<<前のページ | 次のページ>> |
2009年10月2日(金) |
箕面自由小直前の準備 |
今日、「箕面自由小直前の準備」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
原校長先生にも直々に教室にお越し頂き、冒頭にお話をして頂きました。
その中で、来年の夏には校舎のリフォームが完成するという事、箕面自由の高校で有名なチアリーディング部を小学校にも作るという事など、受験には直接関係ありませんが、貴重なお話もして頂きました。
「体調管理には気を付ける様に」「自信を持つ様に」という受験に向けてのアドバイスもして頂きましたが、原校長先生の温かいお言葉に、私も受験シーズンの今の緊張した気持ちが少し解れました。
原校長先生のお話の後、私からは出願に関する事や入試当日に関する事を中心に具体的な内容で説明させて頂きましたが、これからの準備の参考にして頂き、何か御質問などがありましたらお気軽に御連絡頂きたいと思っています。
箕面自由では明後日の日曜日(10/4)に運動会が行われます。
11時過ぎには未就園児のプログラムもあるそうですので、学年に関係なく箕面自由に御関心をお持ちの方は、積極的に参加されてはいかがでしょうか。
今日は「雲雀丘小直前の準備」のテーマでも『お母さん教室』を行いましたが、参加出来なかった方は、説明内容の音声データをコピーしますので、USBメモリを御持参下さい。
|

原校長先生には、お忙しい中、御来室して頂きました。
私共の教室からの箕面自由受験者は今年はそんなに多くはありません。 |
|
|
|
2009年10月1日(木) |
幼稚園出願 |
今日からもう10月です。受験本番のシーズンに入った今の時節は私共も、時間の経過が特に速いと感じています。
今日、多くの幼稚園で願書の受け付けが始まりました。
受け付け順や抽選だけで入園が決まる幼稚園もあれば、小学校受験と同じ様に面接や入園テストが行われる幼稚園もあります。
早い所では早速に明日から面接が始まる幼稚園もありますが、教室から受験する子が多い雲雀丘学園幼稚園は今週の土日に入園テストが行われます。
今日の『2・3才クラス』のおけいこの際にも申し上げました様に、当日は親も子も平常心で入園テストに臨んで欲しいと思っています。
“初めての自分の子の受験”を経験されるお母様方がほとんどですので、緊張されるのも仕方がない事だと思いますが、子どもに緊張が伝わらない様に注意もして欲しいと思っています。
教室の子は皆素晴らしい良い子です。普段の様子がそのまま出るといいですね。
|
|
|
|
|
2009年9月29日(火) |
今週末の『お母さん教室』 |
昨日、『お母さん教室』が終了したばかりですが、今週の金曜日(10/2)に別のテーマで2つの『お母さん教室』を行います。
テーマの1つは「箕面自由小直前の準備」で、もう1つは「雲雀丘小直前の準備」です。
今日、私は教室で少しの時間だけ説明内容の原稿を準備しました。
私共としては毎年恒例のテーマになりますが、受験を間近に控えておられる方々には直接役立つ最新情報を出来る限りできっちりと説明する予定にしています。御期待下さい。(両方とも配付資料はありませんので、各自で筆記具を御持参下さい)
「箕面自由小直前の準備」は、学年に関係なく、箕面自由の受験を具体的にお考えの方は参加して頂く事が出来ます。現在、受験を迷っておられる方も後期試験(実施は未定)の受験をお考えの方も遠慮なく御参加下さい。
「雲雀丘小直前の準備」は、雲雀丘の受験を予定されている年長児の保護者の方に限らせて頂いています。教室在籍者以外の方でも11月に行う講習『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方も参加して頂く事が出来ます。
雲雀丘や箕面自由の受験を予定されている教室の方で、もし、当日御都合がつかずに参加出来ない方がいらっしゃいましたら、御来室時にお申し出下さい。
|
|
|
|
|
2009年9月28日(月) |
附属池田小の内容説明 |
今日の10時から「附属池田小の内容説明」という昔から続いているテーマで『お母さん教室』を行いました。
私から約1時間、附属池田に関する様々な内容の説明を教室の立場で具体的にさせて頂きました。
4ヵ月後の附属池田の受験を控えられている方にも、これから附属池田を考えようとされている方にも「有益な情報を・・・」と考え、今日は説明させて頂きましたが、参考になりましたでしょうか。
説明不足の所もあったと思いますが、今日の説明の中で疑問点などがありましたら、お気軽に御質問下さい。
12/4(金)には「附属池田小願書の書き方」とテーマを絞った『お母さん教室』も例年同様に行う予定にしています。
今日は『お母さん教室』終了後に教室の入会説明も行いました。
年長児の保護者の方も数名参加して頂きましたが、附属の入試までまだ時間もあります。
私共の教室の方針や雰囲気に共感して頂ける様でしたら、今の時期からの入会も出来ますので、希望される方はお気軽に御相談下さい。
|

今日は立ち見の方も多く、約150名の方に参加して頂きました。

教室の熱心な御父兄を前に私も気を引き締めて説明させて頂きました。 |
|
|
|
2009年9月27日(日) |
幼児日曜テスト |
今日の日曜日、午前中に『第9回幼児日曜テスト』を行い、午後から『第4回自由遊びクラス』を行いました。
『幼児日曜テスト』は今年度も終盤に入っており、来月の10月が最終回になります。
今回のテストも早い時期から“キャンセル待ち”となっていましたが、数日前から今朝にかけて「まだ空きは出ませんか?」と問い合わせも多くありました。
今回はキャンセルされる方があまりいらっしゃらず、参加したくても参加できない方が大勢いらっしゃり、大変申し訳なく思っています。
来月の最終回も“キャンセル待ち”となっています。
席数が限られる為、希望される方全員に参加して頂く事が出来ませんが、御了承願いたいと思っています。
今日は大勢の子どもたちが集まるという事もあり、インフルエンザ感染予防を考え、教室の9箇所の窓を大きく開け、風通しを良くしてテストは行いました。
|

今日のテストの課題の1つである絵画を全員に見せてもらいました。 |
|
|
|
2009年9月25日(金) |
来週の『お母さん教室』 |
来週は、3つの『お母さん教室』を行います。
1つ目は月曜日(9/28)に行う「附属池田小の内容説明」、2つ目は金曜日(10/2)に行う「箕面自由小入試直前の準備」、3つ目は同じ金曜日(10/2)に行う「雲雀丘小入試直前の準備」です。
3つの学校に対して教室の立場から具体的で貴重な情報を御父兄の皆様には提供したいと考えています。
経験に基づいた当教室ならではの具体的な説明を致しますので、受験を控えている方々には是非参考にして頂き、入試本番に備えて欲しいと思っています。
『お母さん教室』の参加に関しては、それぞれで対象が異なり、ややこしい所もありますが、9/28に関しては、教室在籍の方(全学年)だけではなく、入会を予定されている方、講習等に申し込まれている方も参加して頂く事が出来ます。
『お母さん教室』終了後は入会説明も行いますので、入会をお考えの方はそのまま残って、入会説明も聞いて頂きたいと思います。(詳細に関してはお電話でお問い合わせ下さい。)
|
|
|
|
|
2009年9月23日(水) |
来年度『小1クラス』説明会 |
今日の秋分の日も教室はありましたが、今日から来年の2月に行う『小1クラス』(3月スタート)の保護者説明会の予約を入れて頂いています。
まだ先の日程なりますので、少し早い気もしますが、私立専願者の中にはこの9月で幼児教室を終了される方も若干いらっしゃいますので、今の時期から予約をして頂いています。
年長児保護者が対象になりますが、御来室の際に予約表にお子様のお名前を御記入下さい。(外部の方々も予約して頂く事が出来ます)
説明会は2/12(金)の10時から行う予定です。
当日は『小1クラス』の具体的な説明は僅かだけで、おじいさん先生の講話『低学年からの勉強方法』がメインになります。
御関心をお持ちの方は私共の『小1クラス』に入る入らないは別にして、お気軽に御参加下さい。
今年の2月も同様の講話をしましたが、来年も就学前のお子様を持つ御父兄の皆様に参考になるお話をさせて頂きたいと思っています。
|
|
|
|
|
2009年9月20日(日) |
シルバーウィーク |
秋の大型連休に入りましたね。昨日の土曜日から水曜日まで5連休の御家庭も多いと思います。
教室は今日の日曜は休みでしたが、明日の敬老の日は午前中に月曜の『年長クラス』と『小1クラス』を行い、午後からは休みになります。
明後日(国民の休日)は火曜ですので教室はいつも通り休みになりますが、明々後日(9/23)の秋分の日は午前中に『第3回特別制作クラス』を行い、午後から水曜の『年長クラス』を行います。(『年中クラス』と『年少クラス』はお休みを頂きますので今週は他の曜日に振り替えて下さい)
秋分の日の『年長クラス』は、他の曜日からの振り替えが多く、机を増やして行う予定にしています。参観の際、保護者の方も立ち見になる方が多くなると思いますが、予め御了承下さい。
『特別制作クラス』のbの時間も参加人数が多い為、保護者の立ち見が多くなりますが、御了承下さい。
混雑して御迷惑をお掛けする事もあると思いますが、普段、教室でのお子様の様子を直接見る事が出来ないお父様方も、もしお時間がありましたら、この機会に是非御来室して御参観下さい。
|
|
|
|
|
2009年9月19日(土) |
関学説明会 |
今日、関西学院初等部で2010年度入試説明会が行われました。
今日も私は教室でクラスがありましたので行けませんでしたが、おじいさん先生が午前の部に行ってきました。
説明会では面接・個別適性検査・集団適性検査の出題の観点(出題の方向性)から初等部が求める児童像の説明があったそうです。
今日の説明を聞いて、おじいさん先生は「昔から教室でも“重要”と考えている事が、関学初等部でも求められている」と感じたそうです。
詳細の掲載は控えますが、具体的な願書の記入方法や出願方法などの説明もあったそうです。
教室では10/25(日)に『関西学院直前クラス』を行います。
当教室としては珍しい一日がかりの講習で、午前に集団適性検査の練習を行い、午後に個別適性検査の練習を行い、そのあと関学の面接スタイルに合わせての親子面接の練習を行います。
まだ受け付けが出来ますので、関学の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。(教室在籍者以外の方も大歓迎です)
|

