〜不定期のWeb日記
気が向いた時に出来事や感想などを書き留める日記です。
受験や教室に関する内容が中心になります。(No.25)
                    
<<前のページ | 次のページ>>
2012年8月11日(土)
お盆休み

教室は、明日の日曜日(8/12)から来週の日曜日(8/19)まで、全てのクラスが休みになります。
毎年の事ですが、お盆期間の1週間、私共もお休みを頂き、8/20(月)から教室は通常通りになります。

昨日で、夏期講習『夏の4日間学習』の全ての日程が終了しました。今年も、大勢の子どもたちに参加して頂き、無事に終了出来た事に感謝しています。

この『夏の4日間学習』に参加して、力を付けた子、自信を持った子も多いと思います。これからも日々のおけいこに励んで、入試日に向けて調子をどんどん上げていきましょう。

『夏の4日間学習』に参加された外部の方で、続けて9月から通常クラスの入会をお考えの方は、8月末にクラスの体験をして頂きますので、日程などを御相談下さい。

8月末には、『第9回幼児日曜テスト』(8/26)と『第2回特別制作クラス』(8/31)も行います。
どちらも満席に近い状況ですが、まだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方は8/20(月)以降に御連絡下さい。


昨日の『夏の4日間学習』最終日、保護者の方へのおじいさん先生の説明の様子。
2012年8月9日(木)
雲雀丘直前クラスの時間変更と増設

今年の『雲雀丘直前クラス』は参加希望者が多くなる為、4つ目のdクラスを増設する事に正式に決めました。クラスの増設に伴い、既設のクラスの時間も変更する事になりました。
【重要】『雲雀丘直前クラス』のクラス増設と時間変更についてPDF

既に申し込まれている方は、こちらの都合でクラス時間が変更になりますので、大変申し訳なく思っています。
a・bのクラスは始まる時間は大きく変わりませんが、cのクラスは1時間以上も早くなります。午後からの方が御都合の良い方はdのクラスへの変更をお願い致します。(a・b・cのクラスに申し込まれている方で変更のない方は特に御連絡して頂く必要はありません)

全てが満席だった為、仮の申し込みしか出来ずに待って頂いていた方も増設したdのクラスで、正式に受け付けをさせて頂きますので、御来室の際に手続きをお願い致します。

今週も『雲雀丘直前クラス』のお問い合わせが数件ありましたが、先日の雲雀丘の入試説明会と体験授業に参加されて本格的に受験をお考えになられた御家庭もいらっしゃると思います。

dのクラスを増設した事によって、また余裕を持って受け付けが出来るようになりましたので、教室在籍者以外の方でも雲雀丘の受験をお考えの方は、参加を是非御検討下さい。
『雲雀丘直前クラス』の案内PDF

雲雀丘の今年の状況は、9/4(火)の『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘小直前の準備)でも説明致します。
教室在籍者以外の方でも『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方は無料で参加出来ます。参加を希望される方は、お電話で結構ですので、事前の予約をお願い致します。

2012年8月8日(水)
箕面自由の体験入学会の案内

8/25(土)に箕面自由学園小学校で体験入学会が行われます。
昨日、案内が教室に届きました。

学校の教室で、学校の先生方の授業を体験する事は、子どもたちにとって大変貴重で有意義な経験になると思います。
10月のA日程入試に臨む子どもたちは勿論、11月のB日程や2月のC日程の受験を少しでもお考えの方も、またとない機会になりますので、積極的に参加する様にして下さい。

8/25(土)の箕面自由の体験入学会は次の時間と内容で行われます。
【時間】
9:00〜 9:30 受付(桂門ホール)
9:30〜10:00 班分け
10:10〜11:45 定見授業 
【内容】
@音楽・英語・・・英語の歌を動作をつけて歌う、楽器の演奏など
A図画工作・・・簡単な工作
B国語・・・文字の練習(鉛筆の持ち方、筆順など)

対象は年長児です。参加される方は箕面自由のホームページからお申し込み下さい。

2012年8月6日(月)
志望校調査用紙

今日から年長の通常クラスで、保護者の方に“志望校調査用紙”を配布しています。

数年前までは、9月以降に配布していましたが、早い学校では8月末に出願が始まる学校もありますので、入試時期の早い私立小に合わせて“志望校調査用紙”は配布します。
附属だけをお考えの御家庭にはまだ早いですが、受験校が正式に決まりましたら御提出下さい。

先週も数名の方から志望校の御相談がありました。これから最終決定をされる御家庭も結構いらっしゃると思います。
志望校を悩んでおられる方は、色々検討し、出願のギリギリまで悩み、お子様と御家庭にとって最も良い学校、合う学校を選ぶ様にして下さい。

私共も、志望校選びについては、教室の立場から様々なアドバイスが出来ますので、御相談のある方は、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽に御連絡下さい。


今日から始まった『夏の4日間学習』最後のCコース。
どの子も張り切って参加していました。
2012年8月5日(日)
雲雀丘の入試説明会

今日の日曜日、雲雀丘学園小学校で入試説明会と体験授業が行われました。
教室からも多くの親子が参加されていましたが、私も保護者の方々に混じって参加してきました。

入試説明会は、校長先生の挨拶から始まり、創立の精神や教育理念を少しお話され、@あたま「知」、Aからだ「体」、Bこころ「徳」の3つを伸ばす雲雀丘の教育と毎日のユニークな取り組みである「瞑想」と「ひばりタイム」の説明がありました。

入試内容の説明として、数・図形・系列、生活習慣、社会性の3つの領域について、担当の先生方から具体的な出題とその観点などの分かりやすい説明がありました。受験を予定されている御家庭にとっては大いに参考になる内容だったと思います。

最後は教頭先生から、入試日程に関する事と願書の記入に関する事の説明もありました。
願書を作成される時は、今日の説明と資料を参考にして仕上げるようにして下さい。

年長児の体験授業は、国語、算数、理科、音楽、図工、生活など、11教室に分かれて行われました。
教室の子どもたちも、中には緊張していた子もいましたが、どの子も楽しんで参加していていた様です。体験授業が終わった後も、何人もの子どもたちが、私に作った団扇や風鈴や化石を見せに来てくれました。

10月の入試でも、子どもたちは楽しみながら取り組む事が出来る内容になると思います。
入試までの残り2ヵ月、体調に気を付け、子どもたちの最も良い所が入試本番で出せる様に頑張って下さい。

教室では、9/4(火)の10時から雲雀丘の受験を予定されている年長児保護者を対象にした『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘小直前の準備)を行います。

私共の長年の経験から雲雀丘の受験に向けた具体的なアドバイスを説明致します。『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方も是非御参加下さい。(参加無料・要予約)


学園講堂での説明会。大勢の親子が参加されていました。


音楽と理科の体験授業の様子

※写真撮影と掲載は校長先生から許可を頂いています。
2012年8月4日(土)
クラスの振替について

私共の教室では、昔から通常のクラスを欠席される場合には、他曜日でのクラス振替を自由にして頂いています。

土曜日は毎週、全てのクラスが終わり、教室の掃除をした後、私は翌週の全クラスの振替の整理をします。

体調不良や急な用事で欠席される場合は、当日の連絡でも結構ですが、事前に分かっている場合は、前週の土曜日までの御連絡をお願い致します。

今日の夜も振替の整理をしましたが、夏の今の時期は帰省や旅行や行事などでクラスの振替をされる方が多いです。今後、クラスの振替をされる方も遠慮なく御連絡下さい。

過去に体調不良などでクラスを欠席された方の中で振替をされていない方は、いつ振替をして頂いても結構です。
いつものクラス以外のクラスでの参加をお考えの方は日程が決まりましたら直接御連絡下さい。(年長児は基礎練習として年中クラスでの振替も出来ます)

2012年8月2日(木)
面接練習の予約

教室では、私立小学校を受験される御家庭を対象に面接練習を9月に行います。
今日から予約表を準備致しました。私立小の受験を予定されている方は予約表にお子様の名前を御記入下さい。

私立小の面接は、保護者のみ、親子、両親と子どもなど、学校によって異なり、質問内容にも傾向があります。
教室では、志望校に合わせて練習を行いますので、面接練習に参加される御家庭は、配布している“面接内容まとめ”を利用して、ある程度の準備をしてから練習に臨む様にして下さい。

幼稚園受験の面接練習も今日から予約をして頂いています。雲雀丘の幼稚園を受験される方は、御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。

2012年8月1日(水)
被昇天のプレテスト

聖母被昇天学院小学校では、9/8(土)に入試説明会とプレテストが行われます。
今日の昼、坂本校長先生が教室にお見えになられ、案内を持ってきて頂きました。

被昇天のプレテストは、初めての行事で、年長女児のみ対象のペーパーテストとグループワークの入試体験になります。
受験前に大変貴重な経験が出来ると思いますので、被昇天の受験を少しでもお考えの方は、積極的に参加する様にして下さい。

教室でも案内をお渡し出来ますので、必要な方は御来室の際にお申し出下さい。詳細に関しては、被昇天のHPでも公開されています。


被昇天の入試説明会とプレテストの案内。
2012年7月31日(火)
明日から8月

早いもので、もう夏休みの前半も終わり、明日からは8月に入ります。
受験を間近に控えている年長児の御家庭では、夏の家庭でのおけいこも計画的に進めておられる事と思います。

中学、高校、大学受験など様々な受験において「夏を制する者は受験を制す」とよく言われていますが、小学校受験においても似た事が言えます。御家族で有意義に夏を過ごす様にして下さい。

夏休み期間は、子どもたちには自由な時間がたくさんあります。毎日のおけいこの習慣を作り、自然に触れたり、遊んだり、工作したり、お手伝いしたり、多くの体験をして下さい。

教室では、今日から年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習Bコース』が始まりました。
BコースとCコースは、いつもより机と椅子を増やし、大勢の子どもたちに参加して頂いています。大勢の子どもたちと楽しくおけいこする事によって、どの子も大きく伸びて欲しいと思っています。

8/12(日)〜8/19(日)の1週間は、教室全体のお盆休みになります。
お盆休み以外は、8月も幼児教室の通常クラスはいつも通りです。猛暑が続きますが、体調に気を付け、張り切っておけいこに参加して下さい。


今日のBコース1日目。
残りの日程の参加を希望される方は御相談下さい。
2012年7月30日(月)
お絵描き教室2日目

今日の午前、『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の初級と応用2日目のクラスを昨日と同じ内容で行いました。

あきやま先生の直接指導により、参加した子どもたちは、基本的な描き方の手順は習得できたと思います。
あとは、テキストを参考にしながら、2、3回練習をし、各自でオリジナルの絵が描ける様に工夫を重ねていって欲しいと思っています。

“初級”に続く“中級”を12/16(日)の午後から行う事が決まりました。
8月末には、案内を教室で配布し、このHPでもPDFファイルを公開する予定です。次回も多くの方に参加をして頂きたいと思っています。

昨日と今日の2日間で、教室在籍の約半数の子どもたちに参加して頂きました。
参加出来なかった方には、部数に限りはありますが、テキストの販売も致しますので、テキストの購入を希望される方は御来室の際に直接お申し出下さい。

〈今日の初級の様子)
  

〈今日の応用の様子〉
  

2012年7月29日(日)
お絵描き教室初日

今日の暑かった日曜日、午前に年中児の『特別体験クラス』を行い、午後からは、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の初級と応用を行いました。

初級では、基本的な形の描き方から始まり、人物の顔、虫、果物、動物、乗物、花の描き方の指導をして頂きました。


応用では、動きのある人物を中心にテーマのある絵の描き方の指導をして頂きました。


今日参加した子どもたちは、多くの絵の練習を連続して行いましたので、終了後は疲れた子も多かったと思いますが、この様な集中した練習の経験が絵の向上につながっていくと思います。明日参加される子どもたちも頑張って下さい。

2012年7月28日(土)
お箸

今年も福井県の“せいわ箸店”から、「六角知能ばし」の案内と申込書が教室に届きました。
早速、今週の全クラスの保護者の方に配布致しましたが、購入を御希望の方は、8月末までに申込書を教室に御提出下さい。

9月に入ったら直ぐに、教室で申し込まれた分をまとめて注文します。
案内には「1膳500円」とありますが、注文数によって1膳あたりの価格が変わりますので、教室の皆様には安くなればその価格で購入して頂きます。

2ヵ月前、年長クラスの子ども面接で、お箸を使った豆掴みをしました。どの子も上手には小さな豆を掴んでいましたが、“お箸のきれいな持ち方”をしている子はほとんどいませんでした。

子どもの小さな手でお箸をきれいな形で持つのは難しい事だとは思いますが、日々の躾で自然と正しく持てる様に親も努力して欲しいと思っています。

小学校受験でも、追手門や雲雀丘など、多くの学校でお箸は出題されています。


手の大きさを測れるポスターも教室内に貼っていますので、子どもの手に合った長さのお箸を注文して下さい。
2012年7月27日(金)
附属池田制作練習会

今日、『夏の4日間学習Aコース』の4日目が終わり、午後から『附属池田制作練習会』を行いました。
数年前から始めた参加無料の練習会で、今年も附属池田の最新の制作課題2つに取り組みました。

附属池田入試での制作は、教室でも度々申し上げている事ですが、描く、切る、塗る、折る、貼る、作るなどが複合された複雑な課題で、想像力も必要な課題になります。

指示を正確に聞く事、丁寧に仕上げる事、主体性を持って作業する事も重要で、一朝一夕では理想通りに出来る様にはなりません。
これからも時間をかけて練習し、子どもたちの能力を高めながら、理想に近づく様にしましょう。

8/3(金)と8/10(金)にも今日と同じ内容の『附属池田制作練習会』を行います。
『夏の4日間学習』に申し込まれていない方で、『附属池田制作練習会』のみの参加を希望される方は直接御相談下さい。


今日の『附属池田制作練習会』でお絵描きをしている様子。
2012年7月24日(火)
今日の小2クラス

毎週火曜日、幼児教室はお休みですが、夕方から『小2クラス』をしています。
小学校も夏休みに入り、今日はいつもの時間を大幅に変更し、朝の9時から『小2クラス』を行いました。

夏休み期間は、『小2クラス』の時間は変則的になります。
来週は1時からで、再来週は9時からです。ややこしくて申し訳ありませんが、お間違えのない様にお願い致します。参加出来ない場合は、金曜日の学習教室(5:00〜)での振り替えをお願い致します。

8/7(火)と8/21(火)は、『小2クラス』が終わった後の10:45から、小学生の子どもたちが対象の自習教室を行います。毎年行っている無料の自習教室です。
教室の子どもたちは予約の必要はありませんので、遠慮なく御参加下さい。


今日の『小2クラス』。90分集中して国語と算数の勉強をしました。
2012年7月23日(月)
夏期講習スタート

今日から年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』が始まりました。
今週がAコース、来週はBコース、再来週はCコースと、例年通りの3コースで行います。(詳細)

『夏の4日間学習』は様々な問題に取り組みます。大勢の子どもたちの中で指示を聞き、問題を解く事によって、受験に必要な実践力を養って欲しいと思います。

今日から始まったAコースは、2日目以降の日程もまだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御相談下さい。(2日目は、明後日の水曜日になります)

BコースとCコースは、席数を増やして受け付けをしましたが、ほとんどの日程で満席(キャンセル待ち)になっています。
現在、8/2(木)と8/6(月)の日程のみに若干名の空席があります。追加での参加も可能ですので、希望される方は御連絡下さい。他の日程もキャンセル待ちの受け付けは随時しています。


今日のAコース初日。夏期講習も楽しく活気のあるおけいこをしていきます。
2012年7月22日(日)
夏休みの日曜日
幼稚園も夏休みに入った今日の日曜日、教室では午前に『第8回幼児日曜テスト』を行い、午後からは教室の入会説明を行いました。

来週の日曜日には、午前中に年中児対象の『特別体験クラス』を行い、午後からは、あきやま先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の応用と初級を行います。
先週の祝日には、『第1回特別制作クラス』も行いました。

いつもの通常クラス以外で、日曜日や祝日の講習に参加する子も多く、来室する頻度が多くなりますが、この暑い夏に教室の皆と一生懸命おけいこする事によって、より一層の実力を養って欲しいと思っています。

明日からは、年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習Aコース』が始まります。申し込まれている方は、張り切っておけいこに参加して下さい。

夏期講習の期間も幼児教室の通常クラスは、時間変更なく、いつも通りです。
帰省や旅行、体調不良などでいつもの通常クラスに参加出来ない場合は、連絡の上、他のクラスで振り替えを遠慮なくして下さい。

今日の『第8回幼児日曜テスト』。
今年は来月の第9回が最終回になります。
2012年7月21日(土)
新テーマ

教室では、『お母さん教室』という名称で、小学校受験の様々な情報を保護者の方々に提供する教室独自の催しを昔から定期的に設けています。

今年も様々なテーマで例年同様に開催していますが、8月末に新しいテーマの『お母さん教室』を下記の通り開催する事になりました。

主に年中児保護者の方々が対象になりますが、私共の長年の経験から小学校受験準備に関する様々な説明をする予定です。小学校受験を真剣にお考えの多くの方々に参加して頂きたいと思っています。
終了後は教室の入会説明も続けて行いますので、教室の入会を将来お考えの方も是非御参加下さい。(要予約)

≪日時≫ 8月27日(月) 10:00〜11:00 (11:00〜入会説明)
≪テーマ≫「小学校受験に向けたこれからの準備」
≪内容≫ 入試状況、学校選び、最新の出題紹介、頻出問題の解き方、対策 など
≪対象≫ 小学校受験をお考えの保護者(お子様も御一緒に参加出来ます)
≪費用≫ 無料(教室在籍者以外の方も無料で参加出来ます)

2012年7月20日(金)
関学の特別企画

今日、午後から関西学院初等部の村田副校長先生と野村先生を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催しました。

   

今年、関学受験を予定されている年長児保護者の方は勿論、関学に御関心をお持ちの年中以下の保護者の方にも参加して頂きました。(上左画像)

最初に村田副校長から、関学児童の“かしこさ”“やさしさ”“たくましさ”のお話をエピソードを交えてお話をして頂き、入試に関するお話もして頂きました。(上中央画像)

野村先生からは、クラス自慢のお話のあと、参加された保護者の方々も体験する形で5年生の国語の授業の具体的な取り組みの説明をして頂きました。(上右画像)

今日の先生方のお話で、関学のマスタリーフォーサービスの精神が自然に身に付く教育、主体性を持って取り組ませる教育の素晴らしさを知る事が出来たのではないでしょうか。

来月末には関学の出願も始まります。受験される御家庭は強い気持ちを持って、関学受験に向けての最終準備に取り掛かって下さい。
教室では9月末に『関学関大直前クラス』を行い、受験に向けての仕上げを行います。一日のみの参加も可能ですので、参加を希望される方は御相談下さい。

まだ先の事ですが、今年の入試が終わってちょうど1ヶ月後の11/4(日)、再度、関西学院初等部の先生方をお招きして『お母さん教室特別企画』を開催する事が決まりました。教室在籍者以外の方も参加出来ますので、将来、関学受験をお考えの方は奮って御参加下さい。

