<<前のページ | 次のページ>> |
2011年8月13日(土) |
明日からお盆休み |
明日の日曜日(8/14)から来週の土曜日(8/20)までの1週間、教室はお盆お休みで、小学生も含む全てのクラスが休みになります。
休み明けの8/21(日)には『第9回幼児日曜テスト』と『第3回自由遊びクラス』(参加無料)を行いますが、通常クラスは8/22(月)から始まります。
8/21(日)に行う『第9回幼児日曜テスト』は、現在満席になっています。
キャンセル待ちの方には、キャンセルが出次第、順番に連絡する事になります。申し込まれている方で急な用事や病気で欠席される場合はお早目の御連絡をお願い致します。
休み明けの週の8/26(金)には、『第2回特別制作クラス』も行います。
まだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方は、8/21(日)以降に御連絡下さい。
8/26(金)には、13:15より新入会をお考えの方対象の『入会説明会』も行います。
私共の教室に少しでも御関心をお持ちの方は、お子様連れでも参加出来ますので、奮って御参加下さい。附属池田を目指されている年長の方で、秋からの本格的な準備をお考えの方も是非御参加下さい。(要予約)
明日からこのWeb日記もしばらくお休みを頂きます。
|
|
|
|
|
2011年8月12日(金) |
夏期講習終了 |
今日で年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』の全日程が終わりました。
今年も7月末からA・B・Cの3コース、12日間で行いましたが、どの日程も机を追加し、席数を増やす程の大勢の子どもたちに参加して頂き、本当に感謝しております。
集中しておけいこした事によって、大きく伸びた子もいたと思います。解くコツを掴んだ子もいたと思います。自信を持った子もいたと思います。聞き取りに慣れた子もいたと思います。おけいこを楽しく感じた子もいたと思います。
これからも、教室や御家庭で継続しておけいこする事によって、10月と1月の入試本番に向けてどの子もより一層の力を伸ばして欲しいです。
教室在籍者以外の方も3コース併せて10数名の子たちが参加してくれました。
私共の教室で続けての受験準備を希望される方は、8月末以降からでも通常クラスでの参加が出来ますので、お気軽に御相談下さい。(通常クラスの人数は講習ほど多くはないです)
|

今日の『夏の4日間学習』最終日。どの子も張り切って参加しています。 |
|
|
|
2011年8月10日(水) |
私立小面接練習 |
先週から私立小を受験される御家庭の為の面接練習の予約を入れて頂いています。
例年では9月下旬から11月上旬までの長い日程で面接練習の期間を設けていましたが、今年は私立小のほとんどが9月末からの面接になる為、9月中旬の数日間で一気に集中して面接練習を行います。
教室の方でまだ予約をされていない方がいらっしゃいましたら、御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。
『関学・関大直前クラス』に申し込まれている在籍者以外の方は無料で参加出来ます。『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている在籍者以外の方は有料で参加出来ます。希望される方は御連絡下さい。
教室での面接練習は、それぞれの学校の面接形式に合わせ、本番を想定して行いますので、御家庭でもある程度の準備をして面接練習に臨んで欲しいと思っています。
|
|
|
|
|
2011年8月9日(火) |
特別企画J |
今日は、私からの説明になる『お母さん教室』(テーマ:今年の私立・附属小状況予想)を行った後、関西大学初等部の田中教頭先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を行いました。
田中教頭先生からは、前半に“初等部の1日”ということで、写真を画面に出しながら学校生活の様子や日々の活動の中で大切にしている事の説明を中心にして頂き、思考力を育てるミューズ学習に関する具体的な説明もして頂きました。
後半は、入試に関する説明でしたが、願書を記入される際のポイントになる部分も分かりやすく説明して頂きました。
願書の準備を進めている今年受験される御家庭にとっては有難い内容だったと思います。
面接、ペーパーテスト、行動観察についてもポイントになる部分を教えて頂きました。
今迄の説明会でお話された内容を噛み砕いた形でエピソードも交えて説明して頂きましたが、これからの受験準備に大いに参考になる内容だったと思います。
今日の『お母さん教室』で私も説明した通り、関大初等部は倍率の高い入試になります。
入試本番まで2ヵ月ですが、親も子も強い気持ちを持って直前の準備に取り組み、最も良い状態で入試日を迎えて欲しいと思っています。
関大初等部の受験に関して御相談や御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。
8/28(日)には、梅田で関大初等部の最後の説明会になる個別相談会も行われます。
|


いつも丁寧な説明の田中教頭先生 |
|
|
|
2011年8月8日(月) |
仁川学院スイミングスクール |
9月より仁川学院の温水プールでスイミングスクールが開講します。
対象は3才から小学生でスイミングスクール(株式会社エヌ・エス・アイ)のコーチが指導するそうです。
仁川学院の温水プールは、私も設備を見学した事がありますが、子どもの身長に合わせて床を移動させて水深を調整できる最新の屋内プールです。
私立の学校のプールをスイミングスクールで活用する事は珍しく、今までなかったと思います。
御関心をお持ちの方は直接お問い合わせ下さい。(TEL 0798-52-0551)
仁川学院小学校は、今年も入試システムを大きく変更しており、受験しやすくなっています。
9/10(土)には入試説明会も行われます。入試情報を知り、仁川の雰囲気を直接感じる事が出来る機会ですので、受験を少しでもお考えの方は、子どもの年齢に関係なく、積極的に参加されてはいかがでしょうか。
|

月会費は週1コースで5800円。8月には短期水泳教室や無料体験会も行われます。 |
|
|
|
2011年8月7日(日) |
特別企画I |
今日の日曜日、午前中に雲雀丘学園小学校の岸本先生、神吉先生、勝山先生の3名の先生方を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を行いました。
岸本先生は3年生主任、神吉先生は2年生担任、勝山先生は1年生担任の先生です。
いつも児童たちと直接関わっておられる先生方から雲雀丘の学校生活の様子や低学年の学習に関するお話をして頂きました。
学校説明会等ではあまり説明されない入学してからの具体的な事を中心に3名の先生方から分かりやすく説明して頂き、将来の雲雀丘での学校生活をイメージする事も出来たと思います。
先生方の熱心さや子どもたちへの愛情も、話している内容や雰囲気から感じる事が出来たと思います。雲雀丘の児童たちは明るく元気な子が多いのが昔からの特徴の1つですが、先生方が常に明るく、はつらつと熱意を持って児童と接しておられるからでしょうね。
入試に向けてのお話もありましたが、今年は雲雀丘の入試日程も早まり、入試本番まで2ヵ月です。
日常生活の中でも様々な取り組みを行い、自信を持って入試日を迎えて欲しいと思っています。
8/28(日)には、入試直前説明会と校内オリエンテーリングが行われます。
入試直前説明会では、入試の出題に関する説明も予定されているそうです。雲雀丘に御関心をお持ちの方は、積極的に参加するようにしましょう。(校内オリエンテーリングは既に満席になっているそうです)
雲雀丘をお考えの方で、今日参加出来なかった方には資料をお渡しします。御来室の際にお気軽にお申し出下さい。
|

今日は日曜日ですので、お父様方の参加も多かったです。

左が岸本先生、中央が神吉先生、右が勝山先生。 |
|
|
|
2011年8月5日(金) |
お絵描き完全マスター教室 |
先月の末にあきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の“初級”(年中児対象)と“応用”(年長児対象)を行いましたが、12月には“初級”に続く“中級”を行います。(詳細はこちら)
今週から案内を教室で配布し、受け付けも始めています。
教室在籍者以外の方でも参加が出来ますので、希望される方は申込用紙に必要事項を御記入の上、費用を添えて教室内で直接お申し込み下さい。
1年前から始まった『小学校受験お絵描き完全マスター教室』ですが、あきやま先生の直接指導により絵が上手な子も苦手な子も絵を描くのが好きになり、お絵描き技能の向上が期待出来ます。
毎回、遠方からの参加者もいらっしゃる程の人気の高いお絵描き教室です。次回も多くの子どもたちに参加して頂きたいと思っています。
|
|
|
|
|
2011年8月4日(木) |
雲雀丘学園 |
雲雀丘学園の中高から今年の新しい学校案内が教室に届きました。
御存知の様に雲雀丘学園は、幼稚園・小学校・中学校・高校がある総合学園で、雲雀丘での一貫教育を考え、幼稚園を選ばれる方や小学校の入学を希望される方も多いです。
中学と高校の学校案内は回覧できるように教室に置いていますので、御関心をお持ちの方は自由に手に取って御覧下さい。
教室では今週の日曜日(8/7)、雲雀丘学園小学校の入試対策部長の岸本先生と低学年の担任の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
学校生活の実際の様子や入試に関わる具体的な説明を先生方にして頂く予定です。先生方の説明は10時からですが、9:30より昨年の総合発表会のDVDも上映します。
雲雀丘に御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。(要予約)
|

左が高校、右が中学の最新の学校案内 |
|
|
|
2011年8月3日(水) |
今年の入試状況 |
今、私は来週火曜日(8/9)の9:40から行う『お母さん教室』(テーマ:今年の入試状況予想)の資料をまとめている所です。
当日は、各学校の志願者数の推移を説明し、私共独自の考えや思っている事を織り交ぜながら、今年の志願者がどの様になるのかを予想するつもりです。
教室からの勝手な予想ですので、実際と異なる事になるかも分かりませんが、私共の長年の経験から様々な角度で分析し、自信を持って説明したいと思っています。御関心をお持ちの方は、是非御参加下さい。(要予約)
8/9(火)は、10:30から関西大学初等部の田中教頭先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』も開催します。併せて御参加下さい。
|
|
|
|
|
2011年8月1日(月) |
トマトの実 |
先日、教室の階段踊り場においてあるトマトの鉢を見ると、小さな緑色の実を1つ付けているのを見つけました。今日見ると、直径が5p程の大きさに成長していました。
トマトと言えば、夏野菜の代表の1つになりますが、今の時代、ハウス栽培や輸入などが多くある為、野菜や果物に関しては季節を限定する事は難しくなっています。
しかし、一年中スーパーマーケットで見る事が出来る野菜や果物にも季節(旬)がある事は、子どもたちも知っておいて欲しい事です。
附属池田の入試でも実際に出題されたことがありますし、教室のおけいこの中でも度々出てきます。
今日の夏期講習『夏の4日間学習』でも“季節”に関する問題に取り組みましたが、日常生活の中でも夏に関する野菜、果物、虫、道具などを実際に触り、夏の遊びや行事などにも積極的に参加して欲しいと思っています。
幼稚園の長い夏休みも前半が終わりましたが、まだまだ暑い夏は続きます。子どもたちも“夏”を満喫し、様々な体験をし、楽しい思い出をたくさん作って欲しいと思っています。
|