説明会終了後の校舎出口の様子。
御夫婦での参加や親子3人での参加も多かったそうですが、午前だけで300名以上の参加があったようです。 |
|
|
|
|
2009年9月17日(木) |
『附属池田小ペーパー模試』増設! |
教室では今年も11月と12月に『附属池田小ペーパー模試』を行いますが、11/22(日)に行う第1回が早い時期から満席になり、“キャンセル待ち”としてしか受け付けが出来ない状況になりました。
しかし、9月に入ってからもお問い合わせが多く、今日も午前中に数件のお問い合わせを頂き、私共としては大変有難い事ですが、入試直前の大切な時期なのに第1回に関しては正式に受け付けが出来い状況で申し訳なく思っていました。
この状況を考え、相談した結果、急遽、第1回の15:30の部を増設する事にしました。ですので第1回は10:30の部(既に〆切)と15:30の部(本日増設)の2つの時間帯で行う事になります。
現在、キャンセル待ちをされている方も、遅い時間になりますが、できれば15:30の部で参加して頂きたいと思っています。
夏頃にお問い合わせを頂いて、キャンセル待ちの状況に見合わされた方も参加の御検討をして頂き、再度お電話を頂きたいと思っています。(既に10:30の部に申し込まれている方で、15:30の部に変更を希望される方もお気軽にお申し出下さい。)
尚、12/13に行う第2回に関しては、最初から男子の部(10:30〜)と女子の部(13:00〜)の2つに分けて行いますので、まだ余裕を持って受け付けが出来ます。
『附属池田小ペーパー模試』(増設)PDFファイル
|
|
|
|
|
2009年9月16日(水) |
雲雀丘学園幼稚園公開保育 |
今日、雲雀丘学園幼稚園で来年度入園をお考えの方々対象の公開保育があり、私も少しの時間だけ伺ってきました。
年少、年中、年長の全学年の教室で公開保育は行われており、ホールでは年長児と運動遊びの体験保育も行われていたようです。
歌を歌っていた教室、製作をしていた教室、英語をしていた教室など、教室によって保育内容は様々でしたが、どの子も楽しく取り組んでいる様子と笑顔が印象的でした。
私共の教室では、毎年『2・3才クラス』の何名かの子どもたちが、雲雀丘学園幼稚園を受験します。今年も全員が思い通りの結果になる事を願っています。
明後日の金曜日(9/18)には小学校で入試説明会が行われます。
公開授業も行われ、雲雀丘を具体的に知る事が出来る絶好の機会ですので、学年に関係なく、雲雀丘に少しでも関心のある方は、足を運ばれてはいかがでしょうか。
|

雲雀丘学園幼稚園の園舎。この設備と環境も雲雀の魅力です。

年少クラスの保育の様子。
(写真の掲載は園長先生から許可を頂いております) |
|
|
|
2009年9月14日(月) |
宣真幼稚園の教育講演会 |
先週、宣真幼稚園の園長先生から「私立小学校校長による教育講演会のお知らせ」を頂きました。予定は次の通りです。
●9月17日(木)15時〜15時40分
テーマ:幼児期に家庭でして欲しいこと
講師:箕面自由学園小学校 原誠治校長先生
●10月6日(火)15時〜15時40分
テーマ:豊かな心を育てる
講師:雲雀丘学園小学校 岩崎優校長先生
●11月5日(木)15時〜15時40分
テーマ:学校選びのポイント
講師:聖母被昇天学院小学校 坂本清美校長先生 平沢真人入試広報室長
宣真幼稚園と関係のない方も無料で参加出来ますので、御関心をお持ちの方は学年に関係なく申し込まれてはいかがでしょうか。(2歳以上のお子様も無料で預かってもらえます)
申し込みは直接電話でも出来ますが、私共の教室に申込用紙がありますので、必要な方はお申し出下さい。
尚、定員は先着50名ですが、当教室の方は優先して受け付けをして頂けますので、お申し込み時に「ごこう在籍」と遠慮なくお伝え下さい。
〜お問い合わせ〜
宣真幼稚園(中川園長先生)
TEL・FAX 072-762-2864
|
|
|
|
|
2009年9月13日(日) |
私立小面接練習 |
今日の爽やかな天気の日曜日、教室では朝から『私立小面接練習』を行いました。
今日は主に親子で面接を行う学校の面接の練習を行いましたが、『私立小面接練習』は各小学校のスタイルに合わせて11月上旬まで続きます。
今日の面接練習では、日頃はあまり教室にお見えになる事が出来ないお父様方も、お忙しい中、教室にお見えになって頂きました。
御父兄の中には、緊張されて上手く答えられなかった方もいらっしゃったと思いますが、練習での経験が面接本番へ活かされると思いますので、今日の練習を参考にして、最後の調整をして欲しいと思っています。
|

今日の面接は、私とおじいさん先生の2箇所で行いましたが、明日以降はおじいさん先生が面接練習を行います。
|
|
|
|
2009年9月12日(土) |
箕面自由説明会 |
今日、箕面自由学園小学校で第2回入試説明会がありました。
今日も私は教室でクラスがありますので、伺う事が出来ませんでしたが、おじいさん先生が朝から伺ってきました。
9時40分から全学年のクラスで公開授業が行われたそうです。
おじいさん先生は実際に授業を見学して、「アットホームな雰囲気の中で先生と児童の間で良好な関係が築けている」と感想を言っていました。
これは私立小らしい“きめ細やかな教育”が常に出来ている証だと思います。
授業中、堂々と自信を持って発言している子も多かったそうです。
これは原校長先生がよく仰られている「子どもたちをしっかりと見て、良い所を見つけ、光り輝かせる教育」の成果だと思います。
また、校内で出会う児童が明るく挨拶をしてくれたり、整理整頓が出来ていたり、これは第2の学力にも重点を置いている箕面自由の教育の成果だと実際に見て感じたそうです。
10/2(金)には教室で通常クラス在籍者限定の『お母さん教室』(テーマ:箕面自由入試直前の準備)を行います。
昨年同様に当日は原校長先生も教室にお見えになられる予定です。箕面自由の受験をお考えの方は是非御参加下さい。
|

2年生の国語の授業。
(写真撮影は学校側から承諾を得ています。) |
|
|
|
2009年9月11日(金) |
幼稚園の願書配布 |
昨日から雲雀丘学園幼稚園の願書が配布されました。
教室の『2・3才クラス』の方も取りに行かれた方が多かったと思います。
雲雀丘幼稚園の入園テスト(面接)は10月の初旬にあります。
既に願書の下書きを済まされている方も多いですが、あと3週間、もう特別な事に取り組む必要もありませんので、体調を整え、平常心で面接日を迎えて欲しいと思っています。
雲雀丘学園幼稚園の公開保育(体験入園)は来週の水曜日(9/16)、入園説明会は来週の土曜日(9/19)にあります。
受験される方は、親子で両方に参加され、少しでも場所や雰囲気に慣れておくといいですね。
|

