<<前のページ | 次のページ>> |
2008年3月31日(月) |
明日から4月 |
今日で3月も終わりです。今日は冬の様に寒かった一日ですが、明日からはもう4月です。
月曜日は5時から毎週『小1クラス』を行っていますが、3月から今年度の『小1クラス』が始まり、1ヶ月が経ちました。
4月から小1の人数が若干増える事もあり、アシスタントの先生一人に加わってもらう事になりました。(今日も手伝ってもらいましたが、再来週からレギュラーで入ってもらいます)
これで私達4人(クラス後半は5人)の先生で『小1クラス』を見る事になり、一斉授業のチームティーチングの形式でよりきめ細やかに一人ひとりの学習を見る事が出来るようになります。
『小1クラス』は、あと若干名受け付けが出来ますので入会を御希望の方はどうぞ御相談下さい。
4月は新しい事(習い事)を始めやすい月でもあります。
幼児教室の方も4月から新入会される方々が多くなりますが、どの学年もまだ受け付けが可能ですので、入会を希望される方はお気軽に御相談下さい。(既に人数の多いクラスもありますので、曜日に関しては御相談下さい)
|

テラス花壇の葉牡丹も上に大きく伸びてきました。 |
|
|
|
2008年3月29日(土) |
関学の新聞広告 |
今日の読売新聞と朝日新聞の朝刊に関西学院初等部開校の大きな広告が掲載されていました。
一年前には同志社小学校の鈴木校長先生と関学初等部の磯貝部長の対談という形での広告が朝日新聞に掲載されていましたが、今回は読売新聞では関学初等部の磯貝部長と女流棋士の高橋和さんとの対談、朝日新聞では関西学院のルース・M・グルーベル院長と関西学院初等部教育特別顧問の日野原重明さんとの対談内容が掲載されています。
読売新聞と朝日新聞の対談は全く別のものですが、両方とも対談の中では関学初等部の目指すものやカリキュラムの特徴などが説明されています。
御関心をお持ちの方は、教室の後方に新聞記事を置いておきますので、どうぞ自由に御覧下さい。
|
|
|
|
|
2008年3月27日(木) |
50周年を迎えてA |
先日、注文していた“図書カード”が教室に送られてきました。
開室50周年の記念として、教室の皆さんに何か形になるものを・・・という私達の一致した考えで準備してきましたが、来週か再来週の全ての通常クラスでこの記念の品を教室の皆さんには渡す事が出来そうです。
年末ぐらいから「記念品は何がいいか?」と色々考え、相談してきましたが、なかなか適当な案がなく、決める事が出来ませんでした。最終的には「高価すぎず、皆さんが少しでも喜んでもらえる物を・・・」と考え、図書カードに決定しました。
恥ずかしいぐらいのささやかな金額の図書カードになりますが、問題集などを購入される際に使って頂ければ嬉しいです。
|

「開室50周年記念〜楽しくおけいこ素直に伸ばす〜」の文字が入った当教室の図書カードです。 |
|
|
|
2008年3月24日(月) |
ハンドメイドの刺繍鞄 |
先日、リコプランニングから新しいカタログをお預かりしました。
この日記でも何度か書き留めていますが、“リコプランニング”はハンドメイドスモッキング刺繍の鞄や小物を販売している業者です。
数年前から当教室でも紹介していますが、お稽古や学校訪問などに最適な清楚で品のある鞄や小物を取り扱っておられます。数年前と比べると新製品も増えているようです。
カタログは教室後の机に置いておきますので、御関心をお持ちの方はお持ち帰り下さい。実物の商品も教室にありますので、実際に手に取って御覧になられたい方はお気軽にお申し出下さい。
今日から『春の4日間学習』が始まっています。
午前中の時間に集中しておけいこをしていきますが、春休みは子どもたちが大きく伸びる時期でもあります。幅広い分野で色々な事に取り組んでいきますので頑張って参加して下さい。
|

インターネットや電話・FAXで注文される方は、教室の名前を御記入下さい。10%割引になります。(店舗購入の際は割引対象になりません) |
|
|
|
2008年3月23日(日) |
第3回日曜テスト |
今日は毎月一回行っている『幼児日曜テスト』の日でした。
今回でまだ3回目ですので、初めて参加する子も結構いましたが、ほとんどの子が各々できっちりと取り組めていた様に感じています。
この『幼児日曜テスト』は御父兄の参観は一切出来ません。子どもたちと私達だけでのおけいこになります。
楽しい雰囲気、活気のある雰囲気、リラックスできる雰囲気を作り出す為に私もおじいさん先生もいつも以上に子どもたちから笑顔(笑い声)が出てくる様な会話や説明を心掛けています。
テストに限った事ではありませんが、楽しむ所は笑いながら楽しんでもらい、真剣に取り組む所は真剣に取り組んでもらうというのが私共の方針です。
今日のテストではお行儀面でやや厳しく注意した部分もありましたが、どの子もけじめを持って参加していました。
御父兄の皆様は90分間のテストの様子はよく分からないと思いますが、今日参加された方はテストの出来具合だけではなく、どの様な説明があって、どの様な会話があったのか、どの点が面白かったのか直接子どもに聞いてみて下さい。
|

来月のテストは4/20の日曜日に行いますが、午後からは『自由遊びクラス』(無料)も男子と女子に分かれて行います。お楽しみに。 |
|
|
|
2008年3月22日(土) |
城星の募集要項 |
昨日、大阪市の玉造にある城星学園小学校から平成21年度の募集要項の冊子が教室に郵送されてきました。
城星は今年の募集で大きな変更があります。
来年度から1学級の定員を減員し、30〜34名の3学級編成になり、募集人数を従来の80名から最大102名前後に拡大するそうです。
今までは、城星も雲雀丘や仁川と同様に外部幼稚園からの受験は厳しい現状があったと思いますが、外部幼稚園からの受け入れ枠を広くする為に募集枠の拡大をするとの事です。
ここ2年、私共の教室から城星を受験する子はいませんが、今年も大阪市内から通って頂いている方々が何人もいらっしゃいます。もし、城星の受験を少しでもお考えの方がいらっしゃいましたら、最新の募集要項をお渡し出来ますので、教室内で直接お申し出下さい。
|

最新の学校案内と募集要項。募集要項の中には今年の中学合格状況も詳しく載っています。 |
|
|
|
2008年3月20日(木) |
講習教材準備 |
今日はクラスが全て終わってから、講習『春の4日間学習・Aコース』の教材4日分を全て印刷しました。
今年も附属池田、関学、箕面自由、仁川、雲雀、小林聖心の最新の入試問題を少しだけ取り入れ、ボリュームのある講習にしていきます。
実際の入試問題を今の時期に取り組む訳ですが、子どもたちには充分に解説し、問題によっては例題を一緒にしてから解きますので、無理なく取り組めると思っています。
全体的な内容は基本から応用まで、今の時期に練習しておいて欲しい内容の問題に取り組みます。今迄きっちりと練習を積んできている子どもたちにとっても、これから本格的に練習を積んでいく子どもたちにとっても有意義な講習になると思っています。
『春の4日間学習・Aコース』は来週の月曜日から午前の時間を使って行います。
夕方の通常クラスもいつも通りですので、曜日によっては参加しにくいとお考えの方もいらっしゃると思いますが、御都合のいい日程を選択しての参加や単発での参加も可能ですので、今からでも参加をお考えの方は是非御相談下さい。(外部の方々も参加して頂く事が出来ます。)
|
|
|
|
|
2008年3月18日(火) |
50周年を迎えて@ |
今年、私共の教室は開室50周年を迎える事になります。
教室では、この50周年という記念の時をいつもと変わらず静かに迎える事になりますが、淘汰の激しい塾業界で半世紀も運営できた事は私共にとっては大変な喜びであり、私共の自信にもつながっています。
今、私は教室が始まってから50年の沿革を少しだけ詳しくまとめている所です。おじいさん先生に直接聞いたり、長年眠っていた過去の印刷物を取り出したりしながら調べています。
4月頃には教室の皆様にもまとめたものを配布する予定にしていますので、是非御覧下さい。
ちなみに今年は、附属池田100周年、小林聖心85周年、追手門学院120周年、関西学院初等部開校の記念の年でもあります。
|