2012年7月19日(木)
石橋まつり

今年も教室の近くにある石橋駅前公園で“石橋まつり 大盆おどり大会”が開催されます。

毎年、7月末の土日で行われ、教室でも案内していますが、今年は来週の土曜日(7/28)と日曜日(7/29)の夕方に行われます。夜店もたくさん出て、大勢の人で賑わう池田市の大きなイベントです。

来週の土曜日の夕方は、いつもの通常クラスがあり、日曜日の夕方には、あきやま先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』もあります。
教室のおけいこが終わった後に、公園に寄って親子で楽しまれてはいかがでしょうか。

7/28(土)も7/29(日)も午後3時から、教室下の道路(高架下の踏切から公園までの道)が車両通行止めになります。車で御来室される場合は充分に御注意下さい。


今日、石橋商店会からポスターをお預かりしました。詳細はポスターを御覧下さい。
2012年7月18日(水)
こより作り

今年の1月に行われた附属池田の入試の制作で“こより作り”が出題されました。
制作課題の一部分でしたが、“こより作り”は、小学校受験に熟知している私共にとっても意外な出題で、全国の入試の中でも大変珍しいものだったと言えます。

教室では7/27(金)、8/3(金)、8/10(金)の3週続けて『附属池田制作練習会』を行います。
最新の制作課題の練習ですので、“こより作り”を含む平成24年度入試の制作課題にも取り組みます。

今日の朝、『附属池田制作練習会』で使用する“こより作り”の材料を準備しました。
おじいさん先生と、試行錯誤しながら、子どもたちが作りやすいと思われるサイズを決め、こより用の紙をカットしました。

『附属池田制作練習会』は、来週から始まる『夏の4日間学習』に申し込まれた方が無料で参加出来る特別なおけいこになりますが、席数に余裕がありますので、有料で参加する事も出来ます。
参加を希望される方は、日程や費用などを相談させて頂きますので、直接お問い合わせ下さい。


今日は色々な“こより”を作りました。子どもたちも制作練習会では頑張って作って欲しいと思っています。
2012年7月17日(火)
練習用願書

8月末から出願が始まる私立小学校もあり、今年もそろそろ本格的に願書作成に取り掛かる時期になってきました。

今日、受験される方々の為に練習用願書を準備しました。教室から受験者が多い数校だけですが、下書き用として利用して下さい。

これからの時期は、願書の記入相談も随時行っていきます。希望される方は練習用願書に必要な内容を記入し、遠慮なく教室に持ってきて下さい。
数日お預かりし、私共で添削する形で願書相談を行います。(附属池田の願書相談は11月末からになります)

教室の皆様には“完璧な願書”を提出して欲しと思っています。私共の長年の経験から適切にアドバイスさせて頂きます。


練習用願書は教室の後方に常に置いていますので、必要な学校の願書を1枚ずつ自由にお取り下さい。
2012年7月16日(月)
第1回特別制作クラス

今日の祝日、朝の9時から『特別制作クラス』を行いました。
教室では毎年行っている、昔から続く年長児対象の講習になります。

今日の第1回では、6人グループで座り、4つの課題に取り組みました。
通常クラスでも毎回、最後に制作に取り組みますが、今日はいつもとは違った雰囲気で取り組めた子も多かったと思います。

制作では、手際よく丁寧に作業し、創造性豊かな作品に仕上げて欲しいと思っています。そして、制作が好きになり、積極的に自信を持って取り組めるようになって下さい。

次回は8/31(金)に行います。まだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方は直接御連絡下さい。(詳細


今日の第1回は満席で行う事が出来ました。
多くの子どもたちに参加して頂き、感謝しています。
2012年7月14日(土)
関学の入試説明会

今日、関西学院初等部で入試説明会が行われました。
今回も、教室のクラスがありましたので私は行けませんでしたが、おじいさん先生が参加してきました。

入試説明では、適性検査と親子面接のそれぞれの項目ごとの大まかな説明があったそうです。
今年度、関学は新体制になり、入試においても“お弁当持参の1日のみ”など、大きな変更点がありますが、「出題の中身に関しては従来通りと思う。」と、おじいさん先生は教室に戻ってきた時に今日の説明会の印象を教えてくれました。

今年も教室からの関学受験予定者は、附属や雲雀ほどではありませんが、例年と同じぐらいの人数です。
関学受験に向けて、私共も出来る限りでお力になりたいと考えていますので、合格を目指し、一緒に頑張っていきましょう。

来週の金曜日(7/20)には、関西学院初等部の副校長先生方を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を1:30から開催します。関学の特徴や魅力を説明して頂く予定です。

教室在籍の方々だけではなく、講習に申し込まれている方、講習の参加を御検討の方、こらから受験準備を始められる年中以下の方も参加出来ます。
お子様連れでの参加も出来ますので、関学に少しでも御関心をお持ちの方は、予約の上、是非御参加下さい。


関学の校門前。朝から雨模様でしたが、多くの御家庭が参加されていたようです。
2012年7月12日(木)
雲雀丘幼稚園の資料

先日、最新の雲雀丘学園幼稚園の入試に関する資料が完成し、早速、今日の『2・3才クラス』で保護者の方にお渡ししました。

幼稚園の入試内容の詳細は、御存知でない方がほとんどだと思います。
今回の資料は、実際に受験された御家庭の御協力により、教室独自でまとめたもので、入試の中身を正確に知る事が出来ます。

過去4年間の具体的な出題内容をまとめていますので、雲雀丘学園幼稚園を受験される予定の方は参考にして頂きたいと思っています。

『2・3才クラス』に在籍されていない方でも、弟さん妹さんの幼稚園選びで雲雀丘を御検討の方にも最新の資料はお渡し出来ますので、御来室の際に直接お申し出下さい。

今日、練習用願書も資料と一緒にお渡ししましたが、願書記入の相談は随時行います。
幼稚園用の親子面接練習は今年も9月頃から行う予定にしています。


今日の『2・3才クラス』。
幼稚園受験を考え、この夏からの入会をお考えの方はお気軽に御相談下さい。
2012年7月9日(月)
来週の特別制作クラス

来週月曜日(7/16)の祝日、教室では朝の9時から年長児対象の『第1回特別制作クラス』を行います。

今年初めての『特別制作クラス』になりますが、『特別制作クラス』は教室で昔から続いている人気のある講習で、絵画だけではなく、ハサミやのりやシールなどを使い、グループ制作も含む様々な制作課題に楽しく取り組みます。

現在、『第1回特別制作クラス』は、満席になっており、キャンセル待ちをしておられる方も数名いらっしゃいます。
正式に申し込まれている方は、日程と時間にお間違えがない様に御来室下さい。

席が空けば、直ぐにキャンセル待ちの方々に連絡をする事になりますので、御都合などでキャンセルされる場合は出来るだけお早目に御連絡下さい。
当日、急な発熱などで欠席される場合も朝の7時半頃までの連絡をお願い致します。早朝の御連絡は教室の留守番電話にメッセージを入れて頂いても結構です。

『特別制作クラス』の第2回以降はまだ空いておりますので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。(詳細

2012年7月8日(日)
雲雀丘の特別企画

今日の日曜日、教室では雲雀丘学園小学校の井口教頭先生、岸本先生、今橋先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催しました。雲雀丘小の特別企画は毎年、春と夏の2回開催しており、今日は2回目の特別企画です。

今回は、男子の部と女子の部で時間を分け、前半は雲雀丘受験予定の年長児には入試体験会をして頂き、後半は保護者の方への説明もして頂きました。雲雀丘の先生方から入試体験をして頂いたのは、教室では初めての事です。

    

今回、男子の部(左画像)も女子の部(中央画像)も大勢の子どもたち(ほとんどが在籍者)に参加して頂きました。全員が雲雀丘の受験を予定(或いは検討中)している子どもたちですので、同じ学校を目指す子どもたちばかりの中での入試体験も大きな意義があったと思います。

後方で参観していた保護者の方(右画像)も、先生方が出題している様子を直接御覧になって、何が重要なのかも知る事が出来たと思います。私も大変参考になりました。

   

岸本先生(左画像)、井口先生(中央画像)、今橋先生(右画像)の順で試問をして頂きました。
男の子も女の子も緊張しながら一生懸命頑張っていました。参加した子どもたちは貴重な良い経験が出来たと思います。

   

入試体験会が終わると、子どもたちと保護者の席を入れ替え、子どもたちの実際の解答や作品を例に出しながら解説をして頂き、入試出題の観点や個別試問での出題例なども実物で説明して頂きました。
保護者の方も今後の受験準備の参考になったっと思います。

雲雀丘学園小学校では8/5(日)に入試説明会と体験授業が行われます。現在、ホームページで参加の受け付けをしておられます。
雲雀丘の受験をお考えの方は、入試に向けた貴重な経験が出来ると思いますので、是非参加する様にして下さい。

教室では、9月上旬に「雲雀丘入試直前の準備」のテーマで『お母さん教室』を開催します。
雲雀丘を受験する年長児の保護者が対象で、『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方も参加出来ます。参加を希望される方はお電話でも結構ですので予約をお願い致します。

2012年7月7日(土)
お絵描き完全マスター教室のテキスト

昨日、あきやまかぜさぶろう先生から、7月末に開催する『小学校受験お絵描き完全マスター教室』のテキスト原稿が教室に届きました。
テキスト原稿は、“初級”(主に年中児対象)と“応用”(年長児対象)の2種類です。

あきやま先生の有名なベストセラー「1日10分でえがじょうずにかけるほん」(講談社)と同じ方法で、小学校受験に向けた様々な絵の描き方がまとめられたテキストになります。

今回も私共の教室の為に作成して頂いた、あきやま先生オリジナルのテキストで、これだけでも充分に価値のあるものです。

現在の申し込み状況は次の通りです。
教室在籍者以外の方も参加出来ます。“初級”に関しては、まだ本格的に受験に向けた準備をされていない年中児も参加出来ますので、御関心をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さい。

○初級 a)7/29 1:00〜 →受付中
○初級 b)7/30 9:30〜 →受付中
○応用 a)7/29 2:30〜 →満席
○応用 b)7/30 11:00〜 →受付中(若干名)


応用は20ページ以上のテキストです。
初級は10ページ以上のテキストです。絵の苦手な年長児は初級の参加も出来ます。
2012年7月6日(金)
夏期講習の準備

今日、7月下旬から8月にかけて行う『夏の4日間学習』の教材の準備をしました。
毎年、幼稚園の夏休み期間に行う年長児対象の夏期講習で、今年も例年通り行います。

既に多くの方にお申し込みをして頂いており、BコースとCコースは席数を増やして受け付けています。
満席の日程も幾つか出ていますが、若干名の空きがある日程もありますので、参加を希望される方は御相談下さい。(Aコースは、席数にまだ余裕があります)

今日の夕方、雲雀丘学園小学校の記事が掲載されている「クルール阪神版 8月号」が教室に届きました。教室に置いていますので、御関心をお持ちの方は自由にお持ち帰り下さい。

教室では、明後日の日曜日(7/8)に雲雀丘学園小学校の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を予定通り行います。

入試体験会に予約されている年長児の方で、体調不良などで欠席される場合は、留守電にメッセージを入れて頂いても結構ですので、当日の朝8時までに必ず御連絡下さい。

保護者のみでしたらあと若干名の受け付けが出来ます。年長児の入試体験会の参加を希望される方は御相談下さい。
男子の部は9:30から、女子の部は11:00から行います。参加される方は時間厳守でお願い致します。


年長クラスでは、今週、ホオズキも出てきました。

クルールの雲雀丘の記事のタイトルは「ひばりタイムが育むチカラ」です。
2012年7月5日(木)
雲雀丘の公開保育(塾対象)

今日、雲雀丘学園幼稚園で塾・幼児教室関係者対象の公開保育があり、私もおじいさん先生と2人で行ってきました。

最初に年少の4つの組で行われていた「サントレ教育」の見学をしました。
瞑想から始まり、漢字カード、絵本のなぞり読み、諺や俳句の朗読などを担任の先生が指導していました。

過去にも見学した事はありましたが、今回も落ち着いた雰囲気と漢字を平気で読んでいる年少児に感心しました。
サントレの目標の1つは、“「耳で聞く」「目で見る」「声に出して読む」ことで、興味と集中を継続させ、脳全体を活性化させる”という事だそうです。実際に見て狙いもはっきりと分かりました。

年中の英語の保育も見学させて頂きました。
ネイティブの外国人講師が歌やゲームなどで指導しており、子どもたちは楽しく笑いながら取り組んでいました。

最後に園敷地の奥にある告天舎(日本家屋)に移動して、年長の茶道も見学させて頂きました。
着物姿の茶道の先生が直接指導されていましたが、子どもたちは真剣な表情と態度でお茶の作法を習っていました。

今日は、雲雀丘学園幼稚園の保育の一部を見学させて頂きましたが、雲雀丘の幼稚園は、設備、環境、保育カリキュラム、先生方が素晴らしいです。そして、大きな特長が幾つもあると改めて感じました。

私共の教室では、昔から雲雀丘学園幼稚園の子どもたちが多く在籍して頂いています。
今日も多くの教室の子どもたちの幼稚園での様子を伺う事が出来ましたが、私共にとってはとても微笑ましい光景でした。

今日の様子は、雲雀丘学園幼稚園の園長だよりでも公開されています。




上から年少のサントレ、年中の英語、年長の茶道。

※写真撮影と掲載は園長先生から許可を頂いています。
2012年7月3日(火)
入試類題集の配布

ようやく最新版になる“平成24年度入試類題集”が完成しました。
昨日の幼児教室の月曜クラスから保護者全員の方に無料で配布しています。

問題集は、附属池田、附属天王寺、雲雀丘、箕面自由、小林聖心、被昇天、仁川、関学、関大、追手門の昨年度の入試で出題された問題を60以上のページ数でまとめたものになります。
学校によって問題量に差があり、中には私の想像の部分を多く含む問題や、発展させた問題も含んでいますが、御了承下さい。

受験を控えた年長の子ども達は、夏休みに少しずつでもいいので、御家庭で是非取り組んで下さい。
御家庭で使用される分に関しては何枚コピーして頂いても結構ですので、出来なかった問題や悩んだ問題は繰り返し練習をして欲しいと思っています。

年中以下の子ども達は、取り組むにはまだ早いですので、解けそうな問題だけピックアップし、それ以外の問題は時期が来てから取り組むようにして下さい。


今年も教室在籍者には無料で配布します。
在庫がなくなれば配布は終了しますが、来年の春ぐらいまでは配布出来ると思います。
2012年7月2日(月)
雲雀丘の入学願書配付

今日から雲雀丘学園小学校の入学願書が配布されました。
雲雀丘の受験を予定されている多くの保護者の方は取りに行かれたと思いますが、私も取りに行ってきました。

願書の形式は今までのものと変更はありません。
本格的な願書作成はどの御家庭もまだ先になると思いますが、一緒に配布されている“入学願書記入上の注意”にもしっかりと目を通してから願書の記入をするようにして下さい。

願書が配布されると「いよいよ」という気持ちになる保護者も多いと思います。
入試までの3ヶ月、気分が引き締まる方もいらっしゃると思いますし、焦ったり不安になったりする方もいらっしゃると思います。

私共は、今出来る事、しなければならない事をコツコツと真面目に親子で取り組み、万全の準備をしながら、平常心で楽しく日々の生活を送って欲しいと思っています。そして、自信を持って試験当日を迎えて下さい。

願書記入などで御質問や御相談がありましたら、お気軽に御連絡下さい。
9月中旬から行う『雲雀丘直前クラス』の参加を希望される方も御相談下さい。


今日は暑くて天気が良かったですね。
雲雀丘の校門を入った所には花もきれいに咲いていました。
2012年7月1日(日)
関大初等部入試説明会

今日の日曜日、午後1時から関西大学初等部で入試説明会が行われました。
私も高槻ミューズキャンパスまで行ってきました。

説明会の前に学校生活のスナップ写真のスライドショーが上映されましたが、表情豊かで楽しそうな児童たちの様子が見事な程にまとめられていました。

説明会は、初等部の校長先生の挨拶から始まりました。挨拶の中では、同じキャンパスの中での12年間の一貫教育のメリットを話されていました。

中・高等部の学校長の挨拶もありましたが、高等部からの進路のパターンや中高6年間の概要を話されていました。

今回の説明会では、算数、生活、国際理解の教育内容の具体的な取り組みや実践方法の説明も担任をされている3人の先生方からして頂きましたが、先生方の指導力の高さも関大初等部の大きな魅力であると改めて感じました。

最後に教頭先生から入試についての説明もありました。
面接の形式や観点、ペーパーテストの形式や出題分野や観点、行動観察の形式や観点などのお話をして頂きました。

教室では9月中旬から下旬にかけてに『関学・関大直前クラス』を行います。
今日の入試に関する説明も参考にし、問題の練習をする予定にしています。教室在籍者以外の方も参加出来ますので、関大初等部の受験を予定されている方は、是非御参加下さい。



今日は雨も降っていましたが、家族揃っての参加も多く、約400名の参加者だったそうです。
2012年6月30日(土)
明日から7月

早いもので明日からもう7月です。もうじき長い夏休みも始まります。
夏は子どもたちも成長し、大きく伸びる時期になりますので、有意義に過ごして欲しいと思います。

御家庭では、受験を控えている年長児であれば、1日1時間程度のおけいこに毎日取り組んで欲しいと思っています。夏に頑張ると秋には必ず効果が出ますので、計画を立て、問題の練習に励んで下さい。

教室の通常クラスでは、今週も年長児の体験が何名かいらっしゃり、来週も体験や入会を予定されている方がいらっしゃいます。夏から受験に向けた準備を本格的にスタートされる御家庭も毎年います。

既に人数の多いクラスもありますが、年長クラスでも席数に余裕のあるクラスでしたらいつからでも直ぐに入会する事が出来ます。教室の入会を御検討の方は是非御相談下さい。

7〜8月に行う『夏の4日間学習』『特別制作クラス』『お絵描き完全マスター教室』も既に満席の日程が幾つか出ています。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方は直接御相談下さい。


今日の年長クラス。
土曜日のクラスは、毎年人数の多いクラスになります。
2012年6月29日(金)
箕面自由の説明会

今日の午前、箕面自由学園小学校の第2回入試説明会が行われました。
桂門ホールで行われ、私も多くの保護者と一緒に参加してきました。


説明会の前に、2時間目の授業を見学させて頂きました。
今年の箕面自由は、学園全体で「行儀日本一」の目標を掲げていますが、特に1年生の授業を見ると、手の挙げ方、返事の仕方、発言の仕方、姿勢など、躾の徹底ぶりを感じる事が出来ました。

授業見学のあとは、ホールでチアリーダー部の演技と4・5・6年生合同の合奏もあり、日頃の練習の成果を披露してくれました。
チアリーダーも複数学年合同の合奏も他校では見られないもので、箕面自由の特徴の1つと言えます。

1年生担任の先生からは、入学してからの学校生活の様子をエピソードを交えてお話して頂き、5年生担任の先生からは田植えを通しての体験学習などのお話をして頂き、6年生担任の先生からは中学受験に向けた習熟度別授業や進路指導などのお話をして頂きました。
担任の先生方のお話を聞くと、児童一人ひとりを大切にしている教育も知る事が出来たと思います。

後半は、校長先生から教育方針、入試渉外室長から進路状況と中学高校の改革について、教頭先生からは入試についてのお話をして頂きました。
今年度は、校長先生も教頭先生も代わり、様々な新しい事への積極的な取り組みを始めておられます。