今年の雲雀丘学園幼稚園のポスター。 |
|
|
|
2009年9月10日(木) |
聖母被昇天説明会 |
今日の午前、聖母被昇天学院小学校で今年2回目の入試説明会がありました。
私は教室のクラスがありますので、伺うことは出来ませんでしたが、おじいさん先生が伺ってきました。
説明会は被昇天らしいハンドベルクラブの演奏から始まったそうです。
校長先生の挨拶の中では、「どんな女性に成長して欲しいか」の説明があり、「学習環境の指導」「英語教育」などの説明があったそうです。
1年生の学校生活のDVD上映もあり、科目学習の説明なども行われ、一人ひとりを大切にしている被昇天の教育の良さををおじいさん先生も具体的に知る事が出来たそうです。
説明会が終わってから全学年の授業参観もありました。
学習を通して“対話”を多く取り入れた授業や活発な発言、姿勢良く授業に取り組んでいる児童も、おじいさん先生には好印象だったそうです。
また、整理整頓された教室、ゴミの1つ落ちていない校舎の清潔さにも感心していましたが、当たり前の事が普通に出来ている事は日々の被昇天の教育の一端であり、被昇天の魅力の1つだと思います。
|

1年生の英語の授業。

5年生の英語の授業。
(写真は学校側から承諾を得た上で撮影しております)
|
|
|
|
2009年9月9日(水) |
私立小面接練習 |
教室では、今週の日曜日から私立小学校を受験される方々の為の『私立小面接練習』を始めていきます。
11月上旬まで続きますが、それぞれの学校に合わせた面接スタイルで練習を行いますので、面接の最後の調整を教室で是非して頂きたいと思っています。(当教室の面接練習は無料です)
面接本番を控えられている保護者の中には心配されている方もいらっしゃるかも分かりませんが、流暢に話す必要はありませんので、自分の想いを誠実に一生懸命に伝えて欲しいと思います。
学校側は、面接では「教育方針に賛同しているのか?」「学校の雰囲気に合う家庭なのか?」「子どもがどの様な育ちを今迄してきたのか?」「良好な親子関係を築けているのか?」などを中心に保護者を通して確認されると思います。
緊張し過ぎて的外れな答えをしないように気を付けましょう。
子どもの面接では、取って付けた様な受け答えはする必要ありませんが、はきはきと自信を持った答え方は評価されます。
また、挨拶も含めて、姿勢(立居振舞)や言い方など、自然に「礼儀正しい子だな」と短時間でも思ってもらえるのが理想的ですね。
|

涼しくなり秋の季節に入ってきましたが、今年もおじいさん先生がススキを教室に持ってきました。 |
|
|
|
2009年9月7日(月) |
9月末の『お母さん教室』 |
今、私は9/27(月)に行う『お母さん教室』の資料を作っている所です。
テーマは昔から毎年続いている恒例の「附属池田小内容説明」です。
附属池田の特徴や入試に関する事を当教室ならではの考えで具体的に説明する予定ですので、附属池田の受験を少しでもお考えの方は、学年に関係なく是非御参加下さい。
尚、参加に関しては教室在籍の御父兄だけではなく、『附属池田直前クラス』や『冬の5日間学習』などの講習に参加される方や入会を予定されている方々も無料で参加して頂く事が出来ます。(要予約)
|
|
|
|
|
2009年9月6日(日) |
仁川説明会 |
今日の日曜日、午後から仁川学院小学校の入試説明会に行ってきました。
仁川が日曜日に説明会を開催するのは、おそらく今回初めてだったと思います。
説明会はパイプオルガンの演奏から始まり、竹内校長先生から仁川の歴史や教育理念「和と善」の説明があり、教務部長の児玉先生からパワーポイントを使っての実際の学習活動の様子や行事の説明がありました。
松居教教頭先生からは、進学先の説明が最初にありましたが、具体的な進学先と人数を学校側から正式に公開するのは今年初めてになります。
入試の出題に関しても実際の問題や得点状況など例年の説明会以上に具体的に詳しく公開されていましたが、受験をお考えのが御家庭にとってとても有難い情報だったと思います。
仁川の入試は11月ですが、出願は明日からです。
1ヶ月以上出願期間がありますので、これから準備される方も多い思いますが、仁川に関して何か御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。
|

説明会が行われた中高の敷地にあるコルベ講堂。
説明会の後は校舎の見学もさせて頂きました。 |
|
|
|
2009年9月5日(土) |
小林聖心説明会 |
今日の午後、小林聖心女子学院小学校の入試説明会がありました。
私はクラスがありますので行けませんでしたが、おじいさん先生が行ってきました。
説明会は御夫婦での参加も多かったようですが、400名以上の方が参加されていて昨年以上の人数だったようです。
説明会では小林聖心の教育理念や教育方針の説明があり、12年間の一貫教育の特徴や基本的な生活習慣、学校生活の様子(ビデオ)などの説明もあったそうです。
また、入試に関して学校側が望んでいる事として「社会性」「健康」「素直な返事・挨拶」「聞く・話す」「自主性」「規律」「我慢」・・・などの説明もあったそうです。
小林聖心の出願は9/10からから始まります。
今日の説明会に参加されて、気持ちを固められた御家庭もいらっしゃると思います。願書作成など最終的な準備に関して何か御質問などがありましたらお気軽に御連絡下さい。
|

説明会の後に2年生の英語発表もあったそうです。 |
|
|
|
2009年9月3日(木) |
追手門のプレテスト |
8月末、追手門学院小学校のプレテストが今年も行われました。
対象は追手門学院幼稚園の内部進学者だけですが、私共の教室から4名の子どもたちが受験し、全員が“A判定”をもらいました。
本試験ではありませんが、私共にとっては大変嬉しく縁起の良い結果ですので、今日の日記に書き留めておきたいと思います。
私共の教室では追手門を受験する子どもたちは毎年数名だけです。
そういう教室なのに、“追手門専願”の御家庭が私共の教室を選んで頂き、毎年通ってきてくれます。とても有難い事です。
|
|
|
|
|
2009年9月2日(水) |
2学期の説明会 |
今日、箕面自由学園小学校から1年生の文集と入試説明会の案内が教室に届きました。
先日は雲雀丘学園小学校からも入試説明会の案内が届きました。
それぞれの説明会の詳細日時は次の通りです。
箕面自由入試説明会 9/12(土)
9:00〜9:40 受付(桂門ホール)
9:40〜10:10 公開授業・校内見学
10:20〜11:50 入試説明会(ビデオ上映・児童発表)
雲雀丘入試説明会 9/18(金)
1:00 受付開始
1:25〜2:10 公開授業(全24学級)
2:20〜3:20 説明会(学園講堂)
3:30〜4:00 個別相談会(会議室)
今週は土曜日に小林聖心、日曜日に仁川、来週は木曜日に聖母被昇天、土曜日に追手門、再来週の土曜日には関学の説明会があります。
年中以下の御父兄の方も、今回の説明会シーズンの次は来年の夏になってしまいますので、今のうちに気になる学校には足を運び、学校選びをしておかれるといいと思います。
当教室でも入会に関する説明会を毎月行っております。秋以降は新入会の方も多くなるシーズンになりますが、御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。(要予約)
クラスの体験も全学年で随時受け付けておりますので、入会を具体的にお考えの方は直接御相談下さい。
|
|
|
|
|
2009年9月1日(火) |
稲 |
先々週、年長の通常クラスで「これは何から出来ていますか?」という問題をしました。
問題に入る前に色々な例を挙げ、皆で「ああだ、こうだ・・・」と言い合いましたが、その中で「おにぎりは何から出来る?」「お餅は何から出来る?」「煎餅は何から出来る?」というのもしました。
多くの子が、知識として「お米から」「稲から」と知っているようでしたが、実物の稲(稲穂)を間近で見た事のある子はどれだけいるでしょうか。
私が子どもの頃は池田でも田んぼが多くあり、季節ごとに変わる田んぼの様子も身近に感じる事が出来ました。
でも、今は街では田んぼもほとんどなく、米は見た事あっても実物の稲を見た事がない子が多いのが現状だと思います。
自然に関する知識は、紙面だけではなく、実物を通して身に付けるのが理想ですので、保護者の皆様も意識してその機会を作ってあげて欲しいと思っています。
ちなみに附属池田の過去の入試でも田んぼに関する出題や稲穂に関する出題が幾つかあります。
|

