〜不定期のWeb日記
気が向いた時に出来事や感想などを書き留める日記です。
受験や教室に関する内容が中心になります。(No.13)
                    
<<前のページ | 次のページ>>
2008年9月30日(火)
箕面自由直前の準備

今日、新しいテーマで『お母さん教室』を行いました。
最近の箕面自由は年々受験者が増え、私共の教室からも志願者が多くなっています。今年も教室からは多かった昨年並みの人数が受験する予定です。

今日は、箕面自由の原校長先生も直々に教室にお見えになって頂きました。
お忙しい中、私共の教室の為に時間を割いて頂いて大変感謝しております。15分のお話でしたが、直前の今の時期に貴重なお話を伺えたと思っています。

私からは、願書記入、願書提出、面接、適性試験、昨年の試験などについてを教室の考え方で説明させて頂きました。
何か御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。

入試まであと2週間と少しです。原先生も仰っていましたが、これからの時期、健康面にも気をつけて、教室の子どもたちは自信を持って受験して欲しいと思っています。


箕面自由の受験を具体的にお考えの年長と年中のお母様方、約30名が今日は参加されました。
2008年9月28日(日)
箕面自由の運動会

昨日と今日、運動会だった小学校や幼稚園も多かったと思いますが、今日の日曜日は箕面自由学園小学校でも秋の運動会が行われました。
私も朝から箕面自由の運動会を見に行ってきました。

今日は一日中曇りで、肌寒さも感じましたが、一生懸命頑張って体を動かしている子ども達にとってはちょうど良い気温だったかも分かりませんね。

箕面自由は1学年約70名(今年の1年生は90名)のどちらかと言うと小規模な私立小ですが、今日もアットホームな雰囲気の箕面自由の様子を直接見させて頂きました。
児童一人ひとりを大切にした先生方の様子や取り組みも今日は感じることが出来ました。先生方のテキパキした動きにも感心しました。

箕面自由の出願は10/6(月)から始まります。
受験に向けての準備も各御家庭で最終段階に入っている事と思いますが、何か御質問や御相談などがありましたら、どんな些細な事でも結構ですので直接私共にお尋ね下さい。

明後日の火曜日(9/30)には教室で、「箕面自由小直前の準備」という新テーマで『お母さん教室』を行います。箕面自由の受験を具体的にお考えの方は是非御参加下さい。(教室関係者のみ)


開会式で整列している全校児童

閉会式前の全校児童参加のプログラム「学園の華」
2008年9月27日(土)
入試強化クラス

今日の午前中に『第18回入試強化クラス』を行いましたが、またしばらく『入試強化クラス』はお休みになります。
次回は私立小入試が全て終わった時期の11月末になります。

この『入試強化クラス』は附属、雲雀丘、箕面自由、仁川、小林聖心などの過去に出題された問題(当教室独自で作成)にどんどん取り組む講習ですが、次回以降は、附属だけに照準を定めて、附属の過去類題ばかりの練習になります。

附属の受験をお考えの方は、受験前の有意義な練習になると思いますので、参加を是非御検討下さい。教室在籍の方だけではなく、外部生の方もお申し込みできます。

話は変わりますが、先週から今週にかけて、おじいさん先生は自宅近くに生えている“ススキ”を採って、教室に持ってきています。

年長の『子ども面接』が終わったあとに子ども達に渡して持って帰ってもらっています。
渡せる時間(私共の手が空いている時間)がどうしても限られてしまいますので、渡せていない子も多いと思いますが、お許し下さい。

最近では本物の“ススキ”を見た事のない子も多いと思いますが、この機会に秋の風物詩の1つで入試でもよく出てくる“ススキ”を実際に見て欲しいと思っています。


今日の『入試強化クラス』風景。残りの日程もまだ受け付けが出来ます。

朝の5:30におじいさん先生は採りに行くそうです。毎日数十本教室に持ってきています。
2008年9月25日(木)
運動

今週、幼児教室の全通常クラスは運動のカリキュラムです。
いつもの机と椅子は全て片付け、私もジャージを着て、運動靴を履き、本格的な運動を行っています。

“本格的な運動”といっても専ら小学校受験に関係のある内容になります。
準備体操から始まり、運動だけではなくリズムや行動や競技など幾つかの項目に取り組みますが、
いつもの机上でのおけいことは雰囲気も異なり、楽しみにしている子どもたちも多いのではないでしょうか。

私たちも、ある部分では附属の入試での運動の状況を想定しながらおけいこを進め、いつもとは違う角度から子ども達に色々なアドバイスや注意も出来、とても貴重なカリキュラムと考えています。

運動では、子ども一人一人の身体能力は勿論ですが、先生の指示をよく聞いてのけじめある態度や積極的に取り組もうとする“気持ち”も重要になってきます。


今日の年長クラスの風景。おじいさん先生も張り切っています。
2008年9月24日(水)
お箸

先日、“六角知能ばし”を販売している「せいわ箸店」のカタログを教室の皆さんに配布しましたが、購入を希望される方は、9月中に申し込み書を提出して欲しいと思います。(10/1に教室からのお申し込み分をまとめて送る予定です)

「せいわ箸店」とは昔からのお付き合いで、“六角知能ばし”などを教室から斡旋特別価格で購入して頂く事ができます。(「せいわ箸店」のホームページは“Linkのページ”からリンクできます)

子どもにお箸の正しい持ち方を習得させるのに苦労されている方も多いと思いますが、自然に正しく持てる“六角知能ばし”で無理なく御家庭で練習されてはいかがでしょうか。

小学校受験でも“お箸”に関する出題は、昔から様々な学校(主に私立小)で見られます。雲雀丘でも昨年出題されていますし、過去の出題を考えると頻出とも言えます。

お箸の正しい持ち方は、一朝一夕で何とかなるものではありませんので、日頃から生活の中の躾の一つとして身に付け、自然に上達するのが理想的ですね。

2008年9月22日(月)
附属池田小の内容説明

今日、10時より『お母さん教室』を行いました。
長年続いている恒例のテーマで、附属池田の特徴、受験者数の推移、願書配布から提出まで、面接、調査、発表と抽選、服装、子どものポイント、保護者のポイントなどを約1時間で説明させて頂きました。

おじいさん先生が冒頭の挨拶の中で「備えあれば憂いなし」という言葉を使っていましたが、年長児にとって附属受験まであと4ヶ月。子どもたちはこれからもまだまだ伸びる時期ですし、充分に準備できる時間もあります。
1月末に照準を合わせて各御家庭のペースで焦らずに準備を進めて欲しいと思っています。

今日の説明で分かりにくかった所や御質問などがありましたら、お電話で結構ですので、お気軽にお尋ね下さい。


今日は約130名の御父兄に参加して頂きました。
2008年9月21日(日)
テストと自由遊び

今日の日曜日、朝には雨も激しく降り、大雨洪水警報も発令されていましたが、予定通り午前中には『第9回幼児日曜テスト』を午後からは『第5回自由遊びクラス』を行いました。

今回の『幼児日曜テスト』は早くに満席となり、キャンセル待ちになっていました。20名程の方々に待って頂いていましたが、最終的には10名程の方々にしか連絡が出来ませんでした。
今の受験を控えている皆さんの心境を充分に分かっているだけに、参加したくても出来なかった方々には大変申し訳なく思っています。

来月の『第10回(最終回)幼児日曜テスト』も現在満席で、キャンセル待ちになっています。
既に申し込まれている方でキャンセルをされる場合は出来るだけお早めに御連絡をして頂きたいと思っています。
当日の急な病気などで欠席される場合も、待っておられる方に順番に連絡致しますので、午前9時までに教室にお電話頂きたいと思っております。(教室の留守番電話に入れて頂いても結構です)

『自由遊びクラス』はもう5回目になりますので、今日の子ども達の動作や顔付きを見ると慣れてきた子も多いように感じています。
大勢の中でも落ち着いて説明を聞き、主体性と協調性を持って楽しく取り組めるようになるのが理想的ですね。

