<<前のページ | 次のページ>> |
2011年4月28日(木) |
明日からGW |
明日の金曜日の“昭和の日”(4/29)から来週木曜日の“こどもの日”(5/5)まで、当教室はゴールデンウイークのお休みになります。
1週間、小学生も含む全てのクラスでお休みを頂きますので、お間違いの無い様にお願い致します。このWeb日記もしばらくお休みを頂きます。
ゴールデンウイークが終わると、主に私立小学校の先生方を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』が始まります。初回は、5/9(月)の箕面自由学園小学校です。
今後、新企画が加わる事もあると思いますが、現在の所、8月までに11の企画を開催する予定にしています。御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。(学校や日程はトップページを御覧下さい)
尚、5/24(火)の雲雀丘学園小学校と6/19(日)の大阪教育大学附属池田は、既に参加希望者が多く、当日は立ち見になる方も出る程混み合います。予め御容赦下さい。
教室在籍者以外の方で参加を希望される方は、5/6以降でお早目の予約をお願い致します。
5/11(水)には10:30から雲雀丘学園小学校の視聴覚教室で岡教頭先生の『母親教室〜お母さん独りで悩まないで〜』が開催されます。
雲雀丘をお考えの方、母親として御関心をお持ちの方は、事前の申し込みは不要という事ですので、気軽に参加されてはいかがでしょうか。
|

今年も阪急のファミリアから受験用洋服のカタログを送って頂きました。教室の保護者の方全員に配布しています。 |
|
|
|
2011年4月26日(火) |
聖母被昇天の説明会 |
今日、聖母被昇天学院小学校の幼児教室対象学校説明会におじいさん先生と二人で行ってきました。
最初に聖堂で全校礼拝を見学させて頂き、その後、児童たちの素晴らしいコーラス演奏と英語スピーチを見せて頂きました。
礼拝の時にはシスターが被昇天のモットーの1つ「喜び」に関するお話もされていましたが、キリスト教に基づいた教育の一端や被昇天が重視されている英語教育の成果を実際に感じる事が出来ました。
校舎では各クラスの授業も見学させて頂きました。
どの子も明るい表情で授業を受けており、一人ひとりを大切にしている被昇天の日常の温かい教育を今日も見せて頂きました。
学校説明会では校長先生から教育内容、教頭先生からはアフタースクールや入試に関する内容の具体的な説明を聞かせて頂きました。
被昇天の受験者対象の学校説明会は、5/21(土)と7/25(月)に行われます。
環境や雰囲気など、細かな所も含めて魅力がたくさんある学校です。少しでも御関心をお持ちの方は実際に足を運び、見に行かれてはいかがでしょうか。(被昇天ホームページ)
当教室では、5/13(金)の10時から聖母被昇天学院小学校の坂本校長先生と三木教頭先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を今年も開催します。
教室在籍者以外の方でも参加出来ますので、少しでも被昇天をお考えの方は奮って御参加下さい。(要予約)
今日の夕方、附属池田在校生の保護者の方からお電話を頂き、平成24年度入試関係の日程(年間行事予定表より)を教えて頂きました。「附属池田について」のページを更新しましたので御覧下さい。
|

アットホームな雰囲気の明るい教室。 |

被昇天の校舎の中は整理整頓されており、落ち着きます。廊下の床は石で伝統を感じます。 |
|
|
2011年4月25日(月) |
6月の小学校受験標準テスト |
先週末、小学校受験標準テストから第4回の案内チラシが教室に届きました。
第4回は6/12(日)に雲雀丘学園小学校がテスト会場になり、2つの時間帯(A10:00〜とB13:30〜)で実施されます。
この小学校受験標準テストは、私立小学校が会場になりますので、実際の入試に近い雰囲気で参加する事が出来る模試になります。
毎年、雲雀丘が会場になる標準テストは、当教室からの参加者が多く、今年も申し込まれる予定にされている方も多いと思います。
案内チラシと申込用紙は教室後方の机に置いていますので、御関心をお持ちの方は自由にお取りになって下さい。
尚、この小学校受験標準テストは当教室で受け付け、結果返却も教室で行いますが、当教室のテストではありませんので、返却の際の“テスト個別面談”や“テスト解説”は致しません。予め御了承下さい。
|
|
|
|
|
|
2011年4月23日(土) |
5/22(日)の説明会時間変更について |
当教室では定期的に開催している入会に関する説明会ですが、次回は1ヶ月後の5/22(日)に行います。
時間は1:00からの予定でしたが、1:30からに変更する事にしました。(詳細はこちらのページ)
5/22(日)は、『雲雀丘直前クラス』の受け付け開始も1:00から予定しており(一般受付は5/23より)、最初は教室前方と後方の2か所で同時に行う事を考えていましたが、来室者が多くなりそうで、混雑と混乱を避ける為に説明会の時間を30分ずらして、1:30から行う事にしました。
説明会は、1:30〜2:30頃までの約1時間を予定しています。私共の教室の特徴や方針、概要などを直接説明致しますので、御関心をお持ちの方、入会を少しでもお考えの方は是非御参加下さい。(要予約)
現在、全学年で通常クラスの体験も受け付けています。
いつからでも入会出来ますので、当教室の入会を具体的にお考えの方は、お電話で結構ですのでお気軽に御相談下さい。(既に人数の多いクラスもあり、御希望のクラス選択が出来ない場合もありますが、予め御了承下さい)
|
|
|
|
|
2011年4月21日(木) |
今週の日曜日について |
今週の日曜日(4/24)、教室では、午前の10時から『第5回幼児日曜テスト』を行い、午後からは『第1回自由遊びクラス』を行います。(いずれも年長児対象)
『第5回幼児日曜テスト』はまだ受け付けが出来ます。
この『幼児日曜テスト』は当教室で毎月開催している公開模試で、教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。
午後からの『第1回自由遊びクラス』(参加無料)の参加を予定されている方は、できましたら教室に置いてある予約表にお名前の記入をお願い致します。参加自由ですので、参加されない場合や欠席される場合の御連絡は必要ありません。
5月からの入会を予定されている方も参加出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。
今年度も附属入試直前まで数回の実施を予定していますが、4/24(日)は今年度の初回になり、初めての方ばかりですので、当日の注意事項を少し書き留めておきます。
男子は12:30からですが、準備がありますので、10分前からの入室をお願い致します。早めに来られた方はテラスで待つのではなく、非常階段の扉から下へ並んで親も子も静かにお待ちになって下さい。
女子は1:30からですが、男子の部が終了し、全員が下に降りてから女子の方々には2階に上がってもらいます。時間が来るまで1階のエレベーター前から道路沿いに並んで静かにお待ちになって下さい。
『自由遊びクラス』の保護者の参観は、教室後方のスペースとテラスからして頂きます。
お子様の様子(行動、他者との関わり方、お行儀など)を直接御覧になって頂き、今後の受験準備に役立たせて下さい。
日曜日は、午前も午後も参加人数が多いですので、教室と教室周辺は大変混み合います。
特に行き帰りは商店街通行人の御迷惑にならない様にくれぐれもお気を付け下さい。
|
|
|
|
|
2011年4月18日(月) |
受け付け開始! |
今日から、2つの講習の案内を配布しており、受け付けも同時に開始しています。
1つは、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の“初級”と“応用”、もう1つは教室では長年続いている『特別制作クラス』です。
通常クラスの中でも絵画や制作に関わる課題を毎回取り入れ、おけいこしていますが、絵画や制作のみに集中して取り組む講習になります。
絵画や制作は上達に時間がかかる分野ではありますが、取り組めば取り組む程上達し、経験する事によって子どもたちの自信にもつながっていきます。今回の2つの講習にも多くの子どもたちに参加して頂き、どの子もお絵描きや制作がより好きになり、技能を今以上に向上させて欲しいと思っています。
参加を希望される方は御来室の際に費用を添えて直接お申し込み下さい。
教室在籍者以外の方も参加出来ますが、お電話では“仮予約”という形でしか受け付けが出来ません。大変御面倒で申し訳ありませんが、御来室の上、正式な手続きをお願い致します。(詳細に関してはお電話でお問い合わせ下さい)
|
|
|
|
|
2011年4月17日(日) |
運動 |
先週は月曜から土曜まで幼児教室の全てのクラスで運動のカリキュラムでした。
机と椅子は全て片付け、私もアシスタントの先生方もジャージと運動靴(おじいさん先生も運動靴を履きます)で本格的な運動、リズム、集団行動などのおけいこをしました。
通常クラスで数十年も前から続いている重要なカリキュラムの一つになりますが、今も昔も子どもたちは楽しんで参加してくれます。
子どもたちは、運動やリズムのとても得意な子、そこそこ得意な子、あまり得意でない子、苦手な子・・・様々ですが、いつも主体性と自信を持って取り組んで欲しいと思っています。
また、運動では、楽しみながらも“けじめ”を持って、しっかりとした態度で取り組む様にして下さい。
年長になると、競走の時には、どの子も本気で走っています。勝つと喜び、負けると悔しがっています。自分のチームを応援する時も「本気で応援しましょう。」と教室では指導しています。
これは、日常生活や園活動でも意識して欲しい事で、子どもたちの“気持ち”の点でとても大切な事です。
5月は4週目が運動のカリキュラムになります。来月も張り切って運動に参加して下さい。
|

年長のクラスでは、保護者の参観はテラスからして頂き、教室のスペースを最大限で活かし、運動をしています。ちなみに、教室の床は運動仕様です。 |
|
|
|
2011年4月16日(土) |
小林聖心のポスター |
今日の朝、クラスが始まる前に小林聖心女子学院小学校の矢本教頭先生が新しいポスターと学校案内を持って教室にお見えになられました。
矢本先生は今年度から教頭になられた先生で、私共の教室にお見えになられたのは今回が初めてです。
矢本先生と僅かな時間お話しましたが、今年の小林聖心は、今まであまりしてこられなかった入試の中身の情報を説明会等でも少しだけ公開していかれる予定だそうです。
8/27(土)の第2回入試説明会では、評価基準(観点)が分かりにくい集団行動に関する説明もされるそうです。
5/15(日)には、小林聖心の先生を教室にお招きして、例年同様に『お母さん教室特別企画』を開催しますが、この時にも貴重な情報を伺えると思います。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、小林聖心の受験を少しでもお考えの方は、子どもの年齢に関係なく奮って御参加下さい。(要予約)
今日は4/29(金)に行われる小林聖心女子学院のバザーの受験希望者専用の招待券もお預かりしています。御必要な方は、御来室の際に自由にお取りになって下さい。
|