35年程前の“ごこう学習研究会”の案内の一部分です。若い頃のおじいさん先生の顔写真が載っていますが、当時は今とは違った形で教室を発展させていたそうです。 |
|
|
|
2008年3月16日(日) |
公立学校跡に私立学校? |
昨日の朝日新聞に興味深い記事が載っていました。
今、関西では私立小の“開校ラッシュ”と言えます。
数年前に奈良と和歌山に智辯の小学校が開校し、2年前に京都に同志社と立命館の小学校が開校し、今年は関西学院と奈良学園の小学校が開校します。そして、来年は藤井寺市に四天王寺の小学校が開校し、2年後には高槻市に関西大学の小学校が開校を予定しています。
他にも京都の洛南や京産、同志社国際なども小学校の開校を将来予定しており、近畿のある有名校の小学校開校の噂も数年前から聞いております。
下記の様な記事を見ると、まだ噂にもなっていない私立校が小学校の開校に将来名乗りを上げてくるかも・・・と考えてしまいますね。
大阪市中心部の廃校の跡地、私立学校を誘致へ
大阪市は14日、人口減と少子化で廃校になった大阪市中心部の小中学校などの跡地に私立学校を誘致するための検討チームを立ち上げる方針を明らかにした。5兆3千億円にのぼる巨額の借金に悩む大阪市はこれまで、利用されていない土地は可能な限り売却する方針だったが、売却に抵抗感を示す周辺住民の心情も考慮して方針転換する。
同日開かれた市議会計画消防委員会で、坂井良和市議(自民)の質問に北村英和・計画調整局長が答えた。対象となる学校跡地は北区の旧大阪北小や中央区の旧精華小・幼稚園など9カ所あり、面積は小さい場所で2400平方メートル、広い所では8900平方メートル。合計で4万7千平方メートルになる。
市が07年6月に出した「未利用地活用方針」では、学校跡地は「6カ所は16年度までに売却する」などとされ、売却方針が明示されていた。
しかし、子どもたちに教育を受けさせるために周辺の商店主らが寄付を出し合った精華小学校のように、市中心部の学校には周辺住民が土地や資金を寄付しあって建てたところもあり、地域の愛着が強い。
さらに、処分されれば将来的にどのように利用されるかも不透明なため、住民からは「投票所がなくなる」「グラウンドを使い続けたい」など学校施設としての存続を求める声も相次いでいた。
市は、学校をつくれば少子高齢化が進む都心部に若者を集め、にぎわいを取り戻すことにもつながると判断。「私学の誘致は地域に寄与する」として方針転換を決めた。
誘致は、私立の小中学校や高校、大学のほか、国際学校、専門学校などを対象にする。検討チームは市教育委員会と市のプロモーションを担当する計画調整局、契約管財局、経営企画室が中心となる。当面は大学誘致のために実施したアンケートやその過程で入った情報を分析し、私学側のニーズを調べる市場調査をする。その後で、具体的な誘致方法などを検討する。
(2008年3月15日 朝日新聞)
|
|
|
|
|
2008年3月15日(土) |
箕面自由入試案内 |
昨日、箕面自由学園小学校から平成21年度の入試案内をお預かり致しました。充分な枚数をお預かりしておりますので、教室内で年長児の御父兄全員に配布致します。
案内の中には説明会や入試日程の他に中学合格実績も載せておられます。
今日が箕面自由の卒業式だったそうですが、今年の6年生の主な進学先は以下の通りです。(人数は省いています)
附属池田、甲陽、六甲、関学、清風、明星、大阪女学院、四天王寺、帝塚山学院、プール学院、関西大倉、金蘭千里、開明、大阪桐蔭、同志社香里、関西大学第一、清風南海、松蔭、須磨学園、白陵、東大寺学園、京都女子、立命館、立命館宇治、西大和学園、箕面自由学園 他
今年も何人かの当教室出身の方から中学受験終了の御連絡を頂きましたが、箕面自由は中学受験に向けて頑張る事が出来る小学校になります。少しでも御関心をお持ちの方は、箕面自由のビデオの貸し出しも教室でしておりますので、お気軽に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2008年3月14日(金) |
面接資料 |
今日、来週から全学年の通常クラスで配布する資料“面接内容まとめ”の印刷と丁合いをしました。
毎年この時期に配布している資料で附属池田と私立小の2種類ですが、平成20年度入試の面接内容を含む最新版になります。
附属池田の資料は保護者と子ども、私立小の資料は雲雀丘・小林聖心・聖母被昇天・箕面自由・仁川学院・追手門・百合学院・同志社・立命館に分けていますが、どちらも十数ページに及ぶ資料です。(関学の面接内容は「関学初年度報告会」の資料を御覧下さい)
これらの資料は実際に受験された方々からの御協力により作る事が出来た貴重な資料になりますので、具体的で正確な情報です。
時期が来ました御家庭での面接練習の際に参考にして下さい。
一昨日にこの日記にも4/22(火)に行う『お母さん教室特別企画第一弾』について書き留めましたが、正式なテーマが「小学校受験・中学校受験に向けての食育」に決まりました。(詳細に関しては本日から配布している案内を御覧下さい)
第一弾の他にも昨年同様に先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を数回計画しております。詳細が決まり次第連絡致しますので御期待下さい。
今日は幾つかの私立小学校から平成21年度の入試日程や説明会日程を直接教えて頂きました。News(お知らせ)のページにまとめておりますので御覧下さい。
|

字が小さい上にページ数も多いので、全てを一度に目を通すのは大変です。時間をかけて少しずつ御覧下さい。 |
|
|
|
2008年3月12日(水) |
食育について |
最近、教育界の中でも“食育”が注目されています。
新しい学習指導要領の中にも食育に関する内容が取り入れられ、学校や子を持つ親の中では「早寝早起き朝御飯」という言葉もよく使われ有名になってきました。
最近では入試の保護者面接においても“食育”に関する質問が見られるようになってきています。例えば今年、昨年、一昨年の附属池田の面接でも「食育についてどの様な事に気を付けていますか?」「食育についてのお考えをお聞かせ下さい」などの質問が一部の保護者でありました。
そのうち、子どもたちに対して「バランスの良い食事(おかずの組み合わせ)はどれですか?」などの問題もひょっとしたら出てくるかも分かりませんね。
今日、教室に京都府立医大で管理栄養士をされている竹山先生が教室にお見えになられました。
4/22(火)の10時より食育に関するテーマの講演を私共の教室でして頂く事が決まりましたが、詳細に関しては後日教室で配布する予定です。
「何でも食べる子は集中力があり、創造豊かになる」というお話を今日少しだけ竹山先生から伺いましたが、子どもを賢く育てたいと願っている親にとっては“食育”は軽視できないものではないでしょうか。御関心をお持ちの方はどうぞ奮って御参加下さい。(参加は無料ですが、教室内で予約をして頂きます)
幼児教室と学習教室(小学生の部)在籍の方々だけではなく、以前に教室に通われていた方々も参加して頂く事が出来ますので、希望される方はお気軽に御連絡下さい。
また、外部の方でも教室関係者のお友達の方や入会を検討されている方も参加して頂く事が出来ます。
|
|
|
|
|
2008年3月8日(土) |
『入試強化クラス』の受け付けについて |
明後日の月曜日(3/10)から4月と5月に行う第1回〜第7回までの『入試強化クラス』の受け付けを教室内で開始致します。
今年は時期を早めて4/12(土)に第1回を行いますが、秋の終わり頃までに全部で20回程行う予定にしています。(第8回以降に関しては日程が決まり次第連絡致します。ほとんどの回を土曜日の午前中に行う予定にしています。)
この『入試強化クラス』は当教室では昔から続いている講習の1つで、過去問題を集中的に練習していきます。ペーパー問題が中心になりますが、この地域の附属や私立小で実際に出題された過去問題(類題)を教室独自で作成し、毎回10枚ぐらいのペースで取り組んでいきます。
通常クラスとはまた違った問題の練習になりますので、教室の皆様は参加を是非御検討下さい。外部の方も公開行事の一つとして単発でも参加出来ますので、参加を希望される方は3/10の受付開始日にどうぞ御来室下さい。
3/10の受け付けは一応10時からとしておりますが、朝の早い時間からでも受け付けが出来るように準備する予定にしていますので、時間を気にせず御来室下さい。
先日教室でもこのHPでも雲雀丘学園小学校の教室独自で調べた志願者数を報告致しましたが、学園から正式に公表されています。今日の日記にも書き留めておきますが、私共で報告した人数と若干誤差がありますので御了承下さい。
○志願者 267名(内部外部の合計)
○内部合格者 72名
○外部合格者 88名
○内部入学者 70名
○外部入学者 74名
「雲雀丘の小学校から中学校へ内部進学する人数はどれぐらいですか?」という質問が毎年よくありますが、今年の6年生(144名弱)は56名が雲雀丘中学校へ内部進学するようです。
雲雀丘をお考えの方は御参考にして下さい。
|
|
|
|
|
2008年3月7日(金) |
保護者懇談会 |
今日の午前中に春の『保護者懇談会』を教室で行いました。
途中私からもほんの少しだけ説明させて頂きましたが、今日はおじいさん先生の講話がメインになる内容でした。
おじいさん先生の講話では「躾教育により人格や生活力を磨く」「家庭環境の大切さ(両親の生活姿勢を見て学ぶ)」「小学校受験準備の十ヶ条」「家庭での学習の進め方」などの内容で説明しましたが、参考になりましたでしょうか。
もし何か御質問や御相談などがありましたらどうぞお気軽に御連絡下さい。
今日は私もおじいさん先生の話を教室の後から聞いておりましたが、参加されていた御父兄の熱心さにはいつもながら感心させられました。
毎回の事ですが、教室全体がとても真剣な雰囲気だった様に感じています。
私共もそれなりに準備に時間をかけて今回の懇談会でもお母さん教室でも説明をさせて頂いている訳ですが、熱心な御父兄を前に説明できる事はとても嬉しい事で説明のし甲斐があります。
|

今日は皆さんお忙しい中、約80名の御父兄の方に集まって頂き懇談会を行いました。 |

今日はおじさん先生の説明が約9割でした。 |
|
|
2008年3月4日(火) |
関大高槻キャンパスについて |
関関同立の中で小学校の開校が最後になる関西大学ですが、今日の夕刊で下の記事が載っていました。
最近は私共の教室でも関大の小学校受験を考えておられる方も何人かいらっしゃり、私も注目している所です。
3年前に関大が新キャンパスの構想を発表しましたが、当初の計画は一部で変更になっています。
開校時期が2009年4月から2010年4月に変更、予定地を変更(JR高槻駅北東)、30階建の超高層ビルから12階建に変更、幼稚園の開設はなし・・・が主な変更点ですが、「高槻新キャンパス基本構想」は基本的には変わっておらず、同じ敷地に小学校・中学校・高校・大学・大学院・生涯学習センターなどが設置される予定です。
関大に用地無償提供も…新キャンパスで高槻市と合意
関西大(本部・大阪府吹田市)がJR高槻駅前(同府高槻市)に計画している新キャンパス建設について、関大と高槻市が2月29日に基本合意していたことがわかった。2010年4月開校を目指し、今年10月までに着工する。市が関大に対し、用地を20年間、無償貸与するか、施設建設費を支援する取り決めになっており、市は今後、具体案を詰め、早ければ6月議会に関連議案を提出する見通し。
合意書によると、関大が図書館などの施設を市民に開放し、地域貢献に努めるのが条件。用地については、開校20年後、特別な事情がない限り、無償貸与契約を更新する。
キャンパス予定地は約1万8000平方メートルだが、具体的にどの程度の広さを貸与するか、また、施設建設費を支援する場合の金額も未定。支援の理由として市は「関大による地域貢献、経済効果が期待できるほか、若者の交流人口増などにより、街の活性化が望める」としている。
新キャンパスをめぐっては、関大が05年2月、構想を発表し、同12月、支援方針を明確にするよう市に要請。その後、用地から基準を上回る鉛などが検出されたため、隣接する現在の場所に予定地を変更。その際、関大は市に予定地の無償提供を求めていた。(2008年3月4日 読売新聞)
|
|
|
|
|
2008年3月3日(月) |
小1クラス新年度 |
今日から新年度の『小1クラス』が始まりました。
今年度もほとんどの子どもたちが幼児教室からの継続になりますが、入学する小学校は附属、雲雀、箕面自由、被昇天、百合、小林、公立など様々です。
4月からはそれぞれの学校で小学校生活がスタートする訳ですが、どの子も学習面において優位に立って欲しいのが私共の願いです。
この『小1クラス』の最初の月は慣れない内容も多いと思いますが、子どもたちに無理がない程度で頑張ってもらい、国語と算数においてはある程度の事をマスターして1ヵ月後の入学式を迎えて欲しいと思っています。
|

