<<前のページ | 次のページ>> |
2009年3月30日(月) |
リフォーム準備 |
来月末のゴールデンウィーク期間に教室のリフォームを行う計画です。
今日の午後も昔から馴染みの工務店の方と詳細を決める打ち合わせをしました。
昨年の夏頃から計画は少しずつ進めており、数回の打ち合わせを済ませ、既に大部分の事は決定しています。工事は1ヵ月後に数日かけて行いますが、あとは小さな部分の決定だけが残っています。
今の教室に移った当時は「新しい建物」「新しい教室」という感じでしたが、もう7年以上も経っています。
当然の事ですが、年数が経つにつれて教室内も汚れや劣化が目立つようになってきており、周期的にはちょうどいい時期でのリフォームだと思っています。
リフォーム箇所は主に内装だけで、大きく変化する部分もありませんが、私たちも新しくきれいになる教室を楽しみにしながら、最終段階の準備を進めている所です。
|
|
|
|
|
2009年3月26日(木) |
幼小一貫 |
今日の朝日新聞朝刊に興味深い記事が載っていました。
幼稚園から小学校教育に向けての一貫教育は、今迄様々な事情からなかなか実現しなかった様ですが、ようやく一部の地域で本格的に導入が進むようですね。
例えばイギリスの初等教育(義務教育)は5歳から始まりますし、私も教室で年長児・年中児のおけいこの様子を見ていても、早い時期からの本格的な学習は充分に可能だと感じています。
今回の幼少一貫教育がどの様な形になるか具体的にはまだ分かりませんし、今後、他の地域で同様の取り組みが行われるかどうかも何とも言えませんが、早い時期から教育を受ける機会を多く持つ事は子どもたちにとってはとても良い事だと思っています。
「幼・小」一貫教育へ 10年度から東京・品川区方針
東京都品川区教育委員会は、すべての幼稚園児、保育園児を対象に、集団生活のルールや、従来小学校で教えてきた簡単な読み書き、計算などを統一的に教育する方針を決めた。小学校入学前後の課程を一体にとらえた独自のカリキュラムを作成し、10年度から「幼・保→小」の一貫教育を進めたい考えだ。
今回の方針は、小学校に入った児童が座って先生の話を聞けないといった「小1プロブレム(問題)」の対応策として考えられた。こうした本格的な一貫教育はほとんど例がなく、品川区は06年度に導入した「小中一貫教育」と合わせて効果的な教育を目指すとしている。
区教委によると、区立・私立の幼稚園・保育園の園長、区立小学校長、学識経験者らを集めた「幼児教育推進委員会」(12人)を5月に設置。小学校入学前の10月ごろから小1の6月ごろまでを対象にした、独自の「幼児教育要領」を作成するという。
小学校での集団生活に向き合えるよう、入学前のカリキュラムにドッジボールやリレー、合奏などを取り入れ、友だちと力を合わせてやり遂げる満足感を体験させることなどを検討している。
学習については、小学校入学までにひらがなの読み書き、1ケタの足し算、引き算程度ができるようにすることを想定している。小学校の教員が幼稚園や保育園に出向いて教えるほか、幼稚園教諭や保育士に認定制度を設けて教育を担ってもらったりする仕組みを検討するという。
幼稚園の教育内容については、文部科学省が「幼稚園教育要領」を定めているが、遊びの中で学びに興味をもたせることなどに主眼が置かれ、具体的な学習内容は記されていない。品川区教委は「英才教育ではなく、あくまで小学校の教育との円滑な接続を目的にしている」「教える順番を入れ替えたり、一体化したりすることを考えており、現行の制度に反するものではない」としている。
区教委は、区内のすべての幼稚園(区立9、私立20)、保育園(区立40、私立10)、区立小学校(38)のほか、11カ所ある認証保育所にも参加を呼びかける方針だ。家で育児をしている家庭には、定期的に区の児童施設や保育園に子どもを連れてきてもらい、無償で同様の教育を提供する考えだという。
若月秀夫・区教育長は「学習面まで含めて地域一体で垣根をなくし、幼児期に義務教育の基礎を培いたい」としている。(小石勝朗)
■「小1プロブレム」に対応
授業中に勝手に歩き回る。教室を飛び出したまま戻ってこない。1人がトイレに立つとぞろぞろついていく。先生が大事な説明をしているのに、気にせずいつまでも話し続ける……。「小1プロブレム」を抱えた教室では、日々、こんな風景が繰り返されている。
幼い児童にとって初めての小学校生活は戸惑い、落ち着かないものだが、90年代後半ごろから、混乱がずっと収まらないケースが多く報告されるようになった。教師への反抗などから高学年でも起きている「荒れ」や「学級崩壊」と異なり、小1プロブレムでは、子どもたちが最初から集団生活や学校のルールを全く理解できていない状況が指摘されている。「どう指導したらいいかわからない」と教師が低学年の担任になるのを拒むケースも出ているという。
中央教育審議会(文科相の諮問機関)も05年の答申でこの問題にふれ、背景に家庭や地域の教育力低下があると指摘している。
現場で広がっている対応策の一つが、幼稚園や保育園との連携の強化だ。ベネッセ次世代育成研究所による07年のアンケートでは、調査対象の国公立幼稚園の8割以上で、子どもがなじめるよう、地域の小学校と交流活動をしていた。
ただし、こうした活動は個々に進めていることが多く、成果は広く共有されにくかった。こうした中、品川区は今回、自治体全体で制度として取り組むことを決めた。
(2009年3月26日 朝日新聞朝刊)
|
|
|
|
|
2009年3月25日(水) |
春期講習初日 |
今日から当教室の『春の4日間学習』が始まりました。
春休み期間に集中して行う新年長児対象の春期講習になります。
この講習には多くの問題に取り組みます。今の時期ですので、まだ慣れていない子もいますが、どの子も一生懸命に頑張って取り組む事によって、充分な力をつけ、春以降の受験準備につなげて欲しいと思っています。
明日のAコース2日目は10:30からではなく、1:00から始まりますので、お申し込みされている方はお間違いのない様に御参加下さい。
『春の4日間学習』実施期間も通常クラスはいつもの時間でいつも通り行います。
|

今日の講習の様子です。
今日は初日でしたが、残りの日程もまだ受付中です。 |
|
|
|
2009年3月22日(日) |
講習の準備 |
今日の日曜日、午前中に『第3回幼児日曜テスト』を行い、午後からは3月の入会説明を行いました。
夕方から夜にかけて、おじいさん先生とみち子先生はテストの採点を行い、私は来週水曜日から始まる『春の4日間学習』の準備をしました。
『春の4日間学習』では、今年度の入試で出題された最新の問題も取り入れます。上達に時間のかかる“お話の記憶問題”もいつもより多めに取り入れ、強化していきます。
本格的な受験シーズンはまだ半年以上も先になりますが、今の時期から教室で集中して様々な問題に取り組む事によって、問題に慣れ、常に自信を持って取り組むようになって欲しいと思っています。
AコースもBコースもあと若干名の受け付けが出来ます。一日だけの参加や御都合の良い日程だけを選んでの参加も出来ますので、希望される方は直接御連絡下さい。
現在教室に通っておられない方も御関心をお持ちの方はお気軽にお電話でお問い合わせ下さい。
|
|
|
|
|
2009年3月21日(土) |
仁川会場の模試 |
今年、仁川学院小学校の新校舎が完成しますが、5月に仁川学院小学校が会場になる“小学校受験標準テスト”(ニチガクグループ主催の模試)が行われます。
“小学校受験標準テスト”が立ち上がって数年になりますが、仁川が会場になるのは今回が初めてです。
今日の午後、“小学校受験標準テスト”の第3回テストスケジュールの案内チラシが教室に送られてきました。
5/17(日)は追手門、5/24(日)は仁川が会場になって行われます。時間は10:00からの部と13:30からの部があります。
参加を希望される方は所定の申込用紙に必要事項を記入して頂いて、費用を添えて直接教室でお申し込み下さい。
尚、5/24(日)の10:00からの部に関しては、当教室独自の公開模試『第5回幼児日曜テスト』と時間も重なっておりますので、教室でのお申し込みは御遠慮して頂きますので、予め御了承下さい。
|
|
|
|
|
2009年3月20日(金) |
新商品のサンプル |
今日は春分の日で祝日ですが、午前中に金曜日の年長通常クラスと小学生の学習教室を行い、午後からは帰国子女枠で附属の編入試験に臨まれる御家庭の面接練習を行いました。
昨日はハンドメイドの刺繍鞄を販売されているリコプランニングの方が教室にお見えになられ、新商品のサンプルとカタログを持ってこられました。
今年の新商品は刺繍のワンポイントが入った子供用のタオルハンカチとティッシュケースです。
教室の後にサンプルを置いていますので、御関心をお持ちの方は手に取って御覧下さい。(定番の刺繍鞄のサンプル品も置いています)
インターネット・FAXでの注文に限り、当教室在籍の方には割引がありますので、購入される際には「ごこう幼児教室」と記入して下さい。
|