『自由遊びクラス』は10月と11月と1月にも行う予定です。(教室在籍の年長児対象・参加無料)


『幼児時日曜テスト』の最後に取り組んだ絵画。一斉に見せてもらいました。

男子の自由遊び。

女子の自由遊び。
2008年9月19日(金)
資料準備

今日の午前中に来週の月曜日(9/22)の『お母さん教室』で配布する資料の準備をしました。

「附属池田小の内容説明」というテーマで行いますが、当教室では昔から続いているテーマの一つです。試験に関する事も含めて附属池田の内容を
教室の立場で色々説明させて頂く予定です。

私立小では9月の2回目の説明会も終わり、願書受付の始まっている学校も多いです。そういう中で、附属池田は入試が1月ということもあり、12月にならないと学校説明会は行われません。(昔は説明会すら行われず、入試は行われていました)

私立と附属(国立)の性質の違いもありますが、附属は受験予定者に対して公開授業などは勿論、早い時期からの説明会も行っていないのが現状です。
受験される方々の中には私立小受験前の今の時期から「附属の事をもっと具体的に知っておきたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

9/22の『お母さん教室』では、当教室ならではの附属の説明もしますので、附属の事をお考えの方は少しでも参考にして頂きたいと思っています。

現在、教室に在籍しておられなくても、入会を予定されている方や講習などに申し込まれている外部の方々も参加して頂く事が出来ますので、参加を希望される方は直接御連絡下さい。
『お母さん教室』終了後は簡単な教室の入会に関する説明会も行う予定です。

2008年9月18日(木)
ゴールデンベアーズ

先日、石橋商店会の役員さんが教室に箕面自由学園チアリーダー部のジャパンカップ優勝報告会開催のポスターを持ってこられました。

箕面自由の高校のチアリーダー部は、ジャパンカップで8度も優勝し、テレビでも度々取り上げられ、学園全体の中で最も有名な存在ではないでしょうか。

先日、箕面自由学園小学校から秋の運動会の案内と招待状が教室に届きました。

毎年、小学校の運動会に賛助出演としてこの高校のチアリーダー部の演技もプログラムに入っています。今年はプログラムの4番目ですので午前中の比較的早い時間に演技はあると思います。

私も以前の運動会で実際に見させて頂いた事がありますが、驚くほど素晴らしく、興味のない方でも一見の価値のある演技です。
運動会は9/28(日)午前9時開会です。私も何とか時間を作って伺う予定にしています。


優勝報告会は10/6(月)に池田市民文化会館で行われます。(会場18時・入場無料)
2008年9月15日(月)
関学の説明会

今日、関西学院初等部の説明会がありました。

今日の祝日は午前中に2つの『特別制作クラス』、昼に月曜日の『年長通常クラス』がありましたが、私も教室が終わると直ぐに宝塚に向かい3時半からの説明会に参加してきました。

説明会は厳粛な雰囲気の中で中学部長の挨拶から始まり、初等部長の「初等部の教育コンセプトと求める児童像」「面接・個別適性検査・集団適性検査の方向性」の説明などがありました。

とてもためになるお話で、私自身も勉強になりました。真剣に色々と考えながら聞いていた為か1時間半の説明会が短く感じる程でした。

試験形式に関する具体的な説明もありました。
受験される方々は今日の説明をしっかりと把握して、今後の準備をしていかれる事と思いますが、私共も今後の『関西学院直前クラス』などで今日の内容は充分に活かしていきたいと考えています。

『関西学院直前クラス』は10/26(日)に集団適性練習と個別適性練習の2部に分けて行います。(親子の面接練習も行います)
まだ若干名の受け付けが出来ますので、希望される方は直接御相談下さい。


校門を入って直ぐ右側に建つ関学初等部の校舎。(この写真の撮影と掲載は許可を頂いております)
2008年9月14日(日)
私立面接練習

今日の日曜日、朝から夕方にかけて私立小受験に向けての面接練習を教室で行いました。

今日は箕面自由、小林聖心、聖母被昇天、神戸海星、同志社など保護者と本人の親子で面接が行われる学校の面接練習を行いました。(関学の面接練習は10月に行います)

再来週からは主に平日の午前中の時間を使って雲雀丘や仁川や追手門などの保護者だけで面接が行われる学校の面接練習を行っていきます。

今日の面接練習では親子で緊張されていた御家庭も多かったと思います。
緊張し過ぎて何も言えなくなるのは問題ですが、面接では適度の緊張も必要だと思っています。緊張しながらでも、自分の言葉で誠実に考えや思いが学校の先生方に伝えられると良いですね。


今日はおじいさん先生と私の2箇所に分かれて面接練習を行いましたが、再来週からの面接練習はおじいさん先生が行います。
2008年9月13日(土)
箕面自由の説明会

今日、午前中に箕面自由学園小学校の第2回入試説明会がありました。
私は教室で講習がありましたので行けませんでしたが、おじいさん先生が行ってきました。

10時前から全学年全学級の公開授業もありました。
おじいさん先生は1・2年生の授業を中心に見学してきたそうですが、箕面自由の特長のよく分かる授業だったそうです。

箕面自由の授業それぞれには“学習指導計画略案”というものが
あります。
今日も資料をもらってきていましたが、授業を5分、10分などと区切り、学習活動と指導上の留意点を細かくまとめていて、とても分かりやすいです。

授業の中身や児童に対してとても細やかな配慮が目に見える形できちんとされている所は素晴らしい事で、資料を見ながらおじいさん先生と二人で感心しました。
この資料を見ると、最近の箕面自由の人気の高さも頷けますね。

公開授業のあと、桂門ホール2階で入試説明会が行われました。
原校長先生が中学受験に向けての具体的な取り組みの説明もされたそうですが、この学校全体の取り組みも箕面自由の大きな特長の一つで、御父兄の中には志望する一番の理由とされている方も多いのではないでしょうか。

箕面自由では9/28(日)に秋の運動会が行われます。9/23(祝)には学園まつり(バザー)も行われます。
受験をお考えの方は学校の雰囲気を少しでも味わう為に見に行かれる事をお薦め致します。

教室では9/30(火)に「箕面自由小直前の準備」という新テーマで『お母さん教室』を開催します。受験される方は是非御参加下さい。(参加に関しては教室関係者のみとさせて頂きます)


1年A組は英語の授業でした。児童は皆、元気な声で楽しそうに取り組んでいたそうです。

大勢の方が参加されていた説明会。高学年児童の縄跳びや演奏も披露されたそうです。
(写真の撮影と掲載に関しては校長先生から許可を頂いております)
2008年9月12日(金)
雲雀丘の説明会

今日、雲雀丘学園小学校で第2回入試説明会と全学年24学級の授業公開がありました。

今年も授業公開だけ参加させて頂いて、幾つかの学級の様子を興味深く見て来ました。
私は十数年、毎年この時期に授業を見させて頂いていますが、教室出身の成長した子どもたちの様子を直接見るのは、私にとってささやかな楽しみの一つでもあります。

1年生の算数の授業では、2桁の足し算をしていましたが、落ち着いた雰囲気の中でも活発な発言が多くあり、どの子も楽しいそうで雲雀を特徴するような授業だったと個人的には感じました。

感じ方は人それぞれだと思いますが、今回の雲雀の授業を見て、魅力を感じ、是非通わせたい学校と思われた御父兄も多かったのではないでしょうか。
私も教室からたくさんの子が合格して欲しい学校といつも思っています。

10/6(月)に「雲雀丘小直前の準備」のテーマで毎年恒例の『お母さん教室』を行いますが、今年は少しだけ予定を変更する事にしました。

『お母さん教室』に関しては、『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている外部の方も参加できます。『お母さん教室』終了後には、教室の雲雀丘受験予定の年長クラス在籍者のみが対象の『懇談会』も短い時間で行う予定です。

『雲雀丘直前クラス』は第1回、第2回、第3回と11月上旬に行いますが、まだ若干名受け付けが出来るクラスもありますので、参加を希望される方は直接御相談下さい。


1年生の算数の授業。先生の教え方も流石でした。

今年の夏に改装された高学年棟の廊下。前よりも明るい色になっていました。
(「撮影は御遠慮下さい」とのアナウンスもありましたが、掲載している写真に関しては教頭先生の許可を頂いております。)
2008年9月11日(木)
関大新キャンパス

