<<前のページ | 次のページ>> |
2013年2月3日(日) |
2月最初の日曜日 |
今日の天気の良かった日曜日、教室では『附属池田小入試速報会』を行いました。
今日は御家族揃っての方もいらっしゃり、お子様たちも含めて90名程の参加者でした。
一昨日の速報会とほぼ同じ説明でしたが、今日はお父様方が多く参加して頂きましたので、受験準備においてのお父様方の役割も少し織り交ぜて説明しました。
附属池田の試験内容は、一朝一夕や付け焼刃では通用しないものが多く、日頃の生活の中から時間をかけて習得していくような内容も多く出題されています。
小学校受験準備は子ども達にとって将来必ず役立つものです。
附属池田は倍率的に厳し現実もありますが、平常心を保ちながら家族で一丸となって受験準備を積極的に進めて欲しいと思っています。
今月末の2/25(月)には「入試まとめと受験準備」のテーマで『お母さん教室』を開催します。
各小学校の入試状況や実際の出題内容(附属池田と雲雀丘中心)、それに対しての準備の仕方を教室の立場から詳しく説明する予定です。
平日の開催ですが、速報会と同じ雰囲気で当教室ならでは説明をしますので、また多くの方に参加して頂きたいと思っています。
尚、教室在籍保護者以外の方の参加に関しては、今回の速報会同様で講習参加予定の方と入会予定の方に限らせて頂きます。外部の方で参加を希望される方は直接御相談下さい。
|

貴重なお休みの日曜日、多くの保護者の方々に集まって頂き、感謝しています。
今日の説明で分かりにくい所などがありましたらお気軽に御連絡下さい。 |
|
|
|
|
2013年2月1日(金) |
附属池田小速報会 |
今日の午前に教室では『附属池田小入試速報会』を行い、2週間前に終わったばかりの附属池田の最新の入試状況と面接と出題に関する内容を1時間と少しで説明しました。
今日報告した内容は、受験された多くの方から教えて頂いた情報を私共の判断でまとめたものになりますが、実際の出題と近い内容で説明出来たと思っています。
附属池田の出題の中には昔から独特で奥が深い問題も多くあります。
出題の中身を詳しく知る事によって、受験の準備として生活の中で、何を教えればいいのか、どう教えればいいのか、何に気を付ければいいのか・・・などを参加された保護者の方は知る事が出来たと思います。
明後日の2/3(日)にも今日と同じ内容の『附属池田小入試速報会』を行います。
今日の参加者はほとんどが教室のお母様方でしたが、2/3は日曜日ですので、日頃は教室にあまりお見えになられないお父様方もお気軽に御参加下さい。
お父様方だけではなく、今日参加出来なかったお母様方も是非御参加下さい。入会予定の方も講習参加予定者も遠慮なく御参加下さい。(要予約)
尚、2/3も大勢の方が参加される予定です。お子様連れの方は、他の参加者の御迷惑にならない様にお願い致します。頻繁に声を出したり音を出したりする場合は御退室して頂く事もありますので、予め御了承下さい。
|

保護者の方には真剣に聞いて頂いて、私も説明し甲斐がありました。

今日は70名以上のお母様方に参加して頂きました。 |
|
|
|
2013年1月29日(火) |
速報会の準備 |
今日も私は朝から夕方まで、教室で2/1(金)と2/3(日)に行う『附属池田小入試速報会』の準備を集中して行いました。
当日説明する資料は今日でほぼ全てが完成しました。あとは若干手直しをしていくだけです。
今年も受験された方の御協力のおかげで、正確で貴重な最新情報を教室の保護者の皆様にたくさん提供出来ます。
速報会では私なりに工夫して、入試状況、面接、出題内容を感想も交えながら分かりやすく明確に解説する予定です。参加される方は御期待下さい。
両日共に予定通り10時から始めますが、説明する前に附属池田をお考えの保護者の方に御覧になって頂きたいものがありますので、時間に余裕のある方は少し早目の9:45迄に御来室下さい。
速報会は教室在籍の方だけではなく、入会予定の方や講習に申し込まれる方、過去に在籍されていた方も参加出来ます。先日、体験に参加された方もこれから参加される方も入会を検討されている方は参加出来ますので、希望される方はお電話で予約をして下さい。
2/1(金)も2/3(日)も参加人数が多い為、教室と関係のない方の参加は御遠慮して頂いています。外部の方で参加を希望される方はお電話でお問い合わせの上、直接御相談下さい。 2/1(金)は速報会終了後の11時頃から入会説明も続けて行います。
|
|
|
|
|
2013年1月28日(月) |
第4回雲雀丘直前クラス |
今日の夕方、今週土曜日に雲雀丘学園小学校のB日程入試を受験する子ども達の為の『第4回雲雀丘直前クラス』を行いました。
雲雀丘のB日程入試は今年で3回目になる入試ですが、過去2回のB日程入試の傾向を充分に考えて今日はおけいこしました。本番を前に良い形で練習が出来たと思っています。
教室でもお伝えしました様に、今年の雲雀丘のB日程入試の枠は若干名で、昨年以上の厳しさになりますが、ここまできたら、不安な気持ちは持たずにどの子も張り切って試験本番に臨み、持っている力を充分に発揮してきて欲しいと思っています。
私も今は、色々な事は考えずに教室の子ども達を精一杯応援したいと思っています。試験当日の朝は私も校門前で教室の子ども達を迎えますので、元気に挨拶を交わしましょう。
今年も3/12(火)に雲雀丘の先生方を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催する予定です。昨年と同様に学校の説明だけではなく、今年度の入試でどの様な出題があり、どの様な観点だったのかを先生方から直接説明して頂く予定です。
雲雀丘の受験を少しでもお考えの保護者の方は、お子様の年齢に関係なく、奮って御参加下さい。来週から参加の予約を開始します。(教室在籍者以外の方も参加出来ます)
|

今日は一斉試問と個別試問の練習をしました。入試本番でも同じ様に頑張って下さい。 |
|
|
|
2013年1月27日(日) |
1月最後の日曜日 |
今日のお天気の良かった日曜日、教室では午前に新年長児(現年中児)対象の『第2回幼児日曜テスト』を行い、午後からは入会をお考えの新年長児(現年中児)対象の『特別体験クラス』を行いました。
午前に行った日曜テストでは、ほとんどの子どもたちが一生懸命問題に取り組む事が出来ていました。来月から一番上の“年長クラス”になりますが、自覚し集中して考えている様子は見ていて、頼もしく感じました。
午後からの『特別体験クラス』は、貴重なお休みの日曜日だったにも拘らず、昨日同様に私共が予定していたよりも多くの新年長の御家庭に参加して頂き、感謝しています。
初めての子ども達ばかりでしたので、最初は緊張していた様子の子ども達でしたが、直ぐにおけいこに馴染んで頂き、どの子もニコニコと元気に参加して頂いて良かったです。中盤以降は、日頃のクラスと変わらない雰囲気でおけいこができました。
保護者の方々には後ろで参観して頂きましたが、私共の方針、内容、雰囲気などに共感して頂ける部分が多ければ、是非とも前向きに入会を考えて頂きたいと思っています。
先日、附属池田の入試を終えられた御家庭からレポートと一緒にお手紙も頂戴しました。
初めて教室にお見えになられた時の感想もあり、私共の教室の特長が分かるとても嬉しい内容のお手紙でした。今日の日記に一部を紹介させて頂きます。
(前略)
初めて見学に伺った時、子供達がイキイキしてリラックスした雰囲気で学ばれていて、そして、愛情のある厳しさもあり、感動しました。受験勉強だけではなく、子供達の未来を考えた内容に共感し、即入塾を決めました。
授業を重ねると、○○が問題を粘り強く考えるようになりました。普段の生活でも、点字ブロックなど、意識を向けていなかった事にも目を向け、立ち止まって話す事も多くなりました。私共も一緒に“知る楽しさ”“学ぶ喜び”に気付かせて頂きました。
講習会では、受験の全てを教わり、受験迄の不安な時を一緒に進んで頂き、心強かったです。願書も親身に教えて頂いた事で迷いなく作成できました。
面接、試験当日も細やかな情報のおかげで落ち着いて取り組めました。校門で先生とお会いでき、緊張がとけ、パワーを頂き、○○もとても嬉しかったようです。
(後略)
|

今日の『第2回幼児日曜テスト』。結果返却は1/30(水)の午後からになりますが、返却の際にテスト個別面談も行います。
来月の第3回は2/24(日)に行います。 |

