〜不定期のWeb日記
気が向いた時に出来事や感想などを書き留める日記です。
受験や教室に関する内容が中心になります。(No.16)
                    
<<前のページ | 次のページ>>
2009年6月30日(火)
追手門の特別企画

今日、追手門学院小学校の津田校長先生を当教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を10時から開催致しました。

津田校長先生のお話では、最初に追手門の歴史と環境、そして「リーダーを育てる」という明確な教育目標の説明がありましたが、120年以上の実績からの自信を感じる事が出来ました。

パワーポイントを使っての座禅、礼法、募金活動、運動会、英語教育、学校行事などの具体的な説明もありましたが、長い歴史の中から成功も失敗も繰り返し、改良を加えながら現在確立されたものでとても安心感のある取り組みと感じました。

追手門の“社会有為”“思いやり”“質実剛健”“夢と責任”の4つのキーワードの説明の中では「挨拶・礼儀」「躾は厳しい」「贅沢はさせない」などのお話もありましたが、昔から継承されている揺るぎない理念の下での教育は大いに期待できるものだと思います。

後半には、質問に答えて頂く形で入試に関する貴重なお話も伺う事が出来ましたが、その中では「気をつけ、休め」「鉛筆の持ち方」「紐結び」などの毎年出題される内容の目的も説明して頂き、有難く感じました。

今日の津田校長先生のお話を聞かせて頂き、私共の考えと一致する部分も多く、大変嬉しく感じると同時に、私共の教室から1人でも多く入学して欲しい私立小学校と感じました。

9/12(土)には追手門の公開授業があります。
今日のお話の中でも「よい指導者、よいライバル、よい環境」というお話がありましたが、学年に関係なく、少しでも追手門をお考えの方は、実際に足を運ばれて、自分の目で確められてはいかがでしょうか。


20名弱のお母様方に御参加頂きましたが、今回、関西で最も伝統ある追手門の校長先生を初めてお招き出来た事は、私共にとって大きな喜びです。

津田校長先生はとても気さくな方で、色々な事をありのままでお話して頂きました。
2009年6月29日(月)
雲雀丘小入試の傾向

今日、10時から毎年恒例の「雲雀丘小入試の傾向」というテーマで『お母さん教室』を行いました。

例年同様に、入試までのスケジュール、志願者人数、保護者面接、考査の特徴、具体的な出題例などを最新の情報として当教室独自の考え方で説明させて頂きましたが、参考になりましたでしょうか。

今日の説明の冒頭にも申し上げましたが、当教室では昔から附属池田を受験する人数が最も多く、次に多いのが雲雀丘になり、毎年何十人という子どもたちが受験し、入学しています。

今後も教室として大きく関わっていく学校の1つになりますが、出来る限りで豊富で正確な情報を教室の皆様には提供していきたいと思っています。

来週の金曜日(7/10)には雲雀丘の岩崎校長先生と岡教頭先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催致します。
今日の説明とは違い、学校側からの貴重なお話を伺えると思いますので、雲雀丘をお考えの方は奮って御参加下さい。(要予約)


今日は100名近くの御父兄に参加して頂きました。今日参加されなかった方は御来室の際に資料をお渡し致します。
2009年6月28日(日)
今日のテスト

今日の日曜日、午前中に『第6回幼児日曜テスト』を行いました。
今月のテストは早い時期からキャンセル待ちになってしまい、御迷惑をお掛けした方も多く、大変申し訳ありませんでした。

夏以降の『幼児日曜テスト』はキャンセル待ちになってしまう事が多くなると思います。
7月と8月のテストもあと若干名しか受け付けが出来ません。参加を希望される方はなるべくお早目のお申し込みをお願い致します。(教室在籍者以外の方も参加で出来ます)

今日のテストでは、どの子も明るく楽しみながら参加してくれたと感じています。
楽しむという事は自信があるという事です。自信があるとそれだけでも評価されます。
これからも楽しみながらもけじめを持って、しっかりと指示を聞き、取り組む様にしましょう。

テスト返却は今回も水曜日以降から出来ると思います。
返却の際に“テスト個別面談”も順番にさせて頂きますので、何か御質問や御相談がある時はお気軽にお尋ね下さい。

今日の午後からは男子と女子に分かれて『第2回自由遊びクラス』(年長児対象・無料)も行いました。
今日は、特に男子の部で私も注意が多くなりましたが、次回につなげる為の注意ですので、子どもたちには自覚を促し、各自が目的意識を持って8月以降は参加してくれるといいと思います。


この大人数は当教室の模試『幼児日曜テスト』の特徴になります。

男子の自由遊び

女子のグループ競技
2009年6月27日(土)
小林聖心の学校公開

昨日は午後から小林聖心女子学院小学校の学校公開もありました。
学校の様子を直接知る事が出来る貴重な機会ですので、私も僅かな時間ですが、毎年出来る限りで足を運んでいます。

小林聖心の授業では、どの学年も落ち着いた様子と活発な様子の両方を見る事が出来ます。この雰囲気は小林聖心の特長だと思っています。

“姿勢正しく座る”“楽しく積極的に学ぶ”は学習する上で大切な事だと私たちも長年考えている事ですが、小林聖心ではそれが当たり前のように自然に出来ており、毎年授業を実際に見させて頂いて感心しています。

来週の日曜日(7/5)に小林聖心の森本教頭先生を私共の教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を行います。
学校の説明会では伺う事が出来ない貴重なお話も伺う事が出来ると思いますので、小林聖心を少しでもお考えの方は学年に関係なく是非御参加下さい。(要予約)

日曜日に開催しますので、日頃は教室にお見えになられないお父様方も宜しければ御一緒にいらして下さい。(家族全員で参加して頂いても結構です)


昨年完成した小学校の校舎。落ち着いた雰囲気の外観です。

6年生の算数の授業の様子。校舎の中も落ち着いた重みある色調です。
2009年6月26日(金)
関西大学教育構想説明会

今日の11時から高槻で塾関係者対象の「関西大学初等部・中等部・高等部教育構想説明会」が行われました。私もおじいさん先生と一緒に出席してきました。

最初に「関大は21世紀の世界を切り拓く“考動”する人間を育て、世界に輩出したい」「小中高12年の一貫教育を売りにした学校を作りたい」「教育環境は最高のものを準備する」「全国から良い先生を集める」「これまでにない学校を作りたい」などのお話がありました。

また、語学(英語行動力)、ICT(Information and Communication Technology)、人間教育(高い倫理観と品格)の3つが特徴と今日も強調されていました。

中・高の説明もありましたが、高等部では他では見られないような関大独自の面白い教育プログラムも考えておられるようです。
高校までの一貫教育を通して、関西大学だけではなく、他の難関国立大学や海外の大学への進学も考える事が出来る高い学力を身につける教育を実践される事も明確にされていました。

今日の説明会で先生方の新しい学校を作る熱い想いが伝わってきました。
来年の春に開校されますが、人気だけではなく、設備やカリキュラム、教育の面でも全国屈指の私立校になるのは間違いないと感じています。

入試に関する事は具体的には今日も公表されませんでしたが、入試の形態は他の私立小とほぼ同様に考えておられるそうです。
今日の説明の中で「考える力を重視・・・」という言葉が何度か出てきましたが、ひょっとしたら思考推理分野の出題が多くなるかも・・・と勝手に予想しています。

7月中旬頃に私学審議会が終了し、認可され次第、具体的な事は公開していくそうで、8月上旬には初等部の保護者説明会も行う予定だそうです。


JR高槻駅から約5分の線路沿いに建築中の校舎があります。
小中高大が全て入る校舎ですが、建物の大きさは他の学校では見られない巨大さです。
2009年6月25日(木)
幼稚園の特別企画

今日、雲雀丘学園幼稚園の横山園長先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を行いました。

今回、幼稚園の先生をお招きする事が出来た事に私共も大変嬉しく思っています。特に初めて幼稚園選びをされているお母様方にとっては貴重なお話を伺えたのではないでしょうか。

園長先生からは、最初に「歌や絵画や会話などの“表現力”を養う・・・」「心の優しい子どもに育てる・・・」「丈夫な体と心が基本」など雲雀丘保育のポイントに関するお話があり、保育時間やお弁当・給食の事、課外教室や英語教育などの説明もして頂きました。

また、入園テストについても、具体的なお話を少しだけして頂き、後半は私共からの幾つかの質問に丁寧に回答して頂きました。

雲雀丘学園幼稚園では今週の土曜日(6/27)に未就園児が参加出来る“わくわく土曜幼稚園”が行われます。そして、来週の土曜日(7/4)にはPTA主催のバザーがあります。
雰囲気を味わう事が出来る良い機会ですので、雲雀丘の幼稚園を少しでもお考えの方は積極的に足を運ばれてはいかがでしょう。


45分間のお話でしたが、2・3才クラスの子どもたちも静かに座って聞く事が出来、私共も感心しました。
2009年6月24日(水)
蝶の羽化とキュウリの実

今日の朝、教室に来て鍵を開ける時、テラスの床に蝶が止まっているのに気が付きました。

どうやら、6/13にこの日記で書き留めた蛹が羽化したようです。
図鑑で種類を確認すると、アオスジアゲハという名の蝶です。
今までは教室テラスのミカンの木に集まっていたアゲハを見る事が多かったですが、少し珍しい蝶でした。

朝は羽を上に閉じて休んでいましたが、昼には羽を広げて休んでいました。羽が完全に伸びるまでじっと待っていたようです。

5/11の日記の写真で紹介した教室テラスのキュウリも大きな実を付けました。
1つは収穫して食べましたが、1つはキュウリの生っている様子を子どもたちにも見てもらおうと思い、そのまま置いています。

先週、年長クラスで「土の中で出来る野菜は・・・」の問題をしましたが、キュウリはぶら下がって出来る野菜の代表格の1つです。
キュウリになる前の数cmの小さな黄緑色の実も幾つか生っています。黄色い花が実のどの部分に付いているかも、この機会に是非確めて下さい。


