<<前のページ | 次のページ>> |
2008年6月30日(月) |
直前クラス受付開始 |
今日から附属池田と雲雀丘と関学の3つの『直前クラス』の受け付けを始めました。早朝から午後にかけて多くの方に手続きをして頂きましたが、お忙しい中、わざわざ御来室して頂き、大変申し訳なく思っております。
受け付け初日の今日の時点での状況をこの日記に少しだけ書き留めておきます。
『雲雀丘直前クラス』は一部のクラスで満席となりましたが、ほとんどのクラスでまだ受け付けが出来ます。
『附属池田直前クラス』と『関西学院直前クラス』はどのクラスも受け付けが出来ます。
まだ先の講習になりますので、具体的には考えにくい方もいらっしゃるかも分かりませんが、お申し込み後の変更もして頂いて結構ですので、志望校がある程度お決まりになりましたら是非お申し込み下さい。(外部の方々も参加して頂く事が出来ます)
他の講習の状況も今日は書き留めておきます。
5月から受け付けを開始している『夏の4日間学習』はまだ空いている日程も若干ありますが、大半の日程で満席となっています。現在キャンセル待ちの受け付けもしておりますので、参加を希望される方は直接御相談下さい。
『入試強化クラス』『特別制作クラス』『幼児日曜テスト』『附属池田小ペーパー模試』は一部の日程で満席となっておりますが、まだ余裕を持って受け付けが出来ます。希望される方はそれぞれのチケットで直接お申し込み下さい。
冬期講習の『冬の5日間学習〜附属池田小最終仕上げ〜』も例年通りで行う予定ですが、詳細に関しては9月頃に案内を配布致します。
講習ではありませんが、教室の中心になる通常クラス(2・3歳児、年少児、年中児、年長児)の受け付けも随時しておりますので、入会を希望される方はお気軽に御相談下さい。(入会前に体験をして頂きます)
次回の入会に関する説明会は7/27(日)に行います。
|

今日で6月も終わり明日から7月です。
教室の植木鉢にも夏を象徴する花の一つ、ケイトウを植えています。黄、赤、ピンクと鮮やかな色の花です。 |
|
|
|
2008年6月29日(日) |
森本教頭先生をお招きして |
|
|
2008年6月28日(土) |
直前クラスの受け付けについて |
来週月曜日(6/30)より附属池田・雲雀丘・関学の3つの『直前クラス』の受け付けを開始致します。
先日、何名かの御父兄の方から御相談がありました。
「まだ、志望校が固まっていないのですが、○○の直前クラスに申し込んでもいいでしょうか?」或いは「第一志望の△△小に合格すれば、第二志望の◎◎小の受験を辞退するので◎◎小直前クラスはキャンセルする事になりますが、それでも受け付けをして頂けますか?」などの相談です。
秋以降の本番の時期になると各御家庭の状況やお考えが今と変わる事はよくある事で、私共もキャンセルが出るのは当然の事と考え、毎年この早い時期から『直前クラス』の受け付けを始めています。
ですので、各御家庭の御都合で遠慮なくキャンセルや変更をして頂いても結構です。その為に満席になった場合は“キャンセル待ち”という形で多くの方の受け付けもさせて頂いています。
今度の『直前クラス』は現時点での皆様方の御都合で申し込んで頂いて、もし今後、状況が変わる事があれば、その都度、お気軽に御相談をして頂きたいと思っています。
来週の月曜日は私も早い時間(7時頃)から教室に来て、受け付けの準備をする予定にしています。
●附属池田直前クラス●
第1回・・・a)1/10(土) 9:00〜,b)1/10(土)10:30〜
第2回・・・a)1/17(土) 9:00〜,b)1/17(土)10:30〜
第3回・・・a)1/19(月) 15:30〜,b)1/20(火)15:30〜
参加費用 3500円/回(在籍者)、4500円/回(外部生)
●雲雀丘直前クラス●
第1回・・・11/2(日)(a9:00〜,b10:30〜,c13:00〜)
第2回・・・11/3(祝)(a13:00〜,b14:30〜,c16:00〜)
第3回・・・11/9(日)(a9:00〜,b10:30〜,c13:00〜)
過去問練習会(無料)・・・11/8(土)(男子9:00〜,女子10:30〜)
参加費用 3500円/回(在籍者)、4500円/回(外部生)
●関西学院直前クラス●
10/26(日)1部と2部の両方に参加して頂きます。
〈1部〉集団適性練習10:30〜
〈2部〉個別適性練習13:00〜
関学面接練習(無料)・・・御都合の良い日時を選択
参加費用 4000円(在籍者)、5000円(外部生)
|
|
|
|
|
2008年6月27日(金) |
小林聖心学校公開 |
今日の午後、小林聖心女子学院小学校の学校公開がありました。
今年も僅かな時間だけでしたが私も授業の見学をさせて頂きました。
石橋の教室から学校に着く迄、宝塚で乗り換えて約40分。
あの坂を上り受け付けを済ませ、校舎前まで行くと6年生の児童が明るく運動場近くまで案内してくれました。
昼休み時間でしたので、運動場では大勢の低学年が暑い中、仲良く楽しく遊んでいました。女の子だけの学校ですが、あの元気よさも小林聖心の特徴の一つだと思います。
1時20分から第5校時の授業公開が始まりましたが、どのクラスも素晴らしい授業で、1年生の国語では、どの子も伸び伸びと楽しそうに音読をしていたのが印象的でした。英語は1クラスを2つに分けた少人数で、会話を中心の本格的なもので、どの子も積極的に取り組んでいました。
2年生の図書の授業はきれいな図書室で行われていましたが、班に分かれてどの子もニコニコしながら取り組んでいたのが印象的でした。
高学年の落ち着いた雰囲気の中での授業も印象的でした。
今回の公開授業を御覧になられて「是非入学させたい」と感じた御父兄も多いのではないでしょうか。私も今日見させて頂いて、より一層「教室から多くの子が入学して欲しい学校」と感じています。
明後日の日曜日(6/29 10時〜)に教室に小林聖心女子学院の森本教頭先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
小林聖心の受験を少しでもお考えの方は、学校の説明会では伺えないような貴重なお話も伺えると思いますので、是非御参加下さい。(要予約)
|

運動場では大勢の子がドッジボールを元気よくしていましたが、運動場隅の雲梯でも低学年の子どもたちが思いっきり遊んでいました。(教頭先生の了承を得て画像は掲載しております。) |
|
|
|
2008年6月24日(火) |
願書用写真 |
私立小の受験を控えている御家庭は、秋が始まる頃には本格的に提出する願書の準備をされる方が多くなってくると思います。(附属は冬が始まる頃)
完璧な願書を提出する為に「志願理由」などは特にこだわり、練りにねって文章を作成される御家庭がほとんどだと思いますが、“より完璧な願書を・・・”“出来る限り印象良く・・・”と考え、願書に添付する証明写真にもこだわりたいとお考えの御家庭も多いのではないでしょうか。
昨日の午後、梅田にある証明写真専門の「スタジオセルフィット」の代表の方が教室にお見えになられました。
証明写真に関してとても真摯なお考えをお持ちの方で、私共も昨年から教室で紹介しています。
今週、年長児の保護者の方々にカタログを直接お渡し致しますので、写真館選びの際の御参考にして下さい。
ちなみに、教室ビル隣の藤井写真館、池田駅東口交差点の田中写真館も当教室お薦めの写真館です。
|

セルフィットの今年のカタログ。予約をされる際に「ごこう幼児教室から」と伝えて頂きましたら1000円割引の優待をして頂けます。
昨年は当教室から約20名が利用されたそうです。 |
|
|
|
2008年6月23日(月) |
雲雀丘小入試の傾向 |
今日の午前中に『お母さん教室』を行いました。
毎年恒例の「雲雀丘小入試の傾向」というテーマで考査に関する事や面接に関する事を教室の立場で具体的に説明をさせて頂きました。
説明が足りなかった部分や説明し過ぎた部分もあったかも分かりません。また、昨年と同じ説明も多くあったと思いますが、今後の雲雀丘受験の準備の参考にして頂きたいと思っています。
今日参加出来なかった方々には資料を後日お渡し致します。録音テープの貸し出しや音声ファイルのコピー(USBメモリ)も出来ますので、教室の方で希望される方は直接お申し出下さい。
まだ時期的には早いですが、11月に行う『雲雀丘直前クラス』は今日説明した内容を充分に取り入れ最後の調整として練習をしていきます。
今年は例年より回数とクラスを増やし、無料で参加できる雲雀の過去問練習会(主にペーパー)も特別に設け、万全の体制で私共も雲雀丘受験に臨みます。
●雲雀丘直前クラス●
第1回・・・11/2(日)(a9:00〜,b10:30〜,c13:00〜)
第2回・・・11/3(祝)(a13:00〜,b14:30〜,c16:00〜)
第3回・・・11/9(日)(a9:00〜,b10:30〜,c13:00〜)
過去問練習会(無料)・・・11/8(土)(男子9:00〜,女子10:30〜)
参加費用 3500円/回(在籍者)、4500円/回(外部生)
来週の月曜日(6/30)から教室内で雲雀、附属、関学のそれぞれの『直前クラス』の受け付けを開始致します。外部の方々も同時に受け付けをさせて頂きますが、雲雀、附属、関学のそれぞれの『お母さん教室』の資料を御希望の方は当日お申し出下さい。 |