先日、教室の御父兄の方から稲を持ってきて頂き、教室後の机の上に飾っています。いい機会ですので、実物を是非見て下さい。 |
|
|
|
2009年8月31日(月) |
宣真幼稚園 |
先日、宣真幼稚園の園長先生が教室にお見えになられました。
宣真幼稚園は教室から近い池田市天神にある私立の幼稚園です。
今年から宣真幼稚園では「知・情・体」の総合教育を実践されているそうです。
新しくなったカリキュラムを私共も拝見しましたが、充実した内容に少々驚いています。
例えば、全学年で毎週、サーキットトレーニングや能力開発の時間があったり、年長はキッズイングリッシュだけではなく小学校準備英語の時間があったり、パソコンの時間があったりします。
最近は幼稚園もそれぞれの特色を大きく出している所が多くなっており、無認可の幼稚園も含めて、人気のある園とそうでない園がはっきりしてきているように感じています。
そういう中で宣真幼稚園も今年から積極的に改革を進められています。大いに期待出来る園になっていくでしょうね。
|

宣真は昔からある地域の幼稚園になります。
宣真幼稚園のホームページ |
|
|
|
2009年8月30日(日) |
幼児日曜テスト |
早いもので今日は8月最後の日曜日でした。
教室では午前に『第8回幼児日曜テスト』を、午後に『第3回自由遊びクラス』を行いました。
今年度の『幼児日曜テスト』も残す所、9月と10月の2回だけになりました。(11月と12月は『附属池田小ペーパー模試』を行います)
私立小入試も間近に迫り、受験校の最終決定もしないといけない時期になってきましたが、今の時期の『幼児日曜テスト』の結果を志望校選びの材料の1つにされる方もいらっしゃると思います。御相談などがありましたら、お気軽にお申し出下さい。
今年度の『幼児日曜テスト』(現年長児対象)は10月で終了しますが、新年度の『幼児日曜テスト』(現年中児対象)は例年よりも早めて今年の12月から毎月1回行う予定にしています。
詳細に関しては教室で配付しますが、初回の第1回は12/6(日)の1:30から行う事を決定しました。年中児の皆さんは是非御参加下さい。
現在教室に在籍している子どもたちだけではなく、新年度(来年2月)から入会される方は勿論、在籍者以外の方も参加出来ます。
|

今日の『幼児日曜テスト』風景。
毎回、教室在籍の半分近くの子どもたちが参加します。キャンセル待ちの方は申し訳ありませんでした。 |
|
|
|
2009年8月29日(土) |
新型インフルエンザ |
ここ最近、再び新型インフルエンザ流行の報道を目にする事が多くなっていましたが、今日の朝刊で新型インフルエンザの今後の流行に関する試算が載っていました。
記事の中には「10月上旬から中旬が流行のピーク」「国民の2〜3割が発症と想定」など心配になってくる様な内容が載っていました。
10月といえば、多くの私立小学校で入学試験が行われます。
子どもたち(親も)がインフルエンザにかからず、力が発揮出来る良好な体調を維持して入試当日を迎えて欲しいと願っています。
教室では数日前から玄関に消毒液を再度置きましたので、入室の際に御利用下さい。マスクに関しては、教室からは強制致しませんが、必要に応じて着用して下さい。
また、発熱など少しでもインフルエンザの兆候が出た場合は、来室を控えて頂きますようお願い致します。
御家庭では、帰宅時の手洗い・うがいを徹底し、人が多い場所への不要の外出は控え、予防に努める様にしましょう。
|
|
|
|
|
2009年8月27日(木) |
『2・3才クラス』増設 |
当教室では毎週木曜日に『2・3才クラス』を行っていますが、人数が多くなりましたので、来週から9:50のクラスを増設する事にしました。
この『2・3才クラス』は私共の教室で一番下の学年(年少前の学年)で、幼稚園受験を間近に控えている御家庭、早くから小学校受験をお考えの御家庭、就園前から知能向上をお考えの御家庭のお子様たちがおけいこしているクラスになります。
今年度も2月から始まっていますが、9月以降も数名の方が入会を御検討して頂いており、このままでは席数が不足してしまう事から増設を決定致しました。
『2・3才クラス』の増設は数年ぶりになりますが、これからは9:50からのクラス(前半クラス)と11:00からのクラス(後半クラス)の2クラスで行う事になります。
|
|
|
|
|
2009年8月26日(水) |
今後の制作クラス |
昨日の午前中にa(9:00〜)とb(10:30〜)の2つの時間に分けて『第2回特別制作クラス』を行いました。
昨日の第2回もbの時間で早くから満席となりましたが、来月行う第3回も、再来月行う第4回もbの時間で既に満席になっています。
今後はaの時間でしか受け付けが出来ませんので、御了承下さい。(bのキャンセル待ちは出来ます)
昨日は『お母さん教室特別企画』を始める前に私から「今年度の入試状況予想」というテーマで約30分間の説明もさせて頂きました。
最近の志願者数から今年の予想に的を絞って説明しましたが、今まで教室では時間を取って説明する機会がなかった内容になります。
参加されなかった方には、簡単な資料になりますが、おけいこの際にお渡ししますので是非御参考にして下さい。
また、何か御質問などがありましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお尋ね下さい。
|

昨日行った『特別制作クラス』の様子。 |

昨日説明した内容はあくまでも私からの“予想”になります。 |
|
|
2009年8月25日(火) |
関大の特別企画 |
今日、来春開校される関西大学初等部の教頭予定者である田中達也先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を行いました。
入試説明会とは違った雰囲気の中で色々な説明をして頂きましたが、より具体的なお話を伺う事が出来たと思っています。
関大初等部は今、それぞれの分野でエキスパートの先生方が、しっかりした構想の中で、カリキュラムを考え、開校の準備を進めておられる所です。
まだ開校されている訳ではありませんので、御父兄の中には「新設校は不安・・・」と思われる方もいらっしゃるかも分かりませんが、私は大いに期待出来る小学校になると思っています。
私共の教室から距離は少しありますが、阪急高槻市駅からスクールバスの運行も検討されているそうです。そうなると、この地域からでも通いやすくなりますね。
|

午後からの開催でしたが、多くの御父兄に参加して頂きました。 |

途中、ホワイトボードを使っての説明もして頂きました。 |
|
|
2009年8月24日(月) |
冬の5日間学習 |
先週『夏の4日間学習』の全日程が終了した所ですが、今週から『冬の5日間学習』のお知らせを年長クラスで配布しています。詳細に関しては冬の5日間PDFを御覧下さい。
『冬の5日間学習』は年長児対象の“附属池田小仕上げ”の講習になりますが、冬休み期間の直前の時期に運動も含めた広範囲の分野で集中したおけいこをする事によって、最終的な仕上げをして欲しいと思っています。
今年も例年同様に4コースを設けております。今年は『冬の5日間学習』の特典として、『附属池田お話し練習会』も新たに設け、無料で参加して頂きますので、実質6日間の講習になります。(日程は御都合のいい様に自由に組み合わせる事も出来ます)
教室在籍の方は勿論、外部の方々の参加も大歓迎ですので、附属池田の受験を予定されている方は、是非お申し込みを御検討下さい。
|
|
|
|
|
2009年8月22日(土) |
来週の火曜日 |
火曜日は当教室の定休日になりますが、来週の火曜日(8/25)は午前中に『第2回特別制作クラス』を行い、午後からは来年開校される関西大学初等部の田中達也先生(教頭予定者)をお招きして『お母さん教室特別企画』を開催します。
教室でも連絡している通り、『お母さん教室特別企画』開始前に30分程度の時間で私の方から「今年度の入試状況」というテーマで御父兄の方々へ説明をする予定にしています。
僅かな時間ですが、正確なデータと私共の経験を基に当教室ならではの説明をしたいと考えています。
今後、入会を予定されている方も参加出来ますので、御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(要予約)
|
|
|
|
|
2009年8月21日(金) |
雲雀直前増設 |
今日で年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』の全日程が終了しました。
全日程に多くの子どもたちが元気に参加してくれた事に感謝しております。
これからの時期も受験に向かって頑張っていきましょう。
今日、11月上旬に行う『雲雀丘直前クラス』の時間1つを増設する事に決めました。
7月に受け付けを開始しましたが、既にabcの3つに時間全てで満席になり、これ以上受け付けが出来ない状況になりましたので、新たにdの時間を増設する事にしました。
詳細に関しては雲雀直前(増設)PDFを御覧下さい。
クラスが増えた事によって余裕を持って受け付けが出来る様になりましたので、教室在籍者以外の方でも雲雀の受験をお考えの方は是非参加を御検討下さい。
以前にabcの時間で申し込まれている方で、dの時間への変更を希望される方もお気軽にお申し出下さい。
|
|
|
|
|
2009年8月19日(水) |
来年度のクラス |
今週から来年2月から始まる新年度の“希望クラス選択用紙”を配布しています。
年中と年少と2・3才の通常クラスで配布しますが、年長の方や小学生の方で御必要な方はお気軽にお申し出下さい。
まだ8月ですので、少し早い気もしますが、例年同様に今年も今の時期から配布します。提出後の変更も可能ですので、新年度のクラスの曜日が決まりましたら用紙を御提出下さい。
来年度のクラス編成も今年度とほぼ同じになります。
いつも直ぐに満席になってしまう年長の土曜日も来年度は最初から午前と午後の2クラスを設けますので、いつもよりは余裕を持って受け付けが出来ると思っています。
新入会をお考えの方にも、ファックスでもお送りする事が出来ますので、希望される方は直接御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2009年8月17日(月) |
一張一弛 |
お盆休みも終わり、今日から教室は通常通りです。
子ども達の夏休みも後半に入ってきましたが、まだ充分に時間はあります。
夏にしか出来ない体験をたくさんしておいて欲しいと思います。
特に受験を控えている年長の子どもたちは、夏に集中したおけいこをする事によって“夏のがんばり”を入試本番の秋以降につなげて欲しいと思っています。
今日の午前中に行った講習の解説の中でおじいさん先生は“一張一弛”という言葉を使っていました。
おけいこでは、ある程度の緊張は必要ですが、緊張が始めから終わりまで続くものではありません。
緊張と弛緩が適度に交わる事によって、ぎこちなさもなくなり、事はスムーズに運ぶものです。
私も教室では、この“一張一弛”を取り入れた雰囲気が理想と考えており、集団の中でけじめと楽しさの両方を出すのに必要な事だと考えています。
|