午後には、無事にどこかに飛び立って行きました。

キュウリは写真の様に緑色の立派な実を付けましたが、ネギは何故か大きくなりません。
2009年6月23日(火)
仁川オープンスクール

今日の火曜日は教室は休みでしたが、私は仁川学院小学校のオープンスクールに行ってきました。

石橋で電車に乗り、宝塚を経由し、甲東園で降り、線路横の住宅街を少し歩いて到着しました。
石橋の教室から仁川の玄関ホールまで約45分。教室から近くはないが、遠くもないのが仁川です。

今日は私も保護者の方々に混ざり、新しい施設と授業の見学をさせて頂きました。
昨年までの古い校舎での授業見学(説明会)もほぼ毎年行っていましたが、古い校舎と比べて、教室の配置がとても分かりやすく、全てを大きく開放的に作っていると感じました。(あくまでも私の印象です)

また、異年齢活動を活発にする1つのアイデアだと思いますが、3階は3年生と5年生が、4階は4年生と6年生が同じフロアになっています。他の学校ではあまり見られないことです。

今回で新しい校舎と授業を見学させて頂いたのは、2回目になりますが、先生方の思いやこだわりが随所で取り入れられているのが前回以上に分かりました。

新しくなった施設、先生方の様子、児童の様子などを実際に御覧になられ、仁川での学校生活をイメージし、強い想いを持たれた方も多かったのではないでしょうか。


横に長い4階建ての新校舎。2階に玄関があります。

グロッタ(洞窟)の内部。すりガラスの中では宗教の授業をしていました。
2009年6月22日(月)
来週の資料

来週の月曜日(6/29)は「雲雀丘小入試の傾向」というテーマで通常の『お母さん教室』を行います。
長年続いているテーマですが、雲雀丘の入試(考査・面接)に関する具体的な内容やポイントを当教室ならではの考えで説明させて頂きます。

その『お母さん教室』で配布する資料が今日ようやく完成しました。
過去の資料に補訂しながら作り上げた資料ですので、B4用紙で12ページと量が多く、目を通すのも大変だと思いますが、貴重な内容でまとめる事が出来たと思っています。

来週月曜日(6/29)の『お母さん教室』は教室在籍者だけではなく、入会を予定されている方や検討されている方、講習に申し込まれた方や申し込まれる予定の方も参加する事が出来ます。(お子様連れの参加は御遠慮して頂きます)

参加を希望される方はお電話で結構ですので必ず予約をして頂きたいと思います。
初めて教室にお見えになられる方は、私共もお顔を存じ上げませんので、当日は入口の所で「予約している○○です」とお名前を仰って下さい。

『お母さん教室』開始の少し前から雲雀丘のDVDも上映する予定ですので、参加される方は少しだけお早めに御来室されて、鑑賞されてはいかがでしょうか。
終了後には当教室の入会に関する説明会も行う予定にしています。

2009年6月20日(土)
雲雀丘説明会

今日の土曜日、多くの私立小で説明会が行われましたが、おじいさん先生が午前中に雲雀丘学園小学校の学校説明会に行ってきました。

雲雀丘では今年初めて、外部幼稚園と内部幼稚園に分けて説明会と体験授業が行われます。今日は外部幼稚園が対象でしたが、多くの御家庭が参加されていたそうです。

おじいさん先生も教室でのおけいこがあるので、途中までしか参加出来ませんでしたが、説明会の前半では岩崎校長先生から創立の精神の徹底、人間教育の充実、学力の保障、マナーの徹底、花育、異年齢活動の充実、安全確保の取り組みなどのお話があったそうです。

7/10(金)には私共の教室に岩崎校長先生と岡教頭先生をお招きして『お母さん教室特別企画』を今年も開催する予定にしています。
学校の説明会とは違った雰囲気で貴重なお話を伺えると思いますので、雲雀丘をお考えの方は学年に関係なく是非御参加下さい。(要予約)


玄関前の様子。来週の土曜日は内部幼稚園対象の説明会です。

説明会が始まる前の講堂の様子。御夫婦での参加も多かったそうです。
2009年6月19日(金)
仁川の特別企画

今日、仁川学院小学校の松居教頭先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を行いました。

新しい学校案内を見ながら今年完成した新校舎の特長、校舎横にあるグロッタ(洞窟)、仁川の教育、セキュリティ、子ども達の1日、進学先、入学試験などについてのお話を分かりやすくして頂きました。

松居先生のお話の中にも「仁川の教育は、何かを教え込む発想ではなく、子ども達の内にある力を引き出す発想」というのがありましたが、仁川は一人ひとりをとても大切に育ててくれる雰囲気の学校と今日も感じました。

来週の火曜日(6/23)には“オープンスクール”があり、新しい施設と実際の授業の見学が出来ます。
少しでも関心をお持ちの方は、仁川の教育を自分の目で確められてはいかがでしょうか。


松居先生には優しく落ち着いた口調で1時間と少しお話をして頂きました。
2009年6月17日(水)
証明写真

昨日、教室に梅田の証明写真専門の写真館“スタジオセルフィット”からカタログが送られてきました。私共の教室では毎年紹介している写真館の1つになります。

願書用の証明写真を本格的に準備するにはまだ早い時期ですが、もし、このセルフィットで準備しようとお考えの方は、予約の際に「ごこう在籍者」と仰って頂きますと1000円割引になります。

私共の教室では、“セルフィット”の他にお隣の“藤井写真館”、池田駅東口交差点にある“田中写真館”も昔からの馴染みでお薦めですが、「どこで願書用の写真を準備しようか・・・」とお悩みの方いらっしゃいましたら御利用を御検討下さい。


早速、今日の年長クラスから保護者の皆様にカタログを配布しています。
2009年6月15日(月)
学校説明会シーズン
先週の土曜日は箕面自由と仁川、先々週は関学の学校説明会が行われましたが、今週は雲雀丘、追手門、被昇天、立命館、関大などで、来週は小林聖心、四天王寺などで学校説明会が行われます。

ちょうど今の時期は、私立小の学校説明会真っ只中のシーズンと言えるでしょう。
9月にも説明会は行われますが、今の時期に志望校を決定される方も多いと思います。

今週の土曜日は前述のように多くの学校で説明会が行われます。
同じ日に2つの学校へ行く事は困難だと思いますが、時間が異なる場合は、1つの学校が終われば次の学校へと両方の説明会に参加される方もいらっしゃいます。(お父様とお母様で分かれて違う学校の説明会に参加される方もいらっしゃいます)

例えば、午前中に雲雀丘或いは被昇天の説明会に参加して、午後から追手門の説明会に参加する事は時間的にも距離的にも充分に可能です。

説明会以外で学校の中を直接見る機会はそんなにありません。説明会は学校の中身を知る事が出来る貴重な機会ですので、都合がつく限り、積極的に参加されてはいかがでしょう。

石橋商店街でも4月頃からツバメをよく見かけますが、今、多くの巣で雛が顔を覗かせています。
2009年6月13日(土)
蝶の蛹

昨日、教室が終わった後に掃除をしていると、テラスのある場所に蝶の蛹(さなぎ)がくっついているのに気が付きました。

5月、ミカンの木に幼虫が数匹いる事には気付いていましたが、ミカンの木から数メートル離れた場所に移動して、蛹になっている事に少々驚きました。

昨年もテラスの思わぬ所で蛹の抜け殻を発見しましたが、幼虫は蛹になる場所を探して歩き回る為、意外な場所で蛹になっている事がよくあるそうです。

10日前後で羽化すると思いますが、今回見つけた蛹も無事に羽化する事を願っています。

蛹は子どもたちにも観察しやすい低い場所にあります。細い糸で固定されているだけで、触ると直ぐに取れてしまいます。
取れてしまうと羽化しませんので、子どもたちは見つけても観察するだけで決して触らないように気を付けて欲しいと思います。


蛹はきれいな黄緑色です。

5月頃の3齢幼虫。この後、成長し脱皮をして終齢幼虫(青虫)になります。
2009年6月12日(金)
平成21年度入試類題集

今年は少々遅れてしまいましたが、「平成21年度入試類題集」がようやく完成しました。
平成20年秋から21年冬に行われた各小学校の入試で出題された内容を教室独自でまとめた最新の問題集になります。

数年前から教室の皆様に無料で配布していますが、今年も同様に来週から全学年の通常クラスで保護者の皆様に配布致します。


この地域の学校だけですが、受験を終えた方々から頂いた貴重なレポートと幾つかの学校から直接頂戴している入試資料を基にして、出来る限り実際の内容に似せて問題は作成しました。(一部の問題では私の想像の部分も入っています)

受験を控えている年長の皆さんは、夏に使う問題集の1つとして、実際に取り組んで欲しいと思っています。
年中以下の皆さんは、本格的な入試問題に取り組むのは時期的にまだ早いので、御父兄の方が参考にする程度で御覧下さい。


B4用紙50ページの問題集です。
在庫がなくなり次第配布は終了します。(配布は教室在籍者のみ)
2009年6月10日(水)
関大の初等教育シンポジウム

4月末にも関大の小中高一貫教育に関するシンポジウムが開催されましたが、今度は初等教育に関するシンポジウムが開催されます。

そのシンポジウムでは「関西大学初等部のめざす教育」ということで、学校の全体構想説明の後、「12年間一貫英語教育とICT教育の可能性」のテーマで教育内容を紹介されるようです。

関西大学初等部(仮称)は、大阪府からの認可がずれ込んでおり、7月頃に認可されると聞いています。

認可されるまでは、本格的な募集の為の“学校説明会”は控えないといけませんので、それに代わるものとして“シンポジウム”という形で開催されるのだと思います。

実質上の“学校説明会”と考えられますので、高槻に開校される関大の新しい小学校の受験をお考えの方は、参加するようにしましょう。

関大初等部の関しての情報はまだ乏しいですが、今日の朝日新聞の朝刊に関大初等部開校に関する記事が載っていました。(新聞記事は教室でも回覧して頂いています)

