〜不定期のWeb日記
気が向いた時に出来事や感想などを書き留める日記です。
受験や教室に関する内容が中心になります。(No.21)
                    
<<前のページ | 次のページ>>
2010年12月28日(火)
今年のおけいこ終了

今日で今年の教室の全てのおけいこが終了しました。
明日から私共も年末年始の休みになり、教室は1/4(火)から始まります。

今日は、午前と午後に附属池田小仕上げの冬期講習『冬の5日間学習』を行い、夕方からはいつもより少しだけ時間をかけて教室の掃除をしました。

掃除を終えると、教室に置く鏡餅を準備しました。注連縄は今日の朝に用意しました。
各御家庭でも、この年末には正月の準備をし、年が明けてからは正月に関する経験を自然な形でたくさんして欲しいと思っています。

今日の講習の中でもお正月に関する問題をしましたが、ペーパー問題の練習をする前に実際に日本の伝統行事や季節に関する事を経験することによって、様々な知識を習得して欲しいと思っています。


今日の朝の『冬の5日間学習』。
年明け直ぐにも講習は行います。参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。
2010年12月27日(月)
関大初等部の研究発表会

先週末に関西大学初等部から「第1回研究発表会」の案内を頂きました。
来年の2/5(土)に開催され、受験をお考えの保護者の方も参観できます。

「ミューズ学習の創造、思考スキルを習得する授業づくりの第一歩」というテーマで、1〜3年生の国語・算数・英語・生活などの教科の公開授業が行われる様です。

開校されて1年目の関大初等部ですので、「どのような雰囲気なのか」「どのような授業をしているのか」などの御関心をお持ちの保護者の方も多いと思います。
お子様連れでの参加は出来ませんが、教室の皆さんも積極的に足を運ばれてはいかがでしょうか。

また、関大初等部の学校説明会は3/5(土)の早い時期に行われる予定です。詳細は2月以降にホームページで公開されるそうです。


今回お預かりしている案内は教室に置いていますので、自由にお取り下さい。
2010年12月26日(日)
お絵描き教室中級開催

今日の午後、『小学校受験お絵描き完全マスター教室』を行いました。
ベストセラー「1日10分でえがじょうずにかけるほん」著者、あきやまかぜさぶろう先生が直接指導する絵画教室ですが、今年の夏に初めて行い、今回で2回目になります。

今日は“中級”で年中児の子どもたち中心に約80名(2クラス合わせて)の子どもたちに参加して頂きました。
1時間の絵画指導の中で、女の子、お父さん、お母さん、カブトムシ、クワガタムシ、スイカ、バナナ、ゾウ、キリン、イルカ、バス・・・などたくさんの描き方の基本を分かりやすく教えて頂きました。

終わった後、きっちりとそれなりに描けている子どもたちの絵を御覧になられて、感心された保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。子どもたちのお絵描き技能レベルを知っている私も「ここまで描けるものなんだ・・・」と感心しました。

4月上旬(4/3か4/10)には、今日の“中級”に続く“上級”を行う予定にしています。
今日、保護者の方にお渡しした中級テキストを参考にしながら、御家庭でもお絵描きの練習に積極的に取り組み、春の“上級”につなげて欲しいと思っています。

下の画像は今日の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』の様子です。

2010年12月25日(土)
通常クラス終了

今日は近畿地方で今冬一番の寒さだったようです。石橋界隈でも昼頃には雪がちらついていましたね。
今年の教室は来週火曜日の12/28迄ですが、通常クラスは今日の土曜日で終了しました。

当教室では2月からが新年度になりますので、
今年度のクラスは残り1ヶ月のみになります。
1月はどのクラスでも次の学年につながるおけいこをしていきたいと考えていますので、子どもたちも「学年が1つ上がる」という意識を持って取り組んで欲しいと思っています。

年中以下の通常クラスは来週はお休みで、1/5(水)からいつもの時間で行います。
来年最初の週は、帰省や旅行などで欠席される方もいらっしゃると思いますが、来年も元気に楽しく、集中しておけいこをしていきましょう。

年明けは新入会をお考えの方のクラス体験も多くなります。通常クラスの体験は随時受け付けておりますので、希望される方はお気軽に御相談下さい。1月末には説明会と特別体験クラスも開催致します。


今日の年少クラス。
今年最後のおけいこも楽しくおけいこに参加してくれました。
2010年12月24日(金)
読売新聞で

読売新聞の朝刊の中に「教育ルネサンス」という教育現場を取材した記事が随分前からシリーズで掲載されていますが、先週から“小学校受験”という題目での記事内容が続いています。

首都圏中心の幼児教室・塾が取り上げられ、小学校受験事情に関する記事が毎回載っており、私共も興味深く読んでいます。(今日の新聞では関西の小学校受験事情の記事が掲載されています)
読売新聞のサイトでも公開されていますので、実際の記事内容はこちら(読売新聞・教育ルネサンス)を御覧下さい。

昔から小学校受験は世間一般には、ある部分だけが誇張されて伝えられていたり、情報が曲がって伝えられていたり、無責任な噂が広まっていたり・・・と正確に伝わっていないケースが多いと感じる事が多くありました。

今回の読売新聞の記事の様にきっちりとした形で小学校受験が取り上げられる事は、私共にとってもとても有難い事と感じています。
同時に、新聞記事を実際に読んでみて、リアルタイム(その時点で真実)の受験情報や入試状況は、私共の様な地域に関わる教室が責任を持って伝えていく必要の大切さも感じています。

2010年12月22日(水)
小林聖心の学校公開・学校体験

今日の朝、以前にも『お母さん教室特別企画』でお見えになられたことのある小林聖心女子学院小学校の玉川先生が「平成24年度小一入学希望者の為の学校公開・学校体験」の案内を持って、教室にお見えになられました。

来年の3/26(土)の午前中に学校公開・学校体験は開催されますが、小林聖心で3月の早い時期に入学希望者対象の催しを開催されるのは初めてです。

詳細に関してはこれから決められるそうですが、小林聖心の児童が校舎内や校庭を案内してくれたり、英語やリズムや言葉などの学校体験があったり、学校長のお話や卒業生のお話があったりと、盛りだくさんの内容で行われるようです。
正式な内容は小林聖心のホームページを御覧下さい。

受け付けは2/1(火)から始まりますが、教室では今日から年中クラスの女子の保護者全員の方に案内をお渡ししています。
少しでも御関心をお持ちの方は、御家族で積極的に足を運ぶようにして下さい。

2010年12月21日(火)
お絵描き教室テキスト

今日、当教室の特別講師あきやまかぜさぶろう先生から今週の日曜日(12/26)に行う『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』で使用するテキストの原稿が届きました。

12/26(日)に参加される全員の方に配布する資料ですが、人物、昆虫、くだもの、どうぶつ・・・と、描き方が分かりやすくまとめられており、私共の教室の為に作成して頂いたあきやま先生オリジナルの素晴らしいテキストです

12/26(日)の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』は、参加希望者が多い為、aの時間もbの時間も当初の予定より席数を増やし開催する事にしています。
あと若干名の受け付けが出来ますので、参加を希望される方は直接御連絡下さい。

当日は大変混み合いますので、保護者の方の御参観は各御家庭お一人とさせて頂きます。今回もビデオ撮影は御遠慮して頂きますので予め御了承下さい。

尚、使用する筆記具に関してはクレパスではなく、クレヨンをお願い致します。数人分でしたら教室でも購入できますので、御必要の方は開始前にお申し出下さい。スケッチブックは全員の分を用意しております。

中級は主に現年中児が対象になりますが、現年長児の子どもたちも参加出来ます。
受験を終えられた年長児の方も、小学校に入ってからの図工を考えたお絵描き基本技能習得を目的とした参加も出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御相談下さい。


10ページもあるテキストで、これだけでも十分な価値のある資料です。
2010年12月20日(月)
附属池田の説明会

今日の午後、大阪教育大学附属池田小学校で入学選考保護者説明会が行われました。
夕方には参加された保護者の方から
少しだけ内容を教えて頂きました。

配布された願書の部数は460部程と例年より少なかったそうです。(昨年は500部以上の配布)
今日参加された保護者も400と少しぐらいの人数だったようですが、昨年が450名程で、数年前の多い時で700名以上の参加者でしたので、今年度もそんなに多い受験者にはならないと予想できますね。
先週の報道から心配していた募集人員に関しては、今年に関しては例年通りだそうです。

説明会に参加されて、これから本格的に願書の準備をされる御家庭も多いと思います。
入試まで残り1か月、御家族で一丸となって、最後の準備に全力で取り組んで欲しいと思っています。

2010年12月19日(日)
冬期講習と特別体験

今日の天気の良かった日曜日、午前中に附属池田仕上げの冬期講習『冬の5日間学習』を行い、午後からは新入会をお考えの方々に集まって頂き、入会説明と現年中児の『特別体験クラス』を行いました。

『冬の5日間学習』は今日から始まり、年末から年明けの1月上旬まで日程を設けています。
入試を直前に控えたこの時期に集中しておけいこする事によって、附属池田受験に向けて充分な力を養って欲しいと思っています。頑張って取り組んでいきましょう。

今日の初日は、席数も増やし、満席に近い状態でおけいこを行いましたが、まだ、空いている日程もあり、Aの時間に関してはどの日程も余裕を持って受け付けが出来ます。日程追加や単発での参加も出来ますので、参加を御希望の方は御相談下さい。(詳細はこちら

午後からの説明会後の『特別体験クラス』では、現年中児の子どもたちが積極的に楽しく参加してくれました。
これからも教室で一緒におけいこをし、志望校合格に向けて励んでいきたいと思っておりますので、本格的な御入会を是非御検討下さい。

当教室では2月からが“新年度”になりますので、12月と1月は新入会をお考えの子どもたちの体験が多いです。
12/23(祝)には現年少児の『特別体験クラス』も行い、1月末には再度、現年中児と現年少児の『特別体験クラス』を行います。(詳細はこちらのページ)

12月と1月の通常クラスでも全学年で体験は随時受け付けておりますので、新入会を具体的にお考えの方はお気軽に御相談下さい。


今日は『冬の5日間学習』Aコース1日目を行いました。

今日の現年中児の『特別体験クラス』。
2010年12月17日(金)
直前クラスの準備

今日は朝から、1月末にある附属池田小入試の直前の時期に行う『附属池田直前クラス』の教材の準備を行いました。
第1回、第2回、第3回と行いますが、今年度は教材を例年と少し変えました。

ペーパー問題が中心になりますが、例年よりも過去問を多く取り入れます。
全体の6割を過去10年位の間で実際に出題された問題(当教室独自で作成)に取り組み、4割は附属池田の傾向を考えた予想的な問題に取り組みます。

おけいこ時間も例年より少し長くし、直前の時期に出来るだけ多くの様々な分野の附属の問題に取り組み、問題を解く感覚が冴えた状態で入試本番に臨んで欲しいと思っています。

既に満席のクラスもありますが、まだお申し込みが出来ます。
最後の仕上げとしてこのクラスを考えて頂いて結構ですので、附属池田の受験を予定されている方は是非お申込み下さい。教室在籍者以外の方でも参加を少しでも御検討の方はお気軽に御相談下さい。(詳細はこちら

2010年12月16日(木)
来年の私立小入試

先日、仁川学院の小田校長先生から来年行われる平成24年度入試においての変更点を幾つか教えて頂きました。正式公表は年が明けてからされるそうですが、教室からも事前にお伝え出来ますので御関心をお持ちの方はお気軽にお尋ね下さい。

教室でも既にお伝えしていますが、雲雀丘学園も来年実施される入試では大きな変更を予定されているそうです。
雲雀丘も仁川も過去、入試において大きく変更する部分はあまりなかった学校ですが、今年から他校同様に幾つかの事を変更しており、来年も変更する形になります。

今年の私立小入試も後期試験(B日程入試)を除いて、全て終了していますが、
ほとんどの私立小で志願者が減少しています。
減少傾向は数年前から感じており、原因・理由は幾つも挙げる事が出来ますが、今年の入試ではその傾向がより顕著に表れている感じがします。(附属池田の今年の志願者数予想も教室で申し上げています)

今年も入試日程を大きく変更する私立小が幾つかありましたが、この様な状況ですので、来年は様々な点で更に変更する私立小が増えるかも分かりませんね。

今年の当教室の私立小と幼稚園の合格者人数は下記の通りです。(12/16現在)

○雲雀丘・・・94名
○箕面自由・・・14名
○関西学院・・・6名
○聖母被昇天・・・5名
○追手門学院・・・3名
○関西大学・・・2名
○小林聖心・・・2名
○仁川学院・・・1名
○神戸海星・・・1名
○立命館・・・1名
○京都女子大附属・・・1名
○横浜英和・・・1名

○雲雀丘学園幼稚園・・・10名
○雲雀丘学園中山台幼稚園・・・1名

2010年12月15日(水)
造形展の案内

今日の昼、大阪教育大学附属池田中学校の前副校長の石田先生(石田先生をお招きした時のお母さん教室特別企画の様子)が教室にお見えになられ、大阪青山大学・短期大学の「アソビと造形展」の案内を頂きました。

石田先生は附中を定年退職後、現在、箕面の大阪青山大学で美術の講師をしておられ、石田先生が教えておられる学生さんたちの作品展です。
今日から来週の月曜日(12/20)の午後4時まで、池田駅構内のギャルリVEGAで開催されています。

私も今日の教室が終わってから、帰りに行ってきました。
池田駅の改札を出て、左に数十メートル歩き、階段を上り、降りて直ぐの右側にギャルリVEGAはあります。(マルシェ3番館の2階)