今日から『夏の4日間学習Cコース』も始まりました。 |
|
|
|
2009年8月8日(土) |
キャンセル待ちについて |
明日の日曜日(8/9)から次の日曜日(8/16)まで、教室全体のお盆休みになります。
一週間、全クラスでお休みを頂き、8/17(月)から教室は通常通りになります。
教室でも連絡している事ですが、年長児対象の各講習・テストの“キャンセル待ち”について今日の日記にも書き留めておきます。
お盆休み明けから始まる『夏の4日間学習Cコース』も全日程で満席となり、現在“キャンセル待ち”としてしか受け付けが出来ません。
待たれている方もいらっしゃいますので、発熱や止むを得ない事情で欠席される方は、出来るだけお早目の御連絡をお願い致します。
8/25(火)の『第2回特別制作クラス』は、b(10:30〜)の時間が満席で、現在a(9:00〜)の時間のみでの受け付けになります。
『幼児日曜テスト』は8月、9月、10月の残り全ての回で“キャンセル待ち”になっています。
11月に行う『第1回附属池田小ペーパー模試』も既に“キャンセル待ち”になっていますが、12月に行う第2回は男子と女子で分かれますので、まだ充分に余裕があります。
『雲雀丘直前クラス』も多くで満席になっていますが、まだ受け付けは可能です。『附属池田直前クラス』『関西学院直前クラス』は全日程でまだ受け付けが出来ます。
講習の参加を希望される方やキャンセル待ちを希望される方は直接お問い合わせの上、御相談下さい。
|
|
|
|
|
2009年8月5日(水) |
読み聞かせ |
今日の新聞に「学力も年収と比例傾向」という見出しで、全国学力調査の結果を分析した内容が載っていました。朝のテレビニュースでも取り上げられていましたので、多くの方々が関心を持たれていると思います。
また、「成績の良い子どもに共通するものがあるかどうか」も調べたところ、「ニュースについて子どもと話す」「小さい頃に絵本の読み聞かせをした」などの項目が当てはまったという事です。
私共も幼児期における「絵本の読み聞かせ」は大変重要なものだと考えています。
情操面だけではなく、語彙力、表現力、記憶力、推理力など、そのまま学力につながっていきます。
小学校受験においても、多くの学校で“お話の問題”があり、“お話作り”や“昔話”など「絵本の読み聞かせ」が直接関係してくる出題が昔からよく見られます。
幼児期の「絵本の読み聞かせ」は、親子の良好な関係を保つ良い方法の1つですし、将来の子どもの学力を高める為にも有効ですので、積極的に本に親しんで欲しいと思っています。
|
|
|
|
|
2009年8月4日(火) |
夏の自習教室 |
今日の火曜日、午前中に教室で小学生対象の『自習教室』を行いました。
7、8年前までは夏の期間に毎年行っていましたので、今回の『自習教室』は私共にとって久しぶりになります。
朝の9時から1時間、各自で持参した内容の学習に取り組みました。
1年生の中には“自習”という形での勉強が初めてだった子もいたようですが、皆、集中して勉強していた様子に感心しました。
おそらく、子どもたちも教室の雰囲気を感じ、他の子の取り組んでいる様子を見て、一人ひとりが「勉強しよう」という気持ちを持っていたのだと思います。
これも教室の中で他の子と一緒に学習する大きなメリットですね。
“自習”は学年が上がるにつれて、重要になってくる学習スタイルです。
自分のペースで集中した学習は、将来必要な事ですので、低学年のうちからでも出来るようになり、慣れておくといいですね。
次回の小学生対象の『自習教室』は8/18(火)に行います。
|

教室在籍の小学生は低学年が中心ですが、ほとんどが幼児教室から通ってきてくれている子たちです。 |

自習教室終了後は、DVD鑑賞会を行いました。次回も皆が楽しめる映画を選んでおきます。 |
|
|
2009年8月3日(月) |
関西学院初等部入試説明会のお知らせ |
今日、関西学院初等部から「2010年度入試説明会開催のお知らせ」が教室に届きました。
日程は9/19(土)で、入試説明会だけではなく、試験会場見学会や個別相談も開催されますが、10時からと14時からの2部に分けて行われるようです。
対象は「受験を予定されているお子様の保護者・今年度受験を希望するお子様」となっています。
関学初等部ホームページで8/25から受け付けは開始されますが、詳細に関しては8/6以降にホームページで公開されるようです。
|

関学の受験をお考えの方は教室に置いてあるチラシを自由にお取り下さい。 |
|
|
|
2009年8月2日(日) |
関大初等部入試説明会 |
今日の日曜日、新しく開校される関西大学初等部の入試説明会に行ってきました。
最初の副学長の挨拶の中では関大の123年の歴史、教育理念、KUマークの由来などの説明があり、初等部開校に関しては「大学の為ではなく、日本の社会の為に人材を育てたい」とはっきりと語られていました。
続いて校長予定の田中明文先生の挨拶の中では、12年間一貫教育の理念と初等部の教育目標のお話がありました。
初等部教師陣全員の「教師人生の全てをかけて日本一の学校を作ろう」という熱い気持ちも代弁されていたのが、私にはとても印象的でした。
後半は教頭予定の田中達也先生から教育内容、施設、環境についての説明と入学試験についての具体的な説明がありました。
説明の中では“思考力を重視した授業”を今回も強調され、校舎内部のイメージ、ミューズ学習、英語教育、国際理解教育、ICT環境、読書活動、ハイブリッド教育、e-ポートフォリオなど盛りだくさんの関大初等部の特徴を説明されていました。
新しい学校ですが、経験豊富な優秀な先生方が一丸となって周到に開校の準備を進めておられる様子が今回の説明会でも伝わってきました。
当教室では、8/25(火)に教頭予定の田中達也先生をお招きして『お母さん教室特別企画』を開催致します。今日の説明会とは少し異なるお話も伺える予定です。
当教室の入会を検討されている方も参加出来ますので、学年に関係なく関大初等部に少しでも関心をお持ちの方は是非御参加下さい。(要予約)
|

最初の入試説明会は千里山キャンパスの100周年記念会館で行われました。

説明会が始まる前の会場の様子。400名近くの参加者だったそうです。 |
|
|
|
2009年8月1日(土) |
お箸 |
今年も福井県のせいわ箸店から『六角知能ばし』の申込書が教室に送られてきました。希望される方には教室で斡旋しますので、8月末までに申込書を直接御提出下さい。
お箸の正しい持ち方はなかなか身に付くものではなく、難しいです。しかし、小さいうちから躾けておかないといけない重要な事です。
小学校受験でも、全国の学校で昔からよく出題されています。
お箸の持ち方を見るだけでも“どの様に躾けているか?”が分かる訳ですので、家庭における基本的な生活習慣を評価するには適した出題と言えるでしょう。
追手門学院では「親の日頃の努力を見ます」という考えで、昔からお箸や鉛筆の持ち方を出題されているそうです。(入学志願要項にも毎年イラストが載っています)
お箸や鉛筆の持ち方、身だしなみ、姿勢、整理整頓、挨拶・返事、言葉遣い、マナー・・・幼児のうちからきっちりと躾けておかないといけない事はたくさんあります。
私共も躾は親の努力が必要と考えています。日頃の生活の中で意識して躾けていって欲しいと思っています。
|