小林聖心のポスター。小林聖心は緑に囲まれた丘の上にある女子校です。 |
|
|
|
2011年4月15日(金) |
一階店舗の工事 |
当教室があるビル(プレステージ石橋公園前)の1階は今年の2月末までコンビニのサンクスが営業していましたが、3月からは閉められ、今は空き店舗になっています。
サンクスが閉められてからは、私共も1階がどうなるのか心配していましたが、5月末から同じコンビニのローソンストア100が入るそうです。
コンビニは教室に通ってこられる保護者の方々にとっても私共にとっても大変便利ですので、ローソン系列の店舗に決まり、内心ホッとしています。
来週の月曜日から約1ヶ月かけて店舗工事が行われます。
工事中、教室の皆様にも御来室の際に御迷惑をお掛けする事も多くあると思いますが、御了承下さい。
|

今夜の1階店舗入口付近の画像。
工事中は、車両や資材などにも御注意下さい。 |
|
|
|
2011年4月14日(木) |
夏のお絵描き教室 |
先日、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の“上級”を終えたばかりですが、夏に行う年長児対象の“応用”と年中児対象の“初級”の案内が出来上がりました。
教室での配布は来週から行い、配布と同時に受付を開始致します。
今日、このホームページで案内を公開致しましたので、日程と時間、内容などの詳細を先に御覧になって下さい。(お絵描きPDF)
夏も多くの子どもたちに参加して頂きたいという私共の考えから、希望される方全員が参加出来る為に“応用”は3つ、“初級”は2つと余裕を持ってクラスを設けました。
教室の子どもたちだけではなく、教室在籍者以外の子どもたちも大歓迎ですので、あきやま先生直々のお絵描き指導を希望される方は是非お申込み下さい。(あきやま先生の詳細はこちらのページ)
|
|
|
|
|
2011年4月13日(水) |
追手門学院小学校 |
今日、追手門学院小学校から入試に関する案内と児童募集のポスターを頂きました。
6/18(土)には公開授業と第1回入試説明会が行われます。公開授業参観のお申し込み葉書もお預かりしていますので、必要な方は遠慮なく御来室の際にお申し出下さい。
追手門は大阪市内の学校ですが、大阪城がすぐ側にあり、緑も多く抜群の環境です。最寄駅の天満橋から5分と近く、便利な場所にあります。(教室のある石橋からもそれ程時間はかかりません)
追手門を知れば知る程いつも感じる事ですが、追手門では先生方が確固たる信念のもとで教育されています。伝統による実績も多くあり、自信も感じられます。
これは、私学教育の最も素晴らしい部分の一つだと私は思っています。
5/16(月)には、私共の教室に追手門学院小学校の津田校長先生と東田先生をお招きして『お母さん教室特別企画』を10時から開催し、追手門の特徴、教育の中身を先生方から直接説明して頂きます。
当日は、特別企画開始前の9:30〜10:00の時間で「私立小と附属小の特徴説明」のテーマで通常の『お母さん教室』も併せて開催する予定にしています。
当教室独自の考えによる私からの説明になりますが、志望校選びの参考になると思いますので、私学教育をお考えの方も附属池田をお考えの方も是非9:30から御参加下さい。
教室在籍者以外の方も参加出来ますが、参加を希望される方はお電話で結構ですので予約をお願いします。
|

追手門のポスターはエレベーター前に貼っていますので、御来室の際には目を近づけて大きな校章を御覧になって下さい。 |
|
|
|
2011年4月12日(火) |
雲雀丘直前クラス |
昨年、多くの私立小の入試日程が早まり、今年は雲雀丘も例年より1か月以上も入試日程を早めています。
それに伴い、毎年行っている講習『雲雀丘直前クラス』を9月下旬から10月上旬にかけて行います。
当教室は昔から雲雀丘の受験をお考えの方々が多く集まる教室ですが、雲雀丘を目指されている方は、毎年この『雲雀丘直前クラス』に連続して参加し、雲雀丘入試の個別試問中心の独特な形式に慣れ、仕上げてから入試本番に臨み、合格しています。
教室の方は5/22(日)の1時より先行して受け付けを開始しますが、一般の受け付けは5/23(月)の朝から行います。
教室在籍者以外の方でも大歓迎ですので、雲雀丘の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。
『雲雀丘直前クラス』の案内は今週から教室で配布しています。今日、このホームページでもPDFで公開しましたので詳細に関してはそちらを御覧になって下さい。(雲雀直前PDF)
|
|
|
|
|
2011年4月11日(月) |
雲雀丘に関する企画 |
既に案内しています様に7/10(日)には、雲雀丘学園幼稚園の玉井園長先生、雲雀丘学園中山台幼稚園の平尾園長先生、雲雀丘学園中学・高校の松田先生(渉外部長)の小学校以外の3人の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
昨年、“雲雀丘全体をもっと知ってもらおう”という私共の考えから実現した企画で、今年も同様に行います。
学園幼稚園は今年度も新しく面白い活動を取り入れられるそうです。中山台幼稚園は園長先生が代わりました。中学・高校は数年前の改革も実り大学合格の実績も着実に上がり、より人気が出ています。
7/10(日)は3名の先生方から雲雀丘に関する様々なお話を伺う事が出来ると思います。
10時からの開催ですが、9:30から10:00の時間で「雲雀丘小最新入試内容の解説」のテーマで通常の『お母さん教室』も付け加える形で開催する事を今日決めました。
2月の『お母さん教室』での説明と似た感じで、私から雲雀丘小の出題を一つひとつ詳しく説明させて頂きますので、雲雀丘を少しでもお考えの方は9:30から御参加下さい。日曜日の開催ですので日頃はあまり教室にお見えになられないお父様方も是非御参加下さい。(要予約)
小学校のみの『お母さん教室特別企画』も5/24(火)に行います。当日は就任されたばかりの石田校長先生、岡教頭先生、岸本先生の3名の先生方を教室にお招きする予定です。こちらも貴重なお話を伺えると思いますので御期待下さい。
|

雲雀丘の今年のポスター。 |

今日は、聖母被昇天の校長先生方もポスターを持ってきて頂きました。 |
|
|
2011年4月10日(日) |
お絵描き完全マスター教室 |
|
|
2011年4月8日(金) |
大手塾と個人塾 |
今日、大手塾の馬渕教室の方が教室にお見えになられました。
当教室出身の子が馬渕教室で頑張って学習しておられるという事で、わざわざ挨拶にお見えになられた訳ですが、教室出身の子たちが頑張っている様子を聞く事は、とても嬉しい事です。
様々な分野(中学受験や高校受験や個別指導など)で多くの教室を広い地域で展開している企業形態の馬渕教室と1箇所だけで特定の分野だけに力を入れている個人運営の当教室は、塾業界の中でも正反対の位置にあると思います。
それぞれでメリットとデメリットはありますし、どちらが良いかは考え方によると思いますが、子どもたちの将来を考えて全力で指導している所は全く同じです。
僅かな時間でしたが、今日、お話しした事で馬渕教室の素晴らしい所を直接知る事が出来ましたし、私も同業種の方から色々なお話を伺い、貴重な時間を持つ事が出来たと思っています。
|
|
|
|
|
2011年4月7日(木) |
入学式 |
今日の昼、学校訪問の為におじいさん先生と二人で電車に乗った時、石橋駅と電車の中で中高生の入学式らしい親子を大勢見かけました。街の桜も満開に近くなってきた今週と来週は多くの学校や園で入学式が行われます。
今日は、関西学院初等部で入学式が行われました。
午後には入学式を終えた御家族が帰りにわざわざ教室に寄って頂きました。関学受験の為に遠方から当教室に長年通って頂いた方で、昨年は上の子が、今年は下の子が入学しました。
御兄弟揃って念願の関西学院の入学式を迎える事が出来た事は、私共も幼い頃を知っているだけに本当に嬉しく思っています。おめでとうございます。
関西学院の素晴らしい環境の下で楽しい小学校生活を送って欲しいと思っています。
|
|
|
|
|
2011年4月6日(水) |
雲雀丘の入学案内 |
今日、雲雀丘学園小学校から平成24年度入学生(第68回生)の入学案内が教室に届きました。
先日もこの日記で入試日程を少し書き留めましたが、正式な入試に関する日程や募集要項などが詳しく載っています。
志望校に関係なく年長クラス保護者全員の方に配布致しますので、御覧になって頂き、雲雀丘に少しでも御関心をお持ちの方は説明会や公開行事に積極的に足を運ぶようにして下さい。
(雲雀丘学園小学校のホームページ http://www.hibari.jp/els/)
新年度に入り、ほとんどの私立小学校で入試日程や説明会日程などの詳細が公表されています。御関心のある学校に関しては各学校のホームページなどで御確認下さい。
今日も保護者数名の方から志望校に関する御相談がありました。
私共も教室の立場からそれぞれの学校に対して色々な説明やアドバイスが出来ますので、何か御相談や御質問などがありましたら、お電話でも結構ですのでお気軽にお尋ね下さい。
|
|
|
|
|
2011年4月5日(火) |
夏期講習 |
昨日、春期講習『春の4日間学習』の全ての日程を終えたばかりですが、今週から夏期講習『夏の4日間学習』の案内を配布しています。(詳細は夏の4日間PDFを御覧下さい)
7月と8月の幼稚園の夏休み期間は、計画を立てて小学校受験の準備に積極的に取り組まれる御家庭がほとんどだと思います。
教室在籍の方だけではなく、御家庭でのみ準備されている方や他教室でおけいこに励んでおられる方も大歓迎ですので、今年の夏も大勢の方々に参加して頂きたいと思っています。
4月に入り、年長の通常クラスも月・水・木・金・土朝・土夕の6クラスが全て揃いました。
春以降も小学校受験の準備を本格的に開始される年長児も多くなってきます。今年は私立小の入試が以前に比べて早まっていることから、教室では様々な事を早め早めに準備していこうと考えています。
『夏の4日間学習』以外の『特別制作クラス』や『直前クラス』などの案内も今年はいつもより早めに出したいと思っていますが、日程が決まり次第、案内致します。
|