今日も随所で「中学受験をする小学校」と説明されている部分が出てきました。
箕面自由は20年程前から中学受験を意識した指導を続けていますが、今年度からは、今まで以上に中学受験に向けた指導を明確にし、強化していかれます。

中学受験を考えて、私立小をお考えの方も多いと思いますが、中学受験を考える御家庭にとって、箕面自由はより魅力的な学校になってきますね。


1年生の英語の授業。

チアリーダー部の演技。

※写真撮影と掲載は校長先生から許可を頂いています。

2012年6月28日(木)
願書用写真

昨日、教室隣の藤井写真館から証明写真の優待券をお預かりしました。
教室の方は特別に割引をして頂けますので、どうぞ御利用下さい。

6月上旬頃には、梅田にあるフォトスタジオ、セルフィットからも案内を持ってきて頂きました。こちらも教室の方は割引して頂けます。

願書用の証明写真の事もそろそろ考える時期になってきました。
教室でも度々申し上げている事ですが、願書に貼る写真のポイントは“利発・活発・清潔”の3つです。

願書は、面接前に受験児と家庭を見る重要なもので、学校側も丁寧に時間をかけて見ます。
第一印象もとても大切になりますので、手を抜く事なく、願書用の写真も真剣に考え、準備するようにして下さい。


左がセルフィットの案内、右が藤井写真館の割引券。自由にお取り下さい。
2012年6月27日(水)
雲雀丘のポスター

今日、雲雀丘学園小学校の出来上がったばかりのポスターを教室に持ってきて頂きました。
早速、教室に貼りましたが、新しいポスターは雲雀丘の“花育”もイメージ出来る明るく爽やかなデザインです。


雲雀丘では、8/5(日)に入試説明会と体験授業が行われます。
今年も教室からは多くの子どもたちが雲雀丘の受験を予定しています。学校の中を知る事が出来る良い機会ですので、教室の皆さんも親子で積極的に参加する様にして下さい。(雲雀丘HP

教室では、7/8(日)に雲雀丘の先生方をお招きして、『お母さん教室特別企画』を開催します。
今回は、雲雀丘受験予定の年長児を対象に“入試体験会”もして頂きます。

男子の部は9:30から始まり、女子の部は11:00から始まり、年長児の入試体験会が約30分、保護者への出題説明が約30分の半々を予定しています。
入試体験会は保護者の皆様にも直接御覧になって頂き、問題の解説も詳しくして頂きます。

入試体験会は、直ぐに満席になってしまい、希望者全員の予約受付が出来なくて申し訳ありません。体調不良などでキャンセルされる方もいらっしゃると思いますので、キャンセル待ちを希望される方はお気軽に御相談下さい。

保護者の方だけでしたら、まだ受け付けが出来ます。『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方も参加出来ますし、年中児以下の保護者の方も参加出来ますので、希望される方は直接御連絡下さい。

尚、入試体験会に申し込まれていないお子様をお連れになられての参加は出来ませんの、予め御了承願います。


大きなサイズのポスターです。雲雀丘はポスターだけではなく、HPのトップページも新しくなっています。
2012年6月25日(月)
附属池田小入試の傾向

今日、教室では「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
昔から続いているテーマでの説明でしたが、今年も附属池田をお考えの多くの保護者の方々に参加して頂きました。

入試迄の流れ、過去の志願者数と今年度の予想、面接、調査・観察、服装、出題例・・・など、入試に関わる重要な最新の内容を教室の立場から資料と画面を使って約80分説明しました。

保護者の方は、附属でどの様な出題があって、それに対してどの様な準備が必要なのか、今日の説明である程度は分かって頂けたと思います。

今年度の附属池田の入試までまだ半年もあります。
日常生活の中でも出題に関する内容を意識して取り入れ、様々な体験をさせて欲しいと思っています。そして、1月に照準を合わせた計画を立て、信念を持って受験準備に取り組んで下さい。

今日参加出来なかった方には、資料を御来室の際にお渡しします。何か御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。


今日の早朝は雨模様で心配していましたが、開始前には雨も完全に上がり、大勢の保護者の方に御来室して頂きました。
2012年6月24日(日)
6月最後の日曜日

今日の日曜日、教室では午前中に年長児対象の『第7回幼児日曜テスト』を、午後からは年長児対象の『第2回自由遊びクラス』を男子と女子に分かれて行いました。

今日の7回目の『幼児日曜テスト』参加者は、全員が教室の子どもたちで、年長クラス在籍の約半数の子どもたちが参加してくれました。

私立小入試の本番迄、残り3ヶ月と少しです。
今日のテストに初めて参加した子も大勢いましたが、これからは、今日の様な大勢の中での入試に似た雰囲気の中での練習も必要になってきます。

教室独自の公開模試になる『幼児日曜テスト』も残り2回(7/22と8/26)となりました。9月以降は『附属池田小ペーパー模試』を行う事になります。

夏以降のテストは、キャンセル待ちになる事がほとんどですので、参加を希望される方はお早目のお申し込みをお願い致します。(教室在籍者以外の方も参加出来ます)


今日も皆、一所懸命取り組んでいました。夏も頑張っておけいこしていきましょう。
2012年6月23日(土)
小林聖心の学校公開

昨日の午後、小林聖心女子学院小学校で学校公開が行われました。
毎年、今の時期に行われる学校公開ですが、全学年全学級の5時間目と6時間目の授業見学が出来、今年はマイヤークラブ(放課後の児童預かり)の見学もありました。

私も5時間目だけでしたが、授業の見学に行ってきました。

私が小林に着いたのは午後1時前、5時間目の始まる1時20分迄の間、6年生の児童が学校の中を歩いて順番に案内してくれました。小林聖心の児童の礼儀正しさや活発さは、いつも感心する所です。

授業では、低学年から高学年まで満遍無く見学しましたが、どの学級も活気がある中でも落ち着いた雰囲気もあり、女子校の良い部分がとてもよく出ている授業だと感じました。

小林聖心では、8/25(土)に第2回入試説明会が行われます。
年長児対象の入試体験も行われ、実際の試験会場で知能と巧緻性のテストの体験が出来、保護者は体験の様子を見学する事が出来ます。

昨日、先行予約を受け付けておられましたが、小林聖心の受験をお考えの方は、入試本番前の貴重な経験になると思いますので、積極的に参加する様にして下さい。


中に入ると児童が出迎えてくれました。

5年生の宗教の授業

※写真撮影と掲載は教頭先生から許可を頂いています。
2012年6月22日(金)
被昇天の特別企画

今日の午前、聖母被昇天学院小学校の坂本校長先生と三木副校長先生と中学高校の校長先生であり、学院入試広報理事でもある平沢先生を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催しました。

最初に坂本校長先生から被昇天の歴史や国際交流の様子などの説明をして頂き、言語力を大切にしている教育の中身、英語教育、放課後活動、行事などの説明もして頂きました。

子どもたち1人ひとりの個性を大事にする雰囲気は、被昇天の教育の大きな特長ですが、今日の校長先生のお話の中でも随所で感じる事が出来たと思います。

三木副校長先生からは、入試内容について平成24年度の入試内容や面接を丁寧に解説して頂き、観点なども教えて頂きました。中学進学状況も教えて頂きました。

最後に中学高校の平沢校長先生から、成長の変化を見る事が出来る一貫教育の良さ、女子校の良さ、少人数制の良さをエピソードを交えてお話して頂きました。

7/7(土)には入学相談会が行われ、7/25(水)には体験入学も行われます。9/8(土)には入試説明会が行われ、プレテストも実施されます。
被昇天は、学校の中に入ると魅力が伝わってくる学校です。教室の方も積極的に足を運ばれてはいかがでしょうか。


左から三木副校長先生、坂本校長先生、中高の平沢校長先生
2012年6月21日(木)
『お母さん教室』の準備

今日、『2・3才クラス』が終わった昼から、来週月曜日(6/25 10:00〜)に開催する『お母さん教室』で配布する資料の準備をしました。
テーマは「附属池田小入試の傾向」、資料は12ページの多さで、過去8年分の附属池田の出題例を図解で説明している資料も含みます。

当日は、教室独自の分析と長年の経験から附属池田の志願者動向、変更点、面接、調査観察(筆記・2つの実技・行動観察)、対策などを詳しく説明します。

当教室ならではの考えで、入試に関する貴重な情報も説明する予定にしていますので、附属池田の受験を少しでもお考えの方は、子どもの年齢に関係なく是非御参加下さい。(要予約)

尚、参加の対象は次の通りです。お子様連れの参加は御遠慮して頂きますので、予め御了承下さい。

○現在教室に在籍されている方、過去に上の子が在籍されていた方
○講習などに連続して参加されている方、参加予定の方
○教室の入会を予定されている方
○入会を検討中の方で、11:15からの説明会に参加される方

2012年6月20日(水)
私立小学校の本当の価値!

昨日、「そこが知りたい!私立小学校の本当の価値!」というコンセプトリーフレットが教室に届きました。私立小学校の良さを紹介するリーフレットです。

今回は、仁川学院小学校の校長先生と仁川学院小OBの方が、対談形式で私学の良さと理念を話されている記事が載っています。卒業生のコメントや仁川の教育の特徴も載っています。

今日から各クラスで保護者全員の方に配布していますので、私立小をお考えの方だけではなく、附属のみお考えの方も是非御覧になって下さい。

昔から、私共も独自の考えで私立小の魅力を保護者の方々に紹介してきました。
その取り組みの大きなものが、私立小の先生方を教室にお招きする『お母さん教室特別企画』です。

6年前から始めた企画ですが、それまでは、学校側と教室の立場もあり、入試という事を考えると実現が難しい部分もありました。

時代の変化もありますが、「私立小の特徴や魅力をもっと多くの家庭に伝えていきたい」という私共の考えが学校側に伝わった事もあり、今では近隣の全ての学校の先生方をお招きする事が出来ています。

これからも教室では、附属だけではなく、私立小の事も保護者の皆様に色々と伝えていきたいと考えています。

今週の金曜日(6/22)には、聖母被昇天学院小学校の校長先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。


私学の価値、仁川学院小の魅力が伝わる6ページの冊子です。
2012年6月18日(月)
仁川の特別企画

昨日の日曜日の午後、仁川学院小学校の児玉教頭先生と前川先生と藤岡先生と衛藤先生を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催しました。

前半は、藤岡先生と衛藤先生が入試体験会をして頂きました。
子ども達は、昨年の入試問題を本番と全く同じ方法で先生方から出題(説明)して頂き、約40分で学習適用と生活適用の2つの検査の体験をしました。

問題用紙だけではなく、鉛筆やクレヨン、スモック、カゴなどの実際に使われる道具も持ってきて頂き、子どもたちは本番さながらの雰囲気で取り組む事が出来たと思います。

保護者の皆様も、入試体験会を後方から見学して頂きましたが、一所懸命取り組んでいる子どもの姿や先生方の出題の仕方を直接御覧になられて参考になったのではないでしょうか。私共も初めて試験の様子を見させて頂いて、参考になる部分が多かったです。

   

後半は、児玉教頭先生と前川先生から保護者の方へ説明をして頂きました。
児玉教頭先生からは、私学教育の重要性、建学の精神、1年生の学校生活の様子などをお話をして頂き、前川先生からは、推理思考分野を重視している教育や多様な2012年度中学進学先(灘6名、甲陽8名、洛南6名、関学8名、神女6名など)のお話をして頂きました。

入試広報部長の前川先生からは、入試に関わるお話もして頂きました。
学習、生活、運動の分野のそれぞれの出題の狙いや観点、入試体験会の解説などのお話もして頂き、平成25年度入試の大きな変更部分も特別に教えて頂きました。

   

時間も2時間で、入試体験会と学校説明と入試解説と25年度入試概要説明、大変中身の濃い仁川の特別企画でした。

参加された多くの方は「とても素晴らしい学校」という印象を持たれたと思います。学校見学も随時出来るそうですので、これから本格的に仁川の受験をお考えの方は、学校の実際の様子を見に行かれてはいかがでしょうか。
8/25(土)には入試説明会も行われます。(仁川学院小のホームページ)

2012年6月17日(日)
附属池田の特別企画

今日の日曜日の午前に大阪教育大学附属池田中学校の元副校長の石田先生を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催しました。

石田先生は、現在、大学の健康こども学科の教授であり、附中と附中同窓会の顧問もしておられ、定年退職後も教育に関して精力的に取り組まれている素晴らしい先生です。

「好奇心旺盛」「目をキラキラ輝かせて授業を受ける」「切磋琢磨する環境」「保護者の理解と支援が素晴らしい」「環境がいい」「研究の場」・・・など、附属の良さの紹介から説明は始まり、附属の使命や概要の説明をして頂きました。

小→中→高の連絡進学制度や中学入試と高校入試の詳しい説明もして頂きました。大学の進学状況と実態に関する説明もして頂きました。

昨年度の小学校の入試では抽選が廃止されましたが、中学校では10年前に抽選は廃止されています。廃止された背景や学校側の考えに関してもお話をして頂きました。

今日は、附中に関するお話が中心でしたが、附属池田をお考えの方々にとってはとても貴重なお話だったのではないでしょうか。

附属池田小学校の入試に関しては、来週の月曜日(6/25)に「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を開催します。附属池田に御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。(要予約)


今日は天気も良く、大勢の保護者に参加して頂きました。

石田先生は33年間も附中に勤めておられた先生です。
2012年6月15日(金)
家庭で出来るワーク

今日、“家庭で出来るワーク”10種類の全てが揃いました。

今迄は在庫切れがほとんどで、御迷惑をお掛けしていましたが、6月に入ってから印刷を開始し、今日、在庫切れになっていた分の全ての印刷が終了しました。

“家庭で出来るワーク”は、20年以上前におじいさん先生が作ったオリジナルのワークで、長年に渡り教室で販売し、多くの御家庭に利用して頂いています。 

昔からあるオーソドックスな問題が中心になりますが、重要な問題ばかりですので、基礎力をつけるには最適だと思います。
教室の方は自由にお買い求めできますので、御来室の際に是非御購入下さい。

7月上旬には、60ページ以上の最新のワーク、“平成24年度入試類題集”を今年も全クラスの全員に無料配布する予定にしていますので、御家庭で併せて御利用下さい。


奥の棚も印刷したばかりのワークでいっぱいになりましたが、また在庫切れになる場合もあります。御了承下さい。
2012年6月13日(水)
6/13(日)午後の特別企画

今週の日曜日(6/17)は、仁川学院小学校の児玉教頭先生と前川先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』も午後に開催します。
当日は、先生方からの御提案と御厚意で、年長児対象の入試体験会も教室でして頂く事になっています。

今日の朝、前川先生から入試体験会の実施内容の予定を教えて頂きました。
多くの課題を準備して頂いたり、実際に使われる道具も持ってきて頂いたり、私共が思っていた以上の本格的な入試体験会を計画して頂いています。

子ども達にとっては、入試本番に向けて大変有意義で実践的な練習が出来、大変貴重な体験が出来ると思いますので、少しでも御関心をお持ちの方は、是非御参加下さい。(要予約)

保護者の方には、学校案内と入試問題の解説、平成25年度の入試概要の説明をして頂く予定で、入試体験会も間近で見学して頂きます。子どもは年長児のみですが、保護者だけでしたら、子どもの年齢に関係なく参加出来ます。

この6/17(日)午後の特別企画は、教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

2012年6月12日(火)
6/17(日)午前の特別企画

今週の日曜日(6/17)の10時から、大阪教育大学附属池田中学校の前副校長の石田先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を開催します。

石田先生は長年、附属池田中で教鞭を執られ、附属池田全体を古い時代からよく知っておられる先生です。
毎年、参加される保護者の中に附中出身の方が何人かいらっしゃり、恩師になる石田先生と懐かしく言葉を交わされている光景も教室でよく見られます。

今回も附中の話が中心になると思いますが、附属池田キャンパス全体のお話をして頂く予定です。附属池田の受験をお考えの方は是非御参加下さい。

既に100数十名の保護者の方に予約をして頂いており、今年も最も参加人数が多くなる特別企画になります。
当日は教室内がかなり混み合い、立ち見の方も多くなります。御容赦下さい。

参加される方は、予約をして頂く事になりますが、この特別企画に限り、対象は下記の通りとさせて頂いています。
参加人数が多くなりますので、教室と関係のない方の参加は出来ません。お子様連れの参加も御遠慮して頂く事になりますので、御了承下さい。

○現在、幼児教室と学習教室(小学生)に在籍されている方
○当教室の入会を将来予定されている方(要相談)
○講習や模試などに連続して参加される方、参加予定の方
○過去に在籍されていた方で附属池田中に関心をお持ちの方

2012年6月11日(月)
関大の特別企画

今日、朝から通常の『お母さん教室』(テーマ:今年の入試状況予想)を行い、その後に関西大学初等部の田中教頭先生を招きしての『お母さん教室特別企画』を開催しました。

開校前から毎年夏に田中教頭先生を教室にお招きし、関大初等部に関する様々なお話をして頂いていますが、今回は関大初等部の大きな特徴の一つになっている授業、考え方を考える“ミューズ学習”を中心に詳しく説明して頂きました。

思考スキルを習得する為の指導方法や実施形態などをシンキングツールのベン図を使用した1年生の授業を例に出し、児童の実際の発言なども含めて紹介して頂きました。

終了後、ある保護者の方から「ああいう実際の授業の様子が知りたかったんです。」という感想も頂きましたが、参加された保護者の中には“ミューズ学習”という名称だけでは分かりにくかった内容もより知る事が出来たと思います。

6/21(木)には、オープンスクールが行われます。今日説明があった“ミューズ学習”の授業も参観出来るようですので、御関心をお持ちの方は、子どもの年齢に関係なく積極的に参加する様にして下さい。


お忙しい中、教室に来て頂いた田中教頭先生。
今日の午後には文科省の視察もあったそうですが、関大初等部は全国で最も注目されている私立小学校の1つになります。
2012年6月8日(金)
箕面自由の特別企画

今日の午前、箕面自由学園小学校の津村校長先生と入試渉外室の木村先生を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催しました。

今年度、箕面自由は校長先生と教頭先生も変わり、変わる部分が多く、教育の中身も含めて様々な部分で改革や新しい取り組みを進めていかれます。

今日も津村先生から学力向上に向けてた新しい指導方法のお話や躾の中では特に挨拶と正しい言葉づかいを徹底していかれるというお話をして頂きました。

後半は、平成24年度(昨年)入試で実際に出題された問題を一つひとつ詳しく解説をして頂きました。
評価方法などのお話もして頂きましたので、受験される方には大いに参考になる内容だったと思います。

参加出来なかった方には、今日配布された資料や入試問題をお渡し出来ますので、希望される方は御来室の際にお申し出下さい。


津村先生は昔から教室によく来て頂いていましたが、校長先生としての説明は今回が初めてでした。
2012年6月7日(木)
夏の特別体験クラス

6月に入って一週間、これからは暑さも本格的になり、子どもたちが大きく成長する“夏”になります。

教室の新年度は冬の2月からですが、教室は随時入会を受け付けていますので、冬や春だけではなく、夏も入会される方がいらっしゃいます。

教室では毎年、新入会をお考えの方が多くなる夏に『特別体験クラス』を設けており、今年も年中児対象の『特別体験クラス』を7/29(日)の10時から行う事を決めています。

