<<前のページ | 次のページ>> |
2010年8月14日(土) |
明日からお盆休み |
今日の朝、商店街を歩くと、幾つかのお店がお盆休みになっていました。
私共の教室も明日(8/15)から来週の土曜日(8/21)までお盆休みを頂き、幼児教室と学習教室の全クラスが休みになります。(この日記も明日からしばらくお休みを頂きます)
お盆休みが終わると、もう8月も後半になり、直ぐに2学期になります。
2学期から(秋から)当教室の入会をお考えになられている方も多いと思います。入会を具体的にお考えの方は、8月末にもクラスの体験が出来ますので、希望される方は直接御相談下さい。
8/27(金)の10時からは入会に関する説明会も行います。(要予約)
昨日で年長児対象の夏期講習も全ての日程が終了しましたが、通常クラスでは年長児の入会も随時受け付け中です。
附属池田の入試まで数ヶ月、まだまだ時間もあります。今の時期から本格的に準備される方も毎年、何人もいらっしゃいます。年長児の方でも入会を具体的にお考えの方はお気軽に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2010年8月12日(木) |
スケッチブック到着 |
今日の夕方、お絵描き用のスケッチブックが200冊余り教室に届きました。
8/22(日)と8/23(月)に開催する『小学校受験お絵描き完全マスター教室』で子どもたちが使用するスケッチブックで、あきやまかぜさぶろう先生に手配して頂きました。
年長児対象の8/22(日)に関しては、受け付けを開始して直ぐの早い時期から満席になっており、キャンセル待ちの方々も何名かいらっしゃいます。
開催日程が近づいてきましたが、現時点ではキャンセルがほとんどなく、キャンセル待ちの方々への連絡はほとんど出来ていません。申し訳ありません。
年中児対象(年長児も参加可)の8/23(月)に関しては、席数を増やしましたので、現時点では若干名の受け付けが可能です。参加を希望される方は直接御連絡下さい。
8/22と8/23に参加される方は、申し込まれた時間を間違えない様にくれぐれも御注意下さい。
当日はどの時間も参加者が多くなる為、保護者の参観は、お子様お一人につき、お1人のみとさせて頂いています。ビデオ撮影も御遠慮して頂きますので、予め御了承下さい。
当日の持ち物は、クーピーではなく、クレヨンです。
肌色の入った16色程度のクレヨンを各自で準備し、御持参下さい。
|

3つの段ボール箱に入ってスケッチブックが届きました。 |
|
|
|
2010年8月11日(水) |
私立助成金の記事 |
7月末にも大阪府の私立小中の助成金削減の記事(読売新聞)を興味深く読みましたが、今日も朝日新聞でそれに関する記事(下記)を読みました。
私見をここで述べるのは控えますが、大阪府に所在し、私立小受験に大きく関わっている当教室としては、複雑な思いでいます。今後の事は見守るしかないですね。
私学助成の削減案、府議から慎重論 知事も譲らず激論
9月府議会を前に橋下知事に対する各会派の意見要望が10日から始まり、府が検討している私立小中学校の運営助成費の削減に議論が集中した。府議からは「私学の経営が立ちゆかなくなる」と慎重論が相次いだ。橋下知事は「子どもたちが私立でも公立でもどっちでも行ける機会を作りたい」と譲らなかった。
大阪維新の会と自民党府議団の2会派と意見交換した。両会派は、私立高校生の授業料無償化の財源を捻出(ねんしゅつ)するため、私立小中学校の運営助成費を削減するという府の方針について、「授業料の値上げを招く」「弟の小遣いを削って兄貴の方に渡すようなもの。ほかにも削るところはある」などと批判した。
一方、橋下知事は、中学生のうち府内の私立に通うのは約10%にとどまると説明。「多くの親は(財源を)高校の段階に回して、と思っているというのが僕の政治判断」と理解を求めた。
(2010年8月11日 朝日新聞朝刊)
|

教室のトマトもようやく小さな花をつけました。これから収穫出来るぐらい成長すると良いのですが・・・ |
|
|
|
2010年8月10日(火) |
自習教室とDVD鑑賞会 |
今日、午前中に『小2クラス』を行い、午後から小学生対象の『自習教室』と『DVD鑑賞会』を行いました。
『自習教室』は先週も行いましたが、教室で1時間集中して各自の学習に取り組んでもらいました。
教室の子どもたちは、これから先もずっと勉強を続けていく子どもたちです。低学年のうちから、今後重要になってくる自習形式の勉強方法に慣れて欲しいと思っています。
学校の夏休みも後半に入りました。
学校の宿題がまだ残っている子は、出来るだけ早くに仕上げる様にしましょう。
教室からの宿題も普段は全てをするのが時間的に難しいかも分かりませんが、夏休みは溜めないで毎日少しずつ取り組む様にして欲しいです。
来週は、幼児教室だけではなく、小学生のクラスも全てでお休みを頂きます。
小学生のクラスは、先週と今週は時間を変更して午前中に行いましたが、休み明けの週からは通常の時間に戻ります。
まだまだ暑い日は続きますが、頑張って勉強していきましょう。
|

低学年の子ばかりですが、1時間みっちりと勉強しました。

勉強の後は、皆で笑いながら映画を観ました。 |
|
|
|
2010年8月9日(月) |
資料作成中 |
今、私は今年の入試(平成23年度入試)状況の資料をまとめてる所です。
教室のお盆休み(来週)が明けて直ぐの8/24(火)に「今年の私立・附属小の入試状況予想」のテーマで『お母さん教室』を行いますが、その時に配布する資料です。
今年行われた各私立小の説明会の様子や学校の先生方から直接伺っている近況、最近の各学校の志願者数推移などを分析し、当教室独自の考えで志願者に関する予想を説明致します。
当日(8/24)は、9時50分から30分程の時間で私から上記の説明を行い、続けて10時半から1時間程の時間で関西大学初等部の田中教頭先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
御関心をお持ちの方は、志望校や子どもの年齢に関係なく、奮って御参加下さい。(要予約)
教室在籍者以外の方でも参加出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。
|

今日から『夏の4日間学習』のCコースも始まりました。 |
|
|
|
2010年8月8日(日) |
エアコン |
猛烈な暑さもほんの少しだけ和らいだ様に今日は感じました。
昨日が立秋ですので、暦上では秋になります。本格的な夏の暑さはこれからも続くと思いますが、少しずつ暑さも和らいでくるといいですね。
今日の日曜日の午前中、私は自宅のエアコンの清掃をしました。
「最近エアコンが効かないな・・・」と思っていたら、案の定、フィルターは埃だらけでした。
教室のエアコンも6月に専門業者にお願いして、分解洗浄をしてもらいました。
定期的に分解洗浄はしてもらっていますが、今回は洗浄後の冷房の効きがいつもよりなぜかいいです。
業務用の大型エアコンですので、微調整が難しく、座る場所によっては直接冷風が当たり、寒くなる事もあります。
エアコンを止める訳には行きませんので、子どもたちも参観される保護者の方もカーディガンなど羽織るもので調整して頂きたいと思っています。
|
|
|
|
|
2010年8月6日(金) |
Bコース終了 |
今日で年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』のBコースの日程が全て終了しました。
来週からはCコースが始まります。若干名でしたらまだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。(詳細はこちら)
今日も子どもたちは楽しく張り切っておけいこに参加してくれました。
中には、10時半からの夏期講習、1時からの『附属池田制作練習会』、3時からの金曜日の通常クラスと、3つ連続で参加してくれた子どもたちもいました。
今の時期の頑張りは、秋以降の小学校受験だけではなく、将来の学習にもつながると私共は信じておりますし、頑張る経験をする事によって、子どもたちは精神的にも大きく伸びると考えています。
各御家庭のペースで良いですので、御家庭でも精一杯頑張っていきましょう。
夏休みが終わると急に受験シーズンになります。
今の時期にしっかりと指示を聞き、じっくり考え、自信を持って答える習慣を確実に身に付けて欲しいと思っています。
|

今日の『夏の4日間学習』Bコース4日目。
教室後方(画像手前)に写っているのはお母様方ですが、講習でも保護者参観は自由にして頂いています。 |
|
|
|
2010年8月4日(水) |
商店街のお肉屋さん |
昨日の夕方、毎日テレビの番組「ちちんぷいぷい」の中で、石橋商店街のお肉屋さん“スエヒロ家”が出ていました。
昨日はたまたま私も早くに帰宅して、何気なくテレビを見ている時に、馴染みのある店・顔・場所がテレビにいきなり出てきたので、一瞬驚きましたが、家族で楽しく見る事が出来ました。
スエヒロ家は創業74年の老舗の有名な精肉店です。
実は現在、4代目店主の息子さん(3代目店主のお孫さん)も私共の教室に在籍して頂いており、今回のテレビ出演は私共にとってもとても嬉しい事です。
放映された内容はイベリコ豚のハンバーグでしたが、今日の朝にお店で聞くと、テレビ放映後から注文が殺到し、今日も直ぐに売り切れになったそうです。
お店ではイベリコ豚だけではなく、黒毛和牛専門店としてこだわった美味しいものを販売しておられます。(コロッケやカツも美味しいです)
教室の保護者の皆様も教室の帰りに寄ってみられてはいかがでしょうか。
|

お店は商店街を教室から駅に向かって歩いて直ぐの右側にあります。
右が3代目店主、左が3代目店主奥様、中央が4代目店主。 |
|
|
|
2010年8月3日(火) |
お母さん教室特別企画L |
今日、午後から京都の立命館小学校の荒木副校長先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催しました。
立命館の企画を私共の教室で開催するのは今回が初めてで、今日の開催は私共にとってはとても嬉しい事で、今日を楽しみにしておりました。
最初に1年生のiPadを使った絵本作りの授業の説明をして頂きましたが、これは最先端の教育をしている立命館の大きな特長の1つで、私はとても興味深く感じました。
今後は企業(アップル社)と一緒になって「教育でどう使えるのか?」の研究をしていかれるそうです。
国際化にも重点を置かれている立命館ですが、イギリスの語学研修でのオックスフォード大学との関わりや韓国で行われたロボット世界大会でのエピソードなどのお話をして頂きました。
日本だけではなく、世界に目を向けて、国際社会のリーダーを育成しようと考えている立命館教育の明確な方向性も感じる事が出来ました。
学校紹介のムービーではモジュールタイム、そろばん、英語、寺小屋の時間、読書の時間など、立命館の特徴になる教育の説明もして頂きました。
後半には、今年から変わる入試に関する事や日々のアドバイスなどを細かく説明して頂きましたが、受験に直接関わる私共にとってはとても参考になる内容でした。
8/28(土)には、立命館小学校で「World Week 2010 オープンスクール」が行われます。立命館小に少しでも御関心をお持ちの御家庭は、京都まで足を運ばれて、立命館の実際の様子を直接見て欲しいと思っています。
|

ipadも使って分かりやすく荒木先生には説明して頂きました。

終始、穏やかな口調で説明をして頂きましたが、荒木先生の教育に対する強い信念や情熱も感じる事が出来ました。
|
|
|
|
|
|
2010年7月30日(金) |
附属池田制作練習会 |
今日は午前に夏期講習『夏の4日間学習Aコース』の4日目を行い、午後からは『附属池田制作練習会』を行いました。
この練習会は昨年から始めたもので、夏期講習に申し込まれた方が無料で参加出来る練習会になります。
今年も2つの課題に取り組みますが、昨年度と一昨年度の附属池田の入試で出題された内容とそっくりの内容で取り組みました。
附属池田の最近の制作は、ハサミ・ノリ・折紙・塗絵・絵画など幾つかが複合された内容で、指示も多い課題ですので、今日は複雑に感じた子もいたかも分かりませんが、今の時期からこの様な課題に少しでも慣れて欲しいと思っています。
これからも制作では、手際よく丁寧に、指示通りに仕上げる事を心掛け、どの子も発想豊かな絵を堂々と描ける様に練習して欲しいと思っています。
今年の『附属池田制作練習会』は、あと8/6(金)と8/13(金)の日程で行います。
夏期講習に申し込まれていない方で、この『附属池田制作練習会』のみの参加を希望される方はお気軽に御相談下さい。
|