タオルハンカチは3枚セットで男の子用と女の子用があります。教室の方は1050円(税込)で購入できます。 |
|
|
|
2009年3月17日(火) |
こくごの力 |
今週の年長クラスで“擬態語”の問題をしています。
“擬態語”に関しては今年も附属で出題され、昔から度々見られます。
“しりとり”を始めとする言語問題は頻出で、昔から全国の多くの小学校の入試で出題されている重要な分野の一つと言えます。
言語に関する問題は、小学校で重要な科目“国語”に直接関わってきますで、幼児のうちから日常生活の中で語彙力を高め、豊かな言葉の表現力を自然に身に付け、どの子も得意分野になって欲しいですね。
先日、新聞に大きく広告が出ていましたが、小学館から「こくごの図鑑」が発行されています。
小学校の入試問題でもよくある“助数詞”“反対言葉”“仲間集め”“同音異義語”なども載っていて、私も見ていて参考になります。今年出題された“点字ブロック”も載っています。
幼児でも充分に見て、読んで、学べる図鑑ですので、参考にされてはいかがでしょうか。
|

教室でも度々紹介している「きせつの図鑑」と同じ小学館の子ども図鑑プレNEOのシリーズです。 |
|
|
|
2009年3月16日(月) |
入試に出る知識 |
今週、幼児教室の全クラスで「小学校入試に出る知識」のプリントを配布します。
毎年今の時期に配布しているプリントになりますが、今年度の入試が全て終わってから改訂した最新版になります。
今年度の入試でも多くの学校で季節、生物、植物、食物、昔話・・・など様々な分野の知識が出題されています。附属池田では意外にも星座に関する出題もありました。
「小学校入試に出る知識」のプリントには、今まで出題された内容だけではなく、今後出題されそうな内容も簡潔にまとめて載せています。
必要な内容ばかりですので、御家庭で教える時の参考にして頂きたいと思っています。
知識に関しては、机上だけではなく、出来る限りで実体験を通して積極的に教えてあげて欲しいです。
なかなか難しい事だと思いますが、自分の目で実際に見て、触って、知識を習得していくのが理想的ですね。
|

テラスに置いている“ふきのとう”も成長してきました。 |
|
|
|
2009年3月14日(土) |
図鑑 |
数日前の朝日新聞の天声人語に「気象予報士に最年少記録で合格した少年が幼少の頃から図鑑を眺めるのが好きで・・・」という様な記事がありました。
今週のクラスの解説の中ではおじいさん先生も図鑑について触れていました。その中では「親子で見れば夢を持ち、想像力豊かになる」「高学年まで使える良質な図鑑を」という様な事を話していました。
子どもたちもちょっとした事にも好奇心を持って図鑑を見る習慣を身についけて欲しいと思っています。
|
|
|
|
|
2009年3月11日(水) |
月謝変更 |
前々から教室でも連絡していました様に、来月の4月から『年長通常クラス』のみ月謝を変更させて頂く事になります。
今までより若干多く負担して頂く事は、保護者の方々に対して申し訳なく思いますが、今月から年長クラスの時間拡大もし、より一層の充実を図っていきますので、御理解して頂きたいと思っています。
今日から全クラスで4月分の月謝を納めて頂く為に、月謝袋を保護者の皆様にいつも通りお渡ししています。
新年長児の月謝だけが変更で、年中、年少、2・3才、小学生のクラスは今迄通りですので、お間違いのない様にお願い致します。
本日、このHPの「附属池田について」「雲雀丘について」「関西学院について」「箕面自由について」の4ページを最新の内容に更新しました。大した内容ではありませんが、御関心をお持ちの方はどうぞ御覧下さい。
|
|
|
|
|
2009年3月9日(月) |
自由遊びクラス |
今日から『自由遊びクラス』の予約表を準備しています。
現時点では4月と6月と8月の3回だけ予約をして頂いていますが、今年は4月・6月・8月・9月・10月・11月・1月の全部で7回の実施を予定しています。
教室在籍の年長児で希望される方は全員、全ての回に無料で参加して頂く事が出来ます。
男子と女子に分かれて、“自由遊び”や“グループ行動(競技)”を教室で行いますが、受験を控えている子どもたちには貴重な経験をして欲しいと考えています。
この『自由遊びクラス』は私共の教室で10年以上続いている行事になります。
取って付けた様な指導もしませんし、気の利いた指導もあまり出来ませんが、子どもたちには楽しんで参加する事によって、協調性を少しでも養って欲しいと思っています。
|
|
|
|
|
2009年3月6日(金) |
春の保護者懇談会 |
今日の午前に「家庭学習の進め方」というテーマでおじいさん先生が保護者の方々に約1時間の講話を行いました。
“家庭学習のあり方”“興味と好奇心”“意欲と熱意”“努力と忍耐”・・・・・など、13の項目に分けて、おじいさん先生の長年の経験と持論から説明をさせて頂きました。
講話の内容の中には「色々な場面を体験させる」「自信の誘発」「褒めて育てる」「問題集の選び方」「責任感を養うお手伝い」など具体的に参考になる内容も多かったのではないでしょうか。
今後、受験準備を進めていく上で、色々悩み、疑問に感じる事も多く出てくると思います。その時は遠慮なく御相談下さい。
|