4月からも数名入会される予定ですのでクラスの人数はもう少し増える事になります。 |
|
|
|
2008年3月1日(土) |
3月 |
今日から3月です。まだ寒い日が続いていますので風邪などをひかれている方もいらっしゃると思いますが、暦の上では冬の季節も終わり“春”になりました。
幼児教室では2月から新年度が始まり、1ヶ月が経ちました。2月は新入会の方も多く、曜日によっては人数の多いクラスもありますが、今の時期にしてはどのクラスも落ち着いた雰囲気でおけいこが出来ていると感じています。
教室のおけいこでは年齢以上の高いレベルの内容に取り組んでいますが、ほとんどの子がしっかりと指示を聞き、考え、積極的に楽しく参加してくれているのではないでしょうか。中には慣れるのにもう少し時間のかかる子もいますが、無理なく自然な形で学習に対する姿勢を作って欲しいと思っています。
3月からは新年長の月曜クラスと新年中の木曜クラスを増設致します。3月も新入会の方々が比較的多い月になりますが、当教室の入会をお考えの方はお気軽に御相談下さい。
|

教室の階段付近に置いてあるチューリップもまだ寒そうにしています。 |
|
|
|
2008年2月27日(水) |
小1クラス |
一昨日の月曜日に今年度の『小1クラス』を終えました。
3月からは新2年生の皆さんは金曜日(或いは月曜日)の『学習教室』で学習していく事になります。『小1クラス』とは少し違った雰囲気になりますが、また一緒に学習を進め、将来に向けて学習スタイルを確立して欲しいと思っています。
来週の月曜日からは新年度の『小1クラス』がスタートします。
どの子も低学年のうちから学力の土台をしっかりと作り上げ、学習意欲を向上させて欲しいと思っています。後半からは2年生の学習に入り、無理のない程度で先取り学習をしていきます。
幼児教室に在籍しておられなかった方々も入会できますので、来週からの『小1クラス』を御検討の方は御相談下さい。
|

今年度最後の『小1クラス』の様子。
年長クラスほど人数は多くありませんが、3〜4名の先生と一緒に算数と国語の学習を進めていきます。 |
|
|
|
2008年2月25日(月) |
お母さん教室 |
今日の午前中に今年度最初の『お母さん教室』を行いました。
今日は「入試まとめと受験準備」というテーマでしたが、私共の教室の特徴である附属池田と雲雀丘を中心に今年度の出題を解説し、箕面自由に関しても少しだけ詳しく解説致しました。(関学に関しては昨年10月の『お母さん教室』の資料を御参考にして下さい)
具体的な出題を正確に知る事によって、御父兄の皆様は受験に向けて積極的に準備していく事が出来ると思っています。受験を念頭に入れて日常生活を送る事も出来ると思っています。今日解説した内容を是非御参考にして下さい。
今年度も『お母さん教室』は例年通りのテーマで行う予定ですが、私共の持っている情報をきちんとした形で保護者の皆様に公開致します。
|

今日は立ち見の方も多数いらっしゃり、申し訳ありませんでした。参加出来なかった方には録音テープの貸し出しも行います。 |
|
|
|
2008年2月24日(日) |
雪 |
少し暖かくなってきたなと思ったら、また雪が降りましたね。
今日は教室で『第2回幼児日曜テスト』がありましたが、雪の為に出席出来なかった方も若干名いらっしゃいました。地域によっては積雪がひどく、車も出せない程だった様です。
今日欠席された方は、3月以降のテストに振り替えて参加して頂きますので、御来室時に今日のチケット半券を持ってきて下さい。
現在8月迄のテスト日程をこのHPの「テストと講習」のページに公開しています。水曜日以降のクラスで御来室の際に受け付けは行います。
4月から行う『自由遊びクラス』(年長児対象)の日程も決めました。今年は例年よりも回数を多くし、取り敢えず前半分の日程を公開しています。これも水曜日以降のクラスで御来室の際に予約を入れて下さい。詳細は水曜日以降に配布致します。
明日は10時から予定通り『お母さん教室』(テーマ:今年度入試まとめ)を行いますが、今日テストの終わった午後からその準備を私はしました。
明日は多くの方が立ち見になってしまいますので、申し訳ありませんがお子様連れの参加は御遠慮して頂きたいと思っております。入室も9時半からとさせてて頂きますので、予め御了承下さい。
|

珍しく雪化粧された今日の朝の石橋。テストが始まる頃には天気も良くなってきました。 |
|
|
|
2008年2月23日(土) |
桃の花 |
今、教室に桃の木の植木鉢を置いています。
桃の花はピンク色の一色だけと思っていましたが、教室においてある桃の木は赤、ピンク、白の三色の花が咲く様です。
もうじき3月で“桃の節句”がありますが、教室には今週から雛人形と菱餅も飾っています。もう40年も前の古い雛人形ですが、毎年この時期になるとみち子先生が自宅から持ってきて飾っています。
教室の端の狭い所に小さな雛人形を置いているだけなので、気付かない子どもたちも多いと思いますが、教室の中でも出来る限りで季節感を持ってもらおうという考えです。
|

2日前はほとんどつぼみでしたが、教室の暖かさからかきれいに咲いています。
|
|
|
|
2008年2月21日(木) |
雲雀丘入試日程 |
まだ2月ですが、早くも雲雀丘学園小学校の平成21年度の入試日程が新しくなったホームページ上で公開されています。
例年通り11月中旬の日程で外部幼稚園男子が11/15(土)、外部幼稚園女子が11/16(日)、内部幼稚園男女が11/17(月)となっています。保護者の面接は11/4(火)〜11/12(水)の期間で行われます。詳細に関しては雲雀丘のホームページで御確認下さい。
雲雀丘の入試に関しては他ではあまり見られない独特な入試のスタイルになります。今年受験される方はあと8ヶ月、正確な入試情報を基に日常生活の中に取り入れた受験準備をして欲しいと思っています。
雲雀丘学園小学校が会場になる『小学校受験標準テスト』(ニチガクグループ主催の模試)も6/15(日)に行われる事が正式に決まったと連絡も今日ありました。案内が届き次第、当教室で受け付けを行います。
本日、当HPの「附属池田について」のページを更新致しました。(簡単な内容で申し訳ありません。)
|
|
|
|
|
2008年2月20日(水) |
関学編入合格発表 |
今日の3時、4月に開校される関西学院初等部の新2年生と新3年生の編入試験の合格発表があり、夕方にかけて受験された方々から連絡を頂きました。
結果は、私共の学習教室から7名受験して5名の合格でした。他にも幼稚園の頃に幼児教室に通って頂いていた方からも合格の連絡を頂きました。
約2.2倍〜3.3倍(学年男女で異なります)の競争倍率で編入試験は行われましたので、それなりの厳しさのある入試でしたが、どの御家庭もそれぞれの信念を持って関学編入試験に臨まれた事と思います。
残念だった方も一生懸命に関学を目指されていた事を知っているだけに辛い所はありますが、気を落とされる事なく、次の目標に向かってチャレンジしてもらいたいと思っています。
|
|
|
|
|
2008年2月19日(火) |
資料作り2 |
今日、附属池田小の資料がほぼ完成しました。
来週の月曜日(2/25)に『お母さん教室』を行いますが、この資料を使って今年度の出題の解説を致します。
今年度の入試は大きく傾向は変わっていないと言えると思いますが、比較的難易度の高い問題が多くなっている様に感じています。
お話の記憶、聞き取り、言語、観察、推理、図形、数、知識、常識、道徳、制作、グループ行動、運動、歌など今年度も幅広い分野で出題されており、附属池田のバランスの取れた良問に感心していますが、“畳の歩き方”など全国的に見ても珍しい内容に驚いています。私共から見ても意外な出題と言えます。
詳細に関しては月曜日の『お母さん教室』で解説致しますが、当日は雲雀丘を中心にした他の私立小の出題解説も致します。
当教室の合格実績も最新のものを細かく報告する予定にしています。(このHPでは簡単なものを来週月曜以降に更新致します。)
教室に在籍しておられる御父兄の方だけではなく、当教室の入会を御検討されている方もどうぞ御参加下さい。(要予約)
|