今日の『特別体験クラス』。2月の新年度から一緒に楽しくおけいこしていきましょう。 |
|
|
2013年1月26日(土) |
新年度年中クラス増設 |
教室では例年通り2月から新年度になりますが、今年は来週の2/2(土)までが現年度、2/4(月)の週からが新年度になります。クラス時間に御注意下さい。
新年度に入る直前の時期の連絡で申し訳ありませんが、新入会の新年中児(現年少児)の人数が多くなりますので、いつもより早い2月から木曜クラスを増設する事に決めました。
新年度の年中は水曜日、木曜日、土曜日の3つのクラスから選択して頂く事になりす。
木曜日のクラスに変更される方は、教室にお見えになられる時で結構ですので、曜日変更のメモを御提出下さい。
これからの時期はどの学年もクラスの体験をされる方が多く、来週の現年度最後の週も新年度に入ってからも通常クラスでの体験は随時受け付けています。
本格的に当教室の入会をお考えの方はお気軽に御相談下さい。
|

今日の新年中の『特別体験クラス』もこちらで予定していたよりも多くの子どもたちに参加して頂きました。 |
|
|
|
2013年1月25日(金) |
雲雀丘過去問練習会 |
今日、来週の土曜日(2/2)に雲雀丘学園小学校で行われるB日程入試を受験する予定の子どもたち対象の『雲雀丘過去問練習会』を行いました。
今日は、教室在籍の子ども達だけではなく、他私学の志願者も含めて10数名の子どもたちに参加して頂きました。今年度入試の終盤の今、さすがにどの子も落ち着いて、正確に答え、問題に一生懸命取り組んでいました。
僅かなおけいこしか出来ませんが、私共も来週の雲雀丘のB日程入試に向けて精一杯指導しますので、明々後日の月曜日(1/28)の『第4回雲雀丘直前クラス』にも前向きな気持ちで参加し、最後の仕上げをして下さい。
|

今日は遠方から参加して頂いた子も数名いらっしゃいました。 |
|
|
|
2013年1月24日(木) |
雲雀丘の“おーぷんすくーる” |
昨日、雲雀丘学園小学校から2/23(土)に行われる来年度入試の学校説明会とオリエンテーリング(おーぷんすくーる)の案内が教室に届きました。
現年中児の御家庭にとっては、まだ本格的な説明会シーズンではありませんが、早い時期から学校の中に入り、直接説明を聞き、雲雀丘の雰囲気を体感する事によって、数か月後の受験に向けた準備を焦らずに少しずつ進めていかれるといいと思います。
お申し込みは雲雀丘のホームページ上で1/29からになります。HPには時間などの詳細も掲載されていますので、各自で御確認下さい。年中以下の子どもたちも参加出来る様ですので、教室の皆さんも遠慮せずに足を運ばれてはいかがでしょうか。
教室では、明日(1/25)から雲雀丘のB日程入試対策の『雲雀丘直前クラス』が始まります。明日は『雲雀丘過去問練習会』を3:15から行います。申し込まれている方は張り切って御参加下さい。
(第4回雲雀丘直前PDF)
|

教室にも“おーぷんすくーる”の案内を貼っています。御覧下さい。 |
|
|
|
2013年1月23日(水) |
お父様方の為の速報会 |
今日、2/3(日)の10時からお父様方の為の『附属池田小入試速報会』を行う事を決めました。
内容も資料も2/1(金)に開催する速報会と同じになりますが、平日だとお父様方やお仕事をお持ちのお母様方が参加出来ない事もあり、今年は日曜日にも開催する事にしました。
入試に関する正確な情報をお父様方にも知って頂きたい、附属池田を目指す多くの御家庭に実際の入試がどういうものなのかを知って頂きたいと考えています。
2/1(金)はお母様、2/3(日)はお父様という形で、日頃は教室にお見えになられないお父様方も奮って御参加下さい。
お父様方に教室側から入試に関する情報を直接お伝えし、日常の子どもとの関わりの中で参考にして頂きたい内容も織り交ぜながら説明したいと考えています。勿論、お母様方も遠慮なく御参加下さい。(要予約)
尚、2/1(金)は参加人数が多い事もあり、お子様連れでの参加はなるべく御遠慮願いますが、2/3(日)はお子様連れで参加して頂いても結構です。御家族揃って参加して頂く事も出来ます。
今、私は速報会の準備をしている所ですが、今年も詳しく具体的に入試状況と面接・出題内容の解説が出来そうです。当教室ならではの考えで貴重な内容をたくさん説明しますので、参加される方は御期待下さい。
対象は、2/1も2/3も教室在籍者、入会予定者、講習参加予定者、過去に教室に通われていた方など、私共の教室と関わりのある御家庭に限らせて頂いています。外部の方で参加を希望される方は直接お問い合わせ下さい。
(園や学校などの教育関係の方で参加を希望される方がいらっしゃいましたらお気軽に御相談下さい。)
|
|
|
|
|
2013年1月22日(火) |
新年長児対象の講習 |
明日から教室では春に行う新年長児(現年中児)対象の2つの講習の案内を保護者の方に配布致します。
◆春の4日間学習(春期講習)
◆あきやま先生の小学校受験お絵描き完全マスター教室・上級
2つ共、季節ごとに行う講習になりますが、参加は自由ですので、春休みの期間のおけいこ“強化”という目的で参加して頂きたいと思っています。
配布と同時に受け付けもさせて頂きますので、詳細に関してはHP上で公開しているそれぞれのPDFファイルを御覧下さい。
今日の午後、京都教育大学附属京都小学校を受験されていた方から結果報告のお電話を頂きました。
抽選後の最終倍率が約5倍という大変厳しい入試でしたが、見事合格です。私共も大喜びしました。
今年度の入試もほとんどが終了し、私学の後期(B日程など)と一部の附属だけとなっています。受験される方は、あともうひと踏ん張り、体調に気を付けて最後の準備を進めて下さい。
|
|
|
|
|
2013年1月21日(月) |
附属池田の合格人数 |
今日も朝から夕方にかけて附属池田の結果報告のお電話や御来室が多くありました。
(御報告のまだの方は明日以降も御連絡を教室でお待ちしています)
教室からは、昨年と同じぐらいの人数の子ども達が合格し、全合格者(100名)の約半数近くを私共の教室(石橋の1箇所の教室)でおけいこしてきた子ども達が占める事になります。
しかし、今年も教室からは多くの子どもたちが受験しましたので、残念な結果になられた子どもたちも少なくありません。教室でも度々申し上げている事ですが、厳しい現実がある事も毎年の事です。
今年の附属池田の入試状況と教室の合格人数は、今週のクラスの始まる前にきっちりとした形で保護者の方に報告致します。2/1(金)に開催する『附属池田入試速報会』でも出題内容も含めて詳しく報告する予定です。
このHPでの報告は、いつも通り2月末ぐらいになる予定です。御了承下さい。
|
|
|
|
|
2013年1月20日(日) |
合格発表 |
今日の午後1時に昨日で終了した附属池田小学校の入試の合格発表がありました。
私共も午前に年少と年中の3クラスを終え、午後からは受験された教室の皆様からの結果の報告を待ちました。
夕方までに多くの御家庭から御報告を頂きましたが、教室で同じ様におけいこを頑張っていたのに、合格された方と残念だった方に結果が分かれ、毎年の事とはいえ、今はとても複雑な心境です。また、実質倍率3.5倍の入試の厳しさも感じています。
午後から夕方にかけては教室の電話もつながりにくくて、御迷惑をお掛けしていたと思います。明日も朝から御報告がまだの方からの御連絡をお待ちしています。
明日は夕方までクラスもありませんので、今後に向けての御相談など何かありましたらお気軽に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2013年1月19日(土) |
試験終了 |
今日の土曜日、大学入試センター試験が行われ、京阪神の私立中入試も始まり、そして附属池田小学校の調査観察も行われました。
教室の年長児も多くが、女子は午前に、男子は午後から附属池田小の調査観察に臨みました。
受験した子どもたちも保護者の方も今日はお疲れになられたと思います。
発表がある迄、気が休まらない御家庭もあると思いますが、最後まで受験に向けて頑張った子どもを褒めて、ゆっくり休んで欲しいと思っています。
明日は日曜日ですが、私共も皆さんの結果の御報告を祈りながら教室で静かに待っています。
電話のつながりにくい時間も出てきますが、御連絡をお願い致します。
|