今日も雨でしたが、約60名の保護者の方々に参加して頂きました。 |
|
|
|
2009年3月4日(水) |
小中連携教育 |
今日の朝刊で大阪市の小中一貫教育の記事(下記)を読みました。
公立には公立の良さがあり、公立ならではの教育があります。
公立独自で改革に取り組む事は、どんな事でも歓迎すべき事だと思っています。教育界全体に活気も出てきますね。
大阪市教育委員会は2011年度から、小学校299校と中学校130校の市立小中全429校で、小中一貫教育を始める。永井哲郎教育長が3日、市議会で明らかにした。中学入学後、勉強のスピードや人間関係の変化から学校になじめなくなる「中1ギャップ」を解消するため、小中のつながりを滑らかにするのが主な狙いだ。
全小中学校での一貫教育は全国でもまだ少ない。政令指定市では横浜市が12年度から全491校での実施を決めている。
大阪市教委によると、中学校と周辺の小学校が連携し、中学校の教員が小学校で出前授業をしたり、小学6年生が中学校での授業や部活動を体験したりすることを想定している。小1〜中3の9年間を通したカリキュラムをつくり、学習指導や生活指導に連続性を持たせるという。
「中1ギャップ」によるストレスなどから、中1で不登校やいじめが増えやすいと言われている。そこで、大阪市では07年度から、全24区で数校ずつ試験的に小中一貫教育を導入し、小中の教員が一緒に指導方法を研究するなどの取り組みを進めてきた。市教委の担当者は「中1でのつまずきをなくし、学力の底上げを図りたい」としている。
小中一貫教育は、大阪府寝屋川市がすでに市全域で実施しているほか、同府箕面市や広島県呉市では一部で実施。堺市も市教委が全域への導入方針を決めている。
〈キーワード・小中一貫教育〉 小中9年間を一体的に考え、子どもの発達に応じた指導をめざす教育。公立では00年に広島県呉市が一部で試行したのが始まりとされる。国の認可がなくても通常の「6・3」から「4・5」「4・3・2」などに組み替えることができ、英語学習で小中が交流したり、小学高学年から教科担任制を導入したりしている地域や学校もある。ただ、学年ごとの学習内容を定めた学習指導要領の範囲を超えて教える場合は、特区の申請が必要。文部科学省によると、特区制度などを活用した小中の連携例は08年度、全国で1566校ある。
(2009年3月4日 朝日新聞)
|
|
|
|
|
2009年3月3日(火) |
雲雀丘の入試日程 |
今日、雲雀丘学園小学校の今年秋に行われる平成22年度入試に関する日程を学校から直接教えて頂きました。
説明会は例年通り6月と9月に行われますが、例年とは異なる部分もあります。
6月の1回目の説明会では、体験授業も併せて行われますが、昨年と一昨年の直ぐに締め切りになってしまった状況から2回に分けて行い、名称も“学校説明会”とされるそうです。
9月の2回目の説明会では全学級の授業公開など例年通りの内容になると思いますが、名称が“入試説明会”となるそうです。
出願に関しては例年より少し早い期間になりますが、入試は例年通り11月中旬に行われます。土・日・月と3日に分かれて行われるのも例年通りです。
私共の教室では、昔から雲雀丘の受験をお考えの御家庭が多いです。まだ日程は先になりますが、どの御家庭も計画を立てて準備をし、入試に臨んで欲しいと思っています。
下記の日程は現時点での予定になります。時間などの詳細に関しては必ず各自で御確認下さい。
先日、小学校受験標準テストから連絡を頂きましたが、雲雀丘が会場になる標準テストは6/14(日)に予定されているそうです。
私共の教室でも6月末に「雲雀丘入試の傾向」という恒例のテーマで『お母さん教室』を行う予定にしています。
雲雀丘学園・平成22年度入試関係日程
○学校説明会(体験授業&説明会など)
6/20(土)・・・外部幼稚園対象
6/27(土)・・・内部幼稚園対象
○入試説明会(授業見学&説明会など)
9/18(金)
○出願期間
10/15(木)〜10/22(木)
○入学考査
11/14(土)・・・外部幼稚園男子
11/15(日)・・・外部幼稚園女子
11/16(月)・・・内部幼稚園男女
(保護者面接は別の日)
○外部公開される主な行事
運動会 5/30(土)
夏まつり 7/18(土)
総合発表会 10/24(土)
|
|
|
|
|
2009年3月2日(月) |
『小1クラス』スタート |
幼児教室より1ヶ月遅くなりますが、今日から新1年生(現年長児)の『小1クラス』が始まりました。
『小1クラス』では学校よりも少し先取りする形で算数と国語の学習を進めていきますが、子どもには、ある程度の負担はあっても無理な負担を掛け過ぎないというのが私共の考えです。
低学年にとって、日々の勉強は「学力の土台作り」「学習意欲の向上」の2点に重きを置く必要があると考えています。
教室の子どもたちは皆、この先ずうっと勉強を進めていく子どもたちです。
将来、主体性を持って学習していける為に、今は基礎学力だけではなく、どの子も勉強に対するしっかりした意識も養って欲しいと思っています。
|

今日の最初の『小1クラス』。
まだ、受け付けが出来ますので、希望される方は御相談下さい。 |
|
|
|
2009年2月28日(土) |
来週から3月 |
今日で2月も終わりです。
教室では2月から新年度が始まり、1ヶ月が経ちましたが、新入会の子どもたちも教室の雰囲気や取り組みに徐々に慣れてきていると感じています。
私共の教室では3月と4月も新入会の方が多いシーズンになります。
今週も新年長、新年中、新年少の『特別体験クラス』を行いました。私共の教室に共感して頂ける部分が多ければ、是非とも入会を前向きに考えて頂きたいと思っています。
3月から新年長は“土曜朝クラス”を増設し、6クラスになりますが、増設の“土曜朝”も既設の“土曜夕”もほぼ満席になっています。
平日のクラスはまだ受け付けが可能ですので、これからの入会をお考えの方は出来れば月・水・木・金での入会を御検討して頂きたいと思っています。(土曜のクラスを希望されている方は直接御相談下さい)
新年中は3月から“木曜クラス”を増設し、3クラスになります。土曜のクラスが多くなってきていますが、まだ、どのクラスも受け付けは可能です。
新年少は3月までは水曜のクラスだけですが、4月から土曜のクラスを増設し、2クラスになります。まだどちらも受け付けが可能です。
3/28(土)にも新年少の『特別体験クラス』を行う事に決めましたので、4月から土曜クラスの入会をお考えの新年少の方はどうぞお申し込み下さい。
今年の2・3才クラスは、2月のスタート時から人数が多く、席数の都合であと若干名しか受け付けが出来ません。
小1クラスは3月から(明後日から)スタートしますが、あと若干名受け付けが出来ます。
以上、現時点での各クラスの受け付け状況を書き留めましたが、具体的に入会を御検討の方はお気軽に御相談下さい。(通常クラスでの体験も随時受け付けております)
|
|
|
|
|
2009年2月27日(金) |
磯貝先生をお招きして |
今日、新年度最初の『お母さん教室特別企画』として、昨年開校された関西学院の磯貝曉成初等部長を教室にお招きし、教育講座をして頂きました。
最初に私共教室からのいくつかの質問に対して分かりやすく御回答して頂き、そのあとは、昨年秋に行われた入試が“どの様な入試だったのか”を中心に説明して頂きました。
面接、個別適性、集団適性の3つの入学考査の中から幾つかの具体的な出題の説明をして頂きましたが、それだけではなく、実際にあったエピソードもユーモアを交えて説明して頂き、1時間と少しの時間でしたが、私共にとって大変有意義な時間だったと感じています。
|

雨の中、今日は約50名の教室在籍の保護者が参加されました。 |
|
|
|
2009年2月25日(水) |
イスの入れ替え |
今日、教室の子ども達のイスが新しくなりました。
前の青いイスも使い勝手が良く愛着もありましたが、15年間使用してきましたので古さも目立つ様になってきた事もあり、入れ替える事にしました。
イスの入れ替えは2年程前から計画しており、色々調べ、カタログを取り寄せたり、実物を見に遠方まで行ったりして、幾つかの候補の中からこだわりを持って今回のイスを選んだつもりです。
新しいイスは、教育施設用のイスで、大き過ぎる事も小さ過ぎる事もない親も充分に座れる木製の椅子です。
今日一日、年少・年中・年長クラスで使いましたが、子どもたちも別に座り難くもなさそうで、選んだ者として内心ホッとしています。
今日入れ替えた新しいイスも、愛着を持って長い期間使用していきたいと思っていますので、教室の子どもたちも落書きなどせず、丁寧に扱って欲しいと思っています。
今年は、まだ他にも新しくしていく部分を計画していますが、その都度、この日記でも書き留めていきたいと思っています。
|