今日もたくさんの御父兄の方に参加して頂きました。

実際の出題も一部ですが、イメージとして紹介しました。 |
|
|
|
|
2008年6月21日(土) |
雲雀丘説明会 |
夏至の今日、雲雀丘学園小学校で説明会が行われました。
毎年の事ですが、私も説明会に参加してきましたが、今年の参加人数の多さに驚きました。過去最高の人数だったように感じます。あの講堂の席数では足りずに椅子を臨時に出して対応されていました。
説明会は学校生活の様子をまとめたDVDの上映から始まりました。
岩崎校長先生の「志の大きい子どもに育って欲しい」という冒頭の言葉が私にとってとても印象的でしたが、「異年齢集団活動」と「学校の安全確保・危機管理対策」の2つに重点を置いて今日は説明をされておられました。
昨年から始まった雲雀丘の体験授業ですが、今年も、読書、英会話、図工、音楽、生活、パソコンに分かれて楽しい内容で行われていました。
参加できなかった子も若干いらっしゃった様ですが、教室の子ども達の多くが参加していました。どの子も楽しめたのではないでしょうか。
昨日から教室でも案内していましたが、7/2(水)には岡教頭先生の『母親教室』が雲雀丘学園で開催されます。(参加無料・予約不要)
そして、7/7(月)には岩崎校長先生と岡教頭先生を当教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を例年同様に開催します。(参加無料・要予約・要相談)
いずれも説明会では伺えない貴重なお話を伺う事が出来ると思います。雲雀丘に関する催しが続きますが、少しでも関心をお持ちの方は学年に関係なく、積極的に参加されては如何でしょうか。
|

天気が悪かったにもかかわらず、多くの方が参加されていました。関西でこれだけ人数を集める学校説明会は数える程です。 |

PCの体験授業での作品を見せてくれた当教室の子どもたち。 |
|
|
2008年6月19日(木) |
四天王寺学園説明会 |
今日、来春開校される四天王寺学園小学校の園・塾関係者対象の学校説明会が天王寺都ホテルで行われました。
藤井寺市に開校される学校ですので、地域的に離れている私共の教室はあまり大きくは関わることが出来ませんが、おじいさん先生が参加してきました。200名以上の先生方が参加されていたそうです。
他の学校には見られない様々な特徴があるようです。
小学中学9年間の一貫教育の中で日本人の品格なども教え、礼儀礼節を重んじた厳格な教育も期待できそうです。
施設や環境も素晴らしく、斬新な校舎のデザインで天然芝の運動場だそうです。プールやウッドデッキなどもあり、申し分ない感じですね。
食育を大切にした給食もあり、制服も男女共に今風のお洒落なデザインです。
この四天王寺学園の小学校が人気校になるのは必至と言えるでしょう。開校すると大阪の南部の小学校受験事情が少し変わるかもしれませんね。
当教室の方で受験をお考えの方は、詳しい説明も出来ますので、希望される方は直接お尋ね下さい。
|

今は、どこの私立も英語を重視していますが、四天王寺は国語を重視するようです。(英語は3年生から導入) |
|
|
|
2008年6月18日(水) |
資料完成 |
来週の月曜日(6/23)に「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで恒例の『お母さん教室』を行いますが、今日、ようやく皆様に配布する資料が完成しました。
当日は例年通り、雲雀丘受験に向けてのスケジュール、最近の志願者と合格者数、保護者面接、考査の特徴、出題例などを細かく説明する予定です。
雲雀丘へは私共の教室から毎年多くの子どもたちが受験し、入学します。
受験者が多い分、多くの情報が教室に集まってきます。入試に関する具体的な情報を中心に教室の立場で正確に説明するつもりです。
この『お母さん教室』は、入会を御検討の方や講習などに申し込まれている方・今後申し込まれる予定の方も参加出来ますので、参加を希望されている方はお気軽に御連絡下さい。(要予約)
今週の土曜日(6/21)には雲雀丘学園小学校で第1回入試説明会も行われます。
|

過去数年分の図解入りの出題具体例も添付資料としてお渡しします。 |
|
|
|
2008年6月17日(火) |
百合学院説明会 |
今日は尼崎市で唯一の私立小、百合学院小学校の「第1回入試選考説明会」でした。私も今日は教室が休みでしたので、久しぶりに伺う事が出来ました。
100名を超える保護者が参加されていましたが、説明会では篠原校長先生の「母性愛・父性愛豊かな女性にしたい」というお話から始まり、「命の大切さ・教育の大切さ」「百合教育の三本柱」などのお話がありました。
校長先生のお話の後、3時間目の授業見学をさせて頂きました。
一学年2クラスで規模の小さな学校ですが、アットホームな一人ひとりを大切にした教育を短時間でしたが見させて頂くことが出来ました。
授業見学の後は入試に関する説明が教頭先生からありました。
今年から面接は親子面接になるそうです。入学選考では10項目のペーパーテストが行われますが、練習を充分に積んで入試に臨むようにとのお話もありました。英語のヒアリングテストは昨年からなくなっているそうです。
行動観察や面接などのグループテストも行われますが、協調性があるかどうかなどの普段の様子を見られるそうです。
百合学院は毎年、A日程(10月)とB日程(11月)の2回入試は行われますが、問題は若干異なるものの差はないそうです。(A日程は専願者が多く、B日程は併願者が多いそうです。)
中学への進学状況の説明もありましたが、60〜70%が百合学院中学へ内部進学し、残りは京阪神の私立中学へ進学するそうです。高学年になると小学校でも中学受験に向けての取り組みをされるというお話がありました。
私共の教室からは地域的に少し離れている事や、近隣に同じ女子カトリックの聖母被昇天や小林聖心などのがある事から毎年1〜2名しか受験しませんが、特徴のあるとても魅力的な学校です。
受験を少しでもお考えの方はお気軽に御相談下さい。
|

1年生の算数の授業の様子。(校長先生から許可を頂き写真は掲載しております。)

休み時間に子ども達の声が響き渡る中庭にはシンボルになる大きな木が立っています。
お弁当の日にはピクニック気分で自由にお弁当を食べる場所になるそうです。 |
|
|
|
2008年6月16日(月) |
小林聖心の案内 |
先週末に小林聖心女子学院から案内とポスターが教室に届きました。
御存知の方も多いと思いますが、小林聖心は今年で創立85周年を迎え、体育館と小学校の新校舎も完成しました。
大きな改革も始まり、教室の立場から見ても今迄以上に活気を感じる学校です。
学校説明会は6/21(土)に行われ、学校公開は6/27(金)に行われます。そして、9/6(土)には入試説明会が行われます。
学年に関係なく、御関心をお持ちの方は積極的に学校に足を運び、実際に学校の様子を御覧になられては如何でしょうか。
6/29(日)には私共の教室で小林聖心の森本教頭先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を今年も開催します。
学校の説明会ではお話されない貴重なお話をして頂けると思っています。
お母様・お父様方だけではなく、お祖父様・お祖母様方の御参加も大歓迎です。当日は日曜日ですので御家族揃ってお越し下さい。
当教室関係者のお知り合いの方、入会を予定されている方、編入をお考えの教室0Bの方も参加して頂く事が出来ますので、希望される方はお気軽に御連絡下さい。(要予約)
|

今年は昔の写真と現在の写真を組み合わせた伝統を感じさせるポスターです。 |
|
|
|
2008年6月15日(日) |
小学校受験標準テスト |
今日の日曜日、雲雀丘学園小学校が会場の『第4回小学校受験標準テスト』が行われました。
今日は私も機会があり、初めて『小学校受験標準テスト』の会場に伺うことが出来ました。
会場でも問題集や書籍の販売をされていましたが、この『小学校受験標準テスト』は出版会社・日本学習図書(ニチガク)グループが開催する模試です。
私共の教室は数年前の立ち上げ当初から主旨に賛同し、案内や受け付けの協力をしています。
この模試の大きな特徴は私立小学校が実際に会場になることです。私共のような個人教室では真似の出来ない事で、受験を控えている子ども達には“場慣れ”という意味でも大きなメリットになると思っています。
今日は雲雀丘が会場でしたので、私共の教室からも多くの子どもたちが受験しました。
おおよそで教室在籍の年長児全体の3分の1が参加しましたが、いつもの教室でのおけいことは違った雰囲気の中、本番さながらの練習で教室の子どもたちも貴重な経験が出来たのではないでしょうか。
私共の教室が薦めている大規模な模試はこの小学校受験標準テストだけですが、他にもしょうがく社の公開模試、能開プレスクールの志望校模試などがあります。
そして、規模は大きくありませんが私共独自の『幼児日曜テスト』や『附属池田ペーパー模試』もあります。
それぞれの模試でそれぞれの特徴があり、良さがあります。
御父兄の皆さんは各御家庭主導の考えで公開模試を上手く選択し、利用するようにして欲しいと思います。
|