昨日から年長の月曜クラスも始まりました。まだ人数が少ないクラスになりますが、これから人数も増えてきます。 |
|
|
|
|
2011年4月3日(日) |
NHK「課外授業 ようこそ先輩」 |
今日の朝、雲雀丘学園小学校で撮影されたNHKのテレビ番組「課外授業 ようこそ先輩」が放映されました。
有名な番組ですので、御存じの方も多いと思いますが、今日の番組は「トイレの神様」が大ヒットした植村花菜さんが講師になり、雲雀丘の6年雪組の児童が未来日記に挑戦するという内容でした。
2月にあった撮影の事も聞いておりましたので、今日の放送を私も楽しみにしていました。
実際に番組を見て、何人もの知っている子どもたちがテレビに出てきた事もあり、面白かったです。家族で笑いながら見ました。
雲雀丘に御関心をお持ちの方で、今日の番組を見逃された方がいらっしゃいましたら、番組を録画したDVDもありますので、お気軽にお申し出下さい。
|
|
|
|
|
2011年4月2日(土) |
4/10のテキスト |
今日、あきやまかぜさぶろう先生から4/10(日)に行う『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜上級〜』のテキスト原稿が教室に届きました。
今回もかなり時間をかけて作って頂いた11ページもある素晴らしいテキストです。
昨年の冬に行った中級とは違った人物、野菜、動物、海の生物、果物、花、食べ物などの描き方を今回の上級では練習します。
子どもたちには今のうちに様々な事物の描き方をマスターして欲しと考えています。
夏には今回の“上級”に続く“応用”を行う予定にしており、“応用”では小学校入試での実際の課題に直接関わる「様々なテーマの描き方」「条件画の描き方」「模写のコツ」を指導して頂く予定ですが、それにつながるお絵描きの練習を“上級”ではして頂きたいと考えています。
4/10(日)は若干名でしたらまだ受け付けが出来ます。教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方は直接御連絡下さい。(詳細はこちら)
|

上級では歩くや走るなどの動きのある人物を描く練習もします。 |
|
|
|
2011年4月1日(金) |
四月一日 |
今日は4/1、学校や園では今日から新年度になります。
新年度になり、幾つかの小学校や幼稚園では、新しい校長先生や教頭先生、園長先生が就任されています。
新年度になって直ぐの今日、関西学院初等部のホームページでは2012年度入学案内の情報も正式に公開されました。
他の学校に関しても、今月中に入試日程は正式に公開されると思います。
私も学校から案内を頂き次第、このホームページでもお知らせ致します。
|
|
|
|
|
2011年3月30日(水) |
今週の週刊朝日 |
今日、教室が終わってから書店に寄り、週刊朝日を買って帰りました。
毎年の事ですが、今の時期の週刊朝日やサンデー毎日には大学合格者高校ランキング(入試速報)が載っており、「どの高校からどの大学にどれぐらい合格しているのか?」「出身校からどこの大学にどれぐらい合格しているのか?」などが見て直ぐに分かります。
私もこの類の記事内容には大きな関心を常に持っていますが、お子様の大学受験がまだ10年以上も先になる教室の保護者の皆様の中にも大きな関心をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
大学合格者高校ランキングの記事が載った週刊朝日は、教室後ろの机に付箋を付けてしばらく置いておきますので、クラスのおけいこ参観中に手に取って自由に御覧になって下さい。
|

今日から『春の4日間学習』Bコースも始まりました。 |
|
|
|
2011年3月29日(火) |
小2クラス |
昨年から新設した『小2クラス』は今年で2年目になります。
いつもは火曜日の夕方から行っていますが、今日は学校が春休みなので朝の9時半から行いました。
4月から2年生になる子どもたちのクラスで、『小1クラス』からの続きという事もあり、既に2年生の内容の後半に入り、今は読解力(国語)と応用力(算数)を養うワークも使いながら学習を進めています。
『小2クラス』でも学習教室の「低学年からしっかりと学力の土台を作る」という昔から続く方針で今すべき事にしっかりと取り組んでおりますが、同時に無理のない程度で先取り学習も行い、夏頃には3年生の内容に入る予定にしています。
今日の朝も新2年生の子どもたちはしっかりと取り組んでいました。
これから少し難しい内容にも入っていきますが、一緒に頑張っていきましょう。
|

現在、10数名の『小2クラス』。
来週も午前中に行いますが、4月からの入会をお考えの方は御相談下さい。 |
|
|
|
2011年3月28日(月) |
入試問題練習会 |
今日は午後から『最新入試問題練習会』を行いました。『春の4日間学習』を申し込まれている方が無料で参加出来る練習会です。
1時間と少しの練習でしたが、関学、関大、箕面自由、被昇天、附属池田、雲雀丘、小林聖心の平成23年度入試で出題された多くの最新の問題(当教室独自で作成)に取り組みました。
中には、今の時期に取り組むには少し難しい問題もありましたが、数か月後に出来るようになれば良いですので、これから練習を積み、時間をかけて習得していって欲しいと思っています。
夏前頃には今日の問題も含んだ「平成23年度入試類題集」を配布致しますので、再度取り組む様にして、受験本番に臨んで下さい。
|

今日と同じ練習会は来週の月曜日にも行います。参加を希望される方は御連絡下さい。 |
|
|
|
2011年3月27日(日) |
3月最後の日曜日 |
私共の教室では2月から新年度に入っていますが、3月もあと数日で終わり、学校や園でもいよいよ新年度に入ります。
4月になると色々な新しい事が始まり、学年が上がる事もあり、子どもたちの成長を特に感じる季節になりますね。
教室でも既に案内している通り、4月に幾つかのクラスを増設し、4月以降は様々な行事も多く開催していきます。
今日の日曜日も午前中に新年長児対象の公開模試『第4回幼児日曜テスト』を行い、午後からは新年少児対象の『特別体験クラス』を行いました。
新年少児は4/2から土曜クラスを増設し、新年長児は4/4から月曜クラスを増設します。
いずれも初日を“クラス体験”という形で参加が出来ますので、増設する新しいクラスでの入会を御希望の方はお気軽に御相談下さい。
この3月も多くの方にクラスの体験をして頂き、4月からは新入会の方も多くなります。
今後も2〜5歳の全学年で通常クラスの体験は受け付けておりますので、入会を具体的にお考えの方は是非お申し込み下さい。(既に人数の多いクラスもありますが、御了承下さい)
|
|
|
|
|
2011年3月25日(金) |
ポスター |
今日、大阪市住吉区にある帝塚山学院小学校から児童募集のポスターが教室に届きました。
地域が離れていますので、当教室からの受験者は数年に1人いるかいないかの学校になりますが、毎年ポスターや案内を送って頂いています。
今日のポスターも早速、エレベーター前の壁に貼りました。
少し前に昨年からの各小学校のポスターを全て外した所ですが、また、これから新しいポスターで賑やかになると思います。
各小学校のポスターは教室に届き次第、エレベーター前か教室内の目に付く所に貼りますので、保護者の皆様も御来室の際に足を止めてじっくり御覧になって下さい。
|

今年は6/11(土)に第1回、9/4(日)に第2回の学校説明会・体験入学が行われます。 |
|
|
|
2011年3月23日(水) |
Aコース初日 |
今日から春期講習『春の4日間学習』が始まりました。
Aコースは今日から3/28(月)迄、Bコースは3/30(水)から4/4(月)迄の期間で行います。(詳細はこちら)
無料で参加出来る『最新入試問題練習会』も入れると、実質“5日間”になる春期講習になりますが、この『春の4日間学習』では、全国の頻出問題を中心に今の時期に習得して欲しい標準的な幅広い問題に取り組みます。
連日で参加する事によって、この春休みの間に集中力、思考力、観察力をより一層養って欲しいと思っています。そして、今後の本格的な受験準備にも力を入れて欲しいと思っています。
御都合の良い日程だけの参加や1日のみの参加も出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。教室在籍者以外の方の参加も今から受験準備を始められる方の参加も大歓迎です。
|

今日の『春の4日間学習』初日、大勢の新年長児に参加して頂きました。 |
|
|
|
2011年3月22日(火) |
3月下旬 |
まだ寒さも続いていますが、早いもので3月も後半になりました。
既に春休みに入っている幼稚園も多いと思いますが、教室ではこれから4月上旬にかけて幾つかの催し(行事)を行います。
まず、明日からは新年長児対象の『春の4日間学習』が始まります。
いつものクラス同様に楽しく取り組んでいきますので、子どもたちも張り切って参加して下さい。
3/25(金)の13時からは、入会に関する説明会を行います。
ほぼ毎月行っている説明会になりますが、入会をお考えの方は是非御参加下さい。(要予約)
3/27(日)の10時からは、当教室独自の公開模試『第4回幼児日曜テスト』を行います。
あと数名の受け付けが出来ますので、参加を希望される方(新年長児)は直接御連絡下さい。
3/27(日)の1時からは、新年少児対象の『特別体験クラス』を行います。
4月からは入会される方も多くなりますので、年少の土曜クラスも増設します。4月からの入会を具体的にお考えの方は是非御参加下さい。(通常クラスでも全学年で体験は受付中です)
そして、4/10(日)には「1日10分でえがじょうずにかけるほん」の著者、あきやまかぜさぶろう先生が直接指導する『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜上級〜』を行います。
a)1:00〜の部は既に満席になっていますが、b)2:40〜の部はあと数名の受け付けが出来ます。参加を希望される方は直接お問い合わせ下さい。
|

教室テラスの葉ボタンもだんだん背が高くなってきました。きれいに育っているのでもうしばらくそのままにしておきます。 |
|
|
|
2011年3月18日(金) |
教室の本棚 |
教室には、子どもたちや保護者の皆さんも自由に利用出来る本棚を1つ置いています。
3段の本棚で、上段には過去10数年分の入試内容をまとめたファイル、下段には絵本を中心にした子どもたちが読む本、そして、中段には受験や子育てに関する書籍や学校から頂いている冊子などを入れています。
多くの方の御協力もあり、特に中段と下段の書籍は年々冊数も増え、今では溢れる程になっています。
先日も、2年前に受験を終えられたあるお母様から不要になった小学校受験に関わる書籍を10冊程頂戴しました。
私共にとって大変有難い事で、有効利用する為にも直ぐに教室の本棚に入れました。
本屋さんで購入すれば、どれも2000円前後はする本ばかりです。
教室の保護者の皆様にとって役に立つ本ばかりで受験準備の参考にもなると思いますので、御関心をお持ちの方は手に取って自由に御覧になって下さい。
|

上段にあるファイルの持ち出しは一切出来ませんが、中段と下段の書籍は貸し出し出来ます。(借りられる場合は必ずお申し出下さい) |
|
|
|
2011年3月14日(月) |
東日本巨大地震 |
先週金曜日の午後に発生した東日本巨大地震の被害に関する事は、関西で生活している私共には軽々しくはコメント出来ない事だと思っています。
この4日間、自宅でも教室でもテレビ報道に注目し、出来る限りで現状を把握しているつもりです。
今回のM9の大地震、大津波、大火災、原発の爆発、計画停電による混乱・・・数十年に一度起こるか起こらないかの未曾有の大災害の数々に私も心を痛め、驚愕するばかりです。
一日でも早い復興を祈っています。そして、元気で活気ある日本の復活を心から願っています。
|
|
|
|
|
2011年3月11日(金) |
私立小学校展 |
今日、教室に兵庫・大阪・奈良の私立小学校連合会から「第1回関西私立小学校展」開催のポスターが届きました。
1月に校長先生方から開催に関するお話を直接伺っており、先日もこの日記で少し書き留めましたが、各府県の私立小の連合会合同で大規模なイベントが初めて開催されます。
日時は4/3(日)の10:30〜16:00、場所は梅田の阪急ターミナルビル17階、各校の先生方より様々な学校に関するお話を伺ったり、個別相談会の実施も計画されているそうです。
入場は無料で誰でも気軽に参加出来ます。
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/ojuken/
多くの私立小の教育活動や特徴を一度に知る事が出来る良い機会ですので、教室の方々も御家族揃って参加されてはいかがでしょうか。
|

