〜不定期のWeb日記
気が向いた時に出来事や感想などを書き留める日記です。
受験や教室に関する内容が中心になります。(No.18)
                    
<<前のページ | 次のページ>>
2009年12月28日(月)
仕事納め

教室の今年のクラスは一昨日の土曜日で全て終了しましたが、私は昨日と今日も教材作りなどの仕事をし、私自身は今日が仕事納めでした。

今年は特にインフルエンザと不景気の影響が大きくあった
年だったと感じています。
私立小学校の志願者の人数は昨年と比べて軒並みダウンしていますが、これは関西に限った事ではなく、関東(首都圏)の私立小でも同様の状況だったと聞いています。

関西では数年前からの私立小開校ラッシュで小学校受験が一部で変に盛り上がり、その反動と不景気の為か小学校受験を考えている御家庭の数自体が以前に比べて減っているようにも感じています。(私の個人的な感想です)

それに伴い、関西でも増加傾向にあった幼児教室・塾の数も今秋から急に減少しているようです。この厳しい状況は私共も他人事ではなく、気が引き締まる思いでいます。

そういった中、私共の教室には今年も多くの御家庭に通って頂きました。
例年同様の活気ある状態で教室のおけいこが出来た事は大変嬉しく有難い事で、教室の皆様方には感謝しています。

来年も長年の経験を活かし、時代に合わせた当教室ならではのおけいこを継続し、皆様方から信頼され続けるよう努力していきますので、何卒よろしくお願い致します。

今日で今年のWeb日記は最後になります。良いお年をお迎え下さい。
来年も皆様にとって幸多い年である事をお祈り致します。

2009年12月26日(土)
私立小の結果

今日で今年の教室のクラスも全て終了しました。今日は講習はなく、いつもの年少、年中、年長児の通常クラスを行いました。

明日から一週間、教室は年末年始の休みになりますが、明後日の月曜日は昼過ぎぐらいまで私も教室に居ますので、何か御質問などがありましたらお気軽に御連絡下さい。

今、附属を受験される方々にとっては追い込み時期ですが、私立小の今年度入試はほぼ全てで終了しています。(2月に2次試験を行う学校もあります)

既に教室内でも報告していますが、私共の教室の今年度の今現在の結果は下記の通りです。
詳細や学校ごとの状況も説明出来ますので、お知りになりたい方は直接お尋ね下さい。

◎雲雀丘 72名
◎箕面自由 14名
◎聖母被昇天 14名
◎小林聖心 6名
◎追手門 6名
◎関西学院 4名
◎関西大学 4名
◎甲子園 2名
◎百合学院 1名
◎四天王寺 1名
◎神大附属 0名
◎雲雀丘学園幼稚園 13名

上記の数字は今後、追加合格や2次試験で変わることもあります。
この結果は私共の教室でおけいこしてきた子どもたちの結果であり、石橋の教室一箇所の結果になります。


今日の今年最後の年少クラス。
2月からの新年度に向けて1月末には現年少児の『特別体験クラス』も行います。1月の通常クラスでも体験は出来ますので、希望される方は直接お問い合わせ下さい。
2009年12月24日(木)
私立小の2次試験

今日の朝、城星学園小学校の「平成22年度新入生第二次試験実施のご案内」のはがきが教室に届いていました。

城星学園は昨年度も二次試験を実施されましたが、今年度の入試でも合格されても辞退された方が多く、欠員が生じた為、実施する事が決定したようです。

●募集人員 第1学年 男女約10名
●願書配付 1/12(火)〜2/6(土)
●親子面接 2/8(月)、2/9(火)
●試験期日 2/13(土)
●試験科目 @知能 A社会性 B運動
●合格発表 2/14(日) 郵送


城星は大阪市玉造にある学校ですので、私共の教室から距離があり、受験をお考えの方はそんなに多くはいらっしゃらないと思いますが、少しでもお考えの方はお気軽に御相談下さい。

箕面自由学園小学校と聖母被昇天学院小学校でも2月に2次試験を実施する事が決定しています。
既に何名かの方から御相談もありましたが、箕面自由と被昇天の2次試験を少しでもお考えの方もお気軽に御相談下さい。

2009年12月23日(水)
今週で今年も終了

今週で今年の教室のおけいこも終わりになります。
12/27(日)から1週間、全クラスでお休みを頂き、新年は1/4(月)から始まります。

年長クラスは、1月に特別に『最後の通常クラス(無料)』も行いますが、12月で今年度の通常のカリキュラムは終了になります。

年長児の皆さんは、1月は『冬の5日間学習』『附属池田小直前クラス』などの講習や『面接練習』『自由遊びクラス』などの無料行事に参加し、最後の調整をして頂き、附属池田の受験に臨んで欲しい思っています。

年中、年少、3歳児の方は1月末まで今のクラスで、2月からは“新年度”になります。1月末までは各クラスで新年度に繋がる指導をしていきたいと思っていますので、皆さんも頑張っておけいこに取り組んで下さい。

まだ新年度の“クラス希望用紙”を提出されていない方は、なるべくお早目の御提出をお願い致します。


今日の年中クラスの様子。この時期、年長クラス並みに取り組む事が出来ています。
新入会をお考えの方は現在の通常クラスでも体験が出来ますので、希望される方は直接御相談下さい。
2009年12月21日(月)
附属池田説明会

今日の午後、大阪教育大学附属池田小学校で入学選考保護者説明会が行われました。
毎年、この時期に行われる説明会ですが、受験を予定されているほとんどの保護者の方が参加された事と思います。

参加出来ない私共の為に、今日参加された保護者の何人かの方から説明会内容の報告を頂き、断片的ではありますが、今日の内容を私共も知る事が出来ました。
多くの方に御協力を頂き、とても有難く思っています。


今日の説明会の参加人数は、450名ぐらいだったと聞いています。
この人数が多いのか少ないのかというと、昨年の説明会の参加は400後半の人数でしたので、“少な目”と言えます。(多い年は700名程が参加していました)

この人数から推測すると少なかった昨年よりも志願者は減少するかも分かりません。あくまでも私の勝手な推測になりますが、詳しい事は明日教室で申し上げたいと思っています。

説明会では入試の中身に関して「面接は20〜30%、調査観察(筆記・実技・行動)は70〜80%で、そのうち筆記のウェートが高い」「面接の最終的な判断基準はその子が自分の教室にいたらいいと思うかどうか」など今迄一般には公開されていなかった具体的な内容の説明もあったそうです。

入試迄残り一ヶ月、私共も長年の経験を活かし、万全の態勢で皆様の受験をサポートしていきたいと考えておりますので、どんな些細の事でもお気軽に御相談下さい。

2009年12月20日(日)
冬の5日間学習

今日から冬期講習『冬の5日間学習〜附属池田仕上げ』が始まりました。
AコースとA’コースは今週の金曜日まで続き、「運動」と「附属池田お話練習会(無料)」は年明けに行います。

附属池田の調査観察(入試)では、1つの班の人数が30名前後と多いですので、人数の多い中での指示の聞き取りには充分に慣れておく必要がありますし、集団の中でも平常心で集中して取り組む事が出来なければいけません。

集団でのおけいこスタイルは私共教室の特徴の1つになりますが、この『冬の5日間学習』も大勢の中でのおけいこになります。
講習に参加する事によって大勢の雰囲気に慣れて入試本番に繋げて欲しいと思っています。


今日のAコース1日目。BコースとCコースは年明けの日程です。
2009年12月18日(金)
願書配付終了

今日で附属池田小の願書配付も終了しました。来週の月曜日には入学選考保護者説明会も行われます。

今年度受験される年長児保護者の中には、今の時期、気が引き締まる思いをされている方も多いと思いますが、最後までしっかりした強い気持ちを持って受験に臨んで欲しいと思っています。