赤くなるのが楽しみな緑色のトマト |

今日のBコース1日目。残りの日程も席数を増やしましたので、若干名の受け付けは可能です。 |
|
|
2011年7月29日(金) |
附属池田制作練習会 |
今年も附属池田入試の最新の制作出題に関する練習会を行いました。
平成23年度入試で出題された「小鳥作り」と平成22年度入試で出題された「不思議な扉」の2つの課題に取り組みました。
受験を予定されている方は既に御存知の様に、附属池田の制作は、ハサミ・のり・お絵描きなどが複合されたもので、細かな指示も多く、簡単なものではありません。丁寧さや創造性も重要です。
附属入試まで残り6か月、これから子どもたちも向上していく分野だと思います。どの子も練習を重ねる事によって理想に近づいて欲しいと思っています。
今日と同じ『附属池田制作練習会』は、来週の8/5(金)と再来週の8/12(金)にも行います。
『夏の4日間学習』に申し込まれていない方も有料で参加して頂く事が出来ます。若干名の受け付けしかできませんが、希望される方は直接御連絡下さい。
|

今日制作した作品の1つ。
今日は60分で2つの課題にじっくり取り組んでもらいました。 |
|
|
|
2011年7月28日(木) |
2つの女子校 |
関西には特徴ある女子教育を行っている私立小が幾つかありますが、地域的に教室から毎年受験者がいるのは宝塚の小林聖心女子学院と箕面の聖母被昇天学院の2つです。
先日、2校から次回の説明会の案内を頂きました。
小林聖心は8/27(土)に行われます。年長児対象の“入試体験”や昨年度入試の行動観察テストの説明もあるそうです。(詳細は小林聖心HP)
聖母被昇天は9/6(火)に行われます。公開授業も行われ、質問コーナーも設けられるそうです。入試についての詳しい説明もあるそうです。8/22(月)には第3回体験入学も行われます。(詳細は被昇天HP)
両校共に女子校特有の雰囲気があり、将来、女性が活躍する為の確固たる教育理念や教育方針を持っておられる素晴らしい学校です。実際に学校の中に入るとよく分かります。
少しでも御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく、参加されてはいかがでしょうか。
|

左が小林聖心の案内、右が被昇天の案内。 |
|
|
|
2011年7月26日(火) |
小学生の自習教室 |
今日の火曜日、いつもの時間を変更して1:30から『小2クラス』を行いました。 来週も時間を変更して10:00から行いますが、『小2クラス』が終わった後に小学生を対象にした『自習教室』も下記の時間で行います。
『自習教室』は、教室に在籍している小学生だけではなく、過去に幼児教室に在籍されていた小学生や現在幼児教室に在籍されているお兄ちゃんお姉ちゃん方も参加出来ますので、参加を希望される方は、宿題など勉強道具を各自で持参の上、お気軽に御参加下さい。
今年も『自習教室』で1時間の充実した勉強をした後、子どもたちが楽しめるDVDの映画を皆で観る予定にしています。
【8/2(火)の予定】 自習教室 12:30〜13:30 DVD鑑賞会
13:30〜15:00頃 ※8/23(火)も同じ時間で『自習教室』を行います。
|

夏休みという事もあり、欠席者も多かった今日の『小2クラス』。
欠席された方は金曜に振り替えて下さい。 |
|
|
|
2011年7月25日(月) |
夏期講習開始 |
今日から年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』が始まりました。
今週はAコース、来週はBコース、再来週はCコースと3週間続きます。
この『夏の4日間学習』では、たくさんの問題の練習をします。
大勢の子どもたち(仲間)と緊張感を持ちながらも楽しくおけいこする事によって、どの子も大きく伸びて欲しいと思っています。
今日の初日も子どもたちは元気に張り切っておけいこに参加してくれました。
活気ある雰囲気の中で主体性を持っておけいこに集中して取り組む事は、子どもたちにとって良い経験になると思っています。
この夏、様々な経験をして、自信を持って入試本番のシーズンを迎える様にしましょう。
|

今日のAコース1日目の様子。
講習でも常に工夫しながらおけいこを進めていきたいと考えています。
|
|
|
|
2011年7月24日(日) |
関大入試説明会 |
今日の日曜日、教室で午前中に『第8回幼児日曜テスト』を行い、午後から私は、関西大学初等部の第2回入試説明会に参加する為に高槻のミューズキャンパスに行ってきました。
今回も関大初等部の子どもたちが授業に取り組む姿をまとめたスライドショーから説明会は始まりました。
初等部学校長の挨拶では、4年生の宿泊行事と生活指導のお話がありましたが、関大初等部では学力を上げる事だけが目的ではなく、規律も身に着けていきたいと強調されていました。
中・高等部の学校長の挨拶では、12年間の一貫教育の特色や理想とする学校の形などを説明されていましたが、校長先生の生徒たちをとても大切にされているお気持ちも伝わってきました。
算数科の授業の具体的な取り組みの説明もありました。
思考を楽しめる学習をする為に、“材料(教材)にこだわる”“表現にこだわる”“学び合いにこだわる”“意味にこだわる”“理由にこだわる”という内容で説明もありましたが、この奥の深い教育の技法は関大初等部の大きな特徴の一つだと感じています。
最後に教頭先生から入試に関する説明もありました。
今回も面接、ペーパー、行動観察、運動の入試項目について細かくポイントをお話されていましたが、受験される御家庭にはとても参考になったと思います。
教室では、8/9(火)に関大初等部の田中教頭先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を行います。子どもの年齢に関係なく、御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(要予約)
|

今日は、施設見学として人工芝のきれいな緑色のグランドにも入らせて頂きました。 |
|
|
|
2011年7月23日(土) |
7月も後半 |
ほとんどの幼稚園でも夏休みに入り、朝にはセミも鳴く本格的な夏になりました。
教室でも来週から年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』が始まります。
現在、多くのの日程で満席になっていますが、若干名でしたら受け付けの出来る日程もありますので、参加を希望される方は直接御相談下さい。(1日のみの参加も可能です)
今年も例年同様、多くの子どもたちが参加して頂く事になっており、席数を増やして行います。保護者の参観席も限りがありますので、立ち見になる場合もありますが、予め御容赦下さい。
夏は子どもたちが、大きく伸びる時期になります。
秋以降の受験本番の季節につなげる為にも、御家庭でも計画を立てておけいこに取り組んで欲しいと思っています。
8/14(日)〜8/20(土)は教室全体のお盆休みになりますが、夏も通常クラスはいつもの時間で行います。
今迄、クラスを欠席されている方は、夏の時間がある時に以前の振り替えをして頂いても結構ですので、振り替えをされる方は遠慮なく御連絡下さい。 |

今週は全クラスで運動のカリキュラムでした。 |

教室のゴーヤもようやく小さな実(2p程)をつけました。 |
|
|
2011年7月22日(金) |
お箸 |
今年も福井県にある“せいわ箸店”の『六角知能ばし』のカタログが教室に届きました。
今週から保護者の方にお渡ししておりますので、希望される方は、申込書に必要事項を御記入の上、御提出下さい。教室からまとめて注文しますのでカタログにある価格より安くで購入して頂く事が出来ます。(提出は8/31(水)までにお願い致します)
『六角知能ばし』は箸専門業者の本物のお箸で、長さ、形、太さ(重さ)、重心、材質などが綿密に考えられた主に子ども用のお箸です。
小学校の入試でもお箸は重要で頻出です。追手門では毎年出題されています。
昨年度の入試でも、雲雀丘で「お弁当のおかず(おもちゃ)をお箸で取り出して・・・」と出題があり、附属池田でも「正しいお箸の持ち方は?」という出題が実際にありました。
保護者の方は、躾の1つとして幼児期のうちから正しいお箸の持ち方を努力して教えてあげて下さい。
|

9月に入って直ぐに注文しますので、商品をお渡し出来るのは9月中旬頃になると思います。 |
|
|
|
2011年7月21日(木) |
Puti Voila夏号 |
宝塚市にお住まいの方や宝塚の園に通っておられる方は御存知の方も多いと思いますが、“Puti Voila”という宝塚地域限定の子育て情報誌があります。
先日発行された夏号(Vol.8)に当教室の案内広告を載せて頂いています。
当教室は池田市にありますが、今年の冬号には当教室に関する記事も大きく載せて頂きました。
小学校受験に関する事も毎号に掲載されており、今回の夏号の特集は小林聖心女子学院小学校です。関西学院と雲雀丘の入試情報(募集要項や日程など)も載っています。
御関心をお持ちの方は、教室でお渡し出来ますので、御来室の際にお気軽にお申し出下さい。
|

当教室の案内は4ページの下に載っています。 |
|
|
|
2011年7月19日(火) |
大阪教育大学の広報誌 |
先日、大阪教育大学の広報誌“天遊”(2011年夏号)を保護者の方から頂きました。
その中に附属池田小学校に関する記事が載っています。
記事は主に学校安全に関する事と校長先生の授業に対する考え方ですが、附属池田の受験をお考えの方にとっては少しでも参考になる内容だと思います。
教室後方の机にしばらく置いていますので、おけいこ参観中にでも自由に御覧になって下さい。
教室では、これからも附属池田に関する情報は出来る限りで保護者の方々に提供していきたいと考えています。附属池田受験に関する個別での御相談にも随時応じております。
少し先になりますが、10/17(月)には「附属池田小の内容説明」の昔から続いているテーマで『お母さん教室』を行う予定にしており、教室の立場から様々な説明をしたいと考えております。
教室関係の方で附属に御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(予約は8月下旬頃から)
|

薄い冊子ですが、附属池田小に関する記事が2ページ載っています。 |
|
|
|
2011年7月18日(月) |
お絵描き完全マスター教室2日目 |
|
|
2011年7月17日(日) |
小学校受験お絵描き完全マスター教室 |
|
|
2011年7月16日(土) |
石橋まつり |
再来週の7/30(土)と7/31(日)、教室横の大きな公園(石橋駅前公園)で“大盆おどり大会”が行われます。
池田市の盛大に開催される毎年恒例のイベントで、今年で第39回になります。
石橋商店会も大きく協力しており、両日はかなり大勢の人たちが石橋駅周辺や商店街に集まってきます。
当日は午後3時から教室下の道路(踏切〜公園までの高架下の道)も交通規制で通行止めになりますので、7/30の土曜クラスに参加される方で特に自家用車で御来室の方はお気を付け下さい。
明日の日曜日(7/17)の10時からは、教室で年中児対象の『特別体験クラス』(参加無料)を行います。
あと若干名の参加が可能ですので、当教室の入会をお考えの方は是非お申し込み下さい。明日朝の直前の御連絡でも結構です。
現在、通常クラスでの体験も全学年で随時受け付けておりますので、いつものクラスでの体験を御希望の方は御相談の上、お申し込み下さい。(既に人数の多いクラスもありますが御了承下さい。)
私立小受験を間近に控えた年長児の方も来年1月の附属池田の受験をお考えの年長児の方もクラス体験は随時受け付けています。私共の教室での受験準備をお考えの方はお気軽に御相談下さい。
明日の午後からはあきやま先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』を行いますが、参加される方はお申し込みになられた日程と時間にお間違えがない様にお願い致します。
|