教室内に掲示しているポスターも御覧下さい。 |
|
|
|
2011年3月10日(木) |
春の講習の準備 |
教室では3月末から新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』を行います。(詳細はこちら)
今日は朝と午後にその教材の準備をしました。
『春の4日間学習』はAコース、Bコース共に1日90分×4日間+最新入試問題練習会(無料)の講習になり、小学校の入試で頻出な分野を集中しておけいこしていきます。
集中して幅広い分野のおけいこをたくさんする事により、子どもたちには受験に向けた実力を春のうちから確実に身に着け、今後のおけいこにつなげて欲しいと思っています。
1月末から受け付けを始め、既に多くの方に申し込みをして頂いておりますが、まだ満席ではありません。
今日も数件のお問い合わせがありましたが、まだどの日程も受け付けが出来ますので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。(御都合の良い日程のみの参加も可能です)
|
|
|
|
|
2011年3月9日(水) |
『お母さん教室』の予定 |
今日から教室で6月に行う通常の『お母さん教室』の予約をして頂いています。
毎年恒例のテーマになりますが、6/20(月)に「雲雀丘小入試の傾向」、6/27(月)に「附属池田小入試の傾向」の内容で当教室ならではの説明を行います。(10:00〜11:00)
両方共、教室の特徴が大きく表れているテーマになりますが、当日は他では入手出来ない貴重な情報や入試に関わるアドバイスを私共の長年の経験と独自の分析から詳しく説明する予定にしています。
まだ先の日程になりますが、参加される方は御期待下さい。
対象は、教室在籍の方と講習等に連続して参加される方ですが、将来教室の入会をお考えの方もお申し込み出来ます。
6/20(月)も6/27(月)も『お母さん教室』終了後に入会に関する説明会も行いますので、当教室に御関心をお持ちの方は、直接お問い合わせ下さい。
|
|
|
|
|
2011年3月7日(月) |
『小1クラス』スタート |
今日から今年度の『小1クラス』が始まりました。
4月から小学校に入学する子どもたち対象のクラスですが、学校よりも少し先取りする形(無理な先取りではありません)で学習を進め、1年生のうちからしっかりとした学力を養ってもらいたいと考えています。
また、算数と国語の1週間分の宿題も出しますので、御家庭でも決まった時間の学習に取り組む事によって、毎日の家庭学習(一人学習)の習慣を今のうちに作って欲しいと考えています。
今日から始まった『小1クラス』は、まだ若干名の受け付けが出来ます。
新小1の子どもたちは、4月から小学校生活が新たに始まりますが、学習面で不安にならない様に国語と算数の学習を私共の考え(当教室のペース)で進めていきますので、『小1クラス』に御関心をお持ちの方はお気軽に御相談下さい。見学も随時受付中です。
|

今年の『小1クラス』も様々な学校の子どもたちが在籍しています。切磋琢磨しながら頑張っていきましょう。 |
|
|
|
2011年3月6日(日) |
ジョリコムアンクール |
先日から教室でも紹介していますが、今年もジョリコムアンクールのスモッキング(刺繍)入りのレッスンバッグなどの載った商品のカタログをお預かりしています。
毎年、この時期にカタログを教室で配布しておりますし、有名百貨店でも販売されている商品なので御存じの方も多いと思いますが、商品サンプルも教室に置いていますので、御関心をお持ちの方は手に取って直接御覧になって下さい。
今年も、当教室の方はネット・Fax・電話での注文に限り販売価格の10%OFFの割引をして頂きます。
また、3/24(木)〜3/31(木)の期間にJR芦屋駅モンテメール4階エスカレーター広場で販売会を行うそうで、その時に当教室の方にはオリジナル巾着袋をプレゼント(先着20名)して頂けるそうです。
詳細に関しては、教室で配布するカタログに挟んでいる案内を御覧下さい。
|

今年のカタログ。
商品などの詳細はリコショップのサイトも御覧下さい。 |
|
|
|
2011年3月4日(金) |
保護者懇談会 |
今日の午前中、おじいさん先生が「小学校受験に向けた家庭学習の進め方」のテーマの講話を行いました。
生活習慣や学習習慣など、家庭学習において注意する事をおじいさん先生の50年以上の経験から今年もお話しましたが、参考になりましたでしょうか。
今日の内容で御質問などがありましたら、お気軽にお尋ね下さい。
私共は、幼児でもある程度の家庭学習は必要な事で、特に小学校受験を考えている場合、入試の時期も決まっていますので、計画性を持って積極的に取り組む必要があると考えています。
学習方法は、子どものタイプや家庭環境(共働き、一人っ子、祖父母同居・・・など)によって様々ですので、何が一番良い方法かは一概には言えませんが、保護者の皆様は信念を持って継続した取り組みをして欲しいと思っています。
幼児期のうちからしっかりとした家庭学習の習慣を作っていると、小学校に入ってからも自然な形で算数・国語の学習に取り組む事が出来、将来の子どもたちにとっても無駄になる事は絶対にありません。
今のうちから短時間でも良いので毎日の学習の習慣を作って欲しいと思います。
|


今日は約50名の保護者の方に参加して頂きました。 |
|
|
|
2011年3月3日(木) |
教材の電子化 |
当教室では、随分前から幼児の教材も小学生の教材も電子化しており、数年前からは電子化した教材を大画面に映し出して授業を行っています。
今日、私は来週から始まる『小1クラス』と『小2クラス』で使用する新しい教材(塾専用のワーク)を電子化する作業をしました。
印刷された教材を1ページずつスキャナーで読み取り、パソコンに保存する単純な作業ですが、全部で6冊もありましたので、結構な時間が掛かりました。
新聞等でも電子機器を使った授業の話題を頻繁に見ますが、数年前から急に教育界において現実的な設備になってきていると感じています。
当教室でも独自の考えで、これからも積極的にパソコンと大画面を使った授業展開をしていきたいと考えています。
|

今では多くの学校や塾で導入されている電子機器ですが、当教室では比較的早い時期から使用しています。 |
|
|
|
2011年3月1日(火) |
今日から3月 |
早いもので、もう3月になりました。
当教室では、幼児教室は2月から新年度が始まっていますが、『小1クラス』と『小2クラス』はこの3月から新年度が始まります。
新1年生の『小1クラス』は来週の月曜日(3/7)から始まります。3月だけ特別に3:30からの早い時間で学習をします。
まだ若干名の受け付けが出来ますので、入学前に少しだけ先取りして学習を進めていきたい新小学1年生の方はお気軽に御相談下さい。
新2年生の『小2クラス』は来週の火曜日(3/8)から始まります。『小2クラス』でも今迄の『小1クラス』と同じ感じで学習を進め、新しいワークも使い、しっかりとした学力を付けていきたいと思っていますので、また頑張っていきましょう。
『小2クラス』からの入会を御希望の方もお気軽に御相談下さい。
今日、このホームページの幾つかのページを更新しました。簡単にまとめただけの内容ですが、是非御覧下さい。
・附属池田についてのページ
・雲雀丘学園についてのページ
・箕面自由についてのページ
・関西学院についてのページ
・過去の合格者数のページ
|
|
|
|
|
2011年2月28日(月) |
お母さん教室 |
今日、教室では今年度最初の『お母さん教室』(テーマ:入試まとめと受験準備)を行いました。
雨が降る中、大勢の保護者の方に参加して頂き感謝しています。
附属池田と雲雀丘の平成23年度入試(最新)での出題を一つずつ順番に解説しましたが、御理解して頂けましたでしょうか。
“実際の入試ではどの様な問題が出ているのか”だけではなく、“学校側が何を求めているのか”等も分かって頂けたと思っています。
日常生活や子育て(躾)の中で、受験に向けてどの様な取り組みをしていかないといけないかも分かって頂けたと思います。
受験準備の取り組みは、子どものためになるもので、将来必ず役に立ちます。
日々の生活をただ何となく送るのではなく、親も意識し、様々な事に積極的に取り組む様に心掛けて欲しいと思っています。
今週の金曜日(3/4)には、おじいさん先生の講話(テーマ:小学校受験に向けた家庭学習の進め方)を行います。
今回の『お母さん教室』と似た形の『保護者懇談会』になりますが、今日の説明とはまた違った角度でおじいさん先生が受験準備に関するお話をしますので、教室在籍の保護者の方、入会予定の保護者の方は奮って御参加下さい。(要予約)
|


今日は約100名の保護者の方々に参加して頂きました。参加出来なかった方には資料をお渡しします。 |
|
|
|
2011年2月27日(日) |
2月最後の日曜日 |
今日の天気の良かった日曜日、教室では午前中に毎月の『幼児日曜テスト』を行い、午後からは新年少児対象の『特別体験クラス』を行いました。
昨年12月から始まった新年長児対象の『幼児日曜テスト』も今日で3回目です。テスト形式に慣れてきた新年長の子どもたちも多くなってきました。
今、7月実施の第8回まで受け付けをしていますが、春以降は参加希望者が多くなり、キャンセル待ちになる場合もありますので、参加を希望される方はお早目のお申し込みをお願い致します。
新年少児の『特別体験クラス』では、入園前の幼い子どもたちが、参加してくれました。どの子も慣れない初めての教室で一所懸命取り組んでくれました。また一緒におけいこしたいと思っています。
年少クラスは、4月から土曜日のクラスを増設します。
1ヶ月後の3/27(日)にも今日と同様の新年少児対象の『特別体験クラス』を行います。当教室に御関心をお持ちの方(入会を具体的にお考えの方)は是非お申込み下さい。
通常クラスでの体験も全学年(2歳児・新年少・新年中・新年長・小学生)で随時受付中です。
夕方からは、明日の『お母さん教室』の準備をしました。
明日は、大勢の保護者の方々がお見えになられる予定で、立ち見になってしまう方も出てくると思います。大変混み合うと思いますが、予め御容赦下さい。
明日の『お母さん教室』(10:00〜)では附属池田と雲雀丘の最新の入試内容を教室の立場から詳しく解説致します。当教室の入会をお考えの方、講習などに連続して参加される方で参加を希望される方は、明朝の御連絡(予約)でも結構ですので、是非御参加下さい。
『お母さん教室』終了後は、当教室の入会説明も行います。
|