今日、教室では“志願者数の予想”を申し上げました。明日と明後日の年長クラスの際にも申し上げるつもりですが、最近のデータからの私の勝手な予想になりますので、参考程度で聞いて頂きたいと思っています。

明後日の日曜日(12/20)からは『冬の5日間学習〜附属池田仕上げ〜』のAコースとA'コースがいよいよ始まります。
A'コースは全日程でまだ受け付けが出来ますし、Aコースも若干名でしたら受け付けが出来る日程もあります。“1日のみ”など単発での参加も可能ですので、参加を少しでもお考えの方はお気軽に御相談下さい。

12/21(月)には新入会に関する説明会を行います。
ほぼ毎月行っている説明会ですが、私共の教室の方針や特徴などを説明致します。実際に足を運んで頂く事により、教室の雰囲気も分かって頂けると思っています。
小学校受験を具体的にお考えの方で、当教室に少しでも御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。(要予約)

2009年12月17日(木)
受験を控えて

今日も寒い日でしたね。
寒さが続くと急に
体調を崩す事も多くなります。日頃から充分な栄養と睡眠を心掛け、体調管理に努めて欲しいと思っています。

昨日の夕刊に「新型インフル、受験生広がる優先接種」という記事も載っていましたが、新型インフルエンザもなかなか衰えませんね。いまだに学級閉鎖になっている園や学校もある様です。

こういう中で例年以上に心配しているのが、試験当日の子ども達の体調です。
今年の10月、11月に入試が行われた私立小の多くが、新型インフルエンザ特別措置として“入試予備日”を設けていましたが、これは稀なケースです。

一般的に“入試”というものは、病気などの個人的な理由があっても、決められた日程と時間に受験しないといけないものです。

親がいくら注意してもなってしまうのが、子どもの病気だと思いますが、手洗いとうがいも日頃から励行するようにし、万全の体調で1ヵ月後の入試を迎えて欲しいと思っています。

2009年12月15日(火)
関大初等部編入試験合格

先日、来年4月に高槻に開校される関西大学初等部の新2、3年生の編入試験が行われ、今日合格発表がありました。

教室からは、新2年生(現1年生)と新3年生(現2年生)の2人が編入試験に臨んでいましたが、“2人共合格”というこれ以上にない嬉しい結果でした。

私共の考え方があり、2年前の関学が新設された時もそうでしたが、今回の関大編入に対しても面接練習や願書添削ぐらいで、積極的な取り組みは特にはしてきませんでした。

こういう私共教室の方針を理解して頂いた上で今回の関大編入を考え、教室で地道に学習に励んでいた子達が、きっちりと結果を出せた事は私共にとっても大きな喜びです。

2009年12月13日(日)
最後の模試

今日の日曜日、『第2回附属池田小ペーパー模試』を行いました。
これで、今年度の私共の教室で行う年長児対象のテストスケジュールは全て終了したことになります。

今年の1月から月1回のペースで『幼児日曜テスト』、11月と12月は『附属池田小ペーパー模試』を行い、例年同様に全部で12回のテストを行いました。
今年は新型インフルエンザの影響の為、キャンセルが多く出た回もありましたが、参加頂いた延べ人数は昨年を上回る人数でした。

今日の模試も昨年より多い人数の子どもたちが参加してくれましたが、在籍者以外の子どもたちも多く参加して頂き、今の大切な時期に私共の模試を利用して頂いた事に感謝しています。

今回は人数が多いので、採点に時間がかかりますが、いつもと同じ曜日からテスト結果の返却をする予定です。
返却の際には、保護者の方に“テスト結果個別面談”もいつも通り行います。

“模試”ですので、得点だけではなく偏差値も出し、順位も出ますが、結果に一喜一憂するだけではなく、前向きな考え方で残り1ヶ月の最後の準備に役立てて欲しいと思っています。



今日の男子の部(上画像)と女子の部(下画像)。
男子も女子も頑張って取り組んでいました。
2009年12月12日(土)
もちつき大会
明日の日曜日(12/13)、石橋商店街の催しとして、石橋駅西出口前で『第35回もちつき大会』が行われます。

石橋では年末恒例のもちつき大会で、“歳末助け合い”“防犯防火交通安全祈願”のフレーズを掲げて行われます。

開催時間は10時から3時頃迄です。
明日は教室で『第2回附属池田ペーパー模試』を午前と午後に行いますので、多くの親子が石橋に来られますが、石橋商店街もいつも以上に賑わうと思います。

教室に来る前や帰る時に少しだけ立ち寄られてはいかがでしょうか。時間にもよると思いますが、ついたお餅も振る舞われると思いますよ。

商店街の立て看板にも案内は載っています。
2009年12月10日(木)
冬の講習の準備

今月末から現年長児対象の冬季講習『冬の5日間学習〜附属池田仕上げ〜』が始まります。
今日、教室が終わってから、1コースだけですが教材の準備をしました。

教材は附属池田の最近の出題を充分に考えた内容にしており、充実した講習になると思っています。今年は通常クラス同様に実際の過去問題(当教室独自で作成)も全日程で若干取り入れる予定にしています。

今日も講習のお問い合わせが数件ありましたが、まだ受け付けが可能な日程(コース)もありますので、参加を希望される方はお電話で直接御相談下さい。(日程や費用などの詳細はこちら

今週の日曜日(12/13)は、現年長児対象の『第2回附属池田小ペーパー模試』を行います。
こちらは一週間以上前に教材の準備しましたが、12月に入ってからのお申し込みが思ったよりも多く、男子の部も女子の部も大人数で模試を行う事になります。

附属池田を受験される方は今の時期にいい形で調整出来ると思いますので、まだ申し込まれていない方で希望される方は参加を是非御検討下さい。(時間や費用などの詳細はこちら)

今年は12月に入ってからの現年中(新年長)児の新入会やお問い合わせも例年と比べて多いように感じています。私共教室にとって大変嬉しい事です。

教室は2月から新年度ですが、12月、1月でも入会は随時出来ますので、入会を具体的にお考えの方は通常クラスでの体験に是非お申し込み下さい。(要相談)
12/21(月)には入会に関する説明会も行います。1月末にも説明会と特別体験クラスを設けております。

2009年12月8日(火)
AERA記事

今週のAERAに“「関関同立小学校」過熱する子ども争奪戦”という記事が載っていました。

“4校出そろい「お受験」新時代”という見出しで、「関西大学初等部が大阪に来週開校し、関西の名門私立関関同立の付属小学校が4校出そろう。生き残りを賭けて私大が繰り広げる小学生の争奪戦。関西の親たちも「お受験」熱は広がるのか・・・”という内容で、立命館、同志社、関西学院、関西大学の教育の特徴を記事ではまとめられていました。

私共も小学校受験専門教室として興味深く記事は読ませて頂きました。
今週のAERAは教室に置いておきますので、御関心のお持ちの方は、御来室時に手に取って御覧下さい。

2009年12月7日(月)
箕面自由の2次入試

今日の昼、箕面自由学園小学校の原校長先生が教室にお見えになられ、2次入試の案内を持ってこられました。

箕面自由は後期入試(2次入試)を長年実施されていましたが、昨年度から「欠員が出たら実施」という方針に変えられました。
昨年度は欠員が出なかった為、2次入試は行われませんでしたが、今年度は2月に行う事が決定しています。

詳細は下記の通りですが、詳しい内容は私共からも説明出来ますので、箕面自由を少しでもお考えの方は直接御相談下さい。
尚、2次入試のための説明会は実施されませんが、希望者には個別の学校説明や学校見学をして頂けるそうです。