幼児教育・保育科の学生さんたちの作品ですので、子ども向きの作品も多く、私も興味深く見させて頂きました。
子どもたちも作品を見て楽しめると思いますので、御関心をお持ちの方は立ち寄られてはいかがでしょうか。

ちょうど、来週の月曜日(12/20)には附属池田の入学選考保護者説明会があります。
附属を受験される年長児の保護者の方は池田駅を利用される方も多いと思います。説明会の帰りは時間的に無理ですが、時間に余裕のある方は説明会に行かれる前に立ち寄られてはいかがでしょうか。


ギャルリVEGAの入り口。小さなギャラリーです。

入って直ぐの所には粘土で作った恐竜が展示されています。
2010年12月12日(日)
今年度の模試終了

今日の日曜日、『第3回幼児日曜テスト』を行いました。
ちょうど1年前になる昨年の12月から当教室の今年度の模試(現年長児対象)が始まり、全部で13回行いましたが、今日で最終回になります。

12月から9月まで毎月1回の『幼児日曜テスト』を行い、10月からは『附属池田小ペーパー模試』を昨年より1回増やして行いました。
来年度(現年中児対象)の模試も今の所は、今年度と同様に行う予定にしています。(既に『第1回幼児日曜テスト』は終了しています)

当教室独自の模試ですので、小規模な模試になりますが、今年も大勢の子どもたちに参加して頂き、感謝しています。
教室の子どもたちにとっては日頃のおけいこの一環として、在籍者以外の子どもたちにとっては慣れない教室での実力を試す機会として、それなりに利用して頂けたと思っています。

今日の模試も女子と男子に分かれて、附属池田を受験する子たちばかり参加してくれました。
結果の返却は、水曜日以降から行う予定ですので、最後の調整に役立てて下さい。



上画像が女子の部、下画像が男子の部。ほぼ同数の参加者でした。
2010年12月10日(金)
冬期講習の準備

今日の朝も寒かったですね。12月も半ばに入りましたが、12月の下旬から1月上旬にかけて教室では、附属池田小の仕上げの冬期講習『冬の5日間学習』を行います。

今日、AコースとBコースの教材の準備を行いました。全て最近の附属の傾向を考えた内容になりますが、通常クラス同様に過去実際に出題された内容(当教室独自で作成した問題)にも取り組みます。


入試を直前に控えている今の時期を考え、子どもたちには自信を持たせながら、当教室の特徴である楽しい雰囲気を出しておけいこは進めていきたいと思っています。附属の受験を予定している子たちにとっては、冬休み期間の仕上げとして良いおけいこになると思っています。

現在の申し込み状況は、一部の日程で満席となっていますが、まだ空いている日程もあります。特にAの時間に関してはまだ余裕を持って受け付けが出来ます。運動はBCが空いています。
御都合のいい日程を組み合わせてのお申し込みでも結構ですし、単発(1日のみ参加など)のお申し込みでも結構ですので、参加を御希望の方はお気軽に御相談下さい。

また、参加人数の多い日程に関しては、通常より机とイスを増やしておけいこする事になり、保護者の方々の参観も何人かの方が立ち見になります。予め御了承下さい。参加人数の少ないAの時間への変更を御希望の方は御連絡下さい。
(日程など詳細はこちら

明後日の日曜日(12/12)には、『第3回(最終回)附属池田ペーパー模試』を行います。こちらは男女別の時間帯で行いますが、まだ受け付けが出来ます。参加を御希望の方は御連絡下さい。

2010年12月8日(水)
入試についての感想

先日、私立小の入試を終えられた方から入試についての感想のお手紙を頂きました。
私共の教室を選んで頂き、信頼して教室に長年通って頂いた事に厚く感謝しております。

子どもたちの長い人生において、学習を進めていく最初の大事な時期に関わる事が出来た事は、責任重大な事ではありますが、教室として大変嬉しい事と思っています。

お手紙(下記)の中には、受験準備中のお母様の心境も率直に書いて頂いていました。
小学校受験も入試である以上、全員が思い通りの結果にならない事は私共も毎年経験しています。
このお手紙にある様に不安な気持ちで準備されている御家庭も多いと思いますが、私共はこの小学校受験に向けての様々な取り組みが子どもたちの将来において必ず役立つものと信じています。


入試においての感想
我が子2人がごこう先生にお世話になって4年が過ぎました。
長い道のりであったと思うと同時に振り返ってみるとあっという間の4年間でした。
初めて教室を訪れた時の期待と不安でいっぱいだった頃が、ついこの前のことのように感じられます。
小学校受験という未知の世界で、私も含めて幼かった我が子2人が、最後までやり遂げることができたのも、おじいさん先生、みちこ先生、じろう先生、アシスタントの先生方の温かいご指導といつでも相談に乗って頂ける心強さの賜物で、今は感謝の気持ちでいっぱいです。
毎日コツコツ30分ずつの家庭学習、暑い中通った夏期講習、本番さながらの直前クラス・・・と子どもは勿論、母親として親子で向き合う大切な時間と努力の時間でした。テスト(模試)結果に一喜一憂して、私自身が深く落ち込んで、「やはり受験は無理かも・・・」と思うこともありました。
ですが、我が子の人生は始まったばかりで、6歳の子供が精一杯の力を出して取り組む姿を見て、困難から逃げずに頑張ることの大切さを学びました。
また、上の子が元気に楽しく通学している姿を見て、下の子も自分自身で一緒に学校へ行きたいと自立心も芽生えたようです。
ごこう先生での経験が我が子2人のこれからの人生を歩いていく上で本当の意味での良い出会いであったように思います。私自身もたくさんの事を学び、教えられた実りのある時間でした。
最後になりましたが、教室ではいつも優しく温かく見守って頂き、本当にありがとうございました。
教室の後ろのイスに座っているだけで安心できました。私自身も学び・考えることの大切さを見直すことが出来ました。この出会いを大切にして、我が子2人の小学校生活が楽しいものになって欲しいと願っています。
4年間、いろいろご指導頂き本当にありがとうございました。

2010年12月7日(火)
新しい教科書

テレビや新聞などでも随分前から報道されている通り、平成23年度から学習指導要領改訂に伴い、小学校の教科書が全面的に新しくなります。

今日、小学生用のワークを昔からお願いしている業者の方から色々なお話を伺いました。
新版の教科書のページ数は、1960年代の詰め込み教育と呼ばれた時代のものより多くなるそうで、最近までの“ゆとり教育”時代のものと比較すると1.4倍になるそうです。
サンプルも見せて頂きましたが、より高度な内容が盛り込まれるだけではなく、より丁寧に学習できるようになる部分も多くある様です。

昔から独自のカリキュラムで教育している私立小学校では、教科書が大きく変化しても、大した変化はないと思いますが、特に公立小学校では、これから良い方向へ大きく変化すると思います。

ただ、教科書自体は大きく改善され、良い事が多いですが、ゆとり教育に慣れている現場の先生や児童にとっては負担がかかったり、混乱してしまう心配もありそうです。

来年の2/7(月)には、新1年生保護者対象の『小1クラス説明会』を行います。その時に「低学年からの勉強方法」のテーマでおじいさん先生の講話も行いますが、私からも“新しい教科書”について少しだけ説明させて頂きたいと思っています。

2010年12月5日(日)
第1回幼児日曜テスト

今日の天気の良かった日曜日、年中児対象の初めての模試『第1回幼児日曜テスト』を行いました。

参加してくれた年中の子どもたちは男女合わせて約50名。教室での初めての模試に張り切って取り組んでいた子も多かったです。今日のテストを楽しみにしてくれていた子もいました。

初めて教室に来られた子の中には、雰囲気に慣れるのに時間のかかった子もいましたが、今の時期にしては、どの子もそれなりの取り組みが出来ていて、私共も嬉しくなりました。これからも頑張っていきましょう。

夕方には採点が終わりました。明日と明後日でおじいさん先生がテストの結果をまとめ、水曜日からテスト返却する予定にしています。(在籍者以外の方は木曜日から)

通常クラス在籍の方は、おけいこで御来室の際にテスト結果を直接保護者の方にお渡し致します。
そして、おけいこ参観中にお一人ずつ順番に教室横の部屋に入って頂き、おじいさん先生の“テスト個別面談”をして頂きます。御質問などがある場合は、その時にお尋ね下さい。

次回の第2回は、1/23(日)に行います。
教室内で受け付けを行いますので、参加を希望される方は、チケットに必要事項を記入し、費用を添えて直接お申し込み下さい。(教室在籍者以外の方も大歓迎です)


クラス在籍の子たちがほとんどでしたが、初めての子たちも数名参加して頂きました。
2010年12月4日(土)
年中“朝”クラス

今日から現年中児の土曜“朝”クラスが始まりました。
今年度も12月と1月の残り2ヵ月だけになりましたが、土曜日のいつもの年中クラスの人数が多くなった事から増設したクラスになります。

8時45分からと、今までにない早い時間のクラスになりますので、遠方にお住いの方は難しいと思いますが、朝クラスの参加を御希望の方は直接御連絡下さい。クラスの振り替えも自由にして頂く事が出来ます。(要事前連絡)

新入会に関しては、他曜日のクラスも含めて随時受け付けておりますので、新年度開始の2月より少し早めに本格的な小学校準備をスタートしたいとお考えの方は、お気軽に御相談下さい。

12/19(日)には現年中児対象、12/23(祝)には現年少児対象の『特別体験クラス』も行います。
新入会をお考えの方は、こちらの参加も是非御検討下さい。(詳細はこちら)

尚、当教室の体験は無料で参加して頂く事が出来ますが、入会を具体的にお考えの方に限らせて頂いておりますので、御理解頂きますようお願い致します。


今日の年中の土曜朝クラス。
他のクラスと比べて少人数になります。
2010年12月3日(金)
願書の書き方

今日、「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
毎年、この時期に説明している内容ですので、昨年と重複する説明も多くありましたが、受験を控えている方々にとっては、参考になる内容だったのではないでしょうか。

今日は、願書記入に関する具体的な注意事項に時間をかけて説明しました。
あくまでも「参考にして下さい」「こうされてはいかがですか」という私共の長年の経験からのアドバイスですので、各御家庭で願書を本格的に作成される際には、今日の内容は参考にする程度にして、主体性あるオリジナルな願書の作成を心掛けて下さい。

願書の準備を進めていくと、様々な疑問点も出てくると思います。私共の長年の経験からお答え出来る部分も多いと思いますので、どんな些細な事でもお気軽にお尋ね下さい。

今日参加出来なかった方には、資料をお渡し致します。録音テープもお貸し出来ますので、希望される方は御来室の際にお申し出下さい。

次回の『お母さん教室』は、1/12(水)の10時から「附属池田小最終質問会」のテーマで行います。
年長児保護者が対象になりますが、附属の受験を予定されている方は、予約表にお名前を御記入下さい。


立ち見も出る程の大勢の保護者の方に参加して頂きました。

終わってみると15分も延長していました。申し訳ありません。
2010年12月2日(木)
グルメ本北摂

当教室の所在する石橋商店街では、大阪大学が近くにあることもあり、阪大生とのコラボイベントが盛んに企画されています。

その企画の1つとして、阪大生が石橋商店街周辺のお店を取材して、編集した記事が載っているグルメ本が今日発売されました。

北摂地域の1つとして石橋の幾つかのお店やレストランが載っているだけですが、商店街の中でも昔(私の幼い頃)から有名なスエヒロ家精肉店、大鶴蒲鉾店、タローパンも載っています。


石橋は、昔から代わりばえしない古い街ですので、老舗と言われている有名なお店が幾つかあります。
教室の皆様も、時間に余裕がある時は、おけいこの帰りに石橋にあるお店をいろいろ見て回られてはいかがでしょうか。


今日発売のグルメ本は教室にも置いていますので、自由に御覧下さい。
2010年12月1日(水)
出願書類の交付

早いもので、もう12月になりました。
今日から大阪教育大学附属池田小学校の出願に関する書類の交付が始まりました。

既に取りに行かれた方も多いと思いますが、気持ちを引き締めて学校へ出向かれたお母様・お父様も多かったと思います。
附属に向けて最終段階の準備を進めていく時期に入りましたが、親も子も体調を崩すことなく、強い気持ちで1月末の受験を迎える様にして下さい。

私共も長年の経験を生かし、万全の態勢で附属受験に臨み、教室の皆さんの受験準備のサポートをしたいと思っています。何か御相談などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。

2010年11月29日(月)
最初の日曜テスト

今週の日曜日(12/5)、現年中児対象の『第1回幼児日曜テスト』を行います。
現年中児にとっては、教室での初めての模試になりますが、12月以降からは月1回のペースで模試を行う事になります。

“模試”となると、力が入る御家庭もいらっしゃるかも分かりませんが、日頃のおけいこの一環として参加して下さい。
勿論、模試である以上、点数だけではなく偏差値や順位なども出しますが、結果に一喜一憂することなく、テストの出来具合は、返却の際におじいさん先生のテスト個別面談もしますので、今後の取り組みの参考にして欲しいと思っています。

12/5(日)の『第1回幼児日曜テスト』は10:00〜11:30の時間で行います。入室は9:40頃からになりますので、早過ぎる御来室は御遠慮下さい。
また、通常クラスと違い、保護者の方々の参観は一切出来ません。子どもたちだけお預かりして、保護者の方には11:30ちょうどに迎えに来て頂く事になります。外のテラスからの参観も出来ませんので予め御了承下さい。

日曜日は、今の所、男女合わせて50名程の年中児が参加する予定です。
現在、他の教室に通われている方や御家庭でのみ準備されている方も大歓迎ですので、当教室の模試を少しでもお考えの方はお気軽に御連絡下さい。