『六角知能ばし』は9月に入ってからまとめて注文します。
商品のお渡しは9月中旬になりますが、お支払いはその時にお願い致します。 |
|
|
|
2009年7月31日(金) |
附属池田制作練習会 |
今日で『夏の4日間学習Aコース』が終了しました。来週からはBコースが始まり、お盆明けの週からはCコースが始まります。
午後からは『附属池田制作練習会』を行いました。
『夏の4日間学習』に申し込まれた方が無料で参加出来る特典として今年初めて行う講習になりますが、今日は過去に附属池田で実際に出題された2つの内容に取り組みました。
後で参観されていて、指示が多く、細かかったと感じられたお母様方もいらっしゃったかも分かりませんが、入試本番に向けて指示の細かさには充分に慣れ、しっかり聞いて主体性を持って正確に取り組む事が出来るようになって欲しいと思います。
ハサミとノリの使い方にも日頃から充分に慣れ、“丁寧に仕上げる”を常に心掛け、絵画に関しても独創性を持って“丁寧に上手に描く”が出来て欲しいと思っています。
|

同じ内容で8/7と8/21にも『附属池田制作練習会』は行います。 |
|
|
|
2009年7月29日(水) |
練習用願書 |
時期的にはまだ少し早いですが、今週から教室では各小学校の練習用願書を用意しています。
通常クラスの際に教室後の机に並べて置いておきますので、各自で必要な分を自由にお取り下さい。
9月に入ると本格的に願書の準備をされる方が多いと思いますが、願書の記入相談は随時させて頂きますので、希望される方はお気軽にお申し出下さい。(記入済みの練習用願書をお預かり致します)
学校によって願書の形式は様々ですが、受験される学校の教育理念、特徴を充分に把握した上で、具体的でオリジナルな内容を記入するようにして下さい。
ごく稀に志願理由を「貴校の教育方針に共感して・・・」などと軽い気持ちで記入される方がいますが、この場合でしたら、私共も大きく手直しさせて頂く事になります。
願書には練りに練って作成した内容を記入して欲しいと思っています。
|
|
|
|
|
2009年7月27日(月) |
夏の講習 |
本格的な夏休みも“これから”という感じですが、教室では今日から夏季講習『夏の4日間学習』が始まりました。
この『4日間学習』では、集中して多くの問題に取り組む事によって、考える事に慣れ、正確に答えを出せる様になって欲しいと思っています。
また、大勢の中でもしっかりと指示を聞いて、皆が主体性を持って楽しく参加して欲しいと思っています。
御家庭でも夏休みは子ども達に様々な体験をさせる事が出来る絶好の機会です。
夏の頑張りが秋以降にもプラスに出てきますので、計画を立てて家庭学習にも取り組み、有意義に夏休みを過ごして欲しいと思っています。
|

今日のAコース1日目の様子。参加人数の多い講習ですので、開始5分前から名前を呼んでいきます。 |
|
|
|
2009年7月26日(日) |
7月最後の日曜日 |
今日の日曜日、午前中に『第7回幼児日曜テスト』を行い、午後からは入会に関する『説明会』と『特別体験クラス』を行いました。
今日のテストも早い時期からキャンセル待ちとなり、御迷惑をお掛けしておりましたが、次回の8月も次々回の9月も既にキャンセル待ちとなっています。
今後、申し込まれる方は“キャンセル待ち”の形でしか受け付けが出来ませんが、席数に限りがありますので御容赦下さい。(10月、11月、12月のテストはまだ受け付けが出来ます)
今日の『特別体験クラス』は新入会をお考えの年中児が対象でしたが、今年は夏に2回行う予定にしています。
次回は夏休み最後の日、8/31(月)に行いますので、私共の教室の入会を具体的にお考えの年中児の方は是非御参加下さい。(体験に関しては水木土の通常クラスでも随時受付中です)
1時間程度の体験でしたが、今日参加された年中の子どもたちは、初めてだったにもかかわらず、皆しっかりと楽しく取り組んでくれて、私共も嬉しくなりました。
これからも一緒におけいこしていきたいと思っておりますので、前向きに入会を御検討して頂きたいと思っています。
|

今日のテストの様子。空席もなく全員が参加してくれました。 |

今日の説明会の様子。次回は8/24(月)に行います。 |
|
|
2009年7月24日(金) |
関大の特別企画開催決定 |
今日、来年4月に高槻に開校される関西大学初等部の『お母さん教室特別企画』を開催する事が正式に決定しました。
入試説明会は8月上旬から9月にかけて千里山、京都、西宮で数回行われますが、私共の教室では8月下旬の8/25(火)に教頭予定者である田中達也先生をお招きして、新しい学校の説明をして頂きます。(開始は1:15からですが、詳細に関しては教室内で連絡致します)
当日は入試説明会とは違った雰囲気で貴重なお話が伺えると思いますので、関大初等部の事を少しでもお考えの方は学年に関係なく奮って御参加下さい。編入をお考えの小学生の保護者の方も参加して頂く事が出来ます。
教室在籍者だけではなく、将来入会をお考えの方も教室在籍者のお知り合いの方も参加出来ますので、希望される方は御連絡の上、お気軽に予約をして下さい。
関西大学高槻ミューズキャンパスのホームページ
http://www.kansai-u.ac.jp/tnc/index.html
|
|
|
|
|
2009年7月22日(水) |
慶應の一貫校 |
2年程前に慶應の小中一貫校が横浜に開校されるというニュースが出ましたが、開校は延期になるという記事が今日の朝刊に出ていました。
関西でも“慶應”となると関心を高く持たれている方も多くいらっしゃると思いますが、私も興味深く記事に目を通しました。
関西ではここ数年、私立小の開校ラッシュとなっていますが、全国的に見ても、7年前に早稲田実業の初等部が開校され、昨年は名古屋の南山大学の付属小学校が開校されるなど、過去には見られない程の私立小の開校が続いているようです。
噂も含めて他の私立小の開校情報も私共の耳にはよく入ってきますが、この不景気と少子化、そして様々な問題から今後、開校が遅れる所も出てくるでしょうね。
慶応小中一貫、開校を延期
慶応義塾(東京都港区)は21日、横浜市青葉区に2011年4月に予定していた慶大付属小中一貫校の開校を延期すると発表した。
慶応義塾広報室によると、開校延期は、昨秋以降の景気低迷で保有していた有価証券の時価評価が下落するなど財政状況が悪化したため。小中一貫校の開校は、08年に迎えた創立150周年の記念事業の一環として07年に発表。用地を取得し、今年10月に着工の予定だった。財政面を考慮して記念事業全体を見直すという。新たな開校時期について同広報室では「可及的速やかに着工することを前提として現在検討中」としている。
(2009年7月22日 読売新聞)
|
|
|
|
|
|
2009年7月20日(月) |
『小2クラス』検討中 |
私共の教室では小学生の部として、毎週月曜日に『小1クラス』を、金曜日に『学習教室』をしていますが、今、『小1クラス』からつながる『小2クラス』の新設を検討しています。
毎年、『小1クラス』が終了してからの『小2クラス』の要望も御父兄の方からありましたが、時間枠の都合で実現が出来ませんでした。
実現するとなると今の小1が進級する来年の3月からになりますが、『小2クラス』の新設を前向きに検討していきたいと思っています。
今年の『小1クラス』も3月からスタートし、既に5ヶ月が経ちました。
学校より少し先取りする形で算数と国語の学習を進めていますが、どの子も意欲的に取り組み、充分な学力も確実に身に付いていると感じています。
今の調子で『小1クラス』は来年2月まで続きますが、あと若干名入会して頂く事が出来ますので、夏から(或いは秋から)この『小1クラス』を希望される方はお気軽に御相談下さい。
|

今日の『小1クラス』。
まだ決定はしていませんが、この雰囲気を継続して『小2クラス』は行いたいと考えています。 |
|
|
|
2009年7月19日(日) |
制作クラスと特別振替クラス |
今日の日曜日、3連休の真ん中という御家庭も多かったと思いますが、教室では午前中に年長児対象の講習『第1回特別制作クラス』を、午後からは2・3才児と年少児の『振替クラス』を行いました。
5月に新型インフルエンザの影響で中止になっていた“神戸まつり”も2ヶ月遅れで今日開催されたと今日の夕方のニュースで見ましたが、今日の『振替クラス』も同様で、5月に1週間休んだ分の振り替えになります。
今日の『振替クラス』は運動のカリキュラムを中心に行いましたが、2・3才クラスでは10月に雲雀丘学園幼稚園の受験をお考えの方が多いという事もあり、実際の雲雀丘幼稚園の出題を考えた取り組みも一部で取り入れて行いました。
明日(7/20)の午前中には年中児の『振替クラス』を男子と女子に分かれて行います。
年中児でもいつもとは違った取り組みを一部で取り入れたいと考えていますので、貴重な休日で申し訳ありませんが、是非御参加下さい。
明日は『年長月曜クラス』も『小1クラス』もいつもの時間を変更して行います。
|