今日のテストもクラス在籍の約半数の子どもたちが参加してくれました。 |
|
|
|
2011年2月25日(金) |
特別企画の予定A |
先日、開催が決定した今年の『お母さん教室特別企画』の予定をこの日記でも案内したばかりですが、また新たに2つの特別企画が下記の日程で決まりました。
1つは、昨年も好評だった大阪教育大学附属池田中学校の前副校長先生を教室にお招きする特別企画です。
附属池田の中学に関する内容が中心になりますが、附属池田全体の特徴や小学校から中学校への連絡進学などの貴重なお話も伺えると思います。附属池田小をお考えの方は是非御参加下さい。
尚、この附属池田の特別企画は参加人数が多くなる為、当教室に関係のある方(入会を予定されている方も)しか参加出来ませんが、過去に在籍されていた方も参加出来ますので、附属池田中に御関心をお持ちの教室OBの方もお気軽に御連絡下さい。(要予約)
もう1つは、雲雀丘の学園幼稚園と中山台幼稚園の園長先生、中学高校の広報担当部長の先生をお招きする特別企画です。
こちらも私共独自の考えで昨年から始めた企画で、今年も同様に雲雀丘の2つの幼稚園と中学高校の説明を教室で詳しくして頂く予定です。
雲雀丘の幼稚園の受験をお考えの方、高校までの一貫教育も視野に入れて雲雀丘小の受験をお考えの方、雲雀丘の中学の受験をお考えの方・・・、少しでも雲雀丘学園に御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(小学校の特別企画は今年も単独で春と夏の2回開催する予定です)
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、お知り合いの方で雲雀丘学園の幼稚園の入園をお考えの方がいらっしゃいましたら、遠慮なく予約をして下さい。
○6/19(日) 10:00〜 大阪教育大学附属池田
○7/10(日) 10:00〜 雲雀丘学園幼稚園・中山台幼稚園・中学高校
|
|
|
|
|
2011年2月23日(水) |
入試に出る知識 |
今週、幼児教室の全クラスで資料「小学校入試に出る知識」の最新版を配布します。
毎年配布している資料になりますが、今年度入試で出題された内容も追加した最新のものになります。
様々な分野の“知識”に関しては日常生活での実体験を通して習得するのが理想ですが、子どもに教える際の参考にして頂きたいと思っています。
小学校の入試では“知識”も頻出で、特に附属池田、雲雀丘、関学の入試では幅広く尋ねられ、時には高度な知識が出題される場合もあります。
今年度の入試でも、テントウムシの幼虫、魚のひれの形、夏の野菜、トウモロコシの葉など、幼児にとっては少し難しいと感じるような内容が出題されています。
2/28(月)の『お母さん教室』でも説明致しますが、子どもたちには自然、生物、季節、生活・・・様々な分野の知識を少し難しいと思える様な内容でも積極的に教えてあげて欲しいと思っています。
|

テントウムシの幼虫は、教室でも頻繁に紹介している「きせつの図鑑」(小学館)にも載っています。 |
|
|
|
2011年2月22日(火) |
特別企画の予定 |
当教室では、数年前より主に私立小学校の先生方をお招きして、学校とは違った形の説明会として『お母さん教室特別企画』を開催しています。
昨年同様、今年も多くの先生方(校長先生・教頭先生)にお越しになって頂く予定で、現在下記の日程で開催が決まっています。
学校の説明会ではあまりお話されない様な貴重なお話も伺えると思いますので、子どもの年齢に関係なく、少しでも御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。
まだ先の日程もありますが、明日から予約表を準備致しますので、参加を希望される方はお子様のお名前を御記入下さい。
教室在籍者以外の方でも参加出来ますので、お友達の方で御関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、遠慮なく予約をして下さい。
○5/9(月) 10:00〜 箕面自由学園小学校
○5/13(金) 10:00〜 聖母被昇天学院小学校
○5/15(日) 10:00〜 小林聖心女子学院小学校
○5/16(月) 10:00〜 追手門学院小学校
○5/20(金) 10:00〜 関西学院小学校
○5/24(火) 10:00〜 雲雀丘学園小学校(1)
○6/3(金) 10:00〜 仁川学院小学校
○8/9(火) 10:00〜 関西大学初等部
(日程は変更になる場合もあります)
|
|
|
|
|
2011年2月21日(月) |
『お母さん教室』の準備 |
来週の月曜日(2/28)の10時から今年度最初の『お母さん教室』を行いますが、昨日も今日もその準備をしました。
「今年度入試まとめと受験準備」という毎年恒例のテーマですが、出題されたばかりの入試内容を分析しながらまとめますので、準備には時間がかかってしまいます。
当教室の昔からの特徴である附属池田と雲雀丘の説明がほとんどになりますが、最新の入試で出題された内容を一つひとつイラストなどを使って解説し、「受験準備で何が必要なのか?」「学校側は何を求めているのか?」なども織り交ぜ、当教室ならではの考え方で詳しく説明をしたいと思っています。
附属や雲雀丘以外の学校を志望されている方も参考になる内容になると思いますので、志望校に関係なく御参加下さい。
尚、教室在籍者以外の参加については、入会をお考えの方、テストや講習に連続して参加されている方(予定の方)、当教室と関係のある方に限らせて頂いています。予め御了承下さい。(要予約) |
|
|
|
|
2011年2月17日(木) |
クラスの増設について |
先日から教室でも連絡している通り、新年長の月曜クラスと新年少の土曜クラスを4月より増設する事を決めています。(新年中の木曜クラスは2月の最初から増設しています)
毎年、新年長の月曜と新年中の木曜は人数が増え次第増設するクラスになりますが、今年も例年同様に早い時期に増設する事が出来、私共にとってはとても有難い事です。
当教室では、2月も3月もそうですが、4月も全学年で入会される方が比較的多い月になります。
4月からの入会をお考えの方は増設するクラスと既設のクラスの中から御都合の良い曜日を選んで頂く事が出来ますが、既に人数が多いクラスもあり、御希望通りのクラスを選択出来ない場合もあります。予め御了承下さい。
クラスの体験は全学年で随時受け付けておりますので、入会をお考えの方は直接御相談下さい。
2/27(日)と3/27(日)には新年少児対象の特別体験クラスも行います。(体験のお申し込みに関しては入会を真剣にお考えの方に限らせて頂いております)
|

今日の年長クラス。木曜日は今の年長クラスの中で人数の一番少ないクラスになります。 |
|
|
|
2011年2月15日(火) |
家庭で出来るワーク |
当教室では、10種類の“家庭で出来るワーク”の販売を教室内でしています。
昨年秋ぐらいから一部で在庫切れになり、今年の1月には全てが在庫切れになってしまい、御迷惑をお掛けしています。
今、順番に印刷している所ですが、全てが揃うのは3月ぐらいになると思います。私共が空いている時間でないと印刷と丁合が出来ませんので、揃うまでに時間がかかりますが、御了承下さい。
この“家庭で出来るワーク”は、当教室の現役の教材の中で最も古いもので、おじいさん先生が昔に時間をかけて作ったワークになります。
昔からあるオーソドックスな問題がほとんどですが、現在でも各学校で頻出の問題も多く載っており、御家庭での練習にとても適していると思っています。
サンプルも教室に置いていますので、お買い求めの際は中身を確認し、子どもに必要なものを選んであげて下さい。
|
|
|
|
|
2011年2月12日(土) |
関大初等部の説明会日程 |
今日、関西大学初等部から学校説明会の案内と説明会等開催予定の一覧が教室に届きました。
今年の関大初等部は3月上旬に学校説明会を開催します。近年は、早い学校でも5月下旬(多くは6月)の説明会ですので、3月の説明会はかなり早い時期での開催と言えます。また、昨年同様に今年も入試に関係する様々な催しを予定されているようです。
関大初等部の受験をお考えの御家庭は、子どもの年齢に関係なく、積極的に足を運ぶようにして下さい。
当教室では志望校に関する御相談も随時応じております。教室の立場から様々な学校の特徴や受験準備の方法などを個別でお伝えする事も出来ますので、どんな些細な事でもお気軽に御連絡下さい。
関西大学初等部説明会等 開催予定一覧
●3/5(土) 学校説明会 10:00〜12:00
●5/21(土) 学校説明会・施設見学 10:00〜12:00
●6/21(火) オープンスクール 10:00〜12:10
●7/3(日) 入試説明会 13:00〜15:00
●7/24(日)入試説明会 13:00〜15:00
●8/28(日)個別相談会 13:00〜16:00
※関大初等部HPからの申し込みになります。
※上記の日時に関しては必ず各自で御確認下さい。
|
|
|
|
|
2011年2月11日(金) |
資料作り |
今日の建国記念の日、小学生の学習教室を朝に時間変更して行いましたが、終わってから夕刻まで、私はマイペースで(どちらかというと必死で)、2/28(月)に行う『お母さん教室』で配布する資料を作成しました。
2/28(月)は雲雀丘と附属池田を中心に平成23年度入試の解説を行いますが、今年も受験を終えられた方々の御協力で、かなり詳しく具体的に解説が出来そうです。御期待下さい。
今、附属池田の入試内容をまとめている所です。今年度の入試は大まかには例年通りと言えますが、若干傾向が変わり、もともと易しくなかった問題の難易度もより高くなっていると感じています。
今年もよく練られた出題が多く、私も今後の問題作成の参考にしたいと考えています。
2/28(月)の『お母さん教室』は、教室在籍の保護者の方は自由に参加して頂けますが、教室在籍者以外の方は、当教室の講習(春の4日間学習など)に申し込まれている方、入会を予定されている方、当教室と関係のある方に限らせて頂いています。
参加を希望される方は、お電話で結構ですので予約をお願い致します。(お子様連れの参加は御遠慮下さい)
|

今日の朝の教室周辺(石橋)の様子。久しぶりの雪化粧です。 |
|
|
|
2011年2月9日(水) |
私立小の公開行事の案内 |
昨日、立命館小学校から体験教室と学校公開の案内が教室に届きました。
体験教室は、2/19(土)と3/5(土)に行われ、現年中児対象にロボットと英語の授業体験が出来るようです。
学校公開は、3/2(水)と3/3(木)に行われ、現年中児保護者対象にモジュールタイムや授業の見学が出来るようです。
帝塚山学院小学校からは、「未来を見据えた幼児教育を考える集い」というテーマの子育て勉強会の案内も教室に届いています。
小学校受験を考えている保護者対象に2/27(日)に行われます。教室から案内をお渡しする事も出来ますので、御関心をお持ちの方は、お気軽にお申し出下さい。
年末にも案内しましたが、小林聖心女子学院小学校も3/26(土)に学校公開・学校体験が、現年中児とその保護者対象に行われます。(案内は教室にも置いています)
先週、雲雀丘学園小学校の説明会や公開行事などの日程が載った案内を教室で配布しましたので、御存じの方も多いと思いますが、雲雀丘も現年中児対象の体験学習が2/26(土)に行われます。(今週から事前登録も始まっています)
今年も多くの私立小が公開行事や体験授業など様々な催しを早めに行う様です。
4月上旬には大阪・兵庫の私立小が中心になって大きなイベントを梅田で開催される予定も校長先生方から直接聞いています。
私立小の受験を悩んでいる方も含めて、少しでも御関心をお持ちの方は、様々な公開行事やイベントには遠慮せずに足を運ぶようにして下さい。
|