帝塚山学院小学校から「小学校ニュースVol.5」が送られてきました。御関心をお持ちの方は自由にお取りになって下さい。
2010年11月27日(土)
雲雀丘のB日程

雲雀丘学園小学校からB日程入試の児童募集ポスターをお預かりしています。
A日程の入試が2週間前に終わったばかりですが、2/6(日)に行われるB日程の入試を少しでもお考えの方は、お気軽に御相談下さい。

当教室では、1/31(月)に『第4回雲雀丘直前クラス』を行う予定にしています。
参加の受け付けは附属の入試が終わった直後ぐらいから行いたいと思っていますが、雲雀丘のB日程に向けても教室として万全の態勢で臨みたいと考えています。

当教室の雲雀丘の入試結果(A日程)ですが、今年の合格者は多かった昨年を大きく上回っており、現時点で100名近い人数になっています。過去最も多い人数です。

最新の私立小の実績は教室内で報告しております。学校ごとの詳細や入試状況に関しても説明出来ますので、お知りになりたい方は、お電話でも結構ですので、私(じろう先生)に直接お尋ね下さい。


B日程の説明会は、予定されていません。
来年は、雲雀丘も入試日程を大きく変える様です。
2010年11月26日(金)
来週

来週の水曜日(12/1)より、いよいよ附属池田小学校の出願書類の交付が始まります。
そして、来週の金曜日(12/3)に教室で「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』を例年通り行います。

ちょうど今、当日配布する資料を
作っている所ですが、願書を作成するにあたって具体的な注意事項や参考になる事を長年の経験から詳しく説明する予定にしています。

1月末の附属池田の受験を予定されている年長児の御家庭にとっては、12月に入ってからの2か月間は忙しく大変な時期になると思いますが、教室の皆様は出来る限り平常心で直前の準備を進めて欲しいと思っています。

親にとって重要な準備の1つである願書作成においても、12/3の『お母さん教室』の内容を参考にしながら、各御家庭オリジナルの完璧な願書を作成するようにして下さい。

12/3(金)の『お母さん教室』は、教室在籍の方々は子どもの学年に関係なく参加出来ます。
在籍者以外の方でも『冬の5日間学習』『附属池田直前クラス』などの講習に連続して申し込まれている方、当教室の入会を予定されている年長児以外の保護者の方も参加出来ますので、まだ予約をされていない方は御連絡下さい。

2010年11月24日(水)
あるレポートから

数週間前、私立小の受験を終えられたある方から入試内容のレポートを頂きました。
そのレポートの中には、
今回の受験準備に関する体験談も添えて頂いており、私共にとってもとても嬉しく有難い内容で、来年以降に小学校受験を控えている御家庭の参考にもなる内容だと思いますので、今日の日記で一部だけですが、紹介させて頂きます。

私達は、共働きの家庭だったこと、第一子の小学校受験、ということで、「限られた時間で最大限の効果を。」という点に重点を置いていました。
小学校受験にあたって、どんな能力が必要かを親自身が体感したいという希望がありましたので、「いつも親が望めば、授業風景を見学できる幼児教室」を探していました。
この希望は親としては、ごくごく普通のことでは・・・と思っていましたが、探し始めると、意外にも、この条件をクリアーできるお教室は少なく、私共夫婦にとっては、「ごこう幼児教室」が希望している条件をクリアーして頂ける唯一のお教室でした。
日頃の授業の様子を見学することが出来るという事は、子供も安心しておけいこに臨めるというメリットだけではなく、私達親にとってもたくさんメリットがありました。
幼児教室では適切な指導を受けても、子供の学力を伸ばすために多くの時間に関わっていくのは「親」であり、家庭での取り組みです。ごこう先生の教室で教えてもらった課題の取り組み方と同じ方法を家庭でも踏襲することで、子供の不要な混乱が無かったような気がします。
日頃のおけいこの中でも、じろう先生がよく「間違えを嫌がっちゃ駄目だよ。」「失敗を嫌がったら駄目だよ。」という言葉を子供たちにもかけて下さっていました。
どうしても、「受験」だけに焦点が絞られると、何としても知識を詰め込ませなければ、という指導法になりがちです。他のお教室では、先生が問題の出来ない子供に対して、ヒステリックに接するという光景もあるようです。
おけいこの様子を見ることが出来ない親は、その事実だけでうろたえ、不安を増強してしまいます。
でも、私たち親子が2年間お世話になった間に、ごこう先生のお教室でそのような光景を見ることは皆無でした。
そして、子供本人もおけいこのプリントができる、できない以前に「本当に、お教室に通うのが楽しい。」という気持ちで、最後のおけいこの日まで過ごすことが出来ました。
私達親子にとって、受験で望む結果が得られた事も感謝しておりますが、2年間、子供に一貫して「学ぶことはとっても楽しいことだ。」と思わせてくれ、将来の学校での勉強に期待を膨らませていけるような御指導をして頂けたことに感謝しております。
(以下略)


今年も入試を終えられ方々から頂いた入試内容のレポートはファイルに綴じて、保護者の方に回覧できるように教室に置いています。おけいこ参観中に自由に御覧になって下さい。

2010年11月22日(月)
自由遊びクラス

昨日の日曜日は、『附属池田小ペーパー模試』だけではなく、『第5回自由遊びクラス』も女子と男子に分かれて行いました。

附属池田の行動観察の傾向を考えた2つの内容に取り組みましたが、思いっきり楽しむ時、真剣に取り組む時、指示を注目して聞く時・・・どの子もそれなりにけじめを持って取り組める様になってきたと感じています。

行動観察の際の変に型にはまった白々しい言動は、本番でも学校の先生方には見透かされ、マイナスになるだけです。
自然な形で、楽しむ姿勢、協調し合う姿勢、積極的な姿勢など普段の子どもたちの良い部分がそのまま出せるといいと思っています。

昨日もグループで応援し合う場面がありましたが、取って付けた応援ではなく、本当に“勝ちたい”という気持ちで心の底から応援出来るのが理想です。

最終回の『第6回自由遊びクラス』は入試直前の1/18(火)の夕方に行います。
今日から予約を入れて頂いていますが、また、面白く盛り上がる内容を考えますので、楽しみにしておいて下さい。(講習に申し込まれている外部の方で、参加を希望される方は御相談下さい。)



上画像が女子の部、下画像が男子の部。
2010年11月21日(日)
附属池田小ペーパー模試

今日のお天気の良かった日曜日、朝の9時からは女子、午後の2時からは男子の『第2回附属池田小ペーパー模試』を行いました。

今日は附属池田の受験を考えておられる子どもたちばかりでの模試になります。
私立小の受験を終えて、まだ落ち着かない御家庭もいらっしゃったと思いますが、附属に向けて今日は大勢の子どもたちに参加して頂きました。

内容は筆記(ペーパー)と制作絵画の分野だけになりますが、お話、数量、言語、推理、知識、実物観察、聞き取り、マナー常識・・・など、附属池田の最近の出題を十分に考え練習しました。

今の時期、どの子もそれなりの準備をしてきている訳ですので、きっちりとした取り組みが出来ている子がほとんどです。
ちょっとしたミスや勘違いで、点数が低くなる事もありますので、一つひとつの問題の指示をしっかり聞き、じっくり考え、正確に答えを出す様にこれからも心掛けていきましょう。

テスト結果は、いつも通り今週の半ばぐらいから返却する予定にしています。
返却の際に『テスト個別面談』もおじいさん先生が行いますので、保護者の方は今後のアドバイスなどを直接お聞きになって下さい。

『附属池田小ペーパー模試』は、来月の12月に行う第3回が最終回になります。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、附属池田の受験をお考えの方は是非お申込み下さい。(詳細はこちら



上画像が女子の部、下画像が男子の部。
教室在籍者以外の方々にも参加して頂きました。
2010年11月20日(土)
年中の土曜朝クラス増設

トップページにも載せています様に、12月から現年中児の土曜“朝”クラスを増設致します。

当教室の今年度も残り2か月となりますが、いつもの年中土曜クラス在籍の人数が多くなっている事もあり、前々から予定していた土曜日の朝クラスの増設を決定しました。

年長の朝クラスの前に行いますので、8:45からと早い時間でのおけいこになりますが、朝のうちに取り組むおけいこのメリットも大きいと思います。希望される方は直接御連絡下さい。新入会も随時受け付けております。

年中児の皆さんも来年の受験まで1年となりました。
12月からは年中児対象の講習や模試なども下記の通り行います。教室在籍者以外の方も奮って御参加下さい。

●第1回幼児日曜テスト
 12/5(日)10:00〜11:30
 参加費用:3000円(在籍者以外4000円)

●お絵描き完全マスター教室〜中級〜
 12/26(日) a)1:00〜、b)2:30〜
 現在、bの時間で受付中です。詳細はこちら

●特別体験クラス
 12/19(日) 2:00〜3:00 参加無料
 対象:具体的に入会をお考えの方のみ 詳細はこちら


今日の年中クラス。
12月からは水、木、土朝、土夕の4クラスになりますが、今まで通り、クラスの振り替えも自由にして下さい。
2010年11月19日(金)
附属に向けての準備

先日の雲雀丘で、私立小の今年度の入試のほぼ全てが終了した事になります。
1月末の附属池田の受験を予定されている御家庭は、私立小の結果が思い通りなった方もならなかった方も気持ちを切り替え、新たな気持ちで最後の準備に全力で取り組んで欲しいと思っています。

来月から附属池田の願書配布も始まり、入試まで残り2か月の“いよいよ”という時期に入りますが、これから附属の受験を本格的に考えたいという方も教室でのおけいこに参加出来ますので、お気軽に御相談下さい。


12月と1月には『冬の5日間学習』『附属池田小直前クラス』など教室在籍者以外の方も参加出来る附属池田に向けての講習も行います。
既に満席の日程もありますが、附属池田の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。

今日の午前中に、明後日の日曜日(11/21)に行う『第2回附属池田ペーパー模試』の教材の準備をしました。
当日は、男女合わせて100名程の子どもたちが参加する予定です。附属池田を受験する子たちばかりでの模試になりますので、意義のあるおけいこになると思っています。
まだ受け付けは可能です。参加を希望される方は、当日の朝でも結構ですので直接御連絡下さい。

11/21(日)は、女子は模試が終わってから、男子は模試が始まる前に『第5回自由遊びクラス』(参加無料)も行います。
附属池田の行動観察を考えた内容で進めていきますので、こちらも附属池田の受験を予定している子たちにとっては有意義な取り組みになると思っています。(在籍者以外の方で参加を希望される方は、御相談下さい)

2010年11月18日(木)
私立小の後期試験

昨日の朝、箕面自由学園小学校の原校長先生が、2次入試のポスターを教室に持って来られました。

出願期間は2/1(火)から2/3(木)で、試験日は2/5(土)です。
今の時期、教室に在籍されている年長児のほとんどは附属をメインに考えておられる方ですが、少しでも御関心をお持ちの方は、お気軽に御相談下さい。

明後日の11/20(土)には、聖母被昇天学院小学校の後期試験も行われます。
願書の受け付けは、明日の夕方までです。受験を具体的にお考えになられる方は、出願のお手伝いも早急にさせて頂きますので、お気軽に御相談下さい。


箕面自由の2次のポスター。入試説明会は1/28(金)に行われます。
2010年11月17日(水)
雲雀丘結果発表

本日、雲雀丘学園小学校入試の結果発表がありました。
朝から夜にかけて、受験された多くの御家庭から結果報告のお電話を頂きました。

受験された全員の方からの結果報告はまだですが、現時点での当教室からの合格者は、受験した人数が多かった事もあり、多かった昨年以上の人数になっています。(詳細に関しては来週以降に教室で報告致します)

しかし、合格された方がいる一方で、一生懸命頑張っておられたのに残念だった方もいる訳ですので、私共教室としては複雑で、私は辛い気持ちの方が大きく、喜ぶ事は決してないです。

今年の出願者総数は昨年よりは減少していましたが、実際の受験者数は若干減っているだけで、特に外部幼稚園の男子が昨年同様に厳しい状況でした。(当教室独自の調査より)

今年度の雲雀丘入試に関しては、B日程(2/6)も設けられています。
残念だった方は、まだ終わりではありませんので、奮起して次に向けて頑張って欲しいです。
今後に向けての御相談がありましたら、お気軽に御連絡下さい。

2010年11月16日(火)
附中タイムス復刻版

2週間前、大阪教育大学附属池田中学校の前副校長の石田先生が“附中タイムス復刻版”を教室に持ってきてくれました。

“附中タイムス”とは附属池田中の昭和23年に創刊された歴史ある学校新聞で、今年の3月に石田先生の監修で復刻版を発刊されたそうです。

60年分の学校新聞が分厚い一冊の本にまとめられており、中の記事を見ると、当時の附中の活気ある様子や生徒たちの活躍が伝わってきます。

当教室の保護者の中には附属出身の方が何人もいらっしゃいますが、在学されていた時代の記事を読むと、懐かしく感じられる方も多いのではないでしょうか。

常に教室に置いていますので、御関心をお持ちの方は自由に手に取って御覧下さい。


A4サイズの4p程の厚さのずっしりと重い冊子です。
2010年11月15日(月)
雲雀丘入試終了

今日で3日間続いた雲雀丘学園小学校の入試が終わりました。
私たちも今日は朝から教室で静かに過ごしており、あとは明後日の結果を待つだけです。

3日間の考査内容は例年通りの傾向でしたが、中には、奇をてらった面白い出題や他では見られない珍しい出題もあり、今年も雲雀丘らしい、よく考えられた内容でした。

雲雀丘の出題を見ていつも感じますが、今までの育ちの中で身に着けてきた事を色々と試される、付け焼刃では通用しない出題が多いです。

この3日間で、教室の子どもたちの大勢が受験しました。
今まで親子で一生懸命に雲雀丘の受験準備に取り組まれていましたが、どの子も本番では持っている力(養ってきた力)を発揮してきた事と思います。