附属池田の最新の2つの課題に取り組みました。8/6と8/13も同じ内容になります。
|
|
|
|
2010年7月29日(木) |
今週の日曜日 |
今日の朝、箕面自由学園小学校の原校長先生と井上教頭先生が教室にお見えになられ、今週の日曜日(8/1)の午後1時から開催する『お母さん教室特別企画』の打ち合わせをしました。
当日は井上教頭先生と2年担任の中山先生と6年担任の中林先生の3人の先生方を教室にお招きし、箕面自由小に関する深い内容のお話を現場の先生方から直接伺う予定です。
新しい企画で、いつもの『お母さん教室特別企画』とは違った形式にりますが、箕面自由をお考えの方々にとっては大変有意義なものになると思っています。参加される方は御期待下さい。
8/1(日)の午前10時からは、雲雀丘学園小学校の岡教頭先生と1年主任の神吉先生と2年主任の吉田先生の3人の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』も開催します。こちらも新しい企画です。
どちらも教室在籍者だけではなく、当教室に御関心をお持ちの方や講習等に申し込まれている方も参加出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。(要予約)
日曜日に開催しますので、教室に普段お見えになられないお父様方もお気軽に御参加下さい。
|
|
|
|
|
2010年7月28日(水) |
マイクロホン購入 |
昨日の昼、梅田のヨドバシカメラへ行って、マイクを購入しました。
教室では、参加人数が多くなる月1回のテストや『お母さん教室』などでしかマイクは使いませんが、今まで使っていたマイクがどうも具合が悪かった為、新しくする事にしました。
不具合の原因は分かっていましたので、それを考え、マイク本体とコードを購入し、直ぐに試してみた所、何とか不具合を生じる事もなく、これからは使えそうです。
今日の夕方、甲子園学院小学校から、8/27(金)(1:00〜4:00)に“甲子園まつり”を開催されるとの連絡を頂きました。当教室の方で、参加を希望される方は御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2010年7月26日(月) |
夏期講習スタート! |
今日から当教室の夏期講習『夏の4日間学習』が始まりました。
今週はAコース、来週はBコース、再来週はCコースと3週間続きますが、まだ空いている日程もありますので、参加を希望される方は御相談下さい。
今日も朝から厳しい暑さでしたが、皆、張り切って元気におけいこに参加してくれていました。夏はこれからです。体調を崩すことなく、頑張って楽しくおけいこしていきましょう。
“受験”というものはほとんどがそうですが、小学校受験でも夏の取り組みは、とても重要になってきます。
夏にどれだけ頑張ったかによって、秋以降の子どもの取り組み方や態度、出来具合が違ってきますので、受験を控えている年長児は、それなりの受験準備をして欲しいと思っています。
“受験一色の夏休み”にする必要は全くありませんし、大袈裟に考える必要もありませんが、御家庭では計画を立てて、様々な分野に積極的に取り組み、子どもたちに自信を持たせながら有意義な夏休みを過ごして欲しいと思っています。
|


今日の『夏の4日間学習』Aコース1日目の様子。
|
|
|
|
2010年7月25日(日) |
今日の日曜日 |
今日の午前10時半から、教室では『第8回幼児日曜テスト』を行いました。
今回は、雲雀丘小の公開行事(校内見学オリエンテーリング)と日時が重なってしまいましたので、いつもより少ない人数でのテストになってしまいました。
今年は、10月から12月にかけて『附属池田ペーパー模試』を3回行いますので、残りの『幼児日曜テスト』は、8/29(第9回)と9/26(第10回)の2回だけになります。
今回参加出来なかった方は、8月、9月に是非御参加下さい。
午後からは『入会説明会』と年少児対象の『特別体験クラス』を行いました。
今日の体験クラスに参加した年少児の子どもたちは皆、楽しみながら、しっかりとおけいこに取り組んでくれていました。
私共としてはとても嬉しく、これから先も一緒に教室で楽しくおけいこをしていきたいと思っていますので、当教室の指導や方針、雰囲気などに共感して頂けるようでしたら、是非前向きに入会を御検討下さい。
|

今回のテストはキャンセルも多く出ましたが、雲雀丘受験者が多い当教室としては仕方がない事です。 |
|
|
|
2010年7月24日(土) |
来週の土日 |
来週の土曜日(7/31)と日曜日(8/1)に教室横の大きな公園(石橋駅前公園)で“石橋まつり”が行われます。
毎年恒例の夏まつりですが、午後5時から夜店が始まり、7時からは“大盆おどり大会”も始まります。
両日の午後3時からは教室下のサンクス前の道路は車両通行禁止になりますので、土曜クラスの方で自家用車で御来室される方は御注意下さい。
8月下旬に『小学校受験お絵描き完全マスター教室』を行います。
8/23(月)に行う年中児対象のクラスも満席になりましたが、aの時間もbの時間も机を1つ追加して、あと若干名ずつ受け付けが出来る様にします。
参加を希望される方は直接御連絡下さい。
尚、8/23(月)の年中児対象のクラスは、数名の年長児も参加される予定ですが、8/22(日)の年長児対象のクラスと比べて時間が半分で、内容も絵の基本が中心になります。予め御了承下さい。
今日、小学校受験標準テストから第7回テストの案内チラシが教室に届きました。
第7回は、9/5(日)に箕面自由学園小学校で行われますが、御関心をお持ちの方は、教室に置いてある案内チラシを御覧下さい。
|

“石橋まつり”の案内ポスターは、学校のポスターと同じ場所に掲示しています。 |
|
|
|
2010年7月23日(金) |
今週のおけいこ |
今週、幼児教室の全クラスのおけいこは、運動になります。
運動の週は、机と椅子を全て片付け、私もジャージに着替え、本格的な運動に取り組んでおり、教室では昔から続いている重要なカリキュラムの1つになります。
運動と言っても体操教室でする様な内容ではなく、専ら小学校受験用の内容で、運動・リズム・グループ行動が中心です。
年長クラスでは、保護者の参観スペースをなくし、狭い教室を出来る限りで広くして、子どもたちが大きく動ける様にして運動に取り組みます。
教室の床も運動仕様(床下が空洞)になっており、子どもたちも足の感覚で安全と分かるのか、思いっきり走ったり、ジャンプしたり、転んだりしています。
思いっきり取り組む事だけではなく、運動では、速く走ったり、機敏に動作したり、上手にこなしたりする事も重要で、指示された事を主体性を持って正確にこなす事も重要になります。
短期間で直ぐに向上していく分野ではありませんが、教室では、大勢の中で指示を聞き取り、行動に移す事に慣れ、楽しく、真剣に運動に取り組んで欲しいと思っています。
|

昨日の年長クラスの様子。
運動のおけいこの際に俄然張り切る子も多いです。
|
|
|
|
2010年7月22日(木) |
雲雀丘の実験 |
今日、雲雀丘学園小学校から1年間の実践をまとめた「雲雀丘教育32号」と全児童の文集「大空17号」が教室に届きました。
「雲雀丘教育32号」には現場の先生方の研究活動の内容が教科ごとに載っていますが、その中に「かぜとあそぼう」という題の授業実践のレポートがあります。
これは、先日の『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘小入試の傾向)でも申し上げました様に、昨年11月の入試で出題された“実験”と直接関係がある内容です。
雲雀丘の入試において、“実験”は毎年の様に出題されていまが、昨年の入試では、「扇風機の風で車を走らせる・・・」という“実験”が出題されました。
学園全体で環境(エコ)教育に取り組まれている雲雀丘らしい出題だったと私自身は感じています。
今後も“実験”に関する出題は続くと予想出来ますので、日頃の生活の中から様々な事に関心を持ち、「試してみよう」という気持ちを常に養って欲しいと思っています。
|

2つの冊子は教室にも置いておきますので、御関心をお持ちの方は直接御覧下さい。 |
|
|
|
2010年7月21日(水) |
もう5年 |
早いもので、このホームページを開設し、今日でちょうど5年になりました。
多くの様々なホームページがある中、当教室の公式ホームページはどちらかと言うと遅めの開設でした。
今ではカウント数も40万弱、1日200名程の方々に御覧になって頂いている事になります。
これは個人運営の私共の教室の規模を考えると、とても多い数字です。
このWeb日記も、“教室の事をより知ってもらおう”という考えでHP開設当初から続けていますが、教室の御父兄の方々だけではなく、学校や幼稚園の先生方、同業の方々にも御覧になって頂いている様で話題になる事もしばしばあります。
多くの方々に読んで頂いている事は、私にとっては励みにもなり、作文が得意でない私が5年も続ける事が出来ている秘訣だと思っています。
このHPを開設した時もホームページビルダー(ソフト)とマニュアル本だけで出費は最小限に抑えましたが、今でも費用を掛ける事は全くせず、帰宅してからのんびりと自分のペースで更新を続けています。
このHPをもう少し見栄えよく、凝った造りにしたい所ですが、もうしばらくは現状のままで改良を加え、中身を充実させていく考えでいます。これからもよろしくお願いします。
|
|
|
|
|
2010年7月19日(月) |
今日の祝日 |
今日の海の日の祝日、教室では午前中に『第2回特別制作クラス』と『小1クラス』を行いました。
午後からは新入会をお考えの方々を対象にした当教室の『入会説明会』と年中児対象の『特別体験クラス』を行いました。
今週の日曜日の7/25にも年少児対象の『特別体験クラス』を行いますが、年少児対象の『特別体験クラス』はあと若干名しか受け付けが出来ません。参加を希望される方はお電話で御相談下さい。
7/25(日)には全学年対象の『入会説明会』も行います。
夏休み後半の8/27(金)には、再度、年中児対象の『特別体験クラス』と『入会説明会』を行います。こちらは、1ヶ月以上先の日程になりますので、まだまだ受け付けが可能です。
現在、年長児も含む全学年の通常クラスでも体験の受け付けを行っています。
当教室の入会を具体的にお考えの方で、クラスの体験を希望される方はお気軽に御相談下さい。
|

