〜不定期のWeb日記
気が向いた時に出来事や感想などを書き留める日記です。
受験や教室に関する内容が中心になります。(No.19)
                    
<<前のページ | 次のページ>>
2010年4月30日(金)
資料作り

この1週間、教室はGWの休みですが、私は休みだからこそ時間をかけてマイペースで取り組める“資料作り”の仕事を教室でしました。

今日は私立小の面接資料を作りました。
毎年の事ですが、受験を終えた方々に頂いたレポートから資料を作る事によって、私も最新の傾向(学校ごとの特徴)を知る事が出来ます。

面接資料、今後の『お母さん教室』資料、過去問題集・・・これから夏までに完成させないといけない資料が幾つもありますが、いい加減な噂的な情報の飛び交う事が多い小学校受験のこの世界、正確な情報提供も私共教室の大きな使命と考え、きっちりとした資料を作っていきたいと思っています。

2010年4月29日(木)
小林聖心バザー

今日の天気の良かった昭和の日、小林聖心女子学院のバザーが行われました。

毎年、私も少しだけ伺っていますが、今年も妻と息子と一緒に行ってきました。
今日のバザーは中学と高校の校舎が会場の中心になり行われていましたが、のみの市、模擬店、ゲーム、喫茶、父の店・・・など、どこも大変な賑わいでした。

5/2(日)には学院祭が行われます。
今日は小学校の校舎内には入れませんでしたが、5/2(日)は受験をお考えの方々を対象に小学校校舎で相談の受け付けもされるそうです。(10時〜12時)


小林聖心の恒例のバザーは、毎年GWの時期に行われます。
2010年4月28日(水)
雲雀丘学園幼稚園からの案内

雲雀丘学園幼稚園から「わくわく土曜幼稚園」の案内が教室に届きました。
5/22(土)と6/19(土)に園舎と園庭で行われる未就園児とその保護者を対象にした催しです。

『2・3才クラス』在籍の御家庭の中には雲雀丘学園幼稚園をお考えの方も多いと思います。
ゴールデンウィーク明けのクラスで案内は配布致しますので、幼稚園の雰囲気を体験する為にも奮って参加するようにして下さい。

雲雀丘学園幼稚園では、4月から新任の園長先生に代わっています。
長年、雲雀丘の高校で教鞭をとられたベテランの先生で、学園全体の事をとてもよく知っておられる先生です。

幼稚園では今年から様々な新しい取り組みをし、より一層充実した保育がされるようで、期待出来ます。
ホームページ
でも「園長だより」をほぼ毎日更新されていて、幼稚園での様子もより分かりやすくなっていますね。

雲雀丘学園幼稚園に関して質問や御相談がある方は、私共も色々な説明が出来ますので、お気軽にお尋ね下さい。


手書きの「わくわく土曜幼稚園」のポスターです。
2010年4月27日(火)
宣真幼稚園の案内 他

今日の夕方、宣真幼稚園の園長先生が教室に「親子教室・お遊び会・お知らせ」のプリント(上画像)を持ってこられました。

未就園児が対象で、親子教室、プール教室、園庭解放、子育て支援教室、保育フェスタ、運動会など様々な催しの案内の載ったプリントです。

『2・3才クラス』の御父兄の方にはゴールデンウィーク明けのクラスから全員に配布致します。下に弟さん、妹さんがいらっしゃる方にもお渡し出来ますので、御関心をお持ちの方は御来室の際にお気軽にお申し出下さい。

春から夏過ぎまで本格的に幼稚園選びをされる御家庭も多いと思います。
どこの幼稚園でも未就園児を対象にした行事を開催されると思いますので、気になる幼稚園には親子で直接足を運び、自分の目で合うかどうかを確めて欲しいと思います。

幼稚園選びに関して、私共も出来る限りで相談に乗らせて頂きたいと思っておりますので、どんな些細な事でも構いませんので、お気軽にお尋ね下さい。

毎年、阪急百貨店から送って頂いていますが、今年も「面接のお洋服」のカタログ(下画像)が教室に届いています。

今年は、お母様方の為の服は掲載されず、子供用の服と小物だけの掲載になっています。
幼児教室全クラスの全保護者の方々に配布致しますので、学校訪問や入試本番の際の服装選びの参考にして下さい。

2010年4月26日(月)
箕面自由
今日、箕面自由学園小学校の原校長先生が教室にお見えになられました。
最新の“児童募集ポスター”や“入学案内”などが先週末に出来上がったという事で、早速に持ってきて頂きました。

“入学案内”は箕面自由の教育の特長や楽しい学校生活の様子などが、とてもよく分かる内容になっています。
年長クラスの全保護者に今日からお渡ししていますので、どうぞじっくり御覧になって下さい。

5/7(金)の10時から原校長先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、箕面自由に少しでも御関心をお持ちの方は、子どもの年齢に関係なく是非御参加下さい。(要予約)

ポスターには教室出身の子が載っています。
2010年4月25日(日)
今日の日曜日

今日の4月最後の日曜日、教室では『第5回幼児日曜テスト』を午前中に行い、午後からは『第1回自由遊びクラス』を行いました。(両方とも年長児対象)

『幼児日曜テスト』は、例年では4月から参加人数が多くなってきますが、今日のテストも満席に近い参加人数で行う事が出来ました。
多くの子どもたちに参加して頂いた事は、私共にとって大変嬉しい事で感謝しております。

今年は『幼児日曜テスト』を9月まで毎月1回行い、10月と11月と12月の3ヶ月は『附属池田小ペーパー模試』を行う計画にしています。
今後はキャンセル待ちの回も出てくると思いますが、多くの方に参加して頂きたいと思っています。(教室在籍者以外の方の参加も大歓迎です)

午後からの『自由遊びクラス』は今日が初回でしたので、どの子も初めての経験でしたが、グループで協力し合う経験を持つ事によって協調性を自然に養って欲しいと思っています。

私共も取って付けた様な指導、マニュアル的な指導は一切しませんが、子ども達の本質的な部分で楽しんで参加出来る様に工夫していきたいと考えています。

『自由遊びクラス』はこれからも継続して行う行事ですので、今日参加出来なかった子も次回以降に是非御参加下さい、(参加無料)


今日のテストの様子。来月は5/23(日)に行います。


今日の『自由遊びクラス』の様子。(上画像が男子、下画像が女子)
2010年4月24日(土)
開校記念式典

今日の11時より、関西大学高槻ミューズキャンパスの開校記念式典が行われました。
私はクラスがありましたので行けませんでしたが、おじいさん先生が行って来ました。

式典は挨拶や紹介だけではなく、初等部全児童による合唱もあったそうです。
曲(曲名:心をひとつに)は、初等部1期生が作詞をしたそうで、児童の良い姿勢での合唱が、おじいさん先生には強く印象に残っているそうです。

オリンピックで活躍した関大アイススケート部の高橋大輔選手と織田信成選手も“期待の言葉”を述べられたそうですが、多くの有名人がいる事も関大の良い所ですね。

今日の式典も盛大に行われたそうですが、「規模の大きい総合大学の小学校」という事も関大初等部の大きな特長の1つだと思います。

関大初等部の説明会などの開催予定は次の通りです。
5月の連休明けから受け付けを行うようですが、私も都合が付く限りで伺い、新しいキャンパスを見てみたいと思っています。

○5/23(日)学校説明会
○6/22(火)オープンキャンパス
○7/4(日)・7/25(日)入試説明会


今日の高槻ミューズキャンパスの正門。
式典では「写真撮影は御遠慮願います」とのアナウンスがありましたので、撮影はしませんでした。
2010年4月23日(金)
小林聖心のバザー

来週の木曜日(4/29)の昭和の日、小林聖心女子学院のバザーが開催されます。
今日、受験希望者専用の“バザー招待券”が教室に届きました。

教室の皆様にお渡しする“バザー招待券”ですので、子どもの年齢に関係なく、御必要な方は御来室の際にお気軽にお申し出下さい。

私もここ数年、小林聖心のバザーに毎年伺っていますが、学院全体の雰囲気がとてもよく分かる大きな行事です。
説明会とはまた違った小林聖心の様子を知る事が出来ますので、受験を少しでもお考えの御家庭は、この機会に足を運ばれてはいかがでしょうか。

2010年4月21日(水)
講習の計画

今週の月曜日に附属池田小の入試日程が公開されましたので、私立小も含めてほとんどの小学校の入試日程が公開された事になります。

これで、私共も秋以降の講習や模擬テストなどの日程を決めやすくなりました。
今年も出来る限りで“例年通り”と考えていますが、若干変更する部分も出てくると思います。

今の所、11月と12月に行っていた『附属池田ペーパー模試』を10月にも行い、計3回と回数を増やして実施する事を検討しています。

また、実現出来るかどうかはまだ何とも言えませんが、今までなかった新しいタイプの講習会の開催も検討しています。

詳細に関してはゴールデンウイーク明けぐらいには案内できると思いますが、これからも当教室の独自性を充分に出した講習や行事を行っていきたいと考えています。

2010年4月20日(火)
大阪私立女子中学校フェア2010

今日、大阪梅田の新阪急ホテルで「大阪私立女子中学校フェア2010 stage1」が開催されました。
教室でも案内をしましたが、私も一般の保護者に混ざって見に行ってきました。

今日のstage1では、“ご一緒に考えましょう、女の子の明日!”というテーマで学校別の説明コーナー、各学校によるミニ講演会、そして、ノートルダム清心学園理事長の講演が行われました。

私もノートルダム清心学園理事長の約1時間の講演を聞いてきました。
「女性の気品ある生き方と親の役割」という内容のとても良いお話で、私も子ども達と接する上で、子育てする上で大変勉強になりました。

多くの保護者にとってこれからの子育てに大いに参考になる内容だったと思います。
講演内容の詳細をお知りになりたい方は私からお伝えも出来ますので、御来室の際にお気軽にお申し出下さい。

このフェアには聖母被昇天学院の中学校も参加されていましたが、明後日の4/22(木)には聖母被昇天学院小学校の学校見学会が行われます。
小学校からの女子教育の良さを直接御覧になる事が出来ると思います。


大阪の女子中学17校が参加していました。大変賑わいでした。
6/13(日)には御堂会館で「大阪私立女子中学校フェア2010 stage2」が開催されます。

「女子教育は一生の中に一度はあってもいいのではないでしょうか」のお言葉から講演は始まりました。
2010年4月19日(月)
今週の日曜日

今週の日曜日(4/25)に池田で“第11回春団治まつり”が開催されますが、石橋商店街サンロードも第2会場になっています。(10:00〜)

屋台、出店(金魚すくいなど)、昔あそび、消防車・パトカー展示、白バイ体験、春団治一門の小舞台・・・様々な催しが予定されているようです。
石橋駅西口前も歩行者天国になり、商店街周辺は当日、かなり賑わうと思います。