緊張と力を出し切った事によって、お疲れになられた親子も多いと思います。十分に休息を取って下さい。
私たちも教室の子どもたち全員の合格を祈りながら、明日はゆっくり過ごしたいと思っています。


考査1日目の朝の校門前。この後、男子の受験親子が登校してきました。
教室の方で実際の受験状況などをお知りになりたい方は、お気軽にお尋ね下さい。
2010年11月12日(金)
雲雀丘入試前日

明日から雲雀丘学園小学校の考査が始まります。
明日の土曜日が外部幼稚園男子、明後日の日曜日が外部幼稚園女子、そして明々後日の月曜日が内部幼稚園男女で、例年通りの日程で今年も考査は行われます。

受験される方は、親も子もリラックスして当日の朝を迎えて下さい。
特に子どもたちは緊張し過ぎて(させ過ぎて)平常心を失わない様にしましょう。いつもの教室でのおけいこのつもりで本番に臨んで下さい。そして、自信を持って楽しんできて下さい。

明日の朝は、私も校門前で子どもたちを迎える予定にしています。
子どもたちは私を見つけたら、大きな声で挨拶をして、緊張を解してから中に入って欲しいと思っています。

2010年11月11日(木)
みのむし

11月も中旬に入り、寒さを感じる季節になってきました。
数日前、新聞で「インフルエンザの流行の兆し・・・」などの記事も見ましたが、体調を崩しやすい時期でもありますので、御家庭でも体調管理には充分に気を付けるようにしましょう。

先日、教室のテラスの木に“みのむし”がぶら下っているのを見つけました。
最近は街中で“みのむし”を見かける事もあまりなく、私も久しぶりに見ましたが、低学年の頃、学校から帰る途中に友達と“みのむし”を見つけ、みのを開け、中に本当に幼虫が入っていた事に感動したの思い出しました。 

子どもたちは、御来室の際にはテラスでぶら下っている“みのむし”を探して、実物を見て欲しいと思っています。観察するだけにして、触って取るのはしない様にして下さいね。


“みのむし”はオオミノガの幼虫で、このまま越冬し、みのの中でさなぎになります。
2010年11月9日(火)
雲雀丘過去問練習会

今日も故障中のパソコンで何とか更新しています。

今日、『雲雀丘直前クラス』に参加して頂いた方に教室に集まってもらい、『雲雀丘過去問練習会』
を予定通り行いました。

雲雀丘の最近の傾向を考え、自然知識・一般常識・言語・数・・・実際に過去に出題された多くの内容に取り組みました。

入試本番までの数日間、子どもに負担をかけずに平常心で過ごして欲しいと思っていますが、今日の内容には再度取り組み、御家庭でも最後の仕上げを行って下さい。

今日の練習会に参加出来なかった方には、教材をお渡し致しますので、御都合のいい時間に教室に取りにお見えになって下さい。

先週から始まった雲雀丘の保護者面接は、今日でほとんどが終了しました。
“いよいよ”という大詰めの所まで来ましたが、親も子も体調を整え、強い気持ちで今週末から始まる本番に臨んで下さい。



上が2:50から始まった男子の部、下が4:00から始まった女子の部。
全員で雲雀丘に合格しましょう。
2010年11月7日(日)
雲雀丘直前クラス終了

先週の日曜日から始まった『雲雀丘直前クラス』は、今日の日曜日に全てが終了しました。(B日程対策の第4回は1月末に行う予定です)

雲雀丘の個別試問中心の入試スタイルに合わせた講習でしたが、受験直前の時期に“仕上げ”という形でおけいこが出来たと思っています。
入試本番では、教室でおけいこしてきた様に自信を持って、楽しんで取り組む様にしましょう。

明後日の火曜日(11/9)には、参加無料の『雲雀丘過去問練習会』を行います。
週末に向けて体調を整える時期に入っていますが、雲雀丘に関する最後のおけいこになりますので、どの子も張り切って参加して欲しいと思っています。

この練習会は一斉試問形式のおけいこになりますが、過去10年程の雲雀丘で実際に出題された代表的な問題(当教室独自で作成)に多く取り組む予定にしています。


先週、正常に作動しなくなった私のパソコンですが、結局、買い換える事になりました。
大切な時期のトラブルに少々ショックを受けましたが、5年以上も教室と自宅で使い続けたパソコンですので仕方がない事だと思っています。
今日はホームページの更新をしましたが、新しいパソコンが届く迄、またしばらくは更新が出来ないと思いますので、御了承下さい。




アシスタントの先生方に手伝ってもらい試問は進めました。
2010年10月31日(日)
パソコン不調

パソコンが正常に作動しない為、しばらくこのホームページの更新も出来ません。御了承下さい。

2010年10月29日(金)
台風接近

強い台風14号が、明日、近畿に最接近する様です。
今日の夜の気象情報を見る限りでは、大阪はそんなに心配しなくてもいいかと思いますが、お子様と一緒に外出される際は充分にお気を付け下さい。

今日も教室の保護者の方から「警報が出た場合、どうなりますか?」とお問い合わせが数件ありましたが、私共の教室では警報が発令された場合の取り決めは特にはありません。

ですので、園や学校と違い、教室では警報が発令された場合でもいつも通りクラスは行います。
明日のクラスに参加される方は、家を出られる際の天候と気象情報に充分気を付け、御来室下さい。
明後日の日曜日も台風や警報に関係なく『第1回雲雀丘直前クラス』を予定通り行います。

本日、大阪教育大学附属池田小学校の平成23年度入学選考案内がホームページ上で正式に公表されました。
http://www.ikeda-e.oku.ed.jp/info/23senkou.htm

2010年10月27日(水)
遠方の学校の合格

私共の教室は池田市石橋にしかない1箇所だけの個人教室ですので、この地域(宝塚・箕面沿線)の小学校に関しては、多くの子どもたちが受験しますが、少し離れた地域にある学校には受験者があまりいないのが現状です。

今日、立命館小学校を受験されていた方から嬉しい“合格”のお電話を頂きました。
立命館も京都にありますので、私共の教室からは数年に1人合格者がいるかいないかの学校になります。今年は1人だけの受験でしたが、吉報を聞いて全員で大喜びしました。

先週は、横浜英和小学校を受験された方から“合格”の報告を頂きました。
大阪にお住まいの方ですが、横浜への転居が決まっていた方で、最初から横浜の学校を受験する為に私共の教室を選んで頂きました。

当教室から離れた学校を受験するのに、実績もほとんどない私共を信頼して教室に通って頂いた事は有難い事で、本当に感謝しています。
お力になれない所もあったと思いますが、合格の御報告に私共も全員で安堵しております。

2010年10月26日(火)
雲雀丘B日程

雲雀丘は、今年度に関しては、11月のいつもの入試(A日程)だけではなく、2月にB日程入試を特別に実施されます。

今日、B日程の案内が教室に届きました。日程は下記の通りですが、正式な詳細に関しては雲雀丘のHPで御確認下さい。http://www.hibari.jp/els/entrance/entry01.html

願書配布 小学校事務室にて配布中
願書受付 1/24(月)〜1/28(金) 9:00〜16:00
入試日   2/6(日) 8:00〜8:20受付 8:30〜11:30試問
合格発表 2/7(月) 速達郵送
入学手続 2/8(火)、2/9(水)


附属の結果によっては、雲雀丘のB日程の受験をお考えになられる方もいらっしゃると思いますし、年が明けてから私立小への入学を再考される方もいらっしゃると思います。

当教室では、このB日程入試に伴い、下記の日程で『第4回雲雀丘直前クラス』を行う予定にしています。少人数での開催になると思いますが、雲雀丘に向けて最後の練習をしていきます。

附属の受験が終わってから正式な受け付けを始めたいと考えていますが、参加を希望される方はいつでも結構ですので、お気軽に御相談下さい。(教室在籍者以外の方も大歓迎です)

『第4回雲雀丘直前クラス』
○日時 1/31(月) 3:30〜4:30
○対象 雲雀丘B日程入試に臨まれる方
○内容 雲雀丘の試問に合わせた問題練習
○費用 未定

2010年10月25日(月)
運動練習会

昨日の日曜日、午後から『雲雀丘運動行動練習会』を行いました。

11月の雲雀丘入試に臨む子どもたちばかりが教室に集まり、考査の運動と行動に関わる内容に絞り練習を行いましたが、ほとんどの子が理想的な形で参加出来ていたと感じています。

どの時間帯でも、皆、笑顔で積極的に参加していました。
“楽しむ”という事は、それだけでも評価されますので、入試本番でも緊張し過ぎる事無く、けじめを持って、楽しみながら自信を持って取り組んで欲しいと思っています。

『雲雀丘直前クラス』は今週の日曜日(10/31)に第1回、来週の文化の日(11/3)に第2回、来週の日曜日(11/7)に第3回を行い、再来週の火曜日(11/9)には参加無料の『雲雀丘過去問練習会』を行います。

第1回、第2回、第3回の直前クラスでは、雲雀丘独特の入試スタイルに合わせた内容で、雲雀丘受験に向けて仕上げていきたいと考えています。子どもたちも入試本番のつもりで参加する様にして下さい。

入試まで教室でのおけいこの頻度も多くなりますが、親も子も体調を崩す事無く、親は焦らず平常心で、子どもたちは張り切っておけいこに励んでいきましょう。




上から男子の部、女子の部、内部幼稚園男女の部。
2010年10月24日(日)
附属池田の模試

今日の午前に『第1回附属池田ペーパー模試』を教室で行いました。
今年は、10月に第1回、11月に第2回、12月に第3回の全部で3回行う事にしています。(詳細はこちら

今日は男女合同という事もあり、早くから満席となってしまいました。
席数に限りがありますので、どうしても希望される方全員の受け付けが出来なく、キャンセル待ちの方々には申し訳なく思っています。

テスト名の通り、この模試では附属池田の過去の出題を研究した問題ばかりに取り組みます。
大勢の中で問題を解くだけでも附属池田受験に向けて有意義な準備が出来ると思っています。

第2回と第3回は男子と女子で時間を分けますので、まだ余裕を持って受け付けが出来ます。
教室在籍者以外の方でも、附属池田の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。


今の時期、どの子も指示をしっかり聞き、主体性を持って集中して考えています。
2010年10月23日(土)
雲雀丘の総合発表会

今日、雲雀丘学園小学校で総合発表会があり、学園講堂では音楽や劇や学習発表などの舞台発表が行われ、体育館では図工や習字などの展示発表が行われました。

私も楽しみにしている雲雀丘の大きな行事で、ここ10数年、ほとんど毎年見に伺っています。今年も朝の僅かな時間だけでしたが、少しだけ見に行ってきました。

雲雀丘は、様々な教科で子ども達の表現力を伸ばす教育をしています。
これは雲雀丘の教育目標の「高く、豊かに、たくましく」の“豊かに”の部分で、人間性豊かな子どもに育てる雲雀丘教育の大きな特徴の1つです。

今年は「広げようひとりの心、集めようみんなの力」のテーマで開催されました。私は1つしか舞台発表を見る事が出来ませんでしたが、日頃の児童たちの学習の一端を見る事が出来ました。

受験を控えている御家庭の多くも今日は見に行かれたと思いますが、実際にステージに立つ児童を見て、「雲雀に行かせたい」と改めて感じた方も多いのではないでしょうか。

私共の教室では、雲雀丘に向けての様々な取り組みを入試直前迄行います。
受験される御家庭は、強い気持ちを持って最後の準備に臨むようにしましょう。


体育館での図工の展示発表。個性豊かな作品が多かったです。

プログラム1番の4年・6年合同の合奏の舞台発表。
2010年10月21日(木)
日曜日の準備

先日から、今週の日曜日(10/24)の午後に行う『雲雀丘運動行動練習会』で取り組む内容の準備をしています。

内容は、運動3つとグループ行動1つの全部で4項目。今年初めて行う練習会ですので、私も色々考えて決めました。

雲雀丘の最近の傾向を考え、
実際の考査を模倣する形で取り組みますので、雲雀丘を受験する子たちにとっては、直前の時期に良い形で練習が出来ると思っています。
参加する子どもたちも入試本番に近い気持ちで参加する様にして下さい。

この『雲雀丘運動行動練習会』は、通常クラスの運動と同様で、スペースを広く使い、子どもたちにも思いっきり走ったり動いたりしてもらいます。
ですので、保護者の参観は、テラスからは自由に出来ますが、教室内では出来ません。予め御了承下さい。

『雲雀丘直前クラス』に申し込まれた方が無料で参加出来る練習会になりが、『雲雀丘直前クラス』は、まだ若干名の受け付けが可能です。1回のみの参加も出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御相談下さい。

明後日の土曜日(10/23)には、雲雀丘学園小学校で総合発表会が行われます。
講堂では劇・音楽・学習発表(プログラム)が行われ、体育館では図工・習字などの展示がおこなわれます。
雲雀丘の受験を予定されている方、雲雀丘の受験を将来少しでもお考えの方は親子で見に行かれてはいかがでしょうか。

2010年10月20日(水)
私立小入試前半が終了

昨日と今日、小林聖心と神戸海星を受験された全員の方から“合格”の嬉しい御連絡を頂きました。

既に多くの私立小の入試が終わっています。
私立小の結果が出た事によって落ち着かれた御家庭も多いと思いますが、教室から多くが受験する雲雀丘の入試が11月にありますので、私共は「まだこれから」という気持ちでいます。