今日の『特別制作クラス』。
残りの日程は8月と9月と10月に行います。 |

今日の『小1クラス』。いつもの時間を変更して行いました。 |
|
|
2010年7月18日(日) |
雲雀丘の夏まつり |
今日の真夏らしくなった暑い日曜日、雲雀丘学園小学校で“夏まつり”が夕方5時から行われました。
今年も私は行ってきました。
在校生だけではなく、卒業生、受験をお考えの御家庭など、今年も多くの方々がお見えになられていました。
教室出身の多くの方々にお会いし、子ども達の近況(挨拶程度ですが・・・)を教えて頂きましたが、「楽しく通っています・・・」と多くの方が仰られていました。
これは、雲雀丘の大きな特長で、雲雀丘に入学する子が多い当教室としては大変嬉しい事です。
雲雀丘の“夏まつり”では、PTAが「子ども達を楽しませよう」と、毎年一生懸命準備されていますが、このPTAの協力し合う取り組みも雲雀丘の伝統的な特長の1つだと思います。
昔から雲雀丘は「子どもも親も一緒になって楽しめる学校」とよく言われていますが、今日の“夏まつり”は、それがよく分かる行事の1つですね。
今日の様子は雲雀丘学園HPのコラム(折々の・・・)でも公開されています。
|

運動場中央に作られた櫓では6年生の和太鼓の演奏が行われていました。

夕方の6時半頃。今年も大変は賑わいでした。 |
|
|
|
2010年7月16日(金) |
自習教室のお知らせ |
もう、夏休みに入っている学校も多いと思います。
今年の夏も小学生を対象にした『自習教室』(参加無料)を下記の日程で行います。
8/3(火) 9:00〜10:00
8/10(火) 12:30〜13:30(←時間を変更しました)
長い夏休み期間は日々の家庭学習が重要になってきます。
僅か2日だけですが、教室の“勉強する雰囲気”の中で集中して自習をする事によって、有意義な1日にして欲しいと思っています。
両日共に自習時間は1時間だけですが、各自で持参した学校の宿題や教室の宿題などに一生懸命取り組んでもらいます。
この『自習教室』は学習教室に在籍している子ども達だけではなく、幼児教室・学習教室在籍者のお兄ちゃんやお姉ちゃん、過去に教室に在籍されていた子ども達も参加して頂く事が出来ます。
学習教室以外の方が参加される場合は事前の御連絡をお願いしますが、遠慮なく御参加下さい。
8/10(火)に関しては、『自習教室』が終わった後の時間(13:30〜15:00)で『映画鑑賞会』も行います。小学生の子ども達が楽しめる映画を考えますので、楽しみにしておいて下さい。
|
|
|
|
|
2010年7月15日(木) |
雲雀丘幼の入試資料 |
今日の『2・3才クラス』で、雲雀丘学園幼稚園の入試に関する資料を配布しました。今年は資料の配布が遅くなり申し訳ありませんでした。
この資料は、実際に受験された方々から頂いたレポートを基に当教室が独自に作成した資料になります。
資料には、「グループ面接はどの様な内容なのか」「親子面接ではどの様な質問がされるのか」などを出来るだけ具体的にまとめて載せています。
幼稚園側からは入試内容に関わる詳細は公表されませんので、受験される方々にとっては貴重な資料になると思っています。
『2・3才クラス』のみで配布しますが、教室関係者の方で弟さんや妹さんの幼稚園受験で資料が御必要の方は、お気軽にお申し出下さい。
|

今日の『2・3才クラス』。
10月の幼稚園受験をお考えの方で、今からの御入会をお考えの方はお気軽に御相談下さい。
|
|
|
|
2010年7月14日(水) |
お箸 |
今日、福井県小浜市にあるせいわ箸店から“六角知能ばし”の申込書が教室に届きました。
数年前から教室でも毎年斡旋していますが、今年も希望者には特別価格で購入して頂きます。(“六角知能ばし”1膳の斡旋特別価格は500円ですが、それよりも安い価格で購入して頂けると思います)
購入を希望される方は、8/31(火)の午前中までに申込書を教室に御提出下さい。
8/31(火)の午後にまとめて注文する予定にしておりますので、申し込まれた方には9月中旬頃にはお渡し出来ると思います。
小学校受験の出題を考えると、昔から全国で“お箸”に関する出題をよく見ます。
お箸で掴むものは、豆、消しゴム、積木、マカロニ・・・・様々ですが、御家庭での毎日の生活の中での躾の一部を見られる事になります。
一朝一夕で出来る様になるものではありませんので、子どもが幼い時期から時間を掛けて、お箸を正しく持たせる努力を親はして欲しいと思っています。
|

申込書には“六角知能ばし”の特長も記載されています。 |
|
|
|
2010年7月12日(月) |
夏の準備 |
もう7月も半ばになりました。
7月末からは当教室の夏期講習『夏の4日間学習』も始まります。今日は『夏の4日間学習』Aコースの教材の準備を朝からしました。
夏は子どもたちも大きく伸びる季節です。
幼稚園もそろそろ長い夏休みに入りますが、夏休みは計画を立て、御家庭では様々な体験をし、有意義に過ごして欲しいと思っています。
受験を直前に控えている年長児の場合は、入試本番の秋につなげる為にも、少しでいいので家庭学習の習慣をこの夏に是非身に付けて欲しいと思っています。
集中した教室でのおけいこで養われるものも多くあります。
『夏の4日間学習』は既に満席の日程もありますが、まだ空いている日程もありますので、参加を希望される方はお気軽に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2010年7月11日(日) |
お母さん教室特別企画I |
|
|
2010年7月10日(土) |
関学入試説明会 |
今日の土曜日、関西学院初等部の入試説明会が行われました。
今回もおじいさん先生が参加してきました。
夫婦揃っての参加も多かったようですが、第1回・第2回併せて450名の参加者だったそうです。
最初に児童による見事なステージ発表があり、その後、磯貝先生から面接・集団適性検査・個別適性検査の説明があり、最後に出願に関する具体的な説明があったそうです。
関学入試まであと3ヶ月弱、親子で精一杯受験準備に取り組んで欲しいと思っています。
今日の夕方、説明会に行って来られた教室の御父兄の方から御相談がありました。
これから私立小入試本番の秋にかけて受験に関する様々な悩みも出てくると思います。何か気になる事や御質問がありましたら、お気軽にお尋ね下さい。
|

入試説明会はベーツチャペルで行われました。 |
|
|
|
2010年7月9日(金) |
となりの写真屋さん |
今日、教室隣の藤井写真館からクーポン券をお預かりしました。
クーポン券で受験用の証明写真が少しだけ安くなりますので、教室の皆さんは是非御利用下さい。
藤井写真館は、昔から続いている街の写真屋さんで、私共の教室と同様、家族経営です。現在は息子さん(三代目)も手伝っておられます。
さわやか『藤井写真館』かわら版(ブログ)
藤井写真館3代目ブログ
信頼も出来るし、撮影の腕も確かですので、「どこで願書に貼付する証明写真を撮ろうか?」とお考えの方は、候補の1つにされてはいかがでしょうか。
藤井写真館では今、“ちびっ子写真展”のモデルも募集されています。
先着50名ですが、通常の半額以下でプロに写真撮影をしてもらえます。
詳細に関しては、教室に置いているチラシを御覧下さい。
今日、雲雀丘学園中高から7/21(日)の資料が教室に届きました。
資料を見ると、雲雀丘中高の具体的な取り組み、コース制の特長、雲雀丘中の現状、新校舎、大学進学実績、雲雀丘小との連絡入試・・・などの内容で当日は説明して頂けそうです。
7/21(日)当日のスケジュールは以下の通りです。(参加人数が多い為、一部の方が立ち見になる場合もありますが、予め御了承下さい)
明後日の開催になりますが、教室在籍者以外の方で、参加を希望される方はお気軽にお電話でお問い合わせ下さい。
◎9:30〜 開場
◎10:00〜11:30 『お母さん教室特別企画』
雲雀丘学園幼稚園 玉井園長先生
雲雀丘学園中山台幼稚園 高家園長先生
雲雀丘学園中学・高校 松田先生
◎11:30〜12:30 『お母さん教室』
テーマ「雲雀丘小入試の傾向」(当教室独自の説明)
雲雀丘学園小学校に関する『お母さん教室特別企画』は、5/21(金)に岩ア校長先生を教室にお招きして開催しましたが、8/1(日)にも岡教頭先生と1・2年生の主任の先生をお招きする新企画の開催が決定しています。
こちらも参加を希望される方はお気軽にお電話でお問い合わせ下さい。
|

上が“ちびっ子写真展”モデル募集のチラシ。下が証明写真の割引クーポン券。 |
|
|
|
2010年7月8日(木) |
今年の野菜栽培 |
今、教室ではトウモロコシとトマトの栽培をしています。
トウモロコシの鉢はテラスのベンチ奥に、トマトの鉢は非常階段の2階踊場に置いています。
栽培といっても、水をあげるだけで、ほとんど放ったらかしです。
いつもはそこそこ成長して、それなりの実がなる教室で栽培している野菜ですが、今年は少々心配しています。
なぜか、成長が遅いのです。
今日、トマトを観察しましたが、まだ実らしいものは見当たりません。
トウモロコシも実が出来るとは到底思えないほどの大きさです。
まだこれからですので、今後成長する事を期待しながら、自然に任せ、気長に見ていきたいと思っています。
|

トウモロコシの苗。これからどんどん大きくなる事を楽しみにしています。 |
|
|
|
2010年7月6日(火) |
雲雀丘学園幼稚園 |
先月には、雲雀丘学園中山台幼稚園のパンフレットが教室に届きましたが、今日は雲雀丘学園幼稚園のパンフレットが100部、教室に届きました。
今週の日曜日(7/11)の10時から雲雀丘学園に関する『お母さん教室特別企画』を開催しますが、その時の配布資料になります。
雲雀丘学園幼稚園では、今年から園長先生も代わり、様々な新しい取り組みをされています。創立60周年記念事業の一環として中庭も新しくなりました。
7/11(日)はその辺りの説明も具体的にして頂けると思います。
先日もこの日記に書き留めましたが、7/11(日)は雲雀丘学園幼稚園の園長先生だけではなく、雲雀丘学園中山台幼稚園の園長先生、雲雀丘学園中学高校の先生も教室にお招きします。
11:30頃からは、私から「雲雀丘小入試の傾向」という恒例のテーマで『お母さん教室』も行いますので、7/11(日)は長時間になりますが、雲雀丘に関する幅広い内容をお伝え出来ると思っています。
雲雀丘に御関心をお持ちの方は、お問い合わせの上、是非御参加下さい。(要予約)
6月末から『雲雀丘直前クラス』の受け付けを始めています。
既に多くの方々からのお申し込みがあり、私共としては大変嬉しく、感謝しております。
現時点で全ての回と時間がほぼ満席となっていますが、若干名の受け付けは可能ですので、参加を御希望の方は御相談下さい。(今以上に参加者が増える場合は、席数を増やす事も検討しています)
|