同じ日、私共の教室では10:30から『第5回幼児日曜テスト』を、1:00から『第1回自由遊びクラス(参加無料)』の男子の部、2:00からは女子の部を行いますが、石橋に来られたついでに、子どもと一緒に楽しまれてはいかがでしょうか。

おそらく、朝から夕方にかけて石橋商店街内にある教室周辺も人で混雑すると思いますので、自家用車で来られる方は充分に御注意下さい。


雲雀丘学園小学校がテスト会場になる『小学校受験標準テスト』の案内が教室に届いています。日程は6/13(日)、時間は(A)10:00〜12:30と(B)13:30〜16:00の2つです。

小学校受験標準テストの参加を希望される方は、別紙の申込用紙に必要事項を御記入の上、費用(7,500円)を添えて、教室で直接お申し込み下さい。

今日の夕方、附属池田在校生の保護者の方から平成22年度年間行事予定表のコピーを頂きました。入試関係の日程は“附属池田について”のページを御覧下さい。


春団治まつりの詳細に関しては商店街入口の立て看板を御覧下さい。

充分な枚数の案内をお預かりしていますので、今週の年長の通常クラスで保護者の方全員に配布致します。
2010年4月15日(木)
附属池田の特別企画

私共にとって念願だった大阪教育大学附属池田に関する『お母さん教室特別企画』を6/20(日)の10時から開催する事が正式に決まりました。

3月まで附属池田中で副校長をされていた先生を教室にお招きしますが、その先生が私の姉の恩師という事から快諾して頂き、今回実現する事となりました。
当日は「附属池田の特徴」「附属が望む子」「附中に関する事」などの内容で講話をして頂く予定です。


私共の教室では、昔から附小をお考えの御家庭が多いですが、附小の次は附中、附高にとお考えの御家庭も多いと思います。
御父兄の皆様にとっては附属の事をより具体的に理解出来る絶好の機会だと思います。

日曜日に開催しますので、お母様方だけではなく、日頃あまり教室に来られないお父様方も御都合が宜しければ是非御参加下さい。(お子様連れの参加は御遠慮願います)

対象は教室在籍の方々と入会予定の方々ですが、過去に教室に在籍しておられた現在小学生の御父兄の方で附中の受験をお考えの方も大歓迎です。
学年に関係なく参加を御希望の方は教室までお気軽に御連絡下さい。

8/30(月)には、また別の『お母さん教室特別企画』を開催する事が決定しております。
両方とも今日から予約をして頂いていますので、御来室の際に予約表に参加される方のお名前を御記入下さい。

2010年4月14日(水)
学童保育の紹介

最近(10年程前から)、私共の教室でも仕事をお持ちのお母様方が多くなってきていると感じています。
仕事(会社員、自営業、医師、弁護士、教師・・・様々ですが)と子育てを両立しておられるお母様方も少なくないと思います。

そういうお母様方の中には、子どもが学校に入る前は多くの保育園があるので問題ないと思いますが、学校に入ってからどうしようかとお考えの方々も多いのではないでしょうか。

今日、芦屋にあるDreamin(ドリーミン)という小学生を対象にした保育所の代表の方が、教室にお見えになられました。
ドリーミンでは学校が終わってからの学童保育と学習指導を行う塾とをドッキングさせた“学童学習指導保育”という新しい形態で子どもたちを預かっているそうで、私立小に通う子も多いそうです。

今は芦屋だけですが、宝塚での出店も検討されているそうで、利用希望の声が集まり次第、出店されるそうです。
御関心をお持ちの方は、直接下記にお問い合わせ下さい。

Dreamin(学童保育+学習指導 ドリーミン)
Tel 0797-35-2060
E-Mail info@dream-in.jp
ホームページ
http://www.dream-in.jp


案内は教室にも置いていますので、自由にお取りになって下さい。
2010年4月12日(月)
夏期講習の案内

今日から教室で年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』の案内を配布しています。
受け付けも既に開始しておりますので、私共の教室の夏期講習の参加を御検討の方は是非お申し込み下さい。(詳細に関しては“夏の4日間学習PDF”を御覧下さい)

既に多くの私立小で入試関係の日程が正式に公開されていますが、今年は入試日を例年通りとしている学校もあれば、大幅に早めている学校もあります。


10月上旬に入試が行われる学校も多く、仁川に関しては今迄の入試システムが変わり、9月末にA日程の入試が行われます。

ここまで早まると、受験を控えている御家庭は夏の終わりにはある程度の仕上げをしておく必要があります。
春休みも終わったばかりですが、夏休みを有意義に過ごせる様に計画を立て、夏に力を付け、受験本番のシーズンに臨んで欲しいと思っています。


今週は幼児教室の全クラスで運動のカリキュラムになります。張り切って参加して下さい。
2010年4月9日(金)
被昇天幼稚園のプレ

聖母被昇天学院幼稚園の園長先生から幼稚園前の2歳児を対象にした「みんなであそぼう!」の説明会の案内を預かっています。

「みんなであそぼう!」は5月から実施されるそうで、毎月1回親子で歌を歌ったり、製作をしたり、体操や英語をしたり、給食を体験したりする被昇天のプレ幼稚園です。

説明会は4/17(土)に幼稚園内の遊戯室で行われますので、対象になるお子様をお持ちの方で御関心をお持ちの方は、足を運ばれてはいかがでしょうか。

案内は教室でお渡し出来ますので、下のお子様で御関心をお持ちの方も御来室の際にお気軽にお申し出下さい。来週の『2・3才クラス』でも保護者の方全員にお渡し致します。

5/14(金)には聖母被昇天学院小学校の坂本校長先生を私共の教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
当日は入試広報室長の平沢先生もお招きし、予定している時間を少し延長する形で中学高校の説明もして頂く事になりました。
被昇天に少しでも御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(要予約)


「みんなであそぼう!説明会」の案内
聖母被昇天学院幼稚園HP
2010年4月7日(水)
通常の『お母さん教室』

今日から6/28(月)に行う『お母さん教室』の予約をして頂いています。テーマは昔から長年続いている「附属池田小入試の傾向」です。

昨年は新型インフルエンザの影響で開催を中止しましたが、例年では5月末に行っている恒例のテーマになります。
今年は、私立小の先生方を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を5月に集中して行いますので、1ヶ月ずらし、6月末に開催する事にしました。

教室在籍者以外の方でも、将来入会を予定されている方や入会を具体的に御検討されている方は参加出来ますので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。(『お母さん教室』終了後は入会に関する説明会も行います)

2010年4月5日(月)
関大初等部

先週の金曜日、この4月に高槻に開校されたばかりの関西大学初等部に入学した子が入学式が終わってから新しい制服を見せにわざわざ教室に寄ってくれました。

クラスの時間中でしたので、私はじっくり見る事が出来ませんでしたが、品のあるグレーとパープルが特徴の制服はとても良い感じでした。

関西大学高槻ミューズキャンパス開校記念として、4/24(土)にはオープンキャンパスが開催されます。
関大初等部を少しでも考えの方は予約不要で自由に参加出来るようですので、子どもの年齢に関係なく、気軽に足を運ばれてはいかがでしょうか。(初等部の説明会は5月末と7月に予定しているそうです)

前々から予定しておりました田中教頭先生を当教室にお招きしての関大初等部に関する『お母さん教室特別企画』も8/24(火)の10:30から開催する事が決定しました。

昨年同様に30分程の時間で私から「今年の私立・附属入試状況の予想」というテーマで『お母さん教室』も同時開催する予定にしています。

夏休み中という事もありますので、お静かにして頂けるのであればお子様同伴でも結構です。
参加を希望される方は御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。
教室在籍者以外の方でも将来入会を予定されている方や当教室に御関心をお持ちの方も参加出来ますので、参加を希望される方は、子どもの年齢に関係なくお気軽にお問い合わせ下さい。

2010年4月2日(金)
夏の予定

春の講習もまだ全日程終わっていませんが、先日から夏の予定を聞かれる方が何人かいらっしゃいましたので、現時点での予定を今日の日記に書き留めておきます。

年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』は下記の日程を予定しており、今年も下記以外に無料で参加出来るクラスを設ける予定にしています。

Aコース・・・7/26(月)、7/28(水)、7/29(木)、7/30(金)
Bコース・・・8/2(月)、8/4(水)、8/5(木)、8/6(金)
Cコース・・・8/9(月)、8/11(水)、8/12(木)、8/13(金)

時間などの詳細に関しては、4月中旬頃から教室で配布するお知らせを御覧下さい。(配布直後からお申し込みをして頂く事が出来ます)

夏も全学年の通常クラスはいつもの時間で行いますが、お盆休みを8/15(日)〜8/22(日)の期間で予定しており、この期間だけ教室の全クラスが休みになります。


今日の『春の4日間学習』。4/5(月)が最終日になりますが、参加を希望される方は御連絡下さい。
2010年4月1日(木)
新聞記事

昨日と今日の新聞で教育界にとって注目すべき大きな記事が掲載されていました。
昨日の新聞では「脱ゆとり教育」の記事、今日の新聞では「高校授業料無償化」の記事、私も興味深く読みました。

これらに関する個人的な意見はここでは控えたいと思いますが、これからの教育界にとって有益な事だと信じたいと思っています。

公教育は最近、様々な改革や見直しなどで注目されています。
そういう中で今日、「公立と私立の違い」というテーマで『お母さん教室特別企画』を8月末に当教室で開催する事が決定しました。詳細に関しては、もうしばらく経ってからこのHP上でも公開したいと思います。

今日、関西学院初等部で今年の入試(2011年度入試)に関する日程が公開されました。
入試日程は1ヶ月も早まっています。http://www.kwansei.ac.jp/elementary/admissions/index.html

「関学入試が早まる」とは以前から聞いてはいましたが、正直な所、1ヶ月も早まるとは驚きです。
あくまでも私の個人的な予想になりますが、入試日程が早まる事によって志願者が昨年より増えるかもわかりませんね。

2010年3月31日(水)
聖母被昇天

今日の朝、聖母被昇天学院の入試広報室長の平沢先生が小学校の“学校見学会”の案内を持ってこられました。

日時は4/22(木)の10:30から行われますが、参加される方は4/20(火)迄に事前の申し込みが必要になります。

私も被昇天に何度か伺った事がありますが、いつ見ても日頃の教育の様子がとてもよく伝わってきます。

まず、児童が皆、活き活きとしていて楽しそうに授業を受けています。
これは、学校生活の中でとても大切な事だと思っています。

次に、校舎の中は掃除が行き届いていて、整理整頓が徹底されています。
これは、私学教育の中で期待する躾がきっちりとされている証拠だと思います。

今年は今までより、受験を考えておられる方々を対象にした行事の回数を増やされるそうですが、その第1弾が今回の“学校見学会”になります。

実際に学校に足を運ぶ事によってたくさんの特長を知る事が出来ます。
少しでも被昇天の事をお考えの方はこの機会に被昇天の中の様子を直に御覧になられてはいかがでしょうか。