今年の私立小の志願者の状況は、教室でも度々申し上げていた様に、ほとんどで減少しています。

私共の教室からの受験者も、例年と比べてほとんどの学校で減少しており、前年並みは雲雀丘ぐらいです。(雲雀の全体の出願状況は教室内で説明しています)

私立小の“志願者減少傾向”から当教室の実績も前年度と比べて幾分、減少していますが、現時点(10月20日現在)での今年の結果は以下の通りです。

○箕面自由・・・14名
○関西学院・・・6名
○聖母被昇天・・・4名
○追手門学院・・・3名
○小林聖心・・・2名
○仁川学院・・・1名
○関西大学・・・1名
○神戸海星・・・1名

○雲雀丘学園幼稚園・・・10名
○雲雀丘学園中山台幼稚園・・・1名


おじいさん先生が自宅の庭で捕まえたハラビロカマキリ。
ケースに入れて置いていますので、実物を見て下さい。
2010年10月18日(月)
模擬テスト

今週の日曜日(10/24)の10時から今年1回目の『附属池田小ペーパー模試』を行います。(年長児対象)

第1回は既に満席となっています。
今日も数件のお問い合わせがありましたが、“キャンセル待ち”としてしか受け付けが出来ず、申し訳なく思っています。

第2回と第3回は男子と女子に分かれて行いますので、席数はまだ充分に余裕があります。参加を御希望の方は直接お申し込み下さい。(在籍者以外の方はお電話では仮予約しか出来ません)

12/5(日)には、年中児対象の『第1回幼児日曜テスト』を10時から行います。
来年にかけて全部で10回行う予定ですが、こちらも当教室の公開模試ですので、在籍者以外の方も参加出来ます。
まだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。教室在籍者以外の方も大歓迎です。

先週、小学校受験標準テストから11月と12月行われるテストの案内が教室に届きました。
現年長児と年中児が対象で、11/28(日)は箕面自由学園小学校、12/12(日)は城南短大附属小学校が会場になります。詳細は案内チラシを御覧下さい。


右の白い用紙が小学校受験標準テストの申込用紙です。
参加を希望される方は、必要事項を御記入の上、費用を添えて教室でお申し込み下さい。
2010年10月16日(土)
箕面自由小入試日

今日の土曜日は、箕面自由学園小学校の入試日でした。
今年は当教室から10数名の子どもたちが受験しました。

朝はどの子も笑顔で元気に登校してきましたが、試験会場でも頑張って、問題や課題に一生懸命取り組んできた事と思います。

朝の受け付け場所の桂門ホール玄関では5年生の児童たちが、登校してくる受験親子を明るい挨拶で出迎えていました。

その中に当教室の出身の子どもたちが何人もいて、直ぐに私に気付き、笑顔で挨拶してくれました。
大きく成長した久しぶりの子どもたちが昔のように嬉しそうに挨拶してくれる事は、とても有難い事ですね。


今年は、桂門ホールが受け付け場所でした。
2010年10月15日(金)
雲雀直前の準備

昨日から雲雀丘学園小学校の出願が始まっています。
教室の雲雀丘志望者の多くの方が既に出願を済まされましたが、受験において親の大きな役目の1つを終えて、少し落ち着かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私共で把握している現時点での出願状況(例年と比べての予想)も教室内で報告していますので、教室関係者の方で気になる方は、お気軽に御連絡下さい。

2週間後には保護者面接が始まり、4週間後には考査が行われます。
私共も雲雀丘受験に向けて万全の態勢で臨みますので、“合格”を目指し、一丸になって直前の準備に取り組んでいきましょう。

今日、私共は朝から午後にかけて10月末から行う『雲雀丘直前クラス』の教材の準備をしました。
どのクラスも、ほぼ満席ですが、若干名でしたらまだ受け付けが可能ですので、参加を希望される方は直接御相談下さい。

10/24(日)には『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方を対象に無料の『雲雀丘運動・行動練習会』を行います。時間にお間違えがない様に御参加下さい。

今日の夕刻、仁川学院小学校の校長先生が教室にお見えになられました。
仁川のB日程入試の出願も来週の月曜日(10/18)から始まりますが、仁川の現在の状況も教えて頂いていますので、仁川を少しでもお考えの方はお気軽にお尋ね下さい。


今、教室では雲雀丘入試に向けて保護者の面接練習をおじいさん先生がしています。
教室での経験を本番では活かして欲しいと思っています。
2010年10月14日(木)
小林聖心入試初日

今日は、小林聖心女子学院小学校で入学試験が行われました。明日も試験は行われます。

今年は教室からの受験者人数は例年よりも少ないですが、いつも通り私も朝に小林聖心の校門前まで出向き、子ども達の応援をしてきました。

どの子も良い表情で坂道を歩きながら登校してきました。
試験本番でも落ち着いてしっかりと取り組んできた事と思います。
明日も頑張ってきて下さい。


7時半頃の校門前の様子。大勢の中高の生徒達も登校してきました。
2010年10月13日(水)
コンサートの案内

今日はコンサートの紹介をさせて頂きます。
以前にもこの日記に書き留めましたが、現在、学習教室に在籍している子のお母様がプロのオペラ歌手をしておられます。

そのお母様が所属しておられるグループが開催されるコンサートで、有難い事に子どもは無料になります。詳細は下記の通りです。


ヴェリタ 子どもコンサート
〜楽しい音楽&えほん朗読〜

翼をください、ビリーブ、小さい秋みつけた、愛のあいさつ、ユーモレスク、宮崎駿アニメソングメドレー ほか

11/23(火) 開演13:30(開場13;00)
メインシアター 吹田市文化会館小ホール
大人:1,000円  子ども:無料(全席自由)
※0才児より入場可(母子室有)

チケット取扱:メインシアターチケットセンター 06-6380-2221
チケット予約FAX:芸術家グループヴェリタ 072-724-6582
お問い合わせ先:芸術家グループヴェリタ 代表山中090-2012-8858
           MAIL kyoto.yamanaka@ezweb.ne.jp


明日からいよいよ雲雀丘学園小学校の出願が始まります。
早くに出願しようとお考えの方も多いと思いますが、先日の『お母さん教室』でも申し上げた通り、出願する日時は各御家庭のお考えでいいと思います。

私も今の保護者の皆様の心境(親心)はとてもよく分かっているつもりです。
入試である以上、不安になるのは仕方ありませんが、出願の際は「何が何でも合格する」という強い気持ちを持って学校へ出向いて欲しいと思っています。
雲雀丘小のコラム(折々の・・・)にも明日の出願に関する内容が載っています。


コンサートのチラシを教室に置いていますので、御関心をお持ちの方は自由にお持ち帰り下さい。
2010年10月12日(火)
関大初等部入試

今日、関西大学初等部の考査(ペーパーテスト)の入試が行われました。
明日は、行動観察と運動の入試です。

今年の4月に開校されたばかりですので、高槻ミューズキャンパスでの初めての入試になります。(昨年は吹田で行われました)

高槻ミューズキャンパスは、阪急宝塚沿線にある当教室から近い様で遠いですが、JRを利用すると大阪、京都、神戸と広範囲の地域で利便性が良いようで、京阪神の多くの塾が応援に来ていました。

私も朝から高槻へ行ってきました。
教室からの受験者は僅かな人数ですが、いつもの様に校門前で応援をしてきました。

試験では教室の子どもたちも元気に頑張って、力を発揮してきた事と思います。明日も頑張ってきて下さい。


女子の受け付けが始まる9時前の校門前の様子。
2010年10月11日(月)
第5回特別制作クラス

今日の体育の日、午前中に『第5回特別制作クラス』を2つの時間で行いました。
今年は6月から始めましたが、10月の今回で最終回になります。

一昨日の土曜日が雨天だった為、今日に運動会が延期になった園も多く、欠席された方も多くいらっしゃいましたが、今週の日曜日(10/17)の10時から今日と全く同じ内容で『第5回特別制作クラス』を増設する事にしました。

今日参加出来なかった方は、10/17(日)への振り替えをお願い致します。振り替えが出来ない方は払い戻しを致しますので、領収書を御持参の上で手続きをして下さい。

10/17(日)は、振り替えだけではなく、新規でのお申し込みも受付中です。参加を希望される方は、既に配布している申込用紙で日付を訂正して頂き、直接お申し込み下さい。
今週の日曜日になりますので、正式な手続きは当日でも結構ですが、必ず予約をお願い致します。

今日も4つの課題に取り組みました。
附属池田で頻出の“切る、折る、塗る、貼る、描く”の複合した課題も取り入れましたが、制作の分野では、指示をしっかり聞き、主体性を持って創造性豊かに丁寧に仕上げる事を心掛けて欲しいと思っています。

2010年10月10日(日)
関西学院の中学部

今年、私共の教室から関西学院初等部に6名が合格しました。

関学初等部に入学する多くの子が、“初等部→中学部→高等部→大学”と一貫教育を受けられると思いますが、2012年には中学部が共学になります。http://www.kwansei.ac.jp/jhs/pdf/20100728kyogaku.pdf

先日、中学部で説明会が行われました。早くも新しい女子の制服が初披露されました。中学部の女子の冬服はセーラー服、高等部は男女共にブレザーになる様です。

大学は女子にも大変人気がある関学ですが、中・高と言えば、昔から伝統ある男子校で、私立男子教育の代表的な学校の1つでした。
これからは、共学として進化し、更なる人気校になっていくでしょうね。


昨日の新聞にも記事が載っていました。男子は昔からの三日月の学院章が付いた詰襟です。
2010年10月8日(金)
被昇天の後期入試

今日の昼、聖母被昇天学院小学校の早副先生と平沢先生が後期入試に関する案内を持って、教室にお見えになられました。

後期入試説明会は、10/27(水)と10/28(木)と10/29(金)の10時半から行われます。
案内チラシもお預かりしておりますので、御関心をお持ちの方は、御来室の際にお申し出下さい。

後期入試は11/20(土)に行われます。出願期間は11/13(土)〜11/19(金)です。
過去の入試内容や面接内容は当教室で詳しく説明出来ますので、受験を少しでもお考えの方はお気軽に御相談下さい。


今日お預かりした案内チラシ。詳細は被昇天のHPも御覧下さい。
2010年10月7日(木)
フォックスフェース

昨日の帰り際、教室前のお花屋さんで、“フォックスフェース”という珍しい観賞用の果実を見つけ、早速に買いました。

名前の通りで、キツネの顔の形と色に似た果実で、熱帯アメリカのナス科の植物です。別名はツノナスだそうです。

9年前に実施された青山学院初等部(東京)の入試にこれが出題された事があり、実は、数年前からこの“フォックスフェース”の実物を探していました。

その時の出題は、机上に実物の“フォックスフェース”が置いてあり、「これを見て、どんなものか思った事を出来るだけたくさん話して下さい。」という口頭試問でした。

今回手に入れた“フォックスフェース”は、教室入って直ぐの所にしばらく置いておきますので、実物を見ながら、子どもと色々お話ししたり、子どもが発想した事を説明させたりしてはいかがでしょうか。


鮮やかな黄色の実で、1本の枝には7個の実が付いています。
2010年10月6日(水)
入試の結果

今日の朝から、先日行われた関西学院初等部入試の結果通知が郵送されている様で、教室にも受験された方々から結果報告のお電話を頂きました。

結果は、合格された方もいらっしゃる一方で、残念だった方もいらっしゃいます。
残念だった方は、まだこれからの学校も多いですので、次に向けて前向きに考えて頂きたいと思っています。私共も相談に乗らせて頂きますので、お気軽に御連絡下さい。

先日は、仁川、聖母被昇天、追手門の合格発表もありました。当教室からの受験者の結果は下記の通りです。志願者数など詳細をお知りになりたい方は直接お尋ね下さい。

○仁川学院・・・1名合格(1名受験)
○聖母被昇天・・・4名合格(4名受験)
○追手門学院・・・3名合格(3名受験)

2010年10月5日(火)
雲雀丘小直前の準備

今日は、雲雀丘の受験を目前に控えた年長児の保護者の方々に集まって頂き、「雲雀丘小直前の準備」のテーマで『お母さん教室』を行いました。

雲雀丘は来週の木曜日(10/14)から願書の受け付けが始まります。
今日は私から志願者数予想、出願当日に関する事、面接に関する事、考査当日に関する事など、直前にお伝えしておきたい具体的な内容を私共の経験から説明させて頂きました。

中には、細か過ぎた内容もあったと思いますが、今日の内容を参考にして頂き、受験に向けて最後の準備をして欲しいと思っています。

10月末からは『雲雀丘直前クラス』が始まります。
在籍者以外の方でも雲雀丘の受験を予定されている方で参加を希望される方はお気軽に御相談下さい。

一昨日と昨日は、雲雀丘学園幼稚園の入園テストがありました。
当教室からは10名が受験し、見事全員が合格です。(雲雀丘学園中山台幼稚園も1名が受験し、合格を頂いています)

10/16(土)には二次募集の入園選考も行う事が決定しています。(詳細)
先日、園長先生から入園選考に関する新しいお考えをお聞きした所ですが、学園全体の事を考え、色々な改革を積極的にしていかれる様です。
雲雀丘の幼稚園を少しでもお考えの方はお気軽に御相談下さい。


今日も大勢の保護者に集まって頂きました。
当教室の雲雀丘受験者は多かった昨年以上の人数になりそうです。
2010年10月4日(月)
聖母被昇天入試

今日は、箕面の聖母被昇天学院小学校の入試日でした。
今日も雨を心配していましたが、朝の登校してくる時間は雨も降る事もなく、子どもたちの足取りも軽く、元気に登校してきました。