校門前には『小学校受験標準テスト』の“のぼり”が上がっていました。
ここ数年、北摂〜宝塚・神戸方面では雲雀丘ぐらいでしか開催されませんでしたが、9月には久しぶりに箕面自由が会場になる予定です。 |
|
|
|
2008年6月13日(金) |
ファミリア |
今日、大阪阪急のファミリアの店長と販売スタッフの方が教室にお見えになられました。
私共の教室で長年続いている事ですが、毎年受験シーズン前にファミリアの商品を購入している事もあり、今日は御挨拶にお見えになられました。
受験に関する洋服の予約会の案内も持ってこられましたが、6/13〜6/29の期間で予約会は開催されるそうです。
受験本番までまだ数ヶ月もありますので決めにくい所もあると思いますが、受験シーズン間近になると売れ筋のデザインやサイズの服は“在庫切れ”になる状況もあるそうですので、購入を予定されている方はお早目に御検討されては如何でしょうか。
面接や試験本番の際の服装に関しては、各御家庭でお考えになられていると思いますが、私共も長年の経験から具体的なアドバイスも出来ますので、お気軽に御相談下さい。
|

7/31までに梅田阪急のファミリアで購入される場合は、当教室在籍者である事を店員の方にお伝え下さい。 |
|
|
|
2008年6月11日(水) |
新商品 |
今日の午前中に刺繍鞄などを取り扱っておられるリコプランニングの方が教室にお見えになられ、新商品を持ってこられました。
鞄の新商品は2種類ですが、お母様用のもので雨に濡れても大丈夫なナイロン製(持つ部分は本革)のトートバックとビニールコーティングされたトートバックです。
今までの鞄以上に改良されているようで、使い勝手もよさそうです。いずれの鞄もあの特徴的なハンドメイド刺繍が入っています。
スリッパは、まさに“受験用”のスリッパで保護者の面接本番や説明会にぴったりの商品だと思います。受験の際だけではなく、入学後の授業参観日などでも重宝しそうです。
よくある踵の薄いスリッパではなく、ヒールが5cm程高い黒色のシンプルなデザインのスリッパです。
紺などのスーツに合い、ヒールが高い分、立った時の姿勢がより美しく見えるスリッパだと思います。
新商品の実物は、教室でも常に置いておきますので、御関心をお持ちの方は実際に触ってお確かめ下さい。
ヒールスリッパの試着も可能です。(フリーサイズですが少々小さ目ですので実物でサイズを御確認下さい。)
ネットやFAXで申し込まれる際は、「ごこう」と載せて下さい。教室の方々には割引の特典があります。
|

左の鞄には内袋がついていて、スリッパをスマートに収納できます。 |
|
|
|
2008年6月9日(月) |
絵日記 |
毎年の事ですが、教室の御父兄の方から「絵を上手に描く為に何か良い方法はありますか?」という質問が多くあります。
幼児期のうちは絵画におけるテクニックがどうのと言うよりも、まず、絵を描くのが好きになり、絵を描く機会を多く持つ事が重要だと考えています。
その具体的な方法の一つとして、絵日記を教室では薦めています。
特に幼稚園が夏休みの時間が充分にある期間に毎日10分程度の絵日記に取り組まれては如何でしょうか。
|

教室で絵日記の用紙を準備しました。コピーして使って下さい。 |
|
|
|
2008年6月8日(日) |
関学初等部教育講座 |
昨日の土曜日、関西学院初等部で教育講座が行われました。
実際に足を運ばれた教室の御父兄の方も多かったと思いますが、初等部教育構想や関学タイム60などの説明があったそうです。
昨日の説明会に参加された御父兄からは「子どもを入学させたい学校」「大学との連携が魅力」「安心して通わせる事が出来る学校」「きれいな校舎」などの感想を聞きました。
今年宝塚に関学初等部は開校し、昨日が新しい校舎での初めての説明会でしたが、参加を心待ちにされていた御家庭も多かったのではないでしょうか。
開校前から大きな話題になったとても魅力ある学校です。様々な部分で関学の教育に期待をされている御家庭も多いと思います。
私共の教室からも多くの子どもたちが入学して欲しい学校です。
|

説明会参加者に配布された校名の入った色鉛筆。
配布資料の中には最新の募集要項や願書も入っていました。 |
|
|
|
2008年6月7日(土) |
摂陵が早稲田の系列に |
今日の朝日新聞朝刊に摂陵(茨木市にある中堅私立中高)が早稲田の系列校に・・・という記事が載っていました。
噂は少し前から聞いておりました。具体的な事は何も聞いておりませんので、現実になるかどうかは今の時点では何とも言えませんが、これに関連して小学校設立の動きもあるとか・・・・。
この大阪北摂の地域にあの私立の雄、早稲田の系列校が出来る訳ですので、関心のお持ちの方も多いと思いますが、私共も今後の動きに注目しています。
早稲田大は6日、大阪府茨木市の私立摂陵(せつりょう)中学・高校と佐賀県唐津市に開校予定の早稲田佐賀中学・高校(仮称)を系属校=グループ校の一種=にすると発表した。それぞれ約1割と約半数の生徒が早大に進学できる。早大が首都圏以外に国内でグループ校を持つのは初めて。
摂陵中・高は62年に日本紡績協会が創立した大阪繊維工業高校を前身とする男子校の中堅進学校。定員は中学が1学年約90人、高校が同約335人。09年度から学校名に「早稲田」を入れ、それ以降に入学した生徒から毎年40人程度を早大に受け入れる。
早大への入学者のうち関西の高校出身者は5%ほど。「大阪進出」は、関西大など関西の有力私大が地元で私立高の系列化を進めるなか、早稲田の存在感を高めるのが狙いだ。摂陵中・高は京都府にも近く、広い地域から志願者が望めると判断した。同校からの早大合格者は4人(08年度)にとどまるが、「関関同立」と呼ばれる関西の有力4私大への現役合格者は88人(07年度)。早大関係者は「系属化すればさらに学力アップが望める」と話す。
早稲田佐賀中・高は男女共学で、定員は中学が1学年約120人、高校が約240人。10年度の開校時に系属校化し、定員の半分程度を早大に受け入れる。
早稲田のグループ校は、系属校が早大と別の学校法人が経営するのに対し、付属校は同じ法人が経営し、原則全員が早大に進学できる。
2007年6月7日 朝日新聞。
|
|
|
|
|
2008年6月6日(金) |
附属池田事件から7年 |
今日、大阪日日新聞で7年前の附属池田小児童殺傷事件に関する記事を読みました。 あの事件で私共の大切な教え子二人が犠牲になり亡くなりました。負傷した子もいました。
その記事の中に「この季節が来ると、いろいろな思い出がよみがえり、辛くなる・・・」という遺族の方の言葉が載っていました。
遺族の方々の心境とは比べ物にはならないと思いますが、私共もこの時期は同じ様な心境になります。
あの事件以降、私共も独自の考えで、いろいろな取り組みや対策をしてきたつもりですが、これからも亡くなった教え子の事は決して忘れる事なく、教室を運営していくつもりです。
|
|
|
|
|
2008年6月4日(水) |
夏の個人懇談 |
今日から教室で夏恒例の『保護者個人懇談』が始まっています。
お一人10分と大変短い時間ですが、おじいさん先生が保護者の方お一人ずつと懇談をさせて頂いています。(希望者のみ)
本格的な夏を前に教室でのお子様の取り組む様子や御家庭でのおけいこなどについて参考になる事をお話させて頂きます。
特に年長児の保護者の方には現時点での志望校もこの機会に聞いておきたいと思っております。
また、何か御相談やお悩みや聞いておきたい事がありましたら、お気軽に個人懇談の際におっしゃって下さい。
私も個人懇談の時間帯はほとんど教室にいて授業の準備か教材作りをしていますので、私に何か御質問がある場合は、遠慮せずに声を掛けて下さい。
|