13階建ての校舎は初等部(1〜5階)、中等部(6〜8階)、高等部(11〜13階)が入る側、大学と大学院が入る側に分かれ、渡り廊下でつながっているつくりになるそうです。

教育面では、読書の習慣をつくる為、毎日15分の「読書タイム」、英語の定着を図る為、毎日15分の「英語学習」も教科の授業とは別に設けるそうです。

いよいよ来春開校される関大の小学校ですが、どの様な学校になるか私共も楽しみにしています。


シンポジウムは高槻、京都、西宮の3つの会場で開催されます。
参加の申し込みは関大高槻ミューズキャンパスHPで6/1から始まっています。

2009年6月8日(月)
聖母被昇天の特別企画

今日も朝から気持ちの良いお天気でしたが、今日は10時から聖母被昇天学院小学校の坂本校長先生と三木教頭先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を行いました。

最初に坂本校長先生から被昇天の教育理念、宗教教育、そして英語教育について、様々な写真を大画面に出しながら説明して頂きました。

被昇天ではコミュニケーションツールとして英語教育を考えておられ、低学年ではlistening、speaking、singing、playingを中心に授業をし、スピーチコンテストや留学生との交流、オーストラリア体験学習なども積極的に取り入れられています。
英語に力を入れておられる事は被昇天の魅力の1つですね。

三木教頭先生からは被昇天の3本柱(神を人を愛する子を育てる・進んで学ぶ子を育てる・強く生きる子を育てる)を中心に具体的な学校での取り組みや指導を説明して頂きました。

今年度から被昇天では“放課後プログラム”を実施されています。
自主勉強会、課外授業(習字・絵画・礼法・手話・音楽など)、英語学習、シスターのお話会などを放課後の時間を使って、学校の授業とは別に行うそうです。
この取り組みもこれから被昇天の魅力の1つになってくると思います。

最後に「子どもたちとの対話を大切にし、思いやりと優しさを育み・・・」というお話もありましたが、一人一人を大切にしたアットホームな温かい雰囲気も被昇天の大きな魅力の1つですね。


約1時間の説明でしたが、前半は坂本校長先生、後半は三木教頭先生がお話されました。

算数の授業で使っている手作りの教材も紹介してもらいました。
2009年6月7日(日)
雲雀丘の運動会

今日の日曜日、雲雀丘学園小学校の運動会に行ってきました。
新型インフルエンザの影響で今日に延期になっていた運動会でしたが、今日は好天でそんなに暑くもなく、運動会日和の一日でした。

1年生は2ヶ月前に入学した所ですが、雲雀丘の運動会は一学期の大きな行事として毎年この季節に行われます。

私も開会式から閉会式まで全てのプログラムを観覧しましたが、児童が皆楽しく一生懸命に取り組んでいた様子や保護者が他の子を一緒になって応援している様子は雲雀丘の特長であり、素晴らしく感じました。

今日の運動会の様子は雲雀丘学園小学校のコラムにも詳しく載っています。http://www.hibari.jp/els/elslog07/


午後一番に行われていた応援合戦。
2009年6月6日(土)
箕面自由のDVD

今日の朝早く、箕面自由の原校長先生が学校紹介用の最新のDVDをわざわざ教室まで届けに来てくれました。

早速、私たちも見させて頂きましたが、本格的な作りの内容になっています。
学校生活の様子だけではなく、校長先生や教員、卒業生のインタビューなども収められており、箕面自由の特長が凝縮された内容です。

今日お預かりした最新のDVDも教室の皆様には貸し出しをしますので、希望される方は御来室の際に直接お申し出下さい。(他の学校のDVD・ビデオテープの貸し出しもしています)

明後日の月曜日(6/8)には聖母被昇天学院小学校の校長先生と教頭先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を予定通り行います。
10時から始まりますが、15分前から被昇天のDVDも上映する予定にしています。お子様連れでも結構ですので、奮って御参加下さい。

先日、小学校受験標準テストからテストスケジュールのチラシが教室に届きました。
9/6(日)は箕面自由が会場になります。教室でも受け付けを致しますので、希望される方は所定の申込用紙に必要事項を御記入の上、お申し込み下さい。


約10分間の短いDVDです。今日の朝夕の年長クラスの前にも上映しました。
2009年6月5日(金)
振替日
先月の中旬、新型インフルエンザの感染の拡大を避ける為、当教室も止むを得ず全クラスを臨時休講としましたが、その時の振り替えの日程を決めました。

年中クラスは水・木・土の3クラス合同で7/20(祝)に行いますが、男子は
10:00から、女子は11:15からと男女で時間を分けて行います。
年少クラスは水・土の2クラス合同で7/19(日)の2:30から、2・3才クラスは7/19(日)の1:00から行います。

年長クラスに関しては、以前にもお伝えしてました様に、無料で参加して頂くクラスを今後も幾つか設けますので、別日程での振替日は考えておりません。御了承下さい。

小学生の学習教室は振替日を設ける代わりに無料で参加出来る『夏の自習教室』を8/4(火)と8/18(火)に行う予定にしています。(小1クラス在籍の子どもたちも参加出来ます)

詳細に関しては来週以降に配布するカリキュラム内容を御覧下さい。
学習教室(小学生)の御父兄には6月中旬に月謝袋をいつも通りお渡し致しますが、月謝袋の中にお知らせを入れておきますので、そちらを御覧下さい。
2009年6月4日(木)
雲雀の運動会
雲雀丘学園小学校の運動会も新型インフルエンザの影響で延期になっていましたが、今週の日曜日(6/7)に開催される予定です。

教室の皆様も見に行かれる予定にされている方が多いと思いますが、運動会は8:45から始まり、2:50頃まで行われる予定です。

未就学児が参加できるプログラムも例年通り設けられており、進行状況によっては前後する事もあると思いますが、11:30頃に予定されています。プログラム内容は「みんなでWAKUWAKU」という体操の様です。

雲雀丘の入学を希望される方、受験を少しでも検討されている方は、雲雀丘の雰囲気を知る事が出来る絶好の機会ですので、遠慮せずに御家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。
2009年6月3日(水)
関学の見学会

先週の土曜日、関西学院初等部の学校説明会が終わったばかりですが、今日、教室に「授業見学会・校舎見学開催のお知らせ」のポスターとチラシが届きました。

7/1(水)と7/3(金)の3時間目を授業見学会として、一般に公開されるようです。
昨年同様に事前申し込みが必要で、6/8(月)から関学初等部のホームページから受け付けが開始されます。

私も毎年多くの学校に出向き、実際の授業を見させて頂いていますが、先生方の教え方、児童の様子など授業を見るだけでそれぞれの私立小の雰囲気や特長を直に感じる事が出来ます。

昨年、初めて関学も見学させて頂きましたが、開校1年目だというのにとても素晴らしい雰囲気で授業をされているのを感じました。
関学受験を少しでもお考えの方は学年に関係なく積極的に足を運ぶようにしてされてはいかがでしょうか。


部数に限りがありますが、教室の後にチラシは置いていますので、自由にお取り下さい。
2009年6月2日(火)
附属池田小で「安全科」

今日の読売新聞の朝刊で附属池田小学校に関する記事が載っていました。

8年前の事件当時の事は、今でも鮮明に憶えています。
あの事件以降、附属池田は「学校安全」に関して様々な事を全国に発信する重要な役割を担う学校になっています。

毎年の学校の説明会でもハード面(設備など)とソフト面(意識など)の両方で学校の安全に関する取り組みを説明されていますが、今日の新聞記事にある「安全科」は、附属池田の特徴的な取り組みの一つになっていくかも分かりませんね。


付属池田小で「安全科」授業…「自分で身を守る力を」

2001年6月に児童殺傷事件が起きた大阪教育大付属池田小(大阪府池田市)が今年度から、防犯や防災、交通安全などを幅広く学ぶ授業「安全科」を全学年で始めた。教科として安全教育を行うのは、全国で初めて。事件後、「子供をいかに守るか」を模索してきた同校教員らが「自分で身を守る力の育成が欠かせない」と考えをまとめ、全校で取り組むことを決めた。授業の内容から今年度中に冊子などを作り、全国にノウハウを発信する。

同校では事件後しばらくは、児童らが惨劇の記憶におびえ、「知らない人についていかない」といった言葉さえかけられなかったという。04年4月に改築された校舎に入ってから、ようやく総合学習の時間などに、地域の安全マップ作りやいざというとき駆け込める「110番の家」を学ぶといった防犯教育に少しずつ取り組んできた。

「子供たちもいつかは自分で身を守らなければいけなくなる。その力を身につけさせたい」という意見が教員の間で強くなったのは、事件当時に在籍していた児童の大半が卒業した06年頃。08年12月には事件後初めて、児童と一緒に不審者侵入を想定した避難訓練を行い、今年2月、教育課程特例校の文部科学相指定を受け、4月から週1時間の安全科の授業が始まった。

先月26日の4年東組の授業では、担任の浅田正志教諭(38)が児童とともに校舎の外に出た。構内の通路を街路に見立てて児童が自転車で走った。歩道に乗り上げて駐車車両がある場合などを想定し、何に注意するべきかを考えさせ、「目に見えない危険を予測して」と語りかけた。「いつもの道路でも危険がいっぱい」「自分の身は自分で守らないと」。感想文にはそんな言葉が並んだ。

水難事故を想定して着衣のままプールに入る体験や、自宅での留守番、地震、火事の際どうするかの対応を学ぶ授業も実施される。1年生と6年生がペアで行う作業では、友達を気遣う視点を養うという。