毎年の事ですが、被昇天の先生方は試験の始まる直前のお忙しい時間に校門付近に出て来られ、緊張している受験親子を出迎えておられる光景を目にします。

その光景は、アットホームな雰囲気の中で、一人一人に愛情を注いだ教育をしている被昇天ならではのものだと思います。

被昇天は今年、入試の形式を少し変更しました。
大まかには例年通りの内容・傾向でしたが、お弁当を実際に食べる出題が加わりました。

前期試験が終わったばかりですが、11/20(土)に被昇天の後期試験が行われます。(出願期間11/13〜11/19)
後期試験を少しでもお考えの方はお気軽に御相談下さい。


今日の7時過ぎの校門前の様子。このあと、中高生に混ざって受験親子も登校して来ました。
2010年10月3日(日)
関学個別適性検査

今年も教室から、数名の子どもたちが関学を受験しました。
私も今日は朝から宝塚まで出向き、関学の校門前で教室の子ども達の応援をしてきました。

雨も心配していましたが、午前中は雨も降らない良い天気で、皆、元気な顔で登校してきました。試験会場でも元気に頑張ってきた事と思います、

今年の関学は、全体で2倍程の倍率だった様です。
昨年より志願者は減少していますが、関学に強い気持ちを持った御家庭ばかりの受験ですので、厳しい入試に変わりはありません。

合否の結果が分かるまで落ち着きませんが、私共も全員の合格を心から祈っています。


受け付け前の校門前の様子。
私以外にも塾の先生方は多勢来られていました。
2010年10月2日(土)
試験本番

今日の土曜日、関西学院初等部の集団適性検査が行われました。
明日の日曜日は、関西学院では個別適性検査が行われ、
追手門学院でも試験が行われ、雲雀丘学園幼稚園でも入園選考が始まります。

既に仁川学院のA日程の入試は終了していますが、来週以降も聖母被昇天、関西大学、小林聖心、神戸海星、箕面自由と10月中旬まで入試本番が続きます。

子どもたちも入試本番では、緊張し過ぎる事無く、平常心で落ち着いて取り組み、持っている力を充分に発揮して欲しいと思っています。
私共も全員で教室の子ども達の健闘を心から祈っています。

全ての学校に出向く事は出来ませんが、今年も私は、入試日の朝には校門前に立ち、教室の子どもたちの応援をする予定にしています。

2010年10月1日(金)
箕面自由小直前の準備

来週から箕面自由学園小学校の出願が始まります。
今日は、「箕面自由学園小
直前の準備」というテーマで『お母さん教室』を行いました。

お忙しい中、原校長先生にも教室にお越しになって頂き、環境の大切さや学校生活、体験学習の大切さ、入試に関わる事・・・など、箕面自由の教育理念も織り交ぜながらお話をして頂きました。

原先生の「教育の中身を充実させていきたい」「満足感のある活動を」「子どもたちは学校が大好き」などというお言葉に、箕面自由の魅力を再確認出来た保護者もいらっしゃったのではないでしょうか。

原先生のお話の後、私からは出願、面接、適性試験、合格発表に関して具体的なアドバイスなどをさせて頂きました。
入試に関する事で御質問などがある場合はお気軽にお尋ね下さい。

2週間後には試験が行われますが、あとは仕上げだけで、特別な事をする必要もありませんので、平常心で日々の生活を過ごし、子どもも親もベストコンディションで臨んで欲しいです。

来週の10/5(火)には、「雲雀丘小直前の準備」のテーマで『お母さん教室』を行います。(詳細はこちら


前半の30分間、原先生からお話を頂きました。

後半は私から受験に向けての具体的な説明を致しました。
2010年9月28日(火)
情報の整理

今日の火曜日は時間が充分にありましたので、今週金曜日(10/1)と来週火曜日(10/5)に行う『お母さん教室』で説明する内容を朝からまとめて整理しました。

10/1(金)のテーマは「箕面自由小直前の準備」、10/5(火)のテーマは「雲雀丘小直前の準備」
で、両方共に願書作成、願書提出、面接当日、考査当日に関する具体的なアドバイスや注意事項など、受験前に伝えておきたい事を当教室ならではの考えで説明致します。

受験に臨まれる方にとっては、貴重で役立つ情報提供になると思っています。御期待下さい。
尚、両方共、当日は資料を配布致しませんので、各自でメモなどを御持参下さい。

10/5(火)に関しては、教室在籍者以外の方でも『雲雀丘直前クラス』に申し込まれた方も参加出来ますので、まだ予約をされていない方は御連絡下さい。

2010年9月27日(月)
附属池田小内容説明

今日の午前に「附属池田小の内容説明」という毎年恒例のテーマで『お母さん教室』を行いました。

教室の立場から附属池田小の特徴や入試に関わる事を説明させて頂きましたが、参考になりましたでしょうか。
今日の内容で何か御質問などがありましたら、お気軽にお尋ね下さい。

今日は、願書作成に関しては詳しく説明しませんでしたが、12/3(金)には「附属池田小願書の書き方」という絞ったテーマで『お母さん教室』を開催します。
教室在籍者だけではなく、講習などに連続して申し込まれている方、入会を予定されている方も是非御参加下さい。(要予約)

今日は、『お母さん教室』終了後、入会に関する説明会も続けて行いました。
当教室では、ほぼ月1回のペースで行っている説明会ですが、10月以降の日程(予定)も決まっておりますので、入会を少しでもお考えの方は、御予約の上、奮って御参加下さい。(12月と1月に行う『特別体験クラス』も現在受付中です)


今日の朝、附属に御関心をお持ちの多くの保護者の方に集まって頂きました。多勢の熱心なお母様方を前に私も気分が引き締まりました。
2010年9月26日(日)
幼児日曜テスト最終回

数年前までは12月に『幼児日曜テスト』の最終回を行っていましたが、今年は今日の9月最後の日曜日に最終回を行いました。

今年も多くの子どもたちに参加して頂き、感謝しております。
来月からは『附属池田小ペーパー模試』という名称の模試を教室では行いますので、附属池田の受験をお考えの方は、是非御参加下さい。(教室在籍者以外の方も参加出来ます)


現年中児対象の『幼児日曜テスト』は、今年も12月から行います。
12月から来年の9月まで、毎月1回のペースで行う予定にしていますが、日頃のおけいこの1つとして、テストに是非御参加下さい。(教室在籍者以外の方も参加出来ます)

〜第1回幼児日曜テスト〜
○日時 12/5(日) 10:00〜11:30
○対象 現年中児
○費用 3000円(在籍者)、4000円(在籍者以外)
○返却 数日後(返却時に個別テスト面談を行います)


今年最後の『幼児日曜テスト』。
皆、よく考えて取り組んでいます。
当教室では各問題で時間制限を細かく機械的には設定していません。これも当教室の特徴とお考え下さい。
2010年9月24日(金)
9/27の準備

9月の下旬から幾つかの私立小学校で面接が始まり、私立小本命の方にとっては受験準備も大詰めを迎えていますが、附属に関しては、1月末が入試ですので、まだ4ヶ月もあり、“これから”という感じです。

教室では、前々から連絡しています様に、来週の月曜日(9/27)には「附属池田小内容説明」のテーマで『お母さん教室』を行います。

今日の午後、配布資料の準備をしました。当日はテーマ名の通りで、教室の立場から大阪教育大学附属池田小学校に関する説明を詳しくさせて頂きます。

附属池田の事を充分に知った上で受験に臨みたい方、受験準備を本格的に始めたい方も多いと思います。少しでも御関心をお持ちの方は、子どもの年齢に関係なく奮って御参加下さい。(要予約)

尚、在籍者以外の参加に関しては、参加希望者が多い事もあり、当教室の入会を予定されている方、入会を具体的にお考えの方、当教室の講習などに連続して申し込まれている方(申し込まれる予定の方)に限らせて頂いています。予め御了承下さい。

2010年9月22日(水)
慶応の小学校

昨日から幾つかのサイトで慶応の小学校に関する記事が公開されています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100922-00000014-kana-l14

いつかのこのWeb日記にも書き留めました様に、昨年、財政悪化の影響で新設校の開校を一旦見合わせたというニュースもありましたが、慶応の2校目の小学校の計画は進んでいた様です。

慶応というと、関西でも大きな関心をお持ちの方も多いと思います。
数年前には「関西にも慶応の小学校が・・・」という話(噂)もありましたが、現時点での現実味はあまりなさそうですね。
2010年9月21日(火)
小1クラスの説明会

教室の皆様には既に案内していますが、来年3月からスタートする現年長児(新小1)対象の『小1クラス』の説明会を来年の2/7(月)に行う予定にしています。

10月上旬に受験を終えられる方は今月で幼児教室を終了しますので、まだ時期的には早いですが、明日から『小1クラス』説明会の予約表を用意し、予約を入れて頂きます。

説明会は1時間の予定ですが、『小1クラス』の詳細説明は15分程度で、大半(45分程度)は、「低学年からの勉強方法」というテーマでおじいさん先生が講話を行います。

教室在籍者以外の方も参加出来ますので、御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(『小1クラス』の詳細はこちらのページ


昨日の『小1クラス』の様子。小学生は3月から新年度になります。
現在の『小1クラス』と『小2クラス』をお考えの方はお気軽に御相談下さい。
2010年9月20日(月)
祝日の参観

今日の敬老の日は、『第4回特別制作クラス』を午前中に行い、午後からはいつもの時間を変更して『小1クラス』を行いました。

当教室では、昔からクラスも講習も保護者の方々の参観は常にして頂いていますが、今日は祝日でしたので、お父様方の参観も多く、中には初めて参観されたお父様、お祖母様方もいらっしゃいました。

教室での真剣に取り組む様子を直接御覧になられ、お子様の意外な一面を発見されたお父様、お祖母様もいらっしゃったのではないでしょうか。
私共の教室の取り組みや雰囲気もより知って頂けたと思います。

これからも、祝日や日曜日に行う講習や行事がありますので、お父様方やお祖父様・お祖母様方もお気軽に教室に足を運んで頂き、私共のおけいこを是非御覧になって下さい。子どもたちも喜ぶと思います。

今週の幼児教室は、全クラスで運動のカリキュラムになります。
年長クラスの運動に関しては、教室のスペースを広く使いますので、保護者の方の教室内での参観は出来ませんので、御了承下さい。(テラスからの参観はお子様連れでも自由に出来ます)


今日の制作クラスは参加者が多くなる為、2つに分けて行いました。

課題の合間に子ども達の作品も間近で御覧になって頂きました。
2010年9月19日(日)
関学・関大直前クラス

今日の3連休の中日、教室では『関学・関大直前クラス』を行いました。
午前に運動やリズムなどの練習を行い、午後からはペーパー中心の練習を行い、クラスが終わってからは親子面接の練習を行いました。

今週から面接も始まり、10月上旬には関学の入試、10月中旬には関大の入試が行われます。関学は昨年より1ヶ月も早い入試です。

関学も関大も新設校なので、出題傾向をはっきり言えない所もありますが、私なりに考え、盛りだくさんの内容で直前クラスは行ったつもりです。
今日参加してくれた子どもたちは、“仕上げ”という形で練習が出来たと思っています。

いよいよ本格的な入試本番のシーズンになってきました。
季節の変わり目で、園行事も多く、疲れが出やすい季節でもありますが、親も子も体調を崩す事なく、入試本番に臨んで下さい。

3連休最後の明日は、『第4回特別制作クラス』を行います。
aの時間で若干の空きがあります。参加を希望される方は明日の朝でも結構ですので、御連絡下さい。


午前に行ったグループ制作の様子。

午後に行ったペーパー練習の様子。
2010年9月18日(土)
今日の朝刊

今日の幾つかの朝刊に附属池田小に関する記事が載っていました。
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20100918-OYO8T00252.htm?from=sub
http://mainichi.jp/kansai/news/20100918ddn012040039000c.html

もう9年も前の事で月日の経つ速さを感じていますが、当時の事は今でも鮮明に憶えており、私共にとっては決して忘れる事のない悲しい事件です。

あの事件がきっかけになって、私共も教室の安全面に関して学校同様に考えるようになりました。
個人運営の小さな教室ですので、限界はありますが、安全面に関しては出来る限りでこれからも取り組んでいくつもりでいます。

2010年9月17日(金)
雲雀丘小の説明会

かなり秋らしくなった今日、雲雀丘学園小学校で授業公開と入試説明会が行われました。今年も私は行って来ました。

授業公開は、1年生から6年生まで全24学級の5時間目でした。
私もあっちを見たり、こっちを見たり、全てを見る事は出来ませんでしたが、出来るだけ多くの学級を見てきました。

授業の教科や学年にもよりますが、クラスの様子は、自由な雰囲気、落ち着いた雰囲気、真剣な雰囲気、穏やかな雰囲気・・・様々です。

様々な雰囲気があるのも雲雀丘らしい所だと私は思っていますが、長年、雲雀丘の授業を見て感じるのは、子どもたちが中心の質の高い授業がどの学級でも行われているという事です。

雲雀丘の子どもたちから「学校は楽しい!」とよく聞きますが、これも質の高い授業が常に行われている証だと思います。

雲雀丘に関する御質問などが何かありましたら、教室の立場から色々なアドバイスが出来ますので、些細な事でもお気軽にお尋ね下さい。



雲雀丘の入試は、例年通り11月中旬に行われますが、それに合わせて『雲雀丘直前クラス』を10月末から行います。

10/5(火)には、雲雀丘の受験を直前に控えている年長児保護者対象の『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘小直前の準備)も行います。
教室在籍者以外の方でも『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方は参加出来ますので、予約がまだの方は御連絡下さい。