箕面自由学園小学校 平成22年度児童募集要項(2次入試)
◎募集人員 
  第1学年 若干名(男・女)
◎願書受付 
  平成22年2/1(月)〜2/4(木) 9:00〜16:30
  受付場所 学園本部事務室
  検定料 15,000円
◎選考期日 
  《面接》平成22年2/4(木)、2/5(金) ※親子面接
  《入試》平成22年2/6(土) 9:00〜 ※上靴持参
◎合格発表 
  平成22年2/7(日) 速達郵便
◎入学手続
  平成22年2/9(火)〜2/12(金) 9:00〜16:30
◎入学説明会
  平成22年2/20(土) 10:00〜11:30

2009年12月6日(日)
今日の行事

今日の日曜日、教室では現年長児対象の『第5回特別制作クラス』と現年中児対象の『第1回幼児日曜テスト』を行いました。

12月と1月は附属入試間近ということもあり、教室では講習・テストなどの行事が特に多くなる月になります。

『特別制作クラス』は今日の第5回が最終回になります。
今年度の附属池田の入試でも傾向が変わらなければ制作絵画は出題されると思いますが、どの様な課題になっても細かな指示をしっかりと聞き、丁寧に要領よく仕上げて欲しいと思っています。

残り僅かな期間ですが、今後のクラスや講習でも制作絵画には取り組みますので、どの子も技能を高めて欲しいと思っています。

一方『幼児日曜テスト』は今回が初回で、例年では1月末から始めますが、新年度のテストは2ヶ月早めて12月初旬の今日行いました。

この時期になると現年中児の子どもたちもしっかりしています。
初めてのテストなのにどの子も一生懸命取り組んでいる様子は、私共も見ていて嬉しくなりました。

結果の返却は水曜日頃から行う予定ですが、返却時にはテスト個別面談も順番にさせて頂きます。


今日も2つのクラスに分かれて午前中に『特別制作クラス』を行いました。

今日の『第1回幼児日曜テスト』は年中クラスの約半数の子どもたちが参加してくれました。
次回は1/24(日)に行います。
2009年12月4日(金)
12月のお母さん教室

今日、教室では昔から続いている「附属池田小願書の書き方」という恒例のテーマで『お母さん教室』を行いました。

これから年末にかけて、本格的に願書作成される御家庭がほとんどだと思いますが、今日の説明と資料を少しでも役立てて欲しいと思っています。

また、今日の説明内容の大部分は私共の経験からの教室独自の考え方になりますので、そういう部分も含んだ上で参考にして頂きたいと思っています。

各御家庭でオリジナルな願書を作ろうと思えば、時間もかかるし、頭も使うし、大変な労力が必要です。
保護者の方は、学校側に「この家庭に入学して欲しい」と思ってもらえるような願書を気持ちを込めて作って欲しいと思っています。

今日の内容で御質問や疑問点など何かありましたら、お気軽にお尋ね下さい。


今日も150名近くの御父兄の方に参加して頂きましたが、教室から今年附属池田を受験する年長児は昨年よりも少ないです。
2009年12月3日(木)
石橋商店会のイベント

12月は多くの幼稚園・保育園でも発表会、クリスマス会などの大きなイベントが行われますが、私共の教室がある石橋商店街でも様々なイベントが行われます。(私共教室も石橋商店会の会員です)

今日、石橋商店街と大阪大学とのコラボレーション事業による商店街活性化に向けてのイベントの案内を頂きました。

12/6(日)には大阪大学、京都大学、同志社大学のジャズライブがサンロード特設ステージと石橋駅前公園(教室近くの大きな公園)で行われます。イベントは午前11時から午後4時半頃まで行われるそうです。

12/6(日)は当教室でも、午前に年長児対象の『第5回特別制作クラス』、午後に年中児対象の『第1回幼児日曜テスト』を行います。

参加される方で時間に余裕のある方は、石橋に来たついでに観て回られてはいかがでしょうか。どの様なイベントなのかは私も詳細は分かりませんが、屋台なども出るそうですので、子どもたちもある程度は楽しめると思います。

2009年12月1日(火)
出願書類交付

今日から大阪教育大学附属池田小学校で出願書類の交付が始まりました。交付期間は今日から12/18(金)までです。

私も早速、交付されたばかりの書類を見せて頂きましたが、若干の変更はあるものの、願書も含めて大きく変わっている所もなさそうで、日程なども先にHPで公開されていた日程と変わりはありません。

昨年変更のあった願書のフォーマットですが、
以前のものと比べ、記入スペースが若干広くなっていますので、2年以上前に上の子で経験されている方は御注意下さい。

願書の記入に関する細かな注意点は今週金曜日(12/6)に行う『お母さん教室』で説明させて頂きますので、参加される方は参考にして下さい。

今日、正式な書類に目を通して、気が引き締まった保護者の方も多いと思います。
附属入試まで2ヶ月弱、私共も長年の経験を活かし、アドバイスさせて頂きますので、保護者の皆様も最後の準備に全力で取り組んで欲しいと思っています。

2009年11月30日(月)
聖母被昇天説明会

今日、私は聖母被昇天学院小学校の後期入試説明会に行ってきました。
前期の入学試験は10月に終わりましたが、後期の入学試験は来年の2/6(土)に行われる事が決定しています。

今日の説明会では最初に校長先生からカトリックの宗教教育に力を入れている事や英語教育についてお話がありました。

被昇天の英語は大きな特徴の1つで、上の学年では週3時間も英語の授業があり、「自然に英語を身に付けて、好きになる環境がある」と仰っていました。

今日は児童のスピーチ発表もありましたが、あまりの上手さに「小学生でここまでネイティブに表情豊かに英語でスピーチできるんだ・・・」と驚かされました。

オリンピック選手も含めて世界で活躍している卒業生も多くいるそうで、これから英語に力を入れて育てたいと考えている御家庭にとっては、大変な魅力ではないでしょうか。

教頭先生からは学校生活についてのお話がありました。
掃除の仕方やきれいな挨拶や学習に向かう姿勢などを1年生から徹底して指導してくれる事は私学教育の良さだと私は思っています。

説明会の後は、授業見学がありました。
私も久しぶりに被昇天の授業を直接見させて頂きましたが、まず感じたのは、子ども達の楽しそうな様子です。

アットホームな雰囲気の中で一人ひとりを大切にしている被昇天の教育の良さを感じる事が出来ました。

被昇天に関して御質問や御相談などがありましたら、お気軽にお尋ね下さい。


心地良いぐらい整理整頓されている明るい廊下。
壁には児童のブレザーがきれいに掛けられています。


1年生の英語の授業

習字の授業

※写真撮影と掲載に関しては校長先生から許可を頂いています。
2009年11月29日(日)
立命館の6学年完成を祝う会

2006年4月の立命館小学校が開校され、初年度は1年生と2年生と3年生だけでしたが、今年で6年生までの全学年が揃いました。

今日、「立命館小学校
6学年完成を祝う会」が滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールで大々的に開催されました。私も招待され、出席してきました。

第一部では、1年生から6年生の各学年ごとで群読と合唱の発表が行われました。
堂々とした子ども達の様子、発表内容など、立命館の教育の一端を見る事が出来たと思っています。

第二部では、720名の児童全員が舞台に上がり、ベートーヴェン交響曲第9番「歓喜の歌」を合唱しました。観ていて圧巻でした。

驚いたのは、本格的なプロの指揮者や歌手、立命館大学交響楽団と一緒に小学生が舞台で合唱していたことです。

開校当初、当時の校長先生が、「子どもだからと妥協せず、本物志向の教育をします・・・」という事を仰っていましたが、今日はそれを自分の目で実際に見る事が出来たと思っています。