毎週の通常クラスでも全学年で体験は受け付けておりますが、8月以降からの入会をお考えの方で、『特別体験クラス』の参加を御希望の方は、お問い合わせの上、是非お申し込み下さい。

私共の教室では、通常クラスでの体験も特別体験クラスの参加も“無料”になりますが、入会を本格的にお考えの方に限らせて頂いていますので、御理解して頂きますようお願い致します。(詳細)

入会を少しでも御検討の方は、教室の方針や概要を詳しく説明する『入会説明』も月1回程で開催していますので、是非御参加下さい。現在、9月までの日程が決まっています。(詳細)


教室のテラスのアジサイもたくさん葉がつき、数日前には花も咲き始めました。
2012年6月6日(水)
6/11の特別企画

来週の月曜日(6/11)、関西大学初等部の田中達也教頭先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を開催します。
開校前から毎年、私共の教室にお招きしている田中教頭先生ですが、今回もパワーポイントで関大初等部に関する説明を詳しくして頂く予定です。

田中教頭先生の説明は10:30からですが、当日は9:50から10:25の時間で、「今年の入試状況予想」のテーマで通常の『お母さん教室』も行います。
関大も含めて、附属池田、雲雀丘、追手門、小林聖心、関学、仁川、箕面自由、聖母被昇天の9校の最近の志願者の状況や平成25年度入試の予想などを様々なデータや情報をもとに教室の立場から説明します。

在籍者以外の方でも参加する事が出来ますので、御関心をお持ちの方はお電話で予約の上、奮って御参加下さい。
『関学・関大直前クラス』に申し込まれている方やこれから申し込まれる方も遠慮なく御参加下さい。

2012年6月5日(火)
箕面自由の案内

毎年、今の時期に教室でも配布している箕面自由学園小学校の学校案内ですが、今年も幼児教室の人数分(段ボール数個分)の案内をお預かりしています。

今週、全てのクラスで保護者の方に学校案内などの冊子が入った封筒をお渡ししています。

志望校や子どもの年齢に関係なく、保護者全員の方におけいこで御来室の際にお渡ししますので、御家族で是非御覧になって下さい。

箕面自由の学校案内のDVDもお預かりしています。教室の方々には貸し出しも出来ますので、希望される方は御来室の際にお気軽にお申し出下さい。

明々後日の金曜日(6/8)には、箕面自由学園小学校の新しい校長である津村先生を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催します。

在籍者以外の方も参加出来ますので、箕面自由に少しでも御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。


箕面自由の学校案内と教育Q&Aの冊子。今年も表紙は教室出身の子です。
2012年6月4日(月)
小林聖心の特別企画

今日、小林聖心女子学院小学校の矢本教頭先生と入試広報の阪本先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催しました。

矢本教頭先生からは、「魂を育てる」「知性を磨く」「実行力を養う」の3つの教育方針、一貫教育の良さ、女子教育の特徴、学力向上のための取り組みなどのお話をして頂きました。

また、“隠れたカリキュラム”である校風(学校文化)のお話もして頂きましたが、この辺りは私学教育の大きな魅力の一つになっていると思います。

阪本先生からは、少人数授業や外国人教師や国際理解教育などの特徴をあげながら、小林聖心の力を入れておられる英語教育に関して詳しくお話をして頂きました。

質疑応答の中では、入試に関わる出題や観点などのお話もして頂きましたが、受験を控えている保護者の方には参考になる内容だったと思います。

今日は、先生方との距離も近く、学校の説明会とはまた違った雰囲気でリラックスしてお話を伺う事が出来たと思います。小林聖心の魅力を再確認出来たのではないでしょうか。


左が矢本教頭先生、右が阪本先生。たくさんのお話を伺う事が出来ました・
2012年6月3日(日)
雲雀丘幼中高の特別企画

今日の日曜日、「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行った後、雲雀丘学園幼稚園と雲雀丘学園中山台幼稚園と雲雀丘学園中学高校の『お母さん教室特別企画』を行いました。

最初は、雲雀丘学園幼稚園の玉井園長先生から、保育内容や教育の特色などの説明をして頂き、DVDを見ながら園生活の実際の様子の説明もして頂きました。

2番目は、雲雀丘学園中山台幼稚園の平尾園長先生から、自然いっぱいの園での活動の様子や保育内容の説明をして頂きました。

最後は、雲雀丘学園中学高校の松田先生から、教育やコースの特徴や学習環境の様子、大学進学の状況などの説明をして頂きました。

左から玉井先生、平尾先生、松田先生
  

充実した設備、恵まれた環境、熱心な先生方、きめ細やかな教育は、雲雀丘学園全体の特徴になっています。
今日は雲雀丘学園に御関心をお持ちの多くの保護者の方々に参加して頂きましたが、人気と活気がある学園の様子をより知る事が出来たのではないでしょうか。

小学校の先生方をお招きする『お母さん教室特別企画』は3月にも開催しましたが、7/8(日)にも開催する予定です。当日は教室で雲雀丘小受験予定の年長児対象の“入試体験会”も行います。

早い時期から男子の部も女子の部も“入試体験会”はキャンセル待ちになってしまいましたが、保護者のみでしたら現在も受付中ですので、参加を希望される方はどうぞ予約をして下さい。


雲雀丘の幼稚園と中高の合同の特別企画は今回で3回目になります。
2012年6月2日(土)
附属池田小模試の案内

来週の月曜日(6/4)から、年長クラス保護者の方々に『附属池田小ペーパー模試』の案内配布を始め、同時に受け付けも開始します。
今日、このHPでも案内のPDFを公開しましたので、お申し込みを予定されている方は先に詳細を御覧になって下さい。
〈附属池田小ペーパー模試のお知らせPDF〉

数年前から始めた教室では新しい模試になりますが、今年は1回増やし、9〜12月の期間に毎月、全4回で『附属池田小ペーパー模試』を行います。

教室の公開模試になりますので、教室在籍者以外の子ども達も参加出来ます。御家庭で準備を進めている子も他教室で頑張っている子も大歓迎ですので、1月に附属池田小学校の受験をお考えの方は、参加を是非御検討下さい。


お申し込みは6/4(月)からになりますが、申込用紙に必要事項を記入し、教室内で費用を添えての手続きになります。お電話では“仮予約”としてしか受け付けが出来ませんので、予め御了承下さい。

テストは直ぐに満席になる事はないと思いますので、受験の計画を立ててからのお申し込みをお願い致します。

2012年5月31日(木)
6/3の特別企画

明々後日の日曜日(6/3)、雲雀丘学園の2つの幼稚園と中学高校合同の『お母さん教室特別企画』を開催します。
今日の朝、雲雀丘学園から当日の資料が教室に届きました。

6/3(日)のタイムテーブは下記の通りです。雲雀丘学園に御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。(要予約)
日曜日ですので、日頃は教室にお見えになられないお父様方もお気軽に参加して頂きたいと思っています。

9:00頃〜 開場、雲雀丘学園小学校の紹介DVD上映
9:15〜10:30 「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで次郎先生からの説明(5/21と同内容)
10:30頃〜 先生方の紹介
10:35頃〜 雲雀丘学園幼稚園 玉井園長先生からの説明
10:55頃〜 雲雀丘学園中山台幼稚園 平尾園長先生からの説明
11:15頃〜 雲雀丘学園中学・高校 松田先生(広報担当部長)からの説明
11:35頃〜 質疑応答

2012年5月29日(火)
資料作り

今日、私は朝から夕方にかけて6/25(月)に行う『お母さん教室』の資料を作りました。

テーマは昔から続いている恒例の「附属池田小入試の傾向」ですが、平成24年度入試では大きな変更点があり、例年通りでない部分が幾つもありました。


今日は最新のデータから私なりに分析をしながら資料をまとめました。
完成にはまだ時間はかかりますが、附属池田の入試に長年大きく関わっている教室として、豊富で正確な情報を保護者の方々には提供したいと思っています。

1ヶ月先に開催する『お母さん教室』ですが、既に多くの方に予約をして頂いています。附属池田の受験をお考えの方は、子どもの年齢に関係なく、是非御参加下さい。
参加を希望される方は教室に置いている予約表にお名前を御記入下さい。お電話で予約をして頂いても結構です。

尚、6/25(月)は参加人数が多くなりますので、教室在籍者以外の参加に関しては、入会をお考えの方と講習に申し込まれている方に限らせて頂いています。御了承下さい。

2012年5月27日(日)
雲雀丘の運動会

今日の天気の良かった日曜日、雲雀丘学園小学校の運動会がありました。
ここ10数年、ほぼ毎年見に行っている雲雀丘の運動会ですが、今年も朝から見に行って来ました。

児童たちは競技や演技に頑張り、保護者の方々も大きな声援と拍手を送っていましたが、保護者も一緒に行事を楽しみ、協力する雰囲気は雲雀丘の昔からの特徴の1つと言えます。

今日は、教室の保護者の方々とも雲雀丘でお会いしましたが、受験を考えておられる多くの御家庭も雲雀丘の大きな行事である運動会を見に行かれたと思います。

学校の様子、児童の様子、先生方の様子、保護者の様子などを直接見て、より雲雀丘の事を理解できたのではないでしょうか。


今日は暑かったですが、最高の天気でした。来場者も多かったです。
2012年5月26日(土)
ボールを使った運動

今週は、幼児教室の全てのクラスで運動のカリキュラムでした。
今回の運動でも、音楽(歌やリズム)も含めて、色々な内容に取り組みましたが、“ボールを使った運動”にも取り組みました。

入試の中でも“ボールを使った運動”は、昔からよく出題されています。最近では附属池田で2年連続で出題されています。

雲雀丘では、昨年は出題されませんでしたが、それまではほぼ毎年、ボールを使った何かが出題されていました。追手門でもボール投げ、関学ではボールを使ったグループ競争、関大でもボールつきが昨年は出題されていました。

日頃から、どれだけ体を動かして遊んでいるのかが重要になってきますので、普段の遊びを通して楽しみながらボールに慣れる様にしましょう。

来月の運動のカリキュラムでは“ケンパー”に取り組みます。年長クラスの子どもたちは、リズミカルに軽くケンパーが出来る様に練習をしておいて下さい。


今週のクラスの様子。
過去に附属池田で出題された内容にもアレンジして取り組みました。
2012年5月25日(金)
蛍光灯交換

今日、教室内の全ての照明の蛍光灯を新しいものに交換しました。

前回交換したのは数年前、どの照明も暗くなっていました。いつも教室にいる私達だけが感じる事かも分かりませんが、蛍光灯交換後は教室がかなり明るくなりました。

体験クラスの際のアンケートで、私共の教室の事を「明るい」「開放的」「清潔」「整頓されている」「広々している」・・・などの教室の印象に関する記入も多く見ますが、私共にとってはとても嬉しい事です。

個人運営の教室ですので、なかなか大きな設備に費用をかけられない事情もありますが、何が私共の教室に必要(重要)かをしっかり考えながら、出来る限りで“教育に相応し環境”を作っていきたいと考えています。


教室内の照明器具は、子どもの目へのやさしさを考え、家庭用を設置しています。
2012年5月23日(水)
小学校受験標準テストの案内

先週、小学校受験標準テストから夏に行われる第5回と第6回の案内チラシが教室に届きました。
小学校受験標準テストは、私立小学校が会場になり、大規模で実施される模擬テストです。

教室でも受け付けが出来ますので、参加を希望される方は、申込書に必要事項を記入し、費用を添えて直接手続きをして下さい。テスト返却も教室で行います。

尚、当教室の模試ではありませんので、テスト結果を返却する際の“テスト個別面談”は出来ません。また、テスト会場(学校)に係わらず、教室の行事などと日程が重なっている場合は、教室での受け付けも出来ませんので、予め御了承下さい。

6月〜8月の標準テスト開催は以下の通りです。時間や費用など詳細に関しては、教室に置いてある案内チラシやWebサイトを御覧下さい。

◎6/10(日) 会場:雲雀丘学園小学校(第4回)
◎6/17(日) 会場:帝塚山学院小学校(第4回)
◎7/8(日) 会場:箕面自由学園小学校(第5回)
◎7/15(日) 会場:四天王寺学園小学校(第5回)
◎8/5(日) 会場:城南学園小学校(第6回)
◎8/19(日) 会場:仁川学院小学校(第6回)

2012年5月21日(月)
雲雀丘小入試の傾向

今日の朝は、金環日食の観測で忙しかった御家庭も多かったと思います。私も自宅で金環日食を見てから教室に向かいました。

“世紀の天体ショー”“近畿では282年ぶり”などと盛り上がっていましたし、楽しみにしていましたので、雲は多かったですが、晴れて良かったですね。

教室では、10時から「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
最近の入試状況や面接と考査内容などの説明をし、実物を紹介しながら雲雀丘の特徴的な出題解説もしましたが、少しでも参考にして頂き、正しい方向で受験準備を進めて欲しいと思っています。

過去に校長先生や教頭先生から教えて頂いた貴重な情報や実際に受験された方々のエピソードも交えながら教室の立場で具体的な説明もしたつもりです。もし、御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。

今日と同じ「雲雀丘小入試の傾向」のテーマの『お母さん教室』は、6/3(日)にも行います。
9:30から始める予定でしたが、説明内容が多く、時間がかかるので、開始時間を9:15に少し早める事にしました。

今日参加出来なかった方やお父様方で参加を希望される方は、是非御参加下さい。『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方も参加出来ます。(要予約)

6/3(日)は、私の説明は10:30に終わり、10:30からは雲雀丘学園の2つの幼稚園の園長先生と中学高校の先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』も開催します。


今日も保護者の皆さんには75分間、熱心に聞いて頂きました。
教室からの雲雀丘受験者は今年も多くなりそうです。
2012年5月20日(日)
教室の模試

今日の日曜日、年長児対象の教室独自の模試になる『幼児日曜テスト』を行いました。
今日の5月のテストが“第6回”になりますので、年間の模試の約半分を終えた事になります。

教室の通常のクラスでも感じる事ですが、最近、問題の取り組みに慣れてきた子が多くなっています。今日のテストでも、慣れた感じでどんどん進めている子が多かったです。

一方で、これから慣れていく子たちも多くいます。まだ5月ですので、焦る必要は全くありません。
御家庭のペース、子どものペースでおけいこを進めて下さい。

これからの時期、子どもたちはどんどん伸びていきます。御家庭や教室での日々のおけいこに励む事によって実力を付けていって欲しいと思っています。

今年は、8月まで『幼児日曜テスト』を行い、9月以降は『附属池田小ペーパー模試』を行う予定にしています。
教室の公開模擬テストになりますので、教室の子どもたちだけではなく、在籍者以外の子どもたちも参加出来ますので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。

『附属池田小ペーパー模試』の案内は6月頃に教室で配布し、このHP上でも公開する予定です。
今後の教室の公開模試の日程は次の通りです。

◎第7回幼児日曜テスト・・・6/24(日)現在受付中
◎第8回幼児日曜テスト・・・7/22(日)現在受付中
◎第9回幼児日曜テスト・・・8/26(日)現在受付中

◎第1回附属池田小ペーパー模試・・・9月予定(6月頃から受付開始)
◎第2回附属池田小ペーパー模試・・・10月予定(6月頃から受付開始)
◎第3回附属池田小ペーパー模試・・・11月予定(6月頃から受付開始)
◎第4回附属池田小ペーパー模試・・・12月予定(6月頃から受付開始)


今日の『第6回幼児日曜テスト』の様子。皆、一生懸命取り組んでいました。
2012年5月19日(土)
レインボー先生の案内

今週、幼児教室の全クラスの保護者の方に3月にも紹介した“レインボー先生”の案内チラシ(PDF)をお渡ししています。

“レインボー先生”のサイトは、大阪で幼児教室をされていた先生が立ち上げられた会員制の新しいサイトで、豊富な小学校受験用の問題をダウンロード出来ます。
http://www.ee-ko.com/sample/1index.htm

小学校受験に精通した信頼できる先生が作成された問題ですので、御家庭で取り組むワークとして最適と考え、私共の教室では推薦しています。
既に会員になられている方もいらっしゃると思いますが、御関心をお持ちの方は是非御利用下さい。

問題に対する御質問なども教室でして頂いて結構ですので、もし御家庭で練習を進めている際に分かりにくい所や教えにくい所がありましたら、遠慮なく教材をお持ちして、直接私にお尋ね下さい。

2012年5月18日(金)
雲雀丘の説明会と授業見学

今日、午前中に雲雀丘学園小学校の学校説明会と授業見学が行われました。
多くの教室の保護者の方々も参加されていましたが、私も参加してきました。

大きな学園講堂で行われた説明会には、300名ぐらいの保護者の方々が参加されていました。

説明会では、最初に井口教頭先生から入試日程や行事日程に関する説明があり、その後、石田校長先生から教育方針、人間教育、学力の向上、安全対策などの学校説明がありました。

学校活動の様子をまとめたビデオ上映の後は、1年生担任の神吉先生から日々の面白いエピソードも交えながら1年生の生活の様子の詳しい説明がありました。

最後は入試対策部長の岸本先生が、入試における観点や求める子ども像、入試に向けての注意事項などのお話をされていました。

今日も先生方のチームワークは良く、分かりやすく説明会は進められましたが、和やかな雰囲気の中で雲雀丘らしさが所々に出ていた説明会だった様に感じました。

授業見学は4時間目でした。全ての学級を見る事は出来ませんでしたが、教室出身の児童たちの様子を1人でも多く見る為に、45分間で出来るだけ多くの学級を見て回りました。

私の姿に気付き、微笑む子、驚く子、手を振る子、姿勢を正す子・・・色々ですが、久しぶりに見る子どもたちの喜ぶ顔は、私にとって本当に嬉しいものです。

今日の学校説明会が終わった午後から夕方にかけて、外部の方から『雲雀丘直前クラス』のお申し込みが6件もありました。

今週月曜から受け付けを開始し、もうほとんど満席の状態になっていましたが、少しだけ席数を増やす事を検討しています。参加を希望される方はお気軽に御相談下さい。


1年生のクラス。どの子も楽しく活き活きと授業を受けていました。

4年生のクラス。音楽の授業では入試で頻出のリズム打ちをしていました。

※写真撮影と掲載は校長先生から許可を頂いています。
2012年5月16日(水)
雲雀丘の行事

先日、雲雀丘学園小学校から運動会の案内が教室に届きました。
雲雀丘の運動会は昔から秋ではなく春で、今年も5/27(日)に開催されます。(雨天順延)

大きな行事を実際に見る事によって、学校全体の雰囲気、児童・保護者・先生の様子がよく分かりますので、雲雀丘の受験をお考えの方は、親子で足を運ぶ様にして下さい。11時過ぎには未就学児の参加出来るプログラムもあります。

明後日の金曜日(5/18)には、雲雀丘の学校説明会・公開授業が行われます。(雲雀丘HP
子どもの年齢に関係なく、雲雀丘に少しでも御関心をお持ちの方は、積極的に参加する様にして下さい。

私は先週から、5/21(月)と6/3(日)に行う『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘小入試の傾向)の資料作りと準備を進めています。

当日は、雲雀丘の入試に関わる様々な内容を説明する予定です。実際の出題も紹介しながら当教室ならではの考えで詳しく説明しますので、参加される方は御期待下さい。『お母さん教室』終了後には入会説明も行います。(要予約)