個人懇談はクラスのない時間帯を使って行います。7月中旬まで続きます。
お電話での御相談などにも随時応じております。 |
|
|
|
2008年6月3日(火) |
仁川学院の説明会 |
今日、仁川学院小学校の学校説明会がコルベ講堂で行われました。
200名程の保護者が参加されていましたが、この時期に仁川の学校説明会が大々的に行われるのは今年が初めてです。
10時から説明会は始まりましたが、少し早目にコルベ講堂に入ると、パイプオルガンの豊かな音色が講堂内に響いていました。
オルガン奏者を招いての演奏だったようですが、あのパイプオルガンは仁川の有名な設備の一つですね。
説明会では、仁川学院小学校が目指す教育、6年間の学校生活、新校舎について、入学試験についてなどの説明がありました。
説明会のあとは授業参観がありましたが、今年は新校舎が建築中の為、プレハブ校舎などの仮教室での授業の様子を見学させて頂きました。
7/4(金)に私共の教室で仁川学院の松居教頭先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催する予定です。
学校での説明会とはまた違ったお話を伺えると思いますので、仁川の受験を少しでもお考えの方は学年に関係なく奮って御参加下さい。(外部の方で参加を希望される方も御相談下さい)
|

古い校舎が取り壊されて、新しい校舎の建築が始まっていました。来年の完成が楽しみですね。 |
|
|
|
2008年6月2日(月) |
坂本校長先生をお招きして |
今日、聖母被昇天学院の坂本校長先生と三木教頭先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』開催しました。
坂本校長先生からは語学力を培う目的やキリスト教の価値観を取り入れた教育などのお話をして頂き、英語に力を入れている被昇天の具体的な英語教育や国際交流などのお話もして頂きました。
私立小が集まっての「陸上記録会」が5月に開催され、そこでのリレー競技で被昇天のチームが1位と2位を独占したというお話もありましたが、「思いっきり遊んで、勉強して人格の基礎を作る」という被昇天の教育目標の一つがそのまま形になって現れていると思いました。
三木教頭先生からは社会に貢献できる力を育む教育、基礎学力充実の為の国語と算数の具体的な授業の取り組み、生きる力を育てる活動などのお話をして頂きました。
今日の説明で児童一人ひとりを大切にされている被昇天の様子を先生方のお話の端々で感じることが出来ましたが、学校の説明会が6月19日(木)に行われますので、被昇天に少しでも関心をお持ちの方は実際の様子を直接御覧になられてはいかがでしょうか。
当日は児童による発表や授業参観も行われるようですので、普段の児童や先生方の様子、被昇天の雰囲気をそのまま見ることが出来ると思います。
|

学校の説明会ではお話できない事も今日の教室ではお話して頂きました。 |
|
|
|
2008年6月1日(日) |
雲雀丘運動会 |
今日の日曜日は快晴でしたが、順延になった雲雀丘学園小学校の運動会が行われました。
私も朝から雲雀丘に伺い、午前のプログラムを全て見学させて頂きました。開会式後の準備体操から始まり、各学年で競技や演技が行われ、雲雀丘の雰囲気を満喫できたと思っています。
教室出身の雲雀児童の頑張っている様子も直に見させて頂きました。12時前には未就学児が参加するプログラムも行われましたが、現在教室に通っている子ども達の様子も見させて頂きました。
毎度の事ですが、教室以外の場所で子ども達の頑張っている様子を見る事は私自身とても新鮮に感じてしまいます。
雲雀丘の運動会の様子は、やはり皆元気があり楽しそうでしたね。この元気さと明るさは雲雀丘の特徴の一つだと思っています。
競技中はどの児童も、一生懸命で、競技中でない児童も応援で盛り上がっていました。先生方の裏方に徹している細やかな動きにも感心しました。
|

雲雀の運動会は赤(左)と白(右)に分かれて行われます。
開会式を高学年棟から撮影しました。(教頭先生から許可を頂き画像は掲載しています)
|
|
|
|
2008年5月31日(土) |
3つの直前クラス |
当教室では毎年、雲雀丘の入試直前の時期に『雲雀丘直前クラス』、附属池田の入試直前の時期に『附属池田直前クラス』を行ってきましたが、今年は関学の入試直前の時期に『関西学院直前クラス』も行います。
関学は昨年初めての入試が行われましたので、実際の関学の出題に合わせた初めての講習がこの『関西学院直前クラス』になります。
『雲雀丘直前クラス』も『附属池田直前クラス』もほぼ例年通り行いますが、一部異なる部分もあります。
詳細に関しては来週から年長クラスの保護者の方に案内を配布致しますのでそちらを御覧になって下さい。
尚、各学校の『直前クラス』の受け付けは、1ヵ月後の6/30(月)から開始致します。(例年と同じ時期の同じ方法で行います)
雲雀丘学園小学校の運動会は今日の予定でしたが、雨のため明日の日曜日(6/1)に順延になりました。
未就学児(幼稚園児)が参加できるプログラムは、11時過ぎぐらいに行われるそうですので、雲雀丘の受験をお考えの教室の皆さんも積極的に参加するようにしましょう。
|

昨日印刷した3つの『直前クラス』の案内。
今年はそれぞれの申込用紙で手続きをして頂く事になりますが、公開行事の一つになりますので、外部の方々もお申し込みして頂く事が出来ます。 |
|
|
|
2008年5月29日(木) |
箕面自由の説明会 |
今日、箕面自由学園で塾関係者対象の説明会が3年ぶりにありました。
私は教室でクラスがありましたので行けませんでしたが、おじいさん先生が行ってきました。
10時前から各学級で公開授業があり、見学をしたそうです。
箕面自由の授業を直接見て、おじいさん先生は“子どもたちの元気の良い挙手や屈託のない発言”“児童の行儀や整理整頓された下駄箱や道具箱”に感心したそうです。
“先生たちの工夫された授業”にも感心したそうです。
今日は塾関係者が28名も参加されていたそうですが、3年前と比べると倍以上の人数です。これも最近の箕面自由の人気の現われであり、注目されている証拠と言えるでしょうね。
箕面自由に少しでも関心をお持ちの方は、一般の説明会は6/14(土)に行われますので、実際に足を運ばれて学校の様子を直接御覧になられてはいかがでしょうか。
最新の学校案内のDVDとビデオテープもお預かりしています。貸し出しも出来ますので、希望される方は直接お申し出下さい。
|

低学年の授業風景。(校長先生から許可を頂き画像は掲載しております。) |
|
|
|
2008年5月28日(水) |
仁川のポスター |
今日、仁川学院から2009年度児童募集のポスターが教室に届きました。
ポスターには「強く・明るく・清く」とあり、「生きる知恵を持った、主体性のある子ども」「自由で明るく、愛深い子ども」「心大きくたくましい、感性豊かな子ども」と仁川学院の児童像が載っています。
仁川は例年では9月にしか説明会は行われませんでしたが、今年は6月にも説明会(授業参観も)が行われます。
来週の火曜日(6/3)の10時から行われますので、少しでも受験をお考えの方は学年に関係なく足を運ばれて、実際に自分の目で学校の様子を見られるといいと思います。
私共の教室では7/4(金)の午前中に仁川学院の松居教頭先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を今年も開催致しますので、仁川に関心をお持ちの方はどうぞ御参加下さい。
|

校内のスナップ写真を多く取り入れた仁川学院のポスター。 |
|
|
|
2008年5月27日(火) |
原校長先生をお招きして |
火曜日は教室が休みですが、今日は午前中に箕面自由学園の原校長先生と津村先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催しました。
今年も箕面自由の教育の特徴や学校の取り組みを具体的にお話して頂きました。
今日の説明の中の一つに『7つのがんばり』がありました。
以下が7つの評価項目ですが、私も父も興味がありましたので、皆さんが帰られた後、詳しく補足の説明をして頂きました。
1.気持ちのよいあいさつをします
2.きれいな言葉を使います
3.(友達の名前に)くん、さんをつけてよびます
4.目を見て話し聞きます
5.せい服をきちんと着ます
6.なわとびを進んでします
7.マナーを守って登下校します
児童一人ひとり全員が毎日自分のがんばりを評価カードに記入するそうですが、“毎日”自分で評価するという事は大変な事だと思います。
これを当たり前の様に普通にしている所に箕面自由の“良さ”がありますね。
また、今日の説明の中で以前から少しだけ伺っていた校舎建て替えのお話もありました。まだ結論は出ていないという事ですので、どの様な形で現実になるか何とも言えませんが、その方向での計画を検討されているそうです。
これも以前から伺っていた事ですが、毎年、附属池田の入試が終わった時期に行われていた後期試験は、今年度は欠員が出たら行うとの説明もありました。
|