裏面が申込用紙になっている案内。教室に置いておりますので、参加を希望される方は自由にお取り下さい。

4/20(火)と6/13(日)に行われる“大阪私立女子中学校フェア”の案内も持ってきて頂きました。
2010年3月28日(日)
3月最後の日曜日

今日の日曜日、午前に『第4回幼児日曜テスト』を、午後から新年少児の『特別体験クラス』を行いました。
明日は『春の4日間学習Aコース』の最終日と『最新入試問題練習会@』を行います。

明後日の火曜日は入会をお考えの方対象の『入会説明会』を行います。
そして、明々後日からは『春の4日間学習Bコース』が始まります。

今、幼稚園は春休みのシーズンですが、教室ではいつものクラスだけではなく、様々な行事を行っています。この時期、天候も不順で寒い日が続いていますが、体調には充分に気を付けて楽しくおけいこに励んで下さい。

2010年3月27日(土)
追手門学院

今日、追手門学院小学校から平成23年度児童募集のポスターと案内が届きました。

新しいポスターには「次世代のリーダーに
」「活躍する1万2千人の卒業生が宝です」とあります。
この言葉からも分かる様に追手門は“社会有為の人材育成”という明確な教育理念のもとで伝統や礼を重んじながらも、最先端の教育をしている小学校です。

私学教育の良さ・魅力をたくさん持っているのが追手門で、私の個人的な考えですが、関西で最も私立らしい小学校の1つと思っています。

私共も共感出来る部分が多く、地域は少し離れていますが、教室から一人でも多くの子が入学して欲しい学校の1つと思っています。

平成23年度の入試関係の日程は以下の通りです。(入試日程が例年よりも早まっています)

・公開授業 6/19(土)
・第1回入試説明会 6/19(土)
・第2回入試説明会 9/11(土)
・学校見学会 9/11(土)
・入学願書頒布 6/19(土)〜
・入学願書受付 9/14(火)〜9/24(金)
・入学試験日 10/3(日)
追手門学院小学校ホームページ


教室でも5/10(月)に追手門学院小学校の津田校長先生と東田先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を行う予定です。教室関係者以外の方も参加出来ますので、追手門に御関心をお持ちの方は、是非御参加下さい。(要予約)


ポスターには大阪城の見える運動場で創立122年を表す“122”の人文字。
2010年3月26日(金)
最新入試問題練習会の準備

来週の月曜日(3/29)と再来週の月曜日(4/5)に『最新入試問題練習会』を行います。

講習名の通り、昨年秋から今年の冬までの入試で各学校(附属池田、雲雀丘、箕面自由、被昇天、小林聖心、追手門、関学、関大)で出題された入試問題を練習していきます。

今日、教材の準備をしました。
今年も教室独自で各学校の最新の入試類題を作成し、夏前に無料で配付する予定ですが、その一部を抜粋して使用します。

まだこの時期ですので、取り組むにはまだ早い問題もありますが、今の時期から実際の問題を知る事で、これからの準備に役立たせて欲しいと思っています。

2010年3月24日(水)
春期講習開始

今日から新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』が始まりました。
新年長児の子ども達にとっては、初めての講習になりますが、いつものクラス同様にどの子もしっかりとおけいこに取り組めていたと感じています。

幼稚園が春休みのこの時期、御家庭でも様々な取り組みが出来ます。本格的な受験準備を始めるにもいい時期だと思います。

新年長児は今の時期に、基本〜標準的な問題の解き方を確実に習得し、粘り強く考える力を身に付けて欲しいと思っています。そして、夏頃には応用に入り、あらゆる分野の力を高め、入試本番のシーズン(私立は秋、附属は冬)につなげる様にして欲しいです。


今日の『春の4日間学習』Aコース初日の様子。BコースもAコースの残りの日程も受付中です。
2010年3月23日(火)
小2クラス

連休明けの今日の火曜日、夕方から『小2クラス』を行いました。
『小2クラス』はこの3月から新設したクラスで、今日で4回目になります。

金曜日の『学習教室』と分かれましたので、『小1クラス』ほど多い人数のクラスではありませんが、良いペースと雰囲気で学習を進める事が出来ていると感じています。

来年2月まで『小2クラス』は続きますが、この先も地道に学習に取り組み、しっかりした学力を養っていきたいと思っています。(新小2の方で途中からの入会をお考えの方はお気軽に御相談下さい)

今日の『小2クラス』が終わった時間に懐かしい教え子が久しぶりに教室に来てくれました。
幼稚園の頃から小学生の頃まで私共の教室に通ってくれていた女の子ですが、聖母被昇天学院出身で、今年他の大学から京都大学の大学院に進学されます。

その子も昔(小学生の頃)、コツコツと地道に学習に取り組んでいたのを今でも憶えています。私共の教室を終了してからも一生懸命勉学に励んでおられた事と思います。

教室の子ども達の活躍している話や成功した話を聞くのは、私共にとってとても嬉しい事です。子ども達の将来をいつも応援しています。


今日の教え子が13歳の時に作った詩が載っている本(詩集)も持ってきてくれました。
2010年3月21日(日)
春分の日
教室では「家庭で出来るワーク」として、10種類の問題集の販売をしています。
おじいさん先生が昔に作った問題で、現在教室の教材の中で最も古い教材になりますが、基礎力を養うのにはとてもいい教材だと思っています。

今日の午後、私は在庫切れになっていたワークの印刷と丁合と袋詰めをしました。
これで全て揃いましたので、御家庭での使用をお考えの方は、見本も置いていますので、購入を是非御検討下さい。

尚、ワークに関する御質問や御相談には随時応じておりますので、分かりにくい所や何か気になる所などがありましたら、お気軽に御連絡下さい。

早いもので、もう3月も末になりました。
幼稚園も春休みのこの時期、新入会をお考えの方々も多いと思います。全学年の通常クラスで体験の受け付けをしていますので、希望される方は教室へ直接お問い合わせ下さい。(3/22の月曜は教室の休みになります)

3/28(日)の1時から新年少児対象の『特別体験クラス』を行います。3/30(火)の10時半からは定期的に行っている『入会説明会』も行います。
4月からの入会を具体的にお考えの方は是非御参加下さい。(要予約)

今週の水曜日(3/24)から新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』が始まります。現在受け付け中ですので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。
2010年3月19日(金)
お花

もう春休みになるというのに、寒い日が続いていますね。
天気の良かった今日の午後、みち子先生がテラスの花壇に花を植えました。

冬の間は葉牡丹を並べて植えていましたが、今日は春らしいカラフルな色のパンジーやゼラニウムを植えました。

小学校入試において、お花に関する問題は昔からの頻出です。
今年度も「一番背が高くなる花は?」「
それぞれの花の葉は?」「それぞれの花と同じ季節の虫は?」・・・など、多くの学校で色々な事が出題されていました。
ある学校では、入試ではあまり見られない“彼岸花”も出題されていました。

この様な内容は、決して机上だけで身に付くものではありません。
実体験を通して、本物を見て触れながら身に付けて欲しいと思っています。

今週の全クラスで最新版の「小学校入試に出る知識」のプリントを配付しています。お花に関する事も多く載せています。
このプリントの内容を基にして、多くの知識を体験を通して子どもたちに教えてあげて欲しいと思っています。


教室のテラスも少しだけ明るくなりました。
ちなみにパンジーは秋から春にかけて半年近くも咲きます。ゼラニウムは春と秋に咲きます。
2010年3月18日(木)
塾講師に関する記事

一昨日の読売新聞夕刊で面白い記事を見ました。
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100316-OYO1T00710.htm?from=newslist

今も昔も横のつながりの余りないのが塾業界で、それが特徴の1つになっていると思っていましたので、この様な大会が開催されているとは少々驚いています。

独自の理念、方針、方法で運営しているのが“民間の塾”です。
それぞれの塾が、それぞれで工夫して素晴らしい教育をしていると私は思っています。
切磋琢磨して、お互いに向上していく事は、塾業界にとっても塾を利用される皆様にとっても良い事ですね。

2010年3月16日(火)
せいかつの図鑑

小学館から「せいかつの図鑑」が発刊されました。
教室でもよく紹介している「きせつの図鑑」「こくごの図鑑」と同じ“プレNEO”のシリーズです。

高学年の家庭科でする様な高度な内容も載っていますが、小学校入試で昔から出題されている“ちょう結び”“お箸”“食事のマナー”“雑巾絞り”“ごみの分別”などの内容も載っています。

雲雀丘で過去に出題された事のある“急須を使ったお茶の入れ方”“雑巾を使った机の拭き方”“ほうき・ちりとりの使い方”なども載っています。
附属や仁川で過去に出題された事のある“あみだくじゲーム”も載っています。

小学校受験を考えておられる方々にとっても直接役立つ内容が多く載っていますので、参考にしながら色々な体験やお手伝いに取り組まれてはいかがでしょうか。
日常生活を通して、子どもたちは巧緻性を高め、知恵も自然に身に付けて欲しいと思っています。


今年の附属でも出題された配膳に関しても載っています。
あるお母様が「保育園の給食でいつも正しく配膳されていたので、試験の時も分かったみたいです」と仰っていましたが、やはり日常生活での習得が重要です。
2010年3月15日(月)
春の定期演奏会

今年も大阪教育大学附属高等学校池田校舎吹奏楽部の「春の定期演奏会」の案内を頂いています。

私も何度か行った事がありますが、単なる高校の部活の発表会ではなく、本格的なオーケストラに近い演奏会です。
初めて見た時は、「さすがに附高生!」と感動する程の上手さと真剣さでした。

私共の教室は、昔から附属を考えておられる方が多く集まる教室です。
附小だけではなく、附高までの進学をお考えの方も多いと思いますし、小学生の中には附中の受験を目指されている御家庭もいらっしゃると思います。

生徒たちの活動を見ると「どんな高校か?」も何となく分かってくるものです。
折角の機会ですので、御関心をお持ちの方は足を運ばれてはいかがでしょうか。

大阪教育大学附属高等学校池田校舎 吹奏楽部
第24回「春の定期演奏会」
2010年4月10日(土) 開場17:00 開演17:30
入場無料
池田市民文化会館大ホール(アゼリアホール)


案内チラシは、教室にも貼っています。
2010年3月13日(土)
下学して上達す

今週の各クラスのおじいさん先生の解説の中で「下学して上達す」という論語を紹介していました。

「低い所から学問を始めて、より高いレベルのものへ到達を求める」という意味ですが、子ども達のおけいこでも当てはまる内容で、おじいさん先生も「日頃のおけいこの中で問題が難しいと感じたら、レベルを下げて、やりやすい所から取り組ませて下さい」とアドバイスしていました。

新年長児の受験も数ヵ月後の秋には始まります。
入試日程が決まっているだけに、今後は子どもの出来具合に焦る保護者もいらっしゃると思いますが、子どもの状況を見て、今出来る事を精一杯して欲しいと思っています。