B4用紙1枚にまとめた図解入りの出題具体例ですが、“過去問題集”としても教室の方には夏前に今年も無料で配布する予定です。 |
|
|
|
2008年2月18日(月) |
体験談その4 |
ここ数年、教室の御父兄の中でお仕事をされているお母様方が一昔前と比べて多くなっているなと感じています。教室では土曜クラスを希望される方が毎年多いですが、共働きの御家庭が多くなっているのも大きな理由の一つです。
母親がフルタイムでお仕事をされている場合、専業主婦の母親と比べて子どもと接する時間が少ない訳ですので、受験の準備も大変な場合が多いと思います。
今日はお母様がフルタイムで働いている御家庭からの体験談を紹介致します。具体的な取り組みも記されていますので共働きの方もそうでない方も御参考にされては如何でしょう。
ごこう先生には年中からお世話になりました。最初は1時間じっと座る事ができず、足をブラブラ、首はグラグラして心配しておりましたが、集団でのおけいこが良かったのかそのうち落ち着いて取り組む事ができるようになりました。
私はフルタイムで働いており、なかなか家でのおけいこの時間を増やす事ができず30分が平均でした。(年長の冬からは朝30分、夜40分に増えましたが・・・) 周りには2〜4時間というお友達もいらっしゃったので正直焦りましたが、ごこう先生から「幼児の集中力は30分ぐらいですよ。量よりもやり方ですよ。」と丁寧に学習の進め方を御指導頂きました。それからは着実に満遍なく力を着ける事ができるように30分のペーパー選びを慎重にし、御指導通り簡単なものからやらせ、たくさんヒットを打たせて調子の上がった所で難しいものに取り組ませるように心掛けました。
日頃机の上でおけいこする時間が少ない分、一緒に料理をしながらしりとりや果物や野菜を使ったクイズを出したり、お風呂で必ず歌を歌ったり、幼稚園での事をしっかり聞いてあげたり、寝る時は必ず本を読んで感想を言い合ったりして日常の生活で楽しみながら色々と取り組みました。
忙しい毎日の中で私は幾度となく挫けそうになりましたが、娘はごこう先生が大好きで「絶対やめない!頑張らせて!」と強い気持ちを持って最後までやり遂げました。
これはじろう先生、大先生、みち子先生、その他の先生方の温かい心のこもった御指導があったからだと感謝しております。お陰様で附属に御縁を頂く事ができました。
受験を通して先生方に出会い、子育てについてこんなにも向き合い考える事ができました。子どもと貴重な体験をする事ができ、親子の絆がより強くなったと感じます。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
|
|
|
|
|
2008年2月16日(土) |
関学編入試験 |
今日の土曜日、関西学院初等部の新2年生の編入試験が行われました。明日の日曜日は新3年生の編入試験が行われます。
新2年生の受験者数は男子97名、女子123名だったようです。
昨年9月に行われた新1年生の試験と比べると受験者数は少ないですが、編入試験に臨まれるほとんどの御家庭が関学への思いを持って受験準備をしっかりされて来られた訳ですので、倍率以上に厳しい状況での入試になっていると思います。
今日の編入試験は、私共の教室からは若干名しか受験しませんでしたが、どの子も強い気持ちを持って落ち着いて取り組まれたと思っています。全員の合格を心から祈っています。
明日の新3年生の子どもたちも頑張って下さい。
|

校門前より撮影した初等部。新しいのに伝統を感じる堂々とした風格の校舎ですね。 |
|
|
|
2008年2月15日(金) |
小1クラス説明会 |
今日の10時半より3月から始まる新年度の『小1クラス』の説明会を行いました。
冒頭に私から『小1クラス』の概要説明をさせて頂き、後半はおじいさん先生が「低学年からの勉強方法」に関する講話をしました。
今日の説明や講話で私共の学習教室(当教室の小学生の部)の特徴や方針も御理解して頂けたと思っています。
小学1年生の学習スタイルは色々あり、何がベストなのかは各御家庭の考え方や子どものタイプによって様々です。もし、私共の学習スタイルや方針に共感して頂けるようでしたら、また一緒に教室で学習していきたいと思っています。
当教室を御検討の方で今日の説明会に参加出来なかった方は、説明会の資料をFAXで送らせて頂くことも出来ますので、希望される方はお気軽に御連絡下さい。
|

ほとんどが幼児教室からの方々でしたが、30名弱の新1年生のお母様方に参加して頂きました。 |
|
|
|
2008年2月14日(木) |
志願者数 |
今年度は関学の開校もあり、この地域の小学校受験の状況が大きく変わったと言えます。
新設校が開校されると近隣の学校の志願者数の影響も色々と考えられましたが、この地域の小学校の昨年度と今年度の志願者数を比較し、勝手な考察をしてみたいと思います。
※印は当教室独自で調べた数字です。
学校名 |
募集定員 |
今年度志願者 |
昨年度志願者 |
附属池田 |
114 |
490※ |
572※ |
神大住吉 |
120 |
593 |
509 |
雲雀丘 |
144 |
266※ |
264 |
箕面自由 |
約70 |
112(前期) |
94(前期) |
仁川 |
約80 |
154 |
133 |
小林聖心 |
90(昨年80) |
153※ |
151※ |
被昇天 |
約60 |
約60※ |
約60※ |
関西学院 |
90 |
513 |
― |
私立小に関しては、志願者の数字だけを見ると関学開校における大きな影響はなかったと思います。ただ、目に見えない部分(専願率など)では多少は影響があったと推測しています。
附属池田は今年度志願者数が減少しました。
最近の附属池田は倍率が高かった為、厳しくなる受験を見合わせた方も例年以上に多かったのでは・・・と想像もしていますが、ひょっとしたら関学の影響を最も受けたのは附属池田だったかも知れません。
特に女子においては志願者が大きく減少しましたが、当教室においても最初は附属と考えていた御家庭が、関学の合格が決まってから「もう附属は受験しないで関学に決めます」という方が何人かいました。
この傾向が続くかどうかは分かりませんが、今後は第一志望校の選択に迷われる方も多くなると予想しています。
新設校だけではなく既存の私立小も特徴や魅力をより明確に出してきていますので、附属も含めて選択幅が広がり、今迄以上に志望校を決定するのは難しくなるではないでしょうか。
ちなみに、今年度は神大住吉の受験者が大幅に増加しましたが、高校までの一貫教育で大学受験に臨めるという今までなかったメリットに魅力を感じた御家庭が多かった為と推測しています。(神大住吉の募集は今年度で終わりになります)
なかなかこの様な内容を教室で時間を取って説明できませんので、今日の日記に書き留めました。私共教室の想像の部分も含む考えになりますので御了承下さい。
|
|
|
|
|
2008年2月13日(水) |
保護者懇談会 |
今日から教室の皆さんに3/7(金)に行う『保護者懇談会』の予約をして頂いています。
幼児教室在籍の御父兄は学年に関係なく参加して頂きますので、御来室の際に教室後に置いてある予約表にお名前を御記入下さい。
2年前から同様の懇談会をこの時期に開催していますが、内容は主に「家庭と教室が連携した小学校受験に向けての準備」になります。
“小学校受験準備の十カ条”“面接採点の観点”“制作採点の観点”“行動観察採点の観点”などもお話させて頂く予定にしています。
いつもの『お母さん教室』はデータをもとに説明する事が多いですが、この『保護者懇談会』は長年の経験から色々な角度で説明する事になると思います。御期待下さい。
3月或いは4月からの入会を予定されている方も御予約の上、お気軽に御参加下さい。
|

昨年3月に行った『保護者懇談会』。おじいさん先生の講話が中心になります。 |
|
|
|
2008年2月11日(月) |
小1クラス |
今日の建国記念の日、教室は休みでした。
毎週月曜日の5時からは『小1クラス』をしていますが、この『小1クラス』も今日はお休みを頂いて、2/13(水)に振り替えて行います。
幼児教室は2月から新年度が始まっていますが、現在の『小1クラス』は2月が最後の月で3月から新1年生(現年長児)の『小1クラス』が新たにスタートします。
新1年生の皆さんの中で私共の教室の『小1クラス』を御検討して頂いている方もいらっしゃると思いますが、説明会を今週の金曜日(2/15)の10:30より行いますので、是非御参加頂きたいと思っています。
2/15の説明会では『小1クラス』の特徴や方針の説明だけではなく、おじいさん先生が「低学年からの勉強方法」というテーマで講話も致しますので、『小1クラス』に入会する・しないに関係なく、御関心をお持ちの方はお気軽に御参加下さい。参加をされる方はお電話で結構ですので参加の予約をお願い致します。
|
|
|
|
|
2008年2月9日(土) |
体験談その3 |
今日は雪で大変だった方もいらっしゃるのではないでしょうか。石橋の雪は大したこともありませんでしたが、久しぶりに積もった地域もあった様ですね。
附属の発表から2週間が経ちました。先週から今週にかけて多くの方々からレポートを頂き、私も日が経つにつれて今年度の附属の出題の詳細が把握出来てきました。
今日は合格された方からの体験談を少しだけ紹介させて頂きます。
中にはかなりの文章の体験談を持ってきた頂いた(送って頂いた)方もいらっしゃいますが、それらは教室の“入試内容ファイル”に綴じておきますので、どうぞ自由に御覧になって下さい。
年中からごこう先生にお世話になり、素晴らしい教育方法を学びとても感謝致しております。合格に結びついたのも先生方の御指導のおかげです。
共働きの為、なかなか時間が取れず大変でしたが、計画的に短時間で密度の濃い学習方法を身に付ける努力をしました。ごこう先生のプリントやこぐま会など、シリーズで取り組みました。外遊びも思いっきりさせ、図鑑や畑などに観察に出かけ自然に親しませました。プリント学習のみにこだわらず、幅広い分野のバランスをとる事が大切だと思います。子どもにストレスをかけず楽しくいつも笑顔の絶えない、その様なお子さんを目指されるときっと良い結果が得られると思います。
先生方には年中の秋からお世話になりました。遅いスタートだったと思いますが、親子共々先生方の御指導のもと歩んでまいり、私立も国立も合格という夢のような結果にたどり着きました。
我が家の勉強方法は毎週の教室でのおけいこ、入試強化クラス、特別制作クラス、春・夏・冬の講習、自由遊びにと出来るだけ多く参加させて頂き、家庭ではその復習を中心に行いました。ごこう教室に通う前は予想もしていなかった結果を得られた事を心より御礼申し上げます。
|
|
|
|
|
2008年2月7日(木) |
資料作り |
今、私は今月末に行う『お母さん教室』の資料作りの真っ最中です。
雲雀丘の資料はほぼ完成しましたが、附属池田の資料作りは手掛けたばかりで、これから作成する部分が多く、まだ完成には程遠いです。
受験を終えられた方々から頂く貴重なレポートを基に作成していますが、「出来るだけ詳しく、具体的に」と考え、資料作りをしています。
時間は掛かりますが、私なりにきっちりと調べ納得した資料を作り上げたいと思っています。
今日、このHPの「関西学院について」と「雲雀丘学園について」のページも最新の内容に更新しました。(「附属池田について」は3月頃に公開する予定です。)
とても簡単な内容で申し訳ありませんが、“詳しい入試情報は教室で”という根本的な考えがありますので、御理解して頂きたいと思っています。
関学の詳細については10月に行った『お母さん教室』(テーマ:関学初年度入試報告会)の資料を御覧下さい。希望される方には録音したテープの貸し出しも出来ます。
雲雀丘の詳細に関しては、今度の2月末の『お母さん教室』(テーマ:入試まとめと受験準備)と6月に予定している『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘入試の傾向』)を御参考にして下さい。
附属池田に関しても例年同様に今後の『お母さん教室』で詳しい資料を作成し、説明をさせて頂く予定にしています。
|