雲雀丘学園幼稚園のパンフレット。園児たちの楽しい様子が伝わってきます。
当教室の『雲雀丘直前クラス』には雲雀丘の内部幼稚園の子達も多く参加して頂く予定です。 |
|
|
|
2010年7月5日(月) |
『関学・関大直前クラス』受付開始! |
本日より『関学・関大直前クラス』のお知らせを配布し、受け付けも同時に始めています。
詳細に関しては、このHPでも公開している関学関大直前PDFを御覧下さい。
私共の教室では、関学と関大は附属池田や雲雀丘と比べるとそんなに多く受験者がいる訳ではありませんが、関学や関大の受験を考えて遠方から当教室に通って頂いている方々もいらっしゃいます。
『関学・関大直前クラス』の日程は1日のみですが、効率よく2部に分け、受験直前の時期に出題されるほとんどの分野で仕上げを行います。
出題傾向を私共なりに把握した上で、しっかりとした内容で取り組んでいきますので、参加される子どもたちはこの講習に参加して、自信を持って入試本番に臨んで欲しいと思っています。
教室在籍者以外の方も大歓迎ですので、関学・関大の受験をお考えの方々は参加を是非御検討下さい。(願書記入相談などもお気軽にお申し出下さい)
|
|
|
|
|
2010年7月4日(日) |
関大初等部入試説明会 |
今日の日曜日、午後から関西大学高槻ミューズキャンパスで関西大学初等部の入試説明会が行われました。
説明会では最初に校長先生の挨拶から始まりました。
挨拶の中では関大の歴史から初等部開校の経緯、関大の目指す教育、関大の一貫教育の特徴などのお話がありました。
校長先生の挨拶の後には、3年生と1年生の教育実践の発表が現場の先生方からありました。
考える力を高める方法や具体的な指導内容、学校生活の様子など、開校されて間もない関大初等部ですが、しっかりと最初から取り組まれている様子を伝えて頂きました。
開校前の昨年も感じた事ですが、今日の説明会でも、先生方の連携の良さや先生方が一丸となって“良い学校を作っていこう”という意気込みを改めて感じました。
説明会の後半は、教頭先生から入試内容に関わる説明がありました。
親子面接、考査(ペーパーテスト)、行動観察(運動能力含む)の3つの分野に関して昨年の様子や観点などの説明がありましたが、詳しく説明して頂いた事はとても有難かったです。
7/25(日)と8/29(日)にも入試説明会が行われます。
詳しくは新しく開設された初等部ホームページを御覧下さい。
当教室では8/24(火)に昨年同様に田中教頭先生をお招きして『お母さん教室特別企画』を開催します。
関大初等部に少しでも御関心をお持ちの方は、お子様連れでも結構ですし、教室在籍者以外の方も参加出来ますので、子どもの年齢に関係なく是非御参加下さい。(要予約)
|

石橋から高槻ミューズキャンパスまで阪急とJRで約50分でした。

説明会は400名以上の参加者でした。御夫婦での参加も多かったです。 |
|
|
|
2010年7月3日(土) |
箕面自由のDVD |
今日の朝の年長クラスが始まる前、箕面自由学園小学校の原校長先生に完成したばかりの新しい学校紹介DVDを持って来て頂きました。
昔から箕面自由の紹介DVD(昔はビデオテープ)をお預かりし、教室の皆様への貸し出しを随時行っていますが、今年も同様に行います。
DVDの内容は20分弱ですが、箕面自由の特長や様子がよく分かります。
箕面自由に少しでも御関心をお持ちの方は御来室の際にお申し出下さい。(希望される方には過去のDVDも貸し出す事が出来ます)
私共の教室では、8/1(日)の午後1時から箕面自由に関する『お母さん教室特別企画』を開催します。
5月には原校長先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を行いましたが、8/1(日)は教頭先生と担任の先生方をお招きしての新企画を行います。
「箕面自由の日常をより知ってもらおう」という目的で、私共独自の考えから新企画を計画しました。
今迄、説明会などでも説明されなかった貴重な内容のお話も伺える予定で、私も今から楽しみにしております。
教室在籍者以外の方でも参加して頂く事は出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。
|

今日のクラスの前に新しいDVDを少しだけ御父兄の皆様に御覧になって頂きました。 |
|
|
|
2010年7月1日(木) |
雲雀丘の資料 |
先日、「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行ったところですが、来週の日曜日(7/11)には「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行います。
資料はほぼ完成しましたが、雲雀丘を受験される方々へ出来るだけ豊富で正確な情報をお伝えしたいと考え、時間を掛けて少しずつ作りました。
『お母さん教室』でも当教室独自の考えで、雲雀丘入試に関する貴重な説明をしたいと考えています。
『雲雀丘直前クラス』に申し込まれた方も、教室の入会をお考えの方も参加出来ますので、参加を希望される方は直接御相談下さい。(要予約)
7/11(日)は『お母さん教室』の前に『お母さん教室特別企画』も行います。
『お母さん教室特別企画』では、雲雀丘学園幼稚園の玉井園長先生と雲雀丘学園中山台幼稚園の高家園長先生と雲雀丘学園中学高校の松田先生をお招きして、説明をして頂く予定です。
雲雀丘の幼稚園の入園をお考えの方は、教室在籍者以外の方も参加出来ます。
また、現在小学生の方で雲雀丘の中学校をお考えの方も参加して頂く事が出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。
|

「雲雀丘小入試の傾向」の資料には過去の出題具体例も添付して配布します。 |
|
|
|
2010年6月30日(水) |
同志社の案内 |
今日、教室に京都の同志社小学校の2011年度学校案内とポスターが届きました。
同志社小は開校5年目で、同志社の建学の精神を基礎に教育をしている学校です。
“キリスト教主義”“自由主義”“国際主義”の3つの大きな教育理念があり、“道草教育”が1つの大きな特徴になっています。
私も何度か伺った事がありますが、私立としては珍しく制服がなく私服で、児童も楽しく授業に取り組んでいる自由な雰囲気の小学校です。
入試説明会は、8/21(土)に行われます。
私共の教室からは少し離れた地域の学校になりますが、御関心をお持ちの方は子どもの年齢に関係なく、積極的に足を運ぶようにして下さい。
|

同志社の新しいポスター。エレベーター前の上側に掲示しています。 |
|
|
|
2010年6月29日(火) |
立命館小の見学会 |
今週、立命館小学校で学校見学会(オープンスクール)が行われています。
今日、私も一般の保護者に交じって参加してきました。
10名程度のグループで、1校時の始めから2校時の終わりまでの90分間、時間を掛けてじっくりと丁寧な案内のもとで見学をさせて頂きました。
1校時は1年生の授業を見学させて頂きましたが、英語は楽しそうな雰囲気、算数と国語は落ち着いた雰囲気、実際の授業を見て、先生方の力量の高さを感じました。電子黒板やデジタル教科書を使用した授業の質の高さも感じました。
2校時は陶芸の部屋、ロボットの部屋などを見学させて頂きましたが、本物から学ぶ教育、最先端の教育など立命館の多彩な教育プログラムの素晴らしさを感じました。
見学会の前に浮田校長先生の挨拶の中で「児童の素顔を見て欲しい、ありのままを見てもらいたい」と仰っていましたが、今日見学させて頂き、どの子も元気のある活き活きとした表情で、一生懸命取り組んでいた姿が印象に残っています。
見学会の終わりには陰山副校長先生が「教育は最先端でありたい、国際化が鍵・・・」と挨拶されていましたが、益々発展させていこうと考えておられる立命館の教育は私共にとっても関心が高く、これからも注目しています。
8/3(火)には、私共の教室に荒木副校長先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
幼稚園が夏休みの平日ですので、お子様連れで参加をして頂いても結構です。教室在籍者以外の方でも参加出来ますので、立命館の教育に少しでも御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(要予約)
|

立命館小学校に伺ったのは久しぶりです。実際の授業の様子を見学するのは今回が初めてでしたので、私自身とても楽しみにしていました。 |
|
|
|
2010年6月28日(月) |
お母さん教室 |
今日、教室では昔から続いている「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
昨年は新型インフルエンザ流行の為、開催を見合わせましたので、このテーマでの『お母さん教室』は2年ぶりになります。
入試スケジュール、志願者数の推移、子どもの面接、親の面接、配点に関する事、調査観察に関する事など、附属池田の入試に関わる全般的な内容を長年の経験から具体的に説明したつもりですが、参考になりましたでしょうか。
私共の教室には昔から附属池田に関する情報が多く集まる事もあり、御父兄の方へは豊富で正確、そして新しい情報を常に提供出来ていると思っています。
これからも附属池田に関する『お母さん教室』を入試直前まで例年通り行い、様々な情報を提供していきますので、正しい情報を知った上で、受験準備を進めて欲しいと思っています。
本日より、『附属池田小ペーパー模試』の受け付けを開始しております。
附属池田を受験される多くの方々に参加して頂きたいと思っています。教室在籍者以外の方も大歓迎ですので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。
|

今日は100名弱の御父兄の方に参加して頂きました。

私から1時間と少し説明しましたが、今日の説明の中で御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。 |
|
|
|
|
2010年6月26日(土) |
願書用証明写真 |
私立小の中には8月下旬から出願が始まる所もあり、そろそろ願書や願書に貼付する証明写真を準備する時期になってきています。
一昨日の朝、梅田にある証明写真スタジオ、セルフィットの方が新しい案内カタログを持ってこられました。
私共の教室では数年前から毎年、御父兄の皆様に紹介している写真館の1つで、会計の際に「ごこう幼児教室在籍」と伝えて頂きましたら1,000円割引にしてもらえます。
「どこで証明写真を撮ろうか?」と考えておられる方も多いと思いますが、教室隣の藤井写真館や池田駅前の田中写真館も昔から馴染みがあり、教室では紹介しています。
願書に貼付する子どもの証明写真のポイントは「利発、活発、清潔」の3つです。
願書の記入内容だけではなく、証明写真に関しても気になる事があればお気軽に御相談下さい。
|

カタログは教室に置いていますので、御自由にお持ち帰り下さい。 |
|
|
|
2010年6月25日(金) |
小林聖心の授業公開 |
今日の午後、小林聖心女子学院小学校の学校公開と説明会がありました。
今年も私は学校公開の授業の見学だけでしたが、小林まで行って来ました。
私が小林聖心に到着したのは1時頃、まだ昼休みでした。
雨がポツポツと降り始めようとしていましたが、運動場では児童たちが活発に走り回って遊んでいました。
校内で出会った児童も明るく挨拶してくれましたが、この明るさと活発さは小林聖心の大きな特長といつ見ても感じます。
学校公開は全学年全学級の5時間目の授業でした。
授業でも、高学年は落ち着いた雰囲気でしたが、特に低学年は楽しい雰囲気でどの子も活発に取り組んでいる様でした。
今日の授業見学では200数十名の方が参加されていた様ですが、小林聖心の魅力を実際の授業や児童を見る事によって、改めて感じられた方も多かったのではないでしょうか。
小林聖心に関する御質問や御相談などがありましたら、私共にお気軽にお尋ね下さい。
|

