の皆さんの合格を祈願しながら昼食後食べました。 |
|
|
|
2007年10月25日(木) |
小林聖心入試初日 |
今日と明日は小林聖心の入試日です。小林聖心は昨年入試日程が少し早まりましたが、今年は更に早い日程で入試が行われています。
小林聖心は今年から新1年生の募集が80名から90名に増えます。
数字の上では例年よりは門が少しだけ広くなる事になりますが、実際に受験されている方々はそんな事はあまり考えずに今日まで一生懸命頑張って準備してこられた事と思います。
私共の教室からは昨年ほど多くはありませんが、数名の女の子が今年受験しています。
朝、校門前で教室の子どもたちを待っていると、登校中の中高生に混じって受験親子が登校してきました。
少し緊張していた子、ニコニコしていた子、真面目に挨拶してくれた子・・・色々でしたが、どの子も今日は頑張った事と思います。
明日も試験はありますが、明日もどの子も持っている力を充分に発揮出来る事を願っています。
|

新校舎も完成に近づいている様でした。(校門前より撮影) |
|
|
|
2007年10月22日(月) |
関学初年度入試報告会 |
今日、9月に行われた関西学院初等部の入試に関する『お母さん教室』を行いました。
冒頭にも申し上げた通り、私立小入試真っ最中の今の時期に入試に関する報告をするのは私共の教室では異例の事になります。
2月の編入試験に臨まれる方や来年受験を考えておられる方には、出来るだけ早くに実際の入試内容を正確に伝えておく必要があると考え、今の時期に『お母さん教室』を開催しました。
入試の流れ、志願者数、面接、集団適正検査、個別適性検査などについて私共教室ならではの説明をさせて頂いたつもりです。
「出来る限りで実際の入試に近い内容説明を・・・」と考えながら資料を作成し、説明もさせて頂きましたが、私の想像の部分もありますので、少し違った形で伝えた所もあったかも分かりません。御容赦下さい。
今回の関学の入試では幅広い分野で多くの種類の問題がありました。昔からよく見るオーソドックスな問題だけではなく、やや難しい問題や珍しい問題も含まれています。
付け焼き刃で何とかなるものではありませんので、正確な情報を基に計画を立てて準備をして欲しいと思っています。
今後、傾向が変わる事があるかも分かりませんが、最初の入試を終えた事で今日は正確な情報をきっちりとした形で教室からお伝えできたと思っています。何か疑問点や御質問などがありましたらお気軽に教室にお尋ね下さい。
|

今日は年中児の御父兄の方中心に参加して頂きました。
おじいさん先生の講話も後半少しだけありました。 |
|
|
|
2007年10月20日(土) |
箕面自由入試 |
今日の土曜日、箕面自由学園の前期入試日でした。
今年は、前期試験だけで私共の教室から30名近くの子どもたちが受験しましたが、例年にない受験者の人数です。
朝、桂門ホールの横に立ち、教室の子ども達の応援をしてきました。
昨日の雨が嘘のような清々しい秋の朝でしたが、どの子もニコニコしたヤル気満々の顔で坂を上がってきて私に挨拶してくれました。
朝の様子を見る限りでは試験中はどの子も持っている力を充分に発揮し、頑張った事と思います。
昼には受験を終えた方から早速に報告もしてもらいましたが、ペーパー・運動・歌・グループ行動・絵画などの出題があったそうです。少々難しい問題もあった様ですが、ほぼ例年通りの傾向で試験は行われた感じです。
今日は雲雀丘の総合発表会も行われていましたが、私も舞台発表を少しだけ見に行きました。
いつも土曜10時半から教室で行っている『入試強化クラス』がありましたので、プログラムの1つだけを見て、直ぐ石橋に戻りました。
|