6/3(日)には、雲雀丘学園幼稚園と雲雀丘中山台幼稚園の2人の園長先生をお招きする『お母さん教室特別企画』も開催しますが、雲雀丘の中学高校の先生も一緒に来て頂く事が正式に決まりました。

これで今年も6/3(日)は、幼稚園、小学校、中学、高校と雲雀丘学園の全ての説明を教室でする事になります。雲雀丘の一貫教育をお考えの方は是非御参加下さい。(要予約)

7/8(日)の雲雀丘学園小学校の先生方をお招きして開催する『お母さん教室特別企画〜入試体験会〜』は、入試体験の年長児は既に満席で、現在は保護者のみの参加を受け付けております。


今日の夕方、雲雀丘学園中山台幼稚園の園長先生が、「わくわく体験幼稚園」のポスターを持って、教室にお見えになって頂きました。(詳細
2012年5月15日(火)
箕面自由の塾対象説明会

今日の午前中、箕面自由学園小学校で幼児教室・塾対象の“平成25年度入試説明会”があり、私もおじいさん先生と一緒に2人で参加してきました。

箕面自由は、今年度から新しい校長先生と新しい教頭先生に代わられています。
そして、今年度から幾つかの新しい取り組みに着手し、改革も進めていかれます。

今日の説明会でも、教育課程の再編成、中学受験に向けた指導の強化、高学年の習熟度別学習形態、「行儀日本一」の学園目標、アフタースクール(19時までの学童保育)の開設・・・など、具体的に新しい取り組みの説明がありました。

箕面自由の中学と高校が数年前からの改革が成功し、成果が出ていますので、小学校も今後期待出来る部分が多くなり、より魅力的な学校になっていくと感じました。

今週の土曜日(5/19)には、一般(保護者対象)の説明会と公開授業があります。
箕面自由の新しくなる部分の説明もあると思いますので、少しでも御関心をお持ちの方は、参加する様にして下さい。(詳細は箕面自由HP

教室では6/8(金)に新しい校長の津村先生をお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催します。
津村先生は、昔から私共の教室に何度も来て頂いている先生ですが、今年は校長先生の立場で来て頂き、学校や入試に関する説明をして頂く予定です。


説明会後は授業も見学させて頂きました。
授業中、教室出身の子どもたちが何人も私の顔を見て喜んでくれました。私にとってとても嬉しい事です。

2012年5月14日(月)
雲雀直前クラス受付開始

今日は、早朝から大勢の保護者の方々が教室にお見えになられ、『雲雀丘小直前クラス』(PDF案内)のお申し込みをして頂きました。

朝の6:30に受け付けをスタートし、9時頃にはどの日程もbの時間が満席になり、昼過ぎにはaの時間も満席になりました。
cの時間は、まだ受け付けが出来ますので、雲雀丘の受験を予定されている方は是非お申し込み下さい。

今日の受付初日は、教室からの受験者が多かった昨年や一昨年並みのお申し込みで、この状況から推測すると、雲雀丘の受験者は今年も少なくなさそうです。

来週の月曜日(5/21)には、「雲雀丘小入試の傾向」の恒例のテーマで10時から『お母さん教室』を行います。
雲雀丘の最新の入試状況や出題に関する事を教室の立場から詳しく説明します。雲雀丘に御関心をお持ちの方は、是非御参加下さい。(6/3の日曜日にも同じテーマで開催します)

2012年5月13日(日)
追手門の特別企画

今日のお天気の良かった日曜日、追手門学院小学校の東田校長先生を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催しました。

今年は、いつもと少し形を変え、前半は東田校長先生の絵本の読み聞かせの実演と読書に関する講演会、後半は学校と入試に関する説明会という2つに分ける形で開催しました。

最初に3冊の面白い絵本を子どもたちに読んで頂きましたが、本格的でユニークな読み聞かせを楽しんだ子どもたちが多かったと思います。どの子も笑いながら聞いていました。
読み聞かせの後には、保護者に読書のポイントやイメージ化する大切さなども教えて頂きました。

学校説明の中では、座禅や体育大会や臨海学者などの心を育てる行事、ハワイやオーストラリアや韓国などでの国際交流、私立ならではの充実した設備、学校生活の様子などのお話をして頂きました。

中学受験に備えた学習プログラムや中学進学に関するお話もして頂きましたが、今年は灘5名、甲陽5名、洛南6名、四天王寺8名、清風南海3名など難関中学に多くの子が合格しているそうです。

入試に関する説明では、出題の説明だけではなく、観点や日常生活の中での取り組み方などのお話もして頂きました。追手門の受験をお考えの御家庭にとってはとても参考になる内容だったと思います。

今日参加された方も感じられたと思いますが、追手門学院小学校はとても大きな伝統と特徴を持つ私学らしい私学です。時代が変わっても決してぶれる事のない芯の通った教育を進めておられます。

公開授業と入試説明会は、6/16(土)に行われます。
実際に足を運ぶと、追手門の素晴らしさを直接感じる事が出来ますので、少しでも御関心をお持ちの御家庭は参加されてはいかがでしょう。

今日参加出来なかった方で、本日の資料を希望される方は、御来室の際にお申し出下さい。


椅子の上から迫力ある読み聞かせをして頂きました。

今日は約40名の保護者に参加して頂きました。
2012年5月12日(土)
来週より受付開始!

明後日の月曜日(5/14)から『雲雀丘小直前クラス』の受け付けを開始致します。

朝の7時から受け付けが出来るように準備しますので、御面倒で申し訳ありませんが、教室に御来室の上、費用を添えての手続きをお願い致します。受付初日の5/14(月)はお電話での予約は出来ませんので予め御了承下さい。

毎年、受付初日は多くの方々に御来室頂き、混雑する時間帯もあり、お一人ずつの受け付けになりますので、待って頂く事もあります。直ぐに満席になるクラスもあり、御希望通りにならない場合もありますが御容赦下さい。


教室在籍者以外の方でも雲雀丘の合格を目指されている方には、是非お申し込みをして頂きたいと思っています。
『雲雀丘直前クラス』に申し込まれた方は、雲雀丘に関する『お母さん教室』『お母さん教室特別企画』にも参加出来ますので、希望される方は、御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。

尚、7/8(日)の雲雀丘の先生方をお招きする『お母さん教室特別企画(入試体験会)』は、男子の部も女子の部も教室在籍の子どもたちだけで満席になり、現在キャンセル待ちになっています。今は保護者の方だけの参加予約になりますが、御了承下さい。

2012年5月11日(金)
希の特別企画

今日、中学受験専門塾として有名な希学園の黒田耕平学園長を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催しました。

昨年は、日程が合わずに開催出来ませんでしたので、今日は2年ぶりに黒田学園長に私共の教室に来て頂きました。

講演内容は盛りだくさんで、最新の中学入試の出願者推移、入試の流れ、併願のパターン、難関中の志願者動向、大学合格者比較、私立中の優位性・・・など、90分間で貴重なお話をして頂きました。

後半には、志望校の選び方、受験に向けての注意点や心構えなどもお話されていましたが、小学校受験と共通する部分も幾つかあり、中学受験がまだ先になる保護者の方も参考になったのではないでしょうか。

終了後は、希学園の先生方に個別で相談されている保護者も多く、その光景を見て、中学校受験への関心の高さを改めて感じる事が出来ました。

今日参加出来なかった方にはお預かりしている資料をお渡し出来ますので、希望される方は御来室の際に直接お申し出下さい。資料の数の限りがあり、お渡し出来ない場合もありますが、予め御了承下さい。


今日は小学生の保護者の方も参加して頂きました。

今回も熱い口調で黒田学園長には講演をして頂きました。
2012年5月10日(木)
明日の特別企画

明日、10時から希学園(中学受験専門塾)の黒田学園長を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催します。

先日、配布資料を持ってきて頂きましたが、「中学受験の今」というテーマで中学受験に関わる貴重な内容のお話を黒田学園長から直々にして頂く予定です。

子どもがまだ幼い早い時期から中学受験に興味を持っておられる方も多いと思います。
現在、教室に在籍しておられる方だけではなく、過去に在籍しておられた小学生の保護者の方々も参加出来ますので、少しでも御関心をお持ちの方は、お友達もお誘い合わせの上、お気軽に御参加下さい。

在籍者以外の方で参加を希望される方は、明日朝の始まる直前のお電話でも結構ですので、予約をお願い致します。

2012年5月9日(水)
関学の特別企画

関西学院初等部の『お母さん教室特別企画』を7/20(金)の13:30から開催する事が決定しました。

当日は、校長先生と入試担当の先生方を教室にお招きし、学校や入試に関わるお話をして頂く予定で、学校の説明会ではお話しされない様な貴重な内容も伺える事が出来ると思います。

幼稚園が終わった後の時間で開催しますので、お子様も御一緒に参加して頂く事が出来ます。
今日から予約をして頂いていますが、関学に御関心をお持ちの方は、子どもの年齢に関係なく奮って御参加下さい。教室在籍者以外の方々の参加も大歓迎です。

今日から『関学・関大直前クラス』の案内も配布し、参加の受け付けも開始しています。(詳細
3日間で“仕上げ”を行い、どの子も自信を持って入試本番に臨んでもらいたいと考えていますので、関学、関大の受験を予定されている方は、参加を是非御検討下さい。

2012年5月8日(火)
追手門の資料
今週の日曜日(5/13)、追手門学院小学校の東田校長先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。

今日の朝、5/13(日)に参加される方々に配布する資料が教室に届きました。
今年は学校の説明だけではなく、東田校長先生から子どもたちに“絵本の読み聞かせ”の実演もして頂く予定で、私も楽しみにしています。

既に多くの親子に参加の予約をして頂いていますが、これから予約をして頂く事も出来ます。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、追手門や絵本の読み聞かせ(読書)に御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。

東田校長先生のお話は10:30からの予定ですが、9:50から「私立小・附属小・公立小の違い」のテーマで通常の『お母さん教室』も行います。少し早めに御来室し、当教室独自の説明も聞いて頂きたいと思っています。

左は読書に関する講演資料、右は追手門学院小学校の案内資料、中央は新しいコンセプトブック。
追手門学院小学校HP
2012年5月7日(月)
関大初等部のポスターとチラシ

1週間のゴールデンウィークの休みが終わり、今日から教室も通常通りです。

今日の午後、関西大学初等部の田中教頭先生が、出来上がったばかりのポスターと入試説明会の案内チラシを持って、教室にお見えになられました。

お預かりしたポスターは早速、エレベータ前と教室内の2カ所に貼りましたが、今年のポスターは“考動拡大”の大きな文字が目立っています。昨年のポスターは、似たデザインで“考動開始”の文字が目立っていました。

初等部は今年3年目の新しい学校ですが、“考動”は関大全体の校訓になっています。
私も開校前から注目し、説明会に参加するだけではなく、学校の様子(授業など)も拝見させて頂いていますが、授業展開や方法などは斬新で感心する事が多いです。

“考動拡大”という事ですので、3年目の今年も関大初等部の特徴的な教育を積極的に進めていかれると思います。
大いに期待出来る学校で、今後も人気の高い学校になると思いますが、少しでも関心をお持ちの方は、説明会やオープンスクールに足を運ぶようにして下さい。(詳細は関大初等部HP

教室では、6/11(月)に関西大学初等部の田中教頭先生をお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催します。入試に関わる貴重なお話もして頂く予定です。


左が最新のポスター、右が案内チラシ。
2012年5月2日(水)
面接資料

今日も私は教室で資料作りに朝から精を出し、最新の面接資料を仕上げました。

B4用紙10枚の表と裏、小さな文字になりますが、附属池田、雲雀丘、関学、箕面自由、関大、小林聖心、被昇天、仁川、追手門の9校の面接内容をまとめ、印刷丁合もしました。

GW明けの来週から各クラスで保護者の方々に配布する予定です。
毎年の事ですが、過去の内容に平成24年度入試の面接内容を加え、最新の資料を完成させましたので、かなりの量になっています。

全てに目を通すのは大変だと思いますが、志望校の面接内容には目を通し、回答をシミュレーションしながら受験に向けての準備を少しずつ進めて欲しいと思っています。


今日の夜には配布出来るまでの準備をする事が出来ました。
2012年5月1日(火)
小林聖心の案内
今週の一週間、教室の全クラスはお休みになりますが、今日、私は朝から夕方にかけて教室で資料作りをしました。

今日の資料作りも終わりに近づいた夕方、小林聖心女子学院小学校の阪本先生が今年度のポスターと説明会の案内を持って、教室にお見えになられました。

小林聖心の第1回入試説明会は5/19(土)に行われます。
詳細に関しては、小林聖心のHPを御覧下さい。

6/4(月)には小林聖心の先生方を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
当日は入試に関する内容もたくさん説明して頂く予定にしています。

小林聖心の今年のポスター。
2012年4月29日(日)
関学の教育講座

昨日の土曜日(4/28)、関西学院初等部で新しい校長先生による教育講座が行われました。

おじいさん先生も保護者の方々に混ざって参加しました。
午前の年長のクラスを終えて直ぐに宝塚に向かい、教室に戻ってきたのは夕方の年長クラスが始まる頃でした。

100数十〜200名程の参加者だった様で、校長先生の教育講座の中では、スクールモットー“Mastery for Service”の大切さや関学初等部の基本方針などのお話があったそうです。

昨年度の入試では、教室からの関学受験生は全員が合格しました。
開校されて初めての事でしたが、今年度入試でも受験者全員が思い通りの結果になる様に、附属や雲雀だけではなく、関学の受験準備にも力を入れていきます。

来月には、関学の直前クラスの案内も配布する予定にしていますが、例年よりも充実した内容で行う予定です。関学の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。
2012年4月28日(土)
運動のカリキュラム

今週は、幼児教室の全クラスで今年度最初の“運動”のカリキュラムでした。

小学校受験では、ペーパー問題(筆記)だけではなく、運動や行動、音楽リズムなども重要な分野で、教室でも本格的に練習していきます。

今週は、教室内の机と椅子は片付け、私もアシスタントの先生方も体操服と運動靴でクラスのおけいこをしました。

参観されていたお母様方の中には、子どもたちのきびきびした動きや楽しさと厳しさのメリハリのある雰囲気に感心して頂いた方もいらっしゃいました。

昔から続く運動のカリキュラムですが、専ら小学校受験用の教室オリジナルの運動行動で、他では体験出来ない取り組みが出来ていると思っています。

これからも当教室の特長の一つとして、運動のカリキュラムを続けていきます。
次回は、5/21〜5/26の週が運動のカリキュラムになりますが、次回も張り切って、元気に楽しく参加して下さい。


年長のクラスでは、スペースを広くし、子どもたちには思いっ切り走ってもらいます。
2012年4月27日(金)
被昇天の学校説明会

今日、聖母被昇天学院小学校の第1回学校説明会があり、私も参加してきました。

説明会の中も爽やかな風が教室に窓から心地よく入ってきましたが、被昇天は箕面の山側にある、自然を直接感じる事が出来る環境抜群の女子校です。


説明会は、被昇天の1年の行事を紹介するDVD上映から始まり、その後、校長先生が被昇天の歴史、姉妹校との交流、英語重視のカリキュラム、学院のモットーなどを話されていました。

6年生児童による英語暗唱の発表もありましたが、被昇天の英語に力を入れておられる教育の成果を感じる事も出来ました。

昨年1年生の担任だった先生からは、「1年生の成長」という事で作文紹介など具体的な取り組みの説明があり、副校長先生からは、6年生の論文(卒業レポート)や進路、アフタースクール、漢字検定などの説明がありました。

最後は教頭先生から今後の入試関連行事の説明がありました。5/26(土)には第1回体験入学が行われます。
被昇天の良さは学校の中に入れば直ぐに分かりますので、親子で積極的に足を運ばれてはいかがでしょう。(被昇天HP

教室では、6/22(金)に被昇天の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催する予定です。
今年は、入試問題やその観点など入試に関わる内容に重点を置いてお話して頂く予定にしています。
外部の方も大歓迎ですので、被昇天に少しでも御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(参加予約はGW明けからして頂く予定です)


4年生の英語の授業。皆楽しそうで、和やかな雰囲気は被昇天の良さです。
2012年4月26日(木)
雲雀丘のわくわく土曜幼稚園

今年も雲雀丘学園幼稚園では“わくわく土曜幼稚園”は行われます。

先日、ポスターと案内を園長先生からお預かりしましたが、対象は未就園児とその保護者で、5/19(土)と6/16(土)と7/21(土)と8/25(土)に行われます。

今日の『2・3才クラス』の際、保護者の皆様にも案内をお渡ししましたが、予約などの事前連絡は必要ありませんので、雲雀丘の幼稚園をお考えの方は是非参加する様にして下さい。

2日前にも書き留めましたが、教室では6/3(日)に雲雀丘学園幼稚園の玉井園長先生と雲雀丘中山台幼稚園の平尾園長先生をお招きし、雲雀丘の2つの幼稚園の説明をして頂く予定です。

教室在籍者以外の方々も参加出来ますので、雲雀丘の幼稚園に少しでも御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(要予約)


ポスターも教室内に掲示しています。詳細は雲雀丘学園幼稚園HPを御覧下さい。
2012年4月25日(水)
雲雀丘の新企画

今日、阪急電車内で雲雀丘学園小学校のポスターが掲示されているのを見ました。
雲雀丘の学校説明会は5/18(金)に行われ、入試説明会は8/5(日)に行われます。

教室でも雲雀丘に関する行事は今年も色々行いますが、今日、新しい内容の『お母さん教室特別企画』の開催が正式に決まりました。

7/8(日)の午前に雲雀丘学園小学校の先生方を教室にお招きし、年長児対象の入試体験会を行います。保護者の方には入試問題に関する説明もして頂く予定です。

先生方から子どもたちに入試体験を直接して頂くのは、教室では初めての試みになりますが、雲雀丘の受験を控えている子どもたちには貴重な体験をして欲しいと考えています。

保護者に関しては、子どもの年齢に関係なく、雲雀丘に御関心をお持ちの方は参加して頂く事が出来ますので、年中以下のお子様をお持ちの保護者の方も奮って御参加下さい。(要予約)

参加予約は今日から行っています。雲雀丘の受験を予定されている方は御来室の際に保護者とお子様の名前を予約表に御記入下さい。
教室在籍者以外の方でも『雲雀丘直前クラス』に申し込まれる方も参加出来ます。満席になる場合もありますので、参加を希望される方はお早目の予約をお願い致します。


今年の雲雀丘のポスター。
行事の詳細は
雲雀丘のHPで御確認下さい。
2012年4月24日(火)
雲雀丘直前クラスの案内

今週、教室で9月中旬から行う『雲雀丘直前クラス』の案内を年長児保護者の方々に配布しています。
今日、このHPでもPDFで案内を公開しましたので、御覧になって下さい。(雲雀丘直前PDF)

昨年と同様、3回の講習ですが、無料で参加出来る練習会を3つ設けており、合計6回のおけいこになります。今年も雲雀丘の合格をお考えの多くの方々に参加して頂きたいと思っています。

受け付け開始は、5/14(月)の朝からです。御面倒で大変申し訳ありませんが、教室内で費用を添えて直接手続きをして頂く事になり、初日はお電話での予約は御遠慮して頂く事になります。直ぐに満席になる時間も出てくると思いますが、予め御了承下さい。