1年生の国語の授業

2年生の体育。楕円形の体育館です。
(写真掲載は教頭先生から許可を頂いております) |
|
|
|
2010年6月24日(木) |
立命館のオープンスクール |
今日の朝、電車(阪急宝塚線)の中で立命館小学校の来週行われるオープンスクール(学校見学会)のポスターを見ました。
教室のエレベーター前に掲示しているポスターと同じものになりますが、“「なんで?」に向き合うこどもたち。「わかった!」の瞬間を、見にきてください。”とポスターにはあります。
私も来週、見に行く予定にしています。
テレビなどメディアなどにも取り上げられる事が多い立命館ですが、実際に行われている本物の教育を自分の目でしっかりと見てみたいと思っています。
(立命館小学校オープンスクール)
先日、立命館小学校の荒木副校長先生から御自身が執筆された「日本発21世紀型教育モデル―つなぐ力が教育を変える―」の本を頂戴しました。
立命館の最先端の教育の様子や立命館の教育理念がとてもよく分かる内容の本で、立命館の教育に御関心をお持ちの方にはお薦めの本です。
私共の教室では、8/3(火)に荒木副校長先生をお招きして『お母さん教室特別企画』を開催致します。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、お子様の年齢に関係なく、立命館の教育に少しでも御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。(要予約) |

宝塚線で立命館小のポスターを見たのは初めてです。
|

荒木先生の本はAmazonでも購入できます。 |
|
|
2010年6月23日(水) |
附属池田模試PDF公開 |
今日、10月以降に当教室で実施する『附属池田小ペーパー模試』のPDFファイルをこのHP上に公開しました。(附属池田模試PDF)
来週の月曜日(6/28)の『お母さん教室』(テーマ:附属池田小入試の傾向)の際に資料と一緒にお知らせを一斉に配布し、同時に受け付けを開始する予定ですが、先に詳細をお伝えしておいた方がお申し込みしやすいと思い、今日HP上で公開しました。
PDFファイルをプリントアウトし、必要事項を記入し、お申し込みして頂いても結構ですが、受け付け開始は6/28(月)の『お母さん教室』前の9時半頃からになりますので、予め御了承下さい。
一昨日から受け付けを始めた『雲雀丘直前クラス』はaとbが直ぐに満席になってしまいましたが(現在cのみ受付中)、『附属池田小ペーパー模試』は、『幼児日曜テスト』と同様で、席数をかなり多くして実施しますので、直ぐに締め切りになる事はありません。御安心下さい。
尚、この『附属池田小ペーパー模試』は教室在籍者以外の方も参加出来ます。
受け付け初日に申し込みに来られる方は、6/28(月)10時からの『お母さん教室』(テーマ:附属池田小入試の傾向)にも是非御参加下さい。(参加無料・要予約)
6/28(月)の『お母さん教室』は、年長児以外の方でも当教室の入会をお考えの方は参加出来ます。終了後は入会説明も行いますので、御関心をお持ちの方はお電話で直接御相談下さい。
|
|
|
|
|
2010年6月22日(火) |
関大初等部オープンキャンパス |
今日、関西大学初等部のオープンキャンパスがありました。
火曜日の教室は夕方からのクラスだけですので、私も高槻ミューズキャンパスまで行ってきました。
私は今日初めて新しい校舎の中に入らせて頂きましたが、巨大なキャンパス、近代的な造り、最新の設備、明るい教室、今までになかったタイプの小学校の様に感じました。
今日、校長先生が「60名(1学年)を鍛えて、世界に通用する人間を作りたい」「日本一の学校を作り上げたい」と挨拶されていましたが、その意気込みもキャンパスを実際に見て感じる事が出来ました。
オープンスクールでは、2年生の水泳指導(室内温水プール)、3年生のパソコンと算数の授業、1年生の算数と国語の授業の見学でしたが、特に電子黒板を使用しての授業に斬新さを感じられた御父兄も多かったのではないでしょうか。
開校されて3ヶ月、まだこれからという部分も多いと思いますが、大いに期待出来る学校で、これから私共も僅かでも関わっていきたいと考えています。
7/4(日)と7/25(日)と8月末に入試説明会が行われますが、私共の教室では8/24(火)に田中教頭先生をお招きして関西大学初等部に関する『お母さん教室特別企画』を開催します。関大初等部に御関心のある方は、是非御参加下さい。(要予約)
今日説明がありましたが、近日中に初等部だけのホームページを開設されるそうです。これからは、関大初等部の様子をホームページでも詳しく伝えてもらえると思います。
|

高槻ミューズキャンパス。東館の1〜5階が初等部です。

アリーナではネイティブの先生による英語の体験授業も行われました。
|
|
|
|
2010年6月21日(月) |
雲雀丘直前クラス受付開始 |
今日から雲雀丘学園小学校の入試直前の時期に行う『雲雀丘直前クラス』の受け付けを開始しました。
早朝から多くの方々に教室に来て頂き、お申し込みをして頂きましたが、全ての回でbの時間が10時前には満席になってしまい、午前中にお見えになられたのに御希望の時間を選択する事が出来ない方もいらっしゃり、大変申し訳なく思っています。
aとcの時間は、まだ受け付けが出来ますので、雲雀丘の受験をお考えの方は是非お申し込み頂きたいと思っています。(aの時間はどの回も残席僅かとなっています)
明後日からはお電話での予約も出来ますので、教室在籍者以外の方もお気軽にお問い合わせ下さい。(明日火曜日の幼児教室は休みです)
昨日は夕方から『第1回特別制作クラス』を行いました。
これも私共の教室で昔から続いている講習の1つで、いつものクラスとは違った雰囲気でのおけいこになります。
次回は7/19(祝)に行います。教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方は直接御連絡下さい。
|

昨日の『第1回特別制作クラス』の様子 |
|
|
|
2010年6月20日(日) |
お母さん教室特別企画H |
今日の日曜日、大阪教育大学附属池田中学校の前副校長の石田先生を私共の教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を開催しました。
日曜日の開催という事もあり、お父様方の参加も多く、130名程の御父兄の方々に参加して頂きました。
立ち見の方も多くいらっしゃり、申し訳ありませんでした。狭い教室の上、席数にも限りがありますので、御容赦して頂きたいと思っています。
石田先生からは最初に附属池田小中高全体の概要や特色を説明して頂き、中学校に関する具体的な取り組みや行事などを紹介して頂きました。入試に関わる説明もして頂きました。
お母様方の間で噂になる事が多い、“附小出身者が附高まで進学する人数”も具体的な数字を出して説明して頂き、私自身とても勉強になりました。
附小を目指している方も附中を目指している方も、石田先生のまとまった分かりやすい説明で附属の事をより理解出来たのではないでしょうか。
今日は私共にとって念願だった附属池田に関する『お母さん教室特別企画』でしたが、来年以降も同様の企画を継続して開催していく考えでいます。御期待下さい。
来週の月曜日(6/28)は恒例の「附属池田小入試の傾向」のテーマで通常の『お母さん教室』を行います。
教室在籍者以外の方でも、入会を具体的にお考えの方や講習に申し込まれている方は参加出来ますので、参加を希望される方は御相談下さい。
|

梅雨の時期ですので、雨を心配していましたが、今日は大勢の方々に参加して頂きました。

今年の3月で定年退職された石田先生。
参加された御父兄の中には石田先生の教え子になるお母様方もいらっしゃいました。 |
|
|
|
2010年6月19日(土) |
雲雀丘説明会 |
今日、雲雀丘学園小学校で外部幼稚園対象の学校説明会と体験授業が行われました。今日もおじいさん先生が行って来ました。
説明会では最初にDVD上映による学校案内があり、その後、岩ア校長先生から教育方針、雲雀丘の特徴、進学実績、安全対策などに関する説明、岡教頭先生からは入試要項の説明があったそうです。
体験授業は、理科、パソコン、音楽、算数、図工、国語の内容で、参加された年長児は皆、好奇心を持って楽しそうな様子で参加していたそうです。
雲雀丘HPのブログ(折々の・・・)でも体験授業の様子は公開されています。
7/25(日)には、雲雀丘で“校内見学オリエンテーリング”という新しい公開行事が行われます。これも楽しそうな内容です。
7/25(日)は当教室の『第8回幼児日曜テスト』もありますが、雲雀丘の受験をお考えの方は“校内見学オリエンテーリング”を優先して下さい。
当教室では雲雀丘に関する新企画を8/1(日)に開催する事が決定しております。
雲雀丘の教育に関するより具体的で貴重なお話を伺えると思っておりますので、雲雀丘の受験をお考えの方は、子どもの年齢に関係なく、是非御参加下さい。教室在籍者以外の方も参加出来ます。(要予約)
明後日の6/21(月)からは『雲雀丘直前クラス』の受け付けを始めます。
受け付け初日は、私も朝の7時頃から受け付けの準備をして教室でお待ちしております。(初日はお電話での予約は出来ませんので御了承下さい)
教室在籍者以外の方もお申し込み出来ますので、雲雀丘を受験される多くの方に参加して頂きたいと思っております。
|

説明会前の講堂の様子。

体験授業の様子。
写真掲載に関しては教頭先生からの許可を頂いております。 |
|
|
|
2010年6月17日(木) |
6/20の件 |
昨日の夕方、6/20(日)の10時からの『お母さん教室特別企画』でお招きする大阪教育大学附属池田中学校の前副校長の石田先生が打ち合わせにお見えになられました。
簡単な雑談での打ち合わせでしたが、当日は附属池田中の内容を中心に附属全体に関する説明を約1時間して頂く予定です。
既に多くの方々からの予約があり、参加人数は最近の企画の中で最も多い人数になりそうです。立ち見になる方も結構いらっしゃると思いますが、予め御了承下さい。
参加に関しては、現在教室に在籍しておられる方々だけではなく、過去に在籍しておられた方々も参加して頂く事が出来ます。附中をお考えの方で、参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。
教室関係者以外の方は、現在、参加希望者が多い事もあり、当教室に御関心をお持ちの方に限らせて頂いています。参加を希望される方は直接お電話でお問い合わせ下さい。
|
|
|
|
|
2010年6月16日(水) |
雲雀丘学園中山台幼稚園 |
今日、雲雀丘学園中山台幼稚園からパンフレットが届きました。
7/11(日)の『お母さん教室特別企画』の際に参加者にお渡しする予定ですが、希望される方には直ぐにお渡し出来ますので、お気軽に申し出下さい。
中山台幼稚園は宝塚市の中山桜台にあり、雲雀丘と少し離れた場所にありますが、雲雀丘学園の2番目の幼稚園で、小学校進学に関しては学園幼稚園と変わらない内部優遇があります。
幼稚園には私共も伺った事がありますが、環境は抜群で、緑が多く、園舎も新しくきれいで、設備も申し分ないです。
高台にありますが、園バスを使うと安全に便利に通園出来ると思います。
教室でも昔から中山台幼稚園の園児の子達が多く在籍しており、私共も馴染みのある幼稚園で、お勧め幼稚園の1つです。
少し先になりますが、7/11(日)の『お母さん教室特別企画』では雲雀丘学園中山台幼稚園の高家園長先生と雲雀丘学園幼稚園の玉井園長先生と雲雀丘学園中学高校の松田先生を教室にお招きし、雲雀丘に関するお話をして頂く予定です。
雲雀丘を少しでもお考えの方は、まだ教室に在籍されていない方でも結構ですので、是非御参加下さい。(要予約)
就園前の方には幼稚園選びの参考にして頂きたいと思っています。
『お母さん教室特別企画』終了後は、「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』も続けて行います。
こちらは、私からの雲雀丘学園小学校の入試に関する説明になりますが、具体的で貴重な情報を当教室独自の考えで自信を持って提供したいと考えております。御期待下さい。
|