『特別制作クラス』はaとbの2つのクラスに分かれて行います。 |

今日の2・3才クラスの様子。どの子も落ち着いて取り組んでいます。 |
|
|
2009年7月18日(土) |
夏休み |
今日から夏休みの幼稚園、小学校も多いと思います。
夏休みは子どもたちにとって時間も充分にあり、様々な体験が出来る絶好の機会でもあります。
今週のクラスでおじいさん先生が御父兄の方々に申し上げていました様に夏休みは就寝時間、起床時間がルーズにならない事を心掛け、一日一日を有意義に過ごして欲しいと思っています。
今日は夕方から雲雀丘学園小学校の運動場で“夏まつり”が行われました。私も例年通り教室が終わってから行ってきました。
今年はやや涼しく、過ごし易かったですが、浴衣姿の児童たちが走り回っていたり、至る所で人が集まっていたりと熱気も感じました。
|

7時半頃の櫓(やぐら)周辺の様子。児童たちはクラスごとでまとまって盆踊りをしています。 |
|
|
|
2009年7月17日(金) |
制作クラスの準備 |
昨日と今日、明後日の日曜日(7/19)に行う年長児対象の『第1回特別制作クラス』の準備をしました。
今年は例年よりも早く7月から『特別制作クラス』を始めますが、8月、9月、10月、12月の全部で5回行う予定にしています。
この『特別制作クラス』は、いつものおけいことは異なり、グループを作って座り、絵画と制作のみ4つの課題に取り組みます。
小学校受験対策の絵画と制作になりますので、指示の出し方は細かくなる事もあります。どの課題も指示をしっかり聞き、主体性を持って、楽しく、工夫しながら仕上げて欲しいと思っています。
『第1回特別制作クラス』はまだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方は前日でも結構ですので直接御連絡下さい。(教室に在籍されていない方もお申し込みでいます)
|
|
|
|
|
2009年7月13日(月) |
夏期講習準備 |
セミの鳴き声も聞こえてくる暑さ厳しい季節になってきましたね。
今日の午前中は、今月末から始まる『夏の4日間学習Aコース』の準備をしました。
夏休み期間の通常クラスは、全学年でいつも通りの時間でおけいこを行いますが、年長児の希望者は主に午前中の時間を使って、集中したおけいこ『夏の4日間学習』(全3コース)を行います。
私共の教室の夏期講習になり、夏の間にしっかりと身に付けておいて欲しい標準から応用までの幅広い内容でおけいこに取り組みます。
中には難易度の高い問題も含んでおりますが、高い思考力と粘り強く考える力を受験前のこの時期に養って欲しいと思っています。
この夏期講習は教室在籍者以外の方も参加出来ますが、もし、今迄何も準備されていないという方がいらっしゃいましたら、講習に参加される前に御家庭でも市販の問題集などを利用して、ある程度の問題に取り組まれておかれる事をお薦めしておきます。
今月末の日曜日(7/26)には、全学年対象の『入会説明』(1:30〜)と年中児対象の『特別体験クラス』(2:30〜)も行います。
夏以降のシーズンは入会される方も多くいらっしゃると思いますが、私共の教室を具体的にお考えになられている方は、予約をして頂いた上で是非御参加下さい。
毎週の通常クラスでも体験は随時受け付けておりますので、希望される方はお電話で結構ですので直接日程などを御相談下さい。
|
|
|
|
|
2009年7月12日(日) |
関大初等教育シンポジウム |
今日、関西大学初等教育シンポジウムに参加してきました。
高槻、京都に続き、今日は西宮で開催されましたが、日曜日という事もあり、家族連れで参加されている方も多かったです。
開校に関して、今の時点では大阪府からの承認はまだですので、募集に関する事は一切公表されませんでしたが、7月中には認可され、8月初旬には千里山キャンパスで入試説明会を行う予定だそうです。
承認され次第直ぐにホームページで詳細を公開されるそうですので、関大の小学校をお考えの方は、まめにチェックされるといいと思います。
今日のシンポジウムでは、最初に関大の初等教育の概要、一貫教育のメリット、教育目標などの説明があり、キャンパス周辺・内部のイメージの説明もありました。
関大の大きな特長になる一貫英語教育とICT教育の可能性として、国際理解教育、算数の授業、メディアライブラリーを例に挙げての具体的な説明もありましたが、最先端の設備を使っての取り組みは、大いに期待できるものだと感じました。
私も新しい関大の小学校の説明を今までに何度か伺う機会がありましたが、教育の方向性(どの様な人間に育てたいか)がはっきりしている様に感じています。
まだ、開校されていませんので、明確には申し上げる事は出来ませんが、将来、日本国内だけではなく、世界に羽ばたく子どもたちをグローバルな視点で育成していこう考えている学校のように感じてます。
|

阪急西宮北口近くのプラレホールで今日のシンポジウムは開催されました。 |

4月に初めて一般公開された制服ですが、デザインのセンスも良く、評判も良いです。 |
|
|
2009年7月11日(土) |
大阪の子どもを育てる学習会について |
先日、追手門学院小学校が主催する「大阪の子どもを育てる学習会・第5回読書で育てる子どもの言葉」開催のお知らせを頂きました。
「絵本の読み聞かせと読書環境づくりを考える」というサブテーマで講演会と対談が行われる様ですが、「読書を積極的にさせたい」と考える親にとっては興味深いお話を伺えるのではないでしょうか。
日時と場所は以下のお通りで、参加の申し込みは追手門学院小学校事務室(06−6942−2231)になります。詳細に関しては直接問い合わせをされるといいと思います。
平成21年8月3日(月)午後2時〜4時(1時半受付開始)
於:追手門学院大阪城スクエア(追手門学院大手前中高等学校本館6階)
「読書とことばのちから」坂口豊(四天王寺大元教授)
「子どもを本好きにするための読み聞かせ」東田充司(追手門学院小教諭)
|
|
|
|
|
|
2009年7月8日(水) |
被昇天のA.A.Sプログラム |
今日の昼、聖母被昇天学院の校長先生と広報の先生が教室にお見えになられ、新しく作られた冊子を持ってきて頂きました。
その冊子には教育目標、宗教教育、教科教育、大学の合格状況など被昇天の特徴が分かりやすくまとめられています。
その冊子の中に、以前の日記でも少し書き留めましたが、アサンプションアフタースクール(A.A.S)についても詳しく載っています。
基礎学力を身につけることを目的に今年度より実施されている被昇天の新しいプログラムで、放課後の時間帯を使って希望者のみが自主勉強会や英語、シスターによるお話会、課外活動の講座(習字・絵画造形・そろばん・華道・礼法・手話・音楽)などに取り組む事が出来るそうです。
私立小に通っている子は通学に時間がかかり、「塾や習い事をさせるのも時間的に大変」とたまに聞く事もありますが、このプログラムは、そういう方にはとても有難いものになるのではないでしょうか。
|

先日の説明会でも配布された冊子ですが、数部お預かりしていますので、御関心をお持ちの方はお気軽にお申し出下さい。 |
|
|
|
2009年7月7日(火) |
となりの写真屋さん |
今日、隣の藤井写真館の御主人が、クーポン券を持ってこられれました。
願書の写真を準備するのはまだ先になりますが、私共の教室もお薦めの写真館です。
現在2代目の御主人(3代目もいるそうです)で、70年以上続いている老舗の御夫婦で経営されている町の写真館です。
昨年も教室の多くの方が利用されましたし、私自身も何度か利用させてもらった事がありますが、経験豊富な腕の良い写真屋さんで子どもを明るくきっちり撮ってくれます。
教室に来られた際にそのまま隣で願書用の写真撮影をする事も出来ます。教室の方はそういう点もこの藤井写真館を利用するメリットになりますね。
明日から受験を控えている年長クラスと2・3才クラスでクーポン券は配布致します。
|