新しいイスは色もデザインもシンプルな落ち着いた感じのイスです。 |
|
|
|
2009年2月24日(火) |
箕面自由入試案内 |
今日、箕面自由の入試広報の方が「平成22年度入試ご案内」を教室に持って来られました。
案内には今年の秋に行われる平成22年度の募集要項や入試日程だけではなく、今年卒業の6年生の主な中学の合格実績も記載されています。
灘、甲陽、高槻、六甲、明星、清風、金蘭千里、洛南、東大寺、関学、同志社、池附・・・今年も多くの有名校に合格しているようです。
入試は今年も10月中旬に行われ、説明会も例年通り6月と9月の2回行われます。
案内は教室の皆さんに充分な部数をお預かりしていますので、明日から学年や志望校に関係なく、全クラスの全員に配布致します。
|
|
|
|
|
2009年2月23日(月) |
お母さん教室 |
今日、新年度最初の『お母さん教室』を行いました。
「入試まとめと受験準備」というテーマで、附属池田と雲雀丘を中心に実際の出題を私共の考え解説させて頂きました。
出題一つひとつを出来る限り具体的に説明させて頂いたつもりですが、今日の内容を少しでも参考にして頂いて、これからの受験準備に役立てて欲しいと思っています。
今日参加出来なかった方には、今日の内容を録音したテープの貸し出しも行っていますので、希望される方は直接お申し出下さい。
今週の金曜日(2/27)には新年度最初の『お母さん教室特別企画』として関西学院初等部の磯貝曉成初等部長(校長)を教室にお招きしての「教育講座」を行う予定です。
教室の立場では決して説明出来ない貴重なお話を伺う事が出来ると思っています。
私共も楽しみにしておりますが、学年に関係なく関西学院に御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。(要予約)
|

平日の忙しい午前中にもかかわらず、100名以上の保護者に参加して頂きました。 |
|
|
|
2009年2月22日(日) |
2回目のテスト |
今日の午前中に新年長児対象の『第2回幼児日曜テスト』を行いました。
新年度が始まったばかりの今の時期にしては、多くの子どもたちに参加して頂きましたが、春以降のテストは参加希望の方が更に多くなり、キャンセル待ちになってしまう事もあります。
「希望される方には全員に参加して欲しい」という私共の根本的な考えもありますが、席数に限りがありますので、時期によっては希望される方全員に参加して頂く事が難しい事もあります。予め御了承下さい。
今回も水曜以降からテスト結果の返却をさせて頂く予定にしています。
いつものおけいこの際にお一人ずつ結果をお渡しし、おじいさん先生からの“テスト個別面談”も順番に行います。
明日から8月までの『幼児日曜テスト』の受け付けを行いますが、教室に通っておられない外部の方もお申し込みをして頂く事が出来ますので、御関心をお持ちの方はお気軽にお電話下さい。
|

今日は教室の子どもたちばかり60名以上が参加してくれました。 |
|
|
|
2009年2月20日(金) |
駐車サービス券 |
今日、石橋西パーキングの方が教室に来られて、30分の駐車サービス券(150円分)を持ってこられました。
石橋西パーキングは阪急石橋バス停横にある駐車場ですが、今の教室に移る前の旧教室の近くという事もあって、私共にとっては昔から馴染みの駐車場になります。
最近は教室付近にもコイン式の駐車場が増え、利用されている方も多いと思いますが、、自家用車で教室に来られる方は、これを機会に石橋西パーキングも利用されてはいかがでしょうか。
駐車サービス券は教室に置いてありますので、自由にお取りになって下さい。場所が分からない方はお気軽に私共にお尋ね下さい。
|

1時間以上駐車の場合に限り、利用できます。(有効期限は3月末迄) |
|
|
|
2009年2月18日(水) |
標準テスト案内 |
今日、小学校受験標準テストから第2回のテストスケジュールの案内チラシが送られてきました。
このテストは、塾などで開催する模試ではなく、問題集出版などで有名な日本学習図書株式会社のグループ会社が主催する大規模な模試で、京阪神の私立小学校が会場になる模試です。
第2回のテストスケジュールは、4/19(日)《会場:城星学園小学校》と4/26(日)《会場:帝塚山小学校(奈良)》となっています。(新年長児対象)
詳細に関しては教室後方に置いている案内チラシを手にとって御覧になって下さい。
尚、4/19(日)《会場:城星学園小学校》に関しては、当教室の『第4回幼児日曜テスト』及び『第1回自由遊びクラス』と日程が重なっている為、教室でのお申し込みは御遠慮して頂くことになりますので、予め御了承下さい。
4/26(日)《会場:帝塚山小学校(奈良)》に関しては教室での受け付けをさせて頂きますので、希望される方は所定の申込書に必要事項を御記入の上、費用を添えて直接お申し込み下さい。
|
|
|
|
|
2009年2月16日(月) |
資料作成 |
今、私はクラスのない時間帯で来週行う今年度最初の『お母さん教室』の資料を作っている所です。
今度の『お母さん教室』は「入試まとめと受験準備」という毎年恒例のテーマで、実際に出題された最新の内容を具体的に解説致します。
1月に終わった附属池田入試の資料も完成に近づいてきました。
受験を終えた方から頂いた貴重なレポートをもとにして、私なりにまとめていますが、“いい加減な内容にならない事”“分かり易く的確な内容にする事”を常に考えて資料作りをしています。
実際の出題内容を知る事によって、学校が望んでいる事が把握出来ますので、しっかりとした方向性を持って受験準備がしていけると思っています。
教室の御父兄の皆様も、教室での配布資料や教室に置いている入試内容ファイル、そして、これからの『お母さん教室』を通して、正確な情報を得た上で日々の生活を送って頂きたいと思っています。
来週月曜日(2/23)の『お母さん教室』は、当教室の入会を御検討の方々も参加して頂く事が出来ます。参加を希望される方は直接御連絡下さい。(『お母さん教室』終了後に教室の入会説明も行う予定です)
|
|
|
|
|
2009年2月14日(土) |
雲雀丘幼稚園の発表会 |
今日、雲雀丘学園幼稚園の舞台発表会(表現の会)を観に行ってきました。
雲雀丘学園幼稚園は、私共の教室の『2・3才クラス』の何人かが毎年入園を検討している幼稚園です。また、教室の中でも通っている子が多い幼稚園の一つになります。
今日は朝から全ての舞台を観させて頂きましたが、教室の子どもたちが園の大きな行事で頑張っている様子を直接目にする事が出来ました。
教室とは少し違った表情で演技している様子、大勢の観客の前で堂々と演技している様子を観て感心しました。
|

小学校に隣接する学園講堂で“表現の会”は行われました。 |
|
|
|
2009年2月13日(金) |
小1クラス説明会 |
本日、3月から始まる『小1クラス』の説明会を行いました。
今日の私共の方針や特徴などの説明を聞いて頂いて、もし、共感できる部分が大きければ、是非とも入会を前向きに御検討して頂きたいと思っています。
今日の説明会の大部分を使って、「低学年からの勉強法」のテーマでおじいさん先生の講話もさせて頂きましたが、就学直前の子どもを持つ皆様にとっては参考になる内容だったのではないでしょうか。
低学年の勉強方法は様々ですので、各御家庭で子どもにとって最も良い方法を選んであげて欲しいと思いますが、どの様な方法であっても常に子どものモチベーションを高める工夫をし、集中して取り組む姿勢と毎日の学習習慣を身に付けさせ、中学年・高学年の自立した学習へとつなげて欲しいと思います。
新年度の『小1クラス』は3/2(月)から始まります。
入会を希望される方はこちらの都合で申し訳ありませんが、教材の準備がありますので、なるべく来週末までにお電話で御連絡を頂きたいと思っております。
今日の説明会に参加出来なかった方は、資料(簡単なもの)だけでもお渡し出来ますのでお気軽に御連絡下さい。
|