雲雀丘の出題具体例の一部。
2/25の『お母さん教室』はこの資料に沿って説明する予定です。 |
|
|
|
2008年2月5日(火) |
体験談その2 |
附属池田の試験から2週間が経とうとしています。
今年の入試で私共の教室からは70名を超える子どもたちが適格者に選ばれました。しかし、あれだけ多くの子が教室から受験した訳ですし、あれだけの倍率ですで、適格者に選ばれなかった子どもたちも決して少なくないのが毎年の状況です。
適格者に選ばれなかった方々も一生懸命頑張っておられました。附属に対する思いも強く持っておられました。決して「力及ばず・・・」というものではなかったと思います。どの子も充分に力を持っている素晴らしい子どもたちです。
今回の受験では私共もお力になれずに申し訳なく思っておりますが、気を落とされることなくこれからの小学校生活を楽しんで様々な事に精一杯取り組んで欲しいと思っています。
今日、あるお母様からお手紙を頂きました。御家族が一丸になっての頑張りを私たちも知っておりましたので、思わず涙が出てしまいました。勝手ながら今日の日記で紹介させて頂きます。
こんにちは。じろう先生、おじいさん先生、みち子先生、お世話になった先生方お元気ですか?
私と息子は元気ですが、正直申し上げますと真面目な主人はまだ気持ちの整理がつかず元気がないです。
結果発表の日から一週間が過ぎました。力不足でとても残念な結果になり申し訳なく思っております。
試験当日、緊張からか試験会場に向かう○○は今迄見た事のない表情でした。毎日泣きながら幼稚園へ通園していた彼からは想像できない程、凛々しく自信に満ち溢れ、きらきら輝いて見えました。それだけで私は充分でした。
私達が受験を考えたのはちょうど一年前です。小学生のお子さんを持つ友人から「中学受験はとにかく大変!」と聞き、小学校受験の方が楽なのかなと本当に安易な考えからです。
パソコンを立ち上げ「石橋 池田 幼児教室」検索でごこう幼児教室へ。これがごこう幼児教室との出会いです。
教室に通う子供達のしっかりした表情や姿勢に戸惑い、正直、ついていけるかなと不安もありましたが、体験後、本人から「楽しかったあ!」と一言感想を言ったので、お世話になる事を決めました。
家が離れている事から友人もおらず、分からない事だらけでなかなか前へ進む事ができませんでした。先生方にはたくさん相談に乗って頂き、丁寧に対応して頂いたお陰で悩み迷いながら前へ進む事ができました。
御存知の通り主人はとても熱心でした。子供にとって一番良い環境は何か?と常に考え、熱心に語っていた事を思い出します。主人の協力なしではとてもここまで頑張る事は出来なかったと思っております。
私達は当初より子供には受験を意識させず、遊びや実体験を通じて楽しく多くの事を学ばせようと思っていました。
最後まで本人にプレシャーを与えず、受験を意識させなかった事が良かったのか、悪かったのかは今も疑問ですが、この1年、家族が一つになって様々な体験をし、たくさんの知識を得た事、子供達の事を真剣に考える貴重な優しい時間を過ごせた事は私達家族にとって大きな自信につながると思っております。
「人は人と出会う度に優しさを一つもらい、別れの度にまた強さを一つもらう」と母から教えられた事があります。
たくさんの出会いと支えに感謝しております。本当にありがとうございました。
|
|
|
|
|
2008年2月4日(月) |
春期講習受付開始 |
本日から幼稚園が春休み期間の午前中に行う『春の4日間学習』(新年長児対象)の受け付けを開始しております。
受付初日の今日は混み合うこともなく、スムーズに受け付けを行う事が出来ました。お忙しい月曜の午前中にわざわざ教室にお見えになって頂いたお母様方も多く、御面倒をお掛けして申し訳なく思っていますが、同時に私共にとってはとても有り難い事で感謝もしております。
今日現在の状況ですが、AコースもBコースもまだ余裕があります。御来室時にお申し込みをして頂く事も出来ますので、参加を希望される方は、クラス前後の時間帯で直接手続きをして頂きたいと思います。外部の方々も参加出来ますので、参加を希望される方はどうぞ御連絡下さい。
今日、6年前に教室に通ってくれていた男の子のお母様から久しぶりにお電話を頂きました。「灘中に合格しました。」という嬉しい御連絡でした。
今でもよく憶えている活発で利発な男の子でしたが、6年前は附属に縁がなく、公立小学校に行かれました。当時は悔しい思いをされたと思いますが、今回の灘合格は格別の喜びだった事と思います。
先週は、同じ6年前の別の男の子のお母様からも“灘合格”の御連絡を頂きました。
教室の子どもたちが、それぞれ縁のある学校で将来に向けて頑張っている様子を知る事は私共にとってとても嬉しい事です。
|
|
|
|
|
2008年2月3日(日) |
節分 |
今日の日曜日は“節分”です。皆さんの御家庭では“豆まき”をされましたでしょうか。
最近は日本の伝統行事に無関心な御家庭が多いと聞きますが、是非家族皆で冬の代表行事“豆まき”を楽しんで欲しいと思っています。
“節分”と言えば、十数年前の附属池田の試験(当時は2月初旬が試験)に「“豆まき”で使う豆はどれですか?」と出題された事もありました。
小学校受験では季節に関する出題が今も昔も多いです。
今年も附属池田で同じ季節を探す出題がありましたし、他の幾つかの私立小でも季節に関する出題がありました。
季節に関しては受験を控えている子どもたちは必ず取り組まないといけない項目の1つですが、季節の事象に関心を持たせながら実体験(実物)を基にして日常生活の中で知識を習得させて欲しいと思っています。
学校の先生方が求めているのは、ペーパー上だけの知識しかない子ではなく、実際に手に触れ経験している子です。そして、日々の生活の中に季節感を積極的に取り入れ、手を掛けて子育てしている家庭だと私共は思っています。
|