今日の朝の女子の受験親子が登校してくる前の校門前。 |
|
|
|
2013年1月18日(金) |
試験前日 |
明日はいよいよ附属池田の調査観察の当日です。
今日はリラックスして過ごされている御家庭も多いと思いますが、教室も夕方から小学生の学習があるだけですので、私もいつもよりリラックスして過ごしています。
明日の当日は、親も子も清々しい気持ちで余裕と自信を持って学校へ向かって下さい。
女子は朝が早いので持ち物の準備(志願者票、上靴、ハンカチ、安全ピン・・・など)は今日中にしておいた方がいいかも分かりませんね。男子は夕方まで試験がありますので、朝はいつもより遅めに起きた方がいいかも分かりませんね。
明日、私はいつも通り朝も昼も教室の子どもたちの応援の為に校門前に行きます。
大きな声を出すと緊張も解れますので、校門前で私と元気に挨拶を交わしましょう。講習や模試に参加された外部の方も私を見かけたら声を掛けて下さい。
|
|
|
|
|
2013年1月17日(木) |
今日の『2・3才クラス』 |
今日の午前にいつも通り『2・3才クラス』を行いました。
教室では一番幼い、4月から年少になる年齢の子どもたちのクラスです。
12月までは教室後方のスペースで小さな机と椅子を並べておけいこしていましたが、12月以降は年少以上の子どもたちが使う机と椅子でおけいこを進めています。今日も前の席で画面を使っておけいこしました。
1年前の『2・3才クラス』ではどの子もヨチヨチした感じでしたが、今では私の指示や注意もしっかりと聞き、年齢以上に豊富な語彙力で発言し、取り組めている子が多いです。
教室では2月から新年度になり、『2・3才クラス』の子どもたちも来月からは『年少クラス』になります。『年少クラス』になっても元気におけいこし、大きく成長して欲しいと思っています。
新年度の『2・3才クラス』(現2歳児対象)の特別体験クラスを2/7(木)の10:30から行います。
新年度の『年少クラス』(現3歳児対象)の特別体験クラスを2/23(土)の13:00から行います。
(新年少は通常クラスでの体験も随時受け付けています)
小学校受験の為に教室に通い始める時期は、御家庭によって様々で、色々な考えがあります。
幼い頃からの入会を本格的にお考えの方はお気軽に御相談下さい。
|

小学校受験は3年後になる今日の2・3才クラスの子どもたち。 |

小学校受験を2日後に控えている今日の最後の年長クラスの子どもたち。『2・3才クラス』から4年間通ってくれた子もいます。 |
|
|
2013年1月16日(水) |
男子の面接 |
今日は附属池田の男子の面接が行われました。
あとは、3日後の調査・観察でだけです。明日と明後日は余裕を持って過ごし、どの子も強い気持ちを持って楽しみながら試験本番に臨んで欲しいと思っています。
今日で終わった面接ですが、今年も昨年と同様の形式で行われました。子どもへの質問内容も例年通りの傾向だったと言えます。
どの面接会場も昔から続く附属池田の幾つかの特徴的な質問が随所であったようですが、今年はその特徴的な部分の一つが特に際立っていた様にも感じています。
これから分析する事になりますが、出題に関する最新の内容は2/1(金)に教室で行う『附属池田入試速報会』でも詳しく説明します。附属池田に御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(要予約)
昨日と今日の夕方、最後の年長クラスを男子と女子に分かれて行いました。
さすがに試験本番直前のこの時期、子どもたちは素晴らしい程にしっかりと問題に取り組んでいました。試験本番でも同じ様に落ち着いて指示をよく聞き、試問に取り組む様にして下さい。
教室でのおけいこも終わりになりますが、私学専願の方も含めて、今年度も多くの子どもたちが私共の教室に通ってくれた事に感謝しています。教室でのおけいこが将来、子どもたちの良い思い出になってくれる事を願っています。
明日(1/17)も予備日として最後の年長クラスを行います。昨日と今日に参加出来なかった方は是非御参加下さい。講習や模試などに参加されていた在籍者以外の方も参加出来ますので、希望される方は明日の午前中までにお電話下さい。
|
|


上画像が昨日の男子、下が今日の女子の年長クラス。最後に皆で元気に歌を歌っている様子です。 |
|
|
2013年1月15日(火) |
女子の面接 |
今日から附属池田の入試が始まりました。初日の今日は女子の面接でしたが、どの親子も張り切って臨まれた事と思います。
明日は男子の面接です。今日のクラスでも約束した様に附属の先生方に皆さんの良い所をたくさん見せて、たくさんお話をしてきて下さい。
今日の昼過ぎ、兵庫県中心に幼稚園や保育園などで配布されている“クルールはんしん版”の最新号が教室に届きました。教室の広告記事が載っています。
昔からあまり広告を出さない私共の教室ですが、今回久しぶりに広告を出しました。“クルールはんしん版”では初めての広告掲載になります。
今日から教室で保護者の方に配布していますので、直接御覧になって下さい。
|

教室の広告はP16に載っています。雲雀丘小の記事も載っています。 |
|
|
|
2013年1月14日(月) |
今年度最後の自由遊びクラス |
今日の祝日、教室では今週附属池田を受験する年長児に集まってもらい最終回になる『第6回自由遊びクラス』を行いました。
いつもはテラスからも保護者の方々に参観して頂きますが、今日は朝から雨が降っており、テラスからの参観がほとんど出来ず、大変混雑して申し訳ありませんでした。
今日も幾つかの注意をしましたが、今週土曜日の試験での行動観察では、どの子も指示をよく聞き、周りをよく見て、協調性と主体性を持って楽しく取り組むようにして下さい。
明日と明後日は面接本番です。教室の子どもたちが上手に質問に答え、良い形で無事に面接を終える事を祈っています。
1/15(火)、1/16(水)、1/17(木)の3日間は、最後の年長クラスを夕方の時間に行います。是非御参加下さい。
|


左画像が男子、右が女子の自由遊びクラス |
|
|
|
2013年1月13日(日) |
附属池田親子面接練習A |
今日の日曜日、教室では朝から附属池田入試に向けた2回目の親子面接練習を行いました。
椅子の配置など、本番通りでない部分もありましたが、本番を想定した意味のある練習が出来たと思っています。
明後日は女子、明々後日は男子の附属池田の面接本番が行われますが、保護者の方は先週と今日の面接練習の経験を活かし、緊張し過ぎる事なく面接本番に臨んで下さい。
子ども達は自信を持って受け答えし、色々な事を附属の先生たちにたくさん教えてあげて下さい。そして、面接本番を楽しんできて下さい。
明日の祝日(1/14)は、最終回になる『自由遊びクラス(附属池田行動観察練習)』を男子と女子に分かれて行います。
明日は参加人数が多い事もあり、予定の時間よりも少し延長する形でおけいこする事にしました。
教室でも今日お伝えしましたが、男子は予定よりも少し早い8:50迄に御来室して頂きます様お願い致します。女子は10:00ちょうどに始める予定ですが、男子が終了し、男子親子全員が下に降りてから2階の教室に上がってきてもらいます。予め御了承下さい。
|

今日は男子親子をおじいさん先生、女子親子を私が担当し、面接練習を行いました。 |
|
|
|
2013年1月12日(土) |
附属池田直前クラス終了 |
今日で『附属池田直前クラス』の全ての日程を終了しました。
今年も例年同様に第1回、第2回、第3回のそれぞれでaとbの2クラスを設けておけいこしました。
どの回もキャンセル待ちの方が多くいらっしゃいましたが、体調不良などでのキャンセルもほとんどなく、待っておられた方々に連絡が出来なくて申し訳なく思っています。
今までのクラスでもしてきましたが、『附属池田直前クラス』では過去の幅広い分野と難易度の筆記問題に取り組みました。参加してくれた子どもたちにとっては直前の時期の良い仕上げになったと思います。
参加出来なかった方には、若干ですが教材の販売も致します。直ぐに売り切れになってしまう場合もありますが、購入を希望される方は御来室の際にお申し出下さい。
|