約50名の新小1の保護者の方に参加して頂きました。
ほとんどが幼児教室からのお母様方でしたが、何名かの初めての方にも参加して頂きました。
|
|
|
|
2009年2月10日(火) |
今年の体験談 |
附属の入試が終わってからそろそろ3週間になります。
入試の終わった直後から入試内容のレポートを頂戴しておりますが、大変貴重な実際の情報を教えて頂いており感謝しております。
体験談なども添えて頂いている方も結構いらっしゃり、私共も参考にさせて頂いています。
これから受験準備をされる方々の参考になりますので、今日の日記で体験談を一つ紹介しておきたいと思います。
この一年を振り替えって
年長クラスの始まる2月からお世話になりました。この一年、子供だけではなく親も勉強した一年でした。“季節を感じ、規則正しく生活し、自分の事は何でも自分でさせる”これがほとんどでした。
特に季節は私たち自身も人生でこんなに考えた事は初めてでした。最近見かけない(この近くでは)つくしを探すのに○○公園を1時間半探した事もありました。(見つけた時は感動しました)この経験全てが大切な事だったと思っています。
教室での授業中の態度が悪く、何度も注意され、他のお子様に申し訳なく思い、やめようかと悩んだ事もあります。けれども息子の頑張りで何とか続ける事が出来ました。
先日、おじいさん先生の言われた「1日30分のおけいこ」を続けた問題の山を見た時、本当に驚く量でした。よくここまでやったと思います。おじいさん先生の言われた事は出来る限り守ったつもりです。
苦手だった面接も最後には「もう20回も練習したから大丈夫」と言うぐらいになりました。回数をこちらでこなした事が自信となったようです。
集団行動の練習(自由遊びクラス)は子供にとっては楽しく、また仲間意識が持てる時間だったようです。第1回(4月実施)を見学した時は、どうなる事かと思いましたが、最後はどのお子様も素晴らしく成長していて感動しました。
この一年、家族みんなで泣いて、笑って、怒って、支えてと大変な年でした。受験は本人と母親だけではなく、父親や兄弟もみんなで協力して乗り越えました。そして、こちらのお教室に出会えた事、感謝しております。本当に有難うございました。
|
|
|
|
|
2009年2月9日(月) |
小1クラス説明会 |
今週の金曜日(2/13)に新1年生の保護者を対象にした『小1クラス保護者説明会』を行います。
当日は3月から始まる『小1クラス』の方針や特徴などの説明だけではなく、「低学年からの勉強方法」というテーマでおじいさん先生の講話も行います。
おじいさん先生の講話では、算数と国語の学習に向けての“意識付け”や“具体的な取り組み”などを話す予定にしています。
自宅で学習していく上での参考にもなりますので、『小1クラス』に関係なく御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。(要予約)
来年は関西大学の小学校が高槻に開校される予定になっています。
どういう形(学年や人数など)で編入試験が行われるかはまだ公表されていませんので、何とも言えない部分はありますが、関大の編入を現在お考えの新1年生に対しても小学校受験専門教室としてこの『小1クラス』でも充分に対応していきたいと考えています。ちなみに、関大の小学校の募集に関する詳細は4月頃の公表になるそうです。
|
|
|
|
|
2009年2月6日(金) |
城星の二次試験 |
城星学園小学校の「第二次試験実施]の案内が教室に届きました。
少々驚いていますが、城星が二次試験を行うのは今迄聞いたこともなく、今回が初めてではないでしょうか。
城星は「難しい学校、人気校」として大阪では知られていて、「附属天王寺との併願が比較的多い学校」としても知られています。
ほとんどの私立小では、合格後の辞退者もある程度想定して定員よりも多めに合格者を出していますが、おそらく、予想を上回る辞退者が出て、欠員が生じたのだと思います。
城星は今年の新1年生から募集定員を増やしていますが、今回の二次の募集は男女合わせて約10名だそうです。出願期間が来週火曜の2/10まで、試験が来週土曜の2/14です。
中央区玉造にある学校ですので、この地域(北摂)からの通学は少々無理があるかも分かりませんが、御関心をお持ちの方はお気軽に教室に御相談下さい。
箕面自由学園の後期試験の件ですが、昨日の夕方に校長先生から「今回は後期試験を行わない事を決めました。」とお電話を頂きました。
長年、箕面自由は2月に後期試験を実施していましたが、今年度の入試から10月の前期試験だけで充分な合格者を出し、辞退者などで欠員が出れば「後期試験の実施を検討する」という方式に変わりました。
方式が変わってからの最初の年でしたが、合格後の辞退者が想定していた人数だけで、現在定員を満たしている事から後期試験の実施は見送られたそうです。
|
|
|
|
|
2009年2月5日(木) |
2・3才クラス |
今日、新年度の『2・3才クラス』の体験を午前11時から行いました。
この『2・3才クラス』は私共の教室の一番下のクラスで、毎年2月最初の木曜日を“体験日”としています。
今日は入会を具体的にお考えの12名の子ども達に参加して頂きましたが、たくさんの方々に御関心を持って頂いている事に感謝しております。
10月の幼稚園受験をお考えの方、4年後の小学校受験をお考えの方、早い内からの知力向上をお考えの方、目的は様々だと思いますが、教室で多くの事を学んで欲しいと思っています。
春から夏にかけて、「幼稚園選び」を具体的にされる方がほとんどだと思いますが、私共も教室としてそれなりのアドバイスが出来ますので、何か御相談などがありましたらお気軽に直接お尋ね下さい。
|

『2・3才クラス』はこの小さな机と椅子で行います。 |
|
|
|
2009年2月4日(水) |
ふきのとう |
先日から“ふきのとう”の小さな鉢を教室に置いています。
“ふきのとう”といえば小学2年生の国語の教科書にも出てくる有名な山菜の一つですが、本物を見たことない子も多いのではないでしょうか。
私も蕗(ふき)は小さい頃から毎年のように見ていましたが、そのつぼみである“ふきのとう”を近くで見たのは今回が初めてです。
ほんの少しだけ頭の先から緑が見えていますが、これからどの様に成長して大きくなっていくのか観察してみたいと思っています。
|

雪解けを待たずに顔を出す春の使者、ふきのとう。 |
|
|
|
2009年2月1日(日) |
新年度 |
今日から2月です。私共の教室では2月から“新年度”となりますので、明日からのクラスは学年が上がる事になります。お申し込みされているクラスの曜日と時間にお間違えがない様に御参加下さい。
2月の『通常クラス』は例年通りで行いますが、3月からクラスも増設し(新年少は4月に増設)、新年長のクラス内容で若干変更(改良)していく部分もあります。
また、今年は教室のちょっとした部分(設備)でも新しくしていく事を計画しております。
先週、既に新しくした設備もありますが、今後も数ヶ月かけて幾つかの部分で少しずつ変更や導入をしていく予定です。
新年度も既に人数が多くなっているクラスもありますが、まだ受け付けが出来るクラスもあります。
『通常クラス』の中に実際に入って体験参加も出来ますので、入会を御希望の方は直接お電話で御相談下さい。別日程で設けている各学年の『特別体験クラス』も現在受付中です。
|
|
|
|
|
2009年1月30日(金) |
お母さん教室特別企画第一弾 |
本日、2/27(金)に関西学院初等部の磯貝曉成初等部長(校長先生)を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を行う事が決定しました。
開校前(2年前)にもお願いに伺った事がありましたが、今回、実現する事が出来て嬉しく思っています。
“磯貝先生の教育講座”という形で、約1時間、「小学校に上がるにあたって心掛けて欲しい事」「関学がどの様な入試を行うのか」など差し障りが無い程度で私共の教室でお話をして頂く予定です。
関学の受験をお考えの方だけではなく、他の私立小をお考えの方も学年に関係なく是非御参加下さい。
3月から入会される方も、将来当教室の入会をお考えの方も御関心のある方は、遠慮なく参加して頂きたいと思っています。
明日から参加希望の方には予約を入れて頂く予定です。
今日、関学に伺った時の帰り道、教室出身の子どもたち数人に偶然出会い、途中まで一緒に帰りました。
どの子もはつらつとした様子で、気軽に私たちに話しかけてくれて、関学の楽しい様子がその子たちの笑顔と会話の中身だけで感じる事が出来、私たちも楽しくなってきました。
|
|
|
|
|
2009年1月29日(木) |
広報いけだ |
2月1日号の池田市の広報に教室の広告が載ります。
ここ数年、積極的な広告は控えていましたが、ちょっとした機会があり、昨年の11月に今回の広告を載せる事が決まりました。
教室としては久しぶりの紙面広告です。
池田にお住まいの方だけになりますが、市からの広報誌を手に取る事がありましたら、是非私共教室の広告を御覧になって下さい。
今週末から各御家庭に配布されるそうです。
今週、配布されているサンケイの「リビング豊中・池田」に箕面自由の原校長先生の記事が、「リビング宝塚・三田・川西」に雲雀丘の岩崎校長先生の記事が掲載されています。
両方とも“私立小連合会会長”のお立場から私立小学校の魅力を語っておられる記事です。
私も興味深く読ませて頂きました。
|