立命館小学校の体験教室のポスター。
詳細に関しては、立命館小学校のHPで御確認下さい。 |
|
|
|
2011年2月8日(火) |
雲雀丘の結果 |
昨日、日曜日に行われた雲雀丘学園小学校のB日程入試の合格発表がありました。
今年度の雲雀丘は、A日程とB日程併せて、当教室から100名以上の合格者になりました。
私共の大きな目標である“全員合格”という訳ではありませんので、残念な部分もありますが、当教室の様な一箇所の個人塾から、人気校の1つに100名以上の合格者が出たという事は、私たち自身も驚いており、嬉しい事でもあります。(併願などで辞退された方もいますので、実際の入学者は100名よりも少ないです)
昨年は、『雲雀丘直前クラス』の一層の充実、雲雀丘に関する新企画など、教室では今まで以上に雲雀丘受験に向けて力を入れてきました。
今年も雲雀丘受験に向けて同様の取り組みをしていきますので、雲雀丘をお考えの方はこれからもおけいこに励み、全員で合格を目指していきましょう。
|
|
|
|
|
2011年2月7日(月) |
小1クラス説明会 |
今日、10時より主に新小1の保護者を対象にした『小1クラス説明会』を行いました。
おじいさん先生が「低学年からの家庭学習」のテーマで講話を行いましたが、これからの算数と国語の本格的な家庭学習に向けての参考にして頂けたのではないでしょうか。
今日のおじいさん先生の講話の中身や(簡単ではありましたが)私からの概要説明で、当教室の昔から続く方針や理念なども御理解して頂けたと思っています。
1年生からの勉強方法は多種多様で、何が一番良いかは、親の考え方や子どものタイプなどによります。
もし、私共の教室の方針に御納得して頂けるようでしたら、また『小1クラス』で一緒に学習を進めていきたいと思っています。
『小1クラス』は3月からスタートしますが、3月だけ特別で3:30からクラスは始まります。
現在の『小1クラス』の見学も出来ますので、希望される方はお気軽に御連絡下さい。 |

約40名の保護者の方に参加して頂きました。
今日参加出来なかった方には資料だけでもお渡し出来ますので、お気軽に御連絡下さい。 |
|
|
|
|
2011年2月4日(金) |
小1クラス説明会の準備 |
来週の月曜日(2/7)の10時から、3月スタートの『小1クラス』の保護者説明会を行います。
今日の午前中に説明会で配布する資料の準備をしました。
当日は、『小1クラス』の説明は僅かな時間だけで、大部分の時間を使って、おじいさん先生が「低学年からの家庭学習」のテーマで講話を行います。
生活環境、学習環境、子どもの意欲など、おじいさん先生の53年(塾歴)の経験からの持論を述べる予定ですので、新1年生の保護者の皆様は、今後の学習の取り組みの参考にして頂きたいと思っています。
幼児教室に在籍されていなかった方も参加出来ますので、『小1クラス』に御関心をお持ちの方は、是非御参加下さい。(参加される方は直前のお電話でも結構ですので、必ず予約をお願い致します)
|
|
|
|
|
2011年2月3日(木) |
『2・3才クラス』の特別体験 |
今日、10時半から2・3歳児を対象にした『特別体験クラス』を行いました。
毎週木曜日の午前中に行っているクラスは、私共の教室で学年の一番下のクラスになります。
今日も2〜3歳児の幼く可愛い子どもたちが元気に参加してくれました。
直ぐ後ろで参観して頂いた保護者の中には、しっかりとおけいこに取り組んでいた子どもたちに感心された方もいらっしゃったと思います。
1時間弱のおけいこでしたが、私共の指導方法や考え方、教室の雰囲気も充分に分かって頂けたと思います。
今日のクラスを体験されて、私共の教室に共感して頂ける部分が多ければ、前向きに入会をお考えになって頂きたいと思っています。
来週から通常通り『2・3才クラス』は始まりますが、御相談などがありましたらお気軽に御連絡下さい。
|

今日の『特別体験クラス』
『2・3才クラス』では小さい机と椅子を使います。 |
|
|
|
2011年2月2日(水) |
新年度始まりました |
教室では、今日から新年度のクラスが始まりました。
幼稚園や保育園よりも2ヵ月早く、私共の教室ではこの2月からクラスの学年が1つ上がります。どの子も学年が上がる自覚を持って、おけいこに励んで下さい。
この2月は新しく入会される方も多く、今日のクラスでも初めての子どもたちが数名参加してくれましたが、出来るだけ早くに教室の雰囲気に慣れ、楽しくおけいこに参加して欲しいと思っています。
今週、全保護者に附属池田小に関する作成したばかりの資料を配布しています。
当教室は附属池田の受験をお考えの方が昔から多い教室になりますが、この最新の資料の内容も参考にして頂き、附属池田小受験に向けての準備を本格的に進めて欲しいと思っています。
先週から教室では附属池田の今年の合格実績を報告しています。
今年は当教室から、男女合わせて61名の子どもたちが一次合格(適格者)でした。詳細に関しては、教室内で説明しておりますので、御関心をお持ちの方はお気軽にお尋ね下さい。
|
|
|
|
|
2011年2月1日(火) |
お絵描き教室上級 |
『1日10分でえがじょうずにかけるほん」著者、あきやまかぜさぶろう先生が直接指導する『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜上級〜』を4/10(日)に開催する事が正式に決まりました。(詳細はこちら)
昨年の夏に初めてあきやま先生を教室にお招きし、お絵描き教室を開催し、年末には2回目になる“中級”を行いましたが、いずれも好評で多くの子どもたちに参加して頂きました。
春に行う“上級”は当初の予定を少しだけ変更して、10分だけ延長し、その10分間であきやま先生から保護者の皆様へ「お絵描き講話」をして頂きます。
講話の内容は、私もまだ分かりませんが、御家庭でお絵描きの練習をする際の参考になるお話をして頂けると思います。
子ども達のお絵描き上達に向けての参考になるお話が伺えると思いますので、参加される方は御期待下さい。
教室では明日から案内を配布し、配布と同時に受け付けも致します。参加を希望される方は、費用を添えて教室内で直接お申込み下さい。新年長児のみが対象ですが、春の上級も多くの子どもたちに参加して頂きたいと思っています。
|
|
|
|
|
2011年1月31日(月) |
第4回雲雀丘直前クラス |
今週の日曜日(2/6)、雲雀丘学園小学校でB日程の入試が行われます。
今日の夕方、雲雀丘のB日程に向けた『第4回雲雀丘直前クラス』を教室で行いました。
雲雀丘のB日程入試は今年度初めての事ですので、私共もどの様な状況になるのか何とも言いにくい部分はありましたが、今日はB日程の入試に臨む子どもたちに集まってもらい、雲雀丘の傾向に合わせた練習を行いました。
雲雀丘の出題の中には付け焼刃では通用しない内容も多く、昔から日頃の生活習慣(躾)や子どもの本質的な部分を問われる事も多いですが、教室しては、雲雀丘入試に似た形式の練習を直前の時期にする事によって、本番では充分に力を発揮して欲しいと考えています。
|

今日はたくさんの個別試問の練習をしました。日曜日も自信を持って受け答えしてきて下さい。 |
|
|
|
2011年1月29日(土) |
来週から新年度 |
今日で今年度のクラスは全て終わりました。
当教室では昔から附属池田小の入試が終わった2月からが新年度になりますので、来週からが新年度です。
今日の今年度最後の土曜日は、年少クラスと年中クラス(朝と夕の2クラス)を行いましたが、どのクラスも活発な発言があり、楽しく活気あるおけいこが出来ていたと感じています。
来週からは、学年も1つ上がり、新しいクラスになりますが、これからも一人一人が積極的に主体性を持っておけいこに参加して欲しいと思っています。
私共も教室のおけいこに積極的に楽しく参加出来る工夫を常にしていきたいと考えています。
今日も新年中児(現年少)の『特別体験クラス』を午前に行いましたが、2/3(木)には2歳児(最年少)の『特別体験クラス』、2/27(日)と3/27(日)には新年少児(3歳児)の『特別体験クラス』を行います。(いずれも受付中です)
来週の新年度最初の週は、通常クラスでの体験をされる方も多いです。
当教室のクラス体験は全学年で随時受け付けており、いつからでも入会は出来ます。
既に満席のクラスもあり、希望するクラスを選択出来ない場合もありますが、入会を具体的にお考えの方は御連絡下さい。
|


上は今日の年少クラス、下は年中クラス。どの子もしっかりとした取り組みが出来ています。 |
|
|
|
2011年1月28日(金) |
箕面自由の2次入試説明会 |
今日は10時から箕面自由学園小学校の2次入試説明会が10時から行われました。
私もおじいさん先生と一緒に行ってきました。
いつもの箕面自由の説明会は、教室のクラスが朝からある土曜日に行われる事が多い為、最近はなかなか参加する事が出来ませんでしたが、今日はゆっくりと伺う事が出来ました。
まず最初に公開授業の参観がありました。いつも感じる事ですが、箕面自由の授業はどの子もニコニコしながら取り組んでおり、明るく伸び伸びとしています。
入試説明会では、原校長先生から教育環境、教育理念などのお話があり、「情操面(心・体・品位)をしっかりと育て、更に高い学力を身に付ける」という点を強調されていました。これは私学教育で大いに期待出来る事です。
現6年生の私立中学の合格実績の資料も頂きましたが、大阪星光には4名も合格しています。
希望する中学校へ進める取り組みをしておられ、85%が第1志望の中学校を決められたそうです。
井上教頭先生からは入試に関わる説明もありました。
試問は、面接、数・図形、記憶、言語、絵画・制作、運動・リズム、行動観察の7つの項目で行われます。
観点は、「お話がきっちりと聞ける」「落ち着いている」「指示通り行動できる」の3つというお話もありました。
2次入試の出願は2/1(火)〜2/3(木)で、試験は2/5(土)です。詳細に関しては箕面自由のホームページで御確認下さい。
|