“大盆おどり大会”のポスターはエレベーター横にも貼っています。 |
|
|
|
2011年7月14日(木) |
幼稚園の資料 |
今日の『2・3才クラス』で保護者の方に最新の雲雀丘学園幼稚園の入試に関する資料をお渡ししました。
毎年、この時期にお渡ししている教室独自で作成した資料で、昨年の10月に行われた雲雀丘学園幼稚園の最新の入試内容の詳細も載せた資料になります。
実際に受験された方々からのレポートを基に作成していますので、グループ面接と親子面接の具体的な出題や入試の形式を正確に知る事が出来ます。
雲雀丘の受験をお考えの方は御参考にして頂き、受験準備に役立たせて欲しいと思っています。
『2・3才クラス』以外のクラスの方でも、下のお子様が雲雀丘学園幼稚園の受験をお考えの方には、資料をお渡し出来ますので、御来室の際には遠慮なくお申し出下さい。
|

今日の『2・3才クラス』。
今年も雲雀丘の幼稚園の受験を考え、このクラスに通って頂いている方は多いです。 |
|
|
|
2011年7月13日(水) |
練習用願書 |
教室では、願書を作成される際に下書き用として利用して頂く為に“練習用願書”を毎年夏頃から準備して置いています。
今日の朝、教室から受験者の多い学校だけになりますが、保護者の方が自由に取って頂ける様に教室後方の机の上に並べて置きました。
多くの私立小が10月上旬の入試になりましたので、私立を受験される御家庭では、夏には願書作成をする必要があります。
学校によっては、記入する内容が多く、作成に時間もかかりますが、“我が家ならではの願書”“良い願書”を御両親で相談しながら作り上げて欲しいと思います。
毎年の事ではありますが、願書作成に関しても教室として出来る限りでお力になりたいと考えています。
願書でマイナスになる事がない様に責任を持ってアドバイスさせて頂きますので、願書記入に関するする事はお気軽に御相談下さい。(附属池田の願書相談は12月以降から行います)
|

現在、9校の練習用願書を置いていますが、必要な分を1枚ずつお取りになって下さい。 |
|
|
|
2011年7月11日(月) |
あきやま先生の新刊 |
先月、あきやまかぜさぶろう先生の新しいお絵描きの本が発刊されました。
本のタイトルは「あきやまかぜさぶろうの はじめてのデッサン 4さいまでにかきたい12のえ」です。
主に幼い子ども向けの本で、写真を見ながらデッサンの練習が出来る新しいタイプの本です。
教室にも実物を置いていますので、保護者の方は手に取って御覧になって下さい。
今日、今度の日曜日(7/17)と祝日(7/18)に行う『小学校受験お絵描き完全マスター教室』のテキスト(原稿)が教室に届きました。
今回もあきやま先生に私共の教室の講習の為に質の高いテキストを直筆で作成して頂いています。
応用では、全国の小学校の入試で頻出の遊びやお手伝いなどのテーマの描き方や条件画の描き方、そして、特に雲雀丘で頻出の模写のコツも指導して頂きます。
初級では、人物の顔の表情、昆虫、果物、動物などの基本になる形の描き方を指導して頂きます。
デッサンの仕方が分かり、上手に描ける様になれば、絵を描く事が好きになる事も期待出来ると思いますので、年長児の方でも絵の苦手な子は初級の参加も是非御検討下さい。
上級も初級もまだ受け付けが出来ますので、参加を御希望の方は、直接御連絡下さい。
あきやま先生に指導して頂く事は、小学校に入ってからの図工でも大いに役立ちます。受験だけではなく、これからのお絵描き技能向上の為にも多くの子どもたちに参加して欲しいと思っています。
|

今度の新刊も講談社からの発刊です。
描いて消せる特製ペン付きで、価格は880円です。 |
|
|
|
2011年7月10日(日) |
特別企画H |
今日の日曜日、雲雀丘学園幼稚園の玉井先生、雲雀丘学園中山台幼稚園の平尾先生、雲雀丘学園中学・高校の松田先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催しました。
最初に、玉井園長先生から学園幼稚園の緑あふれる環境や新しい取り組みを積極的に取り入れられている保育内容、課外授業などの説明をして頂きました。DVDの映像による保育の様子やサントレ教育などの様子の紹介もして頂きました。
次に、平尾園長先生から中山台幼稚園の自然が溢れる中での保育の特徴や取り組みを日常のエピソードも交えながら説明して頂きました。また、体験活動を多く取り入れた行事の様子もたくさんの写真を使って説明をして頂きました。
最後に、松田先生から人間教育の充実を図っておられる中学高校の教育理念や改革後の成果、コース制の特徴、大学進学状況などの説明をして頂きました。
最近は、偏差値の高い難関私立中を蹴って、雲雀丘の中学校に入学する生徒もいるぐらいの人気で、志願者も多くなっているそうです。
今日は、『お母さん教室特別企画』が始まる前に雲雀丘小の最新出題解説もしましたので、長時間になりましたが、参加された方は、小学校以外の雲雀丘学園の事をより詳しく知る事が出来たのではないでしょうか。
今日参加出来なかった方には、資料をお渡しする事も出来ますので、希望される方は御来室の際にお気軽にお申し出下さい。
|

今日は、トータルで2時間以上の説明になりました。

左が松田先生、中央が平尾先生、右が玉井先生。 |
|
|
|
2011年7月9日(土) |
関学の入試説明会 |
今日、10時より関西学院初等部で入試説明会が行われました。
私は教室でクラスがありますので、行くことは出来ませんでしたが、おじいさん先生が行ってきました。
最初に児童によるステージ発表(6年生の歌)が行われ、その後に磯貝先生が入試に関わる説明をされたそうです。
集団適正検査、個別適正検査、面接における出題の意図などのお話もあったそうですが、受験される方は参考にして、これからの準備に臨んで欲しいと思っています。
今日、願書も配布されました。
8月末から出願期間が始まりますので、夏休みに入ると本格的に願書を作成される御家庭も多いと思います。願書記入に関する御相談も当教室では随時応じておりますので、お気軽にお申し出下さい。
9/23(祝)には『関学・関大直前クラス』を教室で行います。(現在受付中)
関西学院初等部の受験をお考えの方は、教室在籍者以外の方も大歓迎ですので、参加を是非御検討下さい。
|
|
|
|
|
2011年7月8日(金) |
雲雀丘のポスターと案内 |
今日、雲雀丘学園小学校から入試直前説明会と校内オリエンテーリングのポスターが教室に届きました。両方共、夏休み最後の日曜日になる8/28の午前に開催されます。
昨年から始まった校内オリエンテーリングは、先生たちが出す問題に答えながら、親子一緒になって学校の中を探検する(学校見学が出来る)内容で、子どもたちも大いに楽しめる企画の様です。
今年初めて行われる入試直前説明会では、入試内容の一部の解説を再度学校側から正式にされ、願書に関する注意点なども説明されるそうです。
今年受験される年長児の御家庭は勿論、雲雀丘に御関心をお持ちの年中児以下の御家庭も積極的に足を運ばれてはいかがでしょうか。
私共の教室では、8/7(日)の10時より雲雀丘学園小学校の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。教室在籍者以外の方も参加出来ますが、参加を希望される方は事前に予約をお願い致します。
|

今日届いた雲雀丘の大きいポスター。
詳細に関してはポスターでも御確認下さい。雲雀丘HPでは来週正式に公開されるそうです。 |
|
|
|
2011年7月7日(木) |
夏期講習の増席 |
教室では、7月下旬から8月中旬にかけて年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』を3コース行います。
既に多くの方のお申し込みがあり、先月末にはほとんどの日程で満席になっておりましたが、7月に入ってからもお問い合わせやお申し込みが多くある事から、少しだけ席数を増やす事にしました。
予備の机と椅子を入れる事によって、どの日程もあと若干名の受け付けをしたいと考えておりますので、参加を希望される方は直接御相談下さい。
夏は受験に向けて大切なシーズンになります。
この『夏の4日間学習』では、集中して問題に取り組む事によって、子どもたちは受験に向けて確実な力を付けて欲しいと思っています。まだお申し込みをされていない方は、参加を是非御検討下さい。
|
|
|
|
|
2011年7月5日(火) |
日曜日の準備 |
今週の日曜日(7/10)の10時から雲雀丘学園幼稚園の玉井園長先生と雲雀丘学園中山台幼稚園の平尾園長先生と雲雀丘学園中・高等学校の松田先生(広報担当部長)を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
当日は、9:30から「雲雀丘小最新入試内容解説」のテーマで私(じろう先生)も通常の『お母さん教室』と同じ形で説明します。今日はその準備を朝からしました。
過去3年間に絞り、雲雀丘の特徴的な出題を知識、系列、実物比較、実験、口頭試問、音楽、お絵描き、運動・・・・など13項目に分けて教室の立場から実例を解説する予定にしています。
先日(6/20)の『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘入試の傾向)終了後、初めて参加された外部の方から、当日配布した資料に驚かれ、「塾でこれ程詳しい説明を聞いたのは初めてです・・・」と嬉しいお礼のお言葉を頂きました。
入試の正確な情報提供は私共の重要な役目ですので、7/10(日)も30分という短い時間ではありますが、他ではなかなか知る事が出来ない情報を教室の視点から具体的に説明したいと考えています。御期待下さい。
尚、7/10(日)は9:30から私の説明が始まり、10時から3名の先生方が順番に説明をされ、11:40頃に終了する予定です。
雲雀丘学園に少しでも御関心をお持ちの方は、教室在籍者以外の方でもお子様の年齢に関係なく参加出来ますので、予約の上、奮って御参加下さい。(当日朝の予約でも結構です)
日曜日ですので、普段教室にお見えになられないお父様方もお気軽に御参加下さい。
|
|
|
|
|
2011年7月4日(月) |
同志社の案内 |
今日、京都の同志社小学校から学校案内とポスターが教室に届きました。
同志社小学校の入試説明会は7/30(土)に行われます。(同志社小HP)
開校6年目の同志社小学校は、同志社大学附属、道草教育、制服なしの私服、低層校舎・・・など、他の私立小にはない多くの特徴を持っています。
実際に学校の中に入ると、同志社独特の雰囲気も特徴も感じる事が出来ますので同志社を少しでもお考えの方は足を運ばれてはいかがでしょうか。
7/31(日)には同志社合同学校説明会も今出川の室町キャンパスで行われます。
(学校法人同志社HP)
|

同志社小の今年のポスター |
|
|
|
2011年7月3日(日) |
関大初等部入試説明会 |
今日の日曜日、関西大学初等部の入試説明会がありました。
自宅から阪急電車で高槻まで行きましたが、1時間程でミューズキャンパスに着く事が出来ました。
初等部学校長の挨拶から説明会は始まりました。
「無駄のない効果的なカリキュラムが構築できる」「自分の将来像を身近に見る事ができる」「自分のよく知っている大人から見守ってもらえる安心感の中で成長できる」などの12年一貫教育のメリットをお話されていました。
今日は中・高等部の学校長の挨拶もありましたが、開校されるまでの取り組みのエピソードや思い入れなどのお話があり、中等部の入試状況や大学進学指導の考え方のお話もありました。
関大初等部の大きな特徴にもなっている“ミューズ学習”の詳しい説明もありました。
実際の取り組みをビデオでも紹介され、「考えるための知識、活用の仕方、態度を身に付けていきたい」と考える事の重要さを説明されていました。
最後に入試に関する事を教頭先生が説明されました。
「学校生活がスムーズに送れるか」「学力の土台があるか」「子ども同士で良い関係作りができるか」などを入試では見させて頂くというお話があり、今年の入試のポイントになる部分や変更になる部分のお話もありました。
出題に関する具体的な説明もありましたが、今後の教室での取り組みに私も参考にしていきたいと考えています。
今年も関大初等部は、積極的に入試説明会を開催される予定で、次回は7/24(日)に行われます。
教室では8/9(火)に田中教頭先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。関大初等部に少しでも御関心をお持ちの方は、子どもの年齢に関係なく奮って御参加下さい。(要予約)
|