最近は季節をテーマにした図鑑も多く出版されています。(画像:きせつの図鑑・小学館)
子どもと一緒に見て、知識を習得される際の参考になりますね。 |
|
|
|
2008年2月2日(土) |
補欠繰上げ |
昨日の夕方、「補欠繰上げの連絡が学校から今ありました。」とある私立小学校を補欠で待っておられた方から教室にお電話がありました。数日前にも別の私立小学校を補欠で待っておられた方から同様のお電話がありました。
“補欠合格”という事で、秋の時点から何とも言えないモヤモヤした気分で待っておられた事と思いますが、正式な合格でようやく晴れた気分になられたのではないでしょうか。私共にとってもとても嬉しい事です。おめでとうございます。
|
|
|
|
|
2008年1月31日(木) |
箕面自由後期説明会 |
今日、箕面自由学園で後期試験の説明会がありました。
私は午前中にクラスがありましたので行けませんでしたが、おじいさん先生が行ってきました。
箕面自由は従来なら定員70名(一学年2学級)の募集ですが、新年度は一学年90名で30名の3学級を準備しているとの正式な公表もあったそうです。
今日の説明会には保護者が30名程参加されていた様ですが、後期試験では10数名の募集を予定されているようです。
最近の箕面自由は人気があり、とても活気ある小学校と感じていますが、将来に向けてより充実した学校作りの構想もお聞きする事が出来ました。
今日の箕面自由の説明会の配布資料の一つに校長通信「学園の空」というものがあります。私もじっくりと読ませて頂きましたが、箕面自由の魅力や児童への愛情、そして教育に対する自信を感じる事が出来ました。
箕面自由の後期試験を少しでもお考えの方は、塾の立場で詳しく説明させて頂きますので、お気軽に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2008年1月30日(水) |
春の講習受け付け |
まだ、箕面自由と聖母被昇天の後期試験が残っていますし、関学の編入もこれからですが、先日附属の試験が終了した事で今年度の受験もほぼ終了した形となります。
私共も気持ちの上ではまだ完全に切り替える事は出来ませんが、教室としては来週から新年度が始まり、来週の月曜日(2/4)から今年度最初の講習『春の4日間学習』の受け付けも始まります。
新年長児(現年中児)の参加を希望される方は御面倒をお掛けして申し訳ありませんが、教室に直接お見えになって頂いての手続きをお願い致します。
一応10時から受付開始としていますが、待っておられる方々の状況などから時間を早めて受け付けする事もありますが、お電話でのお申し込みは御遠慮して頂きますので御了承下さい。
日程は下記の通りですが、詳細に関しては教室内で配布しているお知らせを御覧下さい。
●Aコース:3/24(月),3/26(水),3/28(金),3/29(土)
●Bコース:3/31(月),4/2(水),4/4(金),4/5(土)
全日程10:30〜12:00
この『春の4日間学習』は、昨年は受け付け当日に満席となりましたが、夏や冬や直前などの講習に比べて直ぐにキャンセル待ちになるという事は例年ではありません。御家庭の御都合で「どうしてもこの日程でないと参加できない」という方は、来週の月曜日の午前中に御来室されるのをお薦め致します。
〜お知らせ〜
箕面自由後期試験
○説明会 1/31(木)
○願書受付 2/1(金)〜2/5(火)
○面接 2/6(水)〜2/7(木)
○試験 2/9(土)
○合格発表 2/9(土)夕刻に郵送
聖母被昇天後期試験
○願書受付 〜1/31(木)
○試験 2/5(火)
○合格発表 2/6(水)
教室の方で後期試験を少しでもお考えの方はお気軽に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2008年1月29日(火) |
体験談その1 |
先週末から附属池田を受験された何名かの方々が早速に試験内容のレポートを教室に持ってきて頂いています。中には体験談を添えて頂いている方もいらっしゃいます。
附属池田は最終的には抽選で入学者が決定します。私共の教室でも残念ながら抽選漏れになってしまう子どもたちが毎年何人もいます。親も子も辛い経験をされたと思いますが、これをバネにして前向きに頑張って欲しいと思っています。
今日の日記で抽選で残念な結果になられた方々の感想を少しだけ紹介したいと思います。
生活は季節を重視し、挨拶を心掛けていました。
週に一度ごこうさんに通い、家では30〜60分おけいこのプリントを少し時間をおいて復習したり、ごこうさんのワークやきくきくドリルをしたりしました。共働きの上、下に兄弟がいるのでじっくりと受験対策とはいかなかったのですが、毎日一枚でもおけいこする事だけはしました。
子どもに自信が持てない事も多く、「○○ちゃんは力を持っています。」とごこう先生に言われてもピンとこなかったのですが、適格者の中に番号があった時は、子どもの頑張りに涙が出て、もっと自信を持たせてあげればよかったと思いました。
受験は親主体と考え、発表も母親だけで行き、抽選で落ちてしまったのですが、夜布団の中で「頑張ったのに駄目だったー。池附に行きたかった。」と激しく泣く娘に、一人の受験者として一緒に連れて行った方が良かったかもしれないと後悔もしました。親が決める受験でも堂々と明確にその目的を子どもに話す事が親の姿勢だと思いました。
今回の受験は夫婦で子どもの将来を考えるよい経験でもあったと思います。
最後にごこう先生、他先生方々に色々御指導下さり本当に有難うございました。
年長9月からの4ヵ月半あまり、本当に有難うございました。
息子の通う幼稚園は小学校受験をする人はほとんどなく、子どもも習い事のない日はいつも友達と約束をしてきて夕方まで遊ぶという日々を送っておりました。週に一回ごこう先生に通うようになってからも友達との遊びが優先され、なかなかプリントが進みませんでした。
12月になり初めて受けた日曜テストとテスト慣れの為にとしょうがく社で受けたテストの結果が思ったよりも悪く、電話でごこう先生に相談に乗って頂きました。その時、家でプリントをもっとするようにとのアドバイスを頂きました。
冬休みになり、家でのプリントの枚数を増やし、縄跳び、ボール、フラフープなど毎日することを決めて過ごす様になってから息子も変わり、授業態度も良くなり、プリントも出来る様になりました。でも、僅か2週間で幼稚園も始まり、あっという間に本番の一週間前になり、ごこう先生からの御指導であとは復習だけにする様にとの事。
試験の数日前は、何曜日が試験なのかを何度も息子は尋ねてきて、少し緊張している様子でしたが、当日は“落ち着いて頑張る”と約束してくれました。
試験当日は門の所でごこう先生にお会いして、元気チョコを頂いた事がとても嬉しかった様で、テスト終了後に「元気チョコを食べたから元気が出たよ」と話していました。
適格者には選んで頂けましたが、抽選で残念な結果になってしまいました。運で決まってしまうのは何とも言い様のない悔しさが残りますが、これを機にこれからも勉強、スポーツ、そして遊びにと息子自身が励んでくれる事を願っています。
|
|
|
|
|
2008年1月28日(月) |
クラス増設について |
今日、新年長児対象の体験クラスを特別に行いました。
新入会をお考えの10名の子どもたちが参加してくれましたが、どの子も初めてとは思えないぐらいしっかりと取り組む事が出来ていて嬉しく感じました。是非一緒におけいこしたいと思っています。
現在、満席となっている曜日もあり、御希望のクラスが選択できずに御迷惑をお掛けしていますが、年長の月曜クラスと年中の木曜クラスを3月から増設する事を今日正式に決めました。
毎年、年長の月曜も年中の木曜も人数が増え次第増設するクラスになりますが、今年も早い時期から増設する事になります。
既に他の曜日のクラスに申し込まれている方も3月から変更も出来ますので、変更を希望される方は御来室時にメモなどで御連絡下さい。
また、例年では土曜日の午前中に『入試強化クラス』を行っていますが、今年は時期を早めてスタートする事も決めました。
『入試強化クラス』は様々な学校の過去問題を練習する講習(通常クラスとは別)になりますが、詳細が決まりましたらお知らせ致します。
|
|
|
|
|
2008年1月27日(日) |
第1回幼児日曜テスト |
今日、新年長児(現年中児)を対象にした最初の日曜テストを午前中に行いました。
通常クラスは来週から新年度が始まりますが、今日のテストが新年度最初の行事になります。
今日のテストに参加してくれた年中の皆さんも、もう教室では“年長”という事を自覚していたのか、ほとんどの子がしっかりと指示を聞いて取り組んでいました。
この『幼児日曜テスト』は昔から続いている行事の一つですが、ペーパー問題が中心のテストで一応私共の教室の公開模試になります。
小学校受験全般の出題を考えると、少し偏った分野だけのテストになりますが、男女別で順位も出し(名前は一切公表しません)、偏差値なども出して評価結果も個別でお渡し致します。
テスト結果に関しては、水曜日頃から返却できると思いますが、私共の空いている時間帯であれば個別でテスト講評の面談もさせて頂きますので、希望される方は直接お申し出下さい。
教室の方は通常クラスで御来室された際に返却致します。外部の方には返却が出来る状態になり次第こちらから電話連絡致しますので、教室に御来室して頂きたいと思っています。
|

今日は外部の方も数名参加して頂きましたが、教室の新年長児全体の約半数の子どもたちが参加しました。 |
|
|
|
2008年1月26日(土) |
説明会 |
今日の午前中に入会をお考えの方々を対象にした当教室の説明会を行いました。
私共の教室は2月から新年度がスタートしますが、方針や雰囲気などに共感して頂けるようでしたら、是非体験もして頂いて入会を前向きに御検討して頂きたいと思っております。
現在どの学年も受け付け中ですが、新年長の土曜クラスが満席で、現時点では受け付けが難しい状況です。
予定していたよりも土曜日の希望者が多い為、席数(机)を増やし対応する予定ですが、それでも現在待っておられる方々が数名いらっしゃいます。
今日の説明会でも新年長の土曜クラスを御希望の方が何名かいらっしゃいましたが、直ぐに受け付けが出来ない状況です。申し訳ございません。
平日のクラスであれば、直ぐに受け付けも出来ますので、取り敢えずどこかのクラスに入って頂いて、土曜クラスでキャンセルが出るのを少し待って頂きたいと思っています。(春以降になれば、曜日変更される方も出てきますので、状況も変わってくると思います。)
毎年、どの学年も土曜クラスは人気があり、御迷惑をお掛けする事も多いですが、御了承願いたいと思っています。
次回の新年長(現年中)児の特別体験クラスは1/28(月)に行います。あと若干名受け付けが出来ますので参加を御希望の方は直接御連絡下さい。
2/1(金)には本日行った説明会と同様の説明会も行います。全学年対象になりますので、当教室に御関心をお持ちの方は直接御連絡下さい。
|

定期的に行っているいつもの説明会ですが、今日は土曜日という事もあり、御家族で参加して頂いた方が多かったです。 |
|
|
|
2008年1月25日(金) |
発表当日 |
今日の午後1時に附属池田の適格者発表、1時半から抽選が行われました。
今年は志願者総数が減少した事もあり、昨年ほど厳しい状況ではありませんでしたが、適格者に選ばれるだけでも男子で約3.0倍、女子で約2.7倍の競争倍率でした。
私共の教室からは今年は例年よりも少ない人数(特に女子が少ない)が附属池田を受験しましたが、今現在で、昨年以上の人数の子どもたちが適格者に選ばれています。
まだ、御連絡を頂いていない方々もいらっしゃいますので、最終的な数字とはなりませんが、明日から教室でも報告させて頂きます。
私共の教室では、適格者に選ばれた方が大勢いる一方で、選ばれなかった方や抽選漏れになってしまった方もいらっしゃいます。
どの御家庭も精一杯頑張ってこられた訳ですので、残念な結果だった方々の事を考えると複雑な思いになりますが、私共も皆さんの結果は教室としてしっかりと受け止めたいと思っています。
まだ、落ち着かない御家庭がほとんどだと思いますが、何か御相談などがありましたら、お気軽に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2008年1月24日(木) |
調査当日 |
今日は附属池田小の調査・観察が行われました。午前に女子、午後に男子の調査が行われましたが、どの子も頑張った事と思います。保護者の皆様もお疲れ様でした。
昨年と違い今年の調査日は朝も昼も寒かったですが、皆、いい顔つきでしっかりとした足取りで登校してきました。その様子は私にとってとても嬉しい光景でした。
まだ、断片的にしか聞いていませんので私も詳しくは分かりませんが、今年も例年通りの出題傾向だった様です。
10枚程のペーパー、運動、歌、ゲーム、制作・・・などが出題された様です。
明日は発表と抽選があり、私共も落ち着かない1日になります。
1時から夕方まで、結果報告のお電話が集中して、教室の電話はつながりにくくなると思いますが、教室で皆さんの合格を祈りながら連絡を待っています。
今日は関西学院初等部の新築の校舎の内覧会も行われたそうです。私もどんな校舎が完成し、どんな設備があるのか早く見てみたいです。
4月開校の関学初等部、お披露目・・・兵庫・宝塚
4月に開校する関西学院初等部(小学校)の校舎が兵庫県宝塚市の宝塚ファミリーランド跡地に完成し、24日、新1年生や父母らにお披露目された=写真。
鉄筋3階建て、延べ約8700平方メートルで、赤い屋根瓦とクリーム色の壁の「スパニッシュ・ミッション・スタイル」。児童が入り口でICカードをかざすと、保護者に電子メールで連絡が届く機能も備えた。
この日は、初代校長に就任する磯貝曉成(あきなり)さん(59)が「みなさんの一日一日が初等部の歴史になる」とあいさつ。4月には競争率約6倍の難関をくぐり抜けた90人が入学する。
(2008年1月24日 読売新聞)
|