パンフレットを見ると中山台幼稚園の活気ある様子が伝わってきます。
今回の学園創立60周年記念事業では園庭の整備工事が行われ、自然のアスレチックを作られたそうです。 |
|
|
|
2010年6月14日(月) |
特別制作クラスの準備 |
今週の日曜日(6/20)の午前中に附属池田中の前副校長先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を行いますが、午後の3時からは年長児対象の『第1回特別制作クラス』を行います。
今年は幾つかの私立小の入試日程が早まっている事から、『特別制作クラス』も例年より少し早めて6月から行う事にしました。10月まで毎月1回行います。(詳細はこちら)
今日の午前に『第1回特別制作クラス』の教材準備をしました。
80分の時間で、グループ絵画も含む4つの内容に取り組みます。お絵描きもしますが、巧緻性やハサミ・のりを使用しての工作が中心になります。
まだ、受け付けが出来ますので、教室在籍者以外の方でも参加を御希望の方は是非お申し込み下さい。(お電話での予約も出来ます)
“お絵描き”に関しては、8月に「1日10分でえがじょうずにかけるほん」の著者、あきやまかぜさぶろう先生が直接指導する『小学校受験お絵描き完全マスター教室』を初めて当教室で開催します。(来年以降も定期的に開催予定)
小学校受験では、今も昔も絵画・制作は重要な分野の1つで、ほとんどの小学校の入試で頻出です。今後も同様だと思っています。
これから先、私共の教室では、あきやま先生のお力も借り、絵画・制作の指導を益々充実させていきたいと考えています。
|
|

関西学院初等部から7/10(土)に行われる「入試説明会のお知らせ」が届いています。教室後に置いていますので、御自由にお取り下さい。(関学ホームページ) |
|
|
2010年6月12日(土) |
箕面自由説明会 |
今日の土曜日、箕面自由学園小学校で公開授業と説明会が行われました。
私は教室でクラスがあるので行けませんでしたが、おじいさん先生が行ってきました。
まず、全学級の公開授業が行われ、おじいさん先生は低学年の授業を中心に見たそうですが、授業の質の高さを感じたそうです。
公開授業の後は、桂門ホールで説明会が行われました。
DVD上映と校長先生からの学校説明、教頭先生からの入試に関する説明があったそうです。
8/28(土)には箕面自由の体験入学会が行われますので、受験を少しでもお考えの方は参加するようにして下さい。詳しくは箕面自由のホームページを御覧下さい。
私共の教室でも、8/1(日)の13時から箕面自由学園小学校に関する『お母さん教室特別企画』を開催する事が今日、正式に決定しました。
今年も5月に原校長先生を教室にお招きしましたが、8/1(日)は、先日書き留めた雲雀丘と同様で、今迄とは違う私共独自で考えた新しい企画になります。
当日は原校長先生だけではなく、高学年と低学年の担任の先生を私共の教室にお招きし、説明会などではあまり話される事のない箕面自由の教育の中身をより深く教えて頂く予定にしています。
|

桂門ホールの玄関

1年生の英語の授業
(写真撮影と掲載は校長先生から許可を頂いております)
|
|
|
|
2010年6月10日(木) |
新企画決定 |
今日、『お母さん教室特別企画』の新しい企画が正式に決定致しました。
日時は8/1(日)の10時から、雲雀丘学園小学校に関する内容です。
今までも校長先生、教頭先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催してきましたが、今回は趣向を少し変え、今までとは違った内容になります。
当日は、教頭先生と1年生・2年生の主任の先生方を私共の教室にお招きし、雲雀丘で実際に行われている教育の具体的な内容や様子などの説明をして頂く予定にしています。
今回も私共教室独自の提案により実現する事が出来た企画になりますが、雲雀丘の日常の学校生活の魅力を直接お伝え出来る大変有意義な企画になると思っています。
今日から予約をして頂いていますので、雲雀丘を少しでもお考えの方は、子どもの年齢に関係なく、奮って御参加下さい。
教室在籍者だけではなく、今後入会を予定されている方や講習などに申し込まれている方も参加出来ます。日曜日に開催しますので、お父様方も是非御参加下さい。
来月の7/11(日)の10時から、雲雀丘の2つの幼稚園の園長先生と中高の先生を教室にお招きする『お母さん教室特別企画』を開催します。
11時半頃からは「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで私から説明する『お母さん教室』も開催します。参加を希望される方は予約をお願い致します。
6/19(土)と6/26(土)には学校説明会と年長児体験授業が行われます。
詳しくは雲雀丘小のホームページを御覧下さい。
|

3年前にテラスの花壇に植えたガクアジサイ。今年も可愛く咲いています。 |
|
|
|
2010年6月8日(火) |
雲雀丘直前クラス |
少し早いとは思いますが、今週から10月末と11月上旬の日程で行う『雲雀丘直前クラス』のお知らせを年長クラスで配布しています。(詳細は昨日公開した雲雀丘直前PDFを御覧下さい)
毎年行っている講習になりますが、無料で参加出来る練習として、今年は『雲雀丘過去問練習会』だけではなく、『雲雀丘運動・行動練習会』も新たに設け、より一層充実させた内容にしました。
この講習では雲雀丘入試におけるほぼ全ての分野で仕上げを行います。
私共も自信を持って指導していきますので、雲雀丘の受験を予定されている多くの方に参加して頂きたいと思っています。教室在籍者以外の方も大歓迎です。
お申し込みに関しては、6/21(月)から始めますが、受付初日はお電話での予約は御遠慮願います。
朝の7時頃には私も教室で受け付けの準備をしていますので、御面倒な事で申し訳ありませんが、御来室して頂いた上で、お申し込みをして頂きたいと思っています。 |
|
|
|
|
2010年6月7日(月) |
新企画決定 |
今日の夕方遅く、立命館小学校の荒木副校長先生が私共の教室にお見えになられました。
そして、8/3(火)の午後1時より立命館小学校の荒木副校長先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』の開催が決定しました。
立命館は京都にある学校ですので、地域的に私共の教室から離れていますが、在校生児童の5人に1人は大阪方面から通われているそうで、箕面から通っている児童もいるそうです。
2013年には立命館中高が長岡京市に移転する事も決まっており、大阪方面からの受験者も今後益々多くなりそうです。
私共も開校前から立命館には大きな関心を持っており、これからも僅かでも関わっていきたいと考えておりましたので、今回の立命館に関する特別企画の開催は大変嬉しい事です。
8/3(火)は荒木先生から立命館の教育の様子を詳しくストレートに伝えて頂く予定にしています。
幼稚園は夏休みの期間ですので、お子様連れの参加でも結構ですし、教室在籍者以外の参加も大歓迎です。子どもの年齢に関係なく、少しでも立命館の教育に御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。(要予約)
|
|
|
|
|
|
2010年6月4日(金) |
類題集完成 |
毎年、当教室では各小学校の前年度入試で実際に出題された内容を独自の考えでまとめ、「入試類題集」として配布しています。
最新の「平成22年度入試類題集」もようやく完成しました。
昨年秋の入試が終わった直後から数ヶ月かけてコツコツと問題作成に取り掛かり、50数枚の問題を作りました。
今週の火曜日に一気に印刷をして、今日の午前中に丁合いをして、配布の準備は整いましたので、来週から幼児教室の全クラスの御父兄の方全員に無料で配布致します。
今年受験を控えている年長の方は、この夏、御家庭で取り組む問題集として活用して下さい。(年中以下の方は、時期的に実際の入試問題に取り組むのはまだ早いので、受験間近の時期になった時に活用して下さい)
|

在庫がなくなり次第、配布は終了します。これから入会される方には入会時にお渡し致します。 |
|
|
|
2010年6月3日(木) |
学校案内 |
一昨日、関西大学初等部の在校生の保護者の方が学校案内カタログを教室に持ってきてくれました。(画像の右下)
開校したばかりですが、児童たちの学校生活の様子が詳しく載っています。
先週は、立命館小学校から今年の学校案内カタログが届きました。(画像の右上)
立命館も今年初めて卒業生を送り出した新しい学校になりますが、斬新な教育をしている様子が詳しく載っています。
近畿大学附属小学校の学校案内カタログも先週、教室に届きました。(画像の左上)
近大付属小は昭和29年創立の歴史ある学校ですが、今年、あやめ池に移転し、校舎が新しくなっています。
今日は四天王寺学園小学校の案内が教室に届きました。(画像左下)
四天王寺は昨年開校された学校になりますが、校舎も教育カリキュラムも特徴を持った学校です。
以上の学校の案内とカタログは数部ずつお預かりしています。
1部は回覧として教室後方に置いておきますが、受験をお考えの方にはお渡し出来ますので、御必要な方はお気軽にお申し出下さい。
|


|
|
|
|
2010年6月1日(火) |
もう6月 |
今日から6月。早いもので、もう夏のシーズンに入りました。
多くの私立小では説明会や学校見学など開催されますが、少しでも気になる学校へは遠慮せずに足を運んで欲しいと思っています。
私立と違い、附属池田の説明会は12月にしか行われませんが、私共の教室ではこの6月に2つの附属池田に関する催しを教室独自の考えで行います。
1つは、附属池田中学校の前副校長先生を教室にお招きする6/20(日)の『お母さん教室特別企画』です。
小学校ではなく中学校の先生になりますが、当日は附属池田全体の説明や附属の求める子どもなどの説明をして頂く予定で、附属をお考えの方々にとっては貴重なお話を伺えると思っています。
もう1つは、6/28(月)の『お母さん教室』です。
「附属池田小入試の傾向」という昔から続いているテーマになりますが、私から附属池田の入試に関する志願者動向、面接、調査観察、出題分析、抽選などを具体的に説明させて頂きます。
ちょうど今、その資料を作成している所ですが、こちらも貴重な情報をお伝え出来ると思っています。『お母さん教室』終了後には入会説明会も行います。(詳細はこちら)
6/20も6/28も参加希望者が多くなっていますので、在籍者以外の参加に関しては当教室に御関心をお持ちの方に限らせて頂きますが、参加を希望される方は、お電話で直接御相談下さい。
|
|
|
|
|
2010年5月31日(月) |
お母さん教室特別企画G |
先週の日曜日(5/23)、中学受験で有名な希学園の黒田学園長を私共の教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を行いました。
小学校受験と中学校受験で分野は異なりますが、同業種の先生が私共の教室で講演をしたのは今回が初めてです。
今回は希学園からの提案により実現出来た『お母さん教室特別企画』ですが、私自身、とても新鮮な気持ちで興味深く講演を聞く事が出来ました。
講演内容は中学受験に関する内容で、パワーポイントを使いながら志願者数の推移や入試の流れなどを専門の先生らしく要点を押さえて説明して頂きました。
参加された方は、幼稚園児や小学校低学年の子どもを持つ保護者がほとんどでしたので、中学受験の事を具体的に色々考えるのにはまだ早いですが、今後の参考になったのではないでしょうか。
今後も小学校受験とは直接的に関係なくても、教室にとって有意義なものであれば積極的に色々な催しを行っていきたいと考えています。
|