今日の朝日新聞朝刊に2010年4月に開校予定の関大新キャンパスに関する記事が載っていました。内容は以下の通りです。

関大新キャンパス高槻市12億円補助

高槻市はJR高槻駅前に建設予定の関西大学新キャンパスに対して約12億円を補助する事を決めた。10日開会の9月議会に提案した補正予算案に今年度分の4億3800万円を盛り込んだ。このうち国の負担分を差し引いた市の実質負担額は半分の2億1900万円。残りの約10億円は来年度当初予算で計上する予定。

新キャンパスは今秋着工、2010年4月に開校予定。13階建て、延べ床面積5万3千平方メートルで、1〜8階までに児童図書館(200平方メートル)、大学図書館(4万冊)、体育館(1374平方メートル)、レストラン(700席)、コンベンションホール(500席)、生涯学習センター、25メートルプールなどを市民向けに開放される施設が入る。

国の「暮らし・にぎわい再生事業補助金」の対象となった施設部分の建設費は約36億円で、国と市、関西大学が3分の1ずつ負担する。

新キャンパスには小、中、高校、大学、大学院が開設され、児童・生徒・学生数は約2300人の見込み。 (2008年9月11日 朝日新聞朝刊より)

新しい関大の小学校に関しては、教室の御父兄の中にも関心をお持ちの方がいらっしゃると思いますが、まだ申請も認可もされていない為、詳細はほとんど公表していない(或いは決まっていない)そうです。
開校の1年前ぐらいから具体的な内容の公表はしていかれるそうです。


関大新キャンパスのイメージ図
2008年9月10日(水)
面接練習

教室では、先週から幼稚園受験のための面接練習が始まり、今度の日曜日(9/14)からは私立小受験のための面接練習が始まります。

先日、面接練習の時に使う最新の“私立小面接練習資料”を作成しました。
作成しながらも感じましたが、学校側が保護者に聞きたい事は主に次の3つと言えると思います。(当然、学校によって若干の違いはあります)

@志望する理由
A子育て全般について
B子ども本人の様子

保護者の中には面接に対して心配されている方もいらっしゃると思いますが、最低でも上記の3つはポイントを押さえて自信を持って言える様に準備しておきましょう。

教室での面接練習の時も、ある程度の質問に対しては答えを準備して臨まれる方が有効な練習になりますので、以前配布した各学校の面接資料を用いて御家庭でも練習しておいて欲しいと思います。


今日から雲雀丘学園幼稚園のポスターも掲示しています。
2008年9月9日(火)
仁川説明会

今日は火曜日で教室は休みです。
仁川学院小学校の第2回説明会に行ってきました。仁川はいつも火曜日に説明会が行われるので、私も毎回足を運ぶ事が出来ます。

約180名が今回の説明会には参加されていましたが、迫力あるパイプオルガンの演奏(曲目:威風堂々)から説明会は始まりました。

園田校長先生の挨拶の後、松居教頭先生が「仁川学院小がめざす教育」「6年間の学校生活」「新しい仁川学院小の姿」「入試について」の4つの項目で学校説明をされました。

大きな変更点として、今年から新1年生の募集が90名(30名×3学級)になります。2年生以上は編入の募集も行い、2011年以降は全学年で3学級になる予定だそうです。

入試に関しては、現在、小学校校舎が建築中の為、中学の校舎と総合体育館を使う予定で、それに伴い例年通りとならない変更部分も若干出てくるとの説明がありました。

今年度はまだ決まっていないそうですが、例年では知能面が40〜50%、生活・行動面が約30%、運動面が約20%の比率で採点しているとの具体的な説明もありました。

「普段の生活の中で身に付いた事が発揮できる様な試験でありたい」との説明もあり、運動では「出来る出来ない」よりも「元気で活き活きとした様子・動きのハツラツさ」が欲しいとの説明もありました。
特に今年は「話が聞ける」事にも重点を置いて入試を行いたいそうです。


建築中の小学校校舎。新しい校舎の特長の説明もありました。

仮校舎では夏休みの自由研究の作品も展示されていました。
(写真掲載に関しては許可を頂いています。)
2008年9月8日(月)
新テーマ

今日、9/30(火)に『お母さん教室』の新テーマ「箕面自由小直前の準備」の開催を正式に決定しました。
対象は箕面自由の受験をお考えの教室在籍保護者だけですが、今日から早速予約を入れて頂いています。

来年以降の受験をお考えの年中児や年少児の保護者の方々も参加していて頂く事が出来ますので、年長児の保護者以外の方も遠慮なく予約を入れて頂きたいと思っています。

受験直前にこちらからお伝えしておきたい具体的な内容を説明する予定ですが、詳細に関しては今の所未定です。今月末の開催で時間が余りありませんが、今後、おじいさん先生とも相談して詳細は決めていきます。御期待下さい。

尚、この『お母さん教室』の配布資料はありませんので予め御了承下さい。

2008年9月6日(土)
雲雀丘の説明会

来週の金曜日(9/12)、雲雀丘学園小学校で第2回入試説明会が行われます。
今日、雲雀丘から正式な案内も届きましたが、詳細は以下の通りです。

第2回入試説明会 9月12日(金)
○受付開始 午後1:00
○公開授業 午後1:25〜2:10
○説明会 午後2:20〜3:20
○個別相談会 午後3:30〜4:00
※9/12より願書も配布されます。

入学試験
11月15日(土) 外部幼稚園男子
11月16日(日) 外部幼稚園女子
11月17日(月) 内部幼稚園男女


今年の雲雀丘は教室の様子から推測すると、受験者が少なくなる雰囲気は無いです。6月に行われた第1回説明会も過去最高の人数でしたが、来週の説明会も同様に大勢の方が参加するかも分かりませんね。

ちょうど今、私は11月上旬に教室で行う『雲雀丘直前クラス』の教材を作り直している所です。
子どもたちが入試本番で自信を持って取り組めるように最近の雲雀の傾向を充分に研究して、時間をかけて作成している最中ですが、9月中には何とか全てを仕上げたいと考えています。

10/6(月)には「雲雀丘直前の準備」というテーマで『お母さん教室』を行います。
参加に関しては雲雀丘を受験する教室の年長児保護者限定ですが、前以て伝えておきたい重要な説明を致しますので、参加できない方はお申し出下さい。

9/24(水)の10時からは雲雀丘学園で岡教頭先生の『第2回母親教室』も開催されるそうです。(予約不要)

2008年9月4日(木)
秋の説明会

今週から多くの私立小学校で2回目の説明会が行われます。
教室近辺の学校でも9/6(土)には被昇天と小林聖心、9/9(火)には仁川、9/12(金)には雲雀丘、9/13には箕面自由と追手門、そして9/15(祝)には関学で説明会が行われます。

今年受験されない年中児以下の保護者の方も少しでも気になる学校の説明会は御都合の付く限り、遠慮せずに足を運ばれる事をお薦め致します。

附属池田は12月にしか説明会は行われませんので、私立小と併願される方は附属の特徴も具体的には分からず、志望校の決定に悩んでおられる方もいらっしゃる事と思います。

9/22(月)に当教室で「附属池田小内容説明」というテーマで恒例の『お母さん教室』を行いますが、当教室ならではの附属の説明をさせて頂きますので、
志望校選びの参考にして頂きたいと思っています。

尚、この9/22の『お母さん教室』は教室在籍者以外の方でも、入会を具体的に予定されている方や講習に申し込まれている方も参加出来ますので、参加を希望される方は予約をして下さい。

2008年9月3日(水)
箕面自由の冊子

箕面自由学園小学校から「ぼくたちわたしたち 1ねんせい」という冊子を頂戴致しました。
この冊子は毎年出されているもので、今年入学した1年生全員の1学期での出来事や行事の作文とスナップ写真
が載っています。