この坂の上の小学校舎で試験は行われましたが、今年は受験者が多い為、保護者の控え室は桂門ホール1階になっていました。
|

雲雀丘の舞台発表(1年と6年合同の群読)
|
|
|
2007年10月19日(金) |
秋の定期演奏会 |
今日、大阪教育大学附属高等学校池田校舎吹奏楽部から「2007年度秋の定期演奏会のご案内」とチラシが教室に送付されてきました。
附高の吹奏楽部は、コンクールの大阪代表にもなった事がある程の実力で、私も“春の定期演奏会”には行きましたが、高校生とは思えない程の素晴らしい演奏を聞かせてもらいました。
“秋の定期演奏会”は11/4(日)(開場14:00)に開催されますが、附属池田小学校の体育館が会場になるとの事です。
附属の受験を少しでもお考えの方は、滅多にある機会ではありませんので、足を運ばれては如何でしょう。
入場無料で附属池田中学校との合同ステージもあるそうです。
|

詳細はこの手作りのチラシを御覧下さい。教室内とエレベーター前(笠立の右側)に貼っています。 |
|
|
|
2007年10月18日(木) |
雲雀丘願書提出 |
今日から雲雀丘学園小学校の願書提出が始まりました。
この地域の私立小学校では、一番遅い願書提出になりますが、私共の教室からも多くの御家庭が初日に願書を提出された事と思います。
早朝から雲雀丘に出向かれたお父様、お母様も多かったと思います。お疲れになられた方々もいらっしゃるかも分かりませんが、願書を提出した事でようやく落ち着き、気持ちが引き締まった方々も多いのではないではないでしょうか。
保護者面接が始まるまで2週間弱、考査まで約3週間。
気候の変化も大きく幼稚園行事も多い季節になりますが、健康には気を付けるようにして下さい。そして、精神的にも最も良い状態で試験に臨める様に最後の調整をして欲しいと思っています。
今日、聖母被昇天学院の合格発表もありました。先日は百合学院の発表もありましたが、教室から受験した女の子全員が嬉しい結果になり、私共全員でホッとしております。
|
|
|
|
|
2007年10月16日(火) |
聖母被昇天学院小学校入試 |
今日、聖母被昇天学院小学校の前期の入学試験が行われました。
今日は火曜日で教室が休みでしたので、私も朝、箕面の被昇天まで足を運び教室の皆さんの応援を校門前でしてきました。
今年は、私共の教室からは例年より少し多い十名以上が被昇天を受験しましたが、どの子も本番でいつもの力を発揮してくれた事と思います。
昼過ぎには受験を終えた御父兄の方から教室にお電話がありましたが、例年通りの傾向で入試は行われた様です。
受験された方々は合格通知が届くまで落ち着かないと思いますが、全員が嬉しい結果になる事を私共も祈っています。
|

朝日の為、逆光の写真になりましたが、この校舎の奥にある小学校の校舎で入試は行われました。 |
|
|
|
2007年10月15日(月) |
帝塚山学院合格 |
今日の昼前、年長クラス在籍のお母様から「帝塚山学院小学校合格」のお電話がありました。
帝塚山学院は有名な伝統ある私立小学校になりますが、地域的に離れていますので、私共の教室はほとんど関わる事が出来ない学校です。今回、教室から受験したのも合格したのも久しぶりです。
入試に関する情報もほとんど持っていませんでしたので、教室として帝塚山学院の受験に対してあまりお力にはなれませんでしたが、合格のお電話はとても嬉しく感じました。
今週、聖母被昇天、箕面自由、追手門と入試が続きますが、幸先の良い吉報でしたので今日の日記に書き留めておきたいと思います。
|
|
|
|
|
2007年10月14日(日) |
第2回特別制作クラス |
今日の日曜日、午前中に今年度2回目の『特別制作クラス』を行いました。
ちょうど今、私立の入試シーズン真っ只中ですが、附属も含めてほとんどの小学校で制作や絵画は毎年出題されています。私も入試において重要な分野の1つと考えています。
通常のおけいこの中でも制作絵画の何かを毎回取り入れていますが、充分に時間をかける事が出来ないのが現状です。それを補う為にこの『特別制作クラス』を設けています。
月1回の制作クラスに参加するだけで、絵の上手さを大きく向上させるのには無理があると思いますが、指示を聞いて主体性を持って工夫しながら取り組む機会をこのクラスでは作っていきたいと考えています。
今年度はあと11月と12月と1月に『特別制作クラス』は行います。まだどの回も若干名ずつお申し込みが出来ますので、参加を希望される方はどうぞ御相談下さい。(外部の方々も参加して頂く事が出来ます。)
|