今日も問題を追加してたくさんのおけいこをしました。 |
|
|
|
2013年1月11日(金) |
速報会の予定 |
附属池田の今年度入試の面接は来週の火曜日から始まりますが、調査観察(試験)は1週間後の土曜日に行われ、合格発表は日曜日に行われます。
試験直前まで教室では毎日の様に講習・クラス、行事を行いますが、子どもたちは元気に自信を持って張り切って参加して下さい。そして、試験当日を精神面も体力面も最高の状態で迎える様にして下さい。
2/1(金)の10時から教室では『附属池田入試速報会』を行う予定にしています。
来週行われる入学試験に関する最新の状況と面接や調査観察の出題内容を小学校受験専門教室ならではの観点で詳しく具体的に解説します。
主な対象は教室在籍の方と新年度(2月)から入会される方ですが、教室の入会を前向きにお考えの方も参加して頂く事が出来ます。
『附属池田入試速報会』終了後に当教室の入会説明も行いますので、参加を希望される方は、予約の上、奮って御参加下さい。1/25(金)にも入会に関する説明会を10時から行います。
|
|
|
|
|
2013年1月9日(水) |
最後の年長通常クラスについて |
1週間後、教室では『最後の年長通常クラス』(在籍者は参加無料)を行います。
今年は3日間設けており、男子は1/15(火)の3:30〜、女子は1/16(水)の4:00〜、そして予備日として男女混合で1/17(木)の4:00〜の日程と時間で行います。
教室在籍の方は、欠席される場合と予備日の1/17(木)で参加される場合のみ御連絡下さい。
試験本番の数日前に相応しい問題と雰囲気で子どもたちの気持ちを高めながら最後のおけいこを行います。“恒例の歌”も子どもたちには歌ってもらいますので歌詞を憶えておいて下さい。
尚、最後の通常クラスは、保護者の参観は立ち見の方が多くなりますが、静かにして頂けるのであれば、下のお子様を連れての参観も結構です。お子様の成長の記録として教室内でおけいこのビデオ撮影などもして頂いても結構です。
予備日の1/17(木)は席が空いておりますので、講習などに参加された在籍者以外の方も特別に有料で参加して頂く事が出来ます。既に多くの方にお申し込みをして頂いていますが、参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。
1/13(日)には『附属池田親子面接練習A』、1/14(祝)には『第6回自由遊びクラス(附属池田行動観察練習)』も男子と女子に分かれて行います。
|
|
|
|
|
2013年1月8日(火) |
附属池田の志願者数 |
今日の夕方、附属池田小に出願された一部の地域の御家庭に志願者票等が届いたようで、数名の保護者から御連絡を頂きました。
今年の志願者数と競争倍率は、女子が172名で3.4倍、男子が177名で3.5倍。女子は昨年よりも10名減、男子は昨年よりも12名減となります。
教室では夏と秋に様々な状況から「志願者が増えるかも・・・」と予想しましたが、最終的には冬に予想した通りで「志願者数は減少」となりました。これで6年連続で志願者総数は減少した事になります。
しかし、昨年から抽選が廃止された事で受験するほとんどの子がそれなりの準備をして入試に臨むと思いますので、今までと同様、或いはそれ以上の厳しい入試になるとも考えられます。
附属池田の入試に臨まれる方は、気持ちを引き締めて残りの一週間、精一杯頑張っていきましょう。体調にも充分に気を付けて下さい。
|

今日の午後に行った『附属池田お話練習会』。今日で『冬の5日間学習』は終了しました。
明日からは『附属池田直前クラス』が始まります。 |
|
|
|
2013年1月7日(月) |
附属池田直前クラスの空き状況 |
12月から始まった附属池田に向けた冬期講習『冬の5日間学習』は明日で全ての日程が終了します。明後日の水曜日(1/9)からは『附属池田直前クラス』が始まります。
現時点の状況はほとんどが満席で、第1回のa(1/9の10:00〜)に若干名の空きがあるだけです。
キャンセル待ちの方も大勢いらっしゃいますので、欠席される場合は早目の御連絡をお願い致します。また、参加される方は申し込まれている日程と時間にお間違えがない様にくれぐれも御注意下さい。
早い時期から満席になった日程もあり、席数をいつも以上に増やして受け付けをしていますので、『冬の5日間学習』以上の参加人数になります。教室内は保護者席も含めて混雑すると思いますが、予め御容赦下さい。
明日は、『冬の5日間学習』Cコース4日目が終わったあとの午後から『附属池田お話練習会』を行います。
Aは満席ですが、Bは若干の空きがありますので、参加を希望される方は御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2013年1月6日(日) |
今年最初の日曜日 |
今日の日曜日、教室では附属池田の試験を直前に控えている年長児の御家庭を対象にした『お母さん教室』と『附属池田親子面接練習@』を行いました。
朝から行った『お母さん教室』では「附属池田小の最終準備」のテーマで面接当日、調査観察当日の注意点やアドバイスを過去に受験された方の経験談と私共の長年の経験から詳しく説明しました。
中には、どうでもいい様な内容も説明しましたが、具体的に準備を進めていく上で参考になる部分も多かったと思います。余裕を持って直前の準備を進めて下さい。
説明不足の箇所もあったと思います。今日の説明で質問などがありましたらお気軽に御連絡下さい。
参加出来なかった方には録音データをコピーする事も出来ますので、希望される方はお申し出下さい。
昼から夕方にかけて行った『附属池田親子面接練習@』では、おじいさん先生が女子、私が男子を担当しましたが、女子も男子もきっちりと受け答えが出来ており、既に仕上がっている親子が多かったと感じています。
一朝一夕で何とかなるものではありませんが、子どもの面接では積極的な姿勢、楽しむ気持ち、礼儀正しい言動が自然な形で出せるといいと思っています。保護者の面接では子どもが安心できる親子関係が自然に出せるといいと思っています。
今日の面接練習で思い通りにできなかった親子は、今日の経験を活かして来週(1/13)の『附属池田親子面接練習A』に臨んで下さい。来週は私が女子、おじいさん先生が男子を担当する予定です。
|

日曜日にもかかわらず、今日も立ち見の方が出るくらい大勢の年長児保護者の方に参加して頂きました。 |

本番通りの椅子の配置ではありませんが、質問内容などは出来る限りで本番に近づけました。 |
|
|
2013年1月4日(金) |
教室始動 |
仕事始めの今日、午前に『冬の5日間学習』最後のCコースの1日目を行いました。
正月明け直ぐの今年最初の講習でしたが、どの子も張り切っておけいこに参加してくれました。
附属池田の試験が始まる迄、1週間と少し。子どもは試験当日まで伸びます。
御家庭では、体調に気を付けながら復習を中心にして最後の準備を平常心で進めて下さい。
教室のおけいこでも子どもたちに自覚させながら、楽しいおけいこを続け、試験本番に向けて気持ちを高めて実力が発揮出来るように指導したいと思っています。
教室では附属池田の試験前日までほぼ例年通りのスケジュールで講習と行事を行います。合格目指して全員で頑張りましょう。
試験に向けて何か不安な事や質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。
|

今日の講習も2つの時間で行いました。
残りの日程で参加を希望される方は直接御相談下さい。 |
|
|
|
2013年1月3日(木) |
あけましておめでとうございます |
明日から2013年の教室が始まります。
今年も教室の特徴を充分に出しながら楽しい雰囲気の中で活気あるおけいこを進めていきます。今年もよろしくお願いします。
明日は、朝に年長児対象の冬期講習『冬の5日間学習』Cコース1日目を行い、昼に小学生の学習教室を時間変更して行います。通常クラス(年中と年少)は、明後日の土曜日(1/5)の午後からになります。
時間にお間違えのない様に御参加下さい。
|
|
|
|
|
2012年12月29日(土) |
お母さん教室の案内 |
今日の12/29(土)から1/3(木)まで教室は休みになります。
年末年始は忙しく過ごされる御家庭も多いと思いますが、親子で大晦日や正月を楽しんで下さい。
1/4(金)の朝から教室では講習が始まり、1/6(日)の朝には「附属池田小受験の最終準備」のテーマで『お母さん教室』を行います。毎年のテーマですが、面接当日や試験当日の注意点やちょっとしたアドバイスを私共の長年の経験から説明します。
対象は通常クラスと講習に参加している年長児の保護者です。年明け最初の日曜日の開催になりますが、附属池田を受験する方は是非御参加下さい。(要予約)
尚、細かな所まで説明する事もあり、当日はいつもの様な資料配布はありません。各自でメモなど筆記具の御持参をお願いします。
|
|
|
|
|
2012年12月28日(金) |
附属池田に向けた運動 |
|
|
2012年12月27日(木) |
通常クラス終了 |
先週の土曜日に年内の年長の通常クラスは終了しましたが、年中以下の通常クラスは今日で全て終了しました。年始は1/5(土)の午後から通常クラスは始まります。
教室の今年度も残す所、1月の1ヶ月だけとなりました。2月からは新年度になり、どの子も学年が1つ上のクラスになります。
“新年度希望クラス選択用紙”の提出がまだの方は、1月上旬までの提出をお願い致します。
既に満席でキャンセル待ちになっているクラスもありますので、提出される際は空き状況などをお尋ね下さい。
1月は、どの通常クラスも新年度からの入会を考え、体験をされる方が多くなります。
新年度は2月からですが、1月からの入会や1月途中からの入会も出来ますので、早くに本格的なおけいこをスタートされたい方はお気軽に御相談下さい。
明日は、1月に附属池田の入試に臨む年長児たちの“運動”(冬の5日間学習5日目)を行います。
運動に関しては、最後のカリキュラムになります。どの子も張り切って参加して下さい。
|