スナップ写真はクラスの友達数名と写っているものばかりで、楽しい学校生活の様子が見ていて伝わってきます。
作文も初めての学校生活で感じたことを文章で綴っていますが、1年生の屈託の無い素直な気持ちがそのまま表れています。

この冊子からも箕面自由の児童一人ひとりを大切にした教育の一端を感じることが出来ます。

来週の土曜日(9/13)には箕面自由の第2回説明会が行われます。
公開授業や児童発表や体験入学も実施されますので、少しでも箕面自由が気になる方は実際に足を運ばれて学校の様子を直接御覧になられてはいかがでしょうか。


今年の箕面自由の1年生は90名(30名×3クラス)です。
2008年9月1日(月)
今年最初の吉報

今日の昼、8月末に内部進学の為のプレテストに臨まれていた追手門の方々から「A判定の通知が届きました。」と嬉しいお電話を頂きました。

今年最初の“合格”に私達も喜んでいます。10月の本試験はまだ先になりますが、体調を整え少しリラックスして本番を迎えて欲しいと思っています。

今日から9月ですが、今年は年長の方で9月から入会される方が例年よりも多く、少々驚いています。
先週と今週に何名かの年長児の方がクラスの体験に来られましたが、お問い合わせを頂いた際、「今から入れますか?」「今からでも大丈夫ですか?」と尋ねられる方がほとんどでした。

既に人数が多く、入れないクラスもありますが、若干名でしたら年長児の方も入会して頂く事が出来ますので、希望される方はお電話で直接御相談下さい。(毎年、秋以降に入会される方も結構いらっしゃいます)

年中児も秋から冬にかけては入会される方が比較的多い時期になります。
年中クラスも既に人数の多いクラスがありますが、曜日によってはまだ余裕のあるクラスもありますので、入会をお考えの方は直接御相談下さい。

年少児と2・3歳児も随時入会を受け付けています。(2月の新年度からの入会も現在受け付けております)

今日から冬期講習『冬の5日間学習〜附属池田小最終仕上げ〜』の受け付けを始めています。
夕方には満席となった日程も一部でありましたが、まだまだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。(外部の方もお申し込みが出来ます)

2008年8月31日(日)
8月最後の日曜日

今日は、蒸し暑い一日でしたが、8月もとうとう終わってしまいましたね。

明日から幼稚園が始まる御家庭も多いと思います。二学期は園での行事も多く、何かと忙しい学期ですが、体調を崩すことなく充実した日々を送って欲しいと思っています。


教室では明日から『冬の5日間学習〜附属池田小仕上げ〜』の受け付けを開始致します。
朝の7時過ぎぐらいから受け付けが出来るように準備致しますので、御面倒をお掛けして申し訳ありませんが、附属池田の受験をお考えの方は御来室頂きたいと思っています。(外部の方々も大歓迎です)

今日は午前中に『第1回特別制作クラス』を行いました。
夏休み最後の貴重な日曜日だったにも拘らず、2クラスとも多くの方々に参加して頂いて感謝しております。
次回(第2回)は9/15(祝)に行いますので、参加を希望される方は黄色のチケットでお申し込み下さい。


今日の『特別制作クラス』風景です。
2008年8月28日(木)
面接練習

そろそろ9月に入りますが、9月から入試本番を想定した面接の練習を始めていきます。
9月上旬から中旬にかけて幼稚園を受験をされる方々を対象にした面接練習を、9月中旬から11月上旬にかけて私立小を受験される方々を対象にした面接練習を行います。


私立小学校の面接スタイルは大きく分けて次の3つになります。
@保護者だけ
A保護者一人と子ども本人
B両親と子ども本人

教室での面接練習も皆様それぞれの志望校に合わせて行いたいと考えておりますので、御家庭でもそのつもりで準備を進めて頂きたいと思っています。

雲雀や仁川や追手門など@のスタイルの面接は主に平日の午前中を使って練習を行います。小林や被昇天や箕面自由などABのスタイルの面接は9/14の日曜日を使って練習を行います。

面接練習の予約を今日から入れて頂いていますので、御来室の際に志望校に合わせてお名前を御記入下さい。(面接練習は無料です)

関学を受験される方は『関学直前クラス』の面接練習(関学はABのスタイル)を御利用下さい。
附属池田に関しては親子3組面接練習を例年通り1月に行う予定ですが、予約は12月頃からして頂く予定です。

2008年8月26日(火)
ザリガニ

今、自宅で2匹のザリガニを飼っています。
知人から頂いたものですが、ザリガニを飼うのは久しぶりです。

昔は、池田でも田んぼの用水路や川や池などでザリガニがたくさん獲れ、私も小学生の頃は毎日の様にザリガニ捕り(ザリガニ釣り)をしていた記憶があります。

現代では、ザリガニ(虫なども)を素手で触れない子が多いと言われていますが、環境が昔と今では異なりますので仕方がない事だと思っています。

“ザリガニ”といえば東京の筑波大学附属小学校の入試で面白い出題を何度か見た事があります。(以前『お母さん教室』でも申し上げた事がありますが、今日の日記でも一部を書き留めます。)

出題例は次の通りです。
「あなたがザリガニを捕まえるとしたら何を使いますか?実際に大きな水槽からその方法でザリガニを1匹捕まえ、小さな水槽に移して下さい。」

道具は軍手、トング、リボン、笊などから一つを選び、一人で捕まえる事が出来なければ、捕まえるのを先生に頼んでもいいという出題です。(この後もザリガニの絵を描くなど出題は続きます)

この出題を分析すると、現代の子供たちに対して学校が何を求めているのか何となく分かってきますね。


攻撃的なザリガニ。2匹が向かい合うと直ぐに喧嘩を始めます。
2008年8月25日(月)
説明会と特別体験クラス

本日、午前中に当教室の入会に関する『説明会』と年中児を対象にした『特別体験クラス』を行いました。

説明会では、私共教室の特徴や方針、実績やクラスに関する内容を説明させて頂きましたが、当教室に関してある程度は御理解して頂けたと思っています。

また、『特別体験クラス』に参加された方は、いつもの通常クラスと同じ気持ちで私は指導したつもりですが、当教室の雰囲気をそのまま体験して頂けたと思っています。

私共の教室は昔から独自の特徴や考え方を持っています。教室の雰囲気も独特なものだと思っています。
もし、私共の教室に共感して頂ける様でしたら、是非入会を前向きに考えて頂きたいと思っています。

今後も入会に関する『説明会』を月1回のペースで開催する予定です。
『特別体験クラス』も現年少時と現年中児を対象に12月と1月に開催する予定にしています。当教室の入会を希望される方は是非参加を御検討下さい。(日程などの詳細に関してはこちらを御覧下さい)


夏の時期に『特別体験クラス』を行ったのは今回初めてでしたが、たくさんの方々に参加して頂いて感謝しております。
2008年8月24日(日)
8月も終盤

ここ数日は暑さも和らぎ、少しだけ過ごしやすくなってきましたね。

昨日で夏期講習の日程も全て終了しました。今日は8回目の『幼児日曜テスト』を午前中に行い、午後からは4回目の『自由遊びクラス』も行いました。

9月に入ると、10月中に試験が行われる私立小を受験される御家庭にとっては、入試本番のまさに“追い込み”というの時節になりますが、1月に試験が行われる附属小を受験される御家庭にとっては、ちょうど折り返し地点の“これからペースを上げていく”という時節だと思っています。

これからの時期は、無責任な噂も色々出回り、お母様方も神経質になり焦ってしまう事があるかも分かりませんが、お母様方がイライラした状態だと子ども達にとってはマイナスになる場合がほとんどですので、常に穏やかに平常心で日常生活を送って欲しいと思っています。