私共も受験準備を通して、合格する力を養うのは勿論ですが、受験テクニックだけではなく、将来につながる“真の学力”も養う指導を心掛け、おけいこに取り組んでいきます。

2010年3月11日(木)
昔の教え子

今日の昼、とても懐かしい親子が教室に来られて、「京都大学工学部、合格!」の嬉しい報告をしてくれました。

昨日、合格発表があったばかりなのに、お忙しい中、早速に教室に足を運んで頂き、感謝しています。私共も吉報を直接聞いて感激しました。

今日、教室に来てくれた子は、当時、私共の教室で一番下の『年少クラス』からおけいこを始め、小学校低学年までの数年間、教室に通ってきてくれた子です。
今でも憶えていますが、幼稚園の頃は、色々な事に興味を持つ好奇心旺盛な子で、利発で物怖じしない明るい子でした。

今日久しぶりに会い、幼い頃の面影は残っているものの、顔付きもしっかりしていて、立派な青年に成長している様子に嬉しく感じました。
これからも色々な所で活躍される事を心から願っています。


左が今回、京大に合格した鈴木君。(写真掲載は本人から承諾を頂いています)
2010年3月10日(水)
リコプランニング

今年もリコプランニングの新しいカタログをお預かりしています。

カタログを見て購入される方は、メール・FAX・電話申し込みに限り、全商品10%OFFになりますので、お申し込みの際には“ごこう在籍”をお伝え下さい。(百貨店・販売店は対象外です)

ジョリコムアンクールのハンドメイド刺繍のカバンは教室でもよく見かけますが、カバンだけではなく、ハンカチやスリッパ、ジャンパースカートやボレロなども取り扱っておられます。

控え目で品のある刺繍ですので、受験用として購入を検討されてもいいと思います。
キュロットスカートの販売も今年からされるそうですが、キュロットスカートに関しては最近、ある私立小の試験の際でも着用される方が多くなっています。

一部の商品だけですが、教室内に見本を置いていますので、手に取って触って、実物をお確かめ下さい。


カタログは今日から保護者全員の方にお渡ししています。
(リコプランニングのHP)
2010年3月9日(火)
演奏会

先週から教室でも案内をしていますが、今日のこの日記でも下記の演奏会の案内を書き留めます。

リストランテ イルソール
場所:兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール
日時:4/15(木) 昼2:00開演 夜7:00開演
前売り2,300円 当日2,800円 (全席自由)


現在、学習教室に通ってくれている小学生の御父兄にオペラ歌手の方がいらっしゃり、その方がこの演奏会に出演されます。

子どもが幼稚園の時から教室に通って頂いている方ですが、この様な本格的な舞台に出演され、歌手活動されているとは、少々驚いています。

私たちも見に行きたい所ですが、時間が合わずに観に行けません。
教室の方で御関心のある方は、チラシを教室においていますので、自由にお取りになって下さい。


演奏会のチラシは楽しい感じがするデザインです。
2010年3月8日(月)
春期講習について

今月末から新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』が始まります。
講習の名称は昔から続いている“4日間学習”ですが、『最新入試問題練習会』も含みますので、実質は5日間になります。

現時点での受け付け状況を今日の日記に少しだけ書き留めておきます。
Aコースに関しては、既に多くのお申し込みがあり、全日程、あと若干名ずつぐらいしか受け付けが出来ません。Bコースに関しては、まだ席数に余裕があり、全日程の受け付けが出来ます。

春は、本格的に受験準備を開始する方が多い季節だと思います。
この講習に参加する事によって今の時期に身に付けておきたい標準的な問題をしっかりとこなし、次の段階に進んで欲しいと思っています。(講習は通常クラスよりも多い人数でのおけいこになりますが、予め御了承下さい)

教室の方々だけではなく、在籍者以外の方の参加も大歓迎です。(単発でのお申し込みも出来ます)
講習に参加し、引き続き『通常クラス』に入会する事も出来ますので、参加を希望される方はお電話でお気軽に御相談下さい。

2010年3月5日(金)
保護者懇談会

今日、午前中に『保護者懇談会』を予定通り行いました。
2月末に私の説明が中心になる『お母さん教室』を行った所ですが、今日はおじいさん先生の講話を行いました。

昨年同様の「家庭学習の進め方」のテーマで1時間と少し、おじいさん先生の50年以上の経験から家庭教育に関する説明をしました。

「家庭環境の大切さ」「肉体的・精神的な耐力」「会話力が欲しい」「生活習慣」・・・など、おじいさん先生の持論やいつもの論語を織り交ぜ説明していましたが、参考になりましたでしょうか。

これから、子育て、受験準備をしていく上で、様々な悩みや疑問も出てくると思います。そのような時は、私共の長年の経験からアドバイスが出来ますので、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽に御相談下さい。

今日の懇談会では講話に関する資料の他に附属池田小に関する資料も配付致しました。
その資料の中にもありますが、今日の夕刊に附属池田小がWHOのインターナショナル・セーフ・スクールに日本で始めて認証され、調印が行われたという記事が載っていました。(asahi.com 朝日新聞



今日は60名の保護者の方に参加して頂きました。皆さんの大変熱心な様子に後で見ていて感心しました。
2010年3月4日(木)
新企画2

昨日、新しい『お母さん教室特別企画』をこの日記で書き留めた所ですが、別の新しい企画も決定しました。

日程は、4ヶ月以上も先になりますが、7/11の日曜日に雲雀丘学園幼稚園の園長先生と雲雀丘学園中山台幼稚園の園長先生、そして雲雀丘学園中学高校の広報担当部長の先生を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催します。時間は10:00からの約1時間半です。(雲雀丘学園のホームページ

雲雀丘の小学校の校長先生と教頭先生は、5/21(金)に教室にお招きし、小学校の説明をして頂く予定ですが、7/11(日)は2つの幼稚園と中学高校の説明を合同でして頂く予定です。

私共の教室からは、毎年多くの子どもたちが雲雀丘学園小学校を受験し、入学します。
雲雀丘の受験を考える時、子どもがまだ就園前の場合は、雲雀丘の幼稚園も同時に考えられる方もいらっしゃると思いますし、外部幼稚園から受験する場合でも中学高校までの一貫教育を考えられる方もいらっしゃると思います。

7/11(日)は雲雀丘の小学校以外の特徴や魅力を伝えて頂く予定ですので、参加される方は学園全体の理解をより深めて受験に臨んで欲しいと思っています。

雲雀丘の幼・小・中高を少しでもお考えの方は、子どもの年齢に関係なく、お気軽に御参加下さい。教室在籍者以外の方も参加出来ますが、参加される場合は予約をお願い致します。
この企画も日曜日に開催致しますので、普段あまり教室に来られないお父様方も是非御参加下さい。

『お母さん教室特別企画』終了後の11:30からは、「雲雀丘小入試の傾向」という恒例テーマで通常の『お母さん教室』を教室独自の考えで約1時間行う予定にしています。私からも雲雀丘小入試に関する具体的で貴重な当教室ならではの説明をさせて頂きますので、併せて御参加下さい。

2010年3月3日(水)
新企画

昨日、中学受験で有名な希学園の黒田学園長を私共の教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を5/23(日)の1:30から開催する事が正式に決定しました。(希学園のホームページ

今回は希学園から企画の提案を頂き、小学校受験専門の私共の教室で、中学校受験に関する様々な情報の説明を専門の先生にして頂く事になりました。
私共にとって初めての企画ですが、中学受験に疎い私共にとっても貴重なお話が伺えそうで、今から楽しみにしています。

中学受験を視野に入れて、小学校を考える方も多いと思います。
中学受験の現状や今後を知る事によってこれからの準備にも役立つと思いますので、子どもの年齢に関係なく、少しでも御関心をお持ちの方は御参加下さい。

日曜日に開催しますので、日頃は教室にあまり来られないお父様方の参加も大歓迎です。
過去に幼児教室や学習教室(小1クラスなど)に在籍されていた方や、教室関係者のお知り合いの方も参加出来ますので、まだ先になりますが当日はお誘い合わせの上、お気軽に御来室下さい。(参加を希望される方は、お電話でも結構ですので、必ず予約をお願い致します。)

2010年3月2日(火)
新しい看板

昨日の朝、看板制作を依頼していた業者さんに完成した看板を持って来てもらいました。

古いペンギンの看板は、15年以上も前に作ったものですので、錆・傷みがかなりひどくなっており、前々から新しい看板の設置を予定していました。

新しい看板は、「品良く、すっきり、目立ち過ぎず」という考えのもとで、教室の明るい感じや伝統も分かるようにデザインしてもらいました。

ただの置き看板ですが、シンプルなデザインの中にも字体や色など些細ではありますが、一応私共の考えが入っています。御来室の際に御覧になって下さい。


左が新聞にも載った事のある古い看板、右が今回の新しい看板。ビル入口(1F外)に置いています。
2010年3月1日(月)
小1クラス

今日から新1年生の『小1クラス』がスタートしました。
『小1クラス』を始めて8年目になりますが、今年は例年以上に多い人数でスタートする事になりました。私共にとってとても嬉しい事です。

小学生になっても多くの子どもたちが通って頂く事に感謝しています。
私共も4人(後半の時間は5人)の先生で責任を持って、一人ひとりをしっかりと見ていきたいと思っています。

『小1クラス』は来年の2月まで続きます。学校より先取りする形で学習は進めていきますが、1年生の最初からどの子も学力の土台をしっかりと作って欲しいと思っています。
また、宿題によって、今のうちから自立した家庭学習の習慣も身に付けて欲しいと考えています。

明日は今年から新設する『小2クラス』がスタートします。
『小2クラス』を希望される方は、見学も出来ますので、お気軽に御相談下さい。(過去に幼児教室に在籍されていた方の入会金は無料になります)


今年最初の『小1クラス』。全員が幼児教室からの子で、皆、久しぶりの教室でした。
2010年2月28日(日)
明日から3月

今日の2月最後の日曜日、午前に新年長児対象の『第3回幼児日曜テスト』を行い、午後に新年少児対象の『特別体験クラス』を行いました。

今日の『特別体験クラス』には予定していた人数以上の子どもたちに参加して頂きました。
私共の教室の雰囲気、特徴、方針などに共感して頂ける部分が多ければ、是非、御入会を前向きに御検討下さい。


4月からは年少の土曜クラスも増設しますが、直前の3/28(日)にも今回同様の新年少児対象の『特別体験クラス』を行います。
まだ受け付けが出来ますので、入会を御検討の方はお申し込み下さい。

明日の3月からは増設する新年長の月曜クラスも始まります。
既に人数の多いクラスもありますが、現在、全学年で通常クラスでの体験を受け付けております。私共の教室の入会を具体的にお考えの方はお気軽に御相談下さい。


今日の『特別体験クラス』。
皆、就園前の3歳児ですが、落ち着いて取り組んでいる子が多かったです。これからも一緒におけいこしていきたいと思っています。
2010年2月25日(木)
城南短大附属小