今回の広告のデザインはプロの方にお任せしました。 |
|
|
|
2009年1月28日(水) |
来週から新年度 |
今週で幼児教室の今年度のクラスは終わりになります。2月からの幼児教室は“新年度”となりますので、来週は申し込まれている曜日と時間にお間違いがない様にクラスに参加して下さい。
今週から先日終了した附属池田小入試の結果を教室内で報告しています。
今年は教室からの受験者が例年より少なかった事もあり、合格率に関しては例年通りですが、適格者に選ばれた子は例年と比べて少ないです。
2/23(月)の『お母さん教室』で今年の状況や出題内容の報告を詳しくさせて頂きますので、附属(雲雀も)の合格者数に関しては、例年同様に2月末以降にこのHP上でも公表する予定にしています。御了承下さい。
|
|
|
|
|
2009年1月26日(月) |
中学受験の報告 |
今日の夕方、雲雀丘小の6年生の親子が6年ぶりに「神戸女学院に合格しました」とわざわざ教室まで報告に来てくれました。
一緒に雲雀丘に入学した教室出身の他の子の状況も少しだけ教えてもらいました。私共にとって子ども達の頑張りを知る事はとても嬉しい事です。
今日来てくれた子は、中学の入試当日に、6年前に私たちが教室で渡した“お守りハンカチ”をポケットに入れて持って行ってくれたそうです。
受験直前に年長児にプレゼントする“お守りハンカチ”は、教室では昔から続いていている事ですが、6年経ってからも私共の教室を思い出して使って頂いた事に大変感激しました。
昨日の昼は、仁川学院小の6年生の親子が、これも6年ぶりに教室に来てくれて“灘合格”の報告をしてくれました。仁川からは今年、灘に8名程が合格されたそうです。
その子は年少から3年間教室に通ってくれて、附属池田を目指していましたが、小学校受験では本命に合格する事が出来ず、当時は御両親でショックを受けておられていたのを今でも憶えています。
縁のある学校で頑張られ、成果を収める事が出来て本当に良かったですね。
|
|
|
|
|
2009年1月25日(日) |
最初の日曜テスト |
昨日、附属の発表と抽選があり、私共もまだ落ち着いた状態ではありませんが、今日の日曜日、新年度最初の『第1回幼児日曜テスト』を行いました。
現年中児にとって教室での初めての模試でしたが、ほとんどの子が今の時期にしては平常心で落ち着いて取り組んでくれていたと感じています。
結果返却は、水曜日頃から随時していく予定です。
いつものクラスで御来室の際にお一人ずつ手渡しで返却させて頂きます。おじいさん先生から“テスト結果個別面談”もさせて頂きますので、希望される方は、返却の際に順番に並んで待って頂きたいと思います。
今日の午後からは新入会をお考えの方々に集まってもらい『入会説明』と現年中児対象の『特別体験クラス』を行いました。
貴重な日曜日に多くの方々に御来室頂いて感謝しております。
『特別体験クラス』に実際に参加して頂き、参観して頂くことによって私共教室の具体的な取り組みや雰囲気も分かって頂けたのではないでしょうか。
新年度はクラス数も増やし、まだ余裕を持って受け付けが出来る曜日がほとんどですので、全員の方に入会を前向きに考えて頂きたいと思っております。
|

今日の『第1回幼児日曜テスト』。約50名の子どもたちに参加して頂きました。 |

今日の『特別体験クラス』。20名を超える子どもたちに参加して頂きました。 |
|
|
2009年1月24日(土) |
結果発表 |
今日の午後、附属池田小学校の合格発表と抽選がありました。
今年は附属池田の志願者数は男子も女子も少なかった昨年より減り、男子は236名、女子197名でした。女子の志願者が200名を下回ったのは8年ぶりです。
しかし、面接と調査の試験によって合格した一次合格者(適格者)は昨年よりも少な目で、男子79名、女子71名でしたので、一次合格の倍率は昨年とほぼ同じになり、男子約3.0倍、女子約2.8倍でした。
例年通り、適格者発表のあとに抽選が行われ、男女各57名の入学が決定しましたが、今年の最終的な倍率は男子約4.1倍、女子約3.5倍でした。
今日、教室に男女合わせて90名程(今年の教室からの受験者は例年より少ないです)の御家庭から結果報告を頂戴致しましたが、詳細に関しては来週から教室で報告させて頂きます。明日以降にも何名かの方から御報告を頂けると思います。
合格した子がいる一方で、適格者に選ばれなかった子も抽選で残念な結果になってしまった子もいます。
皆さんの頑張りを私共も知っているだけに辛く、お力になれなかった事を申し訳なく思っております。
今日は私共にとってもとても長い一日でしたが、附属池田の入試の厳しさを今年も身に染みて感じた一日でした。
|
|
|
|
|
2009年1月23日(金) |
調査終了 |
今日、附属池田の入試が終了しました。
子どもも保護者の皆さんもお疲れになられたと思います。明日の事を考えると、緊張して落ち着く事が出来ない方もいらっしゃると思いますが、今夜はゆっくり休んで欲しいと思います。
試験内容は、私もまだ一部の方からしか聞いていないので詳しく述べる事は今は出来ませんが、大まかには例年通りの傾向で工夫された出題も幾つかあった様です。
今日の子どもの出来具合を気にされている方もいらっしゃると思いますが、出来なかった問題はどの子にとっても難しい問題だったと思います。余り気にしない様にして、ここまで頑張ってこれた事を褒めてあげて欲しいです。
明日にはもう発表と抽選があります。
私たちも皆さんからの結果報告を教室で静かに待ちたいと思っています。
|