今日の説明会は400名を超える参加者だったようです。
関大初等部のHPでも今日の様子は公開されています。 |
|
|
|
2011年7月1日(金) |
雲雀丘の公開授業 |
今日、雲雀丘学園小学校で入試説明会と公開授業が行われました。
今年も私は、教室のクラスがありますので、僅かな時間だけでしたが、雲雀丘の中の様子を直接見てきました。
公開授業は5限目の45分だけでしたが、全学年のほとんどの学級を見てきました。
児童たちが楽しく参加している様子や先生方が熱心に教えておられる活気ある雰囲気は雲雀丘の昔からの大きな特徴ですね。(雲雀丘小ホームページの「折々の・・・」でも今日の様子は公開されています。)
今日から願書も配布されています。
今年は入試日が1ヶ月以上も早まっていますので、願書も早めに準備する必要があります。
私共も雲雀丘の受験に向けて様々なアドバイスをしたいと思っておりますので、願書記入に関する御相談もお気軽にお申し出下さい。
教室では、9月から『雲雀丘直前クラス』を行います。あと若干名の受け付けが可能ですので、雲雀丘の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。(在籍者以外の方も参加出来ます)
7/10(日)と8/7(日)には雲雀丘学園に関する『お母さん教室特別企画』も開催します。(要予約)
|

多目的教室で行われていた3年生の総合の授業。 |

講堂での入試説明会。 |
|
|
2011年6月30日(木) |
7月の講習 |
7月末から年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』が始まります。
今日の朝、教材の準備をしましたが、7月前半までに数日かけて準備を完了する予定にしています。
今日も夏の講習に関する数件のお問い合わせがありました。
現在、ほとんどの日程で満席か、満席に近い状況になっていますが、若干名でしたらまだ受け付けが出来ますので、参加を御希望の方はお気軽に御相談下さい。
御都合の良い日程を選んで頂いても結構ですし、1日のみの参加も可能です。教室在籍者以外の方も大歓迎です。
7/17(日)と7/18(祝)には、あきやま先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』を開催します。
こちらも既に満席になっている時間もありますが、まだ受け付けが可能な時間もありますので、年長と年中の子どもたちは奮って参加して頂きたいと思っています。
|

暑い日が続いていますが、階段の踊場には、今、アサガオとトマトとゴーヤの夏の植物を置いています。 |
|
|
|
2011年6月29日(水) |
印刷機 |
教室では、昔から使用する教材や保護者への配布物のほとんど全てを専用の印刷機で印刷しています。
おじいさん先生から聞くと、30年程前はオフセット印刷、その前はガリ版印刷で、昔はかなりの労力と時間を使い印刷していたそうです。
今はデジタル印刷機で、私はそれしか知りませんが、コピー機と同じ感覚で簡単に印刷が出来ます。
昨日、その印刷機を新しい機種に入れ替えました。
印刷機は教室では最も頻繁に使う重要な機器でもあり、古い印刷機は既に数百万枚も印刷しており、耐用年数の事も考え、最新の機器に入れ替える事にしました。
私共の中には教室で使う機器類は“常に良いもの(最新のもの)を・・・”の考えが昔からあり、数年に一度のペースで新しい機器に入れ替えています。教材作成に関しても“常に質の高いものを・・・”の考えを持ち続けたいと思っています。
今日、雲雀丘学園小学校から児童一人ひとりの作文が載った「文集 大空」と雲雀丘の教育の実践をまとめられた「雲雀丘教育33号」が教室に届きました。
両方ともに読むと雲雀丘の教育の様子を感じる事が出来ます。
教室に置いていますので、保護者の方は手に取って自由に回覧して下さい。
|

昨日設置した新しい印刷機。 |

左が雲雀丘の文集、右が雲雀丘教育の冊子です。 |
|
|
2011年6月27日(月) |
附属池田小入試の傾向 |
今日、午前中に「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
このテーマは私共の教室では昔から続いているテーマで、今年も過去のものに最新の情報を付け加える形で説明しました。
予定を超える80分の時間で、附属池田の志願者動向、子どもの面接、親の面接、調査観察などを実際の出題例も紹介しながら分かりやすく、教室の立場から説明したつもりです。
今日の説明で附属池田の傾向も詳細を御理解して頂けたと思いますし、附属受験に向けて御家庭(日常生活の中)でどの様な取り組みが必要なのかも御理解して頂けたと思います。
今日の説明で分かりにくかった所、附属受験に関する御相談などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。
今年度も附属池田の入試は1月ですので、時間はまだ十分にあります。計画を立て、附属受験の準備をこれからも進めて欲しいと思っています。
これから本格的に受験準備をスタートしようとお考えの方もお気軽に御相談下さい。
|

今日も約100名の保護者の方々に参加して頂きました。 |
|
|
|
2011年6月26日(日) |
テストと自由遊び |
今日の6月最後の日曜日、午前中に『第7回幼児日曜テスト』を行い、午後からは男子と女子に分かれて『第2回自由遊びクラス』を行いました。
『第7回幼児日曜テスト』は早い時期からキャンセル待ちになり、御迷惑をお掛けした方々もいらっしゃいましたが、席数に限りがありますので御理解頂きたいと思っています。
今年の『幼児日曜テスト』は、第8回(7/24)と第9回(8/21)と第10回(9/18)の残り3回となりました。
これからの時期は参加者が多くなってきますので、参加を希望される方はお早目のお申し込みをお願い致します。
明日(6/27)から、10月以降に行う『附属池田小ペーパー模試』の受け付けも開始致します。
全ての回を女子と男子に分けますので、余裕を持って受け付けが出来ます。教室在籍者以外の方でも附属の受験をお考えの方は奮ってお申し込みを頂きたいと思っています。
お申し込みは、明日10時からの『お母さん教室』(テーマ:附属池田小入試の傾向)が始まる前や終わった後も出来ますが、状況によっては大変混雑する事もあります。予め御了承下さい。
明日は、『関学・関大直前クラス』の受け付けも開始致します。
|

今日の『第7回幼児日曜テスト』 |

午後からの『第2回自由遊びクラス』でのグループ競争 |
|
|
2011年6月25日(土) |
6月も後半 |
来週の後半からは7月に入ります。
本格的な夏を前に子どもの進路を決定したり、志望校を決定したり、新たな決意をされる御家庭も多くなっています。
私立や附属の受験のお考えを見直し、公立進学などのお考えに変えられたもいらっしゃいますが、私共は私立、附属、公立、それぞれの特徴や良さがあると考えています。
子どもの将来を考え、御家庭のお考えに最も合った学校を選ぶ様にして下さい。
教室では、小学校受験の本格的な準備を考えられた方のクラス体験が今週も来週も数名いらっしゃいます。
今後もクラスの体験は随時受け付けていますので、新入会をお考えの方は、子どもの学年に関係なくお気軽にお問い合わせ下さい。
私立受験まで残り数ヶ月、附属の受験までは半年以上も先になります。
子どもの事ですので、これから浮き沈みがあったり、スランプになる事もあると思いますが、上手く乗り越え、精神的にも体力的にも知能的にも最も良い状態で附属受験に臨んで欲しいと思っています。
|

今週は全クラスで運動のカリキュラムでした。 |
|
|
|
2011年6月24日(金) |
小林聖心の学校公開 |
今日の午後、小林聖心女子学院小学校で学校公開がありました。
私も僅かな時間だけでしたが、保護者の方々に混ざって今年も授業を見学させて頂きました。
私は5時間目が始まる前の昼休みに学校に着きましたが、授業が始まるまでの時間、「どこか見たい所はありますか?」と6年生の児童に校舎内の案内をしてくれました。とても礼儀正しい小林聖心の児童に感心しました。
授業では、低学年を中心に参観させて頂きましたが、明るく楽しい雰囲気の中で子ども達は積極的に取り組んでいました。全体的には落ち着いた雰囲気もあり、これは小林聖心の女子教育の特徴の1つですね。
今日は何名かの教室の保護者の方にもお会いしましたが、実際に学校の中や児童の様子を見て、小林聖心の魅力に気付かれた方もいらっしゃったと思います。
小林聖心を第一志望として受験をお考えの方もいらっしゃいますし、これから御検討される方もいらっしゃると思いますが、私共も様々なアドバイスが出来ますので、御相談や御質問などがありましたら、お気軽にお尋ね下さい。
|

昼休みの校舎前。

1年生のパソコンの授業。
写真掲載は許可を頂いています。 |
|
|
|
2011年6月23日(木) |
週刊ダイヤモンド |
先日、阪急電車の中で「中高一貫校・高校ランキング」特集の週刊ダイヤモンド特大号の吊広告を見ました。
私も直ぐに書店で買い、興味深く読みました。
単なる大学の合格人数ではなく、大学の偏差値や合格者人数などを基に「大学合格力」というものを算出し、全国の高校をランキングした内容です。
先日の『お母さん教室特別企画』で附属池田中の前副校長の石田先生も大学進学に関するお話も少しありましたが、附属池田高校も上位にランクされています。
また、“注目の学校”ということで雲雀丘学園中高の記事も大きく載っています。
教室の保護者の皆様も将来の子どもの進路に向けて参考になる内容だと思います。
教室に置いていますので、御関心をお持ちの方は手に取って御覧下さい。
|

表紙は雲雀丘学園中学校の1年生の生徒たちです。雲雀丘中高の校長通信(ブログ)にも関連した内容が載っています。 |
|
|
|
2011年6月22日(水) |
模試と講習のお知らせ |
今日、今年の『附属池田小ペーパー模試』と『関学・関大直前クラス』の詳細を決めました。
教室内での案内の配布は来週の月曜日(6/27)から行い、配布と同時に受け付けも開始しますが、先にこのHP上で案内を公開致しましたので、参加を是非御検討下さい。今年も多くの方々に参加して頂きたいと思っています。
附属池田模試PDF
関学関大直前PDF
受け付けは、6/27(月)の10時から行う『お母さん教室』(テーマ:附属池田小入試の傾向)で御来室の際にも行う事が出来ます。
参加をお考えの方は、みちこ先生がいつも通り教室内で手続きを行いますので、必要事項を御記入の上、費用を添えて直接お申し込み下さい。
|
|
|
|
|
2011年6月21日(火) |
関大初等部オープンスクール |
今日、関西大学初等部でオープンスクールがあり、火曜日は夕方まで教室のクラスもありませんので、私も保護者の方々に混ざって参加してきました。
オープンスクールの前、校長先生が「いつもの子どもたちの様子を見て頂きたい」と挨拶されていました。
私はちょうど1年前にも開校して間もない頃の授業を参観し、今日の2回目もじっくり参観させて頂いた訳ですが、1年前と比べてどの学級も随分と落ち着いた雰囲気に感心しました。
1〜4年生の各学級では、算数、生活、ミューズ学習、パソコン、音楽などの授業をしていました。
どの子も積極的に意見を交わしながら学習している様子、先生方の力量の高さ、授業としてのレベルの高さにも感心しました。
「世界に通用する人間を育てたい。」と校長先生も仰っていましたが、様々な斬新的な教育を実行し、世界で活躍する人材育成に全力で取り組んでおられ、大いに期待出来る学校だと感じました。
8/9(火)には、関西大学初等部の田中教頭先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。(要予約)
|