8日で事件から8年。当時からいる教員は3人になった。その1人の佐々木靖副校長は「子供を守るために何ができるかを発信するのは学校としての使命。授業の一部でも、他校の参考になれば」と話す。

(2009年6月2日  読売新聞)

2009年6月1日(月)
箕面自由の特別企画
爽やかで天気の良かった今日、箕面自由学園小学校の原校長先生と津村先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を行いました。

6月から7月にかけて今の所、7つの私立小・園の先生方を教室にお招きする予定ですが、今のシーズン最初の企画が今日の箕面自由になります。

原校長先生から箕面自由の教育の様子や取り組みなど具体的な説明をして頂きましたが、「常に子どもたちを主体に考えた教育をされている」という学校の雰囲気をお話の端々で感じる事が出来ました。

最後の「子どもは宝物。6年間で子どもたちを光り輝くように磨いてあげたい」という原校長先生のお言葉はとても印象的で、第一の学力と第二の学力の両面の育成による“GROW and UP”そのものだと感じました。

今日参加出来なかった方には録音テープの貸し出しも出来ますし、準備して頂いた資料もお渡し出来ますので、御来室の際にお申し出下さい。

来週の土曜日(6/13)には箕面自由の体験入学と説明会が行われます。
今年の体験入学は、例年とは異なり英語や工作、お勉強など幾つかの教室を順番に回る形式で行うそうです。

教室の皆様も箕面自由に少しでも関心をお持ちの方は積極的に参加し、箕面自由の特徴や雰囲気を直接見て、聞いて感じて欲しいと思っています。

参加に関しては予約しないでも大丈夫だそうですが、箕面自由のホームページからも申し込みが出来ます。

原先生には優しい口調で分かりやすく説明して頂きました。

今年も津村先生が原先生の説明に合わせてパワーポイントを操作されていました。

参加された御父兄の皆様も熱心に聞いておられました。
2009年5月31日(日)
講習の案内準備

今日の日曜日、明日からの年長クラスで保護者の皆様に配布する講習やテストの案内を準備しました

講習の種類は昨年と同様で、夏から始める『特別制作クラス』と11月と12月に開催する『附属池田小ペーパー模試』、そして秋以降に行う関学、雲雀丘、附属池田の『直前クラス』です。

まだまだ先の日程の講習もありますが、早くから教室の予定を出しておいた方が、皆さんも具体的な計画を立てやすいと思い、毎年この時期に案内を配布しています。

詳細に関してはPDFファイルでも先に公開しますので、どうぞ御覧になって下さい。
◎特別制作クラス.pdf
◎附属池田ペーパー模試.pdf
◎関西学院直前クラス.pdf
◎雲雀丘直前クラス.pdf
◎附属池田直前クラス.pdf

案内は明日以降から5枚一緒に配布致しますが、受け付けを開始する日程は講習によって異なりますので、お気を付け下さい。
明日の午前中に行う『お母さん教室特別企画』の際には案内は配布出来ませんので、予め御了承下さい。

教室在籍者以外の方のお申し込みも大歓迎ですので、参加を希望される方で講習に関する御質問や御相談がある場合はお気軽に御連絡下さい。

先日から案内を配布している『夏の4日間学習』(pdf)も全コースで受け付けを行っております。“夏の集中おけいこ”として当教室の夏期講習の参加を是非御検討下さい。


明日から年長クラスで配布する5枚の案内。
3つの直前は7/6(月)から受け付けを始めます。制作と附属模試は明日のクラスから受け付けを始めます。

立命館(左)と城南短大附属(右)のチラシをお預かりしています。御関心をお持ちの方は御来室の際にお申し出下さい。
2009年5月30日(土)
関学説明会

今日は関西学院初等部で学校説明会が行われました。
私はクラスがあるので、今回は伺う事は出来ませんでしたが、おじいさん先生が2時からの説明会に参加してきました。

関学初等部は開校されて今年で2年目の新しい小学校ですが、1時間半以上の説明会では磯貝先生がこの1年の子ども達の学校での様子、関学初等部の教育などを中心に話されたそうです。

今回の関学の説明会に参加されて魅力を感じられた御家庭も多かった様です。
午後にはお電話で関学受験を考えてのお問い合わせもありましたし、説明会の帰りにわざわざ教室に御相談にお見えになられた御家庭もいらっしゃいました。

ここ数年、関西でも私立小が増え、志望校の選択に悩まれる御家庭も多いと思いますが、実際に学校に足を運び、自分たちの目で見て、肌で感じ、皆様の大切なお子様の志望校を決定して欲しいと思っています。


初等部のベーツチャペルで10時からと2時からの2回説明会は行われました。
2009年5月29日(金)
雲雀丘の中高

雲雀丘学園の小学校と幼稚園については、私共の教室は昔から受験において大きく関わっていますが、今日は普段あまり関わっていない中学高校についてのお話を少し伺う機会がありました。

数年前、民間企業からの校長先生に代わり、改革を積極的に進められ、雲雀丘の中学高校も今迄以上に活気があります。良い方向に変わってきている様に私たちも近くにいて感じています。

高校の選抜特進コースは2月頃の新聞にも出ていましたが、兵庫県で最も倍率が高かったそうで、人気も上がっている様です。
2010年には高校の新校舎も完成し、カリキュラムだけではなく、環境も一層の充実を図られる計画です。

雲雀丘は幼稚園からの一貫教育を学園で謳っていますが、他の難関中学の受験を視野に入れて雲雀丘の小学校をお考えの方も多いのが現状です。

でも、これからは幅広い選択肢から目標の大学を選ぶ事が出来る雲雀丘で高校までを考えられる方が今迄以上に多くなってくるかも分かりませんね。

今日は藤井寺に開校された四天王寺学園小学校から説明会の案内とポスターが教室に届きました。
説明会は6/27(土)に行われますが、御関心をお持ちの方には教室でも案内をお渡ししますので、遠慮なくお申し出下さい。


雲雀丘学園中学校の学校案内。「夢は無限大」を意味するデザインです。

四天王寺のポスター。斬新なデザインの校舎ですが、いつか私も見に行きたいと思っています。
2009年5月27日(水)
特別企画について

6月から7月にかけて例年通り『お母さん教室特別企画』を教室で開催致します。

来週の月曜日(6/1)は箕面自由学園の原校長先生を、再来週の月曜日(6/8)は聖母被昇天学院の坂本校長先生を教室にお招きし、6月中旬以降は、仁川学院、雲雀丘学園幼稚園、追手門学院、小林聖心女子学院、雲雀丘学園の先生方をお招きする予定にしています。

今週の月曜に行う予定だった通常の『お母さん教室』は新型インフルエンザの影響を考え、中止にしましたが、来週も再来週も予定の日時で開催致します。

6月は多くの私立小学校で説明会が行われますが、この『お母さん教室特別企画』では学校の説明会とは違った雰囲気と内容で先生方から貴重なお話を伺うことが出来ると思っております。

学校や幼稚園の先生方が教室に直接お見えになられる特別な機会ですので、少しでも御関心をお持ちの方は遠慮せずに奮って参加下さい。(参加を希望される方は予約をお願い致します)

2009年5月25日(月)
テラスの草花

あと1ヶ月もすると本格的な暑い夏になると思いますが、今日は風も強く涼しかったですね。
今、教室のテラスの花壇の草花に活気が出ています。

昨年植えたアジサイは、冬の間は枯れているような感じでしたが、今は葉も大きくきれいで、花も咲きかけの元気な状態です。
6月にはきれいに満開になると思います。

年によっては全く咲かない事もあるツツジも、今年は比較的多くピンク色の花が咲いています。ツツジはテラスの花壇に最初から植えられていた植物です。

昨年は花も咲かず、実も生らなかったミカンの木にも1ヶ月ぐらい前に白い花が咲き、今は緑色の小さな実がたくさん付いています。

水やり程度で大した世話もしていないテラスの草花ですが、この時期は特に草花の成長(自然界の活気)を感じます。


この花(がく)の付き方は、ガクアジサイでしょうか?
2009年5月24日(日)
今月のテスト

今日の午前に『第5回幼児日曜テスト』を行いました。
新型インフルエンザの影響を考え、一時は中止も含めて開催自体を検討しましたが、予定通り行えた事に内心ホッとしています。

お申し込みを見合わせた方やキャンセルされた方も今回はいつも以上に多かったですが、50名以上の子どもたちに参加して頂きました。

今日参加してくれた子どもたちは、インフルエンザの悪い雰囲気を吹っ飛ばすぐらいの元気さと明るさで、私たちも一緒におけいこしていて嬉しく感じました。

明日からは通常クラスも再開しますが、どのクラスも楽しく元気におけいこをしていきたいと思っています。

今日のテストをキャンセルされた方は6月以降の『幼児日曜テスト』『附属池田小ペーパー模試』に振り替えが出来ますので、今回のテストの半券を持参の上、変更をお申し出下さい。


今日は私共も子どもたちもマスク着用でおけいこをしました。明日以降のクラスでも全員マスクの着用をお願い致します。
2009年5月23日(土)
来週からのクラス

教室自体は明日から再開しますが、各学年の通常クラスは来週の月曜日から再開します。

先日の日記でも書き留めました様に来週は幼児教室の全クラスで運動のカリキュラムでしたが、
運動は控え、机上でのおけいこを行います。

水〜土曜のクラスでは、今週行う予定だった教材のおけいこをしますが、月曜のクラスは今週おけいこをしましたので、今までの教材をピックアップした復習的なおけいこ(或いは特別教材)をする予定にていします。

『小1クラス』は、今週の月曜日欠席された子も多かったですが、来週はそのまま教材を進めて学習します。

今回の臨時休講の振り替えに関して当初は“未定”としていましたが、年中、年少、2・3才、小学生のクラスに関しては、7月か8月の祝日か日曜に特別にクラスを設ける事を検討しています。詳細が決まりましたらお知らせ致します。