今年も津村先生がパワーポイントを操作し、原校長先生が優しい和やかな口調で説明をされました。 |
|
|
|
2008年5月26日(月) |
附属池田小入試の傾向 |
今日の月曜日、午前中に「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
長年、この時期に同じテーマで『お母さん教室』は開催していますので、説明の順番やデータのまとめ方など代わり映えない部分もありましたが、最新の内容で具体的に説明させて頂いたつもりです。
充分に説明出来なかった部分もあったかも分かりませんが、今日の説明内容で御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。
また、参加できなかった方々の為に録音テープの貸し出しも用意しておりますので、希望される方はお気軽にお申し出下さい。
今日から11月と12月に実施する『附属池田小ペーパー模試』(新企画)の案内を配布し、受け付けも開始しております。
まだ数ヶ月先の公開行事ですが、既に何人かの方にお申し込みをして頂きました。私共にとっては大変有り難い事です。
受け付けは随時しておりますので、附属池田の受験をお考えの方は是非御検討下さい。外部の方も参加して頂く事が出来ますので、希望される方は直接御連絡下さい。 |

今日は100名を超える御父兄の方に参加して頂きました。 |
|
|
|
2008年5月25日(日) |
第5回幼児日曜テスト |
今日の日曜日は『幼児日曜テスト』の日でした。
朝のうちは昨日の雨が残っていましたが、『幼児日曜テスト』が終わる昼頃には完全に雨は上がっていましたね。
今回で『幼児日曜テスト』も5回目になりましたが、もう慣れてきた子たちも多いのではないでしょうか。今日の参加が初めての子も何人もいましたが、どの子もニコニコと主体性を持って取り組んでいた様に感じています。
テスト結果は水曜日頃から返却できると思います。
受験本番までまだまだ時間もあり、“これから”という時期ですので、各御家庭のお考えで計画を立てて残りの受験準備に取り組んで欲しいと思っています。
今日の午後からは2回目の『自由遊びクラス』を男女別で行いました。これもどの子も楽しんで取り組んでくれていた様に感じています。
次回は6月末に行いますが、参加することによって慣れ、どの子も楽しい貴重な経験をして欲しいと思っています。
|

今日はいつもと違う角度から写真を撮りました。 |
|
|
|
2008年5月24日(土) |
箕面自由と雲雀丘と追手門 |
|
|
2008年5月22日(木) |
雲雀丘の体験授業 |
今年も雲雀丘学園小学校の説明会の際、年長児を対象にした体験授業を予定されているようです。雲雀丘小のホームページで詳細は公開されています。
雲雀丘の体験授業は昨年初めて行われ、今年で2回目になります。
昨年はFAXの受け付けで即日“満席”となりましたが、今年は昨年より定員も増やして体験授業は行われるようですので、余裕を持って受け付けをして頂けそうですね。
今年の体験授業はホームページから申し込む形式で、電話・FAX・郵送での申し込みは出来ないそうです。受け付け期間は6/2(月)10:00〜6/4(水)23:59です。(現時点では6月の体験授業のみの受け付け準備をしておられます)
雲雀丘の受験を今年予定されている方は、滅多にない機会ですので、この体験授業に是非参加する様にして下さい。
子どもたちは校内での楽しい体験を通して雲雀丘に対する気持ちを盛り上げ、目的意識を持って受験準備をし、秋の入試本番に臨んで欲しいと思っています。
雲雀丘の案内は近日中に教室内でも年長児保護者の方全員に配布する予定です。
|
|
|
|
|
2008年5月21日(水) |
資料完成 |
来週の月曜日(5/26)に「附属池田小入試の傾向」のテーマで恒例の『お母さん教室』を行いますが、当日配布する資料がようやく完成しました。
例年同様に志願者の推移、面接データ、最近の傾向、調査観察の分析、出題具体例、過去10年間のお話問題内容、抽選方法などの項目にまとめて資料を作りました。添付資料として今年も平成13年度入試から8年間の入試問題実例の図解入りのプリントを一緒に綴じてお渡し致します。
当日はこの資料に沿って、当教室ならではの正確で具体的な説明をさせて頂きたいと思っております。
今回も教室の皆様に記入して頂いている予約表を見ると多くの方が“立ち見”になってしまいますが、予め御容赦して頂きたいと思っています。
この『お母さん教室』は教室に在籍しておられる御父兄だけではなく、将来入会を予定されている方も参加して頂けます。外部の方でも講習に申し込まれている方は参加して頂く事が出来ますので、希望される方はどうぞ予約をして下さい。
今年から11月と12月の『第11回・第12回幼児日曜テスト』に替わって『附属池田小ペーパー模試』を新たに行う事を決定しました。(「テストと講習」のページにも日程などは公開しております。)
詳細案内に関しては5/26の『お母さん教室』の際に一斉に配布し、配布と同時に受け付けを開始致します。
|
|
|
|
|
2008年5月19日(月) |
『夏の4日間学習』受付開始 |
今日から『夏の4日間学習』の受け付けを開始しております。
朝の7時前に最初の方がお見えになられ、その後、多くの方に教室にお見えになって頂きましたが、お忙しい午前の時間にわざわざ御来室して頂いて有難うございます。感謝しております。
この『夏の4日間学習』は秋の入試本番の時節に繋がる講習になります。夏は子どもたちも大きく伸びる季節でもありますので、この講習を計画的に御利用して頂きたいと思っています。
今後キャンセル待ちになる日程も出てくると思いますが、今日の時点ではまだどの日程も受け付けが可能ですので参加を御希望される方はどうぞお申し込み下さい。
●Aコース・・・7/28(月)、7/30(水)、8/1(金)、8/2(土)
●Bコース・・・8/4(月)、8/6(水)、8/8(金)、8/9(土)
●Cコース・・・8/18(月)、8/20(水)、8/22(金)、8/23(土)
時間は全日程10:30〜12:00
費用は教室在籍者16,000円、外部生20,000円
|
|
|
|
|
2008年5月15日(木) |
『夏の4日間学習』受付について |
いよいよ来週の月曜日から当教室の夏期講習『夏の4日間学習』(年長児対象)の受け付けを開始致します。
受け付け当日は大変御面倒をお掛けして申し訳ありませんが、参加を希望される方は直接御来室の上でお申し込みをして頂きたいと思っています。(朝の7時頃から手続きが出来るように準備する予定ですので、お父様の御出勤前や登園前に教室に寄って頂いても結構です)
コースによって一応日程(下記)は決まっていますが、各コースから日程を選択して頂いての参加や単発での参加も可能ですので、御都合のいい様にお申し込みして頂く事も出来ます。
例年では受け付け当日の午前中にキャンセル待ちになってしまう日程も出てきますので、特に参加される日程を予定して夏休みの計画を立てておられる方はお早めにお申し込みされる事をお薦め致します。
この講習は教室在籍の方だけではなく、外部の方も参加して頂く事が出来ますので、このHPを御覧になられて参加を希望される方は直接御来室下さい。(詳細は事前にFAXで送らせて頂くことも出来ます)
|

本日、箕面自由学園より平成21年度児童募集のポスターをお預かりしました。

夕方には百合学院の教頭先生がお見えになられ、ポスターと学校案内を持ってこられました。 |
|
|
|
2008年5月13日(火) |
関学の正式日程 |
本日、関西学院初等部のホームページに2009年度の入試などの日程が“速報”という形で公表されています。(6/7に開催される教育講座の受付も開始されています。)
http://www.kwansei.ac.jp/elementary/news/20080513-20.html
在校生に配布されていた年間行事予定表の日程と異なる部分やまだ詳細が決定されていない部分もありますが、この日程が学校から公開されている正式日程になります。
検査日は11/9(日)と11/10(月)で、京阪神の私立小の中では比較的遅い時期になり、ちょうど仁川と雲雀丘の入試日の中間の日程になります。
説明会や入試などの日程が分かりましたので、関学の受験を予定されている方はこれで具体的に準備に関して計画しやすくなったのではないでしょうか。
|
|
|
|
|
2008年5月12日(月) |
苗 |
つい先日まで暑い日が続いていましたが、ここ数日は涼しい日が続いていますね。テラス花壇のツツジもようやく花がポツポツと咲き始めました。
今日の週の始まりの月曜日も天気のいい清々しい一日でしたが、午後からみち子先生が鉢にミニトマトと獅子唐とピーマンとキュウリの苗を植えました。
これから先、どれぐらい成長し、食べられる実が出来るかどうかは分かりませんが、テラスの隅でしばらく栽培しますので、教室の皆様もどうぞ観察して下さい。
今日、神戸海星女子学院小学校よりポスターが教室に送られてきました。御関心をお持ちの方は最新の学校案内もお渡しできますので、御来室の際に直接お申し出下さい。
|