先日、雲雀丘に関する『お母さん教室特別企画』の開催が決まりました。
6/3(日)に雲雀丘学園幼稚園と中山台幼稚園の園長先生方を教室にお招きし、2つの幼稚園に関する説明をして頂く予定です。雲雀丘の中学高校の広報担当の先生もお招きする予定です。
雲雀丘の幼稚園をお考えの方は、教室在籍者以外の方も大歓迎ですので、是非御参加下さい。

当日は10:30から特別企画を行いますが、その前の時間を使って9:30から「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで通常の『お母さん教室』も行います。5/21(月)にも同じテーマで説明しますが、参加出来ない方は6/3(日)に御参加下さい。

他にも夏に雲雀丘学園小学校の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を計画しています。3月にも雲雀丘の先生方には来て頂きましたが、夏の企画は新しい内容での開催を考えています。

大阪教育大学附属池田小学校の平成25年度入試に関係する日程(予定)が出ました。
附属池田のページに載せましたので、附属池田に御関心をお持ちの方は御覧下さい。

2012年4月23日(月)
受験に向けた講話会

今日の午前に教室では、おじいさん先生の『受験に向けた講話会』を行いました。
「家庭学習の進め方」のテーマで、おじいさん先生の長年の経験からの持論も織り交ぜ、約60分の講話を行いました。

講話の内容は家庭での生活習慣や躾面に関わる内容が中心でしたが、これから受験に向けて準備を進めていく上で参考にして頂きたいと思っています。

今日の講話の中でも「おけいこすると同時に生活習慣を大事にして欲しい・・・」とおじいさん先生は話していましたが、特に“時間の自覚”とおけいこの自立”は、今だけではなく、将来につながっていく事になりますので、日頃の生活の中でも常に親が意識して欲しいと思っています。

これから本格的に受験の準備を進めていくと、志望校の事、入試の事、面接の事、子どもの事、おけいこの事、願書の事、服装の事・・・・など、様々な悩みや疑問点が出てくると思います。

私もおじいさん先生もみちこ先生も多くの経験から様々なアドバイスが出来ますので、何かありましたら、どんな些細な事でもお気軽に御連絡下さい。



今日は約70名の保護者の方々に集まって頂きました。
2012年4月22日(日)
自由遊びクラス

今日の日曜日、午前に『幼児日曜テスト』を行い、午後からは男子と女子に分かれての『自由遊びクラス』を行いました。

『自由遊びクラス』は、今年度最初の“第1回”でしたが、雨だったにもかかわらず、男子の部も女子の部も大勢の年長児に参加して頂きました。
短い時間の中で、遊具を使っての“自由遊び”とグループでの“集団行動”に取り組みました。

今年度も附属池田の入試直前までに数回の『自由遊びクラス』を行う予定にしています。
様々な子ども同士の関わりを多く経験する事によって、協調性や主体性を自然に身に付ける様にして下さい。

次回の第2回は、6/24(日)の午後に行います。
今日も厳しく注意した部分もありましたが、注意された部分は徐々に改め、次回も楽しく参加して欲しいと思っています。

通常クラス在籍の子どもたちは無料で参加出来ます。参加される方は教室後方に置いてある予約表にお名前を御記入下さい。



上が男子の部、下が女子の部。
2012年4月20日(金)
小中一貫スーパー校

今日の日記も読売新聞夕刊の記事に関する内容になります。

数か月前から話題にもなっていましたが、大阪市の教育委員会はあいりん地区に小中一貫のスーパー校を開校する方針を決めたようです。
2012年4月20日 読売新聞夕刊

開校は3年後のようですが、開校されると公立としては特別な学校になりますので、かなり注目されるでしょうね。

2012年4月19日(木)
共学化

今日の読売新聞の夕刊に「高校の男子校と女子校が激減している」という記事を読みました。
2012年4月19日 読売新聞夕刊

京阪神でも20年程前から、幾つかの私立中学高校で男子校・女子校の共学化が始まり、最近でも、伝統のある人気校が共学になっています。
昔では考えもしなかった事ですが、高校が共学化していくのは、時代の流れなのかも分かりませんね。

2012年4月18日(水)
『自由遊びクラス』の注意点

今週の日曜日(4/22)、今年度最初の『自由遊びクラス』を『第5回幼児日曜テスト』の終わった午後から行います。

この『自由遊びクラス』は、“集団行動”の練習として、教室では昔から続いている年長児対象の参加無料の行事で、今年も例年通り男子と女子に分かれて、附属池田入試直前までに数回行う予定にしています。


今週の日曜日が“第1回”になる訳ですが、男子の部も女子の部も大勢の子どもたちが参加する予定です。
参加される際、保護者の方々に注意して頂きたい点が幾つかありますので、今日の日記でお伝えします。

テスト終了後、机や椅子を直ぐに片付け、道具の準備をしますので、入室は開始時間の5分前からになります。早目に御来室し、テラスで待つのは御遠慮下さい。

男子の場合、待たれる際は、非常階段の2階扉から下に並んで親子で待って頂く事になりますが、親子共に静かに待って頂きます様お願い致します。

女子は、男子の部が終了し、男子の親子全員が下に降りてから2階の教室に上がって来て頂く事になります。
早めに来られた方は、1階のエレベーター前から外へ一列に並んで待って頂きます様にお願い致します。待たれる際は、商店街の方々の御迷惑にならない様にくれぐれも御注意願います。

尚、『自由遊びクラス』の保護者参観は通常クラスと同様で自由に出来ますが、教室のスペースを広く使う為、ほとんどがテラスからの立ち見になります。(天気が良ければ後方の大きな窓は全開にします)

当日は、大変混雑し、御迷惑をお掛けする事になりますが、予め御容赦下さい。

2012年4月16日(月)
受験に向けた講話会

来週の月曜日(4/23)の10時から教室では『受験に向けた講話会』を行います。

おじいさん先生が長年の経験から「家庭学習の進め方」のテーマでお話をしますが、小学校受験の準備を本格的にされている多くの方々にとって参考になる内容になると思います。

教室在籍の保護者の皆様は、子どもの年齢に関係なく、お気軽に御参加下さい。参加を希望される方は、席の準備などがありますので、事前の予約をお願いします。

この講話会は、入会をお考えの方や講習などに申し込まれた方も参加出来ます。
講話会終了後の11時頃からは、教室の入会説明も30〜40分程度で簡単に行う予定にしていますので、当教室に御関心をお持ちの方も是非御参加下さい。(要予約)


今日の午後、おじいさん先生は講話会の準備をしていました。
2012年4月15日(日)
関西私立小学校展

今日の日曜日、大阪の梅田で「第2回関西私立小学校展」が開催され、私も午後に少しだけ伺い、様子を見てきました。

何人かの教室の親子にもお会いしましたが、昨年以上の来場者だった様で、私が伺った時間帯も次々
と来場されていました。

一度に幾つもの私立小を知る事が出来、進学相談も直接して頂けるイベントですので、参加された方は志望校選びに向けて大いに参考になったのではないでしょうか。

今月末から6月にかけて、私立小では説明会などが行われ、本格的な説明会シーズンになります。
少しでも気になる学校があれば、積極的に足を運び、雰囲気や様子を自分の目で確かめて、受験校を決めるようにして下さい。


今年は昨年よりも広い会場で開催されました。
2012年4月13日(金)
3つの講習

今日、3つの講習の案内を作成しました。
3つ共、毎年行っている講習で、今年もほぼ例年通りのスケジュールで案内を配布し、受け付けを開始します。

教室では来週から正式な案内を配布する予定にしていますが、今日の日記にそれぞれの案内をPDFファイルで公開します。
先に詳細を御覧になって頂き、多くの方に参加を御検討して頂きたいと思っています。

◎『小学校受験お絵描き完全マスター教室 初級・応用』
◎『夏の4日間学習』
◎『特別制作クラス』

上記3つの講習は、来週のクラスの際に正式な案内を保護者の方に配布し、直ぐに受け付けを開始します。
電話予約は控えて頂き、教室内で直接手続きをして頂く事になりますので、予め御了承下さい。(各講習のPDFファイルを御家庭でプリントアウトし、手続きをして頂いても結構です)

2012年4月11日(水)
関西私立小学校展の学校案内冊子

先日もこのWeb日記に書き留めましたが、今週の日曜日(4/15)、梅田センタービルで10:30〜15:30の時間帯で「第2回関西私立小学校展」が開催されます。(詳細)

今日、当日に来場者に配布される学校案内が出来上がり、その冊子が教室に届きました。
兵庫、大阪、奈良、京都(一部)の私立小の紹介が中心ですが、冊子の後半ページは広告になっており、私共の教室も載っています。

私共の教室の広告は1ページで、「教室の取り組みや雰囲気を多くの方に知って欲しい」という考えから、16枚の写真を並べたシンプルなものになっています。

当日、会場で冊子を受け取られた方は、学校紹介のページだけではなく、私共の教室のページにも目を通して欲しいと思っています。


B5サイズの全ページがグレースケールの冊子です。
2012年4月9日(月)
被昇天の入学式

先週と今週、ほとんどの学校で入学式が行われます。
今日の良く晴れた暖かい月曜日、聖母被昇天学院小学校では第59回入学式が行われました。

私とおじいさん先生も招待を受け、被昇天の入学式に2人揃って参列させて頂きました。
教室の立場で入学式の様な厳粛な行事に参列するのは初めてでしたので、少し緊張もしましたが、私もおじいさん先生も今日をとても楽しみにしていました。

今年の被昇天の新入生は17名と16名の2クラスです。被昇天の一人ひとりを大切にする教育が充分に活かせるクラス人数で、アットホームな雰囲気の中で子どもたちが大きく成長出来る環境だと思います。

今日の入学式で校長先生は「個性を重視した教育、社会に役立つ女性に育てる・・・」というお話をされていましたが、被昇天の先生方は、子ども一人ひとりに寄り添いながら、成長を温かく見守ってくれますので、親としても安心して子どもを任せる事が出来ると思います。

今年、被昇天に入学する教室出身の子どもたちも楽しい学校生活を送り、勉学に励み、様々な分野で活躍出来る立派な女性になって欲しいと願っています。



入学式では6年生に連れられて1年生が入場してきました。
2012年4月8日(日)
お絵描き教室

今日のお天気の良かった日曜日、教室では午後から、あきやまかぜさぶろう先生が直接指導する『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜上級〜』を行いました。



今回も多くの子どもたちのお申し込みがあり、2クラス共に席を増やしましたが、満席で開催する事が出来ました。
今日の上級では、“歩いている男の子”から“お弁当”まで、たくさんのお絵描き練習をしました。70分間の集中しての練習でしたので、終わる頃には疲れ気味の子もいましたが、充実感を持って終えた子がほとんどだったと思います。

あきやま先生も終了後、「皆、きっちりと描けていました。」とおっしゃられていましたが、基本の形の描き方を今回の上級でしっかりとマスターした子も多かったと思います。

あとは、テキストを参考にしながら基本の描き方をたくさん練習し、アレンジしながら自分なりの絵もどんどん描いて欲しいと思っています。描く経験を多く持つ事によって上達し、絵を描く事が好きになって下さい。

7/29(日)と7/30(月)には、今回の“上級”に続く、“応用”を開催します。年中児対象の“初級”も併せて開催します。
次回も多くの子どもたちに参加して頂きたいと思っています。

2012年4月7日(土)
仁川の入試日程

今日の朝のクラスは始まる前、仁川学院小学校の教頭に就任されたばかりの児玉先生と広報の前川先生が、入試日程の案内とポスターを持って、教室にお見えになられました。

仁川の今年の入学試験は、1次試験と2次試験の2つになります。
1次試験は、A日程として10/1(月)、B日程として10/8(月)の2日間が設けられています。
2次試験は、2/9(土)に行われる予定です。

仁川に少しでも御関心をお持ちの方は、子どもの年齢に関係なく、5/12(土)に開催される学校説明会に参加する様にして下さい。入試の中身等に関しても新しい説明があると思います。

教室でも、仁川の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を今年も計画しています。後日、他の学校の特別企画も併せて予約を開始しますので奮って御参加下さい。


仁川の平成25年度児童募集のポスター
2012年4月6日(金)
附高の吹奏楽部の演奏会

大阪教育大学附属高等学校池田校舎の吹奏楽部から「第26回春の定期演奏会」の案内ハガキが届きました。毎年、今の時期に行われる演奏会で、過去の部員の中にも教室出身の子が何人もいます。

直前の案内になりますが、演奏会は明日の土曜日(4/7)の夕方6時開演で、場所は教室からも近い池田市民文化会館のアゼリアホールです。

お子様連れでも気軽に入場する事が出来ますので、附属に御関心のお持ちの方は、御家族揃って聞きに行かれてはいかがでしょうか。

大阪教育大学附属高等学校池田校舎 吹奏楽部
第26回 春の定期演奏会 2012年4月7日(土)
17:00開場 18:00開演 入場無料
場所 池田市民文化会館アゼリアホール(石橋駅より徒歩10分)

最新情報は部員のブログでも公開されています。


春期講習『春の4日間学習』も今日で全ての日程が終了しました。
2012年4月5日(木)
5月開催の特別企画

明日から5月に開催する下記の2つの『お母さん教室特別企画』の予約を開始します。

1つは、5/13(日)に追手門学院小学校の東田校長先生をお招きする特別企画です。
今年は、追手門に関する説明だけではなく、迫力ある本格的な東田先生の“絵本の読み聞かせ”も子どもたちにして頂く予定にしております。お子様連れで多くの方に御参加して頂きたいと思っています。

5/13(日)は、9:50〜10:30の短い時間ですが、「私立小・附属小・公立小の違い」のテーマで『お母さん教室』も昨年同様に開催しますので、少し早めに御来室して頂き、私からの説明も聞いて頂きたいと思います。

もう1つは、5/11(金)に中学受験で有名な塾、希学園の黒田学園長をお招きする企画です。
昨年は、日程が合わずに開催できませんでしたので、2年ぶりの開催になりますが、「中学受験の現状と今後」などの内容で説明をして頂く予定です。

教室在籍の保護者だけではなく、在籍者以外の方も参加出来ますので、御関心を少しでもお持ちの方はお気軽に御連絡下さい。(6月開催予定の『お母さん教室特別企画』は4月中旬頃から予約を開始します)

5月の『お母さん教室特別企画』開催予定
○5/11(金)10:00〜11:00頃
 希学園(中学受験専門塾) 黒田学園長をお招きして
○5/13(日)10:30〜11:30頃
 追手門学院小学校 東田校長先生をお招きして

2012年4月4日(水)
箕面市の私立小

箕面市には2つの私立小学校があります。1つは共学の箕面自由学園、もう1つは女子校の聖母被昇天学院小学校です。今日、2つの学校の校長先生から説明会や入試日程などの案内を頂きました。

箕面自由の説明会は5/19(土)と6/29(金)と1/29(火)、体験入学会は8/25(土)に行われる予定で、入試はA日程が10/12(金)、B日程が11/17(土)、C日程が2/9(土)に行われる予定です。(C日程に関しては日程変更する場合もあり)

聖母被昇天の説明会は4/27(金)と6/16(土)、体験入学は5/26(土)と7/25(水)に行われ、他にも入学相談会や入試説明会なども頻繁に行われる予定です。入試はA日程が10/1(月)、B日程が10/3(水)に行われる予定です。
被昇天のホームページにも公開されていますので、詳細に関しては各自で御確認下さい。

今年も教室では、私立小学校の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
今日も幾つかの開催日程が決定しましたが、後日、このHPでも案内し、参加予約を開始したいと思っておりますので、学校の説明会と併せて、奮って御参加下さい。

2012年4月2日(月)
関学入試関係スケジュール

先日、関西学院初等部より2013年度募集概要などのお知らせやポスターが教室に届きました。入試に関係する日程は以下の通りです。詳細は新しくなった関学のホームページで御確認下さい。

○出願期間:8/29(水)〜9/4(火)
○親子面接:9/21(金)〜10/3(水)のいずれか1日
○適性検査(個別適性・集団適性):10/4(木)
○合格者発表:10/5(金)

○校長による教育講座:4/28(土)
○体験授業・施設公開:5/12(土)
○学校説明会・児童とのふれあい等:6/9(土)
○入試説明会・個別説明会:7/14(土)


教室内にもポスターを貼っていますので、御来室の際に御覧下さい。
2012年4月1日(日)
4月

今日から4月です。幼稚園、保育園、小学校でも平成24年度が始まりました。
校長先生や教頭先生が代わられ、今年度から新体制になる学校も幾つかあります。

教室では、2月から新年度が始まり、2ヵ月が経ちました。
既に教室の雰囲気にも慣れ、主体性を持って取り組んでいる子が多く、どのクラスも理想的な形で楽しくおけいこを進める事が出来ていると感じています。これからも頑張っていきましょう。

3月、4月も入会される方やクラス体験を申し込まれている方が多いです。
毎年の事ですが、園が新年度になる今の時期に合わせて、教室でのおけいこを本格的にスタートされる御家庭も多いです。

入会に関しては、2歳(年少前)、年少、年中、年長、小1、小2の全学年で随時受け付けておりますので、当教室の通常クラスを本格的にお考えの方は、お気軽に御相談下さい。


昨日の新年長の通常クラスの様子。4月からは月曜日の年長クラスも増設します。
2012年3月30日(金)
最新入試問題練習会

今日で春期講習『春の4日間学習』のAコースが終わり、午後からは、講習参加者が無料で参加出来る『最新入試問題練習会』を行いました。

教室独特のスタイルでおけいこは進めていきましたが、『最新入試問題練習会』では、附属池田、雲雀丘、関学、関大、箕面自由、被昇天、仁川などの平成24年度入試で出題された内容に取り組みました。

時期的に取り組むにはまだ早い問題もありましたが、どの様な問題が実際に出題されているのか、参加した子どもたちにも、参観していた保護者の方々にも分かって頂けたと思います。

これからも教室や御家庭でのおけいこを重ねる事によって、より一層の思考力、集中力、知識力を高め、難しい入試問題にも自信を持って取り組める様になって欲しいと思っています。


来週はBコースです。来週の金曜日も『最新入試問題練習会』を行います。参加を希望される方は御相談下さい。
2012年3月26日(月)
春期講習初日

今日から、春期講習『春の4日間学習』が始まりました。幼稚園の春休み期間の午前中に行う講習で、今週はAコース、来週はBコースを行います。

今日の初日には、席数を増やす程の大勢の子どもたちに参加して頂きました。
『春の4日間学習』で満席以上になるのは久しぶりで、多くの方のお申し込みに大変感謝しています。

集団の中での活気あるおけいこは、私共の教室の昔から続く大きな特徴です。
講習でもこの特徴を充分に活かし、当教室ならではの雰囲気で楽しくおけいこを進めていきますので、残りの日程も張り切って参加して下さい。

春から本格的に小学校受験の準備をスタートされる方もいらっしゃいます。
この春の講習から参加し、引き続き通常クラスの参加を希望される方は、おけいこ終了後でも結構ですので、お気軽に御相談下さい。