受験親子が登校してくる前の正門。今日は暖かかったです。 |
|
|
|
2009年1月22日(木) |
調査前日 |
いよいよ附属池田の試験前日となりました。
受験されるほとんど御家庭では、今日の夜は親も子もリラックスして過ごされている事と思います。
落ち着かない親もいらっしゃると思いますが、子どもに無理なプレッシャーを与えずに、子どもが一番良い状態で明日の本番で頑張れるように家庭内の雰囲気にも気を配られてはいかがでしょうか。
明日、出かける前に慌てない為にも準備する物は今日中に確認し、明日の朝(午前中)もリラックスして過ごして、時間に余裕を持って晴れやかな気持ちで学校に向かって欲しいと思っています。
平凡で在り来たりなアドバイスしか出来ませんが、子どもたちは、指示をしっかりと聞き、落ち着いて、主体性と協調性を持って、元気よく明日の本番には取り組んで欲しいと思います。そして、何事も楽しんで自信を持って取り組むようにしましょう。
明日、私は校門近くで子ども達の最後の応援を例年通りする予定にしています。
教室の子どもたち(外部参加の子たちも含めて)全員の健闘を祈りながら校門近くで待っていますので、私の顔を見かけたらいつも通りの笑顔で元気に挨拶して欲しいと思っています。 |
|
|
|
|
2009年1月21日(水) |
クラス増設について |
本日、土曜“朝”に行う『年長通常クラス』を3月より増設する事を正式に決定しました。
当教室では2月から新年度がスタートしますが、毎年、新年長の土曜日のクラスが直ぐに満席になり、席数を増やして対応している状態でした。
今年の新年長に関しては土曜クラス希望者が例年以上に多く、キャンセル待ちの方も数名いらっしゃいました。
3月から土曜日のクラスを朝(10:00〜)と夕方(4:00〜)の2つにする事で、毎年続いていた土曜日の人数の多さも緩和されると考えています。(新年度最初の1ヶ月間は、夕方のクラスだけですので、クラスの人数は多くなります。)
昨年の秋以降、土曜日の人数の多さ(或いは満席)に入会を見合わせた方も何人かいらっしゃいましたが、今回のクラス増設を機会に再度、入会を御検討して頂けると有難いと思っております。
“土曜朝クラス”増設に向けての『新年長特別体験クラス』も2/28(土)に行う予定ですので、そちらの参加も是非御検討下さい。
平日の月曜・水曜・木曜・金曜に関しても、まだ席数に余裕がありますので、入会をお考えの方は是非御検討下さい。
今週日曜日(1/25)に行う『新年長特別体験クラス』はあと若干名の受け付けになっております。全学年、『通常クラス』での体験も現在受け付けておりますので、参加を希望される方は直接お電話で御相談下さい。
また、3月からは全ての曜日の『年長通常クラス』の時間を少し長くし、より一層おけいこの充実を図る考えでいます。詳細に関しては本日から教室で配布している「お知らせ」プリントを御覧下さい。
年中と年少の『通常クラス』も3月と4月に例年通り増設致します。
|
|
|
|
|
2009年1月20日(火) |
最後の講習 |
今日の夕方で今年度の年長児対象の講習が全て終わりました。
私共も大きな病気などなく、講習の全日程を今年度も無事に終えることが出来、内心ホッとしています。
今年度も私立専願の方も含めて多くの子どもたちと一緒に教室で楽しくおけいこをする事が出来、とても嬉しく思っています。
教室に通って頂いていた期間は人それぞれで様々ですが、まだオムツをしている年齢から通ってくれていた子も何名かいます。
大きく成長する大切なこの時期に子ども達と関わる事が出来た事は、責任重大ではありますが、とても嬉しい事で感謝しています。
おけいこの中で子ども達に厳しく接した事も多くあったと思いますし、受験準備が辛かった事もあったと思いますが、将来、私共の教室が良い思い出になってくれる事を願っています。
今日、附属池田の男子の面接が終わりました。(男子の最終の志願者番号は236だったようです)
残す所、今週金曜日の観察調査だけになりましたが、体調と気持ちを万全に整え、ワクワクする気持ちで当日の朝を迎えて欲しいと思っています。
|

教室の壁に掲示している昔の子どもたちの写真。志望校に入学してから送って頂いた写真ですが、先日、少し整理しました。 |
|
|
|
2009年1月19日(月) |
面接初日 |
今日、附属池田で女子の面接が行われました。(女子の最終の志願者番号は197だったようです)
今年も質問は多岐に亘り、様々な質問が7つの面接会場でされましたが、例年通りの傾向で面接は行われたようです。
明日は男子の面接ですが、男子もしっかりと受け答えが出来、一番良い所が出せるように私共も教室で祈っております。
今日は夕方から『第3回附属池田直前クラス』のaを行いました。
主にペーパー問題、リズム、制作絵画を行いましたが、明日も同じ内容のb(最後の講習)を行います。
あと若干名の受け付けが出来ますので、参加を希望される方は明日の午前中に御連絡下さい。
|

今日の講習も参加希望者が多かった為、席数を増やして行いました。 |
|
|
|
2009年1月18日(日) |
最後の面接練習 |
今日の日曜日、『附属池田小親子面接練習A』を朝から夕方にかけて教室で行いました。
先週の日曜日と今日の日曜日、2回に亘り、面接本番と同じスタイル(男女別の親子3組)で練習をして頂きましたが、保護者の皆さんも面接の雰囲気に慣れられたのではないでしょうか。
明日と明後日に附属の面接は行われますが、どの御家庭も最後の仕上げをして頂けたと思っています。
面接本番では、子どもは緊張し過ぎることなく、会話を楽しむ気持ちで元気に色々な事を附属の先生に教えてあげて欲しいと思っています。
親は誠実に自分の考えをしっかりと学校に伝えて欲しいと思っています。
受験される方々から教えて頂いている志願者番号から今年の志願者数も大体分かってきました。
先日の『お母さん教室』で、私共の経験と4つの理由から志願者数の予想を「男女トータルで450名程」と申し上げましたが、それに近い数字になりそうです。
皆様からの志願者番号から更に予想してみると、今年は男子240名程、女子は200名程が受験するのではないかと現時点では考えています。
少なかった昨年よりも今年は少なくなりそうですが、実際に入学できるのは男女各57名ですので、高い倍率には変わりありません。
親も子も体調には充分気を付け、強い気持ちを持って明日以降の本番には臨んで欲しいと思っています。
|
|
|
|
|
2009年1月17日(土) |
同志社編入合格 |
今日、教室が終わってからの夕刻、学習教室(当教室の小学生の部)に通って頂いている親子が、同志社小学校の編入試験合格の吉報を持って教室にお見えになられました。
今日も朝から附属の直前クラスを2つ行い、午後からは3つの通常クラスを行いましたので、終わった後は私たちも少し疲れ気味でしたが、疲れが一気に吹っ飛ぶぐらいの嬉しい御報告に感謝しております。
今日から大学入試センター試験と近畿の私立中学校の入試が始まっています。
そして来週から附属池田の入試が始まります。教室の子どもたちが、志望校に入学する事をいつも願っています。
|
|
|
|
|
2009年1月16日(金) |
私立中競争率 |
昨日と今日の朝刊に今年の京阪神の私立中学校の中間出願状況が載っていました。
教室の御父兄の皆様にとっては6年以上も先の事になりますが、御関心をお持ちの方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
今日の新聞に下の様な興味深い記事も載っていました。
橋本改革の値上げ響く?・・・私立中競争率、大阪だけ低下(京都・兵庫は前年並み)
京阪神の私立中学校入試の中間出願状況で、京都、兵庫両府県内では平均競争率が前年同期とほぼ同じだったのに対し、大阪府内では前年同期より0.12ポイント低下し、現行の集計方法になった2005年以降で最低の1.45倍に落ち込んだことがわかった。大阪府では、財政再建に取り組む橋下徹知事が私学助成を大幅カットしたあおりで、私立学校の授業料や入学金の値上げが相次ぎ、志願者が減ったとみられる。
3府県の私立中学校高等学校連合会のまとめで判明。京都と兵庫の平均競争率はそれぞれ2.9倍(前年同期2.9倍)と2.96倍(同2.9倍)。
大阪府内では、私立中学全62校のうち、34校が新年度から授業料や入学金の値上げ実施を決めている。授業料を16万円値上げする早稲田摂陵中(茨木市)は早稲田大の系列校となり、入試説明会では前年の2倍以上が出席する人気だったが、志願者数は前年度とほぼ同数にとどまった。
授業料を3万円値上げする関西大第一中(吹田市)も志願者数が前年より92人ダウン、競争率も3.01倍から2.63倍に下がった。
(2009年1月16日 読売新聞)
|
|
|
|
|
2009年1月14日(水) |
附属池田小最終質問会 |
今日、教室で今年度最後の『お母さん教室』を行いました。
入試に直接関わる具体的な内容を私共の経験から説明をさせて頂きました。
おじいさん先生の挨拶から始まり、私の推測による志願者数の予想、面接と調査当日について、発表・抽選についてなどの説明を約80分でさせて頂きました。
今日は、初めて受験を経験される方も戸惑うことなく動けるように説明させて頂いたつもりでしたが、説明の不十分だった部分もあったと思います。
逆に、一部で細か過ぎる所まで説明しましたので、余計な部分もあったと思います。
「必ずこうしないといけない」というものではありませんので、あくまでも今日の説明は参考にして頂き、各御家庭で主体性を持って動いて頂きたいと思っています。
入試に向けて分かりにくい所や悩んでいる事がありましたら、お気軽に御相談下さい。
話は変わりますが、今日の午後、“長崎大附属小学校合格”の嬉しい吉報を頂戴致しました。
私共にとっては、今年度最初の国立小の合格者です。幸先の良い結果ですので今日の日記に書き留めておきます。
|