箕面自由の授業風景。上が1年生の算数、下が6年生のパソコン。
※写真掲載は教頭先生から許可を頂いています。 |
|
|
|
2011年1月27日(木) |
私立小の追加募集 |
今日、仁川学院小学校から追加募集の案内を頂きました。
仁川は昨年度同様に今年度も昨年9月にA日程、11月にB日程の入試を行いましたが、2月にも追加募集の入学試験を行う事にされたそうです。
入試日程は2/12(土)、出願期間は1/31(月)〜2/10(木)で、追加募集の人数は3〜5名です。詳細に関しては直接学校にお問い合わせ下さい。(仁川学院小学校 0798-51-0621
松居教頭先生まで)
明日(1/28)は、箕面自由学園小学校で2次入試の説明会が10時から行われます。
そして、雲雀丘学園小学校のB日程入試の出願も明日(1/28)の16時迄となっています。
今からでも私立小の受験をお考えになる事が出来ます。
私共からもそれぞれの私立小に関して特徴や雰囲気など教室の立場で色々なお話が出来ますので、少しでもお考えの方はお気軽に御連絡下さい。受験される方も出願された時点で教室に御連絡下さい。
雲雀丘のB日程入試に向けての『第4回雲雀丘直前クラス』も1/31(月)に教室で行います。(現在受付中)
|
|
|
|
|
2011年1月26日(水) |
Puti Voila |
今日、1週間前にも書き留めた宝塚の情報誌“Puti Voila”の方が、出来上がったばかりの冬号(Vol.6)を教室に持って来られました。
冬号には、教室の記事(原稿PDF)と大阪教育大学附属池田小学校の特集記事も掲載されています。
教室でも御来室の際に保護者の皆様に配布致しますので、御家族で御覧になって下さい。
Puti Voilaの企画の方から記事広告掲載の案内を頂いたのが、昨年の10月上旬でした。
それまでは私も知らなかった情報誌でしたが、「附属池田小の特集をするので、ごこう幼児教室の記事も是非・・・」という様なお話をして頂きました。
あまり大きな宣伝広告をしてこなかった当教室ですが、教育に重きを置いておられる情報誌、子育て世代をターゲットにされている情報誌という事で今回の掲載を決め、教室の概要が分かる記事を作って頂きました。
宝塚市内に限定される情報誌ですが、多くの方に御覧になって頂きたいと思っています。
|

附属池田小の記事は1〜2ページ、当教室の記事は8ページに載っています。 |
|
|
|
2011年1月24日(月) |
クラスの増設 |
当教室では、2月から新年度が始まります。(小1・小2クラスは3月から新年度になります)
幼児教室の子どもたちは、来週から学年が上がり、クラスも変わりますので、御来室の時間にお間違えがない様にくれぐれも御注意下さい。
毎年、新年中の木曜クラスは人数が増え次第増設するクラスですが、他曜日のクラスの人数が多くなった事もあり、今年も急遽、新年度開始と同時に増設する事にしました。
最初は少人数でのクラスになると思いますが、幼稚園から帰るその足で教室に寄る事が出来る時間ですので、御都合のいい方も多いと思います。新年中の方で2月から木曜クラスをお考えの方はお気軽に御相談下さい。
今日、このHPに新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』のお知らせを公開しました。
教室在籍の方には、今週のクラスの際に配布し、受け付けも始めますので、参加を是非御検討下さい。
|
|
|
|
|
2011年1月23日(日) |
今日の日曜日 |
附属池田の合格発表から2日が経ちましたが、今日の日曜日も何人かの方から結果の御報告や今後に向けての御相談がありました。
今回の受験が残念だった方も、悔しく辛い思いをされたのに、既に前向きに考えておられる姿勢に私共も感心しております。
当教室の合格者数はクラス開始前に報告しますが、より詳しい内容をお知りになりたい方は、お気軽に私にお尋ね下さい。(HPでの公開は例年同様、もう暫く経ってからになります)
今日は午前中に現年中児の『第2回幼児日曜テスト』を行いました。
ほとんどが教室在籍の子どもたちでしたが、年長になる前なのに既にしっかりと取り組む事が出来ている子も多く、今後が楽しみです。
テスト結果は水曜日以降から返却する予定ですが、偏差値や順位に一喜一憂するだけではなく、弱点を見つけ今後の取り組みの参考にして欲しいと思っています。(テスト返却時には個別面談も行います)
午後からは『入会説明会』と現年中児対象の『特別体験クラス』を行いました。
『特別体験クラス』では、こちらで予定していたよりも多くの子どもたちに参加して頂き、感謝しております。
私共の教室の方針、指導方法、雰囲気などに少しでも共感して頂けるようでしたら、御入会を本格的に御検討して頂きたいと思っています。
当教室では2月から新年度になりますが、1月最後の週の通常クラスでも全学年で体験の受け付けをしております。当教室に御関心をお持ちの方はお気軽に御相談下さい。
今後の『特別体験クラス』の日程はこちらを御覧下さい。
|

今日の現年中児が参加した『第2回幼児日曜テスト』。次回は2/27(日)に行います。 |

今日の現年中児対象の『特別体験クラス』。
体験は通常クラスでも随時受け付けておりますが、入会を具体的にお考えの方に限らせて頂いています。御了承下さい。 |
|
|
2011年1月21日(金) |
発表と抽選 |
今日の午後、附属池田小学校の適格者(試験による1次合格者)発表と抽選が行われました。
今年は、男子の志願者が192名で適格者が74名(特別研究児童含む)、女子の志願者が184名で適格者が79名、抽選で男女共に57名の合格者(特別研究児童は含まず)が決まりました。
毎年の事ですが、私もドキドキしながら受験された方々の結果を教室で待ちました。
合格された方、残念だった方、抽選で縁のなかった方、多くの方から直接連絡を頂きましたが、今年も附属入試の厳しさを感じており、私共にとっては複雑な気持ちの長い1日でした。
全員の方からの御連絡はまだですが、現時点での当教室からの合格者の人数は例年並みです。
今日は教室の電話も混雑し、つながりにくかったと思いますが、明日も朝から結果の御連絡をお待ちしております。
|
|
|
|
|
2011年1月20日(木) |
入試当日 |
今日は私も朝早く起き、子どもたちの応援に附属池田の校門前まで行ってきました。
皆、良い顔で学校の中へ入って行きました。どの子も試験会場では頑張ってきた事と思います。
試験が終わった事にホッとされている御家庭も多いと思います。
私も秋から(私立小から)続いている長い入試シーズン中に体調も大きく崩す事なく、教室での全てのカリキュラムを無事に終え、今日の試験を例年通り迎える事が出来た事に、毎年の事ながら、少しだけホッとしています。
明日は、適格者発表と抽選があります。
私共も朝から落ち着かないと思いますが、皆様からの結果の御報告を教室で祈りながら静かに待っています。 |

今日の朝の校門前。やはり今年は寒かったですね。 |
|
|
|
2011年1月19日(水) |
入試前日 |
明日は附属池田の調査観察の日です。
既に明日の準備も済まされて、気持ちを落ち着かせて過ごしておられる御家庭も多いと思います。
先日の『お母さん教室』でも申し上げました様に、過去にも上靴を忘れられた方がいらっしゃいました。
余計な事とは思いますが、志願者票や入校証だけではなく、必要なものを忘れない様にくれぐれも御注意下さい。
また、明日は親も子も緊張しながらでも余裕を持って、清々しい気持ちで家を出る様に心掛け、自信を持って学校へ向かって欲しいと思っています。
私は例年通り、明日は朝も昼も校門前に立ち、登校してきた教室の子ども達(講習やテストに参加してくれた子達も)に最後の応援をします。子どもたちも私と笑顔で元気に挨拶を交わす事によって緊張を解して欲しいと思っています。
明日は充分に力を発揮し、皆さんの良い部分を附属の先生たちにたくさん見せて上げて下さい。そして、附属の試験を楽しんできて下さい。
|
|
|
|
|
2011年1月18日(火) |
最後の自由遊びクラス |
今日の夕方、2日後に附属池田の調査観察に臨む子どもたちばかりで『第6回自由遊びクラス』を行いました。
現年長児の最後おけいこになりますが、女子も男子も元気に張り切って参加してくれました。
本番の行動観察でも、協調性と主体性を持って楽しみながら取り組んで欲しいと思っています。
また、先生の指示をしっかり聞き、目的意識を持って、遠慮せず積極的に行動する様にしましょう。
話は変わりますが、宝塚で配布されている情報誌に“Puti Voila”という冊子があります。
宝塚市内の幼稚園や保育園でも配布されている子育て世代をターゲットにした情報誌ですので、御存じの方も多いと思いますが、冬号に当教室の記事広告が載ります。(広告原稿PDF)
過去にも関学や雲雀丘や仁川など私立小の特集記事も掲載された事がありますが、今回の冬号では大阪教育大学附属池田小学校の特集記事が掲載されます。
届き次第、教室でも保護者の方に“Puti Voila”を配布致しますので、宝塚市に関係のない方も御覧になって下さい。
|


上は女子、下が男子の最後の『自由遊びクラス』 |
|
|
|
2011年1月17日(月) |
最後の通常クラス |
今日で附属池田の面接も終わりました。
例年通りでない部分もありましたが、今年も附属池田の特徴になる親子3組での形式で行われ、質問された内容は子どもも保護者も最近の傾向通りだったと感じています。
あとは3日後の調査・観察だけです。
体調を整え、精神的にも最も良い状態で当日を迎えて欲しいと思っています。
昨日の夕方に男子、今日の夕方に女子の『最後の通常クラス』を行いました。
最後のクラスに相応しく、どの子もしっかりと楽しく取り組んでいました。
昨日と今日は記念にカメラで撮影されている保護者の方も多くいらっしゃいました。
小学校受験の準備も色々大変だったと思いますが、教室でのおけいこが子どもたちや保護者の皆様にとって、幼い頃の良い思い出の1つになってくれる事を願っています。
明日も教室では男女に分かれて『第6回自由遊びクラス』(参加無料)を行います。
内容は附属池田に合わせた、盛り上がる楽しいグループ行動を考えていますので、是非御参加下さい。(要予約)
|