大津市にあるびわ湖ホールで4時から行われました。
ロビーでは何名かの教室出身の保護者の方にもお会いしました。
2009年11月26日(木)
ミカン狩り

毎週木曜日の午前中は私共の教室で一番幼い『2・3才クラス』をしています。
幼稚園年少前の学年の子どもたちがおけいこをしていますが、数ヶ月前に比べるとどの子もしっかりしてきたと感じています。

以前も書き留めましたが、教室のテラスに小さなミカンの木を置いています。
年によって生る時と生らない時がありますが、今年は10個以上の実が生り、
数週間前から実がオレンジ色に変わっていました。

「いつ実を採ろうか?」と少し前から考えていましたが、実の個数も充分でしたので、今日の『2・3才クラス』の子どもたちに1つずつ採ってもらう事にしました。

お店で売っているようなきれいで立派なミカンではありませんが、そんなに酸っぱくもないと思いますので、もし宜しければおうちで味見をして下さい。


全員がミカンを喜んで1個ずつ採って、持って帰りました。
2009年11月24日(火)
資料作り

今日の教室が休みの火曜日、私は朝から昼過ぎまで、教室で資料を作成しました。
12/4(金)に「附属池田小願書の書き方」のテーマで行う『お母さん教室』の資料です。

附属池田小も来週の火曜日(12/1)から入学選考関係書類(願書など)の交付が始まります。
本格的な附属直前のシーズンになってきましたが、今作っている資料も準備を進める際の参考にして頂きたいと思っています。

12/4(金)に行う『お母さん教室』は、昔から続いている毎年恒例のテーマになりますが、最新の実例や具体的な方法なども紹介し、当教室ならではの内容で説明をしたいと考えています。

現在教室に在籍しておられない方でも、附属池田に関する講習等に申し込まれている方や入会を予定されている方は参加出来ますので、参加を希望される方はお電話で結構ですので、予約をお願い致します。(お子様連れの参加は御遠慮願います)

2009年11月23日(月)
小1クラス

今日は祝日でしたが、教室ではいつもの時間を変更して朝から『小1クラス』を行いました。

今年も『小1クラス』では既に小2の内容に入っています。

無理のない程度で先取り学習をしていますが、今のうちから学力の土台をしっかりと作り上げ、学習に向けての意欲・姿勢を養うのもこのクラスの目的です。

来年3月からは新小学1年(現年長児)対象の『小1クラス』がスタートします。
2/12(金)には説明会も開催します。既に多くの方に予約をして頂いていますが、当日はおじいさん先生が『低学年からの勉強方法』のテーマで講話も行う予定です。御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。(要予約)

今日は、幼児教室の入会に関する説明会も行いました。
今回も多くの方に参加して頂きましたが、私共の方針や雰囲気に共感して頂ける様でしたら、次の段階としてクラスの体験に是非参加して頂きたいと思っています。

次回の説明会は12/21(月)に行います。
12/20(日)の予定でしたが、こちらの都合で日程を変更しました。御了承下さい。


今日の『小1クラス』。
ほとんどが幼児教室からの子どもたちで、中には2歳から通ってくれている子もいます。来年は『小2クラス』を新設します。
2009年11月22日(日)
附属池田小ペーパー模試

今日の日曜日、『第1回附属池田小ペーパー模試』と『第6回自由遊びクラス』を行いました。

今年の1回目の『附属池田小ペーパー模試』は3:30の部を増設し、
2つの時間帯で実施致しました。

午前と午後、併せて100名を超える附属受験予定の子どもたちが参加してくれましたが、私共の様な小規模塾が開催する模試に多くの子どもたちが参加してくれた事に感謝しています。

テスト結果は教室の方には水曜日頃から返却する予定です。
いつも通り、おじいさん先生のテスト個別面談も順番にして頂きますので、直前に迫っている附属受験に向けての参考にして頂きたいと思っています。(昨年のデータからの附属池田合格率判定も個人結果表に記載致します。)

次回の第2回は12/13(日)に行います。
男子と女子に分かれて行いますが、まだ受け付けが出来ますので、附属池田の受験をお考えの方は是非御参加下さい。(外部の方も大歓迎です)

私共の教室では、附属池田入試に向けて今年も全力で臨んでいます。
残り2ヶ月ですが、参加出来る講習やテストもまだありますし、通常クラスの受け付けも可能です。
附属池田受験をお考えの方で、私共の教室で最後の仕上げをお考えの方はお気軽に御相談下さい。


今日のテスト風景。皆頑張っていました。


午後の『自由遊びクラス』。次回の最終回は1月に行います。
2009年11月20日(金)
今日の午前中

今日、雲雀丘学園の広報担当部長の松田先生と雲雀丘学園の2つの幼稚園の横山園長先生と高家園長先生が教室にお見えになられました。

教室の立場から取り留めのない話をさせて頂いたり、先生方から色々なお話を聞かせて頂いたり、私共にとって貴重な時間でした。

特長を出し、周りから認められないとなかなか生き残っていけないのがこの塾業界ですが、私立の園や学校も同様の時代になってきていると感じています。

そういう中で、雲雀丘の2つの幼稚園は昔から大きな特長を持ち、今現在も人気のある幼稚園です。
今日、先生方のお話を伺い、現状に甘んじることなく、積極的に改善していこうと考えておられる事に私共も良い刺激になりました。今後は益々魅力的な幼稚園に発展していくと思います。

今日は箕面自由学園小学校の原校長先生もお昼前に教室にお見えになられました。
今回、初めて学校報「まなびや」を発刊されたそうで、早速に数十部ほど教室に持ってきて頂きました。

写真を多く取り入れ、各学年の担任の先生方や学校行事などをまとめておられ、箕面自由の学校生活の一端が分かる冊子です。
教室後方に置いていますので、御関心をお持ちの方は自由に御覧下さい。

2009年11月18日(水)
雲雀丘発表

今日、雲雀丘学園小学校の合格発表がありました。
朝の10時頃から夕方にかけて、受験された方々から結果報告の御連絡を頂きました。

現時点で例年よりも多い人数の子どもたちが私共の教室から合格しており、今迄で最も多い合格者の人数になりそうです。

しかし、残念な結果になられた方もいらっしゃる訳で、合格された方と同じ様に一生懸命に取り組んでおられた事を私共も知っているだけに、毎年の事ではありますが、心境としては複雑で、今日の発表の日は辛い一日でした。

今年は男子に限っては、多かった昨年と比べてもそんなに少なくなっておらず、雲雀特有の内部幼稚園優遇や男女同数合格などを考えると、特に外部幼稚園の男子にとっては厳しい状況での入試でした。

残念だった方は、決して「力不足で・・・」というものではありませんので、次に向けて前向きに考える様にして下さい。今後の事に関しては、落ち着いてからまた相談させて頂きたいと思っています。

今日の雲雀丘の発表で今年の私立小入試の結果が全て出た事になります。
教室では結果報告をクラス前にしていますが、このHPでは後日公開する予定にしています。

2009年11月16日(月)
雲雀丘考査終了

3日に亘って行われた雲雀丘の考査も今日で終了しました。受験された方々はお疲れ様でした。

考査内容に関しては大きく傾向が変わる事もなく、今年も雲雀丘らしい出題ばかりだったと感じています。

実際に受験した人数に関しては、あくまでも教室独自の調査になりますが、女子(外部幼稚園も内部幼稚園も)が例年より少なく、男子は昨年と比べてもさほど少なくはなっていない様です。