今日初めて教室のおけいこに参加した子も数名いましたが、どの子も一生懸命におけいこに取り組んでいました。
2012年3月25日(日)
お父さん教室

今日の日曜日、午前中に『第4回幼児日曜テスト』を行い、午後からは「入試まとめと受験準備」のテーマで『お父さん教室』を行いました。

『お父さん教室』は今回が初めての開催になりますが、私共の予想を上回る約80名の保護者の方々に参加して頂き、大変嬉しく思っています。

今日は、各小学校の平成24年度入試の状況と最新の出題を中心に説明させて頂きましたが、熱心にメモを取られているお父様方の姿に私も説明しながら感心していました。
もし、分かりにくかった所やもっと詳しい説明が必要な所がありましたらお気軽に御連絡下さい。

開催時期はまだ先になりますが、明日より下記の『お母さん教室』の予約も始めます。参加を予定されている方は、御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。

○5/21(月)『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘小入試の傾向)
○6/17(日)『お母さん教室特別企画』(附属池田中の前副校長をお招きして)
○6/25(月)『お母さん教室』(テーマ:附属池田小入試の傾向)

尚、上記も参加希望者が多くなりますので、在籍者以外の参加は“入会を予定されている方”“講習などに参加される方”に限らせて頂きます。詳細に関しては直接お問い合わせ下さい。


今日初めて教室にお見えになられたお父様や久しぶりに教室にお見えになられたお父様も多くいらっしゃいました。また、機会があれば御参加下さい。
2012年3月24日(土)
関西私立小学校展

4/15(日)、梅田センタービル16階で「関西私立小学校展」が開催されます。
当教室も少しだけ協力させて頂いており、今日、そのポスターと案内が届きました。

昨年も開催され、
今年2回目の開催になりますが、兵庫県と大阪府と奈良県の私立小学校連合会主催の進学相談会で、学校の先生方と個別で面談が出来ます。

事前申し込みなどは一切不要で、どなた様でも無料で入場する事が出来ます。
教室の保護者の方々も御家族揃って、足を運ばれてはいかがでしょうか。


詳細は阪急のサイトを御覧下さい。
2012年3月22日(木)
あきやま先生のテキスト

昨日、4/8(日)に行う『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜上級〜』で使用するテキスト原稿が届きました。

上級では、動きのある人物、野菜、動物、海の生物、果物、花、食べ物などの基本的な描き方を教えて頂く予定で、あきやま先生の有名な著書「1日10分でえがじょうずにかけるほん」(講談社)と同じ方法で、描き順も含めて分かりやすくお絵描きの指導をして頂きます。

あきやま先生の直接指導によって、お絵描きのコツを掴み、どの子も更なるお絵描き技能のレベルアップを図って欲しいと思っています。

先日も書き留めましたが、今回も参加希望者が多く、現在、席数を増やして受け付けをしています。教室在籍者以外の方も大歓迎ですので、参加を希望される方は御連絡下さい。(詳細


これだけでも価値あるあきやま先生オリジナルのテキスト。
2012年3月21日(水)
次回の説明会

今日の午前中、当教室の入会に関する説明会を行いました。
だいたい月1回のペースで行っている説明会ですが、次回は4/23(月)に行います。

次回の4/23(月)は特別で、『おじいさん先生の受験に向けた講話会』(テーマ:家庭学習の進め方)を10時から行い、その後、11時頃から入会説明を行う予定です。


当教室の入会を少しでもお考えの方は、お子様連れでも結構ですので、10時に始まる『おじいさん先生の受験に向けた講話会』から是非御参加下さい。(要予約)

2012年3月19日(月)
春の講習の状況

来週の月曜日(3/26)から当教室の年長児対象の春期講習『春の4日間学習』が始まります。
これから参加を検討される方もいらっしゃると思いますので、現時点での申し込み状況を書き留めておきます。

Aコースの前半の日程は満席になっていますが、後半の日程は、あと若干名の受け付けが可能です。
Bコースは全日程、あと数名の受け付けが可能です。無料参加の最新入試問題練習会は3/30(金)の@がまだ空いております。

満席の日程も、参加を希望される方が今後いらっしゃいましたら、机と椅子を少しだけ増やして対応したいと考えています。
「一日のみ」など単発での参加も出来ますので、参加を検討中の方はお気軽に御相談下さい。

4/8(日)には、あきやまかぜさぶろう先生『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜上級〜』も行います。
今回も既にaの時間もbの時間も満席になりましたので、席数を増やして行う事を決めています。参加を希望される方はなるべくお早目に御連絡下さい。

2012年3月17日(土)
附属池田の特別企画

今週初め、大阪教育大学附属池田中学校の前副校長先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を6/17(日)に開催する事が正式に決まりました。

今年も附属池田キャンパス全体のお話を教室の保護者の皆様に直接して頂く予定ですが、最近の“附属池田の変化”に関するお話も伺えるかも分かりません。附属池田に御関心をお持ちの方は、子どもの年齢に関係なく是非御参加下さい。

尚、参加に関しては、4月頃から予約を開始しますが、希望者が多くなりますので、次の様にさせて頂きます。教室と関係のない方の参加は出来ませんので、予め御了承下さい。(お子様連れの参加も御遠慮願います。)

○現在、幼児教室と学習教室(小学生)に在籍されている方
○当教室の入会を将来予定されている方
○講習や模試などに連続して参加される方、参加を予定されている方
○過去に在籍されていた方で附属池田中の受験をお考えの方

他にも附属池田に関わる保護者対象の催しとして、6/25(月)には「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』も開催します。こちらも4月頃から予約を開始する予定ですので、奮って御参加下さい。

来週の日曜日(3/25)には、「入試まとめと受験準備」のテーマで『お父さん教室』も開催します。最新の附属池田の入試状況や出題内容、新形式の面接などの解説を他の私立小の解説も含めて行う予定にしています。

現在、参加の予約を受け付けておりますので、4月からの入会をお考えの方も是非御参加下さい。『お父さん教室』はお子様御一緒に参加する事も出来ます。普段、教室にお見えになられないお父様方もお気軽に御参加下さい。

2012年3月16日(金)
Cou Leur

今日の朝、阪神地区の幼稚園や保育園などで配布されているフリーペーパー、“クルールはんしん版”の営業所の方が教室にお見えになられ、4月号(Vol.13)の最新号を持って来られました。

最新号には雲雀丘学園小学校の特集記事が大きく載っています。
先日の雲雀丘の先生方を招きした『お母さん教室特別企画』でも資料の1つとして教室でお渡し、岸本先生もユーモアを交えて紹介していましたので、既に御関心を持って御覧になられた方も多いと思いますが、全クラスの保護者全員の方に配布できるだけの部数をお預かりしましたので、御来室の際に教材と一緒にお渡ししたいと思います。

掲載記事の中には、雲雀丘の児童の行事などに関するコメントもあり、読むと学校の様子が何となく分かってきます。雲雀丘にあまり関心を持っておられない保護者の方も是非御覧になって下さい。


冊子の真ん中の2ページに雲雀丘の記事は載っています。
2012年3月15日(木)
追手門

先日、追手門学院小学校から平成25年度入試に関する案内とポスターが教室に届きました。

追手門学院小学校は、御存知の方も多いと思いますが、西日本最古の伝統と歴史のある学校です。
“社会有為の人材育成”という、明確な教育理念のもとで私学らしい教育を熱心に進めておられます。

教室からは、地域が少し離れている事もあり、多くの子どもたちが
受験する訳ではありませんが、私共も追手門の教育に共感する部分が多く、1人でも多くの子たちが受験して欲しい学校です。

今年の入試に関係日程は次の通りです。(詳細に関しては、HPなどで必ず確認をして下さい。)

・公開授業 6月16日(土) ※入校許可証が必要
・第1回入試説明会 6月16日(土)
・第2回入試説明会 9月8日(土)
・学校見学会 9月8日(土)
・入学願書頒布 6月16日(土)から
・入学願書受付 9月12日(木)から24日(月)まで
・入学試験日 10月1日(月)


※6/16(土)に行われる公開授業の申込書(入校許可証)を教室でお預かりしています。参加を希望される方にお渡し出来ますので、御来室の際にお申し出下さい。


今年最初のポスターです。エレベーター前の目立つ所に貼っています。
2012年3月14日(水)
レインボー先生

本日、新しい小学校受験に関係あるサイトが開設されました。“レインボー先生の小学校受験プリント”のサイトです。

小学校受験のあらゆる分野の問題がダウンロード形式で購入する事ができます。
日々の家庭学習用の問題としては、質が高く、量も多いので、小学校受験をお考えの親子は、満足しながら毎日利用できると思います。費用も大変リーズナブルで、毎日使うワークとして最適です。

この新しいサイトの運営者は、大阪で長年、幼児教室を運営されていた先生で、当教室とも情報交換などでお付き合いのあった熱心で信頼できる先生です。

私共同様、小学校受験指導のプロが作成した問題ですので、取り組む価値も充分にあると思います。
教室からの“推薦サイト”になりますので、教室の方は是非御利用下さい。(Linkのページでもトップ位置に追加しました)

2012年3月13日(火)
特別企画
今日、雲雀丘学園小学校の先生方を教室にお招きして今年最初の『お母さん教室特別企画』を開催しました。

毎年、教室にお招きしている雲雀丘の先生方ですが、今回は私共の要望で、保護者の方々の関心が高い“入試に関わる事”を中心にお話をして頂きました。
  

最初に石田校長先生から、雲雀丘の概要説明や求める子ども像のお話をして頂きました。そして、保護者面接に関して、質問例を挙げながら、観点や面接に臨まれる際のアドバイスなどもして頂きました。
雲雀丘受験予定の保護者にとっては大いに参考になる内容だったと思います。


次に岸本先生から入試内容に関して説明をして頂きました。
雲雀丘の考査は7つの領域からの試問になりますが、それぞれの具体例も出しながら、観点や採点のし方などの説明を詳しくして頂きました。私も聞いていて参考になる部分が多かったです。


最後は岡教頭先生から試問の中の“生活習慣”の領域を詳しく説明して頂き、挨拶や躾などの重要さや入試での観点のお話もして頂きました。
また、今年度の入試で出題された“30秒間の瞑想”に関しても狙いを説明された後、「今年も必ず出題します。」とおっしゃられていましたが、先日の『お母さん教室』の中で私が予想した通りになりましたね。
入試内容の説明の後は、入試に向けて親が心掛ける事や大切な事のお話もエピソードを交えながらして頂きました。


今日は60分の時間で盛りだくさんのお話を3人の先生方から伺う事が出来ました。
いつも感じる事ですが、雲雀丘の先生方はチームワークが良く、明るく笑顔でお話をして頂きます。これは、子を預ける親にとってはとても安心出来る事ではないでしょうか。

これからも、私共の教室は雲雀丘受験に向けて大きく関わっていきます。
5/21(月)には「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を開催する予定です。夏前には9月に行う『雲雀丘直前クラス』の受け付けも始めたいと考えています。
2012年3月12日(月)
明日の特別企画

明日の火曜日、雲雀丘学園小学校の『お母さん教室特別企画』を予定通り10時から開催します。
教室にお招きする先生は、石田校長先生と岡教頭先生と岸本先生(入試対策部長)の3名です。

先生方から学校に関わる事や入試に関わる事を直接お話して頂きます。
雲雀丘に少しでも御関心をお持ちの方は、開始直前のお電話での予約でも結構ですので、
奮って御参加下さい。(教室在籍者以外の方も参加出来ます)

今日の夕方、雲雀丘の先生方が、配布資料を教室に持って来られました。
私も少しだけ目を通しましたが、今回も私共の教室の為にかなりの資料を準備して頂いており、感謝しています。

明日は雲雀丘に御関心をお持ちの大勢の保護者の方が参加される予定です。
入試に関わる貴重なお話を伺う事が出来ると思いますので、参加される方は御期待下さい。私も楽しみにしています。

10時からの開催ですが、15分程前から雲雀丘学園小学校の案内ビデオも上映致します。時間に余裕のある方は少しお早目に御来室下さい。(入室は9:30頃〜)


明日の為に配布資料を80部用意して頂きました。
2012年3月10日(土)
アルパカが来ます

来週の土曜日(3/17)、石橋にアルパカがやって来ます。

1時〜3時(予定)の短い時間になりますが、教室隣の石橋駅前公園では、五月山動物園の小動物達の“ふれあい動物園”が開催され、石橋商店街の中をアルパカが飼育さんと共に練り歩きます。

今週の年中クラスでは、動物に関する問題もしましたが、子どもたちが動物に実際に触れる事が出来る良い機会だと思います。
土曜クラスの方は、教室に来られる際に見に行かれてはいかがでしょう。

尚、当日は商店街や周辺の道路は混雑が予想されます。石橋駅から商店街を通って教室に来られる方は、充分にお気を付け下さい。

2012年3月9日(金)
ジョリコムアンクール

今日、主におけいこバッグ(小学校受験用)などを販売されているリコプランニングの方が新しいカタログと商品のサンプルを持って教室にお見えになられました。

教室では数年前から保護者の方々に紹介しており、教室在籍の方はWEB SHOPでの購入に限り、「ごこう幼児教室より」と申し込みの際に記入すると10%OFFの割引をして頂けます。

御存知の方も多いと思いますが、商品はどれも清楚で品があり、きれいなスモッキング刺繍が特徴になっています。関西では阪急など幾つかの有名百貨店でも取り扱っておられ、安心して使う事が出来ます。

お預かりしている新しいカタログは、今日から教室でお渡ししています。
商品のサンプルも教室の後方の棚に置いていますので、御関心をお持ちの方は実物を手に取って自由に御覧になって下さい。


商品などの詳細に関してはリコショップのホームページも御覧下さい。
2012年3月8日(木)
春期講習の準備

今日、今月末から始まる新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』の教材の準備をしました。
今年も既にこちらで予想していた人数よりも大勢の方のお申し込みがあり、大変感謝しております。

これから申し込みをされる方もいらっしゃると思いますので、まだ受け付けが出来る様に教材の部数は多めに準備しています。参加を御検討の方は、単発での参加も可能ですので、是非お申し込み下さい。

『春の4日間学習』は、毎年行っている大きな講習の1つになります。
活気ある雰囲気の中で、子どもたち一人ひとりが楽しく参加出来る当教室ならではのおけいこをしていきますので、今の期間に集中しておけいこに参加する事によって、どの子もより一層、力をつけて欲しいと思っています。

この春の講習では、初めて当教室のおけいこに参加する子も何人かいます。春からの入会をお考えの方も講習のみの参加をお考えの方も大歓迎です。御相談や御質問などがある方はお気軽に御連絡下さい。 (詳細は春の4日間PDF

2012年3月6日(火)
自由遊びクラス

既に教室ではお伝えしていますが、4/22(日)に年長児対象の『第1回自由遊びクラス』を男子と女子に分かれて行います。
明日から参加の予約をして頂きますので、参加を希望される方は、御来室の際に予約表にお子様のお名前を御記入下さい。

昔、附属池田の入試で遊具や絵本などを使っての“自由遊び”が毎年の様に出題されていた時代がありましたが、『自由遊びクラス』は、その時から続いている特別なクラスになります。

今では、附属池田の出題傾向として、“自由遊び”ではなく“グループ行動”が主流となっていますので、子ども同士の相談や競争などを多く取り入れ、最近の傾向を充分に考えた上で集団行動のおけいこを教室では定期的にしていきます。

通常クラス在籍の子ども達の参加は無料ですが、講習やテストに連続して申し込まれている方で、参加を希望される方は直接御相談下さい。

2012年3月5日(月)
新小1クラス

今日から新1年生の『小1クラス』が始まりました。
教室では学校での授業よりも先を行く形で算数と国語の学習を進め、1年生のうちからしっかりとした学力の土台を作っていきます。

今日は幼稚園が終わって直ぐの時間の3:30からクラスを行いました。
国語では、ワークに書いた字の形が正確でない場合は、直ぐに訂正します。些細な事かも分かりませんが、これから本格的な学習を進めていく上でとても大切な事ですので、子どもたちも丁寧に字を書く意識を常に持って欲しいと思っています。

算数では、早い時期から“集中して正確に速く解く”が出来る様に学習を進めていきます。
慣れるのに時間が少し掛かるかも分かりませんが、無理なくペースを上げながら学習を進めて行きますので、どの子も算数は得意になって下さい。

『小1クラス』は一斉授業になりますが、一人ひとりを大切にしながら、きめ細かな指導をしていきますので、要望などがありましたらお気軽に御相談下さい。

2012年3月4日(日)
ページの更新

今日の日曜日は教室はお休みです。
私は朝から自宅で、このホームページの幾つかのページに最新の内容を付け加える作業をしました。

たいした内容を更新した訳ではありませんが、時間がある時でないとなかなか出来ない作業で、昼には終える事が出来ました。
教室では既に説明している内容になりますので、目新しい事は何もありませんが、是非御覧になって下さい。

・附属池田のページ
・雲雀丘のページ
・関西学院のページ
・箕面自由のページ
・合格人数のページ

3月中旬頃には、リンクのページも久しぶりに更新する予定にしています。新しく立ち上がる小学校受験に関するサイトのバナーを1つ加わえる予定です。

2012年3月3日(土)
三月三日

今日は三月三日の雛祭りです。土曜日という事もあり、日本の大きな伝統行事を御家族で楽しまれた方も多かったのではないでしょうか。

教室でも今週、クラスの冒頭で“雛人形”を飾っている事に触れ、「春といえば・・・」の質問をしましたが、“菱餅”“雛あられ”“内裏雛”“三人官女”“しろ酒”“ぼんぼり”・・・と雛祭りに関係ある事がどんどん出てきたクラスもありました。

3月に入り、寒さも和らぎ、これからは春らしい暖かい日も多くなり、自然界でも活気の出てくる時節になります。

雛祭り以外でも実体験を通して、季節の生物や植物や食物に触れ、積極的に季節に関係ある事柄を子どもたちに教えてあげて欲しいと思っています。


教室では桃の花も咲きました。
2012年2月29日(水)
『お父さん教室』初開催決定!