年長のクラスに関しては、今後も参加無料のクラス(自由遊びクラスなど)を数回行いますので、振り替え日を設ける予定はありません。申し訳ありませんが御理解して頂きたいと思っております。

尚、来週の土曜日(5/30)の年長の朝クラスは、予定を変更せずに8:30からクラスを行いますので、お間違いがない様にお願い致します。(雲雀丘の運動会は6/7の日曜日に延期される予定です)


近小のポスターと説明会の案内が届きました。案内が御必要な方はお渡し致しますので直接お申し出下さい。
2009年5月22日(金)
今週の日曜日

今日は明後日(5/24)に実施する『第5回幼児日曜テスト』の準備などを教室でしました。

兵庫県では一斉休校措置が今日で解除され、明日(5/23)から再開されます。大阪でも来週の月曜日(5/25)には学校・園が
再開される見通しです。
私共の教室は大阪よりも1日早い日曜日(5/24)から再開します。

ただ、この様な状況ですので、5/24(日)の『第5回幼児日曜テスト』(年長児対象)の参加に関しては各御家庭の御判断にお任せ致します。欠席される場合の御連絡はなるべくお早めにお願い致します。

申し込まれていない方で参加を希望される方は、当日朝の直前のお電話でも結構ですので、教室に御連絡の上、テストの始まる10:30までに御来室下さい。

今週、夏期講習『夏の4日間学習』(年長児対象)のお申し込みを予定されていた方も多かった事と思いますが、明後日のテストの始まる前と終わった後の時間帯でも受け付けをさせて頂きたいと思っています。(お電話で日程の予約を先にして頂いても結構です)

テストに参加される子どもたちと付き添いの保護者の方々は、全員マスクの着用をお願い致します。入室の際には手の消毒もして頂きます。

2009年5月21日(木)
資料の準備

今日は5/25の『お母さん教室』で配布予定にしていた資料「附属池田小入試の傾向」の印刷と丁合いを教室で行いました。
来週のクラスから保護者全員の方に配布致します。(外部の方でも講習に申し込まれる方には配布致します)

今年も豊富な内容で資料は作成したつもりです。過去の内容に補訂しながら作っていますので、昨年の内容と重複している部分も多いですが、附属池田の入試に関する最新の資料になります。

『お母さん教室』で色々な事を私の口から直接説明したかったのですが、この資料に目を通すだけでも大まかな事は分かって頂けると思います。

9月の末にも「附属池田小内容の説明」という附属に関する恒例のテーマで『お母さん教室』を行う予定にしていますが、その時にも今回説明する予定だった具体的な内容を取り入れて説明したいと考えています。

2009年5月20日(水)
雲雀丘のポスター

昨日、雲雀丘学園小学校からポスターが教室に届きました。
ポスターのデザインは昨年とほぼ同じですが、雲雀丘の新しくなったホームページとデザインが統一され、爽やかで明るい雰囲気を感じるポスターです。

新型インフルエンザの影響で様々なイベントや催しが中止や延期なっている様ですが、私立小の行事などにも影響が多く出ています。

雲雀丘に関しても既に運動会を5/30(土)に開催しない事が決定しています。
延期になるのか中止になるのか、現時点では未定のようですが、私も例年通り伺う予定にしていましたので、残念に思っています。

今日は朝から夕方にかけて教室への電話が大変つながりにくい状態で、御迷惑をお掛けしていたと思います。

教室の1つの回線だけで、御父兄お一人ずつに電話連絡をしていましたので、思っていた以上に時間がかかりました。申し訳ありませんでした。


明日以降は今日の様な状態にはなりませんので、何か御相談や御連絡(講習のお申し込みなど)がありましたら、お気軽にお電話をして頂きたいと思っています。


雲雀丘の今年のポスターです。
昨年のポスターとほぼ同じですが、比べてみると、バックの雲の形状などが異なっています。
2009年5月19日(火)
新型インフルエンザ対応(最新)

本日の午前に教室を今週の土曜日(5/23)までお休みする事を決定致しました。

朝までは「各御家庭の御判断で」という考えでいましたが、今の状況や学校・園の対応など様々な事を考え、私共で相談した結果、今週のクラスを全て休みにする事に急遽決定致しました。

今週もいつも通りおけいこに参加しようとお考えの方もいらっしゃったと思いますが、新型インフルエンザ感染の拡大を防ぐ止むを得ない措置になりますので、御理解して頂きたいと思っております。

来週は幼児教室の全クラスで“運動”を行う予定でしたが、今の所、“運動”のおけいこは控えさせて頂き、いつもの机上でのおけいこを考えております。

明日以降、教室の皆様には連絡させて頂きますが、今日の日記で先にお伝え致します。

尚、5/24(日)の『第5回幼児日曜テスト』と5/25(月)の『お母さん教室』は現時点では昨日の日記に書き留めた通りの内容で考えております。
今後は状況も変わってくると思いますが、もし変更などがありましたら、直ぐにこのHPでも連絡させて頂きます。

2009年5月18日(月)
今週の教室

更に新型インフルエンザの感染が拡大しています。今後、どの様な状況になっていくか分かりませんが、出来るだけ早くに収束する事を願っています。

教室としては入室時の手の消毒やマスクの着用などを徹底させて頂き、通常通り全クラスのおけいこは行いますが、出席するかどうかは各御家庭の御判断にお任せ致します。

今週の日曜日(5/24)の『第5回幼児日曜テスト』も予定通り行います。このテストに関しても参加されるかどうかは各御家庭の御判断にお任せします。
既に申し込まれている方で参加を見合わせる方は6月以降のテストで振り替えもして頂けますので、欠席される方は必ずお電話で御連絡下さい。

尚、御家族や周辺の方で少しでも疑いを感じられる方がいらっしゃる場合は、来室を自粛して頂きます様お願い致します。

来週の月曜日(5/25)に行う予定だった『お母さん教室』は、100名以上の保護者が一斉に教室に入り大変混雑するという事も考え、中止する事を今日の朝に決定しました。
今の所、延期は考えておらず、資料のみ後日配布させて頂く予定にしています。

2009年5月17日(日)
新型インフルエンザ対応

世界的に猛威を振るっている新型インフルエンザですが、兵庫と大阪でも感染が確認されました。
神戸市や豊中市の幼小中高などの一部が明日から休校となり、宝塚〜神戸方面の私立小でも休校が決まっています。

私共も「まさかこの地域で・・・」という信じられない気持ちですが、私共の教室も状況を見ながら慎重に対応していきます。

現時点では、特に教室を休みにすることは考えておらず、いつも通りでおけいこは行う考えです。
明日から感染を出来る限りで防ぐ対応として、次の事を教室でも徹底させて頂きますので、御理解願います。


@私共も含めて保護者、子どもたちにマスクを着用して頂きます。
A入室の際は手の消毒をして頂きます。
B病み上がりや体調不良の方は自宅待機をお願い致します。
C教室内で少しでも体調不良と感じた場合は直ぐに帰宅して頂きます。
D通塾の際は人込みを避ける工夫を各自でお願い致します。
E帰宅時は徹底して手洗いとうがいを遂行して下さい。


尚、欠席時の振り替えは他の曜日でいつでもして頂けますので、少しでも不安にお感じの方は教室をお休みして頂いても結構です。(要連絡)

2009年5月16日(土)
百貨店の受注会

先日は阪急百貨店から面接の洋服のカタログを送ってもらいましたが、今日は大阪阪急ファミリアから「面接スタイルパターンオーダー受注会」のチラシが教室に送られてきました。

女の子の洋服は東京白金台の「よつば」、男の子は「J.プレス」のパターンオーダーで、同時に「ファミリア」の予約受注会も開催されます。
今日からチラシは年長の御父兄に配布していますので、御参考にして下さい。

《訂正のお知らせ》
今週から年長クラスで配布している年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』のお知らせの中に訂正があります。8/6(木)と8/20(木)の時間が“13:00〜14:00”となっていますが、“13:00〜14:30”の間違いです。

『夏の4日間学習』お知らせ.pdf へのリンク


受注会は6/12(金)・6/13(土)に阪急百貨店7Fイベントホール『ミューズ』で開催されます。
2009年5月14日(木)
サマーコンサート

昨日、山内ピアノ教室30周年記念「サマーコンサート30th&ディナーパーティー」のポスターとチラシを主催の山内先生が教室に持って来られました。

このコンサートには、梅花学園中高、武庫川女子大附属中高、箕面自由学園小中高などの学校も後援していますが、私共“ごこう幼児教室”も後援しております。

日程は7/18(土)で、場所は豊中にある在大阪ロシア連邦総領事館です。会費はディナーパーティー付きで7,000円です。

申込用紙もお預かりしておりますので、御関心をお持ちの方は直接教室でお尋ね下さい。


スペシャルゲストの山内美奈さん(ポスターの写真)は小中高を小林聖心女子学院で学ばれています。
2009年5月12日(火)
雲雀丘の案内

今日、雲雀丘学園小学校の入学案内と体験授業の案内が教室に届きました。
今年の1回目の雲雀丘の説明会は、“学校説明会”という名称にし、外部幼稚園と内部幼稚園で日程を分けて開催されます。

2年前から説明会の際に行われている体験授業も、
日程が別れる事によって、余裕を持って受け付けをしてもらえると思います。
申し込みに関しては、パソコンや携帯電話を利用して事前登録などが必要になるようです。詳細に関しては明日から教室で配布する案内を御覧下さい。

雲雀丘体験授業内容
○生活 動くおもちゃを作って遊ぼう(定員60名)
○音楽 歌と身体表現遊び(定員60名)
○図工 簡単な造形遊び(定員36名)
○PC お絵描きソフトを使って遊ぼう(定員32名)
○英会話 簡単な歌やゲーム(定員36名)
○読書 読み聞かせ・紙芝居(定員36名)