雨だったにもかかわらず、こちらで予想していたよりも多くの方(約80名)に参加して頂きました。

とてもパワフルに熱意を持って説明して頂いた黒田学園長。まだ30代だそうです。
|
|
|
|
2010年5月30日(日) |
雲雀丘運動会 |
今日の晴天に恵まれた日曜日、雲雀丘学園小学校の運動会が行われました。
今年も私は、雲雀丘の子どもたちが頑張っている様子を見に行ってきました。
雲雀丘の運動会は、新年度になって間もないこの時期に行われる事もあり、運動会の練習には2週間ぐらいしか時間を掛けていません。
しかも、1年生は3ヶ月前まで幼稚園児だった子達です。
そういう中での運動会ですが、どの競技も演技も子どもたちが一生懸命にしっかりと取り組んでいました。いつ見ても感心します。
受験をお考えの方も多くの方が今日は見に行かれたと思います。
学校での行事を直接見る事によって、雲雀丘の雰囲気を何となく知る事が出来たのではないでしょうか。
|

今年は学園創立60周年記念の運動会になります。
|
|
|
|
2010年5月29日(土) |
お母さん教室特別企画F |
先週の金曜日(5/21)、雲雀丘学園小学校の岩ア校長先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を開催しました。
最初にDVDの放映をし、雲雀丘の様子を映像で御覧になって頂きました。
岩ア校長先生からは、創立の経緯、異年齢集団活動、体験的活動、環境教育、学力の保障、先生自慢、安全対策などの説明をして頂きました。
雲雀丘は昔から中学受験の実績の詳細は公表されていませんが、保護者の方々にとっては特に関心の高い、中学への進学状況も出来る限りで詳しく教えて頂きました。
また、入試に関する大きな変更点も教えて頂きました。
今年は従来の11月中旬に行う入試だけではなく、B日程として2月上旬にも入試(10名程の募集)を行う事が決定したそうです。タイミングがよく、正式公表の前に私共の教室で公表して頂く事になりました。(既に雲雀丘のホームページで正式公表されています)
私共の教室では雲雀丘の受験をお考えの方が多いですが、その中にはB日程が気になるという方もいらっしゃると思います。
教室でも私共の考えをお伝えしておりますが、受験に関する御相談などはお気軽にお尋ねになって下さい。私共の経験から色々な事を説明させて頂きます。
|

今年も多くの方に参加して頂きました。

岩崎先生の「失敗の体験が多い程、たくましく育つ」というお言葉からも雲雀丘の教育は分かります。 |
|
|
|
2010年5月28日(金) |
雲雀丘高等学校新校舎見学会 |
|
|
2010年5月20日(木) |
パソコン故障 |
パソコンの調子が悪いので修理に出す事にします。
このホームページとWeb日記の更新がしばらく出来ませんが、御了承下さい。
来週中には復帰できると思います。
|
|
|
|
|
2010年5月19日(水) |
反響の大きさ |
先週末にこのHPでも、『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の案内をPDFファイルで公開したばかりですが、既に多くの方々からお問い合わせを頂き、反響の大きさに驚いております。
有名な「1日10分でえがじょうずにかけるほん」の著者、あきやまかぜさぶろう先生の絵画教室ですので、やはり、小学校受験をお考えの多くの方が御関心をお持ちの様で、計画をした私共も大変嬉しく思っています。
“多くの子どもたちに参加して欲しい”という私共とあきやま先生の一致する考えがあり、この講習はいつも以上に席数を増やして行う予定にしています。(勿論、私もアシスタントとして手伝う予定です)
教室在籍者だけではなく、教室に通われていない方も他教室に現在通われている方も大歓迎ですので、御関心をお持ちの方はこの機会に是非参加されて、お絵描き技能の更なる向上を図って下さい。
尚、あきやまかぜさぶろう先生の受験用絵画教室は、関西では当教室限定の他では体験出来ない特別な絵画教室になります。
これから毎年の開催(年2回ぐらい)を検討していきますので、今回参加出来ない年少以下の子たちも来年以降に是非参加して欲しいと思っています。
GW明けから始めた今年の『お母さん教室特別企画』ですが、既に箕面自由、追手門、仁川、被昇天、小林聖心、関学が終了し、今週の金曜日(5/21
10:00〜)には雲雀丘の岩崎校長先生を教室にお招きします。
毎年の事ですが、雲雀丘の特別企画は、参加者が大変多くなります。
今回も立ち見になってしまう方々が出てくると思いますが、席数に限りがありますので、予め御容赦下さい。
教室在籍者以外の方でも参加を希望される方は、御相談下さい。(要予約)
|
|
|
|
|
2010年5月18日(火) |
お母さん教室特別企画E |
今日は、関西学院初等部の磯貝部長(校長先生)を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を行いました。
学校のある平日午前のお忙しい中、磯貝先生には教室に来て頂いて、エピソードや例え話も織り交ぜながら講話をして頂きました。
今日の講話を聞かれて、関西学院初等部が6年間でどの様な子どもに育てていきたいのか、どの様な価値観を持っているのか、知る事が出来たのではないでしょうか。
関西学院初等部の事をもっと知る為には、実際に学校へ足を運び、校内の雰囲気を感じ、児童の動きや表情を見て、先生方の様子を見るのが一番です。
来月、6/5(土)には「学校説明会・授業見学会・児童とのふれあい」が開催されます。
関学の教育理念に共感し、受験を希望されている御家庭は、この催しに参加し、関学への想いを固めて、本格的な準備に入って欲しいと思っています。
|

平日なのに、参加者の中にはお父様方もいらっしゃいました。

磯貝先生には1時間と少しの講話をして頂きました。 |
|
|
|
2010年5月17日(月) |
今日の夜 |
今日、教室のクラスが全て終わってから、希学園の方が教室にお見えになられて、5/23(日)開催の『お母さん教室特別企画』の準備をしました。
5/23(日)は、既にお伝えしていますの様に1:30より希学園の黒田学園長を私共の教室にお招きして、“中学受験”に関する講演をして頂きます。(希学園の案内も含みますが御了承下さい)
今日、準備されている時に、私も少しだけ内容を見ましたが、中学受験に関してかなり面白い情報を提供して頂けそうです。私も楽しみにしています。
現在教室に在籍されている方だけではなく、以前在籍されていた小学生の保護者の方も、今後在籍される予定の方も遠慮せずに御参加下さい。(要予約)
日曜日ですので、日頃は教室にお見えになられないお父様方もお気軽に参加して頂きたいと思っています。
|
|
|
|
|
2010年5月16日(日) |
お母さん教室特別企画D |
今日、小林聖心女子学院小学校の森本教頭先生を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を行いました。
最初に小林聖心の環境に関するお話をして頂き、小林聖心の12年間の一貫教育の特徴の説明をして頂きました。具体的な教育の特色や女子教育の特色の説明もして頂きました。
「日々の生活を大切にしている」という事で、言葉遣い、敬語、制服の着脱などもきっちりと指導し、目上の人を敬う心も養う・・・というお話もありましたが、当たり前の事が、学校生活の中でも自然に教育出来ている事は、小林聖心の良さだと思います。
私も毎年、バザーや授業公開などで学校へ行きますが、実際に児童や生徒、そして学校全体の雰囲気を見ると、小林聖心がどの様な教育をしているのかが何となく分かってきます。
6/25(金)の午後から、小林聖心の学校公開と学校説明会が行われます。
今年の説明会では、子どもたち(年長・年中)が、3年生の児童と触れ合う機会も設けているそうです。
小林聖心を少しでもお考えの方は、実際に学校へ足を運び、小林聖心の良さを自分の目で確めて欲しいと思っています。
|

今日の天気の良かった日曜日、小林聖心をお考えの方に集まって頂きました。

今日、説明して頂いた森本教頭先生。 |
|
|
|
2010年5月15日(土) |
PDFファイル公開 |
今日、帰宅してから2つの講習の案内(PDFファイル)をこのHP上で公開しました。
教室の皆様には、今週の月曜日から配布しているお絵描きと制作に関する講習の案内です。
1つ目は、先週初開催が決定したばかりの『小学校受験お絵描き完全マスター教室』(年長・年中児対象)です。
「1日10分でえがじょうずにかけるほん」の著者あきやまかぜさぶろう先生に直接指導して頂く講習になります。
子どもたちも貴重な体験が出来ると思っていますし、私自身とても楽しみにしています。
この講習は大変な人気で、今週の月曜日から受け付けを開始しましたが、既に8/22(日)のaのクラスが満席になっています。
8/23(月)に関しても参加希望者が多く、クラスを急遽増設し、2クラスで行う事にしました。
2つ目は、私共の教室で昔から続いている『特別制作クラス』(年長児対象)です。
今年は日程を早めて6月から月1回のペースで10月まで行いますが、様々な学校の入試での出題も想定して制作に取り組む、通常クラスとは違った雰囲気の講習になります。
2つとも教室在籍者以外の方もお申し込み出来ますので、参加を希望される方は直接お問い合わせ下さい。(教室以外の方は、お電話での予約は出来ませんので予め御了承下さい)
|
|