今日の今年最後の年中の木曜クラス。 |
|
|
|
2012年12月25日(火) |
附属池田お話練習会 |
今日、教室では朝に『冬の5日間学習』Bコースの4日目を行い、その後、『附属池田お話練習会』の@を行いました。
『附属池田お話練習会』は、冬の講習にコースで申し込まれた子たちが無料で参加出来る練習会で、「附属池田の特徴ある“お話問題”を皆で集中して練習しよう。」という考えで数年前から始めました。
附属池田では、ここ20年ほぼ毎年“お話問題”は出題されており、独特の設問も多く、昔から続く傾向と言えます。過去に出題されなかった年もありましたが、これからの入試でも出題される可能性はとても高いと考えています。
教室では今までも附属池田独特の出題に似た「記憶するだけでは答えられないお話問題」にもたくさん取り組んできましたが、今日のおけいこでより慣れ、入試本番に備える事が出来たと思います。
今日と同じ内容のAとBは1/8(火)に行います。AとBは若干名でしたら空席がありますので、教室在籍の方で『附属池田お話練習会』のみの参加を希望される方は直接御相談下さい。
|

大勢の子どもたちが参加した今日の『附属池田お話練習会』
平成24年度、23年度、22年度、21年度の入試で出題された最新の“お話問題”を練習しました。 |
|
|
|
2012年12月23日(日) |
年末の特別体験クラス |
今日の日曜日、教室では午前に附属池田に向けた年長児の『冬の5日間学習』のBコース1日目を2クラス行い、午後からは年中児(新年長児)対象の『特別体験クラス』を行いました。
入会をお考えの御家庭対象の『特別体験クラス』を年末に行うのは毎年の事で、今回も10数名の子どもたちに参加して頂きました。
最初は緊張していた子どもたちでしたが、おけいこが進むにつれ緊張もほぐれ、元気に笑顔で取り組んでくれて、いつものクラスと似た雰囲気でおけいこが出来たと思っています。
体調不良などで今日参加出来なかった方は、1/27(日)の13:00(時間変更しました)から今日と同じ『特別体験クラス』を行います。通常クラスでも体験は随時受け付けておりますので、参加を希望される方は御相談下さい。
明日の12/24(月)は、年少児(新年中児)対象の『特別体験クラス』を13:30から行います。参加を希望される方は開始直前のお申し込みでも結構ですので、直接御連絡下さい。
|

今日の『特別体験クラス』。
私共のおけいこ内容、方針、雰囲気などに共感して頂ける部分が多ければ、入会を前向きにお考え下さい。
|
|
|
|
2012年12月22日(土) |
年長の通常クラス終了 |
今年の教室は来週の金曜日(12/28)迄ですが、年長の通常クラスは今日で終了しました。
来週と1月の附属池田入試間近まで、年長児は附属に向けた講習や行事などに参加して頂く事になります。
いつもの曜日と時間の年長通常クラスは今日で終わりですが、例年通り、今年も“最後の年長通常クラス”(参加無料)を1月中旬に行います。
1/15(火)が男子、1/16(水)が女子、1/17(木)が男女の日程で行います。
全クラス合同ですので、いつもより参加人数が多く、ほとんどの保護者の方は立ち見で参観して頂く事になります。予め御了承下さい。
昔から何十年も続く私共の教室の恒例ですが、最後の年長クラスでは子どもたち全員で歌を歌ってもらいます。どの子も元気に歌えるように練習もしておいて下さい。
最後の年長通常クラスの詳細に関しては、教室で配布している案内を御覧下さい。
|

今日の今年最後の年長通常クラス。 |
|
|
|
2012年12月21日(金) |
関大からの案内 |
昨日、関西大学初等部から第3回研究発表会と学校説明会の開催の案内が教室に届きました。
第3回研究発表会は、「ミューズ学習を活かした授業デザイン」を研究主題に授業を公開されるそうで、2/2(土)に初等部の各教室で開催されます。
学校説明会は、本年度の入試報告と教育実践の説明をされるそうで、3/10(日)に北館のアリーナで開催されます。
どちらも関大初等部のホームページから申し込みができます。(学校説明会は1か月前から)
関大初等部に御関心をお持ちの方は、案内をお渡し致しますので、御来室の際にお申し出下さい。
|

関大の案内チラシ。詳細は関大初等部のHPも御覧下さい。 |
|
|
|
2012年12月20日(木) |
抽選券 |
12/18(火)〜12/22(土)の期間、石橋商店街では、歳末ビッグセールの催しとして、抽選会が昼の11時から夕方の6時の時間で行われています。
私共の教室も石橋商店会の会員ですので、毎年協力しており、抽選が行われている時間に教室に来る子どもたちに“抽選券”を渡しています。おけいこの帰りに抽選をして楽しんできて下さい。
教室の子どもたち全員に抽選を楽しんでもらいたい所ですが、抽選日と時間が限られ、抽選券の枚数も限られる為、子どもたち全員に抽選券を渡す事は出来ません。御了承下さい。
今年もテレビや電動自転車や旅行券など、結構良いものが当たるようです。
外れでも飴やティッシュがもらえるようです。
毎年、何人かの子どもたちが「○○当たったよ。」と報告してくれますが、今年の子どもたちも頑張っていいものを当ててきて下さい。
|

抽選場所は、商店街内の駅と教室の中間ぐらいにある「クルルいしばし」です。 |
|
|
|
2012年12月17日(月) |
あきやま先生からの絵 |
昨日、『小学校受験お絵描き完全マスター教室』が終わった後、ある親子が、あきやま先生からサインをもらっていました。
ベストセラー“1日10分でえがじょうずにかけるほん”の昔からのファンだった様で、「著者のあきやま先生から直接お絵描きの指導をしてもらえるとは思ってもみなかったです・・・」という様な事を仰っていました。
今でも覚えていますが、ちょうど今の年長クラスの子どもたちが生まれた頃、あきやま先生の“1日10分でえがじょうずにかけるほん”が大きな話題になり、私も書店で初めて見た時、内容に感心し、直ぐに数冊を購入しました。(この日記にも2006年6月13日に書き留めています)
今では、遠方から新幹線で大阪まで来て頂き、年4回のお絵描き指導をして頂いている私共の教室の特別講師ですが、数年前までは、私も有名で多忙なあきやま先生にお絵描きの講師として来て頂けるとは思ってもいなかった事です。
そのあきやま先生から昨日、御自身が描かれたキャラクターの絵を頂きました。
私共も大変嬉しく、早速今日の朝、頂いた絵を入口横の壁に飾りました。目立つ所ですので直ぐに気付くと思います。御来室の際に御覧下さい。
|

「ごこう幼児教室のおともだちへ ゆめにむかってがんばってください」とエールも頂きました。 |
|
|
|
2012年12月16日(日) |
お絵描き完全マスター教室 |
今日の日曜日の午後に『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』を行いました。
今回も多くの子どもたちに参加して頂き、aとb合わせて80名以上の子どもたち(主に年中児)が特別講師あきやまかぜさぶろう先生の指導でお絵描きの練習を行いました。