今日、城南短大附属小学校から平成23年度入試関係日程と平成22年度中学入試合格者数一覧表が教室に郵送されてきました。

入学選考はこの地域の私立小よりも早く、9月末から親子面接、10/1(土)に試験が行われます。
説明会は6/4(金)、7/3(土)、8/22(日)の3回行われる予定です。

御関心をお持ちの方にはお預かりしている資料をお渡し出来ますので、御来室の際にお気軽にお申し出下さい。

2010年2月24日(水)
関大新キャンパス完成

先週、ちょっとした用事があり、JR電車で高槻を通過しました。
その時に完成間近のあの巨大な校舎を見て、「もう、ほとんど完成している・・・」
と感じましたが、今日、新キャンパスの完工式が行われたそうです。

いつになるかは分かりませんが、私も実際に中に入って、新しい小学校の校舎を見るのを楽しみにしています。(関大初等部の説明会は5月末頃に予定されているそうです)


小学校から大学まで 新たな街の姿…高槻に関西大の新キャンパスが完成
JR駅北東再開発が本格化

阪急不動産などが大阪府高槻市のJR高槻駅北東地区(約9・3ヘクタール)で進める再開発事業の“第1弾”として24日、関西大が小学校から大学まで一貫教育を行う新キャンパスの完工式が行われ、新たな街が姿を見せ始めた。今後、医療や商業施設、高層マンションなどの建設が本格化。エコやバリアフリーにも配慮した高槻の新しい玄関口として、2014年の全地区完成に期待が高まっている。

4月開校の同キャンパスには、防災や危機管理などの研究と教育を行う日本初の「社会安全学部」(1学年の定員250人)と、大学院「社会安全研究科」を設置。13階建て(59メートル)の校舎には、小・中・高一貫教育を行う付属校も入る。児童図書館や500人収容のホール、生涯学習センターなども併設する。
この日の完工式には約330人が参加。テープカットした上原
洋允理事長は「21世紀にふさわしい教育を実現したい」と述べた。
再開発は旧ユアサコーポレーション高槻工場跡地を活用。キャンパスのほか、既存の百貨店「西武高槻店」を核にして小売店や飲食店が入る商業施設を設け、41階建てタワーマンション(450戸)2棟や医療法人愛仁会のリハビリテーション病院などを整備する。
建設中のマンション棟は太陽光発電システムなどで環境に配慮。環境関連のイベント情報などを提供する「エコステーション」も設ける。各施設は駅と屋根付きデッキ(2階部分)で結び、バリアフリーを実現して街全体の利便性を高める。
「JR高槻駅北東地区開発事業まちづくり協議会」の小西浩夫事務局長は「多彩な施設が集まることで駅前活性化の起爆剤になれば」と話している。
(2010年2月24日 読売新聞)

2010年2月23日(火)
『お母さん教室特別企画』日程

先日もこの日記で少し書き留めましたが、今年の『お母さん教室特別企画』は5月に集中して開催する事にしました。

下記の日程で、各私立小学校の校長先生、教頭先生を私共の教室にお招きして、学校に関する説明をして頂きます。
内容は先生方にお任せしますので様々ですが、学校での説明会とはまた違った雰囲気で学校の魅力を伝えて頂けると思っています。私共もそれぞれの学校の説明を楽しみにしています。

明日から教室で予約をして頂きますが、今年受験される方は勿論、少しでも御関心をお持ちの方も子どもの学年に関係なく、是非御参加下さい。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方は直接お問い合わせ下さい。

○5/7(金) 10:00〜 箕面自由学園
○5/10(月)10:00〜 追手門学院
○5/11(火)10:00〜 仁川学院
○5/14(金)10:00〜 聖母被昇天学院
○5/16(日)10:00〜 小林聖心女子学院
○5/18(火)10:00〜 関西学院
○5/21(金)10:00〜 雲雀丘学園
○夏頃(7月か8月) 関西大学
 

2010年2月22日(月)
入試まとめと受験準備

今日の10時から新年度最初の『お母さん教室』を行いました
「入試まとめと受験準備」というテーマで附属池田と雲雀丘を中心に出題の報告をさせて頂きましたが、参考になりましたでしょうか。

ほとんどの学校が出題内容や評価基準を明確に公表していない事もあり、様々な“憶測による噂”や“無責任な情報”が飛び交う事が多いのが、この小学校受験の世界です。

今日は私たち教室の立場で、責任を持って正確な情報を教室の皆様にお伝えしたつもりです。
正確な情報をきっちりと把握した上でこれからの受験準備に親子で地道に取り組んで欲しいと思っています。

今日の『お母さん教室』では説明不足の箇所もあったと思いますが、分かりにくい所がもしありましたらお気軽に御質問下さい。



今日は約90名の御父兄の方々に参加して頂きました。
2010年2月20日(土)
特別企画の計画

私共の教室では数年前から私立小学校の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を独自の考えで開催しています。

今年も多くの先生方をお招きし、私立小学校の魅力を教室で説明して頂く予定ですが、今年は例年よりも早い5月に日程を集中して開催する計画です。

5月末から6月にかけて多くの私立小で説明会が行われますが、まず教室での説明会(特別企画)に参加して頂き、学校に関するある程度の事を掴んでから、実際に学校へ足を運び、それぞれの学校の特長や雰囲気を理解・再確認して志望校を固めて欲しいと思っています。

来週から予約をして頂きますが、まだ時期が早いですので、受験するしないはあまり考えずに、御都合のつく限りで多くの特別企画に積極的に参加して欲しいと思っています。
各学校への質問なども随時受け付けております。(日程などの詳細は、来週あたりからこのホームページ上でも公開致します。)

また、今年は、今までとは少し変わった内容の『お母さん教室特別企画』も別で計画しています。
詳細が決まり次第、このホームページ上でも案内致します。

2010年2月18日(木)
2・3才クラス

先週と先々週は、2才児の『特別体験クラス』を行いましたが、今日から本格的に『2・3才クラス』の通常おけいこが始まりました。

ほとんどの子にとって私共の教室が“最初の塾(教室)”になると思います。
私共も責任を持って、将来につながる指導をし、子ども達の成長を共に見守りたいと思っています。

例年の事を考えると、これから徐々にクラスの人数も増えてくると思います。
これからは木曜の通常クラスで体験が随時出来ますので、入会を具体的にお考えの方はお気軽に御相談下さい。


今日の『2・3才クラス』。
教室では一番下の学年で、幼稚園年少前の学年になります。
2010年2月17日(水)
新年少の体験について
現在、新年少児の『特別体験クラス』を2/28(日)と3/28(日)の2回を予定しておりますが、2/28(日)に関しては、お申し込みの人数がこちらで予定していた人数に達しましたので、一旦締め切らせて頂く事になりました。

2/28(日)は“キャンセル待ち”の形で今後は受け付けが出来ますので、参加を希望される方はお電話で御相談下さい。
既に申し込まれている方で、欠席される場合は出来るだけお早めの御連絡をお願い致します。

3/28(日)の『特別体験クラス』は、まだ充分に受け付けが出来ます。
『通常クラス』でも2月3月は水曜だけですが、4月以降は増設する土曜のクラスでも体験は随時出来ますので、希望される方はお問い合わせの上、日程などを御相談下さい。

今日の新年少児の通常クラス。
就園前の子どもたちですが、皆、落ち着いておけいこに取り組んでいます。
2010年2月15日(月)
年長月曜クラス増設

先日から教室でもこのHPでも連絡していますように、3月から新年長児の月曜クラスを増設致します。

例年、人数が増え次第増設する事が多い月曜のクラスですが、希望される方が多い事もあり、今年も早い時期から増設する事にしました。

これで、年長クラスの全ての曜日が揃い、6クラスになります。
他のクラスの方で、曜日変更をされる方は直接御連絡下さい。3月からは月曜での振り替えも可能になります。

来週の月曜日(2/22)には、月曜クラス開講前の『特別体験クラス』を3時から行います。
まだ、受け付けが出来ますので、参加を希望される方はお電話で直接御相談下さい。(現在、通常クラスでも全学年で体験の受け付けをしています)

2010年2月14日(日)
お母さん教室の準備

2/22(月)10時より、新年度最初の『お母さん教室』を行います。
「入試まとめと受験準備」というテーマで、附属池田と雲雀丘の平成22年度入試での出題を中心に報告します。

配付する資料はほぼ完成していますが、当日それなりの解説をする為に、今私はプレゼン用の準備をしている所です。
「正確に、詳しく、具体的に、豊富に、分かり易く・・・」という考えで
、当教室ならではの解説をしますので、参加される方は御期待下さい。

2/22の『お母さん教室』は、教室の方々だけではなく、将来入会を予定されている方、当教室に御関心をお持ちの方も参加して頂く事が出来ます。
終了後は、入会に関する説明会も行いますので、初めての方でも希望される方は、お電話で予約の上、是非御参加下さい。(お子様連れの参加は御遠慮願います)

2010年2月13日(土)

先日、学習教室に在籍している小学2年生の女の子が、市の小学校国語研究部と教育委員会が作成されている文集(平成21年度版)を教室に持ってきてくれました。

その子の詩が選ばれて、その文集に載っています。
学校ごとで学年一人しか選ばれないそうで、いつも一生懸命勉強に取り組んでいる事が、この様な形で評価され、私共にとっても大変喜ばしい事です。

本人から承諾をもらっていますので、今日の日記でその詩を紹介します。


きれいなにじ

にじ、にじ、きれいなにじ。
空からふった雨と、
お日さまがうんだのかしら。

にじ、にじ、きれいなにじ。
いつもにじは、
あさでもひるでもよるでも、
体をあらっているのかしら。

だから、いつも、いつも、
にじは、きれい。

にじ、にじ、きれいなにじ。

にじ、にじ、ぴかぴかにじ。

2010年2月12日(金)
小1クラス説明会

今日、来月からスタートする新1年生のための『小1クラス』説明会を行いました。

今日参加して頂いた方は、おじいさん先生の「低学年からの勉強法」の講話、私からの具体的な説明を通して、大体の方針は理解して頂けたのではないでしょうか。

低学年(小1から)の勉強方法は様々な方法があります。
親の考え方、子どものタイプによっても勉強方法は変わってくると思います。

もし、私共の方針に共感出来る部分が多くありましたら、『小1クラス』での学習(通塾)を前向きに御検討して頂きたいと思っています。

今日参加出来なかった方には資料をFAXでお送りする事も出来ますので、御関心をお持ちの方はお気軽に御連絡下さい。
2/15(月)と2/22(月)の現小1の『小1クラス』の見学も出来ます。


約40名の新小1の保護者の方々に今日は参加して頂きました。
2010年2月10日(水)
懇談会の予定

今日から3/5(金)に行う幼児教室の全保護者対象の『懇談会』の予約を入れて頂いています。

毎年、この時期に行っている保護者懇談会ですが、内容は主におじいさん先生からの「家庭学習の進め方」に関する講話になります。
受験準備に関する具体的な説明になりますが、私が説明する『お母さん教室』とはまた違った観点での説明になります。
今後の御参考になると思いますので、学年に関係なく、教室の方は是非御参加下さい。(入会予定の方も参加出来ます)