ミニトマトは既に直径2cm程の実が数個生っています。 |
|
|
|
2008年5月10日(土) |
関学と千里国際学園合併 |
今日の朝刊に興味深い記事を見ました。
関西学院は来春に聖和大学と合併する事が決まっていますが、今度は大阪インターナショナルスクールを設置している千里国際学園と合併の協議を始めるそうです。
関学と千里国際学園、2010年に合併へ──インターナショナルスクールなどで国際教育に競争力
学校法人の関西学院(兵庫県西宮市)と千里国際学園(大阪府箕面市)は9日、2010年4月の合併を目指して協議に入ることで合意した。同学園が運営するインターナショナルスクールなどを傘下に置き、国際色豊かな教育の充実を狙う。有力私大が併設校を新設するなど生徒の「囲い込み」が激しくなっており、関学は教育機関としての競争力を一段と強化したい考えだ。
文部科学省は「大学を持つ学校法人と、主に外国籍の生徒が通うインターナショナルスクールを運営する学校法人との合併は聞いたことがなく、極めて珍しい」(私学行政課)としている。
合併後は関西学院が残り、千里国際学園は解散する。同学園が運営する同学園中等部・高等部と大阪インターナショナルスクール(いずれも箕面市)の2校は、関学が設置する学校として現在の場所で存続する。
両法人は、合併後の学校名や、大幅に拡大する予定の関西学院大への推薦入学枠を協議し、年内の合併合意書の締結を目指す。
両法人によると、05年から関学と協定を結び、関西学院大への約15人の推薦入学枠を持っていた千里国際学園が07年5月、合併を打診。9日の両理事会で本格的な協議入りを決めた。
10年に国際系学部の新設を予定している関学は「千里国際学園の国際性豊かな学生が関西学院大に入ることで、教育現場の活性化につなげたい。学生数が増えれば、1人当たりの学費を抑えつつ、施設の充実にも役立つ」と期待している。
千里国際学園は「より大きな法人と合併して、経営基盤を安定させたい」とコメントしている。
(2008年5月10日 日経ネット関西版)
最近、2010年に開校が予定されている関西大学の小学校の問い合わせも多くなっていますが、ホームページが新しく開設されています。小学校の仮称が「関西大学初等部」となっているのも興味深いですが、御関心をお持ちの方は御覧になって下さい。
設置概要|関西大学高槻新キャンパス
|
|
|
|
|
2008年5月8日(木) |
附属池田の入試日程 |
附属池田小在校生の保護者の方から全校児童に配布された「年間行事予定表」のコピーを頂きました。
その表から平成21年度の入試日程(予定)が分かりましたが、以下の通りです。
願書配布 12/3(水)〜12/18(木)
保護者説明会 12/19(金)
願書受付〆切 1/9(金)
入学調査 1/19(月)〜1/24(土)
今年も「年間行事予定表」の中では“面接”“観察調査”“発表・抽選”の細かな日程までは記載されていませんが、例年通りであれば、上記の入学調査の日程の中でこれらは全て行われると思います。
例年と比べて若干異なる点もあり、少し気になっている所もありますが、例年と同じ時期(1月末)に入試は行われる予定で、願書配布や説明会なども含めて大まかには“例年通りの日程”と言えます。
当教室が大きく関わる教室近辺の学校の中でまだ入試日程を公開していない学校は関西学院初等部だけになりますが、私共が把握している情報も幾つかありますので、教室の方で気になられる方がいらっしゃいましたらお気軽に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2008年5月7日(水) |
近大附属小ポスター |
ゴールデンウィークの休みも終わり今日から教室は通常通りです。
休み中に東大阪市にある近畿大学附属小学校からの募集案内ポスターと学校公開・入試説明会案内が教室に届いていました。
体験入学が5/10(土)、学校公開・入試説明会が6/7(土)、第2回入試説明会が9/6(土)に行われます。
当教室からは距離的に遠い事もあり、過去に受験した子はほとんどいない学校になりますが、御関心をお持ちの方はどうぞお気軽にお申し出下さい。
今日の朝に箕面自由の入試広報の先生が教室にお見えになられました。
6/14(土)と9/13(土)に箕面自由の「平成21年度入試説明会」が行われる事は教室で既にお伝えしていますが、時間に変更があります。
開始が10分早まって“9:50〜”となりましたので、参加を予定されている方々はお気をつけ下さい。
6/27(火)には当教室で『お母さん教室特別企画〜箕面自由・原校長先生をお招きして〜』も例年通り開催致します。
学校の説明会では伺えない貴重なお話も伺う事が出来ると思いますので、箕面自由に少しでも御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。(要予約)
|

今年のポスターにも例年同様の近小のイラストが載っています。 |
|
|
|
|
2008年5月1日(木) |
今日から5月 |
今、教室はゴールデンウィークの休み期間ですが、私は5月末に行う『お母さん教室』の資料作りのために朝から教室に行きました。
資料はいつも自分のペースで作りますので、時間が充分にある休みの方がはかどる事もあり、ゴールデンウィークの前半を使って一気に仕上げる計画です。
5月末の『お母さん教室』は「附属池田小入試の傾向」というテーマで行いますが、昔から続いている恒例のテーマの一つです。
昨日と今日は主に面接について分析しましたが、細かな内容(傾向)が毎年微妙に異なるのが分かります。明日は調査観察について細かく分析し、まとめる予定にしています。
毎年前年に似た項目で資料を作り、『お母さん教室』当日も説明しますが、最新の傾向をきっちりとした形で教室の皆様には提供できると思っています。(『お母さん教室』は入会をお考えの方々も参加して頂く事が出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。)
|
|
|
|
|
2008年4月29日(火) |
小林聖心バザー |
今日は朝から青空が広がり、汗ばむぐらいの暖かい祝日でしたね。
毎年、ゴールデンウィークの一日を使って行われる小林聖心女子学院のバザーですが、今年は「昭和の日」の今日行われました。
小林聖心女子学院は今年で創立85周年ですが、バザーは創立時より行われているそうです。
私も午後から妻と息子を連れて小林聖心のバザーに伺いました。
小学校・中学校・高校合同のバザーで模擬店や手芸店やゲームコーナー、同窓会の店や父の店などもあり多彩でした。
今年も大変な賑わいのバザーでしたが、教室関係の色々な方にお会いしました。
もう子どもが中学生になられるというお母様や高学年になられた何人かの児童にも会い、懐かしく感じましたが、大きく成長した子どもだけを見て、数年前の幼稚園の時を思い出すのは少し時間がかかるものですね。
|

新築の小学校校舎。新しいのに他の校舎とも馴染み、違和感なく見えました。 |
|
|
|
2008年4月28日(月) |
明日から連休 |
4月に入学された方、入園された方、進級された方、新しい環境には慣れましたでしょうか?
親も子も初めての経験などで緊張されてこの4月を過ごされた方々も多かったと思います。疲れが溜まっている親子もいらっしゃると思いますが、今週から来週にかけて祝日が続きますので休息を充分に取って体調を崩さずに一学期を乗り切って欲しいと思っています。
私共の教室も明日から来週の火曜日までGW休暇になります。
|
|
|
|
|
2008年4月25日(金) |
ゴールデンウィーク前 |
私共の教室では年3回の一週間休みがありますが、そのうちの1つが来週からのゴールデンウィークの休みです。(残りの2つは夏のお盆休みと冬の年末年始休みです)
今年は来週火曜日の4/29(昭和の日)から再来週火曜日5/6(振替休日)の期間が教室全体の休みになります。
来週月曜日(4/28)は通常通りクラスは行い、来週水曜日(4/30)と木曜日(5/1)と金曜日(5/2)は暦の上では祝日ではなく平日になりますが、教室は休みになります。
今週、教室の年長児保護者の皆様に各講習の案内を配布していますが、配布の際に充分な説明が出来ませんので、今日はこの日記に補足説明を書き留めておきます。
『入試強化クラス(後半分)』と『特別制作クラス』の受け付けは随時しておりますので、参加を希望される方は黄色のチケットでどうぞ直接お申し込み下さい。
『幼児日曜テスト』は10月実施の第10回まで受け付けをしております。11月と12月実施のテストに関してはまだ未定ですが、今年は少し変わった形で実施したいと考えている所です。詳細が決まりましたら連絡致します。
『自由遊びクラス』は通常クラス在籍の年長児の希望者は全員無料で参加して頂きますが、10月実施の第6回まで予約表を用意していますので、各自でお名前の御記入をお願い致します。第7回(11月実施予定)と第8回(1月実施予定)も詳細が決まりましたら予約表を用意致します。
『夏の4日間学習』(夏期講習)のお知らせも配布していますが、受け付けは5/19(月)からになります。参加を希望される方は大変御面倒をお掛け致しますが、御来室の上で直接お申し込みをして頂きたいと思います。
秋以降も学校別などの様々な講習を計画していますが、詳細に関してはまだ未定です。
上記の講習は一部を除いて外部の方々もお申し込みして頂けます。日程などはこのHPでも公開していますが、詳細をお知りになりたい方は教室で配布しているプリントをFAXでお送りする事も出来ますのでお気軽に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2008年4月24日(木) |
聖母被昇天 |
今日の午前中に聖母被昇天学院小学校の坂本校長先生と杉原先生が教室にお見えになられました。
2009年度の学校案内と説明会の案内と体験入学の案内、そして新しいポスターを直々に持ってこられました。説明会の案内と体験入学の案内は充分な部数お預かりしていますので、教室の年長女子保護者に今日から配布していきます。
今年、被昇天は昨年教頭だった坂本先生が校長になられました。色々な部分で変化も出てくると思いますが、今日持って来て頂いた学校案内も今迄のものと変わっています。学校生活の様子や被昇天の特徴がより分かりやすくなっています。
高校までの一貫教育に特徴のある被昇天ですが、今年の大学進学の状況も教えて頂きました。
関関同立、神戸女学院、上智などの私立大学だけではなく、大阪大学(3名も)、大阪教育大学などの国立大学にも現役で合格し、進学されたそうです。
規模の小さい被昇天の一学年の人数を考えると素晴らしい実績と言えます。
小学校からの一貫教育を通して確かな学力が養われている事が目に見える形(大学合格実績)で証明されていると思います。
英語教育に力を入れている被昇天の生徒さん達は大学受験の際、英語が有利に働いているとも伺いました。
聖母被昇天に少しでも関心をお持ちの方は、実際に学校に足を運ばれては如何でしょうか。小さな学校ですが、雰囲気が良い魅力ある学校です。
聖母被昇天学院小学校案内
体験入学・・・5/17(土)受付9時45分〜
第1回説明会・・・6/19(木)受付10時〜
第2回説明会・・・9/6(土)受付9時30分〜
(詳細に関しては教室内で配布中の案内を御覧下さい)
ちなみに当教室では『お母さん教室特別企画〜聖母被昇天・校長先生をお招きして〜』を6/2(月)に開催する事が決定しています。学年に関係なく、聖母被昇天に少しでも御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。外部の方々も参加出来ます。(要予約)
|