月曜日(2/27)にいつもの『お母さん教室』を終了したばかりですが、今度は3月末に『お父さん教室』を開催します。

『お父さん教室』は今迄なかった催しになりますが、お父様方にも受験の情報を教室から直接お伝えしたいという私共の考えもあり、今年度初めて開催する事を決めました。
普段、あまり教室にお見えになられないお父様方もお気軽に参加して頂きたいと思っています。

日程は3/25の日曜日、時間は12:50から14:00です。(3/25の午前中には『第4回幼児日曜テスト』も行います)
内容は、先日の『お母さん教室』(テーマ:入試まとめと受験準備)とほぼ同じになりますが、父親の目線で小学校受験の準備について詳しく説明したいと考えています。

お母様方も参加出来ますので、先日の『お母さん教室』にお仕事や体調不良などで参加出来なかった方も是非御参加下さい。教室在籍者以外の方でも入会をお考えの方は参加出来ます。希望される方は直接お問い合わせ下さい。

尚、この『お父さん教室』は、静かにして頂けるのであれば“お子様連れOK”と致しますので、御家族揃って参加して頂く事も出来ます。
今日から予約表を用意しています。参加を希望される方はお名前を御記入下さい。

2012年2月27日(月)
お母さん教室

今日、教室では「入試まとめと受験準備」のテーマで今年度最初になる『お母さん教室』を行いました。

前半は各小学校の入試状況を説明し、後半は出題の解説をしながら、受験準備に関する説明を教室の立場から保護者の方々にさせて頂きました。

私の感想も交え1つ1つ説明しましたので、予定の時間を大幅に超え、1時間半の説明になってしまいましたが、最新の出題や傾向だけではなく、日常生活の中でどの様な準備が必要なのかも分かって頂けたと思います。

次回の『お母さん教室』は“特別企画”で、3/13(火)に雲雀丘学園小学校の先生方を教室にお招きして、入試に関わる内容を中心にお話をして頂く予定です。(10時〜11時)

教室関係者以外の方でも、雲雀丘に少しでも御関心をお持ちの方は、どなた様でも参加出来ますので、お知り合いの方もお誘い合わせの上、奮って御参加下さい。(要予約)


今朝は、雪もちらつく程の寒さでしたが、約100名の保護者の方々に参加して頂きました。
2012年2月26日(日)
第3回テスト

今日の日曜日、午前中に新年長児対象の『第3回幼児日曜テスト』を行いました。
新年度が始まったばかりですが、もう教室では3回目の模試になりますので、慣れてきている子も多く、どの子も頑張って取り組んでいました。

結果の返却は、今回も水曜日(2/29)頃から出来ると思います。
返却の際におじいさん先生のテスト面談も行いますので、保護者の方は御来室の際に順番に横の部屋に入り、今後のアドバイスをしてもらって下さい。

午後から私は、明日の『お母さん教室』の準備をしました。
明日も大勢の保護者の方が教室にお見えになられる予定です。教室内が混雑し、立ち見になる場合もありますが予め御了承下さい。

10時から『お母さん教室』は始めますが、開場は9:30からになります。教室在籍の方は予約なしでも参加出来ますが、在籍者以外の方(まだ入会されていない方)は必ず事前の予約をお願い致します。


体調不良や園の発表会などでキャンセルもありましたが、現在教室に在籍している約3分の1の子どもたちが、今日の模試に参加しました。
2012年2月24日(金)
関大初等部の本

昨日、関西大学初等部から今月発刊された「関大初等部式 思考力育成法」(さくら社)という一冊の本が教室に届きました。

関大初等部は開校されてまだ2年の小学校ですが、“思考力を育成する授業”が大きな特徴で魅力の1つでもあります。その授業の中で実際に取り組んでこられた内容や方法をまとめた実践集です。

関大初等部の受験をお考えの方は興味深く読む事が出来ると思います。私もじっくり読ませて頂くつもりです。

関大初等部の2013年度入試に関わる日程も決定しています。詳細に関しては後日、ホームページでも公開されます。

○5/20(日) 学校説明会
○6/21(木) オープンスクール
○7/1(日),7/22(日) 入試説明会
○8/26(日) 個別相談会
○9/22(土) 親子面接(〜10月初旬)
○10/8(月) ペーパーテスト
○10/9(火) 行動観察・運動能力テスト
○10/12(金) 合格通知発送


「関大初等部式 思考力育成法」(著 関西大学初等部)
2012年2月23日(木)
来週月曜日の準備

来週の月曜日(2/27)、「入試まとめと受験準備」のテーマで新年度最初の『お母さん教室』を10時から行います。
今日は、配布する資料の印刷をしました。

資料は全部で3つです。
1つは附属池田と雲雀丘の平成24年度入試内容を図解でまとめたもの、2つ目は他の学校も含めて入試内容を簡単にまとめたもの、3つ目は当日説明する時に使うパワーポイントの資料です。

以前にも申し上げましたが、2/27の『お母さん教室』では、附属池田と雲雀丘を中心に今年度の入試で出題された内容を解説しながら、受験までにどの様な準備が必要なのか、日常生活で何を心掛ければいいのかを説明する予定です。最新の入試状況なども教室の立場から正確に説明したいと思っています。御期待下さい。

2012年2月22日(水)
今日の『年少クラス』

今日は、午前中に『年少クラス』を行いました。2月だけ午前中におけいこをしています。

今日も椅子に座っての1時間のおけいこでしたが、どの子も集中して取り組める時間が多くなってきた様に感じています。まだ充分でない子もこれから徐々に出来るようになってきますので、お母様方はあまり心配しない様にして下さい。

新年少児の午前中のおけいこは今月だけで、3月からは通常の時間の1:30からになりますので、お間違えない様にお気を付け下さい。(来週の2/29は午前10時からです)

3月からは、土曜日の『年少クラス』も増設します。
例年では幼稚園が始まる4月からの増設ですが、今年は既に新年少児の人数が多くなっていますので、いつもより1ヶ月早い3月から増設する事にしました。(新年中の木曜クラスも3月から増設です)

今週の土曜日(2/25)には、新年少児対象の『特別体験クラス』(参加無料)も行います。
時間は1時からです。詳細に関しては、直接教室にお問い合わせ下さい。


今日の『年少クラス」。教室で一番小さかった子どもたちも、もうすぐ幼稚園入園です。楽しみですね。
2012年2月21日(火)
お知らせ

教室では、車で来られる方の為に「石橋西パーキング」の割引チケットを用意し、お帰りの際に自由に取って頂いていましたが、方法が変わる事になりました。

これからは、「石橋西パーキング」に入庫した際、事務所で「ごこうへ行きます。」と申し出て、サービス券を先に受け取って下さい。そして、帰りの清算の際に使用するようにして下さい。
事務所は“夕方5時まで”となり、それ以降は無人のパーキングになりますので、御注意下さい。

割引チケットは、「石橋西パーキング」との長年のお付き合いと御厚意によって、教室の皆様には利用して頂いていました。
チケットの発行方法は変わりますが、これからも多くの方々に利用して頂きたいと思っています。


詳細に関しては、御来室時に机上のお知らせ板を御覧下さい。
2012年2月20日(月)
今日の『小1クラス』

教室では、毎週月曜日の夕方は『小1クラス』を行っています。
今日も現小1の『小1クラス』を行いましたが、来月(3月)からは、現小1の子ども達は『小2クラス』になり、曜日も火曜日に替わります。

今の『小1クラス』も少しだけ先取りする形で、小2の算数と国語に取り組んでいます。
来月からの『小2クラス』では、新しい教材が増え、学習量も増えてきますが、同じ雰囲気で学習を進めていきますので、学力のベースを今のうちにしっかり築きながら頑張って勉強していきましょう。

新小1(現年長児)の『小1クラス』は3/5(月)から始まります。
御関心をお持ちの方は、まだ受け付けが出来ますので、お気軽にお問い合わせ下さい。(3月のみ特別で3:30から行います)


今日の『小1クラス』。来週が最後になります。
2012年2月18日(土)
仁川の授業体験会

今日、仁川学院小学校の松居教頭先生と広報の前川先生が、3/31(土)に行われる授業体験会の案内を持って、教室にお見えになられました。

仁川の授業体験会では、「仁川学院小学校で1年生の学校生活を体験しませんか。」というテーマで、現年中児が国語と体育と図工の授業を体験する事が出来ます。同時に保護者対象の授業説明会も行われます。

少しでも御関心をお持ちの方は、学校の中を直接知る事が出来る貴重な機会になりますので、積極的に参加されてはいかがでしょうか。(仁川学院のホームページより申し込みが出来ます)

仁川では、授業体験会の他にも平成25年度入試の説明会とオープンスクールが下の日程で開催される予定です。

○5/12(土) 10:00〜12:00 学校説明会
○5/24(木) 10:00〜11:30 第1回オープンスクール
○6/15(金) 10:00〜11:30 第2回オープンスクール
○8/25(土) 14:00〜16:00 入試説明会


今日お預かりした授業体験会の案内。
希望される方は御来室の際にお申し出下さい。
2012年2月17日(金)
教室の合格人数

先週、教室で合格者の人数を保護者の皆様に報告した所ですが、今日はこの日記でも報告致します。

今年度も石橋の1箇所の教室から多くの子どもたちが、下記の学校・幼稚園を受験し、合格しました。
下記の数字だけでは分からない事ですが、複数の志望校に合格した子もいれば、志望校に縁のなかった子もいます。

受験の結果は、御家庭よって様々ですが、教室でおけいこしてきた子どもたちが皆、それぞれ縁のあった学校で
活躍し、立派に成長する事を心から願っています。

受験人数や状況に関しては、2/27(月)に行う『お母さん教室』(テーマ:入試まとめと受験準備)の中で感想も交えながら説明する予定にしています。

〜平成24年度入試の当教室の合格者人数〜
○附属池田・・・50名
○雲雀丘・・・100名
○関西学院・・・15名(全員合格)
○箕面自由・・・12名(全員合格)
○小林聖心・・・4名(全員合格)
○聖母被昇天・・・4名(全員合格)
○関西大学・・・4名
○仁川学院・・・2名(全員合格)
○追手門・・・1名
○同志社国際・・・1名(受験者1名)
○甲子園・・・1名(受験者1名)
○広島大附属・・・1名(受験者1名)
○附属天王寺・・・0名
○雲雀丘学園幼稚園・・・10名(全員合格)

(2012年2月17日現在)

2012年2月15日(水)
教室の意味

私共の幼児教室は、小学校受験専門の教室です。
ですので、各御家庭の“志望校合格”は私共にとってとても大きなもので、1人でも多くの子が良い結果になって欲しいと願いながら、受験に向けての様々な取り組みに力を入れているつもりです。


同時にしっかりと受験準備をする事によって、将来につながる学力や学習に対する姿勢も養っていきたいと考えています。どこの学校に進学する事になっても、幼児教室での取り組みが意味のあるものであって欲しいと考えています。

先日、受験を終えられた方からお手紙をもらいました。
これから本格的に受験準備をされる方も、“志望校合格”と“健全な成長”の2つを大きな目的とし、親も子も熱心に受験準備を進めて欲しいと思っています。

一年間、息子○○がお世話になりました。
昨年、体験授業に参加させてもらい、そこで問題を解くことだけでなく、授業に集中することや行儀についての注意、(おじいさん先生の)論語を引用しての大きな視点での子どもの接し方などに触れ、受験を通して成長することが、この教室で出来るに違いないと感じました。
おかげさまで、息子は附属池田小学校の児童として6年間過ごす事になりました。結果論かもしれないですが、受験に関わる様々な取り組みは、息子にとって非常に有意義で、親としてはプロセスに十分満足していた為、合格はある種「おまけ」の様な感覚でおりました。ただ、池附合格をチャンスとして、今後は学校生活を送りたいと思っています。この様に比較的冷静に構えていられたのも、先生方のバックアップが充実していたからと思っています。(以下略)

2012年2月12日(日)
次回のお母さん教室

今月末の2/27(月)、教室では「入試まとめと受験準備」という恒例のテーマで『お母さん教室』を行います。私は今、資料作りを進めている所です。

11月に開催した『雲雀丘小入試速報会』と先月開催した『附属池田小入試速報会』で最新の出題を具体的に説明しましたので、今度の『お母さん教室』では、“受験準備”に焦点を絞り、教室の立場から「このような内容が出題されました。それに対してこのような準備をしていきましょう。」と説明する予定にしています。

附属池田と雲雀丘が中心になりますが、出題内容を分析し、当教室ならではの説明を保護者の方々に詳しくしたい思っています。各学校の最新の入試状況や動向も説明致しますので、御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。講習などに申し込まれている方もお気軽に御参加下さい。(要予約)

教室の入会をお考えの方々も参加出来ます。10時〜11時で『お母さん教室』を行い、終了後は入会説明も行いますので、希望される方は直接お問い合わせ下さい。

2012年2月10日(金)
第6回幼児日曜テストの日程変更

先週、新年長のクラスで保護者の方々に次回の『幼児日曜テスト』の要点を配布しました。
裏面には今後の予定として、2月〜5月までのテスト日程も載せましたが、一部で変更があります。

5月実施の『第6回幼児日曜テスト』の日程を5/27(日)としていましたが、こちらの都合で5/20(日)に変更させて頂きます。
参加を予定されていた方には大変申し訳ありませんが、訂正をお願い致します。

5月までの『幼児日曜テスト』の日程は下の通りです。
現在、どの回も受け付け中ですので、参加を希望される方は直接お申し込み下さい。当教室の公開模試になりますので、在籍者以外の方も参加出来ます。

第3回幼児日曜テスト・・・2/26(日) 10:00〜11:30
第4回幼児日曜テスト・・・3/25(日) 10:00〜11:30
第5回幼児日曜テスト・・・4/22(日) 10:00〜11:30
(午後から『第1回自由遊びクラス』)
第6回幼児日曜テスト・・・5/20(日) 10:00〜11:30
←変更しました
※第7回(6月実施)以降の日程は未定です。

2012年2月9日(木)
子ども面接

教室の新年度が始まり2週目に入り、現在年中の子どもたちも教室では新年長としておけいこを頑張っています。

年長クラスは、時間も長くなり、問題も難しくなりますが、今までの年中クラスと大きく違う所として
“子ども面接”をクラスが終わった後の時間帯で行います。

クラスの時間(90分)に個別試問の練習を取り入れると、時間的にロスが生じてしまいますので、教室では昔からクラスが終わった後の時間帯で1グループ15分程度の“子ども面接”を設けています。

附属池田の入試では昨年、個別試問が10数年ぶりに復活し、今年も出題されました。
雲雀丘の入試でも大きな特徴として個別試問は重視と言えます。

教室の子どもたちも“子ども面接”で練習する事によって、自然に礼儀正しく受け答えし、自分の思っている事を積極的に表現出来る様になって欲しいと思っています。


今日の子ども面接。
今週で“子ども面接1”が終ります。3月の予約も各自で御記入下さい。
2012年2月7日(火)
雲雀丘

先日、雲雀丘学園小学校のB日程の入試と合格発表(通知)があり、これで平成23年度入試が全て終了しました。

合格した子ばかりではなく、残念だった子もいますが、今年も教室からの雲雀丘の合格者総数が3桁となりました。詳細に関しては今週、教室で報告してからこのホームページでも公開する予定です。

3/13(火)の10時〜11時、雲雀丘学園小学校の先生方を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催する事が正式に決定しました。雲雀丘の出題例やその観点、受験に向けた準備などを中心に先生方から具体的にお話して頂く予定にしています。

教室在籍者だけではなく、雲雀丘に御関心をお持ちの方はどなた様でも参加出来ますので、お誘い合わせの上、奮って御参加下さい。(小さなお子様を連れての参加は御遠慮願います)

明日から参加を希望される方には予約をして頂きます。教室の方はいつもの様に予約表を置いていますので、御来室の際にお名前を御記入下さい。在籍者以外の方はお電話での予約をお願い致します。

雲雀丘では2/25(土)に現年中児対象の体験授業と校舎見学が開催されます。(雲雀丘小HP)
雲雀丘を少しでもお考えの方は、学校の中を知る事が出来る貴重な機会ですので、積極的に参加するようにして下さい。

今年、雲雀丘の入試に関する催しは次の日程で行われる予定です。

●5/18(金) 学校説明会・授業公開
●8/5(日) 入試説明会・年長児体験授業
●9/12(水)〜15(土) 願書受付
●9/24(月)〜29(土) 校長面接(保護者のみの面接)
●10/3(水) 入学試験(外部幼稚園)
●10/4(木) 入学試験(内部幼稚園)
●10/6(土) 合格発表
●来年2/2(土) B日程入試
●来年2/3(日) B日程入試合格発表

2012年2月6日(月)
小1クラス説明会

今日、教室では『小1クラス説明会』を新1年生の保護者の方々対象に行いました。
1時間の説明会でしたが、おじいさん先生が「低学年からの勉強法」のテーマで約45分講話をしました。

家庭学習の環境、意欲と熱意、親の試行、学習の習慣、自立の学習などの内容で、おじいさん先生の長年の経験から説明しましたが、子どもが小学生になってからの親の心構えや子どもとの接し方など、参考になる部分も多かったのではないでしょうか。

後半の15分は私から『小1クラス』の概要を説明しました。僅かな時間でしたが、私共の方針や教室の様子なども分かって頂けたと思います。

新1年生の『小1クラス』は3/6(月)から始まります。(3月だけ3:30〜)
今日参加されなかった方で『小1クラス』に御関心をお持ちの方は、資料をFAXでお送りする事も出来ますので、お気軽に御連絡下さい。


雨と寒さで外出しにくい天気だったにもかかわらず、大勢の方に参加して頂きました。
2012年2月4日(土)
雲雀丘B日程

今日、雲雀丘学園小学校のB日程入試が行われました。
昨年、初めて実施された雲雀丘のB日程ですが、今年のB日程は昨年を上回る人数の子どもたちが受験しました。

教室からの受験者も昨年より多く、10名を超える子どもたちが受験しました。
今朝も私は雲雀丘の校門まで行き、教室の子どもたちの応援をしてきました。中には体調を崩していた子もいましたが、どの子も持っている力を充分に発揮し、試問に取り組んできた事と思います。

明日以降、各御家庭に結果の通知が速達で届くと思います。
今晩から明日にかけては、私共も教室の子どもたちの結果を祈りながら過ごします。


今日も雲雀丘の校門前。今日も寒かったですね。
2012年2月2日(木)
小1クラス説明会の準備と2・3才クラスの体験

来週の月曜日(2/6)に新小1の保護者を対象にした『小1クラス説明会』を10時から行います。
今日、配布する資料を作るなど、説明会の準備をしました。

2/6(月)の『小1クラス説明会』では、おじいさん先生の講話に多くの時間を使います。
講話のテーマは「低学年からの勉強法」ですので、新小1の保護者の方々にとっては大いに参考になる内容だと思います。

『小1クラス』は3月からスタートします。説明会だけでも大歓迎ですので、御関心をお持ちの方は、お誘い合わせの上、お気軽に御参加下さい。(お子様連れで参加して頂く事も出来ます)
参加を希望されている方で予約がまだの方は、お電話で結構ですので、事前の予約をお願い致します。

今日、10時半から『2・3才クラス』の特別体験
を行いました。
2歳の幼い子どもたちが対象でしたが、約1時間、椅子に座ってのおけいこをしました。

きっちりと座って問題に取り組む子どもの姿を見て、驚かれたお母様もいらっしゃいましたが、教室では常に学ぶ好奇心と意欲を持たせながらおけいこを進めていきます。

教室で年齢が一番下になる『2・3才クラス』での早い時期からのおけいこを希望される方は、是非お申し込み下さい。通常クラスでの体験も随時受け付けております。


今日の『2・3才クラス』の特別体験。
2012年2月1日(水)
新年度スタート

今日から、幼児教室の新年度が始まりました。
毎年の事ですが、この新年度の最初の月からおけいこを始められる方が多くいらっしゃいます。

新入会の子どもたちは、教室の雰囲気や取り組みに早く慣れ、主体性を持って楽しみながらおけいこに参加して欲しいと思っています。疑問点や御質問などがありましたら、お気軽に御相談下さい。

新年度が始まったばかりですが、既に人数の多いクラスもあり、4月の増設を予定していた『年少土曜クラス』と『年中木曜クラス』を1ヶ月早めて3月から増設する事にしました。
『年長月曜クラス』は4月から増設する予定にしています。

現在、全学年の通常クラスで体験を受け付けています。当教室の入会を本格的にお考えの方は、お気軽に御相談下さい。


今日の新年度最初の年少クラス。4月から幼稚園に通う新年少の子ども達です。