昨日の夕方には百合学院小学校の先生方が教室にお見えになられ、ポスターや募集要項などの書類を持ってこられました。
数部お預かりしておりますので、少しでも百合学院をお考えの方はお気軽にお申し出下さい。

2009年5月11日(月)
幼稚園の特別企画

今日、雲雀丘学園幼稚園の横山園長先生を当教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を6/25(木)に開催する事が決まりました。

今迄、他の幼稚園の園長先生が当教室を見学にお越しになられた事は何度かありましたが、私共が幼稚園の先生を教室にお招きするのは初めてです。

今年も教室の一番下の学年『2・3才クラス』で雲雀丘学園幼稚園の受験をお考えの方は少なくありませんが、少しでも御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。

早い時期から志望園の様子を直接伺う事はとても良い事です。噂などに惑わされずに、夏には志望園の想いを固め、準備を進めて欲しいと思っています。

『2・3才クラス』の方々だけではなく、教室在籍者やOBの方で下のお子様が雲雀の受験をお考えの方、将来当教室の入会をお考えの方、教室関係者のお知り合いの方も参加出来ますので、希望される方は直接御連絡下さい。(要予約)

尚、当日はお子様連れでも結構です。大きな声で騒いでしまう場合は御退室をお願いする事もありますが、お母様方の膝の上で一緒にお聞き下さい。(終了後はいつも通り『2・3才クラス』を行います)


今日、キュウリ(上2つ)とネギ(下)を鉢に植えました。鉢はテラスに置いています。
2009年5月9日(土)
プレスタディー

3月末に東京品川区での幼小一貫教育に関する内容をこの日記でも書き留めましたが、今日の朝日新聞朝刊に大阪府の柏原市の記事が載っていました。

これからも全国で同様の取り組みを行う市の教育委員会や私立幼稚園が増えてくると思います。
将来は幼稚園での保育の中でも“教育(学習)”の部分が多くなり、今とは異なってくるかも分かりませんね。


幼稚園から小学校の内容を前倒し 柏原市教委

大阪府柏原市教育委員会は、全7園の市立幼稚園に通う4、5歳児を対象に、小学校で学ぶ簡単な読み書きや数の概念を前倒しして教える「プレスタディー」を導入する。文部科学省の全国学力調査で全国平均を2年続けて下回っており、幼児期から学ぶ意欲を高め、小学校へスムーズに移行させる狙い。文科省によると、自治体でのプレスタディーの実践は少なく、近畿では初の本格的な取り組みになるという。(小河雅臣)
プレスタディーは、山口県教委が全国に先駆けて04年度から、佐賀市教委が05年度から実施。東京都品川区教委も導入を検討中で、文科省幼児教育課の担当者は「今後、取り組みが広がっていくだろう」と話す。
柏原市教委は「かず」「ことば」「せいかつ」「からだ」「表現」の5分野について、4、5歳児を対象に指導すべき方針や目標を設定。5月中にカリキュラムを市立幼稚園に説明する。実際の指導は、幼稚園の先生があたる。
今春施行された国の新しい教育要領では、「幼稚園教育と小学校教育を円滑に接続するために、幼・小の連携の充実が必要」との留意事項が盛り込まれた。小学校に入学した児童が勉強について行けず、落ち着いて先生の話を聞けない「小1プロブレム(問題)」に対応するためだ。
しかし文科省は、黒板やノートを使い、一斉にひらがなや漢字を書かせたり、具体的な足し算や引き算をさせたりすることは、教育要領から逸脱するとの見解を示している。このため、柏原市教委は、遊びなどを通して数や言葉に関心を持てるよう指導する。
全国学力調査で柏原市は、小、中学校とも科目別平均正答率の大半が2年連続で全国平均を下回った。市教委はこの結果を踏まえ、基礎学力の定着を図るには、幼稚園時代から小学校の学習内容を意識した教育が必要と判断した。
同市教委の前芳治教育部長は「全国学力調査で柏原の子どもたちは学ぶ意欲が低いとの結果が出た。英才教育を進めるつもりはないが、子どもたちの学習意欲を高めたい」と話している。市教委は、市立の小中一貫校の計2校(10年度開校予定含む)と幼稚園を連携させ、「幼・小・中」の一貫教育にも取り組む意向だ。
(2009年5月9日 朝日新聞朝刊)

2009年5月8日(金)
夏期講習について

本格的な夏までまだ先になりますが、今日、年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』の案内を作成しました。

今年の夏期講習は、例年通りの取り組みに新しい取り組みを加え、より充実した内容になります。
日程や費用は下記の通りですが、案内は来週の月曜日から教室で配布しますので、時間など詳細に関しては案内を御覧下さい。(日程は自由に組み合わせて参加する事も出来ます)

『夏の4日間学習』日程
Aコース・・・7/27、7/29、7/30、7/31
Bコース・・・8/3、8/5、8/6、8/7
Cコース・・・8/17、8/19、8/20、8/21
附属池田制作練習会(無料)・・・7/31、8/7、8/21
参加費用1コース 16,000円(外部参加20,000円)


受け付けは、案内配布と同時にさせて頂きますので、参加を希望される方は費用を添えて直接クラス前後の時間帯でお申し込み下さい。(現在教室に通っておられない方も参加出来ます)

2009年5月6日(水)
5月

今日はGW最後の日でしたが、教室は1週間休みを頂き、今日から通常通りです。
新しくなった教室を初めて御覧になられ、驚いていていた子やお母様もいらっしゃいましたが、またいつも通りの雰囲気で教室ではおけいこをしていきます。

幼児教室では2月から新年度が始まり3ヶ月が経ちました。幼稚園・保育園・小学校では4月から新年度が始まり1ヶ月が経ちました。新しい環境にも慣れてきた時期だと思います。

先日、お問い合わせで「今、年長ですが入会出来ますか?もう遅いですか?」と御相談がありました。
今の時期からの入会は“早い準備”とは言えませんが、まだ夏前ですので“遅い準備”という訳でもありません。

私共の教室の方針、特徴、雰囲気などに共感して頂けるのでしたら、時期に関係なく、喜んでお子様をお預かりしたいと思っています。是非入会を前向きに御検討下さい。

5月以降は新しい習い事を始めやすい季節でもあると思います。
現在、年長、年中、年少、2・3才、小1の通常クラスでの体験も随時受け付けておりますので、入会を具体的にお考えの方は学年に関係なくお気軽に御相談下さい。

2009年5月2日(土)
教室リフォームC

教室がゴールデンウィークの休暇に入って数日が経ちますが、春らしい爽やかな天気が続きますね。

教室のリフォームも全て完成しました。
天気も良かったせいか、何のハプニングもなく順調に工事が進み、予定よりも早く終了しました。


壁は白色で以前と差ほど変わっていませんが、新しいクロスという事もあり、清潔で少しだけ明るくなった感じがします。

床は事務所ぽかった白系の床を薄い木目に変えましたので、以前よりは教室っぽく温もりを感じる事が出来る床になったと思っています。

来週の火曜日まで教室はGW休暇になりますが、水曜日(5/6)の振替休日から、この新しくなった教室でいつも通りクラスは行います。


机も椅子も今迄通り配置します。
本棚やAVラックの配置も全く変えていません。
2009年5月1日(金)
教室リフォームB

教室のトイレ部も新しくなりました。
壁と床、手洗器、紙巻器などはホワイト系で統一し、すっきりさせましたが、トイレ本体は右画像のように黄・赤・青のカラフルなものを選びました。

タンクレスのコンパクトデザインで、超節水のエコな便器です。
メーカーやモデルは直ぐに決まりましたが、今回のリフォームで最も時間をかけて悩んだのがトイレ本体のこの色でした。

最初は真っ白な廉価モデルを選んでいましたが、カタログを調べたり、ショールームに実際に足を運んだりして、教室の子どもたちがメインに使う事からも“明るいトイレに”という考えにたどり着き、このトイレの色にしました。

新しくなったトイレを今日早速使ってみましたが、悩んだ甲斐があって私自身とても気に入っています。


ビビッドカラーの個性的な最新のトイレですが、受注生産ということもあり、最終決定したのは3月末でした。
2009年4月30日(木)
教室リフォームA

今日も朝から夕刻まで教室ではリフォーム工事を行い、今日で壁クロスの張り替えは全て終了しました。

私は奥のパソコンで教材を作りながら時折、職人さんたちの作業を観察しましたが、職人さんたちの手際の良さと段取りの良さ、そして丁寧さに感心しました。

職人さんが使っていた道具も一つひとつがそれぞれの作業に合った形状と機能で、見ながら1人で「流石プロ」と感心してしまいました。

職人さんたちの工夫された無駄のない動きは見ていて面白いですね。私も勉強になります。


教室の中は今、すごい状態です。2日後にはきれいに完成する予定です。
2009年4月29日(水)
教室リフォーム@

教室は昨日からGWの休暇に入っていますが、今日から教室のリフォーム工事が始まりました。

壁と床とトイレを新しくするだけで、大きな改造部分はありませんが、「出来るだけ清潔で、明るい学習環境を」という思いで、今回のリフォームは計画しました。

今の教室に移ってもう7年になりますが、教室移転が決まった当時は、引越しまで時間もなく慌ただしく準備し、内装に関してはほとんどこだわる事も出来ずに工務店任せにしたのを今でも憶えています。

今回は私共なりに新しくなる教室をイメージしながら一つひとつを相談して時間をかけて準備してきました。
完成するまで、数日かかりますが、イメージ通り完成する事を祈りながら、工事の様子をこの日記でも随時紹介していきたいと思っています。

今日は小林聖心女子学院でバザーが行われました。
私も例年通り伺いましたが、教室の工事があるので、午前中の僅かな時間だけしか伺うことが出来ませんでした。
教頭先生からポスターと学校案内のチラシをお預かりしましたので、GW明けに教室でも案内させて頂きます。