今日は450名以上の参加者があったそうです。
オープンスクールの様子は関大初等部HPでも公開されています。 |
|
|
|
2011年6月20日(月) |
雲雀丘小入試の傾向 |
今日、「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで通常の『お母さん教室』を行いました。
このテーマは昔から続いているもので、毎年最新の情報を更新しながら説明しています。
最近の雲雀丘の入試状況や保護者面接、考査内容などを分かりやすく具体例も紹介しながら説明しましたが、御理解して頂けましたでしょうか。
雲雀丘の入試では、今まで育ってきた中で身に付けてきた事(躾けられてきた事)も試され、体験に基づいた課題も多いです。
今日の説明も参考にしながら、これからの受験準備を進めて欲しいと思っています。
また、雲雀丘の入試の傾向ははっきりしていて、学校側が子どもに何を求めているのかも明確です。間違った受験準備をしない様にも御注意下さい。
雲雀丘に関する事は、私共も長年の経験から教室の立場で様々なアドバイスが出来ます。今日の説明で分かりにくかった所や更に詳しくお知りになりたい所がありましたら、直接お尋ね下さい。
『雲雀丘直前クラス』『夏の4日間学習』に申し込まれている方で、今日参加出来なかった方にも資料をお渡し出来ますので、御必要な方は遠慮なくお申し出下さい。(教室内で直接お渡し致します)
|

今日は雨が降る中、約70名の保護者に参加して頂きました。

真剣なお母様方の前で私も今日は少し緊張しました。 |
|
|
|
2011年6月19日(日) |
特別企画G |
今日の日曜日、10時から大阪教育大学附属池田中学校の前副校長の石田先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催しました。昨年から始まった企画です。
石田先生の「附属池田キャンパスが大好きな人間の一人です」というお話から始まり、中学校を中心に小学校と高校も含めた附属池田キャンパス全体の様子を分かりやすく説明して頂きました。
「学校教育に関して地域のモデル校になる。国の拠点校になる」という事からの一般校とは違う附属池田の使命や池田キャンパスの安全面を配慮した設備などのお話もありました。
附属の教育上の特色である“安全”“国際”“自主”“自律”(高校は“自由”も)のお話、中学の“探究”“表現”“交流”を重視する授業形態や行事などのお話もありました。
最後には「目をキラキラさせた好奇心旺盛な子が附属には多い」というお話もありましたが、これは昔からの附属池田の大きな魅力の1つであると私共も実際に感じている事です。
進学に関する説明もして頂きました。
小学校から中学への連絡進学、中学から高校への連絡進学、更には小学校から中学を経て高校まで進む人数などもデータをもとに説明して頂きました。中学から外部への進学状況や高校の大学進学状況も説明して頂きました。
過去数年分の具体的な数字を見て納得された保護者の方も多かったのではないでしょうか。
来週の月曜日(6/27)には、「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行います。
入試に関わる内容に絞り、教室の立場から私が様々な事を説明します。附属池田の受験をお考えの方は是非御参加下さい。(要予約)
|

今日は100名を超える保護者の方が参加しました。

石田先生は現在、短大の准教授をしておられ、附中で顧問もしておられます。
石田先生が最後に紹介された本は「東大合格高校盛衰史」(光分社新書)です。 |
|
|
|
2011年6月18日(土) |
雲雀丘の説明会 |
今日、雲雀丘学園小学校の学校説明会と体験授業がありました。
私は教室のクラスがありますので行けませんでしたが、おじいさん先生が行ってきました。
親子で参加されている方も多く、教室の方々も学年に関係なく、多くの御家庭が参加されていたようです。子どもたちも体験授業に参加し、楽しい良い経験が出来たのではないでしょうか。
一年生の学校生活の紹介や新しいDVDの上映もあったそうです。
説明会では、教育方針や建学の精神、雲雀丘の特徴、カリキュラムなどの具体的なお話があり、入試に関するお話もあったそうです。
7/1(金)には入試説明会・公開授業・個別相談会が行われ、7/17(日)には夏祭り(公開行事)、7/31(日)には第2回母親教室、8/28(日)には入試直前説明会と校内オリエンテーリングが行われます。(雲雀丘HP)
私も出来る限りで伺う予定にしています。雲雀丘の受験を少しでもお考えの方は、これからも積極的に足を運ばれてはいかがでしょうか。
私共の教室では、明後日の6/20(月)に「雲雀丘入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行います。
説明は10時からですが、雲雀丘の紹介DVD(旧)を9:40頃から上映し、参加される方には御覧になって頂こうと考えています。(教頭先生から許可を頂いています)
入室は9:30頃からになりますが、参加される方は少しお早目に御来室下さい。
当日は、雲雀丘の入試に関する貴重な情報を当教室ならではの考えで詳しく説明致します。御期待下さい。
|

算数の体験授業の様子。

玄関付近にはサフィニアがきれいに咲いています。花育も雲雀丘の大きな特徴ですね。
※写真掲載は教頭先生から許可を頂いています。 |
|
|
|
2011年6月17日(金) |
DVD |
今日、雲雀丘学園幼稚園のサントレ、茶道、体操をまとめて紹介したDVDを園長先生から頂戴しました。
いずれも昨年からの新しい内容で、園児たちの取り組んでいる様子がとてもよく分かります。
約9分間のDVDですので、来週の『2・3才クラス』の始まる前(10:20〜)に御覧になって頂こうと思っています。
これからの雲雀丘学園幼稚園の特徴的な取り組みになりますので、御関心をお持ちの方は少しだけお早目に御来室下さい。
|
|
|
|
|
2011年6月16日(木) |
6/20の準備 |
今週、私は6/20(月)に行う『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘小入試の傾向)の準備を急ピッチでしています。
毎年恒例のテーマになりますが、今年も教室の立場から最新の雲雀丘受験に関する説明を致します。
志願者数の変動、当日の服装、保護者面接、考査の特徴や具体例、今後の対策など、私共の長年の経験から貴重な情報も織り交ぜ、詳しく分かりやすく、当教室ならではの考えで説明する予定にしています。
教室在籍の方々だけではなく、『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方、申し込まれる予定の方も参加出来ますので、まだ予約をされていない方は遠慮なくお電話下さい。
当教室の入会をお考えの方も参加出来ます。お子様の年齢に関係なく、雲雀丘に少しでも御関心をお持ちの方は、お問い合わせの上、是非御参加下さい。『お母さん教室』終了後には、入会に関する説明会も行います。
|
|
|
|
|
2011年6月15日(水) |
関西学院からのお知らせ |
今日、関西学院初等部から入試説明会開催のお知らせのポスターと学校案内パンフレットが教室に届きました。
先週の土曜日に学校説明会があったばかりですが、次回の入試説明会は7/9(土)に行われます。
当日は試験会場見学、個別相談、児童によるステージ発表も実施されます。
今日から関学初等部のホームページで参加申し込みの受け付けが始まっていますので、関学の受験をお考えの保護者の方は、お子様の年齢に関係なく、積極的に足を運ぶ様にして下さい。
先日、関西学院初等部5年生の田植え実習の様子が掲載されたサイトを見ました。多くの体験活動や行事を通して様々な人との出会いや触れ合いがあるのも関西学院初等部の魅力ですね。
http://www.moon.zaq.jp/dousoukai_kadoma/2011taue1.htmlへのリンク
|

関学はいつも手作り感のある和むポスターです。 |
|
|
|
2011年6月13日(月) |
入試類題集完成 |
今日から当教室の最新の過去問題集になる「平成23年度入試類題集」を通常クラス在籍の方々全員に配布しています。
昨年秋から今年の冬にかけて行われた各小学校の入試問題ですが、受験された方々からの貴重なレポートと私立小の先生方から直接教えて頂いた内容を基にして数か月かけて作成しました。
“全くその通り”という問題もありますし、私の考えからアレンジした問題もあります。学校によって問題数に差はありますが、今年もB4用紙で50ページ以上の問題集を作りました。
年長児の皆さんは、夏の期間に実践を考えた練習として是非利用して頂きたいと思っています。
年中児以下の子は、本格的に取り組むにはまだ早いですので、今は保護者の方が参考程度で御覧になって頂き、年長になってから利用するようにして下さい。
|

今年は在籍者が昨年より多い事もあり、多めに準備しました。在庫がなくなるまで新入会の方にも配布致します。 |
|
|
|
2011年6月12日(日) |
来週の日曜日 |
来週の日曜日(6/19)の10:00から、大阪教育大学附属池田中学校の前副校長の石田先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催致します。
昨年から始まった企画の1つですが、今年も中学を中心に附属池田全体に関する説明をして頂きます。
私共の教室は、昔から附属池田小の受験をお考えの御家庭が多く集まる教室で、“附小→附中→附高”の進学をお考えの方も多いと思います。附属全体を知る事によって将来の進路を考えて頂きたいと思っています。
参加希望者が多い為、教室在籍者以外の参加に関しては、講習等に参加される方、当教室の入会を予定されている方、教室0Bの方に限らせて頂いていますので、予め御了承下さい。
参加を希望される方はお電話で結構ですので事前の予約をお願い致します。(過去に在籍されていた方も遠慮なく御連絡下さい)
|
|
|
|
|
2011年6月10日(金) |
箕面自由のDVD |
今日の午後、箕面自由学園小学校の広報の方が教室にお見えになられ、最新の学校紹介DVDを持ってきて頂きました。
早速、今日の年長クラスが始まる前の時間にDVDを流し、保護者の方々にも御覧になって頂きました。
“7つのがんばり”や“日常の学習”、体験と実践に重点を置かれている“行事”などがまとめられていて、箕面自由の特徴がとてもよく分かるDVDです。
貸し出しも出来ますので、希望される方は、御来室の際に遠慮なくお申し出下さい。 |

今日のクラスが始まる前 |
|
|
|
2011年6月9日(木) |
学校見学 |
先日、聖母被昇天学院小学校から『学校見学会のお知らせ』をお預かりしました。
来週の水曜日(6/15)と金曜日(6/17)の3限と4限の授業を自由に見学出来ます。電話かHPでの申し込みになりますが、当日参加も可能だそうです。
実際の授業の雰囲気や児童の表情、整理整頓された校舎内を見ると被昇天の良さがとてもよく分かりますので、被昇天の受験を少しでもお考えの方は、遠慮せずに足を運ばれてはいかがでしょうか。(聖母被昇天HP)
6月に入り、今年も多くの私立小で説明会や授業見学などが行われています。
教室保護者の多くの方が参加されると思いますが、学校を見る時には先生方や児童の様子は勿論、その学校特有の雰囲気も感じて欲しいと思っています。
学校選びに関する御相談は、私共の長年の経験から様々なアドバイスが出来ますので、お気軽にお尋ね下さい。(お電話での御相談でも結構です)
|