今日もグループで座りましたが、この座り方になるのは制作クラスだけです。 |
|
|
|
2007年10月13日(土) |
いよいよ |
今日、箕面自由の出願が締め切られました。予想していた通り、多かった昨年以上の出願があったそうです。
受験される方は、出願人数が多く不安になるかも分かりませんが、いつもの教室での様子がそのまま本番で出せる様に平常心で来週の入試当日を迎えて欲しいと思っています。
来週からは箕面自由の面接が始まり、火曜日には聖母被昇天の入試(前期)が行われます。そして、木曜日には雲雀丘の出願が始まります。仁川学院では受験番号抽選も一昨日と昨日に行われました。再来週には例年よりも早くに小林聖心の入試が行われます。
教室近辺の小学校の入試も“いよいよ”という感じです。
私共も出来る限り教室の皆さんの受験をバックアップし、応援しておりますので、何かありましたらお気軽に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2007年10月11日(木) |
幼稚園選択 |
10月に入り新入園に関する出願や面接が、ほとんどの幼稚園で行われたと思います。
数年前から評判の良い幼稚園とそうでない幼稚園の差が大きく出てきていると感じていましたが、今年はその差が大きかった様に感じています。
出願順に受け付ける人気のある幼稚園では、願書提出の為に夜中から並ぶということは昔から聞いておりましたが、特に今年は一部の幼稚園でその傾向が強く出ており、前日から並ばれた方々もいらっしゃった様です。
幼稚園によって方針、保育方法、雰囲気、環境、先生・・・は様々です。
最近のお母様方は、情報収集も積極的にされている方が多く、「近いから・・・」という理由だけで幼稚園を決められる方は、教育熱心な御家庭ではほとんどいないのが現状ではないでしょうか。
“幼稚園を幾つかの候補の中から厳選する”という状況はこれからも続いていくでしょうね。(私共塾の業界でも同じ事が言えると思います。)
昨日「小学校受験標準テスト」から案内チラシが教室に送られてきました。次回は12/9(日)に行われ、城南短大附属小学校が会場になります。
現在年中児の皆さんもCクラス(14:50〜16:30)でお申し込みが出来ますので、参加を希望される方は教室内に置いてある申込書に必要事項を御記入の上、費用を添えて直接お申し込み下さい。
尚、年長児の方は私共の『第12回幼児日曜テスト』の日程と重なっておりますので、教室内での受け付けは致しませんので予め御了承下さい。
|
|
|
|
|
2007年10月10日(水) |
関学入試内容の資料 |
10/22(月)に「関学初年度入試報告会」というテーマで特別に『お母さん教室』を行う予定です。
関学の入試直後から資料を作成してきましたが、何とか完成に近づいてきました。なかなか捗らない時もありましたが、今回の3連休のお陰で時間をかけて作成する事が出来、大幅に完成に近づいたという感じです。
入試に関する資料は全てそうですが、実際に受験された方々から頂いた多くの貴重なレポートを基に作っています。
レポートに関しては御面倒をお掛けして申し訳なく思っていますが、皆様の御協力が無ければ得る事の出来ない情報を得る事が出来ていますので、私共にとっては大変有難い事になります。
今回の入試内容の資料は、面接での質問や集団適性検査・個別適性検査での出題を図解入りで具体的に作成する事が出来ています。
一つ一つの出題を詳しく作成した為、私の想像の部分も含む事になりましたが、出来る限りで実際の入試をイメージしながら作成したつもりです。
昨日より神戸大学発達科学部附属住吉小学校の“平成20年度第1学年児童募集要項”がホームページで正式に公開されています。
|