発表のある明後日まで私共も落ち着きませんが、教室の皆様の合否結果を静かに待ちたいと思っています。


今日の朝は寒かったです。雲雀丘校門付近の落葉も今季一番の量だったそうです。
2009年11月14日(土)
雲雀丘考査日

今日は雲雀丘考査の初日でした。
私は予定通り、校門前で元気に入っていく子ども達の姿を見届けてから教室に向かいました。


今年は新型インフルエンザが入試シーズンの今の時期に流行し、入試本番を控えて私共も心配しましたが、今日は教室の子どもたち全員(外部幼稚園男子)が受験してきました。

今年は多くの私立小でインフルエンザ流行を配慮し、入試予備日を設けており、雲雀丘も同様で来週に入試予備日を設けています。
受験する側にとってはとても有難い事です。

明日、明後日と考査は続きますが、もし、体調不良などになってしまったら、その時点での最も良い方法を考える様にして下さい。
明日の日曜日も朝から夕方まで私共は教室にいますので、何かありましたらお気軽に御連絡下さい。


早朝は激しく雨も降っていましたが、受付開始の8時前には雨も止みました。
2009年11月13日(金)
雲雀丘考査前日

明日から雲雀丘学園小学校の考査が始まります。
明日の初日は外部幼稚園男子、二日目は外部幼稚園女子、そして、最終日は内部幼稚園男女の考査と3日間に分かれて行われます。

明日の朝は天気が心配ですが、どの子も元気よく、張り切って学校に向かって欲しいと思っています。

考査の中の試問では自信を持って楽しみながら取り組み、雲雀の先生方に皆さんの“一番良い所”を見せてあげて下さい。

明日、明後日、明々後日と私も朝は学校まで行き、校門前で登校してくる教室の子ども達の応援をする予定です。


教室テラスのミカンの木には実がついています。小ぶりですが、いつもより数は多いです。
2009年11月12日(木)
模試の準備

今日の夜、教室が終わってから今月末に行う『第1回附属池田小ペーパー模試』の印刷を行いました。
『附属池田小ペーパー模試』は当教室で昨年から始めた行事になりますが、名称の通り、附属池田受験に特化した模擬テストになります。

最近の附属池田の出題傾向を充分に考え、やや難し目の問題を中心に10領域の問題でテストは構成しています。自画自賛で申し訳ありませんが、良質の問題ばかりです。

今年の第1回(11/22)は、3:30からの部も増設し、多くの子どもたちが参加する予定です。
本番を想定しての取り組みが出来ると思っていますので、附属池田の受験を予定されている方は、教室在籍者以外の方も大歓迎ですので、是非御参加下さい。

2009年11月11日(水)
関学合格発表

今日、先日行われた関西学院初等部の合格者発表がありました。
3時半から校内で掲示発表があり、受験された方から教室にも結果の御連絡がありました。

今年は私共の教室からの受験者は数名だけですが、合格された方からも残念だった方からも御連絡を頂いています。

どの子も受験に向けてしっかりと準備してきたのを知っているだけに私共も複雑な気持ちですが、今回残念だった方は気を落とされる事なく、次に向けて
頑張って欲しいと思っています。

2009年11月10日(火)
雲雀丘過去問練習会

関学の入試も終わり、私立で残すは雲雀丘の入試のみとなりました。私共教室にとっても「いよいよ」という感じです。

今日、『雲雀丘直前クラス』参加者を対象にした『雲雀丘過去問練習会』を男子と女子に分かれて夕方から行いました。


中には体調不良の為、大事を取って欠席された方も何名かいらっしゃいましたが、今日が教室での最後のおけいこになる方もいらっしゃいました。
数多くある教室の中から私共の教室を選んで頂き、通って頂いた事に感謝しております。

今週末から始まる入試本番まで数日となりましたが、おじいさん先生も今日のおけいこの最後に申していました様に、子どもたちには緊張させ過ぎないで、リラックスして“平常心”で今の時期を過ごして欲しいと思っています。

子どもたちは、入試当日の朝を「今日は何を学校でするのかな?楽しみだな!」というワクワクする気持ちで迎えて欲しいと思っています。



今日の男子の部(上画像)と女子の部(下画像)。
全員で雲雀に合格しましょう。
2009年11月9日(月)
関学入試2日目

今日は関西学院初等部入試の2日目で、朝から男女共で個別適性検査が行われました。

私も今日は宝塚まで出向き、校門前で教室の子どもたちを迎えましたが、どの子もしっかりした顔付きと足取りで元気に試験会場に入っていきました。

今日の個別適性検査ではペーパー問題のテストが行われました。
詳細に関してはまだはっきりとは私も分かりませんが、大まかには昨年と似た感じの出題だったように思います。

昨日と今日の試験ではどの子も頑張って力を発揮してきた事と思います。
皆さんの“関学合格”を心から祈っています。


今日の朝8時の校門前。受付開始時間の8時50分ちょうどに開門されました。
2009年11月8日(日)
今日の日曜日

今日、朝から夕方にかけて第1回、第2回同様に4つの時間に分かれて『第3回雲雀丘直前クラス』を行いました。

『雲雀丘直前クラス』では雲雀丘の入試スタイルに合わせて、アシスタントの先生方にも手伝ってもらい個別試問を中心に行いました。
参加された方は雲雀丘の入試に向けて最後の仕上げが出来たと思っています。

明後日の火曜日(11/10)には『雲雀丘過去問練習会』(参加無料)を行います。
教室での雲雀丘に関する講習も僅かですが、どの子も自信を持って入試当日を迎えて欲しいと思っています。

今日は関西学院初等部の入試初日で、集団適性検査が午後に行われました。
教室でもお伝えしていました様に、関学も志願者は減少しており、約2倍の倍率の様です。

今日は教室で講習がありましたので、行けませんでしたが、明日の個別適性検査当日は私も教室の子ども達の応援に朝から関学(校門前)に出向きたいと思っています。


今日のおじいさん先生の個別試問の様子。皆、きっちりと答えていました。
2009年11月6日(金)
箕面自由の問題

数日前から私は10月に行われた箕面自由の入試で出題された問題をまとめ、最新の類題を作成しています。

箕面自由の入試は「運動・音感」「数量・推理・思考」「記憶(お話・位置・数)」「言語・お話作り」
「構成(絵画制作・創造性)」「集団観察」の分野で行われます。別日程で「親子面接」もあります。

問題を作成していて毎年感じる事ですが、ペーパーでは特に算数的な問題と国語的な問題が中心で、市販の問題集などでもよく見られる問題ですが、かなりの思考力を要する問題が出題されています。問題量も多いです。

箕面自由の受験をお考えの方は、早いうちから基礎問題の練習にしっかりと取り組み、時期が来たら応用問題にも取り組んで入試に備えて欲しいと思っています。

教室では来年も春頃に“入試類題集”を無料で配布する予定にしています。
各学校で出題された内容をまとめて問題を作成し始めた所ですが、より正確な問題を作成する為にも受験を終えた方々はレポートでの御協力をお願い致します。

2009年11月3日(火)
今日の新聞で

昨日の夕刻から今日にかけて急に冷え込みましたね。
教室では今日も『雲雀丘直前クラス』を行いましたが、雲雀丘と関学の入試直前の大切な時期です。体調には充分に気を付けて下さい。

今日の読売新聞朝刊で“学習塾も「価格破壊」”という記事を目にしました。
景気低迷を反映して、地方都市を中心に学習塾や予備校が受講料の値下げに踏み切るなど、塾側もあの手この手の受験生集めを始めた・・・・という様な内容の記事です。