大きく変わる部分はありませんが、この教室がどの様に新しくなるか楽しみです。

バザー入口の中学校舎。大変な賑わいでした。
2009年4月27日(月)
聖母被昇天

今日の午前、聖母被昇天学院の小学校の坂本校長先生と入試広報室長の平沢先生が教室にお見えになられ、直々に今年度のポスターと学校案内カタログ、体験入学の案内を持ってこられました。

体験入学は5/16(土)の午前に行われます。
毎年、この体験入学に参加されて志望校を早い段階で被昇天に固められる方が何人かいらっしゃいます。

年長女児保護者全員に案内を配布致します。被昇天の事がよく分かる良い機会ですので、少しでも御関心をお持ちの方は積極的に参加されてはいかがでしょうか。(案内の裏面が申込用紙になっています)

聖母被昇天学院小学入試関係日程
体験入学・・・5/16(土)
第1回説明会・・・6/20(土)
第2回説明会・・・9/10(木)
願書受付・・・9/14(月)〜9/19(土)
前期試験・・・10/13(火)後期試験は未定
合否発表・・・10/15(木)

関西学院初等部からも学校説明会開催のお知らせとポスターが届いています。
5/30(土)に行われますが、第1回が10:00〜11:30で、第2回が14:00〜15:30になっており、5/7(木)よりホームページ上で受け付けを開始されるそうです。

今日は阪急百貨店からも「面接のお洋服」の最新カタログが教室に届きました。
毎年教室で配布しているカタログですが、今年も保護者の皆様に配布致します。

先日は東京にある子供服専門店の「LOLLIPOP」からも幼・小受験用の洋服や小物が載ったカタログが教室に届きました。これも保護者全員の方に配布致しますので、併せて御覧なって下さい。


新しいカタログ。被昇天の明るさ、楽しさ、そしてアットホームな温かさが見ていて伝わってきます。

左が阪急百貨店のカタログ、右は「LOLLIPOP」のカタログです。
2009年4月26日(日)
附属の面接資料

今日の日曜日、附属池田の最新の面接資料を印刷しました。
水木金土のクラスの方はGW明けになりますが、明日から各クラスで御父兄の方に配布致します。

長年の資料に追加する形で作成していますので、量が多くなっており、今年も縮小してB4用紙の表裏に印刷しました。文字が小さく見難いですが御了承下さい。

附属の面接内容は子どもも保護者も毎年多岐に亘ります。
全てに目を通すのにも時間がかかると思いますが、実際に受験された方々から頂いた貴重な情報になりますので、受験までには御家庭でも一通り練習をし、面接本番に臨んで欲しいと思っています。

御家庭で練習する際には、型にはめた(訓練された)受け答えをするのではなく、自然な形で、子どもらしさを失わない積極的な受け答えが出来るように心掛けて欲しいです。


前半の5枚は子どもの面接内容、後半4枚は保護者の面接内容です。
2009年4月25日(土)
関西大学小中高一貫教育シンポジウム

今日の午後1時半から関西大学千里山キャンパスのBIGホール100で「幼なじみが生涯の親友になる〜子どもの夢と希望をはぐくむ一貫教育〜」というテーマでシンポジウムが行われました。

来年開校される関西大学初等部は、高槻ですので
地域的には若干離れていますが、受験専門教室として私共も毎年少なからず関わる事になる小学校になると思っています。

今日のシンポジウムにはおじいさん先生が参加してきました。
プログラムは3つで、最初に関西大学理事長と学長の主催者挨拶があり、そのあと基調講演「ことばの力〜子どもたちの未来のために〜」が行われ、最後にパネルディスカッション「これからの時代に小中高一貫教育が果たす役割」が行われたそうです。

おじいさん先生は5時前に教室に戻ってきましたが、おじいさん先生に感想を聞くと、特に作家の重松清氏の基調講演の中の話が印象に残っているそうです。

来週以降のおじいさん先生の講評では、今回のシンポジウムの内容を盛り込んで話をするそうです。


雨の中、読売新聞によると約800名が参加されていたそうです。

初等部の制服の展示もあったそうです。グレーとチェックが特徴になるようですね。
2009年4月23日(木)
仁川学院新校舎見学会

今日、おじいさん先生と2人で塾関係者対象の仁川学院小学校の新校舎見学会に行ってきました。

今年の仁川は校舎だけが新しくなったのではなく、新しい方向性も明確にされています。

最初に今年着任の竹内校長先生から聖マリアのグロッタ(洞窟)、オープンスペースと教員コーナー、朝礼室、安全な登下校(動線)の4つの建設理念の説明がありました。

副校長先生からは「力・愛・賢」の3つの教育原理と2つの仁川の「一新」の説明がありました。

松居教頭先生からは、中学への具体的な進学状況と一部だけですが実際の入試問題の説明もして頂きました。

今迄、仁川は中学進学の実績に関しては、具体的な数字は一切公表してきませんでしたが、今後はパンフレットにも載せるそうです。

校舎見学では、様々な設備の中に充実と工夫があり、「一新」の一つ「見て、触れて感じとる洗練の施設環境」を私も自分の目で感じることが出来ました。

保護者対象のオープンスクール(施設見学と授業参観)が5/13(水)と5/26(火)に行われます。
とても明るく素晴らしい校舎ですので、教室の皆様も積極的に足を運ばれてはいかがでしょうか。(要予約)
仁川の新しい学校案内(ダイジェスト版)も教室で配布しておりますので、そちらも御覧下さい。

また、年長児対象の授業体験は6/27(土)に行われますが、6/1(月)より先着順で受け付けは開始されるそうです。(定員40名)
学校説明会はコルベ講堂で6/13(土)と9/6(日)に行われます。


※今日掲載した写真に関しては校長先生より許可を頂いた上で掲載しております。


校舎の外観。スロープが玄関まで続きます。

見通しをよくする為に下駄箱にも工夫がされています。

図書館に置かれたオルゴールの音色も聞かせて頂きました。

パソコンルーム

グロッタの中では宗教の授業をしていました。

もう一つの「一新」の象徴であるオープンスペースの教室
2009年4月22日(水)
箕面自由のポスター

今日の朝、箕面自由学園小学校から平成22年度の入学案内とポスターをお預かりしました。
年長保護者の方全員に入学案内を配布しておりますので、御覧になって下さい。

2月末頃に校長先生が「来年度からポスターのデザインを替えます」と仰っていた通り、ポスターも入学案内の表紙もデザインが大きく替わっています。

昨年度までの紺色のポスターと比べて明るく爽やかなデザインになっています。
入学案内の表紙には「未来へのかけ算」というフレーズも載っていますが、「子どもの“未来”“成長”“希望”をイメージするデザイン」というのが私の第一印象です。


新しくなった箕面自由のポスター。
2009年4月21日(火)
面接内容資料

今週、幼児教室の全てのクラスで当教室が作成した最新の私立小面接資料を配布しています。

雲雀丘、関学、小林聖心、被昇天、箕面自由、仁川、追手門、百合、同志社、立命館、神戸海星、四天王寺の過去から平成21年度入試までの実際の面接内容をまとめた資料になります。

当教室から受験者が多い学校、少ない学校と違いがありますので、まとめた量にも差があり、量が少ない学校も幾つかありますが、御了承願いたいと思います。

枚数が多いので一度に全てを見るのは大変だと思いますが、必要な箇所だけ目を通して頂き、入試本番に向けて参考にして頂きたいと思っています。

今、附属の面接もまとめている所ですが、附属の資料も近日中に配布する予定にしています。

2009年4月20日(月)
追手門

本日、追手門学院小学校の津田校長先生を私共の教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を6/30(火)に開催する事が決定しました。

追手門は昨年120周年を迎えた西日本最古の幼稚園から大学まである大きな学院で、関西で最も有名な私立の一つと言えます。

追手門学院幼稚園(豊中市)の子どもたちは昔からたくさん教室に通って頂いていますが、追手門学院
小学校(大阪市中央区)を受験する子どもたちは当教室では毎年数名だけです。

近隣の学校に比べ、教室としてあまり大きく関わる事の出来なかった追手門の小学校ですが、今回初めて校長先生をお招きする事が出来、嬉しく思っています。


今年の追手門のポスター。
躾・思いやり・礼儀を大切にし国際性を養う追手門伝統の教育は安心感があります。
2009年4月19日(日)
最初の自由遊びクラス

今日の日曜日、午前中に『第4回幼児日曜テスト』を行い、午後からは男子と女子に分かれての『第1回自由遊びクラス』を行いました。

今年度は『自由遊びクラス』を4月、6月、8月、9月、10月、11月、1月の計7回行う予定で、今日が最初の回でした。
年長通常クラス在籍者は無料で参加出来ますので、今回体調不良や御都合などで参加出来なかった方は、また次回以降に御参加下さい。(参加自由・要予約)

今日の前半は数種類の遊具を使っての“自由遊び”を行い、後半は5〜6名に分かれて競技する“グループ行動”を行いました。

“自由遊び”では男子と女子とで遊び方や雰囲気に違いがあり、私も観察していて面白かったです。
僅かな時間であっても、知らない子と楽しく良好な対人関係を積極的に作って欲しいと思っています。

“グループ行動”では皆が同じ目的を持ち、自分の役割を考え、主体性と協調性を持って楽しみながら行動出来て欲しいと思っています。



前半にした“自由遊び”の様子。上が男子で下が女子。
2009年4月17日(金)
幼稚園の資料

昨日、『2・3才クラス』の保護者の皆様に雲雀丘学園幼稚園に関する最新資料をお渡ししました。

幼稚園の入園選考は毎年10月に入って直ぐに行われますが、特に初めて受験に臨まれる御家庭にとっては、知らない事だらけで不安になってしまう場合も多いと思います。

教室の皆様もこれから本格的に幼稚園選びをされると思いますが、間違った情報に振り回される事なく、正確な情報を基にして、正しい方向で受験準備を進めて欲しいと思っています。