まだ2月ですが、新年長児の各御家庭では受験に向けてそろそろ本格的に色々な事を決定していく時期になってきます。
志望校や日々のおけいこに関して、個別での御相談を御希望の方は、教室では随時応じておりますのでお気軽にお申し出下さい。(御来室して頂いても結構ですし、お電話でも結構です)

2010年2月8日(月)
講話に向けて

今、おじいさん先生は今週金曜日(2/12)の『小1クラス説明会』の中で行う講話の準備(原稿作り)をしています。
講話は「低学年からの勉強方法」というテーマで、説明会の半分以上の時間を使う予定です。

学習面において低学年は“学力の土台作り”として大切な時期です。
指導歴52年のおじいさん先生の経験を基に、「自立した学習の習慣づけ」を中心に、おじいさん先生の教育理念も織り交ぜながら講話を進めていく予定です。

対象は主に今春小学生になる子を持つ保護者になります。
昨年の秋から予約をして頂いている方も大勢いらっしゃいますが、まだ予約をされていない方で御関心をお持ちの方は、電話予約の上、是非御参加下さい。

今年は3月から『小2クラス』を火曜日(5:00〜)に新設します。
小1の時は曜日が合わずに在籍できなかった方も、『小2クラス』から在籍して頂く事も出来ますので、『小2クラス』に御関心をお持ちの方も御相談の上、2/12(金)の説明会に御参加下さい。(幼児教室に在籍されていた方は入会金は無料になります)

2010年2月6日(土)
雪だるま

今日は冷えましたね。
朝は、石橋の教室周辺でも少しだけ雪がちらついていました。能勢では10cmぐらいの積雪があったそうです。

今日のおけいこの際、新年長の女の子が小さな雪だるまを作って教室に持って来てくれました。
雪のあまり積もらない最近では、私も雪だるまを見るのは久しぶりです。

おけいこの終わる頃には、折角の雪だるまも全て解けて水になっていましたが、お皿に溜まった水は結構な量でした。

これに関連するものとして、今回の附属池田の筆記試験で「つららが解けるとどれぐらいの水がコップに溜まるか・・・」という様な出題がありました。

絵から推理して答えを出すペーパー問題でしたが、日頃から雪に触ったり、氷に触ったりして、解ける様子などにも関心を持っていると、推理しやすかったのではないでしょうか。

保護者の皆さんは、実体験を通して色々なものに触れ、何かを感じる機会を今後も子ども達の為にたくさん作ってあげて下さい。

今週から教室の新年度が始まっています。
今週から本格的におけいこをスタートした子も多いですが、どの子も早く雰囲気に慣れ、主体性を持って楽しくおけいこに取り組んで欲しいと思っています。


高さ10cmぐらいの雪だるま。完全に解ける前に写真に納めました。

今日の新年長のクラス。
今週は体験の方も多かったですが、来週以降も体験は随時受け付けております。(要相談)
2010年2月5日(金)
自転車横断帯

今年の附属池田の試験の中に「交差点付近の絵の中から悪い子を探す」という公共マナーに関する出題がありました。

電車・バスを使って遠方から通学する子が多い私立・国立の小学校の入試では、公共マナーに関する内容は昔から頻出問題の1つと言えます。

附属池田では毎年、他ではあまり見られない工夫された出題・珍しい出題が幾つもありますが、今回の公共マナーの問題の中では、出題としては稀な“自転車横断帯”も問われていました。

横断歩道横の自転車のマークが何を意味するのか正確に知らない子も多いのではないでしょうか。
実際の試験(筆記)でも“自転車横断帯”に気が付かなかった子が多かったそうです。

公共マナーやルールは、日常生活の中で親がお手本になって教えてあげないと子どもはなかなか理解しないものです。
その都度、繰り返し教える事によって自然に身に付けていくものだと思いますので、受験に関係なく、ちょっとした事でも日頃から教えてあげて欲しいです。


注意して探すと“自転車横断帯”は近辺でも結構見かけます。(池田駅前の交差点)
2010年2月4日(木)
最年少特別体験

今週から全学年で新年度のクラスが始まっています。
今日は、私共の教室で学年が一番下の『2・3才クラス』の『特別体験クラス』を行いました。

幼稚園年少前の学年ですが、2〜3歳の時期は、言語力、思考力、数量感覚、巧緻性・・・など多くの能力が伸びる年齢でもあります。

10月の幼稚園受験を主な目的として、この『2・3才クラス』をお考えの方も多いと思いますが、私共としては受験以上に幼い時期から知的好奇心を養っていきたいと考えています。

来週の木曜日(2/11の祝日)にも今日と同じ2歳児対象の『特別体験クラス』を行います。まだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。
2/11(祝)の1時からは新年中児対象の『特別体験クラス』も行います。


今日の『特別体験クラス』。
『2・3才クラス』の本格的なおけいこは2月の3週目からになります。
2010年2月3日(水)
2次試験

今週の土曜日(2/6)、箕面自由学園と聖母被昇天学院で2次試験が行われます。
願書の受け付けは、被昇天が今日(2/3)迄で箕面自由が明日(2/4)迄です。

両校とも、それぞれに特長があり、私学教育に期待できる素晴らしい小学校です。
私共も近くの学校ですので、昔から受験において大きく関わっており、情報面においても受験される方々にはお力になれると思います。

教室関係者の方で、今回の2次試験の受験をお考えの方はお気軽に御相談下さい。

2010年2月1日(月)
入試のレポート

附属池田の入試が終了して、1週間と数日が経ちます。
受験を終えられた方々には、どの様な出題だったのかレポートをお願いしておりますが、私も現在集まったレポートを見ながら今年の出題を整理し、分析をしている所です。

入試の出題に関して、学校からはほとんど公開されないのが現状ですので、実際に受験された方々からのレポートは、私共にとって正確で貴重な唯一の情報源になります。


これから提出して頂く方も多いと思います。御面倒な事をお願いして申し訳ありませんが、どんな些細な事でも結構ですので、今後の教室の為に御協力をお願い致します。

中には受験に関するちょっとした感想も添えて頂いているレポートもありますが、今日はそれを少しだけ紹介致します。合格された方、残念だった方両方の感想です。


ごこうさんで2人の子ども共、お世話になりありがとうございました。おけいこする習慣は小学校になっても上の子はしっかり身に付いております。幼児期の楽しい思い出の1つのようです。
自由遊びや行動観察、制作などで、子どもらしくのびのびさせて頂けた事は、型にはまらない子として柔軟に成長できました。時には厳しく、時には笑いあり和み、親子共々素敵な日々でした。


試験1週間前に体調を崩し、決して万全な状態で試験に臨めませんでしたが、本人は楽しく取り組めたようです。結果としてご縁はなかったのですが、試験に向け取り組んだ事、共に過ごした時間は充実したものだったと確信しております。教室に通い始めた頃は落ち着きがなく心配していましたが、いつも温かく見守って頂き本当にありがとうございました。

2010年1月30日(土)
今年度終了

私共の教室では、昔から附属池田の入試が終わっってからの2月が新年度最初の月になります。
今日で今年度のクラスは全て終了し、来週から新年度のクラスが始まります。

来週からはどの子も学年が上がり、今までのクラスと異なる時間になりますので、御来室の際はお間違えのない様にくれぐれも御注意下さい。

2月は1年を通して、新入会の方が最も多い月になります。
既に体験を済まされ、来週から本格的におけいこに参加される方は、最初は緊張しても、楽しむ気持ちでおけいこに参加して欲しいと思っています。私共も一緒におけいこするのを楽しみにしております。

今日も新年中児の『特別体験クラス』を行いましたが、今後も各学年で『特別体験クラス』を予定しています。(詳細はこちら
全学年の通常クラスでも体験は随時受け付けておりますので、入会を具体的にお考えの方は直接御相談下さい。(2月の最初の週はクラスの体験をされる方も多いです)

《お知らせ》
3月より新年長の“月曜クラス”を増設する事を正式に決定しました。曜日の変更をされる方はメモで結構ですので直接お申し出下さい。
2/22(月)には新年長児を対象にした『特別体験クラス』を行いますので、“月曜クラス”での入会をお考えの方は是非お申し込み下さい。(他曜日の通常クラスでも体験は随時受付中です)

2010年1月29日(金)
附属天王寺合格発表

ちょうど1週間前、附属池田小の合格発表がありましたが、今日は附属天王寺小の合格発表がありました。

正午に一次合格の発表、1時から抽選があり、夕方に受験していた子本人から直接「せんせい、ふぞくてんのうじしょうがっこう、ごうかくしました。」と嬉しいお電話を頂きました。

最終合格まで5倍以上の関西では屈指の高倍率入試の小学校、私共の教室からは久しぶりの合格者です。

今日連絡をしてくれた子は、大阪市内(附天の近く)にお住まいで、年少の幼い頃から遠方の私共の教室に毎週通い、附属池田志望の子ども達と一緒におけいこに励んでくれました。
私共の教室を選んで頂き、3年も通って頂いた事に本当に感謝しております。

2010年1月28日(木)
新聞記事

今日の朝日新聞の朝刊に下記の記事が載っていました。
過去、不況にはあまり左右されてこなかった教育業界ですが、今回は様子が少し違うようです。
私共も直接関係してくる記事内容なだけに、関心を持って何度も読み直しました。


塾や習い事の支出、大幅減 不況、教育費も直撃

塾やけいこ事など、各家庭が2008年度の1年間で学校以外の教育にかけた「学校外活動費」が前回06年度の調査に比べて大幅に減っていたことが27日、文部科学省の調査でわかった。高校では私立が1人当たり23.9%(6万2千円)減の約19万8千円、公立は9.8%(1万7千円)減の約15万9千円と、いずれも94年に現在の形の調査が始まって以来、最低に。不況の影響が教育費にも表れた格好だ。
調査は抽出方式で2年に1回実施。今回は約2万3千人から有効回答を得た。
それによると、「学校外活動費」は、私立小と公立中以外の学校種で軒並み減少。公立幼稚園(19.9%減)、公立小学校(11.1%減)でも下げ幅が大きかった。
学校外活動費の中身を、塾や家庭教師、参考書代など勉強関連だけに絞ると、例えば高校では私立が31.4%減の約14万4千円。公立は7.7%減の約12万6千円だった。私立は授業料が高い分、それ以外を切り詰めようという動きがより強く出たとみられる。
他方、ピアノやバレエといった勉強以外のけいこ事の支出も減っており、公立小では約3万9千円と前回調査から15.5%の減だった。
各学年の平均学習費総額を単純に足し、幼稚園から高校卒業までの総額を出すと、すべて私立に通った場合は計1663万円で、「すべて公立」の551万円の3倍になった。