雲雀丘から新しいポスターと学校パンフレット、入試案内が届きました。
今回のポスターは先日お預かりしたものとは違い、6月の説明会用のものになります。
パンフレットの中には知っている顔も多く、見ていて楽しくなりました。 |
|
|
2010年5月14日(金) |
お母さん教室特別企画C |
今日は聖母被昇天学院小学校の坂本校長先生と三木教頭先生、そして入試広報室長の平沢先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催しました。
坂本校長先生の挨拶の中では、「誰かのために何かをする子に育って欲しい」「女の子だけで自然に伸び伸び出来るのが被昇天の良さ」とキリスト教教育と女子教育の大きな特徴に関わるお話がありました。
英語教育も被昇天の大きな特徴ですが、英語が専科の坂本校長先生から学校生活の中での具体的な取り組みも説明して頂きました。
三木教頭先生からは、社会ルールやマナーの習得、周囲への気配りなども大切にしている教育内容の説明をして頂きました
平沢先生からは、12年間の一貫教育で成長を見守りたいという前提もありましたが、小学校から中学校への進学実績や大学への進学実績も具体的に教えて頂きました。
今年の秋に行われる2011年度入試では例年との変更部分があります。
主には2つですが、1つは面接時間が10分から15分と長くなります。
出来るだけ御家庭での子どもとの関わり方を知っておきたいというのが理由だそうです。
もう1つは、“お弁当”が入試項目の中に加わりました。
女子校として躾面も意識したいというのが理由だそうです。
今日は3名の先生方から詳しい貴重な説明をたくさんして頂きましたが、被昇天の“良さ”は今日の説明だけではなかなか伝わらないと思います。
被昇天の本当の“良さ”を知るには、被昇天に実際に足を運ぶのが一番です。
初めて学校の中を見て、被昇天の“良さ”に気付かれる方は毎年何人もいらっしゃいます。
5/22(土)には第1回体験入学が行われます。説明会も6/24(木)に行われます。
実際に被昇天に足を運ぶ事によって、多くの方に被昇天の良さを感じて欲しいと思っています。
|

左から平沢先生、坂本校長先生、三木教頭先生

今日はいつもと違う机の配置で会場を作りました。 |
|
|
|
2010年5月13日(木) |
雲雀丘の運動会と花育 |
雲雀丘学園小学校から運動会の案内が届きました。今年は日曜日に行われます。
日時:平成22年5月30日(日) 雨天順延
AM8:45〜PM2:50
場所:小学校運動場
11時頃には未就学児が参加出来るプログラムもありますので、雲雀丘をお考えの方は親子で学校まで足を運び、見に行かれてはいかがでしょうか。
ちょうど1年前の雲雀丘の運動会で児童代表が“花育宣言”をしていました。
「花や緑に親しみ・学ぶ中で、自然を慈しみ・守ろうとする心を養う」という目標で、雲雀丘では全学年で色々な“花育”に取り組んでいます。
どこの小学校でも生活科や理科などで草木の栽培はしている事ですが、テーマを明確にして学校全体で取り組んでいるのは雲雀丘ならではのもので、自然豊かな環境にある雲雀丘らしい教育だと思います。
私も雲雀丘を伺う際には、花育活動の実際の様子を自分の目でこれからも見ていきたいと思っています。
京都の立命館小学校から児童募集関係のポスターと案内も教室に届きました。
学校説明会は京都、大津、高槻と3箇所に分けて行うようです。
御関心をお持ちの方は、案内を教室に置いておりますので、御来室の際に自由にお持ち帰り下さい。
|

昨年の1年生の“花育”活動の様子 |

立命館のポスター。 |
|
|
2010年5月12日(水) |
仁川学院塾対象説明会 |
昨日、仁川学院小学校の松居教頭先生を私共の教室にお招きしましたが、今日は私が仁川学院小学校へ行ってきました。
仁川学院は、今年の4月から校長先生が代わっています。
新しい小田校長先生は16年前に仁川で教頭先生をされていたそうで、16年ぶりに戻って来られたそうです。
今日の塾対象の説明会で、小田校長先生は「今の時代に合った小学校でありたいという考えで力を注ぎ、伝統は大切にしながらも変える所は変える・・・」「高い学力を保持した真に賢い子になって欲しい・・・」と仰っていました。
松居教頭先生からは、仁川の取り組み、中学進学に関して、今年の募集に関しての説明、最新の入試内容の説明もして頂きましたが、私も参考になりました。
今日は5年生の算数、4年生の社会、1年生の国語の実際の授業も見学させて頂きました。
|

昨年完成した新校舎内の教室前のフリースペース。

休み時間、グロッタの上では児童たちが遊びまわっていました。 |
|
|
|
2010年5月11日(火) |
お母さん教室特別企画B |
今日は仁川学院小学校の松居教頭先生を私共の教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を開催しました。
最初に登下校についてのお話をして頂き、宗教的な取り組みや特徴、学校生活、仁川の授業、行事についてのお話をして頂きました。
松居先生の説明を聞いていて、仁川は「子どもの事を一番に考えている学校」「日々の授業をとても大切にしている学校」という事を私は感じました。
実際の進学先についての説明もして頂きましたが、中学校受験を視野に入れて仁川を選ぶ御家庭も多いと思います。
難関中学を受験する子が多いという事を承知た上で日々の授業を組み立てているというお話もありましたが、これは私学に通わせる意味として、大いに期待出来る事ではないでしょうか。
入試に関する説明もして頂きましたが、概要だけではなく、昨年の実際の出題をサンプルを用いて説明して頂き、私も詳細を知る事が出来て大変参考になりました。
今年、仁川の入試システムが変わります。
9月下旬のA日程入試と従来の11月上旬のB日程入試の2つの日程が設けられていますが、受験する側にとってはチャンスが2回ある訳ですので、良い事ではないでしょうか。
仁川の学校説明会は第1回は5/29(土)に、第2回は6/19(土)に行われます。オープンスクールや体験授業も6月に行われます。
仁川の教育に少しでも御関心をお持ちの方は、積極的に参加されてはいかがでしょうか。
|
|


松居先生には静かで落ち着いた雰囲気で説明をして頂きました。 |
|
|
|
2010年5月10日(月) |
お母さん教室特別企画A |
|
|
2010年5月9日(日) |
関学と関大の案内 |
昨日、関西学院初等部より最新の学校案内パンフレットと学校説明会などの案内チラシが教室に届きました。
学校案内パンフレットは、教室内で回覧して頂いていますので、御関心をお持ちの方は御来室の際に手に取って御覧下さい。
説明会などの案内チラシも教室に置いていますので、自由にお取りになって下さい。
http://www.kwansei.ac.jp/elementary/news/20100506-50.html
私共の教室では5/18(火)に関西学院初等部の磯貝部長(校長先生)をお招きして『お母さん教室特別企画』を開催します。
関学の受験をお考えの方は、子どもの学年に関係なく御参加下さい。(要予約)
昨日の午後、関西大学初等部の田中教頭先生が教室にお見えになられました。
説明会などの案内チラシをお預かりしています。関大初等部の案内チラシも教室に置いていますので、自由にお取りになって下さい。
http://www.kansai-u.ac.jp/tnc/news/detail.php?i=110
関西大学初等部の田中教頭先生をお招きする『お母さん教室特別企画』は8/24(火)に開催します。
こちらも少しでも御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(要予約)
|

関学の学校案内パンフレット。
教室出身の子も何人か載っていました。 |

関大の説明会案内チラシ。
|
|
|
2010年5月8日(土) |
小学校受験お絵描き完全マスター教室 |
「1日10分でえがじょうずにかけるほん」(講談社)

100万部以上のベストセラーでシリーズ展開されている有名な本ですので、御存知の方も多いと思います。
著者は画家の秋山風三郎(あきやま かぜさぶろう)先生です。
昨日の午後、秋山先生が私共の教室に打ち合わせにお見えになられました。
8/22(日)と8/23(月)に秋山先生が直接指導する『小学校受験お絵描き完全マスター教室』を開催する事が正式に決まりました。
詳細に関しては、近日中に教室で案内を配布する予定ですが、このホームページでも他の講習と同様にPDFで公開する予定にしています。是非御覧下さい。
著名な画家の先生による他では体験出来ない、関西では当教室でのみ開催の特別な講習になりますが、「多くの子どもたちに参加して欲しい」という私共の願いを秋山先生も御理解して頂き、費用に関しては“初開催記念”という形で、今回に限っては通常の講習と変わらない価格にしました。
対象は8/22(日)が年長児、8/23(月)が年中児と年長児になります。
教室在籍者以外の方々もお申し込み出来ますので、多くの方々に参加して頂き、夏の受験本番前にどの子もお絵描きのレベルアップをして欲しいと思っています。
《あきやま かぜさぶろう先生からのコメント》
この度、ごこう幼児教室で特別講師として指導をさせて頂く事になりました。大阪では初めての指導になります。
東京では絵画指導の他、小学校受験指導もしており、本年度の東京地区の小学校受験統一模擬試験でも絵画部門で約1300名受験者中トップクラスの結果を出しており、保護者からも受験絵画指導で高い評価と信頼を受けています。
ごこう幼児教室でも、子供たちが自信を持って描けるように指導したいと思っております。
|

当教室の“特別講師”あきやまかぜさぶろう先生(左)とおじいさん先生(右)。
あきやま先生は教室の子どもたちにも人気が出そうな先生です。
|
|
|
|
|
2010年5月6日(木) |
被昇天のポスター |
GWも終わり、今日から教室はいつも通りです。
今日、聖母被昇天学院小学校のポスターや学校案内などをお預かりしました。
今回の新しい被昇天のポスターは伝統も感じる、落ち着いた明るいデザインになっています。
ポスターの構図の中心に制服姿の児童がいますが、あの赤いのブレザーとベレー帽は被昇天の特長の1つですね。
今年の被昇天の入試説明会は例年通り2回ですが、体験入学は例年より回数を増やして5回も行われます。
夏休み期間にも日程は組まれていますので、御関心を少しでもお持ちの方は積極的に参加されるといいのではないでしょうか。
詳細に関しては、今日から年長児保護者の方にお渡ししている案内を御覧下さい。
明日から8月末にかけて私共の教室では『お母さん教室特別企画』を開催していきます。
聖母被昇天学院の坂本校長先生、三木教頭先生、平沢先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』は5/14(金)の10時から開催致します。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。
|

ポスターだけではなく、ホームページも新しくなっています。 |
|
|
|
2010年5月1日(土) |
雲雀丘のポスター |
雲雀丘学園小学校の平成23年度児童募集のポスターをお預かりしました。
ポスターは明るく、すっきりとした爽やかなデザインで、雲雀丘の楽しい雰囲気も伝わってくるデザインです。
雲雀丘の学校説明会と体験授業は、6/19の土曜日(外部幼稚園対象)と6/26の土曜日(内部幼稚園対象)に行われ、入試説明会と公開授業は9/17の金曜日に行われます。
http://www.hibari.jp/els/entrance/entry02.html
私共の教室は昔から雲雀丘をお考えの方が多く集まる教室ですが、教室の皆様も実際に学校へ足を運ぶ事によって、雲雀丘の雰囲気や特徴、素晴らさを直に感じて欲しいと思っています。
教室では5/21(金)に雲雀丘の岩ア校長先生をお招きして『お母さん教室特別企画』を開催致します。
雲雀丘を少しでもお考えの方は、お子様の年齢に関係なく是非御参加下さい。(要予約)
|

新しいデザインになった今年の雲雀丘のポスター。 |
|
|
|