登校する頃には止んでいましたが、早朝は雨が降っていました。昼は多くの受験親子が雪がちらつく中、登校してきました。 |
|
|
|
2008年1月23日(水) |
調査前日 |
いよいよ調査・観察前日となりました。今日は私もいつもより早くに帰宅しました。
緊張されている保護者の方も多いと思いますが、私たちも同様に緊張しています。
教室の皆さんは、各御家庭のお考えで今迄準備をしっかりとされてきた訳ですので、“人事を尽くして天命を待つ”の心境でリラックスして今晩は過ごして欲しいと思っています。
子どもたちは緊張しないで、ワクワクする気持ちで明日の朝を迎え、張り切って本番に臨んでくれる事を祈っています。しっかりした強い気持ちを持ち、落ち着いて聞き、行動し、楽しんで課題に取り組む様にしましょう。
明日は私も例年同様に学校の正門付近に立ち、教室の子どもたち全員が元気に頑張る事を願いながら最後の応援をします。
もし、子どもが緊張している様だったら校門前で私の顔を見て緊張をほぐして下さい。知った人と挨拶や言葉を交わすだけでも緊張はほぐれるものです。
私共の教室に関わってくれた外部の方々も遠慮せずに私にお声を掛けて下さい。
明日は笑顔で登校してくる子どもたちを笑顔で迎えたいと思っています。
今日、受験される方から「子どもに熱があります・・・」という連絡がありました。
子どもは熱さえ下がれば普段通り動ける場合がほとんどだと思います。お電話でも申し上げましたが、何とか熱を下げて、出来る限りで手を尽くし、受験する方向で考えて欲しいと思っています。
|
|
|
|
|
2008年1月22日(火) |
面接終了 |
今日で附属池田の女子と男子の親子面接が終了しました。
お疲れになられた方も多いと思いますが、試験の1つが終了し、少しだけホッとされた方も多いと思います。
今年の面接も例年同様の形式で、尋ねられた内容も例年通りの傾向でした。
しかし、附属の面接内容は多岐に亘り、子どもも親も様々な質問をされますので、傾向は分かっていても面接の準備に苦労された御家庭も多かった事と思います。
7つの面接教室で1つの教室に先生が3名も入り、順番に面接官が替わる訳ですので、質問が多岐に亘るのは当然かも分かりませんが、附属の先生方も色々工夫されている様で私共も感心しています。
残す所、2日後の調査だけです。
面接で心配されている方もいらっしゃるかも分かりませんが、終わった事に神経質にならないで前向きな気持ちで最後の準備をして欲しいと思います。
今日と明日は各御家庭のペースで過ごすようにして、なるべくプレッシャーを子どもに与えないで楽しく明るい雰囲気を作り出して欲しいと思っています。
子どものタイプにもよりますので一概には言えませんが、当日の子どもの気持ち(モチベーション)も合否に大きく関わってきます。最高の精神状態で調査当日を迎えて欲しいと思っています。
幼い子どもたちですので難しい所はありますが、出来る限りで保護者の皆さんも工夫してあげて下さい。
明日の午前中はクラスもなく私も特に用事はありません。何か心配事がありましたらお気軽にお電話下さい。御来室して頂いても結構です。
|
|
|
|
|
2008年1月21日(月) |
講習も全て終了 |
今日、『第3回附属池田直前クラスc』を行いました。
これで今年度のクラス・講習は全て終了した事になりますが、私共もいつもと変わらないおけいこをし、今日の子どもたちもいつもと変わらず張り切っておけいこに参加してくれました。
御父兄の方々の中には参観中にビデオ撮影されていた方や終了後に記念撮影をされた方もいらっしゃいましたが、幼稚園時代の良い思い出にして頂ければ私共も嬉しいです。
教室の子ども達の事は決して忘れる事もありませんし、一緒に様々な事に取り組んだ事はとても貴重な経験になります。私共の教室に通って頂いて本当に有難うございました。
これで今年度の年長の皆さんとのおけいこが終了したと考えると寂しい気持ちになりますが、終了するということは、それだけ子ども達が成長し、次の段階へステップアップするという事ですので、これからは教室の皆さんの成長と活躍を陰ながら応援したいと思います。
|
|
|
|
|
2008年1月20日(日) |
いよいよ明日から |
明日、明後日と附属池田の面接があります。
面接本番では、教室の子どもたちは附属の先生方に色々な事を教えてきてあげて下さい。楽しく会話をしてきて欲しいと思っています。
保護者の皆さんも、流暢にしゃべる必要もありませんので、附属に対する思いや今までの子育てや皆様方のお考えを誠実に附属の先生方に伝えて欲しいと思っています。
天気予報では、明日は近畿の平野部でも雪が積もる可能性もあるそうです。
数年前も面接当日に同じ様な天候で朝に雪が積もっていた事があります。地域(川西の奥の方)によっては出てくるのに大変だった方々もいらっしゃいましたが、面接はほぼ予定通り行われました。
明日は雪が降る事によって交通機関などの影響も考えられますが、あらゆる事を想定し、余裕を持って当日の準備をするようにして下さい。
|

今日の『附属池田親子面接練習A』では、親も子も最後に相応しい仕上がりだったと思います。自信を持って面接本番に臨んで下さい。 |
|
|
|
2008年1月19日(土) |
附属池田の志願者数について |
今週、附属池田を受験される御家庭に郵送されてきた面接開始時刻一覧表(男女共通)を初めて見た時、最終の志願者番号が315となっていましたので驚きましたが、志願者の人数は男子も女子も驚く程の多さにはなっていない様な感じがしています。
教室の皆さんから志願者番号を教えて頂いていますが、教室在籍の方々の最終番号は今の所、男子が260番台、女子が220番台となっています。
正確な志願者数は私も現時点でははっきりと言えませんが、配布された願書の部数や12月にあった説明会の参加人数、当教室の様子など、様々な点から分析すると、昨年以上の人数になるとは少し考えにくいです。(あくまでも私の勝手な分析と推測です)
正確な人数や具体的な出題などは、受験される皆さんが調査当日(或いは面接当日)に初めて知る事が出来ます。分かりましたらまた色々と教えて頂きたいと思っています。
|


今日の『第3回附属池田直前クラス』
1/21(月)のcはまだ受け付けが出来ます。
下の画像は最後のおじいさん先生の御父兄への説明の様子。 |
|
|
|
2008年1月18日(金) |
関学編入試験に臨まれる方へ |
2月に関西学院初等部の新2年生、新3年生の編入試験が行われます。
私共の教室からも現在1年生と2年生の子どもたち数名(各学年若干名)が受験する予定です。
人数は少ないですが、関学受験を考えて私共の教室で頑張っていますので、何とか全員が合格して欲しいという気持ちで一杯です。
編入試験も高い競争倍率が予想されますが、あと1ヶ月精一杯頑張りましょう。
教室では、1/20の日曜日に面接の練習を行います。夕方の遅い時間からになりますが、予約されている時間に御家族で御来室下さい。
1/27の日曜日には関学編入の為の『行動観察』を行います。(詳細は教室で連絡致します。)
どちらも9月に行われた新1年生の試験を参考にし、関学初等部の望むものを私なりに考えて取り組む予定にしています。
もし、以前に教室に通っておられた方々の中で、参加を御希望の方がいらっしゃいましたらお気軽に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2008年1月17日(木) |
葉牡丹 |
今日は特別寒い日でしたね。石橋にも雪がちらついていました。
今の寒い時期の草花といえば数える程しかありませんが、今、ちょうど教室のテラス花壇に葉牡丹を植えています。
12月中旬にみち子先生が幾つも購入してきて植え替えをしましたが、葉牡丹は冬の草花の代表的なものの1つになりますね。
附属池田の調査まで一週間となりました。
今、お母様方の心配事の1つに“健康管理”があるのではないでしょうか。
特に今の時期は、充分な栄養と睡眠を心掛け、規則正しい生活を送り、生活のリズムを崩さない心掛けも必要だと思います。
無理な外出は控え、帰宅後の手洗いとうがいは徹底する様にして下さい。
教室の子どもたちが皆、体調を崩さず、元気で入試本番に臨める事を私共も願っていますが、もし、予期していないことが起こってしまった場合は私共に御相談下さい。
長年の経験からそれなりの具体的なアドバイスも出来ると思います。
|