教室の方や過去に在籍されていた方で、下のお子様が今年雲雀丘学園幼稚園の受験を予定されている方には、最新の資料をお渡し出来ますので、遠慮なく御連絡下さい。


昨日の『2・3才クラス』の様子。
幼稚園選びに関する質問はお気軽にどうぞ。
2009年4月16日(木)
雲雀丘のホームページ

新年度になってから幾つかの私立小のホームページデザインが新しくなっています。雲雀丘学園小のホームページも和やかで優しい雰囲気のデザインに替わっています。

新しいページも増えており、その中にはこれから雲雀丘の受験を考えている方々にとって大変参考になる「入試について」というページがあります。
過去の具体的な試問とその評価基準が載っていますが、僅かでも学校側から入試の中身を公表してくれることは受験する側にとっては大変有難いですね。

また、「よくあるご質問」というページもあり、教室でも保護者の方からよく尋ねられる内容が明確に回答されています。
長年、曖昧な形で父兄に解釈されていた内容(無責任な噂)も含んでいますので、これも学校側から正式な回答があると大変有難いですね。

6/29(月)には教室で「雲雀丘小入試の傾向」というテーマで『お母さん教室』を行いますが、こちらは昔から続いている恒例のテーマで、実際の入試内容を細かく分析し、私共教室の立場から貴重な内容で説明したいと考えています。御期待下さい。

昨日、小学校受験標準テストから第4回のテストスケジュールの案内が教室に届きました。6/14(日)の会場は雲雀丘学園小学校ですが、教室で受け付けをしています。

2009年4月15日(水)
今年の『お母さん教室特別企画』

数年前より近隣の私立小学校の先生方を教室にお招きしての講演会・説明会を『お母さん教室特別企画』という名称で開催していますが、今年も積極的に開催していく予定です。

今年は既に関西学院初等部の磯貝先生を教室にお招きしての『特別企画』を2月末に行いましたが、6月から7月にかけては下記の日程で行う予定です。
他の学校に関しても現在企画しておりますが、詳細が決まり次第連絡致します。

教室の皆様は受験するしないに関係なく、御都合がよろしければ積極的に参加して頂きたいと思っています。教室在籍者以外の方でも講習やテストに参加された方、将来当教室の入会をお考えの方、そして教室在籍者のお知り合いの方も参加して頂く事が出来ます。(要予約)

○6/1(月)10:00〜
「箕面自由・原校長先生をお招きして」

○6/8(月)10:00〜
「聖母被昇天・坂本校長先生をお招きして」

○6/19(金)10:00〜
「仁川学院・松居教頭先生をお招きして」

○7/5(日)10:00〜
「小林聖心・森本教頭先生をお招きして」

○7/10(金)10:00〜
「雲雀丘・岩崎校長先生と岡教頭先生をお招きして」


内容に関しては各学校の先生方にお任せしますので、先生方によって様々ですが、学校の説明会では伺う事の出来ない貴重なお話を伺うことが出来ると思っています。どうぞ奮って御参加下さい。
教室在籍者以外の方はお電話でも結構ですので予約をお願い致します。(教室と全く関係ない方の参加は御遠慮願います)

2009年4月13日(月)
附属と関学の入試日程

本日、 附属池田在校生の保護者の方から今年度の年間行事予定表を見せて頂きました。入試に関する日程は「附属池田について」のページに更新しました。

関西学院初等部の今年度の入試日程も本日公表されました。日程は「関西学院について」のページにも更新しましたので御覧下さい。

2009年4月13日(月)
ポスター掲示

先日、大阪の玉造にある城星学園小学校から平成22年度募集要項と一緒にポスターも教室に送られてきました。

今年度のポスターの第1号です。早速教室エレベーター前のスペースに掲示しました。まだ一枚だけですので、寂しい感じがしますが、これから夏にかけて多くの私立小や幼稚園からポスターを預かり、今年も貼っていきます。

3ヵ月後には、壁1面(左右の壁も)ポスターで埋め尽くされ、賑やかになると思いますが、学校の知識が全くない方でもポスターのデザインを見るだけで「どの様な学校か?」が何となく分かると思いますので、御来室の際には是非御覧になって下さい。

ピークは6月ですが、ゴールデンウィークが終わると各私立小で体験学習や説明会や学校見学など募集に関する行事も始まってきます。

具体的に受験校を決定する御家庭も多くなる時期に入ってきますが、志望校選びの御相談は随時行っておりますので、希望される方はお気軽に御連絡下さい。


城星の第1回説明会は6/6に行われます。募集要項も数部お預かりしていますので、希望される方はお申し出下さい。
2009年4月11日(土)
近大附属の案内

先日、近畿大学附属小学校の案内が教室に送られてきました。
その案内には2010年の4月に近鉄菖蒲池駅前に移転する校舎の完成予想図も大きく載っています。

東大阪市にある近小が奈良に移転する話は数年前から聞いておりましたが、今回の案内で私たちも新しくなる校舎の様子を少しですが初めて知る事が出来ました。

幼稚園も一緒に移転するようですが、両方とも低層の校舎でデザインは統一されており、伝統と斬新さがミックスされた様な雰囲気です。

近小は教室から距離がありますので、私たちもほとんど関わる事が出来ませんが、機会があれば、一度伺ってみたい学校です。

先日、小林聖心と追手門からも入試に関する日程を教えて頂きました。
小林聖心のバザーは4/29(水)に行われ、学校説明会(授業公開も)は6/26(金)、入試説明会は9/5(土)に行われます。そして入試日程は10/15(木)と10/16(金)です。

追手門は第1回説明会が6/20(土)、第2回説明会が9/12(土)で、入試日程は10/18(日)です。


体験入学は5/9、説明会は6/6と8/29に行われます。案内は教室に置いています。
2009年4月10日(金)
入学式

今日、附属池田と箕面自由と雲雀丘の小学校で入学式が行われました。
初夏の陽気で少し汗ばむくらいの暑い日でしたが、申し分のないぐらいの晴天で良かったですね。

今週、ほぼ全ての小学校で入学式が行われたと思いますが、一生に一度の小学校の入学式を心待ちにされていた御家族も多かった事と思います。

それぞれ縁のあった学校でこれから6年間、小学校生活を家族で楽しみ、多くの友人を作り、大きく成長してくれる事を私たちも心から祈っています。

昼過ぎには、附属で入学式を終えた数名の親子が教室にお見えになられました。
教室でのおけいこが終了してから、まだ2ヶ月しか経っていませんが、子どもたちは真新しい制服姿でどの子もしっかりした小学生になっていて私たちも嬉しく感じました。


雲雀丘の教室出身の新入生数名と一緒に写真をとってもらいました。
2009年4月8日(水)
資料作り

教室では入試に関する資料を出来る限りで作成し、教室の皆様に配布するようにしています。
今週、教室では
附属に関する資料を配布していますが、今、私は別の資料を作成している所です。

今作っている資料が完成するとまた別の資料を作り始め、あと数種類の最新の資料を夏までに完成する予定にしており、これからのシーズンは私も資料作りの為に時間をかける事が多くなってきます。

資料が完成し次第、直ぐに教室の皆様には配布しますが、入試に直接関わっている私達教室にとって“資料作り”は毎年欠かす事の出来ない重要な仕事の一つと言えます。

最近では入試内容を公開する小学校も一部ではありますが、まだまだ学校側から正式に入試内容や具体的な評価基準を一般に公開していないのが現状です。その為、様々な無責任は噂や間違った情報が出回ることも度々あります。

受験を終えた御家庭の御協力によって入試に関する内容を私たちは知る事が出来ますが、受験を控えている御家庭が間違った方向で準備しない為にも出来るだけ正確で具体的な情報を教室でまとめて今後も積極的に出していくつもりです。

今日、仁川学院小学校から今年の入試日程と説明会日程を教えて頂きました。
入試日は例年通りで11/1と11/2の2日間、説明会は6/13(土)と9/6(日)に行うそうです。

2009年4月6日(月)
新年度

今日も春らしい暖かい良いお天気でしたね。
自宅近くでタンポポがたくさん咲いているのを見ましたが、今の時期は自然界の色々なものが活気づく時節でもあります。

春休みの残りをレジャーなどで楽しんでおられる御家庭も多いと思いますが、どの御家庭でも実物を実際に“見て・触って・感じる”体験を日々の生活の中に積極的に取り入れた受験準備を心掛けて欲しいと思っています。

今週は多くの小学校で入学式が行われる事と思います。幼稚園でも新学期が始まります。
1学期の間は環境が大きく変わる事によって、子どもが手間取ったり、新しい環境に慣れるのに時間がかかったりする場合も出てくると思いますが、何か心配事がありましたらお気軽に御相談下さい。

当教室の春期講習『春の4日間学習』は今日で全日程を終えました。
通常クラスの新年度は2月から始まっていますが、4月以降も全学年新入会の受け付けを行っております。

2009年4月2日(木)
関大の小学校について

来年高槻に開校される関西大学初等部(仮称)の募集などに関する正式な詳細公表が、この4月にされる予定でしたが、大阪府の認可の審議がずれ込んでおり、7月下旬頃になるそうです。

その為、募集に関する詳細も今の時点では公には出来ず、具体的な入試説明会も7月以降になるそうです。
尚、最初の入学試験に関しては今年の秋に行われ、大阪府の他の私立小に合わせて10月以降の日程で行う予定だそうです。

今日も一部の新聞に案内が載っており、明日も読売新聞に案内が載るそうですが、4/25(土)に関西大学千里山キャンパスで「関西大学小中高一貫教育シンポジウム」が開催されます。
ホームページにも詳細が公開されていますので、関大の受験を少しでもお考えの方は学年に関係なく積極的に参加されてはいかがでしょうか。
http://www.kansai-u.ac.jp/tnc/news/detail.php?i=17