2010年1月26日(火)
附属天王寺入試

今日は大阪教育大学附属天王寺小学校の試験1日目でした。
今年は、教室からも受験者がいますので、私も数年ぶりに応援に行ってきました。

私が校門前にいて、驚かれた親子もいらっしゃいましたが、私共の教室で一生懸命おけいこしてきた教え子達の受験本番です。今日は教室が休みということもありましたが、私も天王寺まで出向きました。

同じ附属でも池田と違い天王寺は入試に関する情報がほとんどなく、教室として受験される方のお役に立つことが充分に出来ませんが、教室から今後も一人でも多くの子が受験して合格して欲しいと思っています。

明日と明後日も試験2日目が続きますが、教室の子どもたちは、いつもの力を発揮して頑張って欲しいと思っています。


受験者数もかなり多い附天ですが、応援に来ていた塾の先生の数も驚くほど多かったです。

2010年1月25日(月)
春期講習

今週から新年長児(現年中児)の保護者の皆様に、春期講習『春の4日間学習』のお知らせを配布し、早速に受け付けを開始致します。

幼稚園の春休み期間に行う毎年恒例の講習になりますが、詳細に関しては“春の4日間pdf”を御覧下さい。(pdfファイルを御家庭でプリントアウトして申し込んで頂いても結構です)

今回の『春の4日間学習』は、いつもの4日間とは別に“最新入試問題練習会”を設けました。講習に申し込まれている方は無料で参加して頂く事が出来ます。

今年度の各小学校で出題された入試問題に実際に取り組む練習会ですが、本格的な入試シーズンより少し早い時期から最新の問題に取り組む事により、考え方や解き方に少しでも慣れて欲しいと思っています。

講習の参加は自由ですが、参加を希望される方は教室内で直接の手続きをお願い致します。(教室在籍者以外の方もお申し込みが出来ます)

《お知らせ》
今週土曜日(1/30)に行う新年中児(現年少)対象の『特別体験クラス』ですが、参加希望者が予定していた人数になりましたので、一旦締め切らせて頂く事(キャンセル待ち)になりました。今週の水曜と土曜の通常クラスでも体験の受け付けをしておりますので、参加を希望される方は御相談下さい。新年度になってからも通常クラスで体験をして頂く事が出来ます。
尚、当教室の体験は、無料で参加出来ますが、入会を時期も含めて具体的にお考えの方(教室選びの最終段階の方)に限らせて頂いておりますので、御理解して頂きます様お願い致します。

2010年1月24日(日)
特別体験クラス

今日の日曜日、午前中に現年中児対象の『第2回幼児日曜テスト』を行い、午後からは入会に関する説明会と現年中児対象の『特別体験クラス』を行いました。

2月からの新年度直前ということもあり、説明会ではいつも以上に大勢の御家庭に参加して頂きました。
実際に教室に足を運んで頂き、このHPだけでは分からない特徴や雰囲気も分かって頂けたのではないでしょうか。


今日の『特別体験クラス』では、初めての経験なのに、どの子も活き活きとした表情で楽しく参加してくれて、私共も嬉しくなりました。
実際にクラスを体験して頂いて、私共の指導方法や教育方針も分かって頂けたと思っています。

来週の土曜日(1/30)には現年少児対象の『特別体験クラス』を行います。
あと若干名の受け付けが出来ますので、具体的に入会をお考えの方は是非お申し込み下さい。(当日は今日と同じ説明会も行います)


今日の年中児対象の『特別体験クラス』。
通常クラスでも体験出来ますので、希望される方は御相談下さい。
2010年1月23日(土)
雲雀丘の案内

早くも新年度の雲雀丘の説明会、公開行事、入試に関する日程が決まっています。(案内を教室内でも保護者の方に回覧して頂いています)

今までなかった新しいものとして、“年中児(新年長児)体験授業・校舎見学”が2/27(土)に開催されます。
年中児と保護者が一緒に参加する形の体験授業で、言語、生活、音楽、図工、算数、体育から選べる様です。

2月の早い時期から学校の中に実際に入って、学校の中身を見て、雰囲気を感じる事は、志望校を具体的に考え、受験に向けて準備する上でとても良い事だと思います。

6月にも昨年同様に“体験授業”は開催されるようですが、少しでも雲雀丘に関心をお持ちの方は、折角の機会ですので、積極的に参加されてはいかがでしょうか。(申し込みは雲雀丘ホームページから出来ます)

今回の雲雀丘の案内は、新年度ではどこよりも早い案内です。
これから本格的に志望校を決定される御家庭も多いと思いますが、私共から教室の立場で各学校の特徴や雰囲気も説明出来ますので、志望校選びに悩んでおられる方はお気軽に御連絡下さい。

2010年1月22日(金)
発表と抽選の結果

附属池田の適格者(一次合格)発表と抽選がありました。
午前中は私共も静かに祈りながら教室で雑用をしていましたが、午後から夜にかけて結果報告の御連絡を多くの方々から頂きました。

私立小の時もそうですが、結果報告を直接聞く時は、私共もドキドキで声が震えるぐらいです。
私共の教室からの今回の受験者は、少なかった昨年よりもやや少ない人数でしたが、今日一日で80名程の方から結果の御連絡を頂きました。

まだ全員から連絡を頂戴している訳ではありませんが、教室から男女併せて50名程の子どもたちが“適格者”に選ばれています。(きっちりとした合格者数の報告は来週から教室内で行う予定です)

毎年の事ではありますが、嬉しい結果だけではなく、残念な結果も当然あり、特に今回は抽選で残念だった方が何故か例年以上に多く、複雑というよりも憂鬱な気持ちの一日でした。

教室の皆さんの結果報告は、どの様な結果であっても私共はお待ちしております。
明日の土曜日も明後日の日曜日も朝から教室にいますので、御連絡がまだの方は是非教室に御連絡を頂きたいと思っています。

2010年1月21日(木)
調査観察当日

今日は調査観察当日、毎年の事ですが、私も附属池田へ出向き校門前で子どもたちの最後の応援をしてきました。

校門前ではどの子も輝いた顔で元気に挨拶をしてくれて、学校の中へ入っていきました。皆、力を充分に発揮してきた事と思います。

昨年と比べて志願者は、男子は減少、女子はほとんど同じ人数でした。
数名の方から早速に調査の中身も教えて頂きました。
詳細に関してはまだ充分に分かっていませんが、筆記、運動、歌、制作、グループ行動と、大まかには例年通りの傾向で行われたと思います。

明日は午後から適格者発表と抽選があります。
私共も皆様の結果報告を教室で祈りながら待っています。(1時過ぎから夕方まで、教室の電話はつながりにくい状態になると思いますが、御了承下さい)


早朝の校門前。今年は寒くはなかったものの、天気は悪かったです。
例年通り、校門前には私以外にも幾つもの他教室の先生方、入試当日の教え子に対しての気持ちは皆同じです。
2010年1月20日(水)
調査観察前日

明日、附属池田の調査観察が、女子は午前に、男子は午後に行われます。
毎年同じ時期にこの日を迎えていますが、私自身、1年の経過をとても早く感じています。

調査観察当日に慌てない為にも今夜中に準備を済ませ、明日は時間に余裕を持って身支度するのを心掛けてはいかがでしょう。
そして、落ち着いた振る舞いを親も子も心掛け、晴々とした気持ち、ワクワクした気持ちで学校へ向かって欲しいと思っています。

私は例年通り、校門前で教室の子どもたち全員を待ちます。
気が利いた言葉を掛けて上げる事も出来ませんが、大きな声で挨拶を交わす事によって少しでも緊張をほぐして欲しいと思っています。


《お知らせ》
2月の新年度から新年中(現年少児)の“木曜クラス”を増設する事にしました。既に他の曜日に申し込まれている方で、変更される方は直接御連絡下さい。
新年中児対象の『特別体験クラス』は1/30(日)に行いますが、2/11(祝)にも通常クラスを兼ねて『特別体験クラス』を行う事も決定しました。また、4月に増設する新年少の“土曜クラス”に向けて、2/28(日)と3/28(日)に新年少児対象の『特別体験クラス』を行う事も決定しました。
入会を具体的にお考えの方は是非お申し込み下さい。通常クラスでも全学年で体験を随時受け付けております。(要相談)

2010年1月19日(火)
最後のおけいこ

先日までの寒さも和らぎ、今日は温かかったです。
明後日の調査当日は、雨は心配ですが、予報ではそんなに寒くならないようですので、服装もそんなに防寒を心配する必要もなさそうですね。

今日は『附属池田直前クラス』の最後の日程を行い、『最後の通常クラス』も行いましたが、これで現年長児の全てのおけいこが終了した事になります。

今日の最後のおけいこでは、どの子もしっかりと落ち着いて取り組む事が出来ていたと感じています。自信を持って調査本番に臨んで下さい。

明日の1日、どの様に過ごそうかお考えの方も多いと思いますが、親も子も平常心で穏やかに過ごして欲しいと思っています。
特別な事は何もする必要はありませんので、御家庭でも勘が鈍らない程度で今までの復習を中心に少しだけ(短時間)取り組まれてはいかがでしょうか。


今日は遅い時間から『最後の通常クラス』を行いました。
2010年1月18日(月)
面接二日目

今日は附属池田の男子の面接日でした。
昨日と今日で面接が終わり、ホッとされている御父兄の方も多いと思います。

上手に受け答えが出来て、満足して終わった子も多かったと思います。自信を持って3日後の調査観察に良い調子をつなげて下さい。

逆に、上手く受け答えが出来なかった子もいると思います。
今日も朝から夕方にかけて、終了した面接に関する御相談のお電話が数件ありました。
終わった事とは言え、気になるのも仕方がないと思いますが、例え、思い通りにいかなかったとしても、余り気にせず、前向きな気持ちで調査観察に臨んで欲しいと思っています。

12月の説明会の内容にもあった様に、面接の配点は20〜30%です。調査当日でも挽回は充分可能と思っていますし、実際に面接を失敗して、最終的には合格された方も過去に何人もいます。

明日も夕方から講習がありますので、私も朝から教室に居ます。
何か気になる事がありましたら、お気軽に御連絡下さい。

2010年1月17日(日)
面接初日

今日、朝から午後にかけて附属池田小学校で女子の面接が行われました。
どの親子も頑張って面接本番に臨まれたと思います。
思うように面接が出来なかった方も、木曜日の調査観察で奮起して欲しいと思っています。

今日の面接を終えられた方から聞く限りでは、例年通りの形式で質問の傾向も大きくは変わっていないと感じています。
女子の志願者も、面接表に載っている最終番号が実際の志願者数だったようで、昨年より1名多い198名でした。

明日は男子の面接です。
しっかりと受け答えをし、皆さんの良い所を附属の先生方に見てもらって下さい。

2010年1月16日(土)
いよいよ

大学入試センター試験も今日から始まり、関西の私立中学入試も今日から本格的に始まりました。そして、いよいよ明日から附属池田小の入試が始まります。

明日の日曜日に女子の面接、月曜日に男子の面接、木曜日には調査観察(試験)が行われますが、教室の皆さんは今迄しっかりと準備してきました。思う存分に力を発揮して欲しいと思っています。