紫色、薄黄色の葉牡丹を今年は少し多めに植えています。 |
|
|
|
2008年1月16日(水) |
最後のお母さん教室 |
今日の10時より、附属池田の受験を直前に控えている年長児の保護者を対象に『お母さん教室』(テーマ:附属池田最終質問会)を行いました。
例年同様に面接当日や調査当日のアドバイスを私共の考えで説明させて頂きましたが、「出来る限り具体的で、昨年の実例を詳細に・・・」という考えで説明しましたので、時間の流れなど細か過ぎる部分もあったと思います。
今日の内容を御参考にして頂き、各御家庭のお考えを優先し、当日は行動して頂きたいと思っています。
今日の『お母さん教室』は1時間で終わる予定でしたが、20分もオーバーしてしまいました。お忙しい中、教室にお見えになって頂いた方も多く、大変申し訳なく思っています。
参加できなかった方々の為に録音テープの貸し出しもしていますが、60分テープで録音した為、後半20分の録音はされていません。予め御了承下さい。
ボイスレコーダーでも録音していますので、パソコンを使われる方には録音内容(80分)のコピーもさせて頂きます。希望される方はUSBメモリを御持参下さい。
|

今年度最後の『お母さん教室』。
来年度以降も積極的に様々なテーマで開催し、御父兄の方々には当教室ならではの豊富な情報を提供していきたいと思っています。
|
|
|
|
2008年1月15日(火) |
志願者票送付 |
今日の火曜日、教室はクラスも講習もなく休みでした。
私も朝は久しぶりにゆっくりと過ごし、午前中に予定していた用事を済ませ、午後から教室に行き、夜まで明日の『お母さん教室』の準備をしました。
夕方に附属池田を受験される数名のお母様方から「今、志願者票が届きました。」とお電話を頂きました。今日、まだ届いていない御家庭は明日には届くと思われます。
“志願者番号”が決定する事により、「いよいよ本番」という気持ちを強く持たれる方も多いと思いますが、この1週間、体調には充分に気を付け、精神的にも最も良い状態で面接と調査の本番に臨んで欲しいと思っています。
明日の『お母さん教室』では、面接と調査の本番当日の注意点や具体的な時系列などを中心に説明させて頂く予定にしています。
|
|
|
|
|
2008年1月14日(月) |
昨日と今日の講習の様子 |
|
|
2008年1月12日(土) |
受験まで1週間と少し |
今日は『第2回附属池田直前クラス』を行い、a、b、cの全てを行いました。
明日の午前中は、最終回になる『第5回特別制作クラス』を、午後からはこれも最終回になる『第4回自由遊びクラス』(無料)を行います。
明後日は、『冬の5日間学習』の最後の日程になる“運動@ABC”を朝から午後にかけて行います。
そして、来週1週間(1/14〜1/19)は『最後の年長通常クラス』(無料)を行い、日曜日(1/20)には『附属池田親子面接練習A』(無料)を行います。
『第3回附属池田直前クラス』は来週末から行いますが、この講習で今年度の年長児のおけいこは全て終了になります。(現在、まだ空席もありますので参加を希望される方はお気軽に御相談下さい)
今年度の講習も附属の入試が近づいてくるにつれ、順番に終了していく事になりますが、今の時期の教室のおけいこは、大勢の中で指示を正確に聞き、自信を持って楽しみながら参加して欲しいと思っています。
家でのおけいこは、どの子も今迄充分におけいこを積み、実力を付けてきた訳ですので、直前の今は過剰なおけいこや苦手な分野の集中的なおけいこは避け、勘が鈍らない程度で毎日のおけいこに取り組まれたらいいと思っています。
教室の方で何か不安や御相談などがありましたらお気軽に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2008年1月10日(木) |
箕面自由後期入試 |
昨日、箕面自由学園の校長先生より新しいポスターをお預かりしました。
箕面自由の後期入試は、毎年附属の入試が終わった時期に行われていますが、今年も下記の日程で行われます。
○後期入試説明会 1/31(木)
○願書受付 2/1(金)〜2/5(火)
○面接 2/6(水)〜2/7(木)
○試験 2/9(土)
箕面自由は、ここ数年、昔に比べて受験者が多くなってきています。
10年以上前の先代の校長先生の時代から改革に取り組まれ、それが現在の原校長先生に引き継がれ、先生方の努力が実を結び、現在人気が出てきている様に感じています。
昔は高校までの一貫教育が特徴だった箕面自由でしたが、中学受験に向けての特徴を明確にアピールし出したのも先代の校長先生の時からです。
当時は私も新米でしたが、小学校受験をする御家庭のニーズを塾の立場で色々と説明させて頂いた事を今でも憶えています。
箕面自由は中学受験だけが特徴ではなく、私立らしい魅力的な特徴をいくつも持っている小学校です。
今、教室の年長児の皆さんは附属の事で精一杯だと思いますが、もし少しでも御関心をお持ちの方がいらっしゃいましたらいつでもお気軽に私共に御相談下さい。
|

ポスターは、写真が入り、教育方針の言葉が多くなり、少しだけ変更されています。 |
|
|
|
2008年1月8日(火) |
附属池田直前クラス |
今日は1月なのに春先の様な陽気でしたね。
今日から『附属池田直前クラス』が始まっています。第1回〜第3回まで行いますが、参加希望者が多い為、それぞれでaとbとcの3クラスを設けています。
たまに保護者の方々から同時期に行う『冬の5日間学習』との違いを尋ねられます。
“附属池田に向けての講習”という意味ではどちらも同じですが、私たちとしては微妙に違う考えの講習になります。
『冬の5日間』は運動も含めて5日間で完了し、『附属直前』はペーパーを中心に1回で完了します。
『冬の5日間』はかなり考える問題も含みますが、『附属直前』は子どもたちに自信を持って取り組み、精神的に最高の状態で入試に臨んで欲しいという考えから子どもたちにとっては取り組み易い問題が中心になります。
『冬の5日間』の教材は新しく作り直した所ですので、最新の内容になるのは『冬の5日間』の方です。
しかし、同じ人間(私とおじいさん先生)が問題を考え、授業を行いますので、保護者の皆様にとってはどちらも似た雰囲気の講習で、違いが明確には分からないかも分かりませんね。
まだ受け付けが出来る日程もありますが、それぞれの講習で利点はありますので、各御家庭の御都合の良い日程で選択するのも良い方法だと思います。
これから入試直前にかけて私共の教室では様々な種類の講習を行います。始まる時間も様々ですので申し込まれている方はお間違えのない様にくれぐれも御注意下さい。
|
|
|
|
|
2008年1月6日(日) |
面接練習@ |
今日の日曜日、今年も男子と女子に分かれて親子3組ずつで『附属池田小親子面接練習@』を行いました。
子どもたちは、あまり緊張もしていませんでしたが、保護者の皆様の中には緊張されていた方も多かったのではないでしょうか。
子どもたちはいつもの『子ども面接』で慣れていますが、保護者の中には今日初めて本格的な“面接”という形で練習された方もいらっしゃった訳ですので、緊張するのは無理もなかった思います。
12月の附属池田の説明会で学校側から「保護者の面接の失敗は合否に関わらない・・・」との説明もあった様ですが、実際にどの様な形で保護者の面接が採点に関わってくるかは私もはっきりと分かりません。
しかし、2年前に保護者の面接が復活し、今年も続いている事を考えると、“全く関係ない”という事はない筈です。保護者の皆様も抜かりなく全力で面接には臨んで欲しいと思っています。
子どもたちも面接には一人ひとりがヤル気満々の雰囲気を出し、強い気持ちを持って臨んで欲しいと思っています。
気持ちを落ち着かせて、しっかりとした態度と言葉で元気に受け答え出来ると理想的ですね。
|

面接練習を始める前の様子。今年も朝から夕方まで長丁場でした。
次回の面接練習は1/20(日)です。 |
|
|
|
2008年1月4日(金) |
今年最初の教室 |
正月の三が日も終わり、今日から教室も始まりました。
午前中に『冬の5日間学習』Cコースの1日目、午後からは増設したC’コースの1日目を行い、その後、小学生の『学習教室』も行いました。
今日のおけいこの冒頭で子どもたちに「お正月にどんな遊びをしましたか?」と尋ねました。
その時に出てきた答えは、「凧上げ」「コマ回し」「カルタ」「双六」「坊主めくり」「鞠つき」「羽根突き」・・・多くの教室の子どもたちも日本の伝統ある遊びをこの正月に楽しんだようですね。
出てきた遊びの中でも「羽根突き」は子どもたちにとっては誰でも知っている正月の遊びの一つになると思いますが、「羽根突き」で用いられる“羽”の丸くて黒い部分(錘?の部分)について御存知でしょうか?
あの部分は“ムクロジ”の実の中にある種子です。
“ムクロジ”は一般には馴染みのない木の実になりますが、昔は石鹸の変わりにも使われていたそうで、漢字では“無患子”と書き、「子が患わ無い」となり縁起の良い実だそうです。
種子は堅くてよく弾み、煎って食べる事もできるそうです。
少しマニアックな話になってしまいましたが、実は平成15年度の附属池田の入試でこの“ムクロジ”の実が出題されました。
実際に実を手に持って「表面にどの様な線がありますか?」「ムクロジ、スパーボール、小石、ビー球などを水に入れた時の様子は?(浮き沈み)」の出題でしたが、当時は私もなかなか出題された実物が“ムクロジ”と分からず、苦労しました。
後日、受験された御父兄のお一人から正体が“ムクロジ”だった事を教えてもらい、私も色々調べ、池田のある神社へ“ムクロジ”を休みの日に拾いに行ったのを今でも憶えています。羽根突きの羽を見る度に思い出します。
|
|
|
|
|
2008年1月1日(火) |
初日の出 |
あけましておめでとうございます。
今日の朝、私は自宅マンションのバルコニーより“初日の出”を拝みました。
今年最初の日の出は、東側低空に厚い雲があり、予定時間を過ぎてもなかなか拝めませんでしたが、待っている時間は気が引き締まりました。
予定時間から20分ぐらいが経った頃、ようやく厚い雲から太陽が微かに現れてきました。
日の出の少し前ぐらいから雲と空の境がオレンジ色にきれいに輝き、太陽が現れてからは光が真っ直ぐにこちらを照らし、美しかったです。
毎日ある日の出ですが、やはり“初日の出”は神聖な気持ちになりますね。
|

今年の“初日の出”。今年もいつもと同じ願い事を祈りました。 |
|
|
|