2008年8月22日(金)
となりの写真屋さん

一昨日、教室隣のビルの藤井写真館の御主人が受験用写真の割引券を持ってこられました。

通常では3,675円のところを教室の方は500円引きにして頂けますので、隣の藤井写真館で願書の写真を準備しようとお考えの方は割引券をどうぞ御利用下さい。

私共の教室では、他にも梅田のセルフィットや池田駅前の田中写真館も推薦していますが、今回の藤井写真館の一番のメリットは教室に近い事でしょう。

教室のおけいこの際に面接用の服を着てこられて、私共にその格好を見せてから撮影される方も、毎年何人かいらっしゃいます。
写真を選ぶ際、どうしてもお母様だけでは決定出来なくて、私を隣の写真館に呼んで、私の意見で決定される方もいらっしゃいます。

とても腕の良い写真屋さんですので、子どもを賢く、明るいベストな表情で撮ってもらえると思いますよ。

8/25(月)に行う『特別体験クラス』(入会をお考えの年中児対象)は一旦締め切っていましたが、参加を希望される方が多く、予定していた人数より定員を増やして行う事を決めました。
若干名でしたらまだお申し込みが出来ますので、9月からの入会を具体的にお考えの方は直接お問い合わせ下さい。(通常クラスでは全学年で体験は受け付けております)


割引券は教室後方に置いてありますので、御自由にお取り下さい。
2008年8月20日(水)
新年度のクラス

今週から年中と年少と2・3才の各クラスで「新年度希望クラス選択について」の用紙を配布します。

本日から教室在籍の方々には新年度(2月スタート)の希望クラス(曜日)の受け付けを始めていますので、来年度の予定がお決まりの方は「新年度希望クラス記入用紙」を御提出下さい。(提出後の変更も出来ます)

新年度は2月ですのでまだ先になりますが、特に土曜日のクラスを希望される方は、直ぐに人数が多くなりますので、なるべくお早めの提出をお願い致します。

9月からの御入会も現在受け付けています。
既に人数の多いクラスもありますので、入会を希望される方は直接御相談下さい。(秋と冬に受験を控えている現年長児の入会も出来ます)


今日の朝、お盆前にはまだ咲いていなかった朝顔もきれいに咲いていました。
2008年8月18日(月)
冬期講習案内

教室の一週間の夏期休暇(お盆休み)も終わり、今日から教室はいつも通りです。
幼稚園の休みがもう暫く続く御家庭も多いと思いますが、残りのお休みを親子で有意義に過ごして欲しいと思っています。

まだ夏期講習も全て終えていませんし、季節的にもまだ早い気もしますが、今日から年長の通常クラスで年末から年始にかけて行う冬期講習『冬の5日間学習〜附属池田小最終仕上げ〜』の案内を配布しています。

附属池田小の受験をお考えの方は、外部の方々もお申し込みが出来ますので、是非参加を御検討下さい。受け付けは9/1(月)より開始致します。(詳細に関しては「テストと講習」のページでも公開しております)

来週の月曜日(8/25)に入会を御検討の方々対象に『入会説明』と年中児の『特別体験クラス』を行いますが、既に『特別体験クラス』が満席となりました。
キャンセル待ちの受け付けが出来ますので年中児の方で『特別体験クラス』の参加を御希望な方は直接御相談下さい。(全学年対象の『入会説明』に関してはまだ余裕を持って受け付けが出来ます)

2月の新年度からの入会をお考えの方は12月と1月にも『特別体験クラス』の開催を予定しておりますのでそちらを御利用下さい。日程などの詳細に関しては後日、このHPでも公開致します。
9月(秋)からの入会を予定されている方は通常クラスでも体験が出来ますので、希望される方は直接御相談下さい。

尚、当教室の入会前の“体験”に関しては、昔から教室選びの最終段階の方のみに限らせて頂いておりますので、何卒御理解して頂きます様お願い致します。


『夏の4日間学習』最後のコースも今日から始まりました。
2008年8月15日(金)
オリンピック

教室の夏期休暇(お盆休み)も後半になりました。
来週の月曜から教室はいつも通りで、年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習Cコース』も始まります。

教室の夏期休暇も残り僅かになりましたが、今日、私は自宅でオリンピック観戦をテレビでしながらのんびりと過ごしました。

普段はスポーツ番組をあまり見ませんが、私も日本の結果が気になり、ついついオリンピック番組は見てしまいます。

まだ一週間以上「北京オリンピック」は続くようですが、残りの日程も日本のメダルを期待しながら、オリンピック番組を見る事になるでしょうね。


夕方には息子とセミ捕りに行きました。セミの抜け殻も見つけました。
2008年8月9日(土)
明日からお盆休み

今日で年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習Bコース』が終了しました。
明日(8/10)から来週日曜日(8/17)までの一週間は教室の夏期休暇(お盆休み)になります。教室の全てのクラスでお休みを頂く事になりますので御了承下さい。

再来週月曜日(8/18)からは教室は通常通りになります。そして夏期講習『夏の4日間学習Cコース』も8/18(月)から始まります。

8月末には『第14回入試強化クラス』と『第1回特別制作クラス』を行いますが、参加を希望される方は休み明けに御連絡下さい。(外部の方々も参加できます)
他にも御用件や御相談ののある方は8/18以降に御連絡下さい。


教室テラスの獅子唐もいつの間にか赤くなっていました。
2008年8月6日(水)
伸びる子

先日、ある中学受験に関する雑誌の中で「学力を伸ばす為に大事な事」を探るアンケート結果が載っていました。
幾つかの項目の中から2項目をこの日記で紹介致します。

●学力を伸ばす為に必要な事
1位・・・本を読む※
2位・・・学習習慣
3位・・・自然体験をする
以下略


●生活習慣で必要な事
1位・・・朝食をとる
2位・・・親子でよく話す
3位・・・挨拶をする
以下略


この結果を見て、私は中学受験だけではなく小学受験を控えている御家庭にも当てはまる事だなと感じました。(は“本を読み聞かせる”や“絵本や図鑑などに親しんでいる”に置き換えるといいと思います)

我が子が将来大きく伸びる事を信じ、教室の皆さんも今の時期から、上記の事を意識して日常生活を送られてはいかがでしょうか。

2008年8月4日(月)
練習用願書

今日から各小学校の練習用願書を通常クラスの際に教室後方に置いています。(毎年この時期から練習用願書は準備しています)

本格的な願書作成はまだ早い時期ですが、受験を控えている御家庭は秋以降に時間をかけて願書を仕上げられる事と思います。下書きをする際にどうぞ御利用下さい。

願書の記入相談は教室で随時行っております。
練習用の願書に志望理由などお考えの内容を取り敢えず御記入して頂いて、私共にお預け下さい。数日後に添削させて頂いた上で返却致します。

附属に関しては、12月初旬に「附属池田小願書の書き方」というテーマで『お母さん教室』を行いますので、なるべくそれ以降でお願い致します。

関西学院初等部の入試説明会が9/15(祝)に開催されますが、その申し込み方法が関学初等部のホームページで公開されています。
校舎見学会・個別受験相談会も8/27(水)と8/29(木)に開催されます。

2008年8月1日(金)
今日から8月

暑い日が続いていますが、夏バテはされていないでしょうか。早いものでもう8月に入りましたが、「夏休みも後半へ」といった感じですね。

まだまだ夏休みは続きますが、
夏にしか出来ない体験(虫捕り、水遊び、プール、海水浴、キャンプ、金魚すくい、花火、盆おどり、家族旅行・・・など)を各御家庭でたくさんして欲しいと思っています。

今週、8/24に行う『第8回幼児日曜テスト』(年長児対象)の要点を通常クラスで配布している所ですが、大変申し訳ありませんが、既に満席になってしまいました。

現時点では“キャンセル待ち”という形でしか受け付けが出来ません。
御迷惑をお掛けして大変申し訳ありませんが、どうしても席数が限られますので御理解して頂きたいと思っています。

既に申し込まれている方は、お手元にある半券の日程を御確認の上、お間違いの無い様にテスト当日は御参加下さい。
また、止むを得ない事情でキャンセルされる場合は、待っておられる方に順番に入って頂きますので、出来るだけお早めに御連絡して頂きますようお願い致します。