最後に子どもたちに歌を歌ってもらいましたが、教室では昔から続いている恒例の歌です。
(上が男子、下が女子) |
|
|
|
2011年1月16日(日) |
雲雀丘の体験授業 |
雲雀丘学園小学校から現年中児対象の体験授業と校舎見学会の案内が教室に届きました。
昨年、初めて行われた年中児の体験授業ですが、今年も体育、言語、音楽、図工、生活、算数などの授業内容で2月末に行われます。
教室の方も参加をお考えの方が多いと思います。
登録が必要で、事前登録は2/7(月)からです。雲雀丘学園小学校のホームページに記載されていますので、詳細に関しては各自で御確認下さい。
来年度は雲雀丘も入試日を10月上旬に早められる予定と聞いております。様々な公開行事が早まる可能性もあると思いますが、私共の教室でも雲雀丘に関する講習を例年よりも早めて行う予定にしています。
雲雀丘だけではなく、私立小の受験をお考えの方は、益々早めの準備が必要になってきますね。
現年長児の雲雀丘のB日程入試は2/6(日)に行われます。
当教室でもB日程入試に向けた『第4回雲雀丘直前クラス』を1/31(月)に行います。御関心をお持ちの方は直前のお電話でも結構ですのでお気軽に御相談下さい。
先日、関西大学初等部の第1回研究発表会の案内を教室でしましたが、教室の方で参加をお考えの方は、参加される方のお名前を事前に教室まで御連絡下さい。
※明日(1/17)月曜日の3時から女子の『最後の年長通常クラス』を行います。教室在籍者は無料で参加出来る最後の通常クラスですので、改めてお申し込みされる必要はありません。席の準備がありますので欠席される方のみ御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2011年1月15日(土) |
いよいよ |
今日から大学入学センター試験が始まり、近畿の私立中学の入試も始まりました。
そして、明日から附属池田小学校の入試も始まります。
明日は面接初日で、女子の親子面接が行われ、明後日は男子の親子面接が行われます。
教室でも子どもたちに何度も言いましたが、面接では一番良い所を学校の先生たちに見せてあげて下さい。面接当日をワクワクする気持ちで迎え、皆さんの色々な事を学校の先生たちに教えてあげて下さい。
家を出る時は緊張し過ぎることなく、親も子も自信を持って張り切って学校に向かって欲しいと思っています。
明日と明後日は私たちも朝から皆さんの健闘を教室で祈っています。
|

教室近くの大阪大学もセンター試験の会場になっており、朝、多くの受験生が歩いていました。 |
|
|
|
2011年1月14日(金) |
週末のお天気 |
今週末、日本付近で発達する低気圧の影響で強い冬型の気圧配置になり、近畿の一部でも大雪になる恐れがあるそうです。強い冬型の気圧配置は17日の月曜日まで続く見通しだそうです。
明後日の日曜日(1/16)には附属池田小の女子の面接があり、明々後日の月曜日(1/17)には男子の面接があります。
寒さ対策をして家を出られるのは勿論だと思いますが、雪が降った時には足元が濡れてしまう場合がありますので、予備の靴下なども持って行かれた方がいいかも分かりませんね。
先日の『お母さん教室』でもお話した様に、過去にも大雪の日に面接が行われた事がありました。
交通機関が乱れる事も想定して、面接当日は余裕を持って準備する様に心掛けて下さい。
また、天候以外にも当日や前日に何かトラブルが起こってしまった場合は、子どもの前では平常心でいる事を心掛け、その時点で最も良い方法で行動して欲しいと思っています。
1/16(日)と1/17(月)には『最後の通常クラス』、1/18(火)には『第6回自由遊びクラス』を行いますので(いずれも参加無料)、まだ教室でのおけいこは続きますが、附属池田に関する“講習”は明日の『第3回附属池田直前クラス』で最後になります。
aのクラスは満席ですが、bの4時からのクラスは若干名の受け付けが可能ですので、“最後の講習”の参加を希望される方は御連絡下さい。(直前のお電話での御連絡でも結構です)
|
|
|
|
|
2011年1月12日(水) |
お母さん教室 |
今日は午前中に「附属池田小最終質問会」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
現年長児の保護者の方々にとっては今日の『お母さん教室』が最終回になります。
毎年、附属池田入試が数日後に迫っているこの時期に説明している事ですが、今日も予定を大幅に超える90分間で面接当日、調査当日の注意点を中心に具体的なアドバイスをさせて頂きました。
今日のアドバイスは私どもの長年の経験と過去に受験された方々からのアドバイスになります。
一部で余計な説明もあったと思いますが、参考にして頂き、入試当日は戸惑うことなく落ち着いて、それぞれ御家庭のペースで行動して欲しいと思っています。
今日参加出来なかった方には録音テープの貸し出しも出来ます。USBメモリを持参して頂いた方には録音データのコピーも直ぐに出来ますので、希望される方はお気軽にお申し出下さい。
数日後の受験に向けて何か御質問や御相談がある方はどんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお尋ね下さい。
|

今日も立ち見が出る程の大勢の方に参加して頂きましたが、当教室からの今年の受験者は少なかった昨年よりも少ないです。 |
|
|
|
2011年1月11日(火) |
附属池田の志願者 |
今日の夕刻、教室在籍の何名かの保護者の方から「附属池田の志願者票が、速達で届きました・・・」とお電話を頂きました。
早い地域では志願者票が今日届いているようですが、明日にはほとんどの地域で出願された御家庭に届くと思います。
添付書類の内容なども色々教えて頂きましたが、男子も女子も志願者はそんなに多くないようです。
私も予想していましたように男子も女子も200名を超えない志願者で、少なかった昨年よりも1割程減少している感じです。
明日の『お母さん教室』でも説明致しますが、志願者が減少しても厳しい入試になる事には変わりはありません。残り1週間、身を引き締めて頑張っていきましょう。
|

今日から『附属池田直前クラス』も始まりました。 |
|
|
|
2011年1月10日(月) |
5日間学習運動 |
今日の祝日、『冬の5日間学習』の最終日(5日目)の“運動”を朝から4つの時間で行いました。
どの時間のクラスも、附属池田の入試での班編成とほぼ同じ人数で取り組む事が出来ましたので、参加された子たちは入試本番に向けて貴重な経験が出来たのではないかと思っています。
今日の運動では、リズムや歌も含めて様々な内容に取り組みましたが、この後の入試までの数日間で練習し、向上出来る分野がまだ幾つかあります。
御家庭でも合格に向けて強い気持ちを持って最後の仕上げに取り組んで欲しいと思っています。
入試本番の運動では、運動神経が良いかどうか(足が速いかなど)も大きく関係してきますが、運動がそれ程得意でない子たちも指示をしっかりと聞き、主体性を持って堂々と自信を持って行動して欲しいと思っています。
明日から最後の講習になる『附属池田直前クラス』が始まります。
過去に出題されたペーパー問題中心の講習になりますが、まだ受け付けが可能な日程もありますので、参加を希望される方はお気軽に御相談下さい。
|


今日も皆、張り切って楽しんで参加していました。 |
|
|
|
2011年1月9日(日) |
面接練習 |
今日の日曜日、朝から夕方にかけて教室で『附属池田親子面接練習』を行いました。
親子3組ずつ入れ替わりでの練習でしたので、各御家庭にとっては僅かな時間でしたが、今日の経験を活かして、子どもも保護者の方も来週の面接本番に臨んで欲しいと思っています。
この1週間は、御家庭でも面接の仕上げをされる方が多いと思います。
今日、“附属池田親子面接練習例題”をお渡ししましたが、最近の附属池田の面接傾向を充分に考えて作成したものになりますので、御家庭で面接の練習をされる際には“附属池田小面接内容まとめ”の資料と併せて御利用下さい。
面接本番の具体的なアドバイスや注意事項は今週水曜日(1/12)に行う『お母さん教室』でも改めて説明致します。経験された方々からの貴重なアドバイスも紹介致しますので、参考にして頂きたいと思っています。
1/15(土)の17:45からも面接練習の枠を特別に設けておりますので、病気や御都合で今日の面接練習に参加出来なかった方は、お気軽に御相談下さい。
|

附属池田と同じ3組親子のスタイルで面接練習は行いました。 |
|
|
|
2011年1月7日(金) |
お話練習会 |
今日、『附属池田お話練習会』を昼から夕方にかけて3クラス連続で行いました。
平成22年度、21年度、20年度、19年度、18年度の最近5年の附属池田小入試で出題された“お話問題”の練習を行いましたが、どの子も張り切って楽しくおけいこに参加してくれました。
附属池田の“お話問題”は教室でもよく申し上げている通り、ただの暗記だけではなく、様々な事が尋ねられる奥の深いもので、附属池田小入試の特徴の一つだと考えています。
入試本番でも落ち着いてお話を聞き、憶え、今までの経験から様々な事を推理して考え、主体性と自信を持って答えて欲しいと思っています。
『冬の5日間学習』の日程も残り僅かとなりました。
明日はCコースの4日目を行いますが、Aの4時から時間はまだ空きがありますので、参加を御希望の方は直前でも結構ですのでお気軽に御連絡下さい。(1日のみの参加もできます)
1/10(祝)には『冬の5日間学習』の5日目になる運動を行います。
1/12(火)から『附属池田直前クラス』も始まります。参加を御希望の方はお気軽に御連絡下さい。 |

お話は子どもたちだけではなく、後で参観している保護者の方も聞いて頂きましたが、大人でも全てを記憶して答えるのは大変だったと思います。 |
|
|
|
2011年1月4日(火) |
今年のおけいこ開始 |
今日から教室も始まりました。今日は火曜日ですので、幼児教室の通常クラスはありませんでしたが、午前中に『小2クラス』を、午後から『冬の5日間学習』Bコースの4日目を行いました。
正月休みも終わり、いよいよ2週間後には附属池田の入試本番があります。
まさに“追い込み”という時期になりますが、どの子も教室での直前まで続く様々なおけいこに楽しく自信を持って参加して欲しいと思っています。
御家庭では、もう大量の問題に取り組む、難問に取り組む、苦手な分野に集中して取り組むという時期ではありませんので、この2週間は問題を解く感覚が鈍らない程度に“仕上げ”という形で復習を中心に取り組んで欲しいと思っています。
今週の日曜日(1/9)には『附属池田小親子面接練習』も教室で行いますが、各御家庭でもある程度のシュミレーション的な面接練習をしておかれるといいと思います。
また、これからは特に子ども達の気持ちの面も重要になってきますので、保護者の皆様は精神的にも負担をかけない様に心掛け、子どもを信じて平常心で過ごして欲しいと思っています。
子どもたちは「面接が楽しみ」「試験が楽しみ」という気持ちで本番まで過ごして欲しいと思っています。
|

今日の『冬の5日間学習』の様子。明日からはCコースが始まります。参加を希望される方は直接御連絡下さい。 |
|
|
|
2011年1月1日(土) |
あけましておめでとうございます |
新年あけましておめでとうございます。今年も皆さんにとって幸の多い年であることを祈っています。
今年の元旦、私は家族でゆっくりとしていて、このWeb日記も朝から息子とテレビを見ながら書き留めています。
天気も悪くないので、午後から初詣に出かけるつもりです。
教室は明後日まで休みで、1/4(火)は『小2クラス』(10時〜)と『冬の5日間学習』(1:00〜)を行います。
年長児以外の通常クラスは1/5(水)からいつもの時間で行います。
今年も、けじめある楽しい雰囲気の中で子どもたち一人一人が積極的に参加出来るおけいこを行い、子どもたちにはあらゆる部分で向上してもらいと思っています。
教室としても、特徴を充分に出しながらより一層の充実を図りたいと考えております。今年もよろしくお願い致します。
|
|
|
|
|