人物、昆虫、果物、動物、海の生物、乗物の基本的な描き方を習いましたが、御家庭でも繰り返し練習する事によって、様々なものの絵の描き方をマスターし、自分なりに工夫して創造的な絵が描けるようになって欲しいと思っています。
次回の“上級”は、新年長児(現年中児)対象で、4/7(日)に開催します。
年明けぐらいから受け付けを開始する予定ですので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。次回も多くの子どもたちに参加して頂きたいと思っています。 |
|
|
|
|
2012年12月15日(土) |
12月の特別体験クラス |
教室では、毎年12月に新入会をお考えの年中児と年少児を対象にした『特別体験クラス』を行っています。
今年も年中児対象の『特別体験クラス』を12/23(日)の1:30から、年少児対象の『特別体験クラス』を12/24(月)の1:30から約1時間で行う予定にしています。
この機会に子どもたちには、私共の特徴ある“楽しくおけいこ、素直に伸ばす”のおけいこを体験して欲しいと思っています。
保護者の方は、参観が自由に出来ますので、教室の方針や内容、私共と子どもたちの様子、雰囲気などを直接御覧になって頂きたいと思っています。(小さなお子様連れの参観は御遠慮願います。)
既に多くの子どもたちにお申し込みをして頂いていますが、12/23(日)の年中児も12/24(月)の年少児もまだ受け付けが出来ます。クラス体験は無料ですので、教室の入会を本格的にお考えの方は参加御検討下さい。(要予約)
新年度は2月から始まりますが、入会に関してはいつからでも出来ます。毎週の通常クラスでも体験の受け付けをしておりますので、希望される方は直接御相談下さい。
『特別体験クラス』は1月末にも予定しています。(詳細)
|


今週の年少(上)と年中(下)の通常クラス。通常クラスでの体験も随時受け付けております。 |
|
|
|
2012年12月14日(金) |
12月中旬 |
12月ももう中旬になりました。1月中旬に参加無料の『最後の年長通常クラス』を行いますが、毎週おけいこしてきた年長の通常クラスは来週で終了になります。
年長児は12月下旬から1月中旬の期間は、附属池田に向けた講習や行事を行います。
12月上旬には、12月と1月に行う講習の教材はほぼ全て準備しました。教材の準備は、講習の参加人数が多い事もあり、時間がある時に余裕を持って準備します。
12月下旬から試験直前の1月中旬まで、毎日の様に教室のおけいこに参加される予定の方もいらっしゃいますが、体調に気を付け、元気に参加して下さい。
年中、年少、2・3才の通常クラスは12/29(土)から1/3(木)の期間は年末年始のお休みを頂きますが、2/2(土)までが現年度で、2/4(月)の週から新年度となります。
|

教室奥の棚も12月と1月に行う講習の教材でいっぱいになりました。 |
|
|
|
2012年12月11日(火) |
教室出身者の活躍 |
時々、過去に教室に通っていた親子が教室に寄って顔を見せてくれます。先週末も附属池田の6年生の親子が、「近くを通りましたので・・・」と久しぶりに教室に来てくれました。
授業中でしたので、ゆっくりとお話する事は出来ませんでしたが、近況を教えて頂き、その中で筑波大学の「科学の芽」賞受賞のお話もしてくれました。
帰宅後ネットで調べると、その子の実験レポート(PDF)も公開されており、私もじっくり見ました。素晴らしい発想とまとめ方、研究者として理想的なデータの取り方で感心しました。
お話をしていた時、その子のお母様が「科学が好きになるきっかけを作ってくれたのは教室でのおけいこです。」と、私共にとって大変有難い事を仰って頂きました。
私共の教室は、小学校の受験準備として入試の真似事ばかりをしているのではなく、将来に向けた本当の学力を養っていく事にも昔から重点を置いています。
勿論、本人の才能や努力、家庭と学校での日々の学習が最も大きな所ですが、幼い頃の教室でのおけいこが僅かでもお役に立てていた事に嬉しく感じました。また、私共の教室の方針の成果を伝えて頂いた事に感謝しています。
筑波大学の「科学の芽」賞の過去の受賞者を見ると、中学生の部も含めて、過去に教室に通ってくれていた見覚えのある名前が15名以上も載っていました。
教室出身の子どもたちの活躍を知る事は本当に嬉しい事です。
|
|
|
|
|
2012年12月10日(月) |
聖母被昇天の体験入学案内 |
今日の昼、聖母被昇天学院小学校の坂本校長先生が、1月に行われる年中女児対象の“体験入学”の案内を持って教室にお見えになられました。
“体験入学”開催の日程は来年の1/26(土)で、時間は10時から12時です。
「英語あそび」「おもしろ実験」「運動サーキット」「コンピュータあそび」の4つから2つを選んで授業の体験が出来ます。
志望校がまだ定まっていない年中児の皆さんも、学校の事を具体的に知る事が出来る絶好の機会ですので、積極的に参加されてはいかがでしょうか。(被昇天は学校の中に一歩入ると、とても素晴らしい私学ならではの雰囲気を感じる事が出来ます)
また、今年度の被昇天は学院の方針により、毎年冬に行われていた後期試験は実施しない事が決定しているそうです。
年長児の方で附属池田の結果によっては、被昇天の受験を考える予定だった御家庭もいらっしゃったと思いますが、今年度はもう被昇天の受験は出来ません。
2月以降に他の私学の受験を少しでも検討される方はお気軽に御相談下さい。
|

今日お預かりした案内は今週から年中の女の子の保護者の方に配布致します。 |
|
|
|
2012年12月9日(日) |
神大附属小全員合格! |
昨日、神戸大学附属小学校の合格発表がありました。
地域的に離れている学校ですが、教室からは2人(男子1名、女子1名)が受検し、2人とも見事合格しました。
神大附属は入試の倍率が毎年高く、今年も一般応募では、男子は109名が受検して合格は12名だけ、女子は110名受検して合格は13名だけと、9倍近い倍率だった様です。
この様な厳しい状況の入試で、教室で一緒におけいこしている子たちが無事に合格した事は、私共にとっても大変嬉しい事です。
1ヶ月後には、教室で受験者が最も多い附属池田小の入試があります。
今回の神大附属小の結果は、附属池田受験本番を控えている私共にとって幸先の良い事で、教室全体に勢いも出てくると思っています。
今日の日曜日も附属池田小に向けた最後の模試を行いました。
少し難しい問題もありましたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。どれも大切な問題ですので、御家庭でも今日の問題の復習を必ずしておいて下さい。
これからは御家庭でも、一生懸命頑張っている子どもたちを支え、試験本番で最も良い所が出せる様に最後の仕上げを進めて下さい。
|


今日の『第4回附属池田小ペーパー模試』。
(教室の方で幼稚園の行事などで今日参加出来なかった方には、部数に限りはありますが、教材のみ特別に販売致します。) |
|
|
|
2012年12月8日(土) |
お絵描き完全マスター教室 |
来週の日曜日(12/16)、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』を午後から開催します。(詳細PDF)
先日、あきやま先生直筆の中級テキストが教室に届き、直ぐに印刷をし、配布する教材の準備をしました。中級では、立っている人物、昆虫、果物、動物などを描く練習をする予定です。
絵画は、多くの小学校の入試で出題され、絵の上手さがそのまま点数になる事も多いと思います。
今年の年長児も絵の上手な子が多いと感じていますが、これからも教室の子どもたちは皆、絵が得意になって欲しいと思っています。
あきやま先生が直接指導する関西では私共の教室でしか体験できない特別な絵画教室になります。
教室在籍者以外の方もお申し込み出来ますので、この機会に当教室の特別講習に参加し、お絵描き技能の更なる向上を目指して下さい。
今年も参加希望者が多い為、予定よりも席数を増やして開催します。あと若干名の受け付けが出来ますので、参加を希望される方は直接御連絡下さい。
|