11月上旬に行う『雲雀丘直前クラス』も今年はクラス数を増やしましが、現在、ほとんどのクラスで既に満席となり、それぞれの日程のCクラスでしか受け付けが出来ません。
今後、志望校変更などでキャンセルが出る事も考えられますので、Cクラス以外での参加を御希望の方は直接御相談下さい。

他の講習やテストに関しても既に満席のクラスや残席僅かのクラスもありますので、参加を希望される方は、お申し込み時に空き状況を直接お尋ね下さい。


夏の象徴的な花、向日葵。

これは何でしょう?
バナナではありません。成長し過ぎたキュウリです。
2008年7月30日(水)
聖母被昇天

今日の昼、聖母被昇天学院幼稚園の西尾園長先生と聖母被昇天学院小学校の早副先生が教室にお見えになられました。

西尾園長先生は幼稚園のポスターと幼稚園の案内冊子を、早副先生は小学校を紹介したDVDを直接持ってこられました。

幼稚園のポスター(右上画像)には制服を着た園児の可愛いイラストが入っていますが、元美術の先生が描かれたそうです。

案内冊子も明るく楽しい雰囲気のもので中には被昇天のモットーや特徴、園生活の様子や年間行事などが写真入りで詳しく載っています。

明日は『2・3才クラス』がありますので、全員にこの案内冊子は配布致します。部数を余分に預かっていますので、下のお子様の幼稚園をお考えの方などで関心をお持ちの方はお気軽にお申し出下さい。

今日のクラスが終わってから小学校のDVD(右下画像)を私も早速見させて頂きました。約6分と短いですが、音楽と一緒に次々と写真が出てくるシンプルな内容です。

昨年、学院全体のDVDは作られましたが、今回初めて小学校だけのDVDを作られたそうです。
今度の説明会でも配布されると思いますが、私共の教室でも貸し出し出来ますので、希望される方はお気軽にお申し出下さい。


入園説明会は9/1(月)と9/7(日)に行われます。願書配布は9/1〜で、受付は10/1〜です。

DVDの中には学校生活の様子の写真と一緒に被昇天の教育方針や特徴などが出てきます。
2008年7月28日(月)
夏の4日間学習

今日から年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』が始まりました。
今週はAコース、来週はBコース、そしてお盆休みが終わってからCコースを行います。

夏の期間も『通常クラス』はいつもと同じ時間でいつも通り行いますので、夏季講習に申し込まれている方は、曜日によっては午前中に教室でおけいこして、夕方からもおけいこする事になります。

暑い中(今日は大雨!)、1日2回も教室に来て、一生懸命おけいこする訳ですので、親子で大変だと思いますが、今の時期の“頑張り”は秋以降につながるものと信じ、是非とも頑張って欲しいと思います。

この『夏の4日間学習』は参加人数が多い講習です。人数の多いクラスは私共の教室の大きな特徴の一つになっていますが、アシスタントの先生に手伝ってもらいながら、お行儀も含めてきっちりと指導していきたいと思っています。

現在、AコースもBコースもCコースも全日程でキャンセル待ちとなっていますが、急な病気で前日や当日朝にキャンセルの連絡がある場合も多いですので、キャンセル待ちを御希望の方はお気軽にお申し出下さい。


今日は1クラスを7人の先生で見ました。アシスタントの先生方は教室自慢の先生です。
2008年7月27日(日)
7月最後の日曜

連日酷暑が続いていますが、今日も暑かったですね。
今日の日曜日、午前中に『第7回幼児日曜テスト』を行いました。

この夏、志望校を決定する御家庭も多いと思いますが、この『幼児日曜テスト』の結果も志望校選びの際、御参考にして下さい。
水曜日以降には今日のテスト結果を返却していきたいと考えていますが、志望校選びなど何か御相談がある場合はお気軽にお申し出下さい。

今日の午後には当教室の入会説明を行いました。
今日は年長、年中、年少、最年少と幅広い学年の
方々に参加して頂きましたが、私共の教室の方針や考え方や雰囲気などに共感して頂けるようでしたら、是非とも前向きに入会を考えて頂きたいと思っています。(既に人数の多いクラスもあり、御希望の曜日に入れない場合もありますが、予め御容赦下さい)

次回の入会に関する説明会は8/25(月)に行います。
説明会の後に年中児を対象にした“特別体験クラス”も行いますので、秋以降に入会をお考えの方はお問い合わせの上、お申し込み下さい。(全学年、通常クラスでの体験も随時受付中です)


模試ならではの大人数です。

大人数の中でも一人一人はきっちりと取り組んでいます。模試でも“解く速さ”より“考える事”を重視します。
2008年7月26日(土)
ワーク

今週、以前から在庫切れとなっていた「家庭で出来るワーク」の準備(印刷と丁合い)をしました。この「家庭で出来るワーク」は教室内で昔から販売しているオリジナルの教材です。

取り敢えず、現時点では10種類のワークを全てお買い求めできますが、在庫が僅かなものもあり、また直ぐに“在庫切れ”となるかも分かりません。そうなった場合は御容赦下さい。

幼稚園の夏休みも始まった所ですが、この期間、家庭学習に重点を置こうとお考えの御家庭も多いと思います。
「家庭で出来るワーク」は問題パターンとしては少し古いですが、オーソドックスな問題を中心に構成しており、今、取り組んでおいて欲しい問題ばかりですので、是非活用して頂きたいと思っています。


特に年長児の御家庭は、この夏、市販の問題集なども使って毎日の家庭学習に少しでもいいので取り組む様にして下さい。取り組んだ子と取り組まなかった子とでは夏以降に大きな差となる事もあります。

既に毎日のおけいこが習慣になっている御家庭も多いと思いますが、1日1時間弱でも充分ですので、毎日のおけいこを計画の中に取り入れてこの夏を有意義に過ごして欲しいと思っています。

余力のある場合は、来年の1年生になった時の事を考えて、算数や国語の学習を今の時期から少しだけ先取りして進めていかれるのもいい事ですね。

御父兄の皆さんは、入試本番まではまだ先が長いので、極端に頑張らせ過ぎて、秋以降の大切な時期に子どもが疲れ切った状態にならないように注意も心掛けるようにしましょう。

2008年7月25日(金)
洛南の小学校

今度は洛南高校付属小学校が2012年に開校される記事が今日の読売新聞夕刊に載っていました。

数年前から小学校新設の話は公表されていましたので、話題になる事もしばしばありましたが、今迄、具体的な内容に関しての正式公表はほとんどありませんでした。

洛南といえば有名な進学校。関心をお持ちの御父兄の方も多いと思いますが、また京都に魅力ある私立小学校が誕生する事になりますね。

洛南高が付属小開設へ

洛南高・同高付属中(京都市南区)などを運営する学校法人「真言宗京都学園」(京都市伏見区、樫原禅澄理事長)が2012年度にも、同市南区と京都府日向市にまたがるキリンビール京都工場跡地に、同高付属小学校を開設する。計画では、1学年3クラス(各40人学級)で、全校で720人程度。今年3月に学校用地約1万9000平方メートルを購入した。川田信一副校長は「宗教を軸に命のつながりや礼儀作法を大切にする教育を小学生から進めたい」と話している。
(2008年7月25日 読売新聞夕刊)

2008年7月22日(火)
同志社インターナショナル小学校

以前、この日記でも書き留めましたが、同志社の2つ目の系列小学校が2011年春に開校される事が具体的に決定したようです。

京都府木津川市ですので、私共の教室からは距離があり、あまり関わる事が出来ないと思いますが、関西にまた特徴と魅力のある私立小学校が誕生する事になりますね。

以下は今日の朝日新聞の記事からです。

同志社、2校目の小学校を京都・木津川市で開校へ

学校法人同志社(京都市上京区)は、計画中の2校目の小学校について、2011年春にも京都府木津川市で開校する方針を固めた。名称は「同志社インターナショナル小学校」とし、府南部の関西文化学術研究都市に勤務する外国人研究者の子どもを対象に、英語で授業を行う8年制のインターナショナル学級も設ける。
関係者によると、計画では小学校は1学年3クラス(1クラス約30人)で構成。うち2クラスは海外からの帰国児童や一般児童を受け入れ、英語を多く採り入れた授業を行う。残る1クラスは学研都市に暮らす外国人の子どもが対象で、日本の小1〜中2に相当する8年制とする方針。
同小学校の建設をめぐっては、法人側が07年5月に学研都市内での設置を表明。木津川、京田辺両市が誘致を表明し、綱引きを続けていた。木津川市は同法人に対し、同市木津川台の土地を無償提供すると申し出ていた。
関西の私大では、少子化をにらんで優秀な児童を確保しようと、小学校を開設する動きが進んでいる。06年春、同志社と立命館がいずれも京都市内に小学校を開設。今春には関西学院初等部が兵庫県宝塚市に開校した。関西大も10年の開校を予定している。
(2008年7月22日 朝日新聞)