ポスターのデザインも新しくなっています。今年の桜が満開の時期に学校で撮影されたそうです。 |
|
|
|
2008年4月23日(水) |
阪急百貨店のカタログ |
昨日、梅田の阪急百貨店から今年の「お子様とお母様のための面接のお洋服」という小学校受験用の服装などが載ったカタログが送られてきました。
カタログには男の子と女の子の面接・受験や学校訪問の際の服装、母親の面接や学校訪問の際の服装、そしてバッグやハンカチなどの小物類などが載っています。
受験時の服装は受験を控えている御父兄にとって関心の高い項目の一つになり、教室でも御相談が多いです。
カタログにある服装は、特に私立小受験の場合、私共の昔からの考えでお薦めしている服装と同じで、親も子も受験に相応しい服装が写真入りで載っています。初めて受験する御父兄の方々にも分かりやすいと思い数年前より毎年この時期に教室で配布しています。
準備をされる際、御参考にして下さい。
服装に関する具体的な御質問は教室でも随時受け付けておりますので、お気軽にお尋ね下さい。
|

カタログには親も子幾つかのブランドの服が並んで載っています。 |
|
|
|
2008年4月22日(火) |
お母さん教室特別企画 |
今日、管理栄養士の竹山先生を教室にお招きして今年最初の『お母さん教室特別企画』を開催しました。
「小学受験・中学受験に向けての食育」というテーマでパワーポイントのスライドを多く使って頂き、“バランスのよい食事”に関する講演をして頂きました。
食事は「口で食べて頭で食べる」の説明から講演は始まりましたが、私が特に印象に残っている部分は次の通りでした。
「毎食、主食・主菜・副菜をそろえましょう」「朝食を食べる人はよく働く」「朝食の有無は集中力、創造性、表現力と関係有り」「幼児期の間食は食事で不足する栄養素を補う」「ある調査結果では算数と国語の学力の高い子は毎日同じぐらいの時刻に起き、朝食を毎日食べている」「頭の良い子に欠かせないのが朝食」「12歳までの栄養は体だけではなく脳も育てる」「DHAなどをサプリメントで摂取するのはあまり良くない」
今日参加された方々も竹山先生のお話を興味深く聞かれた事と思いますが、これからの食生活の参考になりましたでしょうか。
今回の様な新しいテーマの『お母さん教室特別企画』もこれからは教室として積極的に開催していきたいと考えています。
|

今日も天気が良い一日でしたが、お忙しい午前の時間に大勢の御父兄に集まって頂きました。 |
|
|
|
2008年4月20日(日) |
最初の『自由遊びクラス』 |
今日はとても気持ちの良い天気の日曜日でしたね。
教室では午前中に『第4回幼児日曜テスト』、午後からは男子と女子に分かれての『第1回自由遊びクラス』を行いました。
今年は例年よりも早めて4月から『自由遊びクラス』を開始しましたが、昨年までは9月から開始していました。回数も例年より増やし、4月、5月、6月、8月、9月、10月、11月、1月の全部で8回行う予定です。
日曜日の午後に行いますので御都合がつかない方もいらっしゃると思いますが、教室の子どもたちには楽しい貴重な体験をして欲しいと思っていますので、奮って御参加して頂きたいです。(参加に関しては無料になります)
今日の『自由遊びクラス』も前半は遊具を使っての「自由遊び」を行い、後半は数名ずつのグループに分かれて「グループ行動」をしました。
時代によって傾向も変わってきている様に感じていますが、入試ではこの「自由遊び」や「グループ行動」は重要な項目になっています。
友達と関わり、同じ目的を持って何かに取り組む事は学校生活の基本になる訳ですので、学校側も入試の時に“他人との関わり”を観察するのも当然の事と言えるでしょうね。
|

男子の部の後半。グループで相談中です。

女子の部の前半。おもいおもいの遊びをしています。 |
|
|
|
2008年4月19日(土) |
4/22の件 |
来週火曜日の10時から予定通り『お母さん教室特別企画第一弾』を行います。
お伝えしている通り「小学受験・中学受験に向けての食育」のテーマで、管理栄養士の竹山育先生を教室にお招きして講演をして頂きます。
今日、竹山先生からメールで当日の講演内容の概略になる資料をメールで送って頂きました。
食事・日常生活習慣と知的作業の関係、具体的な食事内容についての話が中心になる様ですが、御父兄の皆様にとっても私共にとっても貴重で有意義なお話を伺う事が出来ると思います。
今回は幼児教室の方だけではなく、学習教室(小学生)の方々も参加して頂く事が出来ます。また、教室OBの御父兄の方や教室関係者のお知り合いの方、将来当教室の入会を御検討されている方々も参加して頂く事が出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2008年4月18日(金) |
教室の本棚 |
教室の後方にあまり大きくない本棚を一つ置いていますが、昨日少し整理しました。
上の棚には年度毎に綴じた“入試内容レポート”のファイルを並べていますが、量が多く入りきれなくなっていましたので、平成14年度以前のファイルは半分処分しました。
真ん中の棚には受験に関する書籍や学校関係の冊子を置いていましたが、これも量が多くなってきましたので、古いものは処分し、新しい書籍を数冊追加しました。
下の棚には子供用の絵本を置いていましたが、これも量が多く入りきれなくなっていましたので古い絵本の一部は処分しました。(古い絵本でも子ども達に人気のあるものは修理して置いています。)
本棚の中にあるファイルや書籍は全て教室の皆様方に御覧になってもらいたい為に置いています。書籍の中には教室関係者の御好意によって持ってきてもらった書籍も数多く含んでいます。
上の棚の“ファイル”の教室外持ち出し(貸し出しも)は一切行っていませんが、書籍類の貸し出しは常にしておりますので、希望される方はお気軽にお申し出下さい。
|

右の棚にも置いていた“入試内容ファイル”を左の本棚にまとめて入れました。実際に受験を経験された方々からの貴重なファイルです。 |
|
|
|
2008年4月16日(水) |
2つのチラシ |
今日、京都の立命館小学校より「Rits Junior 2008」という新しい英語のプログラムの案内チラシが教室に郵送されてきました。
立命館小学校の英語科の先生と歌や本、ゲームやアクティビティなどを通して英語に親しむプログラムだそうです。
日程は5/10、5/31、6/14、6/28の4日間、対象は年長児で、費用2,000円(テキスト代+保険料)です。
チラシ裏の申込用紙に必要事項を記入し、FAXで申し込む事になりますが、締切日は4/22となっています。
今日は『第4回小学校受験標準テスト』の案内チラシも教室に郵送されてきました。
早速今日の年長クラスの御父兄に配布し受け付けを開始致しましたが、第4回は雲雀丘学園小学校が会場になります。(同じ第4回の6/22の分は奈良学園小学校が会場になります)
A(9:20〜11:10)、B(12:20〜14:10)、C(14:40〜16:30)の3つのクラスに分かれて行われますが、昨年は早い時間のクラスが直ぐに満席になりましたので、参加を予定されている方はお早めにお申し込みされるのをお薦め致します。
|