当日、保護者の方に配布する中級のテキスト。 |
|
|
|
2012年12月7日(金) |
附属池田小説明会 |
今日の午後、大阪教育大学附属池田小学校で平成25年度入学選考保護者説明会が行われました。
教室の年長児保護者のほとんどの方が参加された事と思います。
私共も夕方には参加された保護者の方々から説明会の内容を教えて頂きました。
昨年は説明会の際に親子面接の大きな変更点の説明もありましたので、「今年も新しい説明が何かあるかも・・・」と気になっていましたが、特に大きな変更点はなかったそうです。
説明会の参加人数も昨年並みで、あくまでも現時点での私の予想になりますが、受験者の人数も数年前程の多さにはならないと考えています。(教室でも保護者の方に予想は申し上げています)
附属池田の試験本番まで残り1ヶ月と少し、私共も万全の態勢で臨みますので、皆で合格に向けて精一杯頑張っていきましょう。
|
|
|
|
|
2012年12月6日(木) |
箕面自由のC日程 |
今日の午後、箕面自由学園小学校の津村校長先生が教室にお見えになられ、1月に行われる入試説明会と2月に行われるC日程入試の案内を頂きました。
入試説明会は、1/29(火)の10時から桂門ホールで行われ、C日程入試を受験する年長児保護者だけではなく、来年秋に受験する年中児保護者も参加出来ます。
年中児の保護者にとっては早い時期からの説明会になりますが、私学の受験を少しでもお考えの方は、志望校がまだ定まってない方でも積極的に参加されてはいかがでしょうか。
箕面自由のC日程入試は2/9(土)に行われます。(出願は1/30〜)
受験をお考えの方は、私共も教室の立場から箕面自由の特長や雰囲気などの説明が出来ますので、いつでもお気軽にお尋ね下さい。
|
|
|
|
|
2012年12月4日(火) |
冬期講習始まりました |
年長児対象の附属池田受験に向けた冬期講習『冬の5日間学習』が始まりました。
今日から始まったAコースは、12月の毎週の火曜日を使って年末まで続きます。Bコースは12月末に、Cコースは年が明けて直ぐの1月に行います。運動は12/28(金)に行います。(詳細)
これから1月中旬までは、附属池田の入試に向けて仕上げを行う大切な時期になります。
親も子も体調に気を付け、子どもたちが試験本番で最も良い状態が出せるように最後の準備を進めていきましょう。
附属池田小では、年度により差はありますが、昔から25名前後から30数名程度の班で試問場を移動しながら試験は行われます。
附属池田を受験する子どもたちは集団の中での取り組みにも充分に慣れておきましょう。
|

今日の初日の様子。 |
|
|
|
2012年12月3日(月) |
置き忘れの傘 |
一週間前、教室の傘立ての中にあった置き忘れの傘を整理しました。
長期間置き忘れの傘は約30本、傘立ての3分の1近くのスペースを占めていましたので、傘立てから全て出し、別の場所に移動しました。
移動した傘は、教室入口横のスペースに置いています。近々処分する予定ですので、心当たりのある方は持って帰る様にして下さい。
教室では、子どもと保護者の多数の方々の出入りがありますので、雨の日はたくさんの傘が1箇所の傘立ての中に入る事になります。
よく似た傘も多い為、仕方がない事かも分かりませんが、間違えて傘を持って帰られる方も稀にいらっしゃりいます。(年間で1、2ケース)
傘がなくなり困っておられる方もいらっしゃいますので、御家庭にある傘を見られて、間違えて持って帰られた事に気が付かれましたら、教室にまた持ってきて頂きたいと思っています。
|

大人用、子ども用、男性用、女性用、様々な置き忘れの傘。 |
|
|
|
2012年12月2日(日) |
12月最初の行事 |
12月最初の日曜日の今日、朝から教室独自の模試になる『第1回幼児日曜テスト』を行いました。年中児(新年長)にとって初めての模試でしたが、約50名の子どもたちに参加して頂きました。
テストの結果は水曜日頃から保護者の方に直接お渡し致しますが、返却の際、おじいさん先生のテスト個別面談も行いますので、これからの受験準備の参考にして下さい。
テストが終わってからの11時からは、仁川学院小学校の児玉教頭先生と前川先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』も行いました。
質の高い仁川学院の教育の説明を様々な点からエピソードも交えて具体的にして頂き、10月に行われた入試の出題内容や観点などの説明も分析されたデータも交えながら詳しくして頂きました。
今年の入試改革や来年度入試に向けてのお話もして頂きましたが、受験準備する上で参考になる部分も多かったと思います。
また、今日のお話の中で受験準備をされる際に“何が重要なのか?”も保護者の方は確認できたのではないでしょうか。
仁川学院は私学ならではの環境の中で、とても積極的な教育を進めている魅力ある小学校です。
教室からは、そんなにたくさんの子どもたちが受験する学校ではありませんが、私共もお薦めの私立小の1つです。
今日の午後からは、教室の説明会も行いました。貴重な日曜日に、入会を具体的にお考えの多くの御家庭に御来室して頂いた事に感謝しています。
私共の教室の方針、特徴、雰囲気などに共感して頂ける部分が多くありましたら、入会を是非とも前向きに考えて頂きたいと思っています。2月から新年度ですが、入会はいつからでもして頂けますので、お気軽に御相談下さい。
|

今日の『第1回幼児日曜テスト』。次回は1月末に行います。 |

仁川の先生方にはお忙しい中、教室に来て頂きました。左が前川先生、右が児玉先生。 |
|
|
2012年12月1日(土) |
新聞記事 |
今日の朝刊で下記の同志社大学の医学部新設検討に関する記事を見ました。
大学の事ですが、将来的には関西の小学校受験に多少なりとも影響が出てくる事になるかも分かりません。
昔も現在も小学校受験される御家庭の中には、“親が医師”の御家庭は少なくないと思います。
当然、「子どもも親と同じ医学の道に・・・」とお考えの御家庭も多く、小学校受験を考える際、関関同立の小学校開校以降も附属池田や雲雀丘や追手門や仁川や箕面自由など、医学部に進む可能性の高い小学校を選ぶ傾向にありました。
同志社大学の医学部が実現すると、大学まで一貫教育をしている小学校を志望される御家庭が今以上に増えてくるかも分かりませんね。
同志社が医学部・医科大新設検討
学校法人同志社(京都市)は30日、医学部・医科大の新設に向けた基本計画検討チームを発足させた、と発表した。国は30年以上、医学部新設を認めていないが、新設を考えている同志社には東日本大震災の被災地などから誘致の話があるという。計画が具体化すれば、立地自治体とともに文部科学省に設置許可を働きかける。文科省が2010年、地方の医師不足などへの対応を議論する医学部入学定員検討会を設けたことを受け、同志社は医学部設置のための情報収集を開始。この動きを知った北海道函館市など、医師不足が深刻な東日本を中心に約10の自治体から打診があったという。
同志社は「医学部設置は、同志社大創設時からの悲願。医師不足解消は医学部の定員増だけでは難しく、新設が必要だ」としている。
(2012年12月1日 読売新聞)
|
|
|
|
|
2012年11月29日(木) |
冬期講習の準備 |
今週末からもう12月です。教室では来週の火曜日から附属池田を受験する年長児対象の冬期講習、『冬の5日間学習』のAコースが始まります。
今日の夕方、Aコースの教材の準備をしました。
附属池田に向けた仕上げの講習になりますので、教材は今までの出題傾向を考えた問題で過去問も含みます。分野も難易度も幅広く、1月に受験する子どもたちにとっては最適な問題になると思っています。
『冬の5日間学習』は既に満席の日程も幾つかありますが、例年よりもクラス数を増やしておりますので、まだ受け付けが出来る日程も多くあります。“1日のみ”などの御都合に合わせてのお申し込みも可能ですので、参加を希望される方は直接お問い合わせ下さい。(詳細PDF)
これからの時期、日程変更やキャンセルは、止むを得ない事情がない限り、なるべく御遠慮して頂きます様お願い致します。体調不良などで欠席される場合は御相談下さい。
|
|
|
|
|
2012年11月27日(火) |
年中児対象の模試 |
教室では昔から毎月1回の公開模試を行っており、今週の日曜日(12/2)は年中児対象の『第1回幼児日曜テスト』を9:00〜10:30で行います。11:00からは特別企画も行います。
今日、私は朝から教材の準備をしました。今の所、教室在籍の約半数の年中児が参加する予定ですが、まだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。入会を予定されている方も参加出来ます。
12/2(日)の第1回は、年中児にとって初めての模試で、私共も多くの子どもたちに参加して頂きたいと考えておりますので、費用は特別で3000円になります。(外部参加は4000円)
家庭でのみ準備されている方もこれから本格的に準備しようとお考えの方も、そして他教室で準備を進めておられる方も大歓迎ですので、参加を少しでもお考えの方はお気軽にお問い合わせ下さい。1:00からは教室の入会に関する説明会も行います。
|