2008年7月21日(月)
早生まれ

今日の海の日、特別に『小1クラス』と『入試強化クラス(第12回)』を午前中に、『年長月曜クラス(今週は運動)』を午後から行いました。祝日ですのでお父様方が御一緒の方も多かったですね。

今週のAERAで「早生まれはソン 学歴にまで格差」という私達にとって見過ごせない見出しの記事が載っていました。
早生まれに関するデータや早生まれのハンディを配慮する小学校入試の状況などの内容で私も興味深く読ませて頂きました。

早生まれに関しては、この近辺の小学校でも入試において配慮する学校と全く配慮しない学校に分かれます。

確かに5歳児、6歳児において生まれ月の差は、体格面、運動面、巧緻性などで感じる事もたまにありますが、早生まれのお子様をお持ちの御父兄の方は余り気にし過ぎないようにして下さい。
入試シーズンになると差は縮まりますし、2月3月生まれの子も実際に難関校に合格しています。

入試において生まれ月を配慮していないある小学校では、入学してからの児童の生まれ月を調べても偏りはなかったというデータもあるそうです。
AERAの記事の中でもある有名校の教頭先生が「早生まれの子の可能性を見落とさないようにしたい」とも語っておられます。

生まれ月(早生まれ)に関する質問は毎年よくありますが、入試では子どもの資質を見られる場合がほとんどですので、心配されている方も前向きに考える様にされてはいかがでしょう。

2008年7月19日(土)
雲雀丘夏まつり

今日も暑かったですね。先日、近畿は梅雨明けしましたが、今日、日本列島全てで梅雨明けしたそうです。例年よりも早い梅雨明けだそうです。

今日の夕方、雲雀丘学園小学校で“夏まつり”が行われました。

公開行事の一つですので、教室の方で見に行かれた方も多かったと思いますが、私も教室が終わってから少しだけ見に行ってきました。

私が学校に着いたのは6:30頃の終盤でしたが、浴衣姿の児童、保護者、幼稚園児、卒業生・・・などで大変な賑わいでした。

今日は多くの教室出身の御父兄の方とも久しぶりにお会い出来ましたが、学校生活の様子を教えてくれた方もいらっしゃり、私も雲雀丘の魅力を直接保護者からお聞きする事が出来ました。


今日の様子は雲雀丘の岡教頭先生のBlog(折々の)でも公開されています。
2008年7月17日(木)
石橋まつり

石橋商店会の本部の方が「第36回石橋まつり」の案内を教室に持ってこられました。

毎年、教室横の石橋駅前公園で盛大に行われる“大盆おどり大会”ですが、今年は8/2(土)と8/3(日)に行われます。
毎年、教室周辺は大変な賑わいになりますが、例年通り盆おどりは19時から、夜店などは17時頃から始まるそうです。

8/2(土)は勿論普段通り教室は行いますが、当日は15時頃から教室下(サンクス前)の道路も交通規制が行われます。車両通行止めになると思いますので、土曜クラスの御父兄の方は御注意下さい。

土曜クラスの方は、8/2のおけいこが終わった後、石橋駅前公園に少しだけ立ち寄られてはいかがでしょうか。夜店も多く出ますので、子どもたちも楽しめると思います。教室が終わってから寄り道して帰るのも、たまにはいいものですよね。

ちなみに私共の教室も一応、石橋商店会の会員ですので、この「石橋まつり」を協賛する事になります。

今週の土曜日(7/19)は雲雀丘学園小の運動場でも「夏まつり」が行われます。こちらも毎年盛大に行われています。外部の方も事前予約なしに入れますので、受験をお考えの方は積極的に見に行かれてはいかがでしょうか。

2008年7月15日(火)
進学サポートフェア

昨日の午後、大阪朝日広告社の方が教室にお見えになられ、来週7/21(祝)に開催される「私立小学・中学・高校進学サポートフェア」の案内チラシを持ってこられました。

このフェアは毎年開催されているフェアで、私共の教室も数年前から少しだけ協力しています。

参加校の一覧を見ると、中高のブースは、灘、甲陽、星光、四天王寺、東大寺、西大和、洛南、関学、同志社香里、雲雀丘、仁川、小林聖心・・・など有名な学校が50以上も参加しますが、小学校のブースは、小林聖心女子学院、大阪信愛女学院、奈良学園、四天王寺の4校だけの参加です。

毎年、私立小学校の参加が僅かで、小学校受験を控えている御家庭にとっては、寂しく感じると思いますが、将来の中学受験に少しでも御関心をお持ちの方は、足を運ばれてはいかがでしょうか。


今年は例年より早い日程で開催されます。会場は梅田スカイビルです。
今週、案内チラシは全員に配布します。
2008年7月14日(月)
同志社

今日、同志社小学校から今年度のポスターと学校案内が教室に届きました。

同志社は京都にある学校ですので、私共の教室から受験された方は若干名ですが、開校以来、毎年入学者がいます。今年も受験を予定されている方がいらっしゃいます。

以前にも似た事をこの日記に書き留めましたが、他の私立小では見られない同志社の大きな特徴の一つは、制服がなく“私服”であることでしょう。

ポスターや学校案内にも児童の様子が写真で載っています。“私服”の学校生活に違和感をお持ちになる御父兄もひょっとしたらいらっしゃるかも分かりませんが、これが同志社の“自由主義”の一部分だと私は思っています。

学校案内に載っている児童はどの子もとても楽しそうにしています。これも同志社小が重視している「道草教育」の効果の一部分だと学校案内を見て感じました。

創立者・新島襄の「自治自立」の精神を大切にしている大学附属の同志社小学校、とても魅力的な私立小学校ですね。

2008年7月11日(金)
夏季講習の準備

今日の午前中、7月末から始まる当教室の夏期講習『夏の4日間学習・Aコース』の準備をしました。

この『夏の4日間学習』はどの日程も応用問題を含みますが、練習を積んでいる子には取り組み易い標準的な問題も含んでいます。

おじいさん先生が今週のクラスで御父兄の皆さんに説明している様に、年長児の皆さんは、この夏、標準的な問題にも取り組む事により自信を持たせてあげて欲しいと考えています。

自信を持つと、子どもは楽しんで取り組むことが出来ます。“楽しむ”という事はそれだけでも入試において評価されます。

また、自信を持つと何でも意欲的に取り組むことが出来ます。意欲的に取り組むと力は自然と身に付いてきます。
この夏、どの子も力を充分に付けて、入試本番の秋につなげて欲しいと思っています。

『夏の4日間学習』は、どの日程も参加人数が多くなりますが、子どもたち一人ひとりが自信を持ち、楽しんで参加できる様に教室のおけいこでは私共も働きかけていきたいと思っています。

現在、『夏の4日間学習』は全コースの全日程で満席となっています。キャンセル待ちの受け付けも行っておりますので、参加を希望される方は御相談下さい。


今日も暑かったですね。テラスでは獅子唐も立派な実を付けました。
2008年7月9日(水)
附属模試作成中

教室では、今年の新しい取り組みの一つとして『附属池田小ペーパー模試』を11月と12月に行う予定です。

例年では11月も12月も『幼児日曜テスト』を行っていましたが、私立小の入試が11月中旬でほぼ終了する事もあり、今年から附属池田に特化した“模試”を行います。

5月末から自分のペースでじっくりと問題を作成してきましたが、今、約8割が完成した所です。7月中には何とか完成させたいと考えています。

問題の一部は過去の類題、一部は予想問題という感じで、附属池田の傾向に完全に合わせ、お話、数量、言語、推理、知識、観察、聞き取り、マナー常識、制作絵画・・・と領域に分け、問題を作っています。