今日の夕方、年長女子の『最後の通常クラス』を行いました。
明日の夕方は主に男子、来週の火曜日には男女混合で『最後の通常クラス』を行います。(参加無料)

数多くある教室の中から私共の教室を選んで頂き、最後まで通って頂いたことに本当に感謝しております。

受験準備をしていて、悩んだ事や辛かった事もあったと思いますが、将来、私共の教室でおけいこした事が、子どもにとっても保護者の方々にとっても“良い思い出”になってくれる事を願っています。


今日の参観では、記念にカメラで撮影されている保護者の方も多かったです。
2010年1月15日(金)
私立中と私立小の倍率

今日の朝刊に大阪・京都・奈良の私立中の入試出願状況の一覧とそれに関する記事が載っていました。

その記事の中では、「京阪神の平均倍率がいずれも前年度を下回った・・・延べ志願者数は5年ぶりに3万人を下回り、有名進学校でも前年実績を下回る学校が相次いだ・・・」などとありました。

学校の数、受験者人口、通学可能区域、入試システム・・・などを考えると単純に比較は出来ないと思いますが、これは、昨年秋に終了した今年度の私立小入試と似た状況と言えます。

ここ数年で新設校が加わり、既存校の中には定員を増やす所もあり、私立小のトータルの募集人員は増えましたが、昨年度(一昨年秋)の入試あたりから多くの学校で志願者が減り、今年度(昨年秋)の入試でも減る傾向で、競争倍率が2年連続で下がっている学校も少なくないです。(私立でない附属小も同じ状況です)

私共独自の調査ではありますが、この地域の私立小では雲雀丘の外部幼稚園男子のみが前年並みの倍率で、他の実質倍率はどこも下がっています。

来年度(今年の秋)以降の状況は今の時点では何とも言えませんが、機会を作って志願者動向に関する正確な情報も教室で提供していきたいと思っています。

2010年1月13日(水)
附属池田小最終質問会

今日、「附属池田小最終質問会」のテーマで年長児保護者対象の最後の『お母さん教室』を行いました。

面接や調査当日の細かな注意点や具体的な内容などを90分間説明させて頂きました。

中には細かすぎる内容もあったと思いますが、私共の長年の経験と過去に受験された方々からの貴重なアドバイスがもとになる内容ですので、これからの直前の準備に向けて、参考にして頂きたいと思っています。

今日参加出来なかった方には、録音テープの貸し出しや録音データのコピー(USBメモリで)も出来ますので、お気軽にお申し出下さい。


午前保育の園が多い水曜日、大幅に終了時間を延長してしまい申し訳ありませんでした。
2010年1月12日(火)
最後の講習

教室では今週の木曜日から来週にかけて、『附属池田直前クラス』を行います。
全3回、abの2つの時間で行いますが、教室での最後の講習になります。

今日は朝から夕方の講習が始まる直前まで、『附属池田直前クラス』の教材を印刷しましたが、今年の『附属池田直前クラス』では予想的な問題だけではなく、過去問題も幾つか取り入れます。

今の直前の大切な時期、子どもたちに自信を持たせたいという考えから、難問は控えて、良問に取り組む事が多いです。最後の調整にこの講習も利用して欲しいと思っています。
まだ受け付けの出来るクラスもありますので、参加をお考えの方は直接御連絡下さい。(外部の方々もお申し込み出来ます)

今日の夕方から、附属池田に出願された御家庭に志願者票等の書類が届き始めている様です。明日にはほとんどの御家庭に届くと思います。

私も早速に書類を見せて頂きましたが、面接の時間表を見る限りでは、やはり今年の志願者はそんなに多くなっていないようです。
明日の『お母さん教室』でも少し触れて説明させて頂きたいと思っています。

2010年1月11日(月)
運動

今日の祝日は、『冬の5日間学習』の運動を4つの時間に分かれて行いました。

4つの時間共に附属池田の調査観察(試験)の班編成を想定した人数で取り組む事が出来ましたが、私共としてはこの時期に良い形で運動に取り組めたと思っています。

今日で年長児のカリキュラムとしては最後の運動でした。

準備体操から始まり、リズム、競争、サーキット、歌、・・・などの内容に取り組みましたが、皆元気に参加してくれました。

入試本番の運動では指示をしっかり聞き、主体性を持って堂々と思いっきり動くようにしましょう。


私共の教室では、本格的に運動に取り組む為に、日程を別に設けて、広いスペースを作り、思いっきり行動してもらいます。
2010年1月10日(日)
最後の面接練習

今日の日曜日、教室で『附属池田小親子面接練習』を行いました。
朝から夕方まで、教室を2箇所の面接会場に分け、附属と同じ3組親子の形式で練習は行いました。

今日の最後の面接練習では、ほとんどの子が自覚を持った姿勢で上手に回答してくれて、私共も嬉しくなりました。
1週間後に面接の本番を控えていますが、自信を持って、今日以上に附属の先生方に皆さんの良い部分を見せてあげて欲しいと思っています。

保護者の方も流暢に話す必要はありませんので、面接本番では、緊張し過ぎることなく、自分の考えを誠実に附属の先生方に伝えて欲しいと思っています。

〈お知らせ〉
年長児の『最後の通常クラス』ですが、既にお伝えしている日程の他に1/19(火)の5:00からのクラスを“予備日”として設けました。
1/19(火)の方が御都合が宜しい方は、メモで結構ですので直接御連絡下さい。


男女に分かれて面接練習は行いました。おじいさん先生が女子、私が男子を担当しました。
2010年1月8日(金)
附属池田お話練習会

今日から『冬の5日間学習〜附属池田仕上げ〜』のCコースが始まりました。
午後からは『附属池田お話練習会』も行いました。

この『附属池田お話練習会』は今回初めて行う参加無料の行事で、同様の行事として、昨年の夏には『附属池田制作練習会』も行いました。


今日は平成21年度、20年度、19年度、18年度、17年度の最近5年間で実際に出題された“お話問題”(当教室独自で作成したもの)に取り組みました。

近年の附属池田の出題傾向を考えると、今年も“お話問題”は出題されると予想していますが、附属池田の“お話問題”は単純な記憶だけではなく、設問の中に様々な分野の内容が取り入れられてた中身の濃い(奥の深い)問題になっています。

この様な形式の“お話問題”は附属池田入試の特徴の1つと私は考えていますが、どの様な問題になっても、よく聞いて正確に憶えて、考え、落ち着いて自信を持って答えを出して欲しいと思っています。


今日は@とAを行いましたが、欠席された方は明日のBで御参加下さい。(要連絡)
2010年1月6日(水)
通常クラスも開始!

今日から年中と年少の新年の通常クラスも始まりました。
現在の学年のクラスは今月だけで、来月の2月から教室は新年度になりますので、1月は今年度最後の月になります。

どの子も一緒におけいこをしていて、入会された当初と比べると随分成長したと感じています。
今の良い状態をそのまま継続して、上の学年のクラスに移り、よりレベルの高い内容に取り組んでいきたいと思っています。

1月は新年度前ということもあり、入会を具体的にお考えの方が多い月でもあります。
人数の多いクラスもありますが、全学年の通常クラスで体験は受け付けておりますので、希望される方は御連絡下さい。(体験のお申し込みは御家族で充分に御相談された上でお願いします)

1/24(日)と1/30(土)には入会に関する説明会も行います。私共の教室の事をよりお知りになりたい方は電話予約の上、是非御参加下さい。

1/23(土)と1/24(日)には現年中児(新年長)対象の『特別体験クラス』を、1/30(土)には現年少児(新年中)対象の『特別体験クラス』を行います。2/4(木)と2/11(祝)には教室で一番下になる2歳児(来春年少)の『特別体験クラス』も行います。
新年度からの入会を御検討の方は是非お申し込み下さい。時間などの詳細に関しては「入会をお考えの方へ」のページを御覧下さい。

2010年1月5日(火)
自由遊びクラス終了

今日、午後から男子と女子に分かれて今年度最後の『自由遊びクラス』を行いました。
男女共に2つの課題に取り組みましたが、今日の内容は附属池田の入試の中では行動観察(第3調査)にあたる分野になります。

今日はどの子も元気に参加してくれましたが、行動観察では協調性と主体性が重要で、他人(初めての子)と良好な人間関係が築けるかどうかが観察されます。
指導する側からすると、性格的な部分や育ってきた環境の影響が大きいですので、指導しにくい分野だと言えます。

昨年の入試で、グループで話し合って何かをするという場面がありました。その中でどこかで訓練されたようなワザとらしい会話をする子がいたそうで、学校側もそういう子は見抜いていたそうです。

教室として、ひょっとしたらその様な指導もある程度は必要なのかも分かりませんが、私共は行動観察では楽しく参加し、子ども達の本質の部分で良い所がアピール出来たらいいと思っています。



上が男子、下が女子。今日はグループで話し合う機会を多く作りました。
2010年1月4日(月)
おけいこ開始!

教室のおけいこも始まりました。
午前中に『冬の5日間学習〜附属池田仕上げ〜』のBコース1日目を、午後からはいつもの時間を変更して『小1クラス』を行いました。(来週の『小1クラス』も祝日の為、時間を変更して行います。)

今日の朝早い時間、電車の中で塾カバンを持った小6の子どもたちを見かけました。昨日の夕方も塾帰りらしい子どもを電車の中で見かけました。
小学(附属小)受験同様に中学受験も大詰めのシーズンに入っています。

今日の読売新聞朝刊で「首都圏の昨年の中学受験率は14.1%・・・」というような記事も見ましたが、この数字以上に6年前に私共の教室でおけいこしてきた子たちの多くが、この冬、中学の受験をされると思います。

中学校受験には直接関わっていない私共ですが、全力を尽くして志望校に合格される事を陰ながら応援しています。


今日のBコース初日。急遽、席数を増やしましたが、キャンセル待ちの方全員には連絡が出来ず、申し訳ありませんでした。
2010年1月3日(日)
あけましておめでとうございます

年末年始の1週間のお休みを頂き、明日から新年の教室が始まります。
1月は附属入試直前ということもあり、私共の教室では特に行事が多い月になります。

年長児の方には『冬の5日間B・C』『自由遊びクラス』『附属池田お話練習会』『冬の5日間運動』『附属池田親子面接練習』『お母さん教室』『最後の通常クラス』『附属池田小直前クラス』など様々な行事を行います。

年長児の皆さんと一緒におけいこするのも僅かです。参加無料の行事もありますので、是非参加して頂き、1月末の附属入試本番の最後の準備をして欲しいと思っています。

明日から始まる『冬の5日間学習〜附属池田仕上げ〜』のBコースは、全日程が満席となっています。
空きが出次第キャンセル待ちの方々へ順番に連絡を致しますので、急な発熱などで欠席される場合は当日朝9時までに必ず御連絡下さい。