今日は約100名の年長児保護者の方に参加して頂きました。 |
|
|
|
2009年1月13日(火) |
児童書初め展 |
今日の火曜日は教室の休みでした。
午前中に梅田で用事を済ませた後、アクティー大阪の27階で開催されている“児童書初め展”を見に行ってきました。
現在教室に通っている子が金賞を受賞しています。
私共にとっても大変喜ばしい事です。とても縁起の良い明るい話題ですので、今日の日記にも書き留めておきます。
午後から教室で教材の準備をしていると、夕方に附属池田に出願された方からお電話を頂きました。
明日以降かと思っていましたが、地域によってはもう志願者票と関係書類が各御家庭に送付されている様です。
明日の『お母さん教室』でも具体的な内容を説明致しますが、最後の準備を抜かりなく、平常心でして頂きたいと思っています。
|

教室の子どもたちが私達の知らない所で活躍している事はとても嬉しい事です。 |
|
|
|
2009年1月12日(月) |
最後の自由遊びクラス |
今日の成人の日の祝日、午前中に『小1クラス』と『最後の月曜の年長通常クラス』を行い、午後からは最終回になる『第8回自由遊びクラス』を男女に分かれて行いました。
今年度は『自由遊びクラス』の頻度を増やし、4月から年長児を対象に無料で行ってきました。
今日はどの子も慣れた様子で積極的に楽しく課題に取り組んでくれていたと感じています。
今回は、附属の最近の傾向を考え、遊具を使った自由遊びは省き、グループを作っての競技(集団行動)を中心に行いました。
“集団行動”に関しては、学校生活の基本ですので、どの学校でも重視される項目の一つです。子ども一人ひとりの性格や生活習慣などが大きく関わってくる項目でもあります。
入試本番でも主体性と協調性を持って楽しくけじめを持って取り組んで欲しいと思います。 |

競技の前にグループで相談する男子。

競い合う女子のグループ。 |
|
|
|
2009年1月11日(日) |
附属池田面接練習 |
今日の日曜日、教室で『附属池田親子面接練習@』を行いました。
朝から夕方にかけて、本番さながらの面接の練習を順番にさせて頂き、私共にとっては長丁場でしたが、各御家庭にとっては短い時間での練習になってしまい、貴重な連休の一日でしたのに面接練習だけの為にわざわざ御来室頂いて申し訳なく思っています。
しかし、特に保護者の皆様にとっては、面接直前のこの時期に貴重な経験をして頂けたのではないでしょうか。
緊張されている保護者の方も結構いらっしゃったと思いますが、緊張しながらでも、自分の考えを自分の言葉でアピールされている方がほとんどだったと今日は感じました。
流暢に話す必要もありませんので、誠実に強い想いを持って面接本番には臨むようにして下さい。
来週の日曜日(1/18)には『附属池田親子面接練習A』を行いますが、面接本番の前日(女子)と前々日(男子)に教室で最後の仕上げをして欲しいと思います。
|

今日はおじいさん先生が女子、私(次郎先生)が男子を担当しましたが、来週は逆になります。 |
|
|
|
2009年1月9日(金) |
2週間前 |
附属池田の観察調査(試験)の日まで、残り2週間となりました。
気を揉んでおられる保護者の方もいらっしゃると思いますが、ここまできたら、何事もポジティブに考え、平常心で日々の生活を送られてはいかがでしょうか。
例えば「面接が苦手」「絵が苦手」「運動が苦手」・・・などと重く考えても、親がしんどいだけで、子ども自身も辛いだけです。
苦手分野は多かれ少なかれ誰にでもあります。
附属池田の入試は総合的に判断されて合否が決まります。「苦手な分野は得意な分野で補う・・・」と考えた方が楽ですし、精神面でもプラスに働くと思います。特に今の時期、子どもが自信をなくす様な事は極力避けるようにしましょう。
家庭内の雰囲気も、けじめを持たせながらも出来るだけ「楽しく・明るく」を心掛けてはいかがでしょうか。
日々を楽しく過ごしていると、試験にも楽しく臨めると思います。
「楽しむ」という事は、「自信がある」という事です。「自信がある」という事は、それだけでも評価されます。
また、観察調査は今年も女子が午前、男子が午後と決まりましたが(附属池田のHPより)、子どもが実力を充分に出せるように生活リズムを今から少しずつ本番に合わせていかれてはいかがでしょうか。
|
|
|
|
|
2009年1月8日(木) |
最後の『お母さん教室』 |
附属池田の出願期間は明日で終わりになります。
今年受験される方はもう願書を郵送された事と思いますが、準備に時間をかけた願書を郵送したことで、「少し落ち着いた」と感じている御父兄も多いのではないでしょうか。
来週の水曜日(1/14)には今年度最後の『お母さん教室』を例年通り行います。附属を受験される年長児の保護者が対象で、テーマは「附属池田最終質問会」です。
今、準備している所ですが、長年の経験から面接当日の注意事項、調査当日の注意事項などを中心に出来るだけ具体的に細かな点まで説明したいと考えています。(配布資料はありませんので予め御了承下さい)
教室在籍者以外の方でも附属池田の講習に連続して参加されている方は、今回の『お母さん教室』にも参加して頂く事が出来ますので、希望される方は予約をして下さい。(お子様連れは御遠慮願います)
|
|
|
|
|
2009年1月6日(火) |
冬の講習の運動 |
今日は、『冬の5日間学習』の“運動”の日でした。
朝から4つの時間帯に分かれて行いましたが、附属池田入試直前の今の時期、どの子もしっかりと取り組んでいたと感じています。
“運動”に関しては、私共も重要な分野の一つと考えており、ここ10年の附属池田の出題傾向を考えると、「今年も何か出題される」と言う事が出来ます。
おじいさん先生が今日も次の4つのポイントを保護者の皆様に申していました。
@意欲、A忍耐、B自信、C節度
“運動”に関しては生まれ持った運動神経も大きな要素になると思っています。
しかし、今の時期、それを高めようと思っても、残念ながら短期間でどうにかなるものではありません。
逆に上記の4つの項目に関しては、短期間でも周りの応援(接し方)と日常生活、そして本人の自覚で少しでも高める事が出来ると思っています。
残り2週間、どの子も体調を整え、元気に入試に臨んで欲しいと思っています。
|

今日の運動の一場面。
どの子も元気に取り組んでいました。
「元気があれば、目が輝き、頑張る事が出来ます。」 |
|
|
|
2009年1月4日(日) |
謹賀新年 |
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。皆様にとって幸せが多い年であります事を祈っております。
今日から教室も始まりました。
今日は午前と午後に『冬の5日間学習』を行いましたが、1/7の水曜日からは通常クラス(年中児以下)もいつも通り始まり、明日の1/5の月曜日からは、時間を変更していますが、『小1クラス』も始まります。
今年も楽しく(時には厳しく)、元気におけいこしていきましょう。
年長児にとっては附属池田の試験まで残り僅かです。
今日の講習の最後にもおじいさん先生が今の直前の時期のアドバイスを少しだけ話していましたが、子どもたちはもう充分に練習してきている訳ですので、あとは子どもの精神面をより高める事にも重点を置かれては如何でしょうか。
色々な方法があると思いますが、とにかく自信を持たせて、強い気持ちを持って入試本番に臨んで欲しいと思っています。(教室の方で御相談がある方はお気軽に御連絡下さい)
|

今年最初のクラス風景(冬の5日間学習Cコース1日目)
皆、張り切っておけいこに取り組んでいました。 |
|
|
|