今の時代、どこの塾も様々な面で工夫をされているようです。私共にとっても他人事ではなく、大変興味深く記事を読みました。

2009年11月2日(月)
被昇天の後期試験

今日、聖母被昇天学院小学校の後期入学試験の案内を頂きました。
後期入試は来年の2/6(土)に実施される予定で、それに伴い入試説明会が11/30(月)の10時から実施されます。

附属池田を本命と考えている方でも、被昇天に御関心を少しでもお持ちの方は、入試説明会に足を運ばれてはいかがでしょうか。当日は説明会だけではなく、授業見学も出来るそうです。

被昇天はアットホームな雰囲気の中で一人ひとりを大切にしてくれる学校で、カトリック教育、女子教育、英語教育が主な特長になります。
初めて学校に足を運び、親子で気に入って、受験を決める親子もいらっしゃるぐらいの魅力的な学校です。

案内は教室でも配付しておりますので、御関心をお持ちの方は御来室の際にお申し出下さい。
被昇天について私からも色々な事を説明する事が出来ますので、御質問などがある場合はお気軽に御連絡下さい。

2009年11月1日(日)
雲雀丘直前クラス

今日の日曜日、『第1回雲雀丘直前クラス』を行いました。
朝から夕方にかけて4クラスに分かれて行いましたが、おじいさん先生も申し上げていました様に、多くの子が順調に仕上がっている様子に嬉しく感じました。

今日の『雲雀丘直前クラス』では前半に一斉試問、後半に個別試問を行いました。
明後日の火曜日(祝日)に行う第2回も来週の日曜日に行う第3回も、同じ形式で行います。
この講習に参加する事によって雲雀丘に向けて最後の調整をして欲しいと思っています。(残りの日程で参加を希望される方がいらっしゃいましたら御相談下さい。)

今日から11月です。
明日からの年長クラスでは今迄以上に附属池田の過去問を取り入れ、1月末の附属池田の入試に向けて準備をしていきます。
附属池田を目指されている方で、当教室で仕上げをお考えの方はお気軽に御相談下さい。



今日の講習の一斉試問(上画像)と個別試問(下画像)。
2009年10月31日(土)
保育所の案内

今、一時保育所「ポンポコキッズ」の案内を教室入口の机上に置いています。

石橋の井口堂(ティップネス前)にあり、教室から大人の足で徒歩約5分、石橋駅から約3分の所にある保育所です。

私共の教室は昔からクラスをオープンにしており、保護者の方々の参観が出来るのが特長の一つになっています。
しかし、弟さん妹さんがいらっしゃる方はテラスから窓越しでの参観は出来ても、教室内での参観がなかなか出来なかったと思います。

下のお子様がいらっしゃる御家庭はたまに利用されてはいかがでしょうか。
教室出身の保護者の方が経営されている保育所ですので、私共も自信を持ってお薦め致します。

「ポンポコキッズ」
池田市井口堂1-10-14井口堂会館2階
電話 072−761−5856


詳細はこの案内を御覧下さい。初回割引券も付いています。
2009年10月30日(金)
雲雀丘入試も直前

いよいよ雲雀丘の入試も近づいてきました。保護者面接も来週から始まり、2週間後には考査も行われます。

教室でもお伝えしている様に今年は不景気の影響の為か、この地域のほとんど全ての私立小で志願者が減少しており、雲雀丘も例外ではなく、昨年より志願者は少ない様です。

雲雀丘はこの地域で最後に入試が行われる私立小ですので、志願者数に関係なく、「何が何でも雲雀に!」と強い気持ちを持って入試に臨まれる御家庭がほとんどです。
私共の教室では雲雀丘を受験される方の人数は例年と比べても少なくありません。どの御家庭も体調を整え、良い状態で試験当日を迎えて欲しいと思っています。

明後日からは最後の仕上げになる講習『雲雀丘直前クラス』も始まり、教室としても長年の経験を活かし、万全の体制で雲雀丘受験に臨みます。

『雲雀丘直前クラス』は11/1(日)、11/3(祝)、11/8(日)、11/10(火)の日程で行います。
単発でも参加出来ますので、希望される方は教室在籍者以外の方でもお気軽に御相談下さい。

2009年10月29日(木)
あるブログで

数日前に当教室を題材にしたあるブログをたまたま見つけました。
(“石橋に謎の行列”http://minimini-seito.com/blog/ishibashi/0405)

この様に教室と全く関係のない人が、外側から教室を見て、ブログに取り上げておられる事に対して私自身、驚きと同時に面白さを感じております。

ちなみのこの行列は、説明会の行列ではなく、日曜日に行っている『自由遊びクラス』の時間を待っておられる教室の御父兄の行列です。

2009年10月28日(水)
関学書籍の案内

今日、関西学院初等部から「関西学院初等部のめざすもの」改訂新版刊行のお知らせが教室に届きました。

関学初等部受験保護者必読の書籍ですので御存知の方も多いと思いますが、初版は開校1年前の2007年4月に発行され、今回、改訂新版が11月に刊行されるようです。

内容の主は初版と同じで、開校前に開催された磯貝先生(関学初等部長)の4つの教育講座ですが、改訂新版では今年5月に開催された学校説明会の講演内容や西南学院小学校校長就任予定者との対談なども載っています。

今年受験される方々にとっては、今はちょうど面接真っ最中の期間になりますが、来年以降の受験をお考えの保護者の方は本格的な受験シーズンになる前に熟読し、教育理念をしっかりと理解した上で、関西学院初等部を目指して欲しいと思います。


左の緑色が改訂新版、右の青色が初版です。
2009年10月27日(火)
甲子園結果

先週末に甲子園学院の入試が行われました。

昨日が通知の郵送となっていましたので、おそらく今日には各御家庭に届くと思い、私は教室で教材作りをしながら、朝から結果の御連絡を待っていました。

午後には受験された御家庭から“合格”の嬉しいお電話がありました。
私共の教室から2人が甲子園を受験し、2人とも合格しましたが、教室からは4年ぶりの合格者になります。

今日、合格通知を手にされた方はホッとされていると思いますが、私共にとっても同じで、久しぶりに教室から甲子園に合格者が出た事はとても嬉しい事です。

2009年10月26日(月)
関学入試

今日から関西学院初等部の親子面接が始まりました。2週間後には2つの適性検査が行われます。

教室では、昨日の日曜日に『関西学院直前クラス』を行いました。
午前に集団適性検査の練習、午後からは個別適性検査の練習、クラス終了後は親子面接の練習を行いました。

1日かけての長丁場のクラス(講習)でしたので、疲れた子もいらっしゃったと思いますが、いつもと少し違った教室の雰囲気の中でどの子もよく頑張って取り組めていたと思います。

入試本番ではどの様な内容になっても指示をよく聞き、自信と主体性を持って取り組んで欲しいと思っています。


昨日の午前に練習したダンス。
この2年間の入試内容を吟味し、私たちなりにアレンジして『関学直前クラス』は行いました。
2009年10月24日(土)
雲雀丘の総合発表会

今日、雲雀丘学園小学校の総合発表会がありました。
私も楽しみにしている雲雀丘の行事ですが、今日は10時から教室でクラスがありましたので、開始から2つのプログラムだけを観覧して、教室に急いで戻りました。