昔から附属池田入試を充分に把握している当教室が、自信を持って問題を作り、実際の入試の雰囲気に合わせ模試を行いますので、附属受験をお考えの多くの方々に是非参加して頂きたいと思っています。(外部の方々もお申し込みが出来ます。)

第1回(11/23)は、残り席があと僅かとなっておりますが、第2回(12/14)は男子と女子の2部に分けますので、まだ余裕を持って受け付けが出来ます。
今後はキャンセル待ちになってしまう事もあると思いますが、予め御了承下さい。


作成中の『第1回附属池田小ペーパー模試』の問題。(PC画面より)
2008年7月7日(月)
岩崎校長先生と岡教頭先生をお招きして

今日、雲雀丘学園小学校の岩崎校長先生と岡教頭先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催しました。

校長先生より58年前の昭和25年に教養文化の高い雲雀丘の地域からの要望で学園は創立されたという沿革に関するお話が最初にありました。
「我慢する体験が粘り強さを作る」という教育理念の一つに関する取り組みとして、臨海学舎の具体的な説明もして頂きました。

入試に関する具体的な傾向も教えて頂きました。
その中で兄弟関係の占める割合や親が卒業生である割合も具体的な数字を出されて説明して頂きましたが、その割合の高さも雲雀丘の人気の一つの証ですね。

雲雀丘は高校までの一貫教育を謳っている学園ですので、昔から中学の進学実績数は公表されていませんが、今日は具体的な進学先も学校名を出して説明して頂きました。

教頭先生の説明は「雲雀の良い所は子ども達の屈託のない笑顔が溢れている所」というお話から始まり、兄弟学級の事、喜びを感じる事、国語や生活科の授業の具体的な取り組みなどの説明をして頂きました。

入試に向けても7つの項目にまとめて説明して頂きましたが、私共が考えている“雲雀丘合格に向けての10ポイント”(6月のお母さん教室「雲雀丘小入試の傾向」で説明)と似た部分も多く、教室御父兄の前でかけ離れた事を説明していなかった事が分かり、内心ホッとしています。

最後には事前にお渡ししていた私共からの様々な質問にも丁寧に答えて頂きましたが、きっちりと数字を出されての分かりやすい御回答もあり、大変感謝しております。

雲雀丘は高校の新校舎が2010年に完成しますが、小学校の高学年棟もこの夏に大掛かりな改修を行い、小学校の運動場の拡張工事も行うそうです。

今年も雲雀丘は新しくなる部分も多く、人気校の活気を感じます。
来週土曜日(7/19 5:00〜)には公開行事の一つ「夏まつり」も行われます。誰でも予約なしで入れますので、雲雀丘の受験を少しでもお考えの方は実際の雰囲気を少しでも味わう為に見に行かれては如何でしょうか。


今日も朝から大勢の雲雀丘に御関心をお持ちの御父兄に集まって頂きました。

「失敗する体験が多いほど子どもはたくましく育つ」という校長先生のお言葉が私には特に印象に残っていますが、今日は多くの説明をして頂きました。

教頭先生にはパワーポイントを使って説明して頂きました。あれだけの準備をされるのにかなり時間もかかった事と思います。有難うございました。
2008年7月4日(金)
松居教頭先生をお招きして

今日、仁川学院小学校の松居教頭先生を教室に招きしての『お母さん教室特別企画』を開催致しました。

例年、当教室からの受験者が数名(地域的に)という事もあり、いつもに比べると参加された保護者の方は少な目でしたが、松居先生のお話を皆、熱心に聞いておられました。

まず最初に現在建設中の新校舎のお話や今後は1学年3学級になるお話をして頂き、日常の一人ひとりを大切にした授業の様子や子どもに考えさせる授業や生きる知恵を身に付ける授業などのお話もして頂きました。

そして、“一貫教育が基本姿勢”“実績を宣伝材料にしたくない”という前提で、進学実績も「灘○名、甲陽○名、神戸女学院○名・・・」などと具体的な人数を出しての説明もして頂きました。

後半には保護者面接や試験などに関する具体的な説明も多くして頂きました。
試験は知能、運動、生活行動面などで採点されるとの事ですが、採点に関しては「子どもの本当の姿で評価したい」という松居先生からのお言葉もありました。

私も知らなかった内容の説明も多くあり、学校の説明会ではなかなか伺う事の出来ない貴重なお話をして頂いた事に大変感謝しております。

今日の説明の端々で、私は松居先生の子どもの事をとても大事にされている“暖かさ”を感じました。

中学校受験を考えて仁川を希望されている保護者も多いと思います。確かに中学受験において幅広く考える事が出来るのも仁川の大きな魅力の一つですが、それ以外の事でもたくさん魅力のある学校です。


穏やかな口調で、余談も多く取り入れて説明をして頂きました。
2008年7月2日(水)
キュウリの実

先日、ふと教室テラスに置いてある植木鉢を見ると、立派なキュウリが2本ぶら下っていました。

今日キュウリの長さを計ってみると、ひとつは20cm弱、もうひとつは15cm弱でした。
苗を植えて約1ヶ月、食べる事が出来る程の立派な実に成長して喜んでいます。

まだまだ大きくなりそうですので、もうしばらくそのままにしてテラスに置いておきます。キュウリのぶら下っている様子を親子でどうぞ観察して下さい。

今日の10時から雲雀丘学園小学校で岡教頭先生の『母親教室』が行われました。私は教室がありますので行けませんでしたが、妻が参加してきました。

100名以上の御父兄の方が参加されていたようですが、岡教頭先生の子育ての経験に基づくお話があったそうで、とても為になるお話だったそうです。

私共の教室でも来週月曜日(7/7)に雲雀丘の岩崎校長先生と岡教頭先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
貴重なお話が伺えると思いますので、教室関係者の方で少しでも関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(要予約)

今週金曜日(7/4)には仁川学院の松居教頭先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』も開催致します。仁川に少しでも御関心をお持ちの方はどうぞ御参加下さい。


少し細く感じますが、立派なキュウリです。
2008年7月1日(火)
関学初等部授業見学会

今日、関西学院初等部で受験希望の保護者を対象にした授業見学会が初めて行われました。

私も今年開校された関学の授業公開を心待ちにしておりましたが、今日は妻と二人で10時45分からの第3校時の授業を見学させて頂きました。(教室の立場での参加に対して事前に了承を頂いてから、皆さんと同じ方法で申し込みました)


公開された授業は、3年生の英語(総合学習)と書写と国語、2年生の算数と国語、1年生の算数でしたが、どの教室も私の第一印象は「とても落ち着いている」でした。

腕と指をしっかりと伸ばした挙手、自分の意見をしっかりと述べている表現力、主体性を持って授業に取り組んでいる子ども達の様子、きっちりとした雰囲気、先生方のレベルの高い教え方、情報ボードを有効に使った教え方、明るい教室・・・どれも素晴らしく感じました。

関西学院初等部の授業を初めて私も実際に拝見する事が出来ましたが、けじめのある穏やかな雰囲気の中で先生も子どもも落ち着いて取り組んでいる授業は、これからの関学の大きな特長の1つになるかも分かりませんね。(私の個人的な感想です)

7/4(金)の第5校時(2:00〜)の回の見学会は、まだ受け付けをしているようです。関学の受験を少しでもお考えの方で、まだ申し込まれていない方は、直接自分の目で御覧になられては如何でしょうか。


校門付近から撮影した校舎。
校舎も落ち着いた雰囲気を醸し出しています。


校舎正面。2階のベーツチャペルや3年の教室、1階の1・2年の教室に入らせて頂きました。
(関学の先生から許可を頂き、撮影し掲載しています。)