被昇天の案内を御希望の方は、御来室の際にお申し出下さい。 |
|
|
|
2011年6月7日(火) |
6月の『お母さん教室』 |
5月から始まった今年の『お母さん教室特別企画』も半分以上が終了しました。6月には教室独自の説明になる2つの『お母さん教室』を開催します。
両方共に昔から続いているテーマになりますが、6/20(月)に「雲雀丘小入試の傾向」、6/27(月)に「附属池田小入試の傾向」のテーマで、当教室ならではの考えで、入試に関する貴重な情報を具体的に説明します。(いずれも10:00〜11:00、入室は9:30〜)
今日は、朝から最新の情報をまとめながら当日配布する資料を作りました。
実際に受験される方々にとっては、かなり参考になる資料だと思います。枚数も多く、見ごたえもあります。御期待下さい。
6/20(月)も6/27(月)も当日は、『お母さん教室』終了後に入会に関する『説明会』も行います。当教室の入会をお考えの方で御関心をお持ちの方は、是非御参加下さい。(要予約)
6/19(日)には、大阪教育大学附属池田中学校の前副校長先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』も開催します。
|
|
|
|
|
2011年6月5日(日) |
特別制作クラス |
今日の日曜日、午前中に『第1回特別制作クラス』を行いました。教室では昔から続いている講習の1つで、今年も冬までに5回を予定しています。(詳細はこちら)
今日は、シールを使った巧緻性、切って貼ってのお絵描き、色紙を使った制作、集団絵画の4つの課題に取り組みました。既に上手に仕上げる子もいますが、ハサミの使い方もお絵描きもこれからもっともっと向上して欲しいと思っています。
直ぐに伸びる分野ではありませんが、御家庭でもハサミを持つ機会、お絵描きをする機会を積極的に作る事によって、子どもも制作や絵画が好きになり、得意になって欲しいと思っています。
7/17(日)と7/18(祝)には「1日10分でえがじょうずにかけるほん」の著者、あきやまかぜさぶろう先生が当教室で直接指導する『小学校受験お絵描き完全マスター教室』を行います。(詳細はこちら)
絵の得意な子も苦手な子も更なるお絵描き技能の向上が期待できます。教室在籍者以外の方も大歓迎ですので、夏も多くの子どもたちに参加して欲しいと思っています。(既に満席の時間もありますが、御了承下さい)
|

今日の『特別制作クラス』
参観者(保護者)の中には立ち見になってしまった方も何名かいらっしゃり、申し訳ありませんでした。 |
|
|
|
2011年6月4日(土) |
附属池田に関する新聞記事 |
昨日の朝日新聞夕刊に10年前の附属池田の事件で亡くなられた児童の御家族に関する記事が載っていました。
私共も10年前を思い出しながら記事を読みましたが、今でもあの日の事は鮮明に覚えており、これからも決して忘れる事はありません。
ここ数日、他にも附属池田に関する新聞記事を目にします。下に新聞記事をリンクしましたので、附属池田の受験をお考えの方は、御覧になって下さい。
5/29 毎日新聞
6/3 読売新聞
6/3 産経関西
6/4 読売新聞
6/11(土)には、大阪教育大学と池田市が「学校安全シンポジウム―安全・安心なまちづくり、学校づくり」を池田市民文化会館で1時半から開かれます。附属池田小の事件に関する冊子の配布や「安全科」の授業の取り組みの展示などもあるそうです。
(問い合わせ:大阪教育大総務課 072-978-3213) |
|
|
|
|
2011年6月3日(金) |
特別企画F |
今日、仁川学院小学校の松居教頭先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を行いました。
最初に仁川学院の建学の精神を説明され、新校舎の教室の造りとそのコンセプトの説明がありました。
「しかけ」を大事にしている授業、学びの為の「場の設定」としての行事の説明もして頂きました。
仁川の教育は、「解き方を教えるのではなく、学び方を身につけさせる」という事で、その具体例として、3年生の算数の重さの単元の分銅を使った授業の解説も詳しくして頂きました。
公立ではなかなか見られない内容で、独自のカリキュラムで授業展開している私学教育の良い所だと感じました。
後半には、入試に関わる内容も詳しく説明して頂きました。
推理や知識、生活面の分野で実際に出された入試問題も大画面に出して解説して頂きました。仁川の推理問題は難しくて有名ですが、幾つかの難問の解き方の説明もして頂き、私も大変参考になりました。
松居先生は最後に「教員はとても熱心です。」と仰っていましたが、今日も仁川の児童たち一人ひとりを大切にしておられる教育の一端を感じる事が出来ました。
|


パワーポイントを使って説明して頂いた松居教頭先生。 |
|
|
|
2011年6月2日(木) |
DVD上映 |
今日、10時から30分間だけでしたが、雲雀丘学園幼稚園に関する映像を就園前のお子様をお持ちの保護者の方に御覧になって頂きました。
内容は、数年前の年少組の保育や行事の様子でしたが、雲雀丘学園幼稚園の日常の雰囲気も分かり、入園後の園生活をイメージされた方も多かったのではないでしょうか。
雲雀丘学園幼稚園は環境が素晴らしく、先生方も熱心です。昨年園長先生が代わりましたが、歴代の園長先生方も素晴らしい方ばかりでした。
今の園長先生も学園全体の事をとても良く考えておられる方で、良い部分を引き継ぎながら様々な新しい事を積極的に取り入れ、頑張っておられる素晴らしい先生です。
雲雀丘学園幼稚園をお考えの方は、私共も様々なアドバイスや説明が出来ますので、何か御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。
|

『2・3才クラス』を始める前にDVDは御覧になって頂きました。 |
|
|
|
2011年6月1日(水) |
雲雀丘学園幼稚園の入園案内 |
今日の昼、雲雀丘学園幼稚園の園長先生が出来たばかりの“入園案内”をわざわざ教室に持ってきて頂きました。
今迄の入園案内は、小学校や中学高校と同じ様な作りでしたが、今回は大幅に作り直され、幼稚園らしく“可愛い”“楽しい”が直ぐに分かる入園案内にされたそうです。
新しい入園案内は観音開きになっており、雲雀丘学園幼稚園の大きな特徴の一つになっている園庭に川も流れる自然豊かな広大な環境が直ぐに分かるようになっています。
今の園長先生が力を入れておられるサントレ教育、茶道、子育て支援なども説明されていて、一日の流れや1年間の様子なども写真も多く取り入れ詳しく説明されており、とても分かりやすい作りになっています。
ちょうど明日の木曜日、『2・3才クラス』が始まる前に、雲雀丘学園幼稚園に関するDVD上映会(10:00〜10:30)を行います。その時にも新しい入園案内はお渡し致します。
『2・3才クラス』以外の方でも御必要な方は遠慮なく、御来室の際にお申し出下さい。
|

雲雀丘学園幼稚園の今迄とは大きく変わった入園案内。
今後は入園案内のDVDも作られるそうです。(新しいDVDも教室で上映する予定です) |
|
|
|
2011年5月31日(火) |
雲雀丘の運動会 |
今日の火曜日、延期になっていた雲雀丘学園小学校の運動会が行われました。
数日続いた激しい雨も止み、午前中は曇りでしたが、午後からは晴天で、運動会にはちょうどいい天気でした。
雲雀丘の運動会は、毎年この時期に1学期の大きな行事として行われ、ここ10数年間、私も毎年足を運んでいます。今日も朝の最初のプログラムから見に行ってきました。(おじいさん先生も私とは別行動でしたが行っていました。)
雲雀丘の児童たちは皆、競技や演技に一生懸命取り組んでおり、保護者の人たちもたくさんの声援を送っていました。先生方も進行をスムーズにする為にテキパキと動いておられました。
日曜日ではなく平日の開催になりましたので、例年に比べて観覧者(在校生保護者や受験予定者など)は少な目でしたが、それでも活気があり、雲雀丘の雰囲気の特徴の一つである“元気良さ”を感じる事が出来ました。
|

8:45から始まった全校児童の入場行進。 |
|
|
|
2011年5月30日(月) |
となりの写真屋さん |
教室の隣は、石橋でも有名な老舗の写真屋さんです。(藤井写真館)
先日、店主の息子さん(三代目)が、教室に願書用証明写真の割引券を持ってきてくれました。
子どもを“利発・活発・清潔”にきっちり撮ってくれる腕の良い写真屋さんで、毎年、教室の多くの方々が願書に貼付する証明写真を隣の写真館で準備されています。昨年は約60名が利用されたそうです。
私共もお薦めですので、「どこで願書用の写真を撮ろうか」とお考えの方は、隣の写真館を選ばれてはいかがでしょうか。
割引券は、今週から『年長クラス』と『2・3才クラス』の今年受験される方々全員にお渡ししますので、隣で証明写真を撮られる時には是非御利用下さい。
『年少クラス』と『年中クラス』の方には「ちびっ子展」の案内のみお渡しします。
もうしばらくすると、本格的に願書を準備する時期になります。
願書記入内容だけではなく、貼付する証明写真に関しても、服装や髪形や表情など何か御質問がありましたらお気軽にお尋ね下さい。
|

今週から配布している「ちびっ子展」の案内と割引券。
割引券は、今後も教室内に置いておきます。 |
|
|
|
2011年5月28日(土) |
台風接近 |
今年は、近畿地方も早くに梅雨入りし、雨が続いていますが、強い台風2号も近畿に接近しています。
近畿地方では明日の昼頃から雨や風も強まり、明後日の月曜日の朝から昼にかけて最接近する見通しだそうです。
月曜日(5/30)には“警報”が発令されるかも分かりませんが、当教室では警報に関する取り決めは何もありません。ですので、もし警報が発令されたとしても、教室ではいつも通りおけいこを行います。
警報が発令された場合、保護者の方は空の状況や気象情報などを見て、充分に警戒された上でおけいこに参加するかどうか御判断して頂きたいと思ってます。
欠席する場合は、他のクラスに振り替えも出来ますので、事前に教室に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2011年5月27日(金) |
面接資料 |
今日の朝、附属池田小の最新の面接資料の配布の準備をしました。
今週は、全ての通常クラスで私立小の面接資料を保護者の方には配布していますが、来週は今日準備した附属池田小の面接資料を配布します。
過去に受験された方々から頂いた貴重なレポートを基にして作成した資料になり、過去のものから追加を重ねて作成していますので、全てに目を通すのも大変なぐらいのかなりの量になります。
実際の面接でもこの資料にある内容と似た内容で尋ねられる場合がほとんどですので、直前の時期になりましたらこの資料を使って御家庭でも面接練習をして欲しいと思っています。
資料の内容に御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。
|

これから入会される方にも配布しますが、在庫がなくなれば配布は終了します。 |
|
|
|
2011年5月26日(木) |
DVD上映のお知らせ |
来週の木曜日(6/2)の10時から10時半の30分間で、雲雀丘学園幼稚園に関するDVD上映を教室で行います。
『2・3才クラス』が始まる前の時間ですので、『2・3才クラス』の方はいつもより少し早めに御来室して頂いて是非御覧になって下さい。
『2・3才クラス』以外の方でも下のお子様で雲雀丘学園幼稚園の入園を少しでも御検討されている方は、予約は必要ありませんので、遠慮なく御来室下さい。
|
|
|
|
|
|
2011年5月23日(月) |
附属池田の運動 |
今年の附属池田入試の運動の出題の中に“仰向けになってお尻を上にあげて4つ足で歩く”というのがありました。
教室では、昔から毎年取り組んでいる内容の1つで、今年も今週の運動の中で取り入れています。
腕と足と腹の筋力だけではなく、手足の動かし方(バランス)も重要になってきます。「お尻をきっちりと持ち上げて腹を水平にして形よく歩こう」という子どもの意識も重要です。
年少・年中・年長クラスでは、水曜日以降も“仰向けになってお尻を上にあげて4つ足で歩く”を運動のおけいこの中で行います。
筋力のまだ充分でない子どもたちにとっては、簡単に出来るものではありませんので、御家庭でも少し練習しておかれるといいと思います。
今日から『雲雀丘直前クラス』の一般受付も開始しましたが、現在、全ての回でaとbの時間が満席で、cの時間のみで空きがあります。参加を希望される方はなるべくお早目にお申し込み下さい。
|

今日の運動のカリキュラム。
形よく歩ける様、家でも諦めずに練習しましょう。 |
|
|
|
2011年5月22日(日) |
受付状況 |
今日の昼から、『雲雀丘直前クラス』の先行受付(教室在籍者対象)を開始しました。
12時前には既に数名の方が並んで待ておられましたので、こちらで予定していたよりもかなり早めて受け付けを始める事にしました。
今日は、受付開始から30分程で満席になるクラスも出る程、大勢の方々に御来室頂き、感謝しています。
一方で、希望通りの選択が出来なくて、御迷惑をお掛けした方々もいらっしゃり、本当に申し訳なく思っています。
明日は、朝の8時頃から一般の受け付けを開始します。教室在籍者以外の方も大歓迎ですので雲雀丘の受験をお考えの方は是非お申し込み下さい。
現在、満席のクラスもありますし、残席僅かのクラスもあります。(cのクラスは、どの回もまだ十分に空いております)
明日以降にお申し込みされる方は、御希望の時間のクラスを選択出来ない場合もありますが、予め御容赦下さい。
尚、教室在籍者以外の方のお電話の予約は御遠慮して頂いていますので、御面倒な事で申し訳ありませんが、御来室して頂いた上での正式な手続きをお願い致します。
|

今日の6回目の『幼児日曜テスト』。今日も教室在籍の約半数の子どもたちが参加しました。 |
|
|
|
2011年5月21日(土) |
今日の土曜日 |
今日、被昇天、小林聖心、仁川、関大で学校説明会が行われましたが、保護者の皆様も受験に向けて本格的に動く季節になってきました。
今後は各御家庭で志望校を最終決定したり、併願のスケジュールを考えたりする事になると思いますが、受験に向けて何か御相談などがありましたら、私共も長年の経験から様々なアドバイスが出来ると思いますので、お気軽に御連絡下さい。
今日の昼、教室に雲雀丘学園中山台幼稚園の園長先生が、6月と7月に行われる“わくわく園庭開放”のポスターを持ってお見えになられました。
未就園児とその保護者が対象で、先生たちと一緒に体を動かしたり、絵本を見たり、楽しい事をされるそうです。
幼稚園の中、先生方の様子を見る良い機会ですので、幼稚園を検討されている方は遠慮なく参加するようにして下さい。(雲雀丘中山台幼稚園HP)
7/10(日)には、先日お見えになられた雲雀丘学園幼稚園の玉井園長先生と今日お見えになられた中山台幼稚園の平尾園長先生、そして中学高校の松田先生(広報部長)を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を開催します。(10:00〜11:30)
当日は9:30〜10:00の短い時間ではありますが、私から“雲雀丘小の最新入試内容解説”も行いますので、小学校も含めて雲雀丘学園を少しでもお考えの方は奮って御参加下さい。(要予約)
今日は、雲雀丘学園小学校から来週の火曜日(5/24)に開催する『お母さん教室特別企画』の資料が教室に届きました。
雲雀丘の学校案内、教育の中身、入試に関わる事を石田校長先生、岡教頭先生、岸本先生の3人の先生方から説明をして頂く予定です。
今日届いた資料に目を通しましたが、かなり充実した内容で私も楽しみにしています。
当日は10時から11時半頃まで雲雀丘の説明を先生方にして頂きますが、9:30頃から雲雀丘の行事の1つ、総合発表会のDVD上映も行います。時間に余裕のある方は早めに御来室されて、雲雀丘の子どもたちの様子も御覧下さい。(入室は9:30からです)
|

今日お預かりした雲雀丘学園中山台幼稚園のポスター。 |
|
|
|
2011年5月20日(金) |
特別企画D |
今日、関西学院初等部の磯貝先生を教室にお招きして、『お母さん教室特別企画』を開催しました。
冒頭に磯貝先生の「合格するにはどうすればいいのかが一番の関心事でしょうが・・・」の前提で、“倍率は2倍”という入試状況のお話があり、開校して数年の在校生の様子をお話して頂きました。
入試での観点や具体的な指示の出し方、何が必要なのかなどのお話もありました。
関西学院では何に重点を置いて教育されているのか、教育理念のお話があり、今回の東日本大震災に関する磯貝先生の感じられた事や信じる事の大切さなどのお話もして頂きました。
後半には「関西学院の良さは“人”です」「確かな学力は私学ですので保証します」「学力の目標は中学部の入試を基準にします」「一人ひとりが考える事が大切」などの説明もして頂きました。
今日は教室で関西学院に関わる講話を磯貝先生にして頂き、関西学院では何を目指しているのかが分かって頂けたと思いますが、雰囲気、実際の様子を知るには、やはり学校に直接足を運ぶのが一番です。
6/11(土)には「学校説明会・授業見学会・児童とのふれあい」が開催されます。関学を志望される方は参加するようにして下さい。( 関西学院初等部ホームページ)
|


今日も磯貝先生にはゆっくりした口調で重みのあるお話をして頂きました。 |
|
|
|
2011年5月18日(水) |
『雲雀丘直前クラス』の受付について |
今週の日曜日(5/22)は、午前中に『第6回幼児日曜テスト』を行い、午後の1時頃から『雲雀丘直前クラス』の“教室在籍者先行受付”を行います。1時30分からは新入会の方々を対象にした説明会も行います。
『雲雀丘直前クラス』は9月末実施のまだ先の講習になりますが、教室では例年通り早目の受け付けを行います。
御面倒な事で大変申し訳ありませんが、雲雀丘の受験を予定されている方は御来室頂き、教室内での手続きをお願いしたいと思っています。(雲雀直前PDF)
尚、当日は混雑も予想しています。御来室の時間によっては長時間待って頂く事もありますので、予め御了承下さい。混雑を避ける為に状況を見て、1時前から受け付けを開始したいと思っています。
教室在籍者以外の方の“一般受付”は5/23(月)の午前8時頃から行う予定にしています。
幼稚園に行く前に教室に立ち寄って頂いても結構ですし、幼稚園に送った帰りに御来室して頂いても結構ですので、今年も大勢の方にお申し込みをして頂きたいと思っています。(受付初日はお電話での予約は出来ませんので御了承下さい)
この『雲雀丘直前クラス』にお申し込みされた方は、在籍者以外の方でも雲雀丘学園に関する『お母さん教室特別企画』と『お母さん教室』にも無料で参加して頂く事が出来ます。手続きで御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。
本日、雲雀丘学園から学校説明会と体験授業の案内、ポスターが届きました。
日時などの詳細は、既にお伝えしている内容になります。各自で雲雀丘小のホームページで御確認下さい。
一昨日、雲雀丘学園幼稚園の園長先生から「わくわく土曜幼稚園」のポスターとチラシをお預かりしました。
チラシは明日の『2・3才クラス』の保護者の皆様にお渡ししますが、他のクラスの方にもお渡し出来ますので、御必要な方はお気軽にお申し出下さい。
|

今年も雲雀丘学園幼稚園では、様々な取り組み、行事の開催を予定されているようです。雲雀丘学園幼稚園HPも御覧下さい。 |
|
|
|
|
2011年5月16日(月) |
特別企画C |
今日、追手門学院小学校の津田校長先生と東田教頭先生を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催しました。
津田校長先生御自身の追手門学院との“縁”のお話から始まり、公立と私立と附属と比較した上での“私立の役割”も明確に説明して頂きました。
追手門学院の理念、歴史、教育の特徴も説明して頂きました。
「重点を置いている躾・学力・国際性は123年も続いている」というお話もありましたが、これはぶれる事のない私学教育の良さだと感じました。
追手門の4つのキーワード「社会有為」「質実剛健」「思いやり」「夢の実現」の具体的な説明もありましたが、目指すものがはっきりとしている所も私学教育の良さだと思っています。
東田先生からは、追手門の立地、環境、設備、校舎、学校生活、特徴的な授業、放課後活動、図書館、行事、教科担任制、中学受験に向けたカリキュラム、教員のレベルの高さなどに関する多くの説明をして頂きましたが、充実した内容や伝統によって作り上げられた内容に期待される保護者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。
入試に関わる内容も教えて頂きました。
出題の分野や形式、目的や観点、毎年出題されている項目などのお話もあり、私共にとっても大変ありがたく、参考になる内容でした。
最後に東田先生から絵本の読み聞かせの実演をして頂きました。
「イメージがとれる子に…」というお話や絵本の読み聞かせの際の様々なアドバイスもして頂きましたが、御家庭でも是非実践して欲しいと思っています。
追手門の入試説明会は、6/18(土)に行われます。(追手門HP)
公開授業も行われ、追手門の教育を直接見る事が出来る機会です。追手門に少しでも御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく、足を運ぶようにして下さい。
|


右が津田校長先生、左が東田先生。
私も勉強になる良いお話をたくさん聞かせて頂きました。 |
|
|
|
2011年5月15日(日) |
特別企画B |
今日の日曜日、小林聖心女子学院小学校の矢本教頭先生と入試広報の阪本先生を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催しました。
最初に矢本教頭先生から、聖心女子学院の紹介と小林聖心の歴史の紹介をして頂きました。
その後、小林聖心の特色として、小中高12年間の一貫教育のメリットやキツツキやフクロウも生息するぐらいの恵まれた自然環境、おにぎり募金などの奉仕活動の説明をして頂きました。
また、女子教育の利点、大学進学状況なども具体的にお話して頂けました。
阪本先生からは小林聖心では力を入れておられる国際性、異文化理解の活動に関するお話をして頂きました。
後半は、入試問題に関わる説明をして頂きました。
昨年実施された入試の一部も詳しく解説して頂きましたが、受験に直接関わっている私共にとって大変ありがたい情報で、今日参加された保護者の皆様も参考になったのではないでしょうか。
小林聖心では、来週の土曜日(5/21)の10時から入試説明会が行われます。
当日は、卒業生の話として朝日放送アナウンサーの乾麻梨子さんの講演もあり、2年生の英語発表も行われるそうです。(小林聖心HP)
学校の中に入る事によって、雰囲気や様子を知り、小林聖心の素晴らしさを直接感じる事が出来ますので、受験を少しでもお考えの方は是非足を運ぶようにして下さい。
|

右が矢本教頭先生、左が阪本先生。

大画面を使って入試問題の解説をして頂きました。 |
|
|
|
2011年5月14日(土) |
特別体験クラス |
毎年夏に年少児と年中児を対象にした『特別体験クラス』を設けていますが、今年も7/17(日)に年中児対象、7/24(日)に年少児対象の『特別体験クラス』を行う予定にしています。(詳細はこちら)
夏以降は新入会をお考えの方々が多くなる事もあり、『通常クラス』での体験参加だけではなく、新入会をお考えの方ばかりに集まって頂き、『特別体験クラス』も行います。
夏以降に当教室の入会をお考えの方は、この『特別体験クラス』の参加も是非御検討下さい。参加を御希望の方は予約が必要ですので、お電話でお気軽にお問い合わせ下さい。
『通常クラス』での体験も全学年のクラスで随時受け付けていますが、既に人数の多いクラスもあます。御了承下さい。
今週、年長クラスでも新入会をお考えの方が数名、体験で参加されました。
今の時期、「今からの入会で遅くないですか?」などと年長児の保護者からお問い合わせを頂く事もありますが、今からの準備は決して“遅い準備”ではありませんので、本格的な小学校受験の準備をお考えの方はお気軽に御相談下さい。
5/22(日)の1:30からは当教室の入会に関する説明会も行います。
個別での御相談も説明会終了後に出来ますので、当教室の特徴や方針、雰囲気などを直接お知りになりたい方は、御家族揃って是非御参加下さい。(要予約)
|

今日の年少クラス。

今日の年中クラス。人数が増えてきましたら土曜の朝クラスも増設する予定です。(時期は未定) |
|
|
|
2011年5月13日(金) |
特別企画A |
数日ぶりに天気の良かった今日、教室では聖母被昇天学院小学校の坂本校長先生と三木教頭先生をお招きして『お母さん教室特別企画』を開催しました。
坂本校長先生の「愛を注いでいけるような女性を育てたい」というお言葉から説明は始まり、被昇天のモットーや目指す子ども像の具体的な説明をして頂きました。
「確実な学力」「数と計算のセンス」「グローバルな視点での地球環境」「日本の伝統文化」など被昇天が大切にしているものの説明や被昇天の大きな特徴である英語教育や国際交流の詳しい説明もして頂きました。
三木教頭先生からは1年生の生活に関する内容(整理整頓などの気持ちよく過ごせる環境、友達の事を考える心、姿勢などの躾面などの具体的な指導など)の説明をして頂き、アフタースクールの講座内容、進学状況なども詳しく説明して頂きました。
今日参加されたお母様方も校長先生と教頭先生のお話を聞き、被昇天ならではの魅力を知る事が出来たのではないでしょうか。
来週の土曜日(5/21)には、被昇天の説明会があります。学校を直接見る事により、被昇天の魅力を再確認できますので、御家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。(被昇天HP)
校長先生が最後におっしゃっていました様に、被昇天の先生の中に当教室出身の方がいらっしゃいます。
その先生が作成された学級通信も紹介して頂きましたが、私共の教室でおけいこしてきた子が被昇天で活躍されている事は私共にとってとても嬉しい事です。
|


右が坂本校長先生、左が三木教頭先生。 |
|
|
|
2011年5月12日(木) |
幼稚園選び |
5月も半ばになり、就園前のお子様をお持ちの御家庭では、そろそろ幼稚園選びも本格的になり、志望される幼稚園を直接見に行かれる方も多くなってくる時期になってきました。
今日の木曜日の午前中も教室では就園前の子どもたちの『2・3才クラス』を行いましたが、既に幼稚園を決めておられる御家庭もいらっしゃいますし、これから幼稚園を決められる御家庭もいらっしゃると思います。
小学校受験だけではなく、幼稚園選びに関しても様々なアドバイスが出来ますので、御相談のある方はお気軽にお尋ね下さい。
『2・3才クラス』では雲雀丘の幼稚園の受験をお考えの方が毎年多くいらっしゃいますが、雲雀丘学園幼稚園では、未就園児とその保護者対象の「わくわく土曜幼稚園」が5/21(土)から始まります。
雲雀丘中山台幼稚園でも、6/4(土)から「わくわく園庭解放」が行われます。
詳細に関しては、雲雀丘学園幼稚園HP、雲雀丘学園中山台幼稚園HPで御確認下さい。
雲雀丘の幼稚園に御関心をお持ちの方は、参加出来る行事には積極的に足を運び、園の雰囲気や先生方の様子を直接見て、秋までに最終決定をして受験に臨んで欲しいと思っています。
|

今日の『2・3才クラス』。
教室では一番幼いクラスになりますが、どの子も一生懸命取り組んでいます。
今年も既に人数が多く、あと若干名しか受け付け出来ません。入会を御希望の方はお早目にお願い致します。 |
|
|
|
2011年5月11日(水) |
関学の案内 |
今日、関西学院初等部から学校説明会の開催のお知らせが教室に届きました。
6/11(土)に開催されますが、学校説明会だけではなく、授業見学と児童とのふれあいも実施されます。
詳細は今日から関学のホームページでも公開されていますので、関学に御関心をお持ちの方は、御確認下さい。(関西学院初等部HP)
教室では、来週の金曜日(5/20)に関西学院初等部の磯貝部長(校長先生)をお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催します。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、関学の受験をお考えの方は、お子様の年齢に関係なく、奮って御参加下さい。(要予約)
|

詳細は教室内に掲示しているポスターも御覧下さい。 |
|
|
|
2011年5月10日(火) |
仁川の説明会 |
今日、仁川学院小学校で幼児教室対象の学校説明会があり、私も行ってきました。
最初に校長先生の挨拶では、「学力を伸ばす事を第一に考え、愛の上に学力を載せたい。思慮分別の能力を育てたい・・・」という仁川学院が目指す教育のお話がありました。
教頭先生からは中学進学状況の説明がありました。
過去3カ年の進学先と人数は、最新の学校案内にも載っていますが、灘13名、甲陽12名、洛南8名、神戸女学院19名・・・など、素晴らしい実績です。(学校案内は教室に置いています)
教頭先生からは入試に関わる説明もありました。
実際の入試問題の一部の解説もありましたが、“知恵”が必要な推理問題はよく練られており、仁川学院が何を求めているのかが分かってきます。(問題は教室でも作成し、夏には配布致します)
今年の仁川の入試は、中身は例年通りという事ですが、日程やシステムなどが大きく変わります。説明会の日程なども含めて詳細に関しては仁川のHPで御確認下さい。
説明会の後は、実際の授業の見学もさせて頂きました。
今年度より低学年を対象に『仁川っ子算数』『仁川っ子国語』という新たな取り組みが行われており、児童が楽しく参加している授業も見せて頂きました。
6/3(金)には、仁川学院小学校の松居教頭先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催し、今年も仁川の魅力などを直接伝えて頂く予定です。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。
|

スロープを上った2階にある玄関。

開放的で明るいオープンな教室。
※画像掲載は教頭先生から許可を頂いています。 |
|
|
|
2011年5月9日(月) |
特別企画@ |
今年の『お母さん教室特別企画』が始まりました。
8月にかけて当教室が関わっている(主に)私立小の先生方をお招きし、『お母さん教室特別企画』は開催しますので、保護者の方は奮って御参加下さい。(要予約)
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、御関心をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
本日は、箕面自由学園小学校の原校長先生と津村副校長先生を教室にお招きしました。
原校長先生からは、最初にある卒業生の在校時のエピソードを聞かせて頂きましたが、箕面自由の児童一人一人に愛情を注いでいる教育の一端を知る事が出来ました。
箕面自由の教育の特徴の1つである“七つのがんばり”も「情操面も学力」という考えから説明をして頂き、体験と実践を大切にしている箕面自由の活動もザリガニ釣りや田植えのエピソードを交えて説明して頂きました。
箕面自由では、放課後活動として、中学受験の学力の伸長を図る“C・T補習”が有名ですが、今年からは“チアリーダー”だけではなく、“英語の歌”や“英検講座”なども取り入れ、より充実させていくそうです。
箕面自由で実践されている「ほめて育てる」の説明もあり、家庭では「よい手本を示す」「教える事は教えていく」「続ける事の大切さ」の説明もありましたが、お母様方も日々の生活の中で参考になる内容だったのではないでしょうか。
6/4(土)には公開授業と校内見学と説明会が行われます。(箕面自由HP)
子どもの年齢に関係なく、少しでも箕面自由に御関心をお持ちの方は、御家族で足を運び、箕面自由の実際の教育を御自身の目で御覧になり、確かめられてはいかがでしょう。
|


右が原校長先生、左が津村先生。学校がある平日のお忙しい時間に教室に来て頂き、感謝しております。 |
|
|
|
2011年5月7日(土) |
私立小の案内 |
今日、関西大学初等部から学校説明会等の案内ポスターとチラシが教室に届きました。
以前にもお伝えしていました様に、関大初等部は今年も受験される方を対象に多くの説明会等を開催されます。少しでも関大に御関心をお持ちの方は、積極的に足を運ぶようにして下さい。案内チラシは教室にも置いていますので自由にお取り下さい。
昨日は箕面自由の原校長先生と聖母被昇天の坂本校長先生が教室にお見えになられ、学校案内のパンフレットを直々に持って来て頂きました。
箕面自由からは最新の中学合格実績の資料もお預かりしています。学校案内に同封していますので、そちらも御覧になって下さい。
聖母被昇天からは体験入学の案内もお預かりしています。
年長と年中クラスの女子の人数分の部数をお預かりしましたので、志望校に関係なく、女子の保護者の方全員にお渡ししています。
今日も教室では志望校に関する御相談がありましたが、そろそろ志望校を決める時期になってきました。教室の立場から色々なお話やアドバイスが出来ますので、迷っておられる方はお気軽に御相談下さい。
|

今年の関大初等部のポスター。
日程などの詳細は関大初等部HPで御確認下さい。 |
|
|
|
2011年5月5日(木) |
明日から教室 |
1週間のゴールデンウィークの休みも今日で終わり、明日から教室はいつも通りです。
GWの後半は、私は息子と公園で遊んだり、散髪に行ったり、お出かけしたりと、のんびりと過ごす事が出来ました。
先日、あきやまかぜさぶろう先生の「1日10分でえがじょうずにかけるほん」のニンテンドーDSソフトの海外版を紹介しましたが、この2週間、イギリスで1位をキープしています。(amazo.co.uk)
アメリカでも在庫切れになる程の売れ行きだそうです。
当教室の特別講師、あきやま先生が日本だけではなく、世界の多くの人達から高い評価を受けている事は私共にとっても大変嬉しい事で、教室でお絵描きの指導を直接してもらっている子どもたちにとっても嬉しい事ではないでしょうか。
日本では本の方が好評ですが、5月末には「1日10分でえがじょうずにかけるほん」の新刊が出る予定だそうです。発売されましたら、また紹介させて頂きます。
(あきやまかぜさぶろう先生のページ)
|

今日は、家族でJR大阪駅の完成したばかりの大阪ステーションシティに行ってきました。 |
|
|
|