11月に雲雀丘の受験を予定されている多くの親子が、見に行かれたと思いますが、雲雀丘の魅力を改めて感じられた方も多かったのではないでしょうか。

雲雀丘の入試まであと僅かです。
受験される方は、親も子も体調を整え、強い気持ちを持って入試に臨んで欲しいと思っています。


プログラム1番の舞台発表は4年月組の合奏でした。
2009年10月23日(金)
入会説明

今日の午前中、教室の入会に関する説明会を行いました。
ほぼ毎月行っている説明会ですが、今日は入会をお考えの約20名の御父兄の方に参加して頂きました。

限られた時間ではありましたが、教室の特徴や取り組み、私共の考え方を中心に説明させて頂きました。御理解して頂けましたでしょうか。

今日の説明をお聞きになられて、入会を前向きにお考えになって頂ける様でしたら、次の段階として、教室の雰囲気や指導方法をより分かって頂く為にも、クラスの体験を是非お申し込み下さい。

体験は全学年の通常クラスでも随時受け付けておりますので、希望される方は直接お電話で日程などを御相談下さい。


お忙しい中、大勢の方に御来室頂いて感謝しております。
来月の説明会は11/23(祝)の11時から行います。
2009年10月21日(水)
小林聖心と追手門の結果

一昨日の夕刻から今日にかけて、小林聖心と追手門を受験されていた方々から結果報告の御連絡を頂きました。
附属池田や雲雀丘と比べると、私共の教室からはそんなにたくさん受験者がいる訳ではありませんが、全員から嬉しい結果の報告を頂きました。

私立小の入試シーズンは11月中旬までまだ続きますが、私共が関わる多くの私立小の入試が終了した事になります。

今現在、思い通りの結果になっておられない方もいらっしゃいますが、附属池田の入試もまだこれからです。私共も精一杯お力になりたいと思っていますので、次の学校に向けて奮起して欲しいと思っています。
御相談などがありましたらお気軽に御連絡下さい。

2009年10月19日(月)
運動のおけいこ

今日から一週間、幼児教室では全てのクラスで運動のカリキュラムになります。
机とイスを全て片付け、私もジャージに着替え、運動靴を履き、本格的に“小学校受験”の為の運動に取り組みます。

運動だけではなく、リズムや集団行動にも取り組みますが、なかなか経験できない貴重な内容に取り組む事が出来ていると思っています。

厳しく指導する事もありますが、どの子も笑顔を見せながら、楽しそうに思いっきり体を動かし、おけいこに参加してくれます。

運動のカリキュラムでも私共は「楽しくおけいこ、素直に伸ばす」を常に考えながら取り組んでいるつもりですが、日常生活の中でも楽しみながら思いっきり体を動かす機会を設け、運動能力を高めて欲しいと思っています。


今日の年長クラスの準備体操の様子。来月の11月にも運動を各クラスで行います。
2009年10月18日(日)
追手門入試日

今日の日曜日、追手門学院小学校の入試が行われました。
今朝は追手門のある天満橋まで出向き、教室の子ども達の応援を校門近くでしてきました。

7時半頃から受験親子が登校し始め、集合時間の8時20分までには大勢の受験親子が緊張した面持ちで登校してきました。

今年は多くの私立小が志願者を減らしており、追手門も減少しているという事ですが、それでも200名を超える志願者だったそうです。
(教室からの志願者は例年と同じで数名だけです)

教室に戻ってからは、最終回になる『第10回幼児日曜テスト』を行いました。
インフルエンザなどでキャンセルされた方もいつも以上に多かったですが、最終回の今日もほぼ満席で実施する事が出来て、大変嬉しく思っています。
午後からは『第5回自由遊びクラス』を男子と女子に分かれて行いました。


天満橋駅から徒歩5分で到着する追手門学院の小学校。
校門近くの歩道では私同様に子ども達の応援を多くの塾の先生がしていました。
2009年10月17日(土)
箕面自由入試日

今日、箕面自由学園小学校の入試が行われました。
私も朝から箕面自由まで出向き、教室の子ども達の応援をしてきました。

8時頃から箕面自由のあの坂道を受験親子がどんどん上がってきましたが、今年は100名近くの志願者だったようです。

午後には受験を終えた方から御連絡を頂きました。ほぼ例年通りの傾向で入試は行われたようです。
ペーパー問題、運動、制作・・・など、教室で練習してきた子どもたちはいつも通り頑張って取り組めたと思います。

受験日を迎えるまでは心配されていた御父兄もいらっしゃいましたが、正式な合格通知は明日か明後日には各御家庭に届くと思います。


受験親子が登校してくる前には、先生方と手伝い児童が準備をしていました。
2009年10月16日(金)
関学直前

昨日から関西学院の受験票が各御家庭に届いているようです。
受験番号や面接の日程も決まり、関学も“いよいよ”という感じになってきました。

私共の教室から数名が受験する予定ですが、皆、関学受験に向けてしっかり準備してきています。
10月最後の週から面接が始まり、適性検査まで3週間ほどありますが、入試本番ではどの子も充分に力を発揮して欲しいと思っています。

今日、私は10月末に行う『関西学院直前クラス』の準備をしました。
昨年と一昨年の出題を吟味し、運動、グループ制作、グループ行動、ダンス、ペーパー問題、制作絵画、巧緻性・・・と盛りだくさんの内容で午前と午後に取り組む予定にしています。

関学受験をお考えの方は、この講習を仕上げとして活用し、入試本番に臨んで欲しいと思っています。
『関西学院直前クラス』はまだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方がいらっしゃいましたら、お気軽に御連絡下さい。

2009年10月15日(木)
小林聖心入試日、雲雀丘出願初日

今日は小林聖心と神戸海星の入試初日でした。
私も教室から数名が受験する小林に出向き、校門前で子ども達の応援をしてきました。

今日は行動観察が中心でしたが、入試は明日も続きます。
明日も子どもたちは平常心で頑張って欲しいと思っています。明日は教室で子ども達の頑張りを応援します。

今日から雲雀丘の出願が始まりました。
初日の今日、出願の為に例年以上に早い時間に登校された御父兄もいらっしゃいましたが、私共も今の御父兄の心境が分かるだけに、熱い思いになりました。

雲雀丘の入試まであと1ヶ月、私共も例年同様に万全の体制で臨みますので、一丸になって精一杯頑張りましょう。

11月に行う『雲雀丘直前クラス』は増設したdの時間でまだ受け付けが出来ます。教室在籍者以外の方でも大歓迎ですので、希望される方はお気軽に御連絡下さい。


今日の入試初日朝の静かな小林聖心の校門前。
2009年10月13日(火)
被昇天入試日

今日は聖母被昇天学院小学校の入試日でした。
教室からは今年も10数名の女の子が受験しました。

どの子も朝は元気な顔で登校してきました。試験中も普段通りに取り組めた事と思います。

合格通知を手にするまでは落ち着かない御父兄も多いと思いますが、私共も皆さんの合格を祈りながら結果を待ちたいと思っています。

今日は関西大学初等部の合格発表の日でもありました。
教室からは数名の子どもたちが受験していましたが、夕方までに合格された方からも残念だった方からも結果報告のお電話がありました。

残念だった方は、まだ受験は続きますので、気を落とされる事なく次の学校に向けて頑張る様にして下さい。


皆が登校してくる前の校門前の様子。この後、中高生に混ざって受験親子も登校して来ました。
2009年10月12日(月)
第4回特別制作クラス

今日の体育の日、『第4回特別制作クラス』を午前に行いました。
今年の『特別制作クラス』も既に終盤に入っており、次回で最終回になります。

全国的にも多くの小学校の入試では絵画と制作の課題が昔からよく見られ、小学校受験では重要な項目の1つになります。

制作では独創性や表現力、絵の上手さも勿論重要ですが、指示をしっかり聞き、細かな指示を聞き逃さずに主体性を持って取り組む事も重要になってきます。

また、丁寧に仕上げる事も重要です。切る、貼る、折る、描く、塗る・・・全てにおいて集中して丁寧に仕上げる事もこれからの時期、一層出来る様になって欲しいと思っています。