公開授業後に学園講堂で行われた説明会の様子。
今年も大勢の方が参加していました。

※写真撮影と掲載は、校長先生から許可を頂いております。
2010年9月16日(木)
明日から

先週の土曜日から、あきやまかぜさぶろう先生の『お絵描き完全マスター教室〜中級〜』の案内を配布し、教室在籍の方から先行して受け付けを始めましたが、明日の朝から在籍者以外の方の受け付けも開始致します。

教室に在籍されていない方の参加も大歓迎です。
お絵描きの基本技能習得を目的としての年長児の参加も大歓迎です。

夏の“初級”に参加されなかった方でも冬の“中級”の参加は問題なく出来ますので、お絵描き技能の向上を希望される方、「1日10分でえがじょうずにかけるほん」著者のあきやま先生の直接指導を希望される方は是非お
申し込み下さい。(夏の“初級”の様子はこちらの下)

現在、aの時間もbの時間も両方で受け付けが出来ます。
費用を添えての手続きが正式な受け付けになりますので、参加を希望される方は、御面倒で申し訳ありませんが、直接御来室して頂いた上での手続きをお願い致します。(お電話での仮予約も出来ます)

2010年9月15日(水)
雲雀丘学園幼稚園公開保育

今日の午前に雲雀丘学園幼稚園で公開保育と体験保育が行われました。
私も入園をお考えの御家庭に交じって年少・年中・年長の全クラスの
参観をしてきました。

今年、雲雀丘学園幼稚園では園長先生が代わり、様々な新しい取り組みを始めておられます。

その1つに“サントレ”という知能開発のカリキュラムがありますが、今日の公開保育では年少のクラスで行われていました。

私も以前から“サントレ”の事は聞いておりましたので、興味を持って参観させて頂きましたが、年少の子たちが皆、テレビ画面に向かってきちんと座り、難しい漢字や俳句などを大きな声で言っている様子に感心しました。とても期待出来る取り組みだと思います。

環境・設備・先生方・保育カリキュラムなど、とても素晴らしい幼稚園ですが、今日の保育や園児の様子(表情)を実際に御覧になられて、入園の意志を固められた御家庭も多かったのではないでしょうか。

雲雀丘の入園選考は10月上旬に行われます。
入園テストが近づいてくると、願書作成など心配事も出てくると思います。

明日から、教室では幼稚園入園テスト用の面接練習も始めていきますが、その時にも個別で様々なアドバイスをさせて頂きますので、どんな些細な事でも結構ですので、何か御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。

今日の公開保育の事は雲雀丘学園幼稚園HPのブログにも載っています。(もう1つの新しい取り組み“茶道”に関してもブログには載っています)


年少のサントレ

年中の絵の具遊び(体験保育)

年長の英語

※写真撮影と掲載は園長先生から許可を頂いております。
2010年9月13日(月)
附属池田の説明会

今週の金曜日(9/17)には雲雀丘学園小学校の入試説明会が行われますが、私立小の夏秋の説明会シーズンも終盤で、既に多くの私立小学校で説明会は終了しています。

そういう中、国立の附属池田小学校では、12月に受験資格のある年長児保護者対象の説明会があるだけで、それ以外では全く説明会が行われないのが現状です。(数年前までは説明会自体ありませんでした)

私立と国立とでは性質が大きく違いますので、仕方がない事とは思いますが、私立小受験の前に「もっと附属の事を知っておきたい・・・」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

そこで、当教室では昔から「附属池田小内容説明」というテーマで『お母さん教室』を開催しています。私立小の説明会シーズンに合わせて毎年9月末に行っていますが、「附属池田の説明会の様なものを教室でしよう・・・」という考えで始めた『お母さん教室』です。

今年は9/27(月)に開催します。附属に御関心をお持ちの方は子どもの年齢に関係なく是非御参加下さい。(要予約)
当日は、教室の立場から附属池田の特徴、志願者動向、願書作成のポイント、入試に関わる事などを私共独自の考えで、詳しく説明する予定にしています。

教室在籍者以外の方でも附属に関する講習などに連続して申し込まれた方も参加出来ますし、当教室の入会を予定(検討)されている方も参加出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御相談下さい。

2010年9月12日(日)
私立小面接練習

私立小学校の入試も目前に迫ってきました。
8月にも私立小に向けての面接練習をさせて頂きましたが、今日から本格的に面接練習を行っていきます。

今日は、親子で面接が行われる学校を受験される御家庭を中心に練習を行いました。
保護者の中には、緊張し過ぎた方もいらっしゃいましたが、練習の時に緊張する経験はとても重要な事だと思っています。

本番さながらの経験をし、上手くいかなかった所を修正する事によって、本番につなげるようにして下さい。

面接では流暢に話す必要もありませんし、巷に出回っているマニュアル(模範解答)なども一切必要なく無意味です。
自分の言葉で、学校に対する想いや子どもに関する事を誠実に伝えて欲しいと思っています。


面接練習は11月上旬まで続きますが、平日はおじいさん先生が面接官になり、練習を行います。
2010年9月10日(金)
案内配布

今週は、教室内で年長と年中クラスで様々な講習やテストのお知らせ(申込書)を配布していますが、明日もまた別の講習のお知らせを全クラスで配布致します。

明日配布するのは、当教室で恒例行事になる、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』(PDFファイル)のお知らせです。

まだ先の12月末に行う講習ですが、あきやま先生と相談し、正式な詳細が決まりましたので、教室在籍の方は、明日から案内を配布し、同時に受け付けもさせて頂きます。
参加を希望される方は、おけいこで御来室の際に費用を添えて直接お申し込み下さい。

教室在籍者以外の方は、来週の金曜日頃から受け付けを開始させて頂きますが、お電話では仮予約しか出来ませんので予め御了承下さい。

2010年9月9日(木)
講習・テストの準備

夏の講習が終わって、まだ間もない感じですが、先日から秋に行う講習やテストの準備をしています。

9/19(日)には『関学・関大直前クラス』を、9/20(祝)には『第4回特別制作クラス』を、9/26(日)には『第10回(最終回)幼児日曜テスト』を行います。(年長児対象)
3つ共にまだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。

昨日の年中クラスから年中児対象の『第1回幼児日曜テスト』の案内を配布しています。今年も第1回を12月から始め、参加費用を“初回特別価格”にしています。(詳細は下記)

昨日から受け付けも開始しておりますが、教室在籍の方々だけではなく、新年度(2月)からの入会をお考えの方、他教室に通っておられる方、御家庭だけで準備されている方・・・など、多くの子どもたちに参加して欲しいと思っております。

参加を希望される方は、教室に置いてあるテスト用チケット(水色)に必要事項を御記入の上、教室内で費用を添えて直接お申し込み下さい。

〜第1回幼児日曜テスト〜
○日程 12/5(日)
○時間 10:00〜11:30
○対象 現年中児
○費用 3000円(在籍者)、4000円(在籍者以外)
○返却 数日後(返却時に個別テスト面談を行います)

2010年9月8日(水)
暑い秋

数日前のテレビで、「9月下旬頃から行われる運動会が、この暑さで練習も出来なく、児童が熱中症になる心配もある事から、各地で延期を検討する学校も出てきている・・・」というニュースを見ましたが、箕面自由学園小学校の運動会も延期が決定したそうです。

今日の朝、校長先生からお電話があり、「10/3(日)に行う予定だった運動会を3週間ずらし、10/24(日)に変更する事にしました・・・」と
連絡を頂きました。

受験直前に子どもを連れて行って、箕面自由の大きな行事を見ておこうとお考えになられていた御家庭も多かったと思います。

私たちも例年通り、10/3(日)の運動会に伺う予定にしていましたが、今年の異常な暑さです。残念ですが仕方がないですね。


非常階段の踊り場には秋の花、リンドウの植木鉢を置いています。きれいな青色の花です。
2010年9月6日(月)
附属池田の2つの講習

今日から12月と1月に行う附属池田に関する2つの講習(年長児対象)の案内を配布し、受け付けを開始しています。(このHPでもpdfファイルを公開しています)

1つは『冬の5日間学習〜附属池田仕上げ』で、もう1つは『附属池田直前クラス』です。
両方とも附属池田小入試直前の冬に行いますので、「まだ当分先・・・」とお考えの方も多いと思いますが、毎年今の時期から受け付けを始めています。

『冬の5日間学習〜附属池田仕上げ〜』に関しては、希望される方全員が余裕を持ってお申し込みが出来る様に例年よりも日程を増やしています。

『附属池田直前クラス』は、費用はそのままで、例年よりも1回の時間を長くし、出来るだけたくさんの問題に取り組む予定にしています。

両方共、昔から長年続いている講習になりますが、参加される方々が少しでも満足して頂ける様に改良を加えていきます。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、附属池田の受験を予定されている方は参加を是非御検討下さい。(御相談などには随時応じております)

もう私立小入試本番のシーズンに入っていますが、現在年長の方でも、この秋から通常クラスに入会して頂く事が出来ます。
附属池田の入試は、まだ先です。残り数ヶ月ですが、当教室での受験準備を希望される方はお気軽に御相談下さい。

2010年9月5日(日)
新しいページ

今日の日曜日、私も久しぶりにのんびりと自宅で過ごしています。
朝から時間が充分にありましたので、このホームページに新しいページを追加しました。

新しく作成したのは、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』のページです。
今後は、通年で行う特別な講習になり、当教室の特徴の1つになっていく事から、あきやま先生とも相談し、専用のページを作成し公開する事にしました。

今後の予定として『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』(主に現年中児対象)を12/26(日)の午後に開催します。

お知らせ(詳細)は9月中には教室で配布する予定にしていますが、また多くの子どもたちに参加して頂きたいと思っています。(現年長児の参加も出来ます)

2010年9月4日(土)
雲雀丘の案内

今日、雲雀丘学園小学校から入試説明会の案内とポスターが届きました。
雲雀丘の入試説明会は9/17(金)に行われます。

雲雀丘学園小学校 入試説明会 9月17日(金)
受付開始 午後1時
公開授業(全24学級) 午後1時25分〜2時10分
説明会(学園講堂) 午後2時20分〜3時20分
個別相談会(会議室) 午後3時30分〜4時


今年も教室から雲雀丘へは多くの子どもたちが受験します。

多くの保護者の方が入試説明会に足を運ばれると思いますが、雲雀丘の方針や雰囲気に充分に御納得した上で出願するようにして下さい。

私共からも雲雀丘の魅力や特徴を教室の立場から詳しくお伝えする事も出来ますので、雲雀丘の受験をお考えの方(お悩みの方)は、お気軽に御相談下さい。

今日は、関西学院初等部に出願された方々から、「受験票が送付されてきました」と御連絡を頂きました。

志願者番号が決まると、保護者の中には緊張される方もいらっしゃると思いますが、緊張が子どもに移るとマイナスになる事が多いです。
関学の入試本番まで1ヶ月弱、平常心で笑顔を絶やさず日々の生活を送って欲しいと思っています。

当教室では関学の出願状況もある程度は把握する事が出来ています。教室の方で気になる方はお気軽にお尋ね下さい。


今日届いたポスターは、教室では春から掲示しているポスターです。
2010年9月3日(金)
箕面自由のリフォーム
この夏休みに箕面自由学園小学校の校舎(東館)の耐震・改修工事が行われました。
今日、おじいさん先生と2人で箕面自由に伺い、新しくなった部分の説明を校長先生からして頂きました。

リフォームなのでそのままの部分もあるし、新しくなった部分もありますが、以前に比べて改良されています。

入口は安全面を考え、1箇所だけにされたそうです。
トイレも新しくなり、障害者用のトイレまであります。
教室は床もきれいになり、少し大きくなっています。

9/11(土)の午前には、箕面自由学園小学校の2回目の入試説明会が行われます。(詳細は箕面自由のHPを御覧下さい)
授業参観や児童の発表もあるようですので、箕面自由を少しでもお考えの方は、子どもの年齢に関係なく親子で足を運ばれて、学校の中の様子を直接御覧になられてはいかがでしょうか。

私共の教室では、10/1(金)の10時から「箕面自由小直前の準備」というテーマで『お母さん教室』を行います。(今週から予約を入れて頂いています)

当日は、私からの入試に関わる諸注意だけではなく、原校長先生にお越し頂き、受験される保護者の方へ入試直前のお話をして頂く予定です。
教室関係者だけしか参加できませんが、お子様連れでも結構ですので、2月の2次試験をお考えの方も含めて箕面自由の受験を予定されている方は御参加下さい。

新しくなった教室。

新しくなった下駄箱。

新しくなったトイレ。

※写真撮影と掲載は校長先生から許可を頂いています。
2010年9月2日(木)
幼稚園のポスター

雲雀丘学園幼稚園から園児募集のポスターと入園案内をお預かりしました。
今日の『2・3才クラス』でも全員の方に入園案内を配布しましたが、下のお子様で御必要な方は御来室の際にお気軽にお申し出下さい。

早いもので、1ヵ月後には入園選考が行われます。

教室でも9月中旬から入園選考の為の親子面接練習を行います。

おそらく、どの子にとっても生まれて初めての面接になると思いますが、小さな声でもいいので、自分の名前は言える様に御家庭でも少しだけ練習しておくといいですね。

雲雀丘学園幼稚園の入園説明会は9/11(土)に、公開保育は9/15(水)に行われます。
暑い日が続きますが、雲雀丘学園幼稚園の受験をお考えの方は、親子で楽しんで参加する様にして下さい。


今日から教室内にもポスターを掲示しています。
2010年9月1日(水)
新年度のクラス選択

今日から9月です。
2学期も始まり、暦の上では秋ですが、まだまだ猛暑は続きそうですね。今年は過去113年間で最も暑い夏だったそうです。


当教室では、昔から附属の入試が終わってからの2月に新年度をスタートしています。
まだ半年も先になりますが、今週から年中以下のクラスで「新年度希望クラス選択について」の用紙を配布しています。