今日準備したテストの表紙。筆記問題が中心になります。 |
|
|
|
2012年11月26日(月) |
お母さん教室 |
今日の午前、「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』を開催しました。
今回も教室在籍者と講習申込者と入会予定者の限定でしたが、年長児以外の保護者も含めて150名近くの方々に参加して頂きました。
毎年開催するテーマになりますので、昔から続く内容に新しい内容を織り交ぜながら、願書を作成される際の注意点やアドバイスなど、入試の関わる事を私共の長年の経験から詳しく説明しました。
附属池田を受験する御家庭では、これから本格的に願書を作成する時期になります。
学校の説明会や要覧は勿論、今日の私の説明や配布資料を参考にし、“我が家ならではのオリジナルの願書”を時間をかけて完成させて欲しいと思っています。
次回の『お母さん教室』は年長児保護者のみ対象になりますが、1/6(日)の9:30から「附属池田小の最終準備」のテーマで行います。
|

今日は雨が降る中、立ち見も出る程の大勢の方に参加して頂きました。お忙しい中、数名のお父様方にも参加して頂きました。 |
|
|
|
2012年11月25日(日) |
第5回自由遊びクラス |
今日の日曜日、教室では男子と女子に分かれての『第5回自由遊びクラス』を行いました。
おじいさん先生が挨拶の際に保護者の方々に申し上げていました様に今日は“勝負”というテーマで取り組みました。
チームで勝つために力を合わせる。簡単なゲームでも気を抜かずに真剣に取り組む。自分のチームを本気で応援する。そして、勝ったら喜び、負けたら悔しがる。
とても大切な事で、教室の子どもたち皆が出来て欲しい事だと思っています。
子どもの性格もありますので、程度は一人ひとりで違っていて当然ですが、「勝ちたい」という気持ち、負けたとしても「次は勝ちたい」という気持ちは常に持ち続けて欲しいと思っています。
試験本番の行動観察の際もこの気持ちが自然と出て、楽しむ形で積極的に臨めるといいですね。
昨日、雲雀丘学園小学校から2月に行われるB日程入試の正式な案内を頂きました。
教室でも予定通り、雲雀丘のB日程入試対策の『第4回雲雀丘直前クラス』を行います。詳細に関しては雲雀丘直前PDFを御覧下さい。
|


上が今日の男子の部、下が女子の部。次回は1月に行います。 |
|
|
|
2012年11月22日(木) |
附属池田小願書配付 |
今日から大阪教育大学附属池田小学校の平成25年度入学選考の願書と関係書類の配布が始まりました。
教室の年長児の保護者の多くの方が願書配付初日の今日、学校に取りに行かれたと思います。
書類を手にして、身が引き締まる思いをされている方も多いと思いますが、これから本格的に出願に向けての準備が始まります。御家族で強い思いを持って真剣に準備を進めて欲しいと思っています。
準備を進めていく上で御質問などがありましたら、どんな些細の事でも結構ですので、お気軽に御相談下さい。私共の長年の経験からアドバイスさせて頂きます。
来週の月曜日(11/26)には「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』も開催します。
明日の祝日(11/23)は、同じ敷地内にある附属池田中学校で文化祭が行われます。(附属池田中HP)
附小はなかなか中に入れる機会はありませんが、明日の附中の文化祭は公開行事という事で、一般の方も校内に入る事が出来るそうです。附属がどんな雰囲気なのかお知りになりたい方は、御家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。
|
|
|
|
|
2012年11月21日(水) |
運動のカリキュラム |
今週、幼児教室の全クラスは運動のカリキュラムになります。
運動といっても体操教室や幼稚園などで行われている様な運動ではなく、専ら小学校受験用の運動になります。
運動のカリキュラムでは、私もアシスタントの先生もジャージに着替えて指導する本格的なもので、運動だけではなく、音楽(リズムやダンスや歌など)やグループ行動にも取り組みます。
時には厳しく指導しますが、子どもたちは笑顔で楽しみながら一生懸命取り組む場面が多く、運動は当教室のカリキュラムの特徴の一つにもなっていると思います。
小学校受験では、筆記(ペーパー問題)や口頭試問だけではなく、様々な分野が出題されます。
日頃の友達との外遊びなどを通して、自然に身体能力や協調性も高めていき、受験に向けて準備を進めていって下さい。
|

今日の年中クラスの運動の様子。
特に運動では、きびきびした行動を子ども達には心掛けてもらいます。 |
|
|
|
2012年11月19日(月) |
今年の私立小結果 |
先週末に箕面自由学園小のB日程入試が行われました。2月に2次募集(B日程やC日程)の入試が行われる私立小もありますが、教室では今年(年内)の私立小の受験が終わった形になります。
今年も教室の多くの子どもたちが私立小を受験し、それぞれの学校に下記の人数が合格しました。
私共の教室は個人運営の1箇所のみの教室ですので、下記の人数は石橋の教室だけの実績になります。
数字だけでは分からない事ですが、受験した全ての学校に合格した子もいれば、志望校に縁のなかった子もいます。皆、同じように頑張ってきたのに結果が分かれてしまう事は、入試の厳しい所で、私共も毎年経験する辛い所です。
受験人数や入試状況などの詳細をお知りになりたい方は、個別で詳しく説明も出来ますのでお気軽にお尋ね下さい。今後開催する『お母さん教室』などでも説明します。
○雲雀丘 89名
○関西学院 12名
○箕面自由 10名
○小林聖心 5名
○仁川学院 4名
○追手門 3名
○関西大学 3名
○聖母被昇天 1名
□雲雀丘学園幼稚園 8名
上記の人数は今日現在の合格者の人数で、2次募集や繰り上げ合格もありますので、今後、合格者の人数は変わります。御了承下さい。
|
|
|
|
|
2012年11月18日(日) |
第4回特別制作クラス |
今の時期の日曜日、教室では講習や模試などの行事がほぼ毎週続きます。今日は年長児対象の『第4回特別制作クラス』を行いました。
今日の特別制作も附属池田の出題傾向を充分に考えた内容で、多くの細かな指示を出し、切る・貼る・塗る・描くなどが複合した内容に取り組みました。
次回の『第5回特別制作クラス』は最終回で、12/16(日)の午前に行いますが、次回の最終回も附属池田の出題を充分に考えた内容になります。
12/16(日)の午後からは、あきやま先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』も行います。主な対象は年中児ですが、年長児も参加出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。詳細
来週の日曜日は『第5回自由遊びクラス』を男子と女子に分かれて行います。来週も附属池田の行動観察の傾向を考えた内容になります。(教室在籍者は参加無料)
貴重な日曜日なのに毎週のように連続で教室に来て頂いている御家庭も多いですが、附属池田に向けて一緒に精一杯頑張っていきましょう。
|

今日もaとbの2つの時間に分かれて特別制作クラスは行いました。 |
|
|
|
2012年11月17日(土) |
仁川の特別企画 |
12/2(日)、公開模試『第1回幼児日曜テスト』(現年中児対象)が終わった後の11:00から、仁川学院小学校の前川先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
今日の昼、前川先生が教室にお見えになられ、簡単な打ち合わせを行いました。
当日は、仁川の教育や今年の入試の具体的な出題とその観点、受験に向けての準備などの説明をして頂く予定です。仁川の最新の入試問題の販売もして頂く予定です。
小学校受験を考えておられる御家庭にとっては、これから準備を進めていく上で参考になる貴重なお話を伺えると思いますので、御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。
お子様連れで参加して頂いても結構ですので、『第1回幼児日曜テスト』に参加される方は、そのまま続けて特別企画にも親子でお気軽に参加して頂きたいと思っています。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、希望される方は電話予約の上、御参加下さい。仁川の2次募集入試の受験をお考えの年長児の方も是非御参加下さい。
|

12/19(水)に行われる公開行事のクリスマス会のポスターも持ってきて頂きました。
詳細は仁川学院小HPを御覧下さい。 |
|
|
|
2012年11月16日(金) |
附属池田の親子面接練習 |
教室では、附属池田小の親子面接練習を年が明けた入試直前の1/6(日)と1/13(日)の2回予定しています。
今日、私は練習の時に使用する面接の質問例題を最近の傾向を充分に考えて作成しました。
予約表は11月下旬頃から準備します。教室在籍の方は2回とも無料で練習して頂きますので、各自で御都合の良い時間に予約を入れて下さい。講習などに参加される方も希望される方は、有料で附属池田向けの親子面接の練習をして頂く事が出来ます。(予約は12月中旬から)
附属池田の親子面接は、昔から独特の形式で行われ、昨年度入試では保護者の部分で大きな変更がありました。
この10年で変更が小さなものも含めて数回ありましたので、今年度の面接がどの様になるかは正式にはまだ分かりませんが、今の所、昨年と同じ