チラシを数部お預かりしていますが、御関心をお持ちの方はチラシをお渡し致しますので、お気軽にお申し出下さい。 |
|
|
|
2008年4月14日(月) |
ページ追加 |
今日、このホームページに“箕面自由について”のページを追加しました。
学校に関しては今まで“附属池田”“雲雀丘”“関西学院”のページしか公開していませんでしたが、箕面自由も当教室から志願者が多く、私共も大きく関わっている学校の一つになりますので、新たに作成し公開する事にしました。
内容は他の学校のページと同様で大したことなく、簡潔にまとめただけになりますが、どうぞ御覧になって下さい。
|
|
|
|
|
2008年4月12日(土) |
入試強化クラス |
今日から今年の『入試強化クラス』がスタートしました。
昨年は5月からでしたが、今年は少し早めて4月からスタートします。数年前まではこの『入試強化クラス』は木曜日の夕方に行っていましたが、今では土曜日の午前中の時間を使って行います。
この『入試強化クラス』はペーパーが中心になりますが、各学校の過去問題を積極的に練習していくクラスになります。
今日は、附属池田、雲雀丘、小林聖心、仁川、追手門など全部で10枚の過去問に取り組みましたが、今の時期では少し難しい問題も含んでいますので、一部の問題では子どもたちに解説を充分にしてから取り組んでもらいました。
今日参加してくれた子どもたちはどの子も落ち着いて問題に取り組む事が出来、今の時期を考えると皆よく出来ていました。
これからも実際の過去問題(厳密には類題)を色々経験する事によって、入試本番に向けてどんどん慣れていって欲しいと思っています。
この『入試強化クラス』は外部の方々も参加して頂く事が出来ます。一回一回単発でのお申し込みも出来ますので、参加を希望される方はどうぞ御相談下さい。
後半の日程はまだ決定しておりませんが、例年通り全部で20回程を予定しております。他の講習が入る場合もありますが、ほとんどを土曜日の午前中(一部で祝日)に行う予定にしています。
|

『入試強化クラス』の中には教室オリジナルの“お話問題”も必ず一つ入れますが、おじいさん先生が担当します。
|
|
|
|
2008年4月11日(金) |
関学の予定 |
今週は天気が崩れる日が多かったですが、多くの小学校や幼稚園で入学式が行われました。どの子もそれぞれの学校・園で精一杯頑張って活躍して欲しいと思っています。
関西学院初等部は今年行う説明会や入試などの正式日程はまだ公表されていませんが、関学に入学された方から在校生保護者用の年間行事予定を見せて頂きました。
あくまでも“予定”で変更される場合もあるかも分かりませんが、その年間行事予定の中には6/14(土)が学校説明会と公開授業、7/12(土)が入試説明会となっています。
教育講座も5月、7月、9月、11月、1月、3月に行われる予定のようです。(一昨年と昨年に4回に亘って行われた教育講座と同じ趣旨かどうかは不明)
面接や入試日程などに関しては記載されていませんので正式にはまだ決定していない様ですが、5月以降には正式な日程や詳細が公開されるものと思われます。
|
|
|
|
|
2008年4月9日(水) |
四天王寺学園小学校 |
平成21年4月に開校が予定されている四天王寺学園小学校の案内が教室に送られてきました。
四天王寺学園中高は進学校として有名ですので、御存知の方も多いと思いますが、来年開校される小学校は藤井寺市(藤井寺球場跡)にできます。
私立小としては珍しい仏教の学校で、聖徳太子の仏教精神と和の精神を礎にした教育をされるそうです。
パンフレットの中には「たくましく教養豊かな日本の心を育てます」とあります。大きな特徴のある私立小がまた関西に誕生する事になりますね。
残念ながら私共の教室は地域的に離れていますので、少ししか関わる事が出来ませんが、もし御関心をお持ちの方がいらっしゃいましたらお気軽に御相談下さい。パンフレットも数部預かっていますので、希望者にはお渡しする事が出来ます。
平成21年度児童募集案内抜粋
○募集人員
第1学年 男女90名(3クラス)
第2学年 男女90名(3クラス)
○入学試験
一次試験(面接試験)
第1学年・・・平成20年9/24〜10/4
第2学年・・・平成21年1月の土日
二次試験(本人に対する考査)
第1学年・・・平成20年10/5
第2学年・・・平成21年2/1
○学費およびその他費用
入学金 250,000円
授業料 576,000円
教育充実費 120,000円
給食費 90,000円
教育振興協力金一口 100,000円 など
|

斬新なデザインの校舎になるようです。制服も人気のある今風のデザインです。 |
|
|
|
2008年4月7日(月) |
今週のAERA |
本日発売のAERAに“有名私大は付属小中増やして「生徒囲い込み」”という見出しの記事が載っていました。
有名私大の付属小中開校が相次ぎ、ブランド大学に入るには付属の小中から・・・というような内容の記事で、慶應が横浜に開校を予定している小中一貫校や関関同立の付属小学校などについても記載されています。
付属高校から直系の大学への内部合格率も載っていました。ちなみに関関同立の一部だけを抜粋すると次の通りです。
関学高→93%関西学院大学
同志社高→85%同志社大学
立命館高→91%立命館大学
関大一高→90%関西大学
昨日今日と入学式で開校されたばかりの関西学院初等部も大学までの一貫教育が大きな特徴ですが、一貫教育を通して子どもたちは大きく育ち、生粋の関学生になり、一生の友を作っていく事でしょうね。
|
|
|
|
|
2008年4月6日(日) |
入試類題集 |
今年も入試の終わった時期から各学校で出題された問題を受験された方々から頂いたレポートを基にしてコツコツと作成してきましたが、ようやく“平成20年度入試類題集”という形で配布出来るまでにまとめる事が出来ました。
学校は当教室から受験者の多い附属池田、雲雀丘、仁川、小林聖心、箕面自由、聖母被昇天、そして関学になります。
実際の出題を忠実に再現した問題がほとんどですが、私の方で少しアレンジしている問題もあります。また、実際の出題の詳細が完全に把握できずに想像しながら作った問題もあります。それが“過去問題集”ではなく、“類題集”としている訳です。
長年、各学校の問題は教室独自で作成してきましたが、教室の皆様には二年前から最新のものだけを配布しています。
今年は平成20年度と19年度入試の分を配布致しますが、B4で70数ページの大作となりました。
平成18年度以前のものは今度の土曜日から始まる『入試強化クラス』でどんどん使用していく予定です。
|

平成20年度と19年度の二年分を一緒にして綴じています。明日から教室の皆さん全員に無料で配布致します。 |
|
|
|
2008年4月5日(土) |
50周年を迎えてB |
今週の小学生と幼児の全ての通常クラスで50周年の記念の品(図書カード)を渡していますが、その際におじいさん先生から御父兄の皆さんに“開室して50年”の説明を少しだけしています。
説明の中でおじいさん先生は“温故知新”という有名な四字熟語を出していますが、皆さん御存知の様に意味は「故きを温ねて、新しきを知る」です。
孔子の論語の一説に「曰く、温故知新、以って師と為る可し」とあり、そこからの言葉だそうで、古い事や過去を想い起こし、そこから新しい見解、知識を得て、新しい価値や意義を再発見するという意味です。
この言葉を私共も大事にして今後も教室を益々発展させていきたいと思っています。
|

『春の4日間学習』も今日で全日程が終了しました。来週から『入試強化クラス』が始まります。(毎週土曜10時半から) |
|
|
|
2008年4月3日(木) |
春の定期演奏会 |
今年も大阪教育大学附属高等学校池田校舎吹奏楽部から「第22回春の定期演奏会」の案内を頂いています。
昨年は私達も行かせてもらいましたが、高校生の部活動とは思えない程の本格的な演奏を聞かせてもらいました。当教室出身の子どもたちも何人かがこの吹奏楽部の部員で活躍しています。
附属池田小学校の受験をお考えの方は、附属高校までの進学を考えておられる方も多いと思いますが、この演奏会を御覧になられると少しはどんな高校か分かるのではないでしょうか。
演奏会の日程は4月12日(土)で18:00開演(17:15会場)です。場所は教室から歩いて10分程の池田市民文化会館大ホール(アゼリアホール)です。
入場料は無料でチケットがなくても入れるそうですが、詳細に関してはポスターを直接御覧下さい。
|

今年のポスターです。エレベーター前と教室内に貼っています。 |
|
|
|