次回の第5回は12/6(日)に行います。制作と絵画の練習を教室で希望されている方はまだ受け付けが出来ますので、どうぞお申し込み下さい。

今日の午後、百合学院を受験されていた方から“合格”の御連絡を頂きました。縁起の良い事ですので、今日の日記にも書き留めておきます。


今日の『特別制作クラス』もaとbの2つの時間帯に分かれて行いました。
2009年10月11日(日)
関大初等部入試終了

今日の日曜日、来春開校される関西大学初等部のペーパーテストが行われました。

先日、行動観察と親子面接が行われ、今日のペーパーテストで初年度の入試が全て終了した事になります。


今日の試験内容に関しては私もまだ分かりませんが、10数名〜20数名の会場に分かれて行われました。おそらく、子どもの月齢によって会場分けはされていたと思います。

私も気になっていた志願者数ですが、男子120名以上、女子100名弱、男女トータルで倍率は3.7倍程になりそうです。(あくまでも私が独自で調べた数字です)

火曜日には合格発表があります。
教室の子どもたち全員の合格を祈っています。


初年度の入試は千里山キャンパス内の100周年記念会館で行われました。
2009年10月10日(土)
私立小入試真っ只中

昨日は城星学園で、今日は百合学院で入試が行われました。
明日は関西大学初等部の初めての入試が行われ、来週の火曜日には聖母被昇天、木曜日からは小林聖心と神戸海星、土曜日には箕面自由、日曜日には追手門学院の入試が行われます。

今週から来週にかけて私共の教室の子どもたちも何名かが入試に臨みます。
気を揉んでおられる御父兄もいらっしゃると思いますが、もうここまで来たら子どもを信じて、平常心で入試に臨んで欲しいと思っています。

今週は行くことが出来ませんでしたが、来週は私も出来る限りで、各学校に出向き、入試当日の朝に校門前で教室の子どもたちを出迎え、応援をしたいと思っています。

2009年10月9日(金)
雲雀丘総合発表会の案内

昨日、雲雀丘学園小学校から総合発表会の案内が教室に届きました。
日時と場所は次の通りです。

●日時:10/24(土) 午前9時〜午後4時
●場所:学園講堂(劇・音楽・学習発表)、体育館(図工・習字など)

毎年、私も少しだけ見に行っていますが、雲雀丘の子どもたちの表現力は素晴らしいものがあり、いつ見ても感心させられます。

今年は「広げようひとりの心、集めようみんなの力」のテーマで開催されます。
雲雀丘の学習活動の一端を見る事が出来ますので、雲雀丘の受験をお考えの方は、年齢に関係なく、見に行かれてはいかがでしょうか。

附属池田の平成22年度入学選考の日程等の詳細が附属池田のHPで正式に公開されています。
面接や観察・調査、発表・抽選の順番は例年通りです。各自で御確認下さい。

2009年10月8日(木)
附高あそぼうDAY

先日、附属池田在校の保護者の方から大阪教育大学附属高校池田の催しの案内を頂きました。(教室でも案内は回覧しています)

4歳未満の子どもと保護者を対象に附高の2年生が絵本の読み聞かせやお遊戯など保育体験をされるそうです。
場所は小・中と同じ敷地にある附高校舎の視聴覚室で、主に11月の火曜と水曜を使って行われます。

教室の皆様の中には、附小→附中→附高と進学を希望されている方も多いと思います。
対象が“4歳未満”の為、教室在籍の大半の子どもは対象外になりますが、弟さんや妹さんがいらっしゃる方は、滅多にない機会ですので、積極的に参加されてはいかがでしょうか。

飛び込み参加もOKの様ですが、附高のホームページやFAX(072‐762-1076)で申し込みが出来ます。

2009年10月7日(水)
『2・3才クラス』特別体験クラス

今日、新年度からの『2・3才クラス』の特別体験クラスの日程を正式に決めました。
幼児教室は2月から新年度が始まりますが、『2・3才クラス』は2月の1週目と2週目をクラスの体験日とし、入会を御希望の方にはどちらかに参加して頂きたいと思っています。
(詳細に関しては「入会をお考えの方へ」のページを御覧下さい)

対象は2歳児で再来年に幼稚園年少になる学年の子どもたちです。
幼稚園受験、小学校受験準備、知能向上・・・など、目的は色々だと思いますが、幼い頃からの本格的な教室(塾)通いをお考えの方は、是非、私共の教室を御検討下さい。

尚、当教室の体験クラスは参加無料ですが、入会を具体的にお考えの方に限らせて頂いておりますので、御家族で充分に御相談の上で御連絡を頂きたいと思っています。

話は変わりますが、今日も吉報を頂きました。
四天王寺学園を受験された方のお宅に今日通知が届いたようで、“合格”のお電話を早速に頂きました。

地域が離れている事もあり、教室としては四天王寺に関する具体的な情報を充分には提供する事が出来ませんでしたが、そういう中で今年も合格者を出せた事は私共にとってとても嬉しい事です。

2009年10月5日(月)
雲雀丘幼稚園合格

今日、昨日と一昨日に行われた雲雀丘学園幼稚園の入園テストの結果発表が郵送でありました。
私共の教室からは今年も10名以上の子どもたちが受験しました。

朝から私たちも教室で結果報告を緊張しながら待っていましたが、受験された全員から“合格”の御連絡を頂きました。

全員の方が幼稚園受験を真剣に考え、一生懸命に取り組んでおられたのを知っているだけに、全員合格という嬉しい結果に私共も胸を撫で下ろしています。

私立小の受験は始まった所で、11月中旬の雲雀丘まで続きますが、教室としてはとても縁起の良い結果ですので、今日の日記に書き留めておきます。

2009年10月4日(日)
箕面自由運動会

今日の日曜日は、箕面自由学園小学校で“秋の運動会”がありました。
私もおじさん先生と2人で行ってきました。

とても良い天気で、少々暑さも感じましたが、箕面自由の子どもたちは元気一杯頑張っていました。
毎年の事ですが、先生方も連携よく子ども達の為によく動いておられ、私も近くで見ていて感心しました。

今日も児童一人ひとりを大事にされている箕面自由の教育の一端を直に見る事が出来ました。

明日から箕面自由の出願が始まります。
もう準備を済まされている方がほとんどだと思いますが、これから箕面自由の受験をお考えの方はお気軽に御相談下さい。


雲一つない快晴の下で、開会式は行われました。
2009年10月3日(土)
雲雀丘小直前の準備

昨日は「雲雀丘小直前の準備」のテーマでも『お母さん教室』を行い、終了後は、雲雀丘に向けての『保護者会』も行いました。

雲雀丘の受験を予定されている御父兄の方々に集まってもらい、出願時の注意点、面接や考査の際の注意点、教室として事前に伝えておきたい事などの説明をさせて頂きました。

一部では細かすぎる説明もあたっと思いますが、これから最終的な準備をされる皆様には参考になる情報だと思っています。
昨日の内容で何か御質問などがありましたら、どんな些細な事でも結構ですのでお気軽に御連絡下さい。


全体の受験者数はどうなるか今の時点では私もはっきりとは分かりませんが、私共の教室だけで考えると、例年と比べても雲雀丘の受験者は少なくないです。

雲雀丘の受験までまだ1ヶ月以上もありますが、各御家庭でも受験に向けて最後の調整をして欲しいと思っています。


雨の中、昨年とほぼ同数の約70名の保護者の方に参加して頂きました。
参加出来なかった方には、御来室の際に重要な事をお伝えしますのでお申し出下さい。