教室の階段から見える看板。独自で作られたそうです。 |
|
|
|
2009年7月6日(月) |
直前クラス受付開始 |
今日から『雲雀丘直前クラス』『関西学院直前クラス』『附属池田直前クラス』の受け付けを始めました。
早朝は雨が少し降っておりましたが、一番早い方は朝の6時半過ぎに教室にお見えになられました。
朝の忙しい時間帯から多くの方にお申し込みをして頂いて感謝しております。
9時頃には一部で満席になってしまった日程もありましたが、午後には『雲雀丘直前クラス』の(a)(b)の時間が全ての回で満席になり、現時点では(c)の時間のみで受け付けが可能となっています。
他の直前クラスは、どの日程もまだ受け付けが出来ます。
秋になれば志望校変更など今とはお考えが変わってくる御家庭が出てくる事もあると思います。
私共も「志望校変更(状況の変化)があって当然」という考えで、この夏前の早い時期から受け付けを開始している訳ですので、一旦申し込まれた直前クラスでも変更やキャンセルには出来る限りで応じさせて頂きます。状況やお考えが変わった場合はなるべくお早めに御相談下さい。
以前から受け付けを行っている『夏の4日間学習』はCコースでまだ空きがありますが、AコースとBコースではほとんどの日程で満席になっております。これからお申し込みされる方は、空いている日程を御確認の上で手続きされるといいと思います。
この『夏の4日間学習』は参加希望者が多い為、いつもより席数を増やし、大人数で行いますので予め御了承下さい。
『幼児日曜テスト』も7月と8月は現在キャンセル待ちになっており、9月と10月はまだ空きがあります。
『特別制作クラス』『附属池田ペーパー模試』は全日程にまだ空きがあります。
上記の講習は全て年長児対象ですが、教室に在籍しておられない方も参加して頂く事が出来ます。単発での参加も可能ですので、1回でも参加を希望される方は是非御相談下さい。
|
|
|
|
|
2009年7月5日(日) |
小林聖心の特別企画 |
今日の日曜日、小林聖心女子学院小学校の森本教頭先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催しました。
貴重な休日である日曜日に私共の教室にわざわざお越し頂き、森本先生には感謝しております。
また、日頃は教室にお見えになられないお父様方の御参加も何名かいらっしゃり、私共も嬉しく感じました。
最初に森本先生から「昨年度85周年を迎え、ソフト面とハード面で見直しをし、女子教育をこれからも継続していく事の確認をしました」というお話がありましたが、伝統を大切にしつつも新しい取り組みに挑戦する姿勢は小林聖心の特徴の1つであると思います。
ウシガエルやダイヨウマツ(大きな松の葉)を例に出しての説明もして頂きましたが、草木が生い茂った丘の上にある自然いっぱいの環境も他では見られない特徴の1つですね。
女子教育、宗教教育、安全対策、英語教育などのお話もして頂きましたが、職員室への入り方や先生に敬語を使うなど、言葉遣いの躾を自然に教育されている具体的なお話は私も感心しました。
小林聖心は小中高が同じ敷地で12年間の一貫教育を行う学校ですが、大学への多様な進路の説明もして頂きました。
医学系や芸術系の学部を選択する生徒も結構多いようで、「将来どういう仕事に就きたいか」「何を伸ばしていきたいか」で大学を選ぶ傾向にあるそうです。これも小林聖心の全人教育の結果からくるものだと思いました。
|

今日は梅雨の晴れ間で良いお天気でしたが、30名程の方に御参加して頂きました。 |
|
|
|
2009年7月4日(土) |
運動 |
今週、幼児教室の全クラスで運動のカリキュラムを行いました。
私も運動靴を履き、ジャージに着替えての本格的な取り組みになりますが、机上でのおけいことは全く異なる雰囲気になります。
小学校受験では、運動の出題されない小学校も一部でありますが、ほとんどの小学校で必ず運動の出題があり、私共も重要なカリキュラムの1つと考えています。
ある小学校では、入試の運動の分野において、「運動の得意な子(走るのが速い子)は有利です」と明言されています。別の小学校では「例え上手く出来なくても、やろうとする姿勢が大事」と明言されています。
教室の立場から申し上げると、両方が大事と言えます。
基本的な“運動神経や筋力”は持って生まれたものもありますので、なかなか難しい所があると思いますが、日頃の外遊びなどを通して高めて欲しいと思っています。
”前向きな姿勢”は周りの大人の言葉掛け一つで変わってくるものです。
何事に対しても積極的に自信を持って取り組める様に褒める工夫も出来るだけ心掛けて欲しいと思っています。
|

今週の年長クラス。5月は新型インフルエンザの影響で運動はしませんでしたので、久しぶりの運動でした。 |
|
|
|
2009年7月3日(金) |
関学の授業見学会 |
今日、関西学院初等部の授業見学会・校舎見学会があり、私も行ってきました。
1〜4年生の全クラスの3限の授業を公開されていましたが、関学の落ち着いた様子と活発な様子の両方を見る事が出来ました。
3年生と4年生の授業では、外部からの見学者が大勢いるのに子ども達の集中した様子、しっかりと取り組んでいる様子に感心しました。
1年生と、2年生の授業では、活発に意見を出し合っている様子、楽しく取り組んでいる様子に感心しました。
今日、関学の校舎内を歩いて感じた事ですが、教室だけではなく、玄関、廊下、階段など全ての空間が大きくゆとりある造りになっています。そして、中央にガラス張りの中庭がある為、とても明るく開放的です。
先生方の教え方はクラスによって特徴はありましたが、情報ボードを活用されていたり、面白可笑しく指導されていたり、集中力を高める工夫をされていたり、どの授業でも先生方の力量の高さを感じました。
全体的に穏やかな雰囲気がある素晴らしい環境ですが、この環境と力量の高い先生方だからこそ、子どもたち一人一人が活発に伸び伸びと、そして集中した取り組みが出来ているのだと思います。
関学は開校されてまだ2年目ですが、大いに期待できる私立小学校ですね。
|

今日の見学会では多くのPTAの方々が校内で案内係をされていました。保護者も協力して、前に向かって関学初等部を作り上げていこうという姿勢も素晴らしいと感じました。 |
|
|
|
2009年7月2日(木) |
附属池田の学校要覧 |
昨日、大阪教育大学附属池田小学校の保護者の方から平成21年度の学校要覧を見せて頂きました。
最新の学校要覧の中には、新しい説明も幾つか入っていますが、いつもと同様に附属の特徴や取り組みなどが分かり易くまとめられています。
今の時期、私立小と違い、附属小は説明会も行わないし、学校公開なども一切ありません。
なかなか附属の中身(実際の様子)を知る事が出来ず、この学校要覧や附属のホームページ、或いは在校生の知人を通して、ある程度の内容を知る事しか出来ないのが現状です。
私共も長年、教室(塾)の立場から附属池田に関する具体的な説明を積極的に行っているつもりですが、9月末には「附属池田小の内容説明」というテーマで例年通り『お母さん教室』を開催する予定にしています。当教室ならではの貴重な説明をしますので、附属をお考えの方は是非御参加下さい。
来週月曜日(7/6)の朝の7時頃から附属池田、雲雀丘、関西学院の3つの直前クラスの受け付けを教室内で開始しますが、今日の朝、「初日の朝に行かないと満席になってしまいますか?」というお電話を御父兄の方から頂きました。
ここ数年は、「希望される方皆さんに参加して頂きたい」という考えからクラス数(或いは席数)を増やし講習は設けていますので、初日で全てが満席になり「どこも申し込めなかった」という事は多分起こらないと思いますので御安心下さい。
|

教室でもコピーしたものを年長児保護者から貸し出ししていますので、希望される方は直接お申し出下さい。 |
|
|
|
2009年7月1日(水) |
同志社の説明会 |
昨日、午後から同志社小学校の公開授業と説明会に行ってきました。
同志社に伺うのは2年ぶりですが、今年は火曜日だった為、私も伺う事が出来ました。
開校以来、今年で全学年が揃った同志社ですが、公開授業では全学年の全クラスを見る事が出来ました。どのクラスも同志社の自由な雰囲気が前面に出ている授業でした。
私も毎年、多くの学校の授業を自分の目で見て、私なりに色々な事を感じていますが、同志社のこの雰囲気は他の学校にない大きな特長であると思っています。
同志社の授業の楽しさ、児童たちの伸びやかさ、明るさに好印象を持たれた方も多かったのではないでしょうか。
説明会はアリーナで行われましたが、校長先生からは「結果を重んじる教育をするつもりはない」「学ぶ事の好奇心を持った子どもに育てたい」「価値観が同じ方に入学して欲しい」など大学までの一貫教育校らしいお話がありました。
学校生活の動画や理科での具体的な取り組み例の紹介もありましたが、同志社教育のコンセプト「学び合いを大切にしている」「学びと思考を深める」などの様子、心許せる仲間がいる楽しい学校生活の様子も伝わってきました。
同志社の小学校は開校されてまだ数年ですが、新島襄の精神が確固たる教育理念になり受け継がれています。そういう部分はとても安心感を持つ事が出来ますね。
|

校舎は2階建ての低層、内部は明るく自由空間が多いです。
最新の学校案内を数部教室に置いていますので、自由に御覧下さい。 |
|
|
|