10/22はこの資料に沿って関学初年度の入試内容を解説致します。
当教室に御関心をお持ちの方々も編入試験をお考えの教室出身の方々も参加できます。(要予約)
|
|
|
|
2007年10月7日(日) |
仁川学院の運動会 |
昨日と今日、とても良い天気でしたね。運動会だった幼稚園や学校も多かったと思います。
私は今日の日曜日、仁川学院小学校の“秋の大運動会”を久しぶりに見に行ってきました。
今年の運動会は52回目だそうで、「君も優勝へ走り出せ!」というテーマを掲げ、一人ひとりが主役になるということを忘れずに取り組まれたそうです。
午前の少しの時間しか私は観覧する事が出来ませんでしたが、仁川の児童の一生懸命な姿を見てきました。
|

5・6年生合同の伝統の組体操。 |
|
|
|
2007年10月6日(土) |
附属池田の学校要覧 |
大阪教育大学附属池田小学校の“平成19年度 学校要覧”が昨日、在校生に配布されたようで附属在校生保護者の何名かの方々が教室に持って来てくれました。
最新版は昨年までの学校要覧とデザインが一新されています。中身はそんなに大きくは変わっていないようですが、図を比較的多く取り入れておられ見やすく感じました。
今日も年長クラスでコピーを回覧して頂きましたが、来週から教室内で貸し出しも行いますので、希望される方は直接お申し出下さい。(しばらくは年長児の保護者優先で貸し出しを行いますが、御了承下さい。)
今回も上のお子さんが附属に通われている御家庭の御協力で私共も直ぐに学校要覧を手に入れる事が出来ましたが、私共の教室では兄弟姉妹で通って頂いている御家庭も昔から多いです。
現在も教室在籍の2割ぐらい子どもたちが、以前上のお子さんたちも通って頂いていた御家庭の下のお子さんたちです。
様々な選択肢があるのに、続けて私共の教室を選んで頂き、数年に亘り私共の教室を評価して頂いている事は、私たちにとってはとても嬉しい事で感謝しております。
|
|
|
|
|
2007年10月5日(金) |
雲雀丘小直前の準備 |
今日、雲雀丘を今年受験する教室在籍の年長保護者の方々に集まって頂いての『お母さん教室』を予定通り開催致しました。
私たち教室の立場から出願前にお伝えしておきたかった具体的な内容を詳しく説明させて頂いたつもりです。
昨年の出願例や考査当日の登校例など余計な事だったかも分かりませんが、少しでも参考にして頂ければと思い、説明させて頂きました。
雲雀丘を受験される方で、今日の『お母さん教室』に参加出来なかった方は、録音したものをお貸し致しますので、お申し出下さい。
今年の私共の教室は、私立専願の方が比較的多く、例年以上に“私立人気”を感じています。
昔から附属池田を希望される方々で大半を占める当教室ですが、有名な私立小が新設され、既存の私立小も積極的に特徴をアピールするようになり、それによって志望校も多様化している様に感じています。(あくまでも私共の教室の中だけの話です。)
|

一昨年程ではありませんが、今年も当教室から雲雀丘の受験をお考えの方は少なくないです。 |
|
|
|
2007年10月2日(火) |
箕面自由学園運動会 |
今日、朝から箕面自由学園小学校の運動会に行ってきました。
一昨日の日曜日の予定が雨で中止になり、今日に延期になった訳ですが、火曜日は教室が休みの為、私も伺う事が出来ました。
今日は朝からとても天気が良く、まさに“運動会日和”という日でしたが、午前中は爽やかな風も時々吹き、運動場にはたくさんのトンボも飛んでおり、秋を感じる事が出来ました。
午前中のプログラムだけしか私は見学できませんでしたが、子ども達の頑張っている姿・楽しんでいる姿を私も実際に間近で拝見する事が出来ました。
見学中はやはり教室出身の子達を常に探してしまいますが、高学年は探すのは難しいですね。
皆、随分と成長しているので、幼稚園児の頃の面影はあるもののはっきりと分かる子はほとんどいなく、体操服の名前で何とか分かるぐらいです。
子ども達の立派に成長している姿を見て驚く事もありますが、活躍している様子を見ると本当に私たちは嬉しく感じます。
|

開会式での準備体操。 |

5・6年生の力強い組体操 |
|
|