今の時期から次年度のクラスを案内し、教室に在籍されている方には、御希望の曜日を選択して頂きたいと思っています。
提出後の変更も出来ますので、予定が決まりましたら、必要事項を御記入の上、御提出下さい。

9月以降は、新入会の方も多くなります。今週も各学年で体験の方が何名かお見えになられます。
当教室の入会をお考えの方は通常クラスでの体験を随時受け付けておりますので、直接お電話で御相談下さい。


今日、追手門学院のプレテストを受験された内部幼稚園の方々から結果報告がありました。当教室から受験した全員が“A判定”のとても嬉しい結果でした。
とても幸先の良い結果ですので今日の日記に書き留めます。


今日の年中クラス。
クラスの体験は無料ですが、当教室の体験は入会を具体的にお考えの方(教室選びの最終段階の方)に限らせて頂いています。こちらの勝手な考え方になりますが、御理解下さい。
2010年8月30日(月)
お母さん教室特別企画N

今日の午前、宣真幼稚園の中川園長先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を行いました。

「頭の良い子に育てる家庭環境」「世界から見た日本の子ども」という保護者の方には関心の高いテーマで、子育て相談員もされている中川先生からお話を伺いました。

お話は、中川先生の自己紹介から始まり、息子さんたちの実際のエピソードなども交えながら進めて頂きましたが、とても分かりやすいまとまった内容でした。

「勉強の出来る子ども」と「頭の良い子ども」の違い、「情報処理能力」と「情報編集力」の違い、自信・集中力・やる気・持続力が高まる声がけなどのお話は私共にとっても参考になるお話でした。
保護者の皆様にとってもこれからの子育てに大いに役立つお話だったのではないでしょうか。

今日のお話の中心は「褒めて自信を持たせる」というものでしたが、これは私共も昔から常に考えている事で、教室の方針とも一致します。

子どもを指導する方針は色々あると思いますが、中川先生のお考えは私共の考えと似ている部分が多く、聞いていて安心しました。


今日の午後には、『第3回特別制作クラス』を行いました。
第4回は9/20(祝)、第5回(最終回)は10/11(祝)に行います。aの時間(9:00〜10:20)はまだ余裕を持って受け付けが出来ますので、参加を希望される方は、是非お申し込み下さい。(教室在籍者以外の方もお申し込み出来ます)


今日は座談会形式の席の形にしました。

勉強会的な雰囲気で中川先生からお話を伺いました。

今日の『特別制作クラス』も大勢の子ども達に参加して頂きました。
2010年8月29日(日)
夏休み最後の日曜日

今日の日曜日、教室では午前中に『第9回幼児日曜テスト』を行い、午後からは男子と女子に分かれて『第3回自由遊びクラス』を行いました。

まだ8月ですが、既に出願の始まっている学校もあり、御家庭によってはもう受験本番のシーズンに入っています。

今日のテストが始まる前、ある子が「この服、学校に来ていく服」と説明してくれました。
本番を想定して、受験の為に準備された服で今日のテストに参加してくれた様です。

万全の態勢で受験させたいお母様方のお気持ちは私共もとてもよく分かります。
今後のおけいこでも、慣らす為に時折、本番で着る服や履く靴で参加して頂いても結構です。

午後からの今年3回目の『自由遊びクラス』の後半の集団行動では、男子も女子も積極的に楽しんで参加してくれていました。

“楽しむ”という事は、それだけでも評価されます。
試験本番でも、けじめと主体性を持ち、笑顔で楽しんで参加して欲しいと思っています。


今日のテスト風景。来月の『幼児日曜テスト』は最終回です。
10・11・12月は『附属池田ペーパー模試』を行います。

今日の女子の『自由遊びクラス』の様子。
次回は9/26(日)に行います。
2010年8月26日(木)
お絵描き完全マスター教室を終えて

今日の朝、8/30(月)に行う『第3回特別制作クラス』教材の準備をしました。
先日は、あきやまかぜさぶろう先生の『お絵描き完全マスター教室』を開催しましたが、また違った趣意の当教室では昔から続いている講習になります。
あと若干名の受け付けが出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。

早くも、先日のあきやま先生の『お絵描き完全マスター教室』に参加された何名かの保護者の方から感想をお聞きしました。
あきやま先生の楽しい教え方は、子どもたちにも分かりやすく、多くの子が絵の基本的な描き方を習得出来た様です。

あるお母様は、描いた絵を見て、「この子が描いた絵とは思えない」と喜んでおられました。
ある子は、今迄積極的には絵を描かなかったのに、翌日、何時間もあきやま先生の指導を参考にしながら絵を描いていたそうです。
また、別のある子は、とても楽しく参加できた様で、1日で絵を描くのが大好きになったそうです。
この様に反響が大きいと、企画した私共も嬉しく、多くの方々のお役に立てて大変良かったと思っています。

詳細配布と受け付けはもうしばらく先になりますが、あきやま先生の次回のお絵描き教室の日程が下記の通り決まりました。

『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』
●日程:2010年12月26日(日)
●時間:a)1:00〜2:00、b)2:30〜3:30 (aとbは同内容)
●対象:主に現年中児(年長児も参加可)


内容は今、あきやま先生に考えて頂いている所ですが、先日の8/23(月)に行った講座が“初級”になりますので、年末に行う講座は“中級”の内容になります。(来年の春には“上級”を、来年夏には“応用”を行う予定で、季節ごとにお絵描き技能のレベルアップを図っていきます。現年少児も来年の夏から“初級”に参加して頂く事が出来ます。)

あきやま先生も「初級、中級、上級、応用と続ける事で、ごこう先生の教室の子どもたちがあらゆるテーマの絵と条件画を自信を持って描けるように指導したい。」と仰っておられます。今後も御期待下さい。

2010年8月25日(水)
状況予想

昨日、関大初等部の田中教頭先生の説明の前に、私から「今年の入試状況予想」というテーマで『お母さん教室』を30分の短い時間で行いました。

昨年から始めたテーマになりますが、当教室近隣の学校(附属池田・雲雀丘・箕面自由・聖母被昇天・仁川・小林聖心・追手門・関学・関大)の志願者数の予想を私共独自の考えで説明させて頂きました。

最近のデータや各学校の説明会の様子、先生方から頂いた情報など、様々な角度から分析して説明しましたが、あくまでも現時点での“予想”になります。実際と異なる部分も出てくるかも分かりませんが、御了承下さい。

8/30(月)の10時からは、宣真幼稚園の中川園長先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
当初の予定を変更して、「頭の良い子に育てる家庭環境」「世界から見た日本の子ども」というテーマで、今までとは少し違った雰囲気の座談会形式で行う予定です。

幼稚園も始まるお忙しい時期ですが、御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(お子様連れでも結構ですし、当日朝の電話予約でも結構です)


昨日説明した内容以外でも、入試に関して御質問や御相談などがありましたら、お気軽に御連絡下さい。昨日参加されなかった方にも資料は配布しております。
2010年8月24日(火)
お母さん教室特別企画M
今日、関西大学初等部の田中教頭先生を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催しました。

関大初等部は今年4月に開校されたばかりの新しい学校ですが、田中教頭先生が私共の教室で説明されるのは今日で2回目になります。

前半は、ミューズキャンパス内での一貫教育の特徴、思考力を養うミューズ学習での具体的な取り組み、国際理解力を高める英語などの関大初等部の教育に関わる部分の説明をして頂きました。

後半は、入試に関わる内容を説明して頂きました。
面接の際の具体的なアドバイスは保護者の皆様にとってとても参考になったと思います。ペーパーテストや行動観察での詳細は、私共も知らなかった内容で、とても有難いお話でした。

関西大学初等部の出願は9/1(水)からですが、直前の8/29(日)に最終の入試説明会が大阪梅田のブリーゼタワーで行われます。受験予定の保護者の方は参加する様にして下さい。(詳細は関大初等部HP

当教室では9/19(日)に『関学・関大直前クラス』を行います。
1日だけの講習ですが、2部制の充実した内容のおけいこで仕上げを行います。関大の受験を予定されている方は、是非お申し込み下さい。

今日も暑い中、30名以上の保護者の方々に参加して頂きました。

田中先生には2学期が始まる直前のお忙しい時期に来てきました。
「知的好奇心旺盛にして欲しい」「本好きになって欲しい」というお話もありました。
2010年8月23日(月)
無事終了

今日もあきやま先生のお絵描き教室を予定通り行いました。
昨日と今日併せて、200名弱の子どもたちに参加して頂ました。教室が混雑し、立ち見の保護者の方もいっらしゃいましたが、申し訳ありませんでした。

今日は年中児対象で、“初級”という形であきやま先生から、色の塗り方、人物の顔、昆虫、果物、動物、乗物、花の描き方を教えて頂きました。

今後は、現在年中の子たちを対象にして、冬には“中級”、年長になる春には“上級”、そして1年後の年長の夏には“完全マスター”という形で段階を踏んで、あきやま先生から定期的なイベントとして、お絵描き指導をして頂く予定です。

これからは1年を通しての一貫性のあるお絵描き教室になりますので、継続的に参加する事によって、お絵描き技能の更なる向上を図り、教室の子どもたちはお絵描きに関して大きな自信を持って欲しいと思っています。

今日もあきやま先生直筆の資料をお渡ししましたが、御家庭でも練習し、次回につなげる様にして下さい。

  
(左)丁寧に指導して頂いたあきやま先生。保護者も熱心に参観していました。
(中央・右)年中の子達も指示通り、驚く程上手に描いていました。



今日も2つの時間で行いました。
次回は冬に開催します。今日参加出来なかった方も是非御参加下さい。(詳細は決まり次第連絡します)
2010年8月22日(日)
初開催!

今日の日曜日、午後から「1日10分でえがじょうずにかけるほん」の著者、あきやまかぜさぶろう先生指導の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』を開催しました。

開催が正式に決まったのは、3ヶ月前の5月。この3ヶ月間、あきやま先生がどの様な形でお絵描きの指導をされるのか私共も楽しみにしていました。

○や□を使っての順序を考えた合理的な描かせ方は、子どもたちにとっても分かりやすく、上手に描く感覚を掴んだ子も多かったのではないでしょうか。

今回は1日だけの僅かな時間でしたが、色の塗り方、人物、動物、海の生物、乗物、昆虫、果物・・・、盛りだくさんのお絵描きテクニックを指導して頂きました。
私自身も、今日の子ども達の描いている絵を見て、「皆、それなりに上手に描けている」と感心しました。

年長児の方には、あきやま先生直筆の9枚の資料を配布しています。
今日の指導を参考にしながら、御家庭でもお絵かきの練習に親子で励んで欲しいと思っています。

明日(8/23)は、年中児対象(年長児も参加可)の“初級”お絵描き教室を行います。
席数を増やしましたので、あと若干名の受け付けが出来ます。参加を希望される方は、明日の朝でも結構ですので、直接お電話下さい。

  
(左)子どもたちも初めての先生を前に緊張しながらも集中して取り組んでいました。
(中央)基本的な色の塗り方もあきやま先生に指導して頂きました。
(右)どの子も上手に描いていました。保護者の方々も満足されたのではないでしょうか。


今日は年長児対象のお絵かき教室で、2つの時間で行いました。

穏やかな口調で指導して頂いたあきやま先生。
これからも当教室で指導して頂きます。

2010年8月21日(土)
同志社説明会

今日で教室のお盆休みも終わりです。
私は同志社小学校の入試説明会に参加する為、午前中に京都へ行ってきました。

説明会は10時から、完成したばかりの岩倉キャンパスの中学敷地内のチャペルで行われ、説明会後は小学校の校舎見学がありました。

説明会は校長先生の挨拶から始まりましたが、その中で私学の教育理念の大切さや人としての基礎の部分を時間を掛けて育てるというお話がありました。

1年生の実際の学校生活や行事などの詳しい紹介もあり、副校長先生からは教育理念や学びのスタンス、育てたい児童の力、家庭で養って欲しい事、入学考査、一貫教育(推薦システム)などの説明もありました。

同志社は距離的に離れているもあり、私共の教室から受験者が毎年、一人いるかいないかぐらいの学校になりますが、受験を考えの方はお気軽に御相談下さい。


同志社中学が9月から移転してくる岩倉キャンパスで説明会は行われました。小学校はこの奥にあります。
2010年8月20日(金)
あきやま先生の活動

連日、猛暑や熱中症に関するニュースを見ますが、本当に暑いですね。
教室がお盆休みの今週、外出する機会がいつもより多いですが、いつもクーラーの効いた
教室に一日中いる私としては、昼間の外の暑さは辛いです。

いよいよ明後日の日曜日と明々後日の月曜日にあきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』を開催します。私共にとっても初めてのイベント的な特別講習で、とても楽しみにしています。

あきやまかぜさぶろう先生は今年の夏も、関東で精力的に活動されています。
東京の京王電鉄では『夏休みお絵かきラリー』を7月から8月末まで実施されています。今年4回目で、講談社も全面協力している大きなイベントの様です。
書店など様々な場所でも、あきやまかぜさぶろう先生のお絵かき教室のイベントは開催されている様です。

北米でもあきやま先生のニンテンドーDSソフト「1日10分でえがじょうずにかけるほん」が発売されましたが、アメリカのメジャー新聞“USA TODAY誌”(英文記事)に紹介され、最高ランクで掲載されたそうです。私共にとっても喜ばしい事です。

この様に著名で多忙なあきやま先生に教室に来て頂いての直接指導は、とても貴重なもので、私共にとってとても有難い事です。参加する子どもたちにとっても有意義なものになると思っています。


京王の『夏休みお絵かきラリー』のポスター。