<<前のページ | 次のページ>> |
2012年1月30日(月) |
第4回雲雀丘直前クラス |
今日、教室では今週末に行われる雲雀丘学園小学校のB日程入試に向けた『第4回雲雀丘直前クラス』を行いました。
約2時間の講習になりましたが、雲雀丘の出題傾向を考え、最初に抜粋した過去問題を一斉で練習し、その後は多くの時間を使って個別試問の練習をしました。
今日は、雲雀丘入試で必要な内容を盛りだくさん練習したつもりです。
どの子も力は充分に持っていますので、雲雀丘入試独特の個別試問では、臆することなく堂々と自分の考えをアピールして欲しいと思っています。
今年の雲雀丘のB日程入試は、昨年よりも受験者が多くなる様ですが、どの子も自信を持って、強い気持ちで入試に臨んで下さい。
|

教室からの受験者も昨年より多いです。全員で合格しましょう。 |
|
|
|
2012年1月29日(日) |
速報会 |
今日、午前中に新年長児対象の『第2回幼児日曜テスト』を行い、昼からは保護者対象の『附属池田小入試速報会』を行いました。
教室在籍の方と入会予定の方のみの参加でしたが、今日の『附属池田小入試速報会』には、立ち見が出るくらいの大勢の方々に集まって頂きました。
附属池田の今年度入試の変更点、志願者と倍率、教室からの合格人数、保護者面接の詳細、筆記・実技・行動観察の具体的な試験内容などの説明を1時間かけて行いましたが、保護者の皆様には附属池田の最新の入試の中身を詳しく御理解して頂けたと思います。
今日の説明で分かりにくい所や御質問などがありましたら、お気軽にお尋ね下さい。参加出来なかった方には資料をお渡ししますので、御必要の方は御来室の際にお申し出下さい。
2/27(月)には、「入試まとめと受験準備」の恒例のテーマで『お母さん教室』も開催します。
今日説明した附属池田の出題内容や雲雀丘など他の学校の出題内容を踏まえ、受験に向けてどの様な準備が必要なのかを私共の考えから説明する予定にしています。是非御参加下さい。
|

日曜日という事もあり、普段あまり教室にお見えになられないお父様方にも参加して頂きました。 |
|
|
|
2012年1月28日(土) |
今年度のクラス終了 |
今日で今年度の幼児教室の全てのクラスが終了しました。来週から幼児教室の全クラスは新年度になります。(小学生は3月から新年度)
私共の教室では昔から附属の入試が終わった2月から新年度になります。
幼稚園や保育園よりも2ヵ月早い新年度ですが、どの子も学年が上がる自覚を持っておけいこに参加して欲しいと思っています。
私共も“例年通り”のカリキュラムを重視しながらも、時代に合わせた工夫や努力を重ね、より質の高いおけいこを目指していきます。
今日の午前には入会説明と新年中(現年少)児の『特別体験クラス』を行いました。
2月からの入会を予定されている方は、明日12:45から行う『附属池田小入試速報会』にも是非御参加下さい。(要予約)
|

今年度最後の年中クラス。
来週からは年長クラスの時間になります。 |
|
|
|
2012年1月25日(水) |
速報会の準備 |
附属池田の入試から1週間が経ちます。
入試が終わった直後から、私は今週の日曜日(1/29)に行う『附属池田小入試速報会』の資料を集中して作っています。
まとめるのに時間が掛かる為、「スケジュールに無理があったかも・・・」と心配しましたが、多くの方々からの御協力で資料もスムーズに作成出来、1/29の速報会では最新の入試内容を詳しく報告出来そうです。御期待下さい。
速報会の参加に関しては、教室在籍の方々と入会予定の方々(入会を本格的に決めておられる方)に限らせて頂いています。参加を希望される方は、お電話で結構ですので、予約をお願い致します。
受験を終えられた方々にお願いしている“入試レポート”ですが、数週間後の提出でも結構ですので、今後の教室の為に御協力をお願い致します。
皆様から頂くレポートは“受験された方の声”として、自由に回覧出来る様にファイルに綴ります。保護者の方々のちょっとした感想や体験談などでも結構ですので、多くの方々からレポートを頂戴したいと思っています。
|
|
|
|
|
2012年1月24日(火) |
附属天王寺入試 |
今日から大阪教育大学附属天王寺小学校の入試が始まりました。
私共の教室からは、数年に若干名、受験者がいるかいないかの学校ですが、今年は受験される方がいます。
今日の朝、私は天王寺に行き、教室の子どもたちを校門前で応援してきました。
附属天王寺は、志願者が多く、どこよりも倍率が高い学校になりますが、全員の合格を心から祈っています。
明日は、入試の2日目です。
落ちついて自信を持って取り組み、持っている力を充分に発揮してきて欲しいと思っています。
|

校門前の塾の先生の応援も他の学校では見られないぐらいの多さでした。 |
|
|
|
2012年1月23日(月) |
私立小の後期試験 |
先週の附属池田の入試が終わった直後から今日までの4日間、何人かの方々から雲雀丘学園小学校のB日程入試に関する御相談がありました。
B日程の入試は昨年初めて実施され、昨年も附属が残念だった子どもたちの何名かが受験しました。今年も教室から今の所、数名の子どもたちが受験する予定です。
附属を第一志望と考えておられた方は、まだ気持ちの切り替えが出来ない方もいらっしゃると思いますが、雲雀丘も素晴らしい学校で、附属にない雲雀丘ならではの魅力もあります。
B日程の願書受付が今日から始まっています。今週の金曜日(1/27)までが受け付け期間です。
迷っておられる方は、ゆっくり考える時間もありませんが、私共から雲雀丘に関する様々な説明も出来ますので、お気軽に御相談下さい。(雲雀丘に直接伺っての校内見学も出来る様です)
教室では来週の月曜日(1/30)に『第4回雲雀丘直前クラス』を行います。教室在籍者以外の方でもB日程入試の受験をお考えの方は是非お申し込み下さい。(詳細)
今日、箕面自由学園小学校の校長先生からC日程に向けての学校案内を数部お預かりしました。
箕面自由のC日程も2/4(面接は別の日)に行われます。願書受付は今週の木曜日(1/26)から始まります。受験をお考えの方は御連絡下さい。
他にも聖母被昇天が1/31、仁川と城星が2/4に後期の入試が行われます。これからの私立小の受験をお考えの方は、お気軽に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2012年1月22日(日) |
説明会と特別体験 |
私共の教室は、附属池田の入試が終わった後の2月から新年度が始まります。
今日、入会をお考えになられた方々を対象にした『入会説明会』を行い、終了後は現年中児(新年長児)対象の『特別体験クラス』も行いました。大勢の方々に参加して頂き感謝しています。
特に今日の『特別体験クラス』では、今迄にないくらいの多くの子どもたちに参加して頂き、私共の教室に御関心を持って頂いている御家庭が多くいらっしゃる事に大変嬉しく思っています。
『特別体験クラス』では、最初は緊張している子もいましたが、慣れてくると、大きな声も出て、活発におけいこに取り組んでいました。どの子も私共のおけいこを楽しんで頂けたのではないでしょうか。
保護者の皆様には後方で参観して頂きましたが、教室の様子を直接御覧になって頂き、共感して頂ける部分が多ければ、是非前向きに入会を御検討下さい。(既に満席のクラスもありますので、曜日を選択される際は御相談下さい)
今度の土曜日(1/28)には、今日と同じ『入会説明』と現年少児(新年中児)対象の『特別体験クラス』を行います。御関心をお持ちの方はお問い合わせの上、お申し込み下さい。(詳細)
尚、クラスの体験に関しては、“通常クラス”でも全学年で随時受け付けております。
新年度からの入会をお考えの方は1月中にクラスの体験をして頂きたいと思っておりますので、日程などをお電話で御相談下さい。
|

今日の『特別体験クラス』。
通常のクラスでは、経験豊富なアシスタントの先生方もフォローします。手間取っていた子どもたちも直ぐに慣れてきますので、御安心下さい。 |
|
|
|
2012年1月20日(金) |
附属池田合格発表 |
今日の午後1時より附属池田小学校の合格発表がありました。
私共も午前中は落ち着かずに教室で過ごし、午後からは電話が鳴る度に緊張し、皆様からの結果報告を待ちました。
今年度の附属池田の志願者は、男子189名、女子182名で昨年とほぼ同数でしたが、一般での募集人数が男子50名、女子50名と従来より少なくなりましたので、倍率は男子3.78倍、女子3.64倍となり、昨年度以上に厳しい状況での入試でした。
今年から抽選もなくなり、試験での合格者が絞られる形になりましたので、力があるのに残念な結果になられた子もいらっしゃり、長年、附属池田入試に関わっている私共にとっても「厳しい入試だった」と感じています。
まだ、全員の方からの報告は頂いていませんが、今の時点で、当教室からの合格者人数は募集人数の約半数を占めています。明日も朝から報告のまだの方からの御連絡をお待ちしています。
詳細に関しては、明日から教室でも報告致します。
|
|
|
|
|
2012年1月19日(木) |
附属池田入試終了 |
今日、附属池田の調査・観察が行われました。
観察・調査の翌日に実施されていた抽選がなくなりましたので、これで附属池田小の今年の入試が終了した事になります。
明日には合格発表があります。明日は私共も教室の皆様の結果を祈りながら静かに待っておりますので、御連絡をお願い致します。
今日の昼過ぎには、試験を終えられた何名かの方々に教室に寄って頂き、出題内容を教えて頂きました。
まだ、きっちりとまとめておりませんので、詳しくは申し上げる事は出来ませんが、大まかには例年通りの傾向だったようです。
今日は、精一杯に力を発揮し、ヘトヘトになっている子も多いと思います。保護者の皆様もお疲れになられたと思います。
明日は緊張する落ち着かない日になると思いますが、今日はゆっくりとお休みになって下さい。
|

今朝の附属池田の正門前。
朝から雨模様でしたが、登校中にどしゃ降りにならなくてよかったです。 |
|
|
|
2012年1月18日(水) |
試験前日 |
附属池田小の調査・観察の前日を迎えました。いよいよ明日は本番です。
明日の試験当日より、今日の方が、気分的に落ち着かない保護者の方々も多いと思います。私も同じです。
今日中に明日の準備を済ませる御家庭がほとんどだと思いますが、明日は、時間的にも気持ち的にも余裕を持って身支度と最後の準備をして下さい。そして、親も子も清々しい気持ちで笑顔で学校へ向かって欲しいと思っています。
今日も阪急宝塚線でポイント故障があり、朝から大きくダイヤが乱れていましたが、もし、明日、何かハプニングが起こってしまっても、保護者の方は冷静に判断し、その時点での最適の方法で行動して欲しいと思っています。
教室でも申し上げていました様に、幼児の試験では、子どものその日の精神状態が大きく影響する事があります。
受験の事を優先して考え、慌てたり、焦ったりしている所を子どもに覚られない様にして下さい。
私は例年通り、校門前で教室の子どもたちを迎え、気合いを入れて最後の応援をしたいと思っています。
大した声掛けは出来ませんが、私の姿を見つけたら寄って来て下さい。元気よく挨拶を交わしましょう。(講習やテストなどに少しでも参加して頂いた子どもたちにも応援したいと思っています)
|
|
|
|
|
2012年1月17日(火) |
自由遊びクラス |
今日の夕方、附属池田の行動観察に向けた教室での最後のおけいこになる『第6回自由遊びクラス』を行いました。
今年も不定期ではありましたが、4月から全部で6回の『自由遊びクラス』を行いました。
参加した子ども達も受験を予定している同じ立場の子どもたちの集団の中で良い経験が出来たと思っています。
今回も男子と女子に分かれて行い、グループで競い合う2つの内容に取り組みました。
試験本番でも協調性と主体性の両方を持ちながら、楽しく取り組んで欲しいと思っています。
子ども達へのアドバイスもしましたが、行動観察では自然な形で一生懸命行動したり、真剣に相談したり、必死に応援したりしてj自分自身を思いっきりアピールして欲しいと思っています。
|


上が男子、下が女子 |
|
|
|
2012年1月16日(月) |
最後の通常クラス |
昨日の夕方は男子、今日の夕方は女子の『最後の通常クラス』を行いました。
毎年の事ですが、男の子も女の子も附属の受験の今の時期、しっかり取り組んでいて私共も感心しています。
入会された時期や在籍期間は様々ですが、始めておけいこに参加された時と比べて、どの子も大きく成長し、頼もしくも感じました。
今年も多くの方々が私共の教室を信頼し、通って頂いた事に感謝しております。また、幼児期の本格的に学習をスタートする大切な時期に関わる事が出来た事は、教室としても大変うれしい事でもあります。
昨日も今日も参観時にビデオ撮影やカメラ撮影をされていた保護者の方も多くいらっしゃいましたが、将来、教室でのおけいこが“良い思い出”になってくれる事を願っています。
明日の夕方からは、『第6回自由遊びクラス』を行います。
明日が教室での“最後のおけいこ”になります。明日も元気に張り切って参加して下さい。
|


上画像が昨日の男子、下画像が今日の女子。 |
|
|
|
2012年1月15日(日) |
附属の面接 |
今日、附属池田の女子の面接が終了しました。明日は男子の面接です。
今年は面接の形式が変わり、どの様な面接になるのか私も気にしていましたが、12月の説明会で説明されていた通りの面接でした。
この10年、“保護者面接の廃止”“保護者面接の復活”“子ども4名面接”など大きな変更点が幾つもありましたが、今回の保護者入室後の“親子対話形式”も大きな変更点と言えます。
来年以降に附属池田を受験される方々もどの様な面接になったのか気になる所だと思いますが、詳細に関しては、1/29(日)に開催する『附属池田入試速報会』(12:45〜)で説明致します。
最新の出題に関する解説も詳しく行う予定ですので、附属池田の受験を少しでもお考えの方は是非御参加下さい。
尚、参加に関しては教室在籍者と入会を予定されている方に限らせて頂いています。お子様連れでも参加出来ますので、参加を希望される方は予約をお願い致します。
トップページに記載していた内容に誤りがありました。
1/22(日)は新年長児(現年中児)の『特別体験クラス』を行います。説明会も行いますので、新入会をお考えの方は予約の上、是非御参加下さい。(詳細)
|
|
|
|
|
2012年1月14日(土) |
講習終了 |
今日の午前と午後に『第3回附属池田直前クラス』を行いましたが、これで今年度の講習の日程を全て終えました。
残りのおけいこも『最後の年長通常クラス』と『第6回自由遊びクラス』だけになりました。
『最後の年長通常クラス』は、男子が明日(1/15)の3時から、女子は明後日の(1/16)の3時から行います。(予約不要)
『第6回自由遊びクラス』は、男子が明後日(1/17)の3時から、女子が4時から行います。(要予約)
いずれも教室在籍の子ども達は無料で参加出来ます。最後まで元気に張り切って教室のおけいこに参加し、気持ちを高めて試験本番につなげて欲しいと思っています。私共も最後まで精一杯おけいこを進めていきます。
いよいよ明日から附属池田の面接が始まります。
面接では学校の先生方に皆さんの良い所をたくさん見せて上げて欲しと思っています。緊張し過ぎる事なく、楽しみながらもしっかりおしゃべりしてきて下さい。
明日と明後日は、私共も朝から教室で皆さんが面接で上手に受け答えが出来る事を祈っています。
|
|
|
|
|
2012年1月13日(金) |
附属池田小の最終準備 |
今日、附属を受験される予定の年長児保護者に教室に集まって頂き、「附属池田小の最終準備」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
面接当日の具体的なアドバイスや注意点、調査・観察当日の具体的なアドバイスや注意点を申し上げました。余計な説明も多くあったと思いますが、私共の長年の経験や実際に受験された方々からのアドバイスを基にした内容になりますので、是非参考にして頂きたいと思っています。
今日、参加出来なかった方には、録音テープの貸出もしておりますし、USBメモリを持ってきて頂きましたら音声データのコピーも直ぐに致しますので、御来室の際に遠慮なくお申し出下さい。
明日(1/14)の『第3回附属池田直前クラス』のbの時間(4:00〜5:30)にキャンセルがあり、若干名の受け付けが出来るようになりました。参加を希望される方は直接御連絡下さい。(aの時間は満席です)
|

今日も真剣な保護者を前に約90分説明をしました。
御質問や御相談がありましたらお気軽にお尋ね下さい。 |
|
|
|
2012年1月12日(木) |
2つの講習 |
今週から春に行う新年長児(現年中)対象の2つの講習の案内を配布しています。
一つは、春期講習『春の4日間学習』です。(詳細はこちら)
もう一つは、あきやま先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜上級〜』です。(詳細はこちら)
少し早いですが、昨日から受け付けも開始しております。
季節的に「直ぐに満席になる」という事はありませんが、3月に入ると満席になる日程も出てくると思います。お申し込み後の日程変更も出来ますので、参加をお決めの方は是非お早目にお申し込み下さい。
尚、講習は教室在籍者の方々だけではなく、通常クラスに通っておられない外部の方々も大歓迎ですので、参加を少しでもお考えの方は直接お問い合わせ上、御相談下さい。
|
|
|
|
|
2012年1月10日(火) |
附属池田直前クラス開始 |
冬休みも終わり、今日から3学期が始まった幼稚園も多かったと思います。
教室では今日から附属池田に向けた最後の講習になる『附属池田直前クラス』が始まりました。
今年の『附属池田直前クラス』は全ての回の全問題を“過去問”にして、傾向に完全に合わせた問題を練習しながら、子どもたちを盛り上げて楽しくおけいこを進め、仕上げを行っていきます。
入試本番までのこの1週間は、解く勘が鈍らない程度の適度なおけいこで充分と考えています。
御家庭でも精神的に余裕を持って仕上げをするようにして下さい。試験日を冴えた状態で迎え、自信を持って試験本番に臨んで欲しいと思っています。
今日の夕方には、出願された一部の御家庭に附属池田から志願者票と関係書類が届いています。
志願者数は、男子も女子も昨年とほぼ同じ(微減)で、面接では更なる変更部分もあるようです。
志願者票が手元に届くと「いよいよ」という気持ちになる御家庭も多いと思います。
今週金曜日(1/13)の『お母さん教室』では、面接当日、試験当日の具体的なアドバイスなどを長年の経験から申し上げますので、参考にして頂き、平常心で最終準備に取り掛かって欲しいと思っています。
|

今日の『附属池田直前クラス』。 |
|
|
|
2012年1月9日(月) |
附属池田に向けた運動 |
今日の成人の日、朝から『冬の5日間学習』の5日目になる“運動”を4つの時間で行い、附属池田の傾向に合わせたダンス、競争、サーキット、歌とリズム、集団行動などの練習をしました。
運動では、目立つぐらい上手に課題をこなす子、機敏に動く子もいます。
運動の得意な子は、試験本番でも運動の分野で力を充分に発揮して下さい。歌やリズムの得意な子も音楽の分野で力を充分に発揮して下さい。
子どもたちの得意分野は様々で、苦手な分野も様々です。試験を1週間後に控えた今の時期、苦手分野を克服するよりも、得意分野に自信を持って取り組む事の方が重要になってくると思います。
明日からは『附属池田直前クラス』も始まります。私共も精一杯頑張っておけいこを進めていきたいと思っています。
|

今日も教室のスペースをいっぱい使って運動を行いました。 |
|
|
|
2012年1月8日(日) |
附属池田小親子面接練習 |
今日の日曜日、朝から夕方にかけて『附属池田小親子面接練習』」を予定通り行いました。
今年度入試の大きな変更部分として、保護者が入室してからの面接後半は、親子関係が特に見られる形式になります。
私は女子を担当して面接練習しましたが、微笑ましい普段の良好な親子関係、他人(私共)にはあまり見せない子どもの安心感ある表情・仕草も見せて頂き、面接官をしていた私も嬉しくなってきました。
気の利いたアドバイスも出来ませんが、面接本番では各御家庭の大切に子育てしてこられた様子をそのままアピール出来たらいいと思っています。不自然な小手先だけの対応も必要ないと思っていますし、通用もしないと思っています。
面接本番まで1週間、子ども達は「附属に入学したい」という気持ちを持って、しっかりした態度で、元気に自信を持って臨んで欲しいと思っています。「礼儀正しい子だな」「良い子だな」と自然に思ってもらえるといいですね。
明日の祝日(1/9)は、『冬の5日間学習』の運動(音楽・行動も含む)を行います。
@Aは満席ですが、B(11:30〜)とC(12:30〜)は若干名の受け付けが出来ます。参加を希望される方は、開始直前でも結構ですので、直接御連絡下さい。
尚、明日の保護者の参観は教室内ではなく、テラスからになります。外で長時間待つ事になりますので、保護者の方は温かい格好で御来室下さい。
|

おじいさん先生は男子を担当しました。 |
|
|
|
2012年1月7日(土) |
七草粥 |
今日、教室で「朝に七草粥2杯も食べたよ。」と教えてくれた男の子がいました。
お正月最後の日になる今日の1/7は、七草粥を食べて、無病息災や豊作を願う「人日」という節句です。
そんなに大きな行事ではないと思っていましたが、桃の節句(ひな祭り)や端午の節句(こどもの日)や七夕の節句などと同じで五節句の一つだそうです。
今日は私も七草粥を食べましたが、七草粥を食べる事にどの様な意味があるのかを子どもに教え、風習を伝えていく事も大切な事ですね。
先日、関西大学初等部の保護者の方から1/9(祝)に読売テレビで放映される「欽ちゃんの仮装大賞」(19時〜)に関大初等部の3年生が出演する事を教えて頂きました。
私も観る予定にしていますが、御関心をお持ちの方も御覧になられてはいかがでしょうか。
|

教室にも春の七草の寄せ植えを置いています。 |
|
|
|
2012年1月6日(金) |
面接練習について |
明後日の日曜日(1/8)は、『附属池田小親子面接練習』を朝から教室で行います。
従来通りの親子3組の練習になりますが、保護者の面接形式が変更されますので、新しい形式に出来るだけ合わせる予定にしています。
保護者が入室してからの面接では自然な形で親子の対話をし、良い部分がアピール出来たらいいと思っています。
緊張すると出来ない事もありますので、面接本番を想定したある程度の練習は御家庭でも取り組み、1/8の面接練習は“仕上げ”という形で臨んで欲しいと思っています。
最近、数名の保護者の方から「面接練習の際、どの様な服装がいいですか?」という質問がありましたが、今日のWeb日記でも回答しておきます。
1/8の面接練習に臨む親子の服装は“自由”です。各御家庭のお考えで決めて頂いて結構です。
御家庭によって様々なお考えがあり、事情も様々ですので、私共教室から「こうして下さい」という事は一切ありません。
ただ、例年の事で申し上げますと、面接本番1週間前という事もあり、本番のイメージを持つ事も考え、7割ぐらいの御家庭が面接用の服装で臨まれます。悩まれている方は参考にして下さい。
|
|
|
|
|
2012年1月4日(水) |
おけいこ開始 |
今日から教室も始まり、附属池田仕上げになる『冬の5日間学習』の最後のCコースも始まりました。
今度の3連休も講習、面接練習、運動を行います。3連休後の来週は附属池田直前クラス、再来週は最後の通常クラスと自由遊びクラスを行います。
年長の子ども達は、入試までの2週間、教室に来る回数も多くなりますが、ある程度のゆとりも持ちながら附属池田入試に向けて最後まで精一杯頑張って欲しいと思っています。
私共教室も、良い状態で試験当日を迎える事が出来る様に子ども達を盛り上げながら、おけいこを進めていきたいと思っています。
|

今年最初のおけいこ、『冬の5日間学習』Cコース1日目@。 |
|
|
|
2012年1月3日(火) |
明けましておめでとう |
今日で教室の休みも終わりになり、明日の1/4(水)から年長以外の通常クラスもいつもの時間で行います。
今年も楽しいおけいこを工夫しながら行い、子どもたちを大きく伸ばしていきたいと思っています。
明日の午前と夕方には『冬の5日間学習』Cコース1日目を行います。附属池田入試に向けた仕上げとしてのおけいこをしますので、子どもたちも張り切っておけいこに参加する様にして下さい。(詳細)
年長児の附属入試本番まで残り僅かという時期になりました。
これからの直前の時期は、体調管理に特に注意し、平常心を保ちながらも子どもたちが精神的に最高の状態で試験に臨めるように日々の生活を送って欲しいと思います。
|
|
|
|
|
2011年12月28日(水) |
仕事納め |
今日の12/28、“仕事納め”の方も多かったと思いますが、私共の教室も今日が“仕事納め”で、今日の冬期講習(冬の5日間学習Bコース4日目)で今年のおけいこは全て終了しました。
おけいこが終了してから、アシスタントの先生方に空き時間に窓を拭いてもらったり、棚やパソコン周り、印刷機などに溜まっていた埃を取り除いたり、いつもより念入りに掃除し、一応の年末の大掃除をしました。
今日は、鏡餅や注連縄などの新年を迎える準備も少しだけしました。
各御家庭でもこの年末は、正月の準備をすると思いますが、子ども達にも手伝わせ、日本の伝統や文化を積極的に教えてあげて欲しいと思います。
|

今日、教室入口に飾った注連縄。 |
|
|
|
2011年12月27日(火) |
附属池田お話練習会 |
今日の午後、『附属池田お話練習会』の@とAを行い、過去最近数年分の附属池田で出題された“お話問題”(教室独自で作成)に集中して取り組みました。
附属池田の“お話問題”は、長年ほぼ毎年出題されており、この20年、出題されなかった年は一度ぐらいで、附属池田入試の筆記分野の特徴的な傾向の1つと考えています。
附属池田の“お話問題”は、単なる記憶だけではなく、知識・推理・言語・感情把握なども問われる一筋縄ではいかない総合的な問題になっています。良問も多く、私も教材作りの参考にする事が多いです。
今日も子ども達には元気に参加して頂きましたが、お話は落ち着いて聞き、今迄の経験や学習してきた事を思い出しながら様々な角度から考え、自信を持って答えるようにしましょう。
|

今日の『附属池田お話練習会』。Bは1/6(金)に行います。 |
|
|
|
2011年12月26日(月) |
特別体験クラス |
昨日の午後、新入会をお考えの年中児対象の『特別体験クラス』を行いました。
初めての当教室のおけいこなのに、どの子も楽しく積極的に参加して頂き、私共も嬉しかったです。
保護者の方々にも参観して頂きましたが、実際にクラスを御覧になって頂き、教室の事をより分かって頂けたと思っています。私共教室の雰囲気、方針、教え方などに共感して頂ける部分が多ければ、是非とも本格的に入会を御検討して頂きたいと思っています。
昨日は年末の3連休の最終日、しかもクリスマスという事もあり、御都合が合わず、『特別体験クラス』に参加出来なかった方々もいらっしゃったと思います。
2月からの新年度を前に1月の通常クラス(現年中、現年少、3歳児)での体験も随時受け付けておりますので、希望される方は日程などを御相談下さい。
1月の末にも現年少児と現年中児を対象にした『特別体験クラス』を行います。入会説明も行いますので、当教室の入会を具体的にお考えの方は是非御参加下さい。(詳細)
|

昨日の『特別体験クラス』。
入会に向けての御相談などがありましたらお気軽に御連絡下さい。 |
|
|
|
2011年12月24日(土) |
今年最後の通常クラス |
今日の土曜日で今年の通常クラスは全て終了しました。
来週の水曜日(12/28)まで冬期講習のおけいこはありますが、来週1週間は全学年の通常クラスはお休みになります。
教室の今年度も1月のみとなり、2月から新年度が始まりますが、今週の年中以下の通常クラスでも元気に楽しく、しっかり取り組んでいる子が多かったです。1月も新年度(進級する学年のクラス)につながる雰囲気でおけいこを進めていきたいと考えています。
尚、教室でも連絡している様に、新年度のクラスの中には既に人数の多いクラスもあります。1月中旬頃に調整させて頂きたいと思っていますので、御協力をお願い致します。
“新年度希望クラス選択用紙”の御提出のまだの方はお早目にお願い致します。
来年は1/4(水)から教室は始まり、年長以外の通常クラスもいつも通りの時間で始まります。年長児は1/15(日)と1/16(月)に『最後の通常クラス』(参加無料・予約不要)を行います。
|

今日の朝の年中クラス。来年2月からは年長のクラスになります。 |
|
|
|
2011年12月23日(金) |
3連休 |
今日の金曜日は祝日ですので、3連休になる御家庭も多いと思います。幼稚園も冬休みになり、クリスマスを前に楽しく過ごされた御家庭も多かったと思います。
教室では今日、『冬の5日間学習』のBコースの1日目を午前中に行いました。
子ども達も楽しく元気に参加してくれました。附属入試も間近に迫ってきましたが、子ども達は確実に力を付けており、今日も期待していた通りに問題を解いている子が多かったです。
私共の長年の経験から言える事ですが、これから入試前日まで子どもたちは更に伸びます。
今の時期、気持ちが焦る保護者の方も少なくないと思いますが、子どもを信じ、御家庭では復習と過去問を中心に練習して欲しいと思っています。そして、子どもが前向きな気持ちになる工夫も常に心掛けて下さい。
今日の午後、広島大学附属小学校を受験された方から“合格”の嬉しいお電話を頂きました。
最終倍率が7倍(1次倍率4倍弱)の難関でしたが、見事合格され、私共も全員で大喜びしました。縁起の良い御報告でしたので、今日の日記にも書き留めておきます。
今日の午後には、新入会をお考えの方を対象にした説明会と現年少児の特別体験クラスも行いました。
明後日の日曜日(12/25)には現年中児対の特別体験クラスも行います。あと若干名の受け付けが出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。(詳細はこちら)
|

今日のBコース1日目。附属池田に向けた『冬の5日間学習』は、Aの時間でまだ受け付けが出来ます。 |
|
|
|
2011年12月21日(水) |
明後日の祝日 |
明後日の12/23(金)の午前に『冬の5日間学習』のBコース1日目を行います。
Bコースの1日目は、祝日という事もあり、早い時期から満席となり、現在キャンセル待ちの受け付けになっています。
申し込まれている方は、お間違えのない様に御参加下さい。発熱などの止むを得ない事情で欠席される場合は、出来るだけ早目の御連絡をお願い致します。
附属池田に向けての仕上げになる『冬の5日間学習』は、満席の日程も多いですが、まだ受け付けの出来る日程もあります。特にAの時間は空いている日程が多いですので、参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。1日のみの参加など単発での参加も出来ます。(教室在籍者以外の方も大歓迎です)
12/23(金・祝)の午後からは、新入会をお考えの方を対象にした入会説明と年少児対象の『特別体験クラス』も行います。当教室に御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。(詳細はこちら)
|
|
|
|
|
2011年12月19日(月) |
附属池田の入学選考説明会 |
今日の午後、大阪教育大学附属池田小学校の入学選考保護者説明会が行われました。
教室の年長児の保護者の中には、気持ちを引き締めて学校に向かわれた方も多かった事と思います。
夕方に説明会に参加された保護者の方々が教室にお見えになられ、今日説明された親子面接の大きな変更点を教えて頂きました。過去にも面接の形式は何度か変更されたことはありましたが、保護者に関しては今までになかった面接の形式になるようです。
附属池田の入試本番まで残り1ヶ月、今年度は従来通りでない部分が幾つかありますが、入試に向けた大詰めの今の時期、私共も最後の準備に精一杯頑張っていきたいと思います。
|
|
|
|
|
|
2011年12月16日(金) |
箕面自由の案内 |
今朝、箕面自由学園小学校の校長先生が教室にお見えになられ、今年の入試(A日程とB日程)状況を教えて頂きました。
最後の日程になるC日程入試は2/4(土)に行われます。
C日程入試を少しでもお考えの方がいらっしゃいましたら、教室の立場から試験に関する事も含めて、色々な説明が出来ますので、お気軽にお尋ね下さい。(附属受験が終わった後でも結構です)
今日は、午前中に1月に行う『附属池田直前クラス』の教材の準備を行いました。
この入試本番数日前の講習では、過去に出題された問題の練習をし、自信を持って入試に臨む為にも、子どもたちを盛り上げ、最後のおけいこをしたいと思っています。
まだ空いている日程もありますので、参加を希望される方は直接御連絡下さい。(在籍者以外の方も参加出来ます)
|
|
|
|
|
2011年12月14日(水) |
関大の案内 |
今朝、関西大学初等部の教頭先生が教室にお見えになられ、2月に行われる「第2回研究発表」と「転編入学試験」の案内を頂きました。
「第2回研究発表」は2/4(土)に開催され、公開授業を中心にシンポジウムなども行われます。
思考力を育成する関大初等部の授業の取り組みは、大きな特長で、全国の教育関係者からも注目されていますが、その実際の取り組みを公開授業で直に見る事が出来ると思います。
来年以降の受験をお考えの方々も参加する事が出来ますので、関大初等部に御関心をお持ちの方は積極的に参加されてはいかがでしょうか。(申し込みは、関大初等部HPからになります)
今日は教頭先生から、今年の入試状況も、雑談ではありましたが、教えて頂きました。
来年も教頭先生をお招きして、関大初等部に関する説明を教室の皆様にもして頂く予定です。今後も関大初等部受験に向け、より力を入れていきたいと考えています。
|

案内を御希望の方は、御来室の際にお申し出下さい。 |
|
|
|
2011年12月12日(月) |
被昇天の案内 |
先週末、聖母被昇天学院小学校から年中児対象の体験入学と年長児対象の2次募集入試の案内をお預かりしました。
年中児の体験入学は、1/28(土)に行われます。絵本を使った英語とマットと跳箱を使った運動などの内容を予定されているそうです。(詳細は被昇天HPを御覧下さい)
学校の中で楽しい貴重な体験が出来ると思います。教室の年中クラスの女の子たちも、足を運ぶ事によって、「被昇天がどんな学校か?」も直接知る事が出来ますので、積極的に参加されてはいかがでしょうか。
2次募集入試の案内は、御必要な方のみにお渡し致しますので、御関心をお持ちの方は御来室の際にお気軽にお申し出下さい。
|

左が体験入学、右が2次募集入試の案内 |
|
|
|
2011年12月11日(日) |
模試終了 |
今日の日曜日、午前中に『第3回附属池田小ペーパー模試』を行いました。これで今年度の当教室の模試は全て終了した事になります。
今年も全部で13回の公開模試を行いましたが、全国的に小学校受験の人口が減少する中、今年も延べ人数で例年と変わらない位の大勢の子どもたちに参加して頂き、感謝しています。
私共の教室は個人運営の教室ですので、公開模試と言っても小規模になりますが、来年以降(現年中児対象)も同様に当教室独自の模試を開催する予定です。来年も多くの子ども達に参加して頂きたいと思っています。
今日の『第3回附属池田池田小ペーパー模試』は、今日と明日で採点を終わらせ、おじいさん先生が個人票を数日で作成し、12/15(木)頃から結果返却をする予定です。
教室在籍の方は、いつも通り、返却後はクラスのおけいこ中に“テスト個別面談”を順番にして頂きます。
外部の方は、結果を取りに来て頂いた際に“テスト個別面談”をさせて頂きますが、教室のおけいこ時間中に御来室された場合は、返却だけになりますので予め御了承下さい。
|


上が女子、下が男子の部。今回も女子が参加人数は多かったです。 |
|
|
|
2011年12月10日(土) |
小林聖心の案内 |
昨日、小林聖心女子学院小学校の教頭先生から3月に開催される“学校体験・学校公開”の案内と1月に実施される“転編入試”の案内をお預かりしました。
“学校体験”は、英語、音楽、国語、算数、宗教の内容で、現年中児の入学希望者対象に行われますが、事前申し込みは来年の2/1(水)より小林聖心のホームページで行われます。(学校公開の事前申し込みは必要ありません)
小林聖心の受験をお考えの御家庭には、お預かりしている案内をお渡ししますので、御来室の際にお申し出下さい。
小学生の女の子で小林聖心に御関心をお持ちの方にも“転編入試”の案内をお渡し致します。
私共からも実際の算数と国語の転編入テストの出題などを詳しく説明出来ますので、お気軽にお尋ね下さい。
|

小林聖心の学校体験と学校公開の案内 |
|
|
|
2011年12月9日(金) |
模試の準備 |
今日は、明後日の日曜日(12/11)に行う『第3回附属池田小ペーパー模試』の準備を午前中に行いました。
今度の模試も附属池田の傾向に完全に合わせ、お話、数量、言語、推理、知識、観察、常識などの内容で入試本番を想定しての練習になります。
難易度も附属池田の入試同様に、易しい問題から難しい問題迄、幅広くして、様々な入試問題や小学生の学習内容を参考にしての“良問”を多くしたつもりです。
大勢の中での一斉試問に取り組むだけでも入試本番に向けたそれなりの練習が出来ると思っています。
附属池田の受験を予定されている方は、教室在籍者以外の方も参加出来ますので、現年長児にとっての最後の模試に是非お申し込み下さい。(詳細)
|

10枚のペーパー模試になりますが、参加人数が多いですので、準備にも時間がかかりました。 |
|
|
|
2011年12月8日(木) |
お絵描き教室の準備 |
12/18(日)の午後から「1日10分でえがじょうずにかけるほん」(講談社)の著者、あきやまかぜさぶろう先生か直接指導する『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』を開催します。
今日、あきやま先生に送って頂いた最新のテキスト原稿が教室に届きました。
早速に印刷をし、12/18(日)に保護者の方々に配布する教材として参加人数分の部数を準備しました。
テキストは私共の教室の為に特別に作って頂いたもので、「1日10分でえがじょうずにかけるほん」と同様、描く手順が分かりやすく説明されています。
あきやま先生オリジナルの指導によって、参加される方は、お絵描き技能の更なる向上が期待出来ると思います。
12/18(日)のお絵描き教室は、既に多くのお申し込みがあり、席数を増やしましたが、aの時間もbの時間もほぼ満席になっています。今後はキャンセル待ちの受け付けになりますが御了承下さい。
申し込まれている方は、時間にお間違いのない様に御参加下さい。手続きされた際の領収書の用紙にある時間選択の欄も再度、各自で御確認して頂きたいと思います。
また、当日は教室内が大変混雑しますので、保護者の参観は参加する子どもに対してお一人のみとさせて頂きます。ビデオカメラの撮影も御遠慮願います。
その他の注意点や持ち物などの詳細に関しては案内を御覧になって下さい。
|

10ページのテキストで、中級では33種類の練習をします。 |
|
|
|
2011年12月6日(火) |
冬期講習開始! |
今日から附属池田に向けた年長児対象の『冬の5日間学習』が始まりました。
今年もA、B、Cの3コースを設けていますが、Aコースは例年よりも早く、幼児教室のクラスがない12月の火曜日を使って行います。(詳細)
冬休みや日曜祝日ではなく平日ですので、参加人数はそれ程多くはありませんが、それでも今日の初日は、30名近い人数の子どもたちに参加して頂きました。
30名前後の人数には、附属池田の入試を考えた場合、班の人数に圧倒されない為にも慣れておく必要があります。
附属池田の入試まで1カ月半、頑張っておけいこに取り組んでいきましょう。
|

今日のAコース1日目。 |
|
|
|
2011年12月5日(月) |
講習の準備 |
明日の火曜日(12/5)から附属池田対策の冬期講習『冬の5日間学習』が始まります。(詳細)
今日の午前中に明日のAコース1日目で使う教材の準備をしました。
『冬の5日間学習』では過去問題も含む、多くの問題に取り組みますが、難易度も分野も幅広く、傾向も附属池田の入試に完全に合わせた問題ばかりになります。
明日からのAコースは、後半の日程は既に満席(キャンセル待ち)となっていますが、前半はまだ受け付けが出来ます。
コースではなく、単発での参加や追加での参加も可能ですので、明日の1日目に参加を希望される方は直接御連絡下さい。(開始直前のお申し込みでも結構です)
12/18(日)の午後から行う主に年中児対象の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』(講師:あきやまかぜさぶろう先生)は、今年も参加希望者が多く、aの時間もbの時間も席数を増やす事にしました。
あと若干名の受け付けが可能になりましたので、参加を希望される方はお早目にお申し込み下さい。(詳細)
午前に行う『第5回特別制作クラス(附属池田対策B)』は、現在キャンセル待ちになっています。
|
|
|
|
|
2011年12月3日(土) |
雲雀丘のB日程入試 |
先日、雲雀丘学園小学校から2月に行われるB日程入試のポスターと案内が教室に届きました。
雲雀丘のB日程入試は、昨年度初めて行われ、今年度も同じ時期に行われます。
昨年度の状況なども色々と教室から説明出来ますので、少しでもお考えの方はお気軽に御相談下さい。
教室では、雲雀丘のB日程入試に合わせて、『第4回雲雀丘直前クラス』を1/30(月)に行います。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、受験をお考えの方は是非お申し込み下さい。
尚、附属を受験されない方の受け付けは現在行っていますが、附属の受験を予定されている方の受け付けは、1月後半の附属受験終了後からになります。
附属受験後に雲雀丘の受験をお考えの方は、お電話で結構ですので、直接御連絡下さい。
|

B日程入試の正式な詳細は、雲雀丘小HPで御確認下さい。 |
|
|
|
2011年12月2日(金) |
お母さん教室 |
今日、「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
朝から雨模様だったにもかかわらず、年長の保護者中心に年中、年少の保護者も含めて約150名の大勢の方々に参加して頂きました。
昔から続いている恒例のテーマになりますが、75分の時間で、受験者数の予想、保護者説明会、願書記入に関する注意点、出願までの準備、面接や調査観察などの説明を私からしました。
私共の長年の経験からの具体的なアドバイスになりましたが、これからの本格的な準備に向けての参考にして頂きたいと思っています。
今日から願書の記入相談も始めていますが、個別でも様々なアドバイスをさせて頂きます。
入試当日迄の期間は、様々な疑問点も出てくると思います。何か御質問などがありましたら、どんな些細な事でも結構ですのでお気軽に御連絡下さい。(クラスのない時間帯でお願い致します)
次回の『お母さん教室』は、「附属池田小の最終準備」のテーマで1/13(金)に行います。
|

今日も保護者の方には真剣に聞いて頂きました。
参加出来なかった教室在籍の方には後日、資料をお渡し致します。 |
|
|
|
2011年12月1日(木) |
願書配布 |
今日から附属池田小学校の入学選考関係書類(願書等)の交付が始まりました。
初日の今日に取りに行かれた方も多いと思いますが、願書配布が始まると私共も毎年の事ですが、“いよいよ”と気持ちが引き締まってきます。
私も早速に配布された最新の願書等を見せて頂きました。
基本的には例年通りですが、記入欄の大きさや名称など、変更になっている部分が幾つかあります。
明日の『お母さん教室』(テーマ:附属池田小の願書の書き方)では、最新版の願書に合わせて詳しいアドバイスを教室の立場から説明したいと考えています。
受験される保護者の方は明日の説明を参考にして頂き、完璧な願書を作成する努力をして欲しいと思っています。
|
|
|
|
|
2011年11月29日(火) |
火曜日 |
火曜日は毎週、夕方から『小2クラス』があるだけで、幼児教室は休みになります。
私は時間が充分にある火曜日に教材や資料を作ったり、クラスの準備をしたりする事が多いです。
今日も午前中に私は資料作りをしましたが、同時に教室の床掃除を清掃業者の方々にして頂きました。
床掃除は、3ヶ月に一度程のペースでしていますが、今年も残り1ヶ月、今回はいい時期での床掃除になりました。
幼児教室の定休日になる火曜日ですが、これから附属池田入試までは、講習などを行う事が多く、来週も『冬の5日間学習』のAコース1日目を行います。(詳細)
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、附属池田に向けた最後の準備を当教室でお考えの方は是非お申し込み下さい。(空いている日程などは直接お問い合わせ下さい) |

3時間程の床掃除中、私は奥で資料作りをしました。 |
|
|
|
2011年11月27日(日) |
11月最後の日曜日 |
今日の日曜日、教室では午前中に男子と女子に分かれての『第5回自由遊びクラス』を行いました。
今の時期、教室の年長児は附属の受験を予定している子達ばかりですので、前回同様、附属池田入試の集団行動を考えた内容に取り組みました。
次回の最終回になる『第6回自由遊びクラス』は、1/17(火)の夕方に男女別で行います。試験本番の2日前になりますが、附属池田の受験を予定されている方は是非御参加下さい。(要予約)
今日の午後には、教室の入会をお考えの方々に集まって頂き、入会説明を行いました。
多くの御家族に参加して頂きましたが、私共の教室の方針や雰囲気に共感して頂ける部分が多ければ、次の段階としてクラスの体験を申し込んで頂きたいと思っています。
12月末には新入会をお考えの年少児と年中児を対象にした『特別体験クラス』(詳細)を行いますし、通常クラスでの体験も随時受け付けています。
|

今日の男子の部の『自由遊びクラス』。 |
|
|
|
2011年11月24日(木) |
11月末 |
11月も残り1週間となりました。
1週間後の12/1(木)には附属池田小の入学選考関係書類の交付も始まり、いよいよ附属池田入試直前の本格的なシーズンに入ります。
教室でも入学選考関係書類交付開始の翌日になる12/2(金)に「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』を開催し、受験を予定されている方々へ具体的な準備の説明(アドバイス)を行います。
12月には、附属池田小完全対策の『冬の5日間学習』も始まり、最終回になる『第3回附属池田小ペーパー模試』と『第5回特別制作クラス(附属池田対策B)』も行います。
12月を前に附属池田小対策の講習の中には既に満席の日程が幾つか出ていますが、まだ受け付けが出来る日程もありますので、参加を希望される方は直接お問い合わせ下さい。
12月の下旬には新入会をお考えの現年中児と現年少児対象の『特別体験クラス』を行いますが、時間を一部変更する事にしました。詳細はこちらのページを御覧下さい。
今週の日曜日(11/27)にも入会に関する説明会を午後1時より行います。参加を希望される方は御予約の上、御来室下さい。
|
|
|
|
|
2011年11月22日(火) |
運動の道具 |
今週は幼児教室の全クラスで運動のカリキュラムになります。
教室の運動は体操教室などでする運動ではなく、小学校受験に向けた行動も含む運動になります。
今週も過去の出題をアレンジして多くの内容に取り組みます。
教室で頻繁に取り組む運動の一つとして、ケンパーがありますが、先日、専門の業者に注文していた新しいケンパー用の輪が教室に届きました。
ケンパー用の輪は様々な使い方が出来、教室ではなくてはならないアイテムになります。
今迄の輪は、おじいさん先生の手作りで、30年以上も使用し続けていました。
現役で使用している道具としては一番古い物の一つでしたが、余りにも古くなり過ぎましたので、新しい輪を購入する事にしました。
古い物を使い続ける良さもありますが、子どもたちが気持ち良く使用する為にも積極的に時代に合わせた新しい道具を取り入れる必要もあると思っています。
今週も新しい輪を少しだけ使用しますので、子ども達は張り切って参加して下さい。(日曜日に行う『自由遊びクラス』でも使用する予定です)
※明日の11/23(祝)は教室全体の休みになります。水曜クラスの方は他曜日での振り替えをお願い致します。
|

左がカラフルなラバー製の新しい輪。右が手作りの長年使用していた古い輪。 |
|
|
|
2011年11月20日(日) |
特別制作クラス |
今日の日曜日の午前中に2つの時間に分かれて『第4回特別制作クラス』を行いました。
前回と同じで附属池田の入試の傾向を考えて、3つの課題に取り組みました。
いつもの通常クラスの制作絵画では、時間が十分に取れない場合も多いですが、今日は指示や作業も多くし、時間を充分に取って課題に取り組みました。
次回の第5回(12/18)が最終回になりますが、第5回も同様に附属池田の入試傾向に完全に合わせた制作絵画のおけいこを行います。
現時点で残席僅かになっており、あと若干名しか受け付けが出来ません。参加を希望される方はお早目のお申し込みをお願い致します。(詳細)
12/18(日)の午後からは、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室≪中級≫』も行います。
中級は、主に年中児が対象になりますが、お絵描き技能の上達を望む年長児や絵が苦手な年長児にも是非参加して頂きたいと考えています。(既に多くの年長児のお申し込みもあります)
こちらも人気のある講習で、既にa)の時間が満席で、現在b)の時間でのみ参加を受け付けています。
今後当教室の入会を御検討の年中児の方も参加出来ますので、参加を希望される方は直接お問い合わせ下さい。(詳細)
|

今日の『特別制作クラス』
過去に出題された内容にも取り組みました。 |
|
|
|
2011年11月18日(金) |
予約 |
11月も下旬に入り、気温の低い日も少し前よりは続くようになり、本格的な冬が近づいている気配を感じる様になってきました。
今日、1月に行う附属池田小に関する4つの行事の予約表を準備しました。
@1/8(日)『附属池田小親子面接練習』(参加無料)
男女に分かれて親子3組で行う附属池田の保護者も含む本番さながらの面接練習です。教室在籍者以外の方で参加を希望される方は直接御相談下さい。
A1/13(金)『お母さん教室』(テーマ:附属池田小の最終準備)
附属池田入試本番を数日後に控えた年長児の保護者の方に当日のアドバイスや具体的な準備を長年の経験から詳しく説明する予定です。
B1/17(火)『第6回自由遊びクラス』(参加無料)
附属池田の行動観察に向けた最後の練習になります。教室在籍者以外の方で参加を希望される方は直接御相談下さい。11/27(日)には第5回を行います。
C1/29(日)『附属池田小入試速報会』(参加無料)
最新の入試内容と状況の詳しい内容を教室の立場から説明します。対象は教室在籍者と入会予定の方に限らせて頂きますが、御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。
上記の@ABCの予約表はいつも通り、教室後方の机上に常に置いています。参加を希望される方は各自で御来室の際にお名前を御記入下さい。
|

先日までは緑色だった教室テラスのミカンも大きくオレンジ色になりました。そろそろ採って食べようかと考えている所です。 |
|
|
|
2011年11月17日(木) |
予防接種 |
今日、おじいさん先生とみちこ先生は教室が終わってから病院に寄って、インフルエンザの予防注射をしてから帰宅するそうです。私は11月に入って直ぐに予防注射は済ませました。
もうすぐ附属小入試本番のシーズンに入りますが、附属の入試は昔から寒い季節のインフルエンザの流行する時期に行われます。教室の親子の中には「もしも・・・」の事を考えて、インフルエンザの予防接種を既に済まされた方も多いと思います。
予防接種に関しては様々な考えがありますし、子どもの体調も様々ですので、私共から一概にお勧めする事はありませんが、お悩みであれば、受験生である訳ですので、予防接種をされる事をお勧め致します。
過去にもインフルエンザ発症の為に受験を断念された方も僅かながら実際にいらっしゃいました。
これからは日々寒くなりますが、体調面に関しても万全の準備と配慮をして入試本番に臨んで欲しいと思っています。
|
|
|
|
|
2011年11月15日(火) |
12月の『お母さん教室』 |
次回の『お母さん教室』は、「附属池田小願書の書き方」のテーマで12/2(金)に行います。
今日は、当日配布する資料の準備をしました。
昔から毎年続いているテーマですので、改訂しながらの作成でしたが、具体的な内容も含む最新の資料になります。
より具体的な資料にする為に昨年合格された方々の実際の記入例も添付する予定にしています。
附属池田の願書は、軽い考えで記入して通用するものではありません。
教室の皆様には、各御家庭オリジナルの願書を出来るだけ悩まずに作成して欲しいと思い、当教室ならではの説明でアドバイスさせて頂くつもりです。
尚、参加に関しては、教室在籍の方と冬の講習等に連続して申し込まれている方に限らせて頂いています。参加を希望される方は、教室に置いてある予約表にお名前を御記入下さい。
|
|
|
|
|
2011年11月13日(日) |
模試 |
今日の日曜日、『附属池田小ペーパー模試』を行いました。
毎月開催している教室独自の公開模試の1つで、今日は2回目の『附属池田小ペーパー模試』でした。
今日も男子の部と女子の部に時間を分けて行い、附属の受験を予定している大勢の子どもたちに参加して頂きました。
今の時期、どの子もしっかり取り組んでいます。
これからの2ヵ月間も子どもたちは大きく伸びる時期になりますので、模試の結果を参考にし、日々のおけいこに取り組み、最後の仕上げをして下さい。
今年度の附属池田の入試は、長年実施されていた抽選がなくなるなど大きな変更があります。
出題傾向に変化が起こる事も考えられますが、あまり気にせず、親も子も信念を持って入試に臨んで欲しいと思っています。
来週の日曜日は附属池田小完全対策の『第4回特別制作クラス』(受付中)を行います。再来週の日曜日は附属受験予定者ばかりが集まっての『第5回自由遊びクラス』(要予約)を行います。
附属池田に向けての行事が毎週の様に続きますが、是非御参加下さい。
|


上が今日の女子の部、下が男子の部。次回は12/11(日)に行います。 |
|
|
|
2011年11月11日(金) |
後期試験 |
今日、聖母被昇天学院小学校から11/19(土)に行われる後期入学試験の案内頂きました。
明日から願書の受け付けが始まります。個別相談や個別学校見学も随時行っているそうです。
明日は箕面自由のB日程の入試も行われ、来年の2月には幾つかの私立小でも後期試験(B日程入試)が行われます。
今、私共の教室は「残り2ヵ月、精一杯頑張って附属の入試に臨みましょう。」という雰囲気になっています。
これからの時期、どの子も附属に向けて理想の形に仕上がり、入試を迎える事になりますが、もし、私立小を少しでもお考えの方がいらっしゃいましたら、お気軽に御相談下さい。
|

被昇天の後期試験の案内。 |
|
|
|
2011年11月9日(水) |
週刊誌の記事 |
今週発売されたある週刊誌に「有名小学校お受験志願者が激減」という見出しの記事が載っていました。
首都圏の私立小学校に関する内容でしたが、関西も似た現象と言えます。
首都圏と関西では、私立小の数も受験者人口も大きく異なり、環境や考え方の違いもありますので、単純には比べる事は出来ませんが、同じ様な原因で志願者減少となっている様です。
先日開催した速報会でも説明しましたが、大阪と兵庫の私立小で志願者が昨年を上回ったのは数校のみで、大半の私立小の志願者が減少し、数年前迄の状況とは異なっています。
全国的に私立小の志願者は減少していますが、不景気や経済不安、公立のテコ入れや脱ゆとり教育、少子化、私立小学校数の増加、併願の見合わせ、震災・・・などの様々な原因が考えられ、私学に魅力がなくなったという訳では決してありません。
どの私立小も素晴らしい教育を行っており、私立小ならではの個性重視の教育や学力を高める教育、独自性のある教育に大いに期待出来ます。
これからも教室の立場から私学の状況や魅力を伝える機会を積極的に設けたいと思っています。
|
|
|
|
|
2011年11月8日(火) |
入試内容ファイル |
今年は10月の中旬までに多くに私立小の入試が終了しました。
昨年迄の今の時期は、雲雀丘入試の時期で忙しくしていましたが、今年の今の時期はマイペースで仕事が出来ます。
今日、10月に終わった私立小の入試内容のファイルを作成しました。
受験を終えられた方々から頂いたレポートを学校別に綴った毎年出している最新のファイルです。
実際の入試の様子や面接の様子も知る事が出来る回覧の資料です。
教室後方の机の上に置いていますので、おけいこで御来室の際に直接手に取って御覧になって下さい。
受験を終えられた方々のレポートは私共にとっても貴重な資料になります。
御提出のまだの方は、いつでも結構ですので、御提出をお願い致します。
|

左が私立小、右が幼稚園の入試内容のファイルです。 |
|
|
|
2011年11月6日(日) |
テストと速報会 |
今日の日曜日、教室では午前に年中児を対象にした『第1回幼児日曜テスト』を、昼からは保護者を対象にした『雲雀丘小入試速報会』を行いました。
今年の『第1回幼児日曜テスト』は、昨年より1ヶ月も早くに行う事になりましたが、それでも大勢の年中の子ども達に参加して頂きました。
これから本格的な受験準備に入る年中の子どもたちですが、多くの子どもたちが既にしっかりと説明を聞き、真剣に取り組み、今の時期としては理想の形で参加していました。
夕方には採点も終わりましたが、きっちりと点数が取れている子も多かったです。
水曜日(11/9)には、結果の返却が出来ると思います。返却の際は、おじいさん先生のテスト個別面談を順番にして頂きますので、今後の参考にして下さい。
午後からの『雲雀丘小入試速報会』は、入試日程が早まった事で今年初めて開催する事が出来ました。
雲雀丘に特化して最新の情報を教室の立場から詳しく説明しました。
今日は、年中児の保護者の方に多く参加して頂きましたが、この1年間でどの様な事に重点を置いて準備しなければいけないかも分かって頂けたと思います。説明した内容を参考にして頂き、今後の受験準備を進めて欲しいと思っています。
次回の現年中児対象の『第2回幼児日曜テスト』は1/29(日)に行います。
附属池田の入試が終わった直後ですが、午後からは『附属池田小入試速報会』も開催する予定にしています。
|

今日の『幼児日曜テスト』
教室在籍の約半数の年中児に参加して頂きました。 |

今日の『雲雀丘入試速報会』
約50名の保護者の方に参加して頂きました。 |
|
|
2011年11月5日(土) |
年中土曜朝クラス |
今日から年中の土曜日の朝クラスが始まりました。
昨年は12月から増設しましたので、今年は1ヶ月早い増設になります。
8:45という早い朝の時間からのクラスになりますが、朝の方が御都合がいい御家庭も多い様で、こちらで予想していたよりも多い人数のクラスになっています。
どの学年もそうですが、土曜日は平日と比べて人数が多いです。
土曜日の方が園がお休みの分、時間に余裕を持って通える御家庭も多いようです。また、最近はお仕事をお持ちのお母様方が昔に比べて多い事も、土曜日のクラスが多くなる理由の1つだと思います。
これからの年中クラスは、水・木・土朝・土夕の4クラスで行いますが、入会を希望される方は御相談下さい。
明日の日曜日(11/6)の午後からも入会に関する説明会(全学年対象)を行います。12:45からの『雲雀丘入試速報会』が終わってから行いますが、参加を希望される方は、明日の午前中でも結構ですのでお気軽に御連絡下さい。
|

今日の年中の土曜朝クラス |
|
|
|
2011年11月3日(木) |
雲雀丘の発表会 |
今日、雲雀丘学園小学校の大きな行事の1つになる“総合発表会”が学園講堂(舞台発表)と体育館(展示発表)で行われました。
今日は祝日で教室も休みでしたので、私も朝から夕方にかけて全て(全学級)の舞台発表をじっくりと観る事が出来ましたが、どのプログラムにも教室出身の子ども達が何人もいて、堂々と活躍している場面も多く、見応えもありました。
毎年楽しみにしている雲雀丘の総合発表会ですが、今年も豊かな表現力を伸ばす事にも重点を置いている雲雀丘の教育の一端を感じる事が出来ました。
雲雀丘の入試では、昔から“表現”の分野で「歌」が必ず出題され、最近は「リズム」「想像絵画」も毎年出題されています。今日の発表会を観ると、雲雀丘が望む子ども像や出題の意図もより分かってきます。
教室では、今後も様々な点で雲雀丘受験に向けて力を入れて行きたいと思っています。
|

最後のプログラムになる6年生の舞台発表。 |
|
|
|
2011年11月1日(火) |
日曜テストの準備 |
今日、今週日曜日(11/6)実施の『第1回幼児日曜テスト』の教材を準備しました。
来年の“平成25年度入試”に臨む年中児が対象の公開模試で、今年は11月上旬の早い時期から行います。
順位や偏差値も出ますが、結果はあまり気にせず、弱点を早いうちに見つけ、今後の受験準備に活かして欲しいと思っています。
現在、受け付け中ですが、在籍者以外の方も大歓迎ですので、参加を希望される方は直接御連絡下さい。
初めて参加される方がほとんどですので、当日のスケジュールをこの日記でも説明致します。
9:40頃から入室して頂きます。保護者の方はテストの参観は出来ませんので、復習用問題を受け取り御退室下さい。テスト中はテラスからの参観もエレベーター前で待つ事も一切出来ませんので御了承下さい。
10:00からテストは始まり、11:30に終わります。
11:30ちょうどに保護者の方はお子様方をお迎えに再度御来室下さい。保護者の方が迎えに来られた事を確認してから子ども達には退室してもらいます。
テスト結果は、来週の水曜日(11/9)以降にお渡し出来ると思います。おけいこで御来室の際に直接保護者の方にお渡ししますので、おけいこ中に順番に奥の部屋に入って頂き、おじいさん先生のテスト個別面談をして下さい。
尚、11/6(日)はテストが終わった後の12:45から『雲雀丘小入試速報会』も行います。
お子様連れでも結構ですので、御都合がよろしければ御家族揃ってお気軽に御参加下さい。(要予約)
|
|
|
|
|
2011年10月30日(日) |
特別制作クラス |
今日の日曜日、教室では『第3回特別制作クラス』を行い、附属池田の出題に合わせた3つの課題に取り組みました。
教室でも度々説明していますが、附属池田の制作は、“描く”“切る”“塗る”“貼る”“なぞる”“結ぶ”・・・などが複合されたもので、複雑な指示も多いです。
制作の時は、常に丁寧に正確に作業し、想像力豊かな絵が描けるようになって欲しいです。また、課題に対して一心不乱に取り組む積極性も出して欲しいと思っています。
これからの練習で向上していく分野も多いですので、今日の課題の中で充分に出来なかった部分があれば、御家庭でも練習し、次回につなげる様にして下さい。(通常クラスでも練習していきます)
次回以降の『特別制作クラス』も完全な附属池田対策になります。(詳細はこちら)
第4回も第5回も残席がそんなに多くありませんので、キャンセル待ちになってしまう事もあると思います。参加を希望される方は、お早目のお申し込みをお願い致します。
|

2クラス共に多くの子どもたちに参加して頂きました。しっかり取り組み、素晴らしい作品に仕上げている子も多かったです。 |
|
|
|
2011年10月29日(土) |
年中土曜クラス増設 |
毎年の事ですが、今の時期、1年後の受験をお考えになられて、年中児の新入会の方が多くなります。
以前から案内しています様に、来週より、年中児の土曜日の朝クラス(8:45〜)を増設します。
これからの年中クラスは、水曜、木曜、土曜朝、土曜夕の4クラスになります。既に人数の多いクラスもありますが、本格的な受験準備を私共の教室でお考えの方はお気軽に御相談下さい。
当教室では、保護者の方のクラスの参観は自由にして頂いています。
当たり前の様に参観して頂いていますが、常にオープンな雰囲気である事は私共の昔からの考えで、メリットになる部分も大きく、教室の特徴の1つになっていると思います。(お子様連れの方はテラスからの参観も出来ますし、ビデオ撮影もして頂いて結構です)
説明会の時にも説明していますが、私共の教室には他にも幾つかの特徴があります。御質問のある方はお気軽に御相談下さい。
|

今日の年中クラス。教室後方では保護者の方々が常に参観されています。 |
|
|
|
2011年10月27日(木) |
今週と来週の日曜日 |
今週の日曜日(10/30)、教室では年長児を対象にした『第3回特別制作クラス』を行います。
第3回以降は、附属池田小入試に向けた完全対策になります。(詳細はこちら)
若干名でしたら受け付けが可能ですので、附属池田の受験をお考えの方は是非御参加下さい。
来週の日曜日(11/6)は、年中児を対象にした最初の公開模試『第1回幼児日曜テスト』を10:00から行います。
12:45からは、最新の出題を教室の立場から解説する『雲雀丘小入試速報会』(参加無料・要予約)も行います。
雲雀丘に少しでも御関心をお持ちの方は、お子様連れでも結構ですので、奮って御参加下さい。
『雲雀丘小入試速報会』終了後には、教室の入会説明も行う予定にしています。
入会を御検討の方々の予約もあり、私共の教室をより理解して頂く為にも入会説明を続けて行う事を急遽決めました。詳細に関しては直接お問い合わせ下さい。
|
|
|
|
|
2011年10月23日(日) |
自由遊びクラス |
今日の日曜日、教室では『第4回自由遊びクラス』を行いました。
私立小の入試もほぼ終わりましたので、今日参加した子たちは全員が附属小の受験を予定している子どもたちです。
数名ずつのグループに分かれて2つのゲームで競い合いをしましたが、2つ共に過去の附属池田の出題を真似て、アレンジした内容になります。
さすがにこの時期になると、男の子も女の子もそれなりの主体性と協調性を持って、楽しみながら元気にしっかりと取り組めていた子が多かったように感じています。
私共の教室では、集団行動のおけいこの際、子どもたちに取って付けた様な行動をさせる指導はできるだけ避け、子どもたちの良い部分が自然に出る指導を心掛けているつもりです。
次回の『第5回自由遊びクラス』は11/27(日)に行います。1月中旬にも行う予定にしています。
たくさんの経験をする事によって、子どもたちも理想の行動が徐々に出来る様になってくると思います。附属小を受験する子ども達ばかりの中で貴重な経験をし、入試本番につなげて欲しいと思っています。
講習などに連続して申し込まれている方で『自由遊びクラス』の参加を希望される方は、参加して頂く事も出来ますので、お気軽に御相談下さい。
|


上が男子、下が女子。どちらも盛り上がりました。 |
|
|
|
2011年10月22日(土) |
附属池田入学選考の変更点 |
今日、附属池田在校生の保護者の方からお電話を頂き、平成24年度入学選考の変更点を教えて頂きました。
平成24年度入学選考の案内は、 附属池田ホームページでも今日公開されています。
大きな変更点は2つです。
募集人員が105名になるのは予想していましたが、最終合格者を決定していた抽選を実施しない事は、私共にとって大変な驚きです。
抽選を実施しない事によって、附属池田の入試状況は多少なりとも変わってくるかも分かりませんね。
今週、幼児教室の全クラスは運動のカリキュラムでした。
今迄もそうですが、今月も特に附属池田で過去に出題された内容を取り入れて練習しました。
なかなか難しい内容もありますので、出来なかった内容に関しては御家庭でも練習しておいて下さい。
来月の運動でも、過去に附属池田で出題された内容に多く取り組む予定にしています。
11月からは、どの学年でも新入会の方が多くなります。(11月からは年中の土曜朝クラスも増設します)
本格的なおけいこを11月からお考えの方は、10月中にクラスの体験に是非御参加下さい。
3か月後の附属池田の受験をお考えの年長の方でも今からの入会は出来ますので、私共の教室でのおけいこを希望される方はお気軽に御相談下さい。
|

今週のクラスの一場面。アシスタントの先生方もジャージに着替え、本格的に運動に取り組みます。 |
|
|
|
2011年10月21日(金) |
雲雀丘の幼稚園 |
雲雀丘学園幼稚園の園長先生より「地域親子教室」のポスターと案内をお預かりしました。
10月から2月まで毎月1回、土曜日の午前中を使って、園舎と園庭を開放し、入園予定者や未就園児の親子を対象に「地域親子教室」は開催されます。
雲雀丘学園幼稚園は昨年、園長先生(元中高の教頭)が代わられてから、サントレやお茶やプール指導などの様々な新しい事を積極的に取り入れられています。今回の「地域親子教室」もその1つです。
他にも斬新な内容の企画案も幾つか聞かせて頂いており、幼稚園全体で「より魅力的な園に・・・」と改革を推し進めておられます。
教室でも雲雀丘学園幼稚園の保護者から新しい取り組みの評判をよく耳にしますが、今後も益々人気のある幼稚園になっていくと思います。
将来、雲雀丘の幼稚園の入園をお考えの方で、入試などの御相談がある方は私共も様々な説明やアドバイスが出来ますので、お気軽に教室にお問い合わせ下さい。
今年の雲雀丘学園幼稚園の教室からの合格者数は以下の通りです。
●雲雀丘学園幼稚園 10名
|

先日お預かりしたポスター。
詳細は雲雀丘学園幼稚園HPでも御確認下さい。 |
|
|
|
2011年10月20日(木) |
私立小の結果報告 |
今日現在(10/20)の当教室(石橋の1箇所のみ)の私立小学校入試の合格者人数は以下の通りです。
●雲雀丘 89名
●関西学院 14名
●箕面自由 9名
●関西大学 4名
●聖母被昇天 4名
●小林聖心 4名
●仁川 2名
●追手門 1名
●同志社国際(I入試) 1名
教室の受験者人数や各学校の入試状況(志願者数、男女別人数、実際の受験者数など)は、教室内で詳しく説明出来ますので、お知りになりたい方はお気軽にお尋ね下さい。
(後期やB日程入試のある学校もありますし、追加合格を出す学校もありますので、上記の数字は今後変動します。) |
|
|
|
|
2011年10月18日(火) |
雲雀丘に関する事 |
雲雀丘の入試が終わり、2週間が経とうとしていますが、私は今日、教室で私立小を受験された方々から頂いた入試レポートを少しだけまとめました。
実際に出題された内容が具体的に記されたレポートは私共にとって大変有難いものです。
御面倒をお掛けして申し訳ないという気持ちもありますが、今後の教室にとっては重要なものになりますので、受験された方々には御協力をお願いしたいと思っています。
僅かな内容でも結構ですし、受験される方々へのアドバイスでも結構ですし、受験を経験しての御感想でも結構です。どの様な形でも私共にとっては貴重な情報になりますので、御協力をお願い致します。
今年は、11/6(日)に『雲雀丘小入試速報会』を教室で行います。
皆様から頂いたレポートの内容をまとめ、教室の立場から今年の雲雀丘の出題を詳しく解説する予定です。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、雲雀丘に少しでも御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(要予約)
今週から雲雀丘の2月に行われるB日程入試に向けた『第4回雲雀丘直前クラス』の案内を配布しています。
附属小の受験を予定されている方は、受験が終わってからお申し込みでも大丈夫ですので、雲雀丘のB日程の受験をお考えの方は参加を御検討下さい。
|
|
|
|
|
2011年10月17日(月) |
附属池田小の内容説明 |
今日の午前、教室では「附属池田小の内容説明」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
昔から続いているテーマですが、立ち見の方も出るぐらい大勢の保護者の方に参加して頂きました。
前半は附属池田の特徴、後半は入試に関わる内容を教室の立場から説明しました。
附属池田受験に直接関わっている私共の長年の経験や豊富なデータから独自の考えで分かりやすく説明したつもりですが、御理解して頂けましたでしょうか?
充分に説明出来なかった部分もあったと思いますが、今日の説明で分かりにくい箇所や附属池田受験に関しての御相談などがありましたら、どんな些細の事でも結構ですのでお気軽にお尋ね下さい。
次回の附属池田に関する『お母さん教室』は、「附属池田小願書の書き方」のテーマで12/2(金)に開催します。
今日から予約表を用意しましたので、参加を希望される方は御来室の際にお名前を御記入下さい。
|

今日は130名の保護者の方に参加して頂きました。
参加出来なかった教室の方には資料をお渡ししますので、御来室の際にお申し出下さい。 |
|
|
|
2011年10月16日(日) |
附属池田小模試 |
今日、教室では男子と女子に分かれて『第1回附属池田小ペーパー模試』を行いました。
昨日の運動会が今日に順延になった園もあり、今回は特にキャンセルが多く出ましたが、それでも多くの子どもたちが元気に参加してくれました。
キャンセルされた方は、他の講習などに今回の分を振り替えて頂いても結構ですので、御来室の際に御相談下さい。
今日の模試は、附属池田の傾向に合わせ、お話、数量、推理、言語、知識、聞き取り、観察などの分野で練習しましたが、しっかりと取り組めていた子も多かったです。
どれも重要な問題ですので、出来具合に関係なく、御家庭でもしっかりと復習をしておいて下さい。
|

今日の第1回の様子。第2回を11月、第3回を12月に行います。 |
|
|
|
2011年10月15日(土) |
関大発表 |
今日、先日行われた関西大学初等部入試の結果が受験された御家庭に郵送で届きました。
教室にも受験された方々から結果報告の御連絡を頂きました。
教室からは数名だけの受験者ですが、合格された方、補欠だった方、残念だった方・・・と結果は様々で、今年も3倍以上の倍率の関大初等部入試の厳しさを感じています。
今回の関大初等部の結果発表で、B日程などの後期試験が残っている学校はまだありますが、大阪と兵庫の私立小の入試がほぼ全て終了した事になります。
それぞれの学校の入試状況を詳しくお知りになりたい方は、私から詳しく説明する事も出来ますのでお気軽に御連絡下さい。今後に向けて御相談のある方もお気軽に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2011年10月14日(金) |
箕面自由入試 |
今日、箕面自由学園小学校の入試が行われました。
私はいつも通り、教室の子どもたちの応援に箕面自由まで行ってきました。
朝から雨模様で、今にも雨が降ってきそうな感じでしたが、受験親子が登校してくる時間は雨も降らず、軽い足取りで歩いてきた子も多かったです。私も雨が降らずに助かりました。
今年の入試も例年通りの傾向だった様で、受験人数も昨年並みだった様です。
教室の子どもたちも皆、平常心で頑張って問題や課題に取り組んできた事と思います。
正式な合格通知は、明日にはそれぞれの御家庭に届くと思います。
|

桂門ホール玄関前では、受験親子を在校児童が出迎えていました。 |
|
|
|
2011年10月12日(水) |
聖母被昇天の後期入試説明会 |
先日、聖母被昇天学院小学校の校長先生から後期入試説明会の案内をお預かりしました。
説明会は10/18(火)の10:30から行われます。学校説明だけではなく、英語レシテーション発表、入学試験についての説明、授業見学なども行われるようです。
御関心をお持ちの保護者の方は積極的に足を運ばれてはいかがでしょうか。教室の後方に案内を置いていますので、参加を希望される方は自由にお持ち帰り下さい。
被昇天に関して、教室の立場から色々な説明も出来ますので、被昇天の受験をお考えの方はお気軽に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2011年10月11日(火) |
関大入試当日 |
今日は、関西大学初等部の入試初日で、私も午前中は高槻まで行き、校門前で教室の子どもたちの応援をしてきました。
今年の関大初等部の出願は昨年を上回っており、倍率も3倍以上で、おそらく関西で最も倍率の高い私立小になると思います。
今日の初日、校門前で私と挨拶を交わした子ども達は元気に笑顔で学校の中に入って行きました。
今日はペーパーテストでしたが、試験会場ではどの子も落ち着いて持っている力を発揮してきた事と思います。
明日2日目の行動観察も楽しみながら一生懸命にしっかりと課題に取り組んできて下さい。明日は、教室で子どもたちの健闘を祈っています。
|

今日の関大の校門前。子ども達を応援する塾関係者の人数も多かったです。 |
|
|
|
2011年10月10日(月) |
附属に向けて |
今年の私立小入試シーズンも終盤になってきました。
今週は関大と箕面自由で入試が行なわれますが、教室の多くの子が私立小受験を終えましたので、一週間前と比べると私共もかなり落ち着いた感じでいます。
教室も久しぶりの連休で、私もゆっくり過ごしながら、一週間後の月曜日(10/17)に行う『お母さん教室』(附属池田小の内容説明)の準備を自宅でしています。
当日は、教室の立場から附属池田小に関する様々な説明を行い、始める前の9:45頃から附属池田の授業(録画映像)も御覧になって頂く予定にしています。
附属池田の事をより理解出来ると思いますので、少しでも受験をお考えの方は、子どもの年齢に関係なく奮って御参加下さい。
尚、参加に関しては、教室在籍者、入会予定の方、講習などに連続して申し込まれている方に限らせて頂いています。参加を希望される方は事前の予約をお願い致します。
『お母さん教室』終了後には、教室の説明会(詳細)も行いますので、入会をお考えの方も是非御参加下さい。
参加人数が多くなる為、お子様連れでの参加は御遠慮して頂いています。予め御了承下さい。
今週の日曜日(10/16)には、『第1回附属池田小ペーパー模試』を午前中に行います。
来年の1月に附属池田の受験を予定されている年長児の方は是非御参加下さい。
|
|
|
|
|
2011年10月8日(土) |
雲雀丘結果発表 |
本日、雲雀丘入試の結果発表があり、受験されたほとんどの御家庭に通知が速達で届いたと思います。
教室でも朝の10時過ぎぐらいから夕方まで、結果報告のお電話を多く頂きました。
現時点で教室の合格者は、多かった昨年程ではありませんが、例年並みの人数で、たくさんの子どもたちが合格しました。
しかし、今年も合格された方ばかりではなく、残念だった方もいらっしゃり、私共も皆さんの雲雀丘の想いを知っているだけに複雑な気持ちです。
明日の日曜日は、午前の数時間だけ私は教室に行く予定にしていますので、御相談などがありましたらお気軽にお電話下さい。(結果報告のまだの方のお電話もお待ちしています。)
|
|
|
|
|
2011年10月6日(木) |
雲雀丘入試終了 |
今日で雲雀丘学園小学校の入試が全て終わりました。
受験した子ども達から出題された内容を詳しく聞くと、今年の入試もほぼ例年通りの傾向だった様です。
雲雀丘の合格発表は2日後の土曜日です。
私共も落ち着きませんが、教室の子どもたちの結果を祈りながら待ちたいと思います。
昨日も関西学院初等部の結果報告のお電話を頂きました。
教室からは、雲雀丘ほど多くの子どもたちが受験した訳ではありませんが、現時点で9割以上の子どもたちが合格を頂いています。
既に入試が終わった私立小の結果は、今日から教室で報告しています。
状況などの詳細に関して何か御質問などがありましたら、お気軽にお尋ね下さい。
|
|
|
|
|
2011年10月5日(水) |
雲雀丘入試当日 |
今日は、午前に外部幼稚園の男子が、午後に外部幼稚園の女子が雲雀丘学園小学校の入試に臨みました。
雲雀丘は長年の間、11月中旬に入試が行われていたので、今年は1ヶ月以上も早い入試になります。
私共の教室も早くなった雲雀丘の入試日に合わせて、今年も万全の態勢で雲雀丘に向けて取り組んできたつもりです。
教室の子どもたちは今日も良い表情、しっかりした足取りで元気に登校してきました。
明日は内部幼稚園の子ども達が入試に臨みます。“入試”という自覚を持ち、落ち着いて入試に臨むようにして下さい。
|

今日の朝の雲雀丘の校門前。 |
|
|
|
2011年10月4日(火) |
雲雀丘入試前日 |
明日と明後日は雲雀丘学園小学校の入試日です。
今年、私共の教室からは、昨年程ではありませんが、例年と比べても多くの子どもたちが受験します。
今日、教室では男子と女子に分かれて雲雀丘に向けて最後のおけいこになる『雲雀丘絵画制作練習会』を行いました。
さすがに試験前日ともなれば、落ち着いてしっかりと集中して取り組んでいた子も多かったです。
入試本番でも楽しみながも一生懸命真剣に取り組み、雲雀丘の先生方に皆さんの良い部分をたくさん見せて上げて下さい。
明日も明後日も私は、雲雀丘の校門前で教室の子どもたちを迎える予定にしています。
明日はお天気が心配ですが、元気に私と挨拶を交わす事によって、緊張を解し、元気に明るく試験に臨んで欲しいと思っています。
今日は小林聖心を受験された全員の方から“合格”のお電話を頂きました。夕方には関学を受験された数名の方からも“合格”のお電話を頂きました。
子どもたちの試験結果は私共も気になりますので、結果が分かりましたら教室にも御連絡をお願い致します。
|


今日の『雲雀丘制作絵画練習会』。(上画像が男子、下画像が女子)
|
|
|
|
2011年10月3日(月) |
被昇天入試当日 |
今日は、聖母被昇天学院小学校で入試が行われました。
私とみちこ先生は教室に行く前に被昇天まで行き、教室の子どもたちの応援をしてきました。みちこ先生が試験当日の朝に校門前で子ども達を応援するのは今回が初めてです。
被昇天は箕面の山側の環境の良い場所にあります。
周りには高い建物もなく、校門前まで眩しい朝日が差し込んでくる程で、私も清々しい気持ちで子どもたちを待つ事が出来ました。
校門前で挨拶した時の子ども達の明るい表情を見る限りでは、平常心で元気に問題や課題に取り組み、充分にいつもの力を発揮出来た事と思います。
今日は、雲雀丘学園幼稚園でも入試が行われ、教室では一番幼い『2・3才クラス』の女の子たちが受験しました。明日は男の子です。
小さな体で精一杯頑張った(頑張る)事と思います。全員が無事に合格する事を祈っています。
|

受験親子が登校してくる前の被昇天の校門。 |
|
|
|
|
2011年10月1日(土) |
入試当日 |
今日の朝は少し冷えましたね。
私は教室に行く前に小林聖心の校門まで行き、入試に臨む教室の子どもたちの応援をしてきました。
今年も教室から小林聖心を受験する子は数名だけですが、どの子も笑顔で登校しきて、私と元気に挨拶を交わして、試験会場に向かいました。
今日の試験では頑張った事と思います。明日の2日目も頑張って来て下さい。
明日の日曜日(10/2)は、教室で『第3回雲雀丘直前クラス』を行いますが、私は教室に行く前の朝、宝塚に行き、関学の校門前で子どもたちの応援をする予定にしています。
|

受験親子が登校してくる前の小林聖心の校門。 |
|
|
|
2011年9月30日(金) |
私立小入試開始 |
明日から10月、いよいよ今年の私立小学校の入試が始まります。
明日の10/1(土)には、小林聖心、関学、仁川、帝塚山、城星、甲子園、四天王寺、城南短大などで、明後日の10/2(日)には追手門で入試が行われます。
今日のクラスの最後におじいさん先生も言っていました様に入試当日は子どもたちの“気”が特に重要になってきます。
親子で気持ちを高めて、気合を入れて、最高の気分で試験に臨むようにして下さい。
受験に向けて、子ども達は一生懸命頑張ってきました。保護者の方も御家庭でも一生懸命準備してこられたと思います。
試験当日は、笑顔で清々しい気持ちで学校に向かって下さい。
|
|
|
|
|
2011年9月29日(木) |
附属池田小の内容説明 |
昨年までの長年の間、9月末に行っていたテーマ「附属池田小内容説明」の『お母さん教室』ですが、今年は私立小入試が終わってからの10/17(月)に行います。
数日前から資料を作り始めていますが、今年も例年同様に附属池田の特徴、連絡進学(小→中→高)の状況、過去10数年の倍率推移、願書記入、面接、調査(試験)、抽選、当日の服装、受験までの生活・・・などを私共教室独自の考えから説明する予定にしています。
また、『お母さん教室』を始める15分前から、7月にテレビ放映された附属池田小の安全科の授業の映像も御覧になって頂こうと考えています。
『お母さん教室』は10時からですが、少しお早目に御来室下さい。(入室は9:30からです)
参加者が非常に多くなりますので、教室在籍者以外の方の参加に関しては、講習などに連続して申し込まれている方、入会を予定されている方に限らせて頂いています。予め御了承下さい。(要予約)
|

教室のテラスのミカンも大きくなってきました。オレンジ色になるのが楽しみです |
|
|
|
2011年9月27日(火) |
雲雀丘過去問練習会 |
今日の夕方、雲雀丘の受験を予定している子どもたちに教室に集まってもらい、『雲雀丘過去問練習会』を行いました。
今年も男子と女子に分かれて、一斉試問の形で雲雀丘の特徴的な入試問題に取り組みました。
過去10数年分の入試問題から雲雀丘の傾向が大きく出ている問題を精選しましたので、出来が不十分だった所があれば、御家庭でも復習を充分にしておいて欲しいと思います。
来週の火曜日(10/4)には、今日と同様に『雲雀丘絵画制作練習会』(参加無料)を行います。
外部幼稚園の方にとっては、試験前日のおけいこになりますが、是非御参加下さい。
今週の日曜日(10/2)にはA日程入試に向けては最終回になる『第3回雲雀丘直前クラス』を行います。
どの子も本番に近い気持ちで参加し、最後の仕上げを教室でして欲しいと思っています。
『第3回雲雀丘直前クラス』はあと若干名でしたら受け付けが可能ですので、参加を希望される方は直接御相談下さい。(詳細はこちら)
|

今日の女子の『雲雀丘過去問練習会』。
今日参加出来なかった方には教材をお渡ししますので、御来室の際にお申し出下さい。 |
|
|
|
2011年9月26日(月) |
説明会 |
今日、入会をお考えの方に教室に集まって頂き、教室の説明会を行いました。
毎月1回程のペースで行っている説明会になりますが、今日は10名以上の保護者の方に参加して頂きました。
説明会では、いつも通り、教室の方針や特徴、合格実績の説明、クラス風景の紹介などをしましたが、参加された方は、教室の中に実際に入り、私共の話す内容を直接聞き、より分かって頂けた部分も多かったと思います。
私共の昔から続く独特な考え方や雰囲気に共感して頂ける様でしたら、是非とも入会に向けて前向きに御検討して頂きたいと思っています。
現在、附属池田を目指されている年長児も含め、全学年でクラスの体験は受け付けておりますので、入会をお考えの方はお気軽に御相談下さい。
次回の説明会は、10/17(月)の11:15から行います。
10/17(月)は「附属池田小の内容説明」のテーマで『お母さん教室』も行います。
|

来月以降の説明会や特別体験の日程などの詳細はこちらを御覧下さい。 |
|
|
|
2011年9月25日(日) |
第2回雲雀丘直前クラス |
今日の日曜日も爽やかな風が時折吹く、秋晴れの過ごしやすい一日でした。
教室では『第2回雲雀丘直前クラス』を朝から行いました。
第2回も第1回同様、一斉授業を前半に行い、後半は個別試問の練習に時間をかけて行いました。
アシスタントの先生方にも手伝ってもらい、5ヵ所で試問を行いましたが、雲雀丘の受験を予定している子どもたちにとっては、良い練習になったと思います。
来週の日曜日(10/2)には、第3回を行います。明後日の火曜日(9/27)には『雲雀丘過去問練習会』(参加無料)、その次の火曜日(10/4)には『雲雀丘絵画制作練習会』(参加無料)も行います。
それぞれに参加する事によって入試本番に向けて最後の仕上げをして欲しいと思っています。
明日からいよいよ雲雀丘の保護者面接が始まります。
今年は校長先生が新しくなりましたので、質問内容も従来とは変わってくると思いますが、新任の校長先生は「答えにくい質問をするつもりはありません。」と仰っておられました。
面接を控え、緊張されている保護者の方もいらっしゃると思いますが、面接では今迄大切に育ててこられたお子様の事や御家庭の方針、雲雀丘に対する想いを誠実に学校側に伝えて欲しいと思っています。 |


個別試問を担当したアシスタントの先生方は、教室自慢のベテランの先生方です。
|
|
|
|
|
2011年9月22日(木) |
2つの案内 |
昨日、箕面自由学園小学校からは“秋の運動会”、聖母被昇天学院小学校からは“アサンプション・チャリティ・デー”の案内を頂きました。
箕面自由の“秋の運動会”は10/2(日)に行われます。
聖母被昇天の“アサンプション・チャリティ・デー”は10/22(土)に行われます。
2つ共、それぞれの学校の大きな公開行事になります。
行事に足を運ぶと、学校の雰囲気や児童の様子を直接知る事が出来ます。
受験を予定されている方や入学を予定されている方は勿論、少しでも御関心をお持ちの方は子どもの年齢に関係なく足を運ばれてはいかがでしょう。
|

左が被昇天の案内、右が箕面自由のプログラム。 |
|
|
|
2011年9月20日(火) |
台風接近 |
今日の火曜日、強い台風15号の影響による警報発令により、休校になった学校や幼稚園も多かったと思います。
教室では、朝から保護者の面接練習を行い、午後からはおじいさん先生とみちこ先生は先日のテストの結果をまとめ、私は用事の為、外出しました。外出していた時は行きも帰りも小雨で、大きく濡れる事なく、助かりました。
夕方にはいつも通り『小2クラス』を行いましたが、参加されなかった方は金曜日の学習教室に振り替えて下さい。9/23(金)は祝日ですので、学習教室は特別に4:00から行います。
予報では明日、台風15号は近畿地方に最接近しますが、以前にもお伝えしました様に、私共の教室では昔から警報が発令された場合の取り決めは何もありません。
ですので、警報が発令された場合でも教室のクラスはいつも通り行います。
クラスに参加されるかどうかは、保護者の方々にお任せしておりますので、台風の状況をお確かめの上、外出される場合は無理がない様にして頂きたいと思っています。(欠席される場合は、他の曜日のクラスに振り替えて下さい)
|
|
|
|
|
2011年9月19日(月) |
第1回雲雀丘直前クラス |
今日の敬老の日、教室では『第1回雲雀丘直前クラス』を朝から午後にかけて行いました。
例年通り、前半は一斉試問、後半は個別試問、雲雀丘受験に向けての仕上げに取り組みました。
今日も子どもたちは一生懸命楽しく取り組んでくれていましたが、受験に向けてまだまだ向上して欲しい所もありました。
雲雀丘の入試本番まで残り半月ですが、私共の長年の経験から言うと、今の時期、試験当日のギリギリまで子ども達は伸びます。
御家庭でも、花・植物・動物・虫・野菜・果物・食材など知識の確認、積極的な日常生活でのお手伝い、挨拶の徹底、歌や絵画の練習、実物比較、口頭試問・・・・など、ある程度取り組む事によって、保護者の方は伸ばす努力をして欲しいと思っています。
|

前半の一斉試問の様子。今日も3クラスで行いました。 |
|
|
|
|
2011年9月17日(土) |
35人学級 |
公立小学校では、今年度から小学1年生の“1学級35人以下”が実現していますが、来年度からは小学2年生に関しても同様になるようです。今日の朝日新聞で以下の記事を見ました。
小学2年も35人以下学級へ 文科省、12年春から
文部科学省は、小学1年に続いて小2でも来春から「35人以下学級」を実現させる方針を固めた。必要経費を来年度予算で要求する。
学校現場では不登校やいじめ、学力格差、保護者への対応などに追われ、先生の負担が増していると指摘されている。文科省は先生がきめ細かな指導をできるよう、公立小中学校の少人数学級化方針を昨年度発表。今年度は小1で、従来40人だった学級の上限児童数を引き下げて「35人以下学級」を実現したが、同時に計画していた小2については国の財政事情から見送られていた。
同省が6月に立ち上げた有識者の検討会議では、少人数学級化の効果を訴える意見が多い。とりわけ小2は来春から「35人以下」にしないと現小1が進級する際にクラス替えの必要な学校が出るため、必要性が高いと文科省は判断。今月中に予定される検討会議の中間報告を受けて、正式に来年度の方針を決める。
(2011年9月17日 朝日新聞)
昨年度(現1年生)の入試では、全国のほとんどの国立大学附属小学校の募集人員は従来通りでしたが、今年度(新1年生)の入試では、文科省の決定に従い募集人数を変更している附属小学校が幾つもあります。
御存知の方もいらっしゃると思いますが、附属天王寺小学校の平成24年度の募集人員も“男女合計105名以下の予定”とホームページでは公表されています。
今迄は40名×3学級の120名募集でしたが、105名募集という事は、35名×3学級という事だと思います。
正式公表はまだですので、今は何とも言えませんが、附属池田小学校も今年度の入試では変更点が出てくるかも分かりませんね。
|
|
|
|
|
2011年9月16日(金) |
来年の小1クラス説明会 |
私立小を専願で受験される方々の中には、この9月で幼児教室を終了される年長児が何名もいらっしゃいます。
私共の教室では、新1年生(現年長児)を対象にした『小1クラス』も例年通り開講しますが、5ヵ月以上も先の来年3月からになります。
教室では既に案内していますが、来年の2/6(月)に『小1クラス』の保護者説明会を行います。おじいさん先生が「低学年の勉強方法」のテーマで講話も行います。
時期的にはまだ早いですが、幼児教室を今月で終了される方々に合わせて、今日から『小1クラス』の保護者説明会の予約表を準備しました。
新小1(現年長児)の保護者が対象になりますが、参加を希望される方は予約表にお名前を御記入下さい。
|
|
|
|
|
2011年9月15日(木) |
年中土曜朝クラス増設 |
今日、11月より年中の土曜“朝”クラスの増設を正式に決定しました。
既に土曜の年中クラス(2:45〜)の人数が多く、10月以降も入会される方がいらっしゃる為、予定通り、私立小入試が終わってから増設する事にしました。昨年は12月に増設しましたので、今年は1ヶ月早い増設になります。
土曜朝クラスは、既存の水木土クラスと進度を合わせますので、10月いっぱいまで他のクラスに在籍し、11月から土曜朝クラスに変更する事も出来ます。11月以降は振替で土曜朝クラスを利用する事も出来ます。
年中の土曜朝クラスは8:45の早い時間から始まりますが、希望される方が意外に多く、お問い合わせも多いです。
9/26(月)に全学年対象の説明会を行いますので、10月からの入会をお考えの方は、是非御参加下さい。(要予約)
|
|
|
|
|
2011年9月13日(火) |
過去問練習会などの準備 |
来週から、いよいよ『雲雀丘直前クラス』が始まります。(詳細はこちら)
今日は、『雲雀丘運動行動練習会』『雲雀丘過去問練習会』『雲雀丘絵画制作練習会』の教材の準備をしました。
3つ共、『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方が無料で参加出来る練習会になりますが、雲雀丘受験に向けての“仕上げ”という形で参加して欲しいと思っています
今週の日曜日(9/18)には、『雲雀丘運動行動練習会』を行いますが、3つの時間に分かれて、雲雀丘の出題傾向に合わせた運動と集団行動を行います。試験本番に臨む服や靴で参加し、最終チェックをして頂いても結構です。
9/27(火)の『雲雀丘過去問練習会』では過去10年分の過去問題を厳選し、たくさんの練習を行う予定にしています。
試験前日の10/4(火)には『雲雀丘絵画制作練習会』を行う予定で、最近の傾向に合わせた練習を無理のない程度で行いたいと思っています。
|
|
|
|
|
2011年9月12日(月) |
直前クラスの準備 |
今日、私は来週の金曜日(9/23)の祝日に行う『関学・関大直前クラス』の時に使う問題を作成しました。
今日作った問題は関大の出題を考えたテレビ画面を使う新しいタイプの問題です。
『関学・関大直前クラス』は、集団行動や運動などを練習する1部とペーパー問題を練習する2部に分かれており、それぞれ最新の出題傾向を分析して、色々な内容に取り組む予定にしています。
教室在籍者以外の方もお申し込み出来ますので、関学や関大の受験を予定されている方で、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。(詳細はこちら)
|
|
|
|
|
2011年9月11日(日) |
親子面接練習 |
今日の日曜日、教室では朝から夕方近くまで、関学、関大、小林聖心、被昇天、箕面自由など、親子で面接が行われる学校を受験される方々の面接練習を行いました。
お忙しい中、お父様方も面接の練習をして頂きましたが、きっちりと準備されて臨まれた方ばかりで、私としては申し分のない出来のお父様が多かったと思っています。
自信を持って面接本番に臨んで下さい。
先週、関学から出願された御家庭へ受験票が送られてきました。関大からもそろそろ送られてくると思います。小林聖心では昨日から面接が始まっています。そして、明日からは雲雀丘で出願が始まります。追手門、仁川、被昇天も来週から出願が始まり、箕面自由は月末から出願が始まります。
私立小の入試が終わる10月中旬までの1ヶ月間、私共も身を引き締めて、万全の態勢で臨みます。
私立小を受験される御家庭は、親も子も体調に気を付け、体力的にも精神的にも最も良い状態で入試本番を迎えるようにして下さい。
|

今日はおじいさん先生と私の2カ所に分かれて面接練習をしました。 |
|
|
|
2011年9月9日(金) |
保護者面接練習 |
今日から教室で、私立小入試に向けた面接練習が始まりました。
今日は平日ですので、午前中に保護者のみに御来室して頂いて、雲雀丘小の面接の練習を順番にして頂きました。
緊張されていた方もいらっしゃいましたが、一度練習で面接を経験しておくと、本番ではあまり緊張しないものです。
流暢にスラスラと喋る必要もありませんので、面接本番では、自分の言葉でしっかりと、お子様や志望校への想いなどを先生方に伝える様にして下さい。
各学校に合わせた面接練習は9月下旬まで続きます。
教室在籍の方の面接練習は無料です。希望される方は面接表にお名前を御記入下さい。
『直前クラス』に参加されている方も面接練習をして頂く事が出来ますので、希望される方は直接御連絡下さい。
|

雲雀丘学園幼稚園のポスター。今日は、幼稚園の園児募集ポスターの掲示解禁日です。 |
|
|
|
2011年9月7日(水) |
第1回テスト |
今日から教室では年中クラスの保護者の方に『幼児日曜テスト』の案内を配布しています。
年中児にとっては教室での初めての模試になる『第1回幼児日曜テスト』を11/6(日)の10:00から行います。
昨年は12月上旬に行いましたが、今年は私立小の入試が早くに終了しますので、11月上旬に行う事にしました。
公開模試ですので、教室在籍の年中児だけではなく、在籍されていない年中児も参加出来ます。
申込用紙は教室に置いていますので、参加を希望される方は教室内で費用を添えて直接お申し込み下さい。(参加費は第1回のみ特別で在籍者3000円、在籍者以外4000円)
11/6(日)のテストが終了した午後からは、保護者対象の『雲雀丘小入試速報会』(12:45〜)も開催します。
今日から予約をして頂いていますので、参加を希望される方は予約表にお名前を御記入下さい。新年度からの入会を御検討の方もこの速報会には是非参加して頂きたいと思っています。
1月末実施の『第2回幼児日曜テスト』が終了した後には、『附属池田小入試速報会』も行う予定にしています。
|
|
|
|
|
2011年9月6日(火) |
大阪府私立小学校連合会 |
大阪府には大阪府私立小学校連合会というものがあります。
先日、加盟している17の私立小学校が紹介されたDVDが教室に届きました。
それぞれの学校の特色を写真と一緒にナレーションで紹介する、一校数分程度の簡易的な内容ですが、大阪府の全ての私立小学校を一度に知る事が出来る今までなかったDVDです。
学校選びの初期段階ではとても参考になると思います。御関心をお持ちの方は貸し出しも出来ますので、お気軽にお申し出下さい。
|

17校が紹介されています。 |
|
|
|
2011年9月5日(月) |
雲雀丘直前の準備 |
今日、来月に雲雀丘学園小学校を受験される年長児の保護者の方々に教室に集まって頂き、「雲雀丘直前の準備」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
雲雀丘では来週から願書の受け付けが始まります。
例年と比べて、今年は入試が1ヶ月と少し早まりましたが、私共にとっては、かなり早まったという感覚でいます。
今日の『お母さん教室』も例年より1ヶ月早めて行いました。
教室独自の考えと経験から、受験者数の予想、願書記入、出願、保護者面接、考査についての注意点やアドバイスなどを今日はお話しました。
“より具体的に・・・”と考えて、私も説明しましたので、余計な事を申し上げた部分もあったと思いますが、今日の説明を参考にして頂き、直前の準備を進めて欲しいと思っています。
分かりにくかった所や御相談などがありましたら、お気軽にお尋ね下さい。
雲雀丘の入試まで、あと1ヶ月、私共も入試当日まで万全の態勢で臨みます。
教室では今週から保護者面接練習が始まり、今月末からは『雲雀丘直前クラス』が始まります。若干名でしたらまだ受け付けが出来ますので、希望される方はお気軽に御相談下さい。
|

今年も教室からの雲雀丘受験者は少なくないです。

雲雀丘受験に向けて、約70分説明しました。 |
|
|
|
2011年9月3日(土) |
新年度のクラス選択 |
今週、年中クラスと年少クラスと2・3才クラスで、来年度の希望クラス選択のプリントを保護者の方に配布しています。
教室の新年度は昔から附属池田入試の終わった2月から始まりますが、今年も9月から新年度のクラスを選択して頂きます。希望のクラスが決まりましたら申込用紙に必要事項を記入の上、御提出下さい。
来年度のクラス編成も例年通りで変わる部分はありません。
来年も大きく変えることなく、長年積み重ねてきたものを大切にしながら、新しい考えも取り入れ、工夫を加え、質の高いおけいこを続けていきたいと考えています。
|
|
|
|
|
2011年9月1日(木) |
レシテーションコンテスト |
昨日、聖母被昇天学院小学校の校長先生から9/29(木)に開催される「レシテーションコンテスト」の案内を頂きました。
学年毎(4年生以上)に選ばれた代表者が全校生の前で英語のストーリーを暗唱する被昇天独自のコンテストです。
被昇天は、英語教育に力を入れています。その成果を見る事が出来る公開行事ですので、被昇天に御関心をお持ちの方は見に行かれてはいかがでしょうか。9/6(火)には入試説明会も行われます。(詳細は被昇天HP)
今日、追手門学院小学校より入試説明会が行われる明後日の土曜日(9/3)、台風接近に伴う警報が発令された場合のお知らせを頂きました。参加される方は必ず追手門学院HPで御確認下さい。
当教室の警報が発令された場合のクラスの対応はこちらを御覧下さい。
|
|
|
|
|
2011年8月31日(水) |
明日から9月 |
今日で8月も終わりです。
教室では、9月に入ってからの配布を予定していましたが、少し早い今日から附属池田に関する2つの講習の案内を配布し、受け付けも開始しています。
毎年、多くの子どもたちがこの2つの講習で最後の仕上げをして附属池田の入試に臨んでいます。
教室在籍者以外の方もお申し込み出来ますので、附属池田の受験を予定されている方は参加を是非御検討下さい。
●『冬の5日間学習〜附属池田仕上げ〜』PDF
●『附属池田直前クラス』PDF
(PDFファイルをプリントアウトした用紙で手続きをして頂いても結構です)
9月以降の年長の通常クラスでも新入会は随時受け付けております。
附属池田の受験までまだ時間は十分にあります。本格的な附属池田受験の準備を私共の教室でお考えの方は、お気軽に御相談下さい。 |
|
|
|
|
2011年8月28日(日) |
雲雀丘入試直前説明会 |
今日の日曜日、雲雀丘学園小学校で今年3回目の説明会になる入試直前説明会と校内オリエンテーリングが行われました。
私も参加してきました。
入試直前説明会は校長先生の挨拶から始まり、教頭先生の出願や願書記入、面接や入試に関する説明がありました。
試験問題を作成されている4名の先生方から、出題に関わる具体的な内容の説明もインタビュー形式でありました。
ことば、社会性、環境、表現の分野だけでしたが、学校の先生方から直接伺う入試の中身に関する内容は、受験予定の保護者の方々同様、私にとっても大変参考になるものでした。
先生方がお話されていた入試の観点は、私共の教室が考えている事(方針)と合致する部分も多く、聞いていて安心しました。これから強化していかないといけない部分も確認する事が出来ました。
入試まであと1ヶ月と少しです。
私共教室も例年同様、雲雀丘受験に向けて精一杯取り組んでいきますので、御家庭でも信念を持って過ごし、最後の仕上げに取り掛かって下さい。
9月末から始まる『雲雀丘直前クラス』は、あと若干目の受け付けが可能です。参加を希望される方は直接御連絡下さい。9/5(月)には「雲雀丘直前の準備」のテーマで『お母さん教室』も行います。
|

大勢の親子が参加していた説明会。説明会の前後にオリエンテーリングは行われました。今日の様子は雲雀丘HPのブログ(折々の・・・)でも公開されています。 |
|
|
|
2011年8月26日(金) |
第2回特別制作クラス |
今日の午前中に教室で『第2回特別制作クラス』を行い、90分で切り貼り、お絵描き、集団絵画、粘土の4つの課題に取り組みました。
作品を仕上げる時は、指示をしっかり聞き、“上手に”“丁寧に”“独創的に”を常に考えて、主体性を持って手を動かして欲しいと思っています。
また、ハサミやノリなどの道具の使い方も日頃から意識して使う事によって、“正確に切る”“きれいに貼る”などが自然に出来る様になって欲しいと思っています。
次回以降の『特別制作クラス』は完全な附属池田小対策の内容になります。現在受付中ですので、附属池田小の受験をお考えの方は是非お申し込み下さい。(詳細はこちら)
午後からは新入会をお考えの方を対象にした教室の説明会も行いました。
9月以降も月1回のペースで入会に関する説明会を行う予定にしています。新入会をお考えの方は、入会をお考えの時期に合わせて説明会に御参加下さい。(詳細はこちら)
|

今日の『特別制作クラス』 |
|
|
|
2011年8月24日(水) |
雲雀丘小入試直前の準備 |
夏の講習も終わりましたので、平日の午前中は教材作りや資料作りなどに時間を使う事が私は多くなります。
今日の午前中には、再来週の月曜日(9/5)に行う『お母さん教室』の準備をしました。
毎年行っている「雲雀丘小入試直前の準備」というテーマですが、今年は雲雀丘の入試に合わせて例年より1ヶ月も早い時期に行います。受験者数予想、願書記入、例年の出願時の様子、面接当日の事、考査当日の事など、当教室独自の考えで説明する予定にしています。
入試直前の準備に直接関わる貴重で重要な内容や長年の経験からの具体的なアドバイスを説明致しますので、雲雀丘の受験を予定されている方は奮って御参加下さい。(参加に関しては、雲雀丘を今年受験される教室在籍の方と『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方に限らせて頂いています)
『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方で、9/5(月)の予約をされていない方はお電話で結構ですので、事前の予約をお願い致します。
尚、当日は配布資料はありませんので、各自で筆記具の準備をお願い致します。『お母さん教室』終了後は、雲雀丘受験に向けての保護者会(教室在籍者対象)も行います。
|
|
|
|
|
2011年8月23日(火) |
夏の自習教室 |
今日の昼、小学生対象の『自習教室』を行いました。
毎年、学校が夏休みの期間に行う『自習教室』で、今回も教室の子どもたちが自由に参加しました。
今日も皆、各自で持参した学校の宿題や教室の宿題などに集中して取り組んでいました。
教室は常に“勉強する雰囲気”ですので、家より効率よく勉強が出来たと思います。
教室の小学生は低学年が中心になりますが、毎日の生活の中でも1日1時間程度の自立した勉強の習慣を作って欲しいと思っています。
今日で今年の『自習教室』は終わりになりますが、2学期も勉強を頑張りましょう。
|

自習後は、皆で楽しい映画(DVD)を笑いながら見ました。 |
|
|
|
2011年8月21日(日) |
お盆休み明け |
今日の日曜日、教室では『第9回幼児日曜テスト』と『第3回自由遊びクラス』を行いました。
どちらも子どもたちは張り切って参加してくれたと思います。
これからも、指示をしっかりと聞いて、常に自信とけじめを持って、様々な教室のおけいこに取り組んで欲しいと思っています。
集団行動では、同じグループの子たちと協力し合い、役割分担も考えながら、目的に向かって積極的に取り組む事が出来る様になりましょう。そして、どの様な内容でも主体性を持って楽しむ様にして下さい。
『幼児日曜テスト』は来月の第10回が最終回になり、10月からは『附属池田小ペーパー模試』を男女に分かれて行います。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、附属池田の受験を予定されている方は是非お申し込み下さい。
|


今日の『幼児日曜テスト』と『自由遊びクラス』 |
|
|
|
2011年8月20日(土) |
8月も後半 |
今日で教室の一週間のお盆休みが終わり、明日の日曜日(8/21)から教室は始まり、通常クラスは来週の月曜日から始まります。休み明けも張り切って元気におけいこに参加して下さい。
8月末から出願が始まる私立小もあり、いよいよ入試本番のシーズンに入ります。
私立小を受験される御家庭は、焦らずに平常心で日々の生活を送り、親も子も大きく体調を崩すことなく、受験準備に取り組んで欲しいと思っています。
先週末に箕面自由から体験入学会の案内を頂きました。(詳細)
8月末から9月上旬にかけて、他の幾つかの私立小でも説明会や体験などが行われます。受験される御家庭にとっては受験前に学校の中を見る事が出来る最後の機会になりますので、可能な限りで参加する様にして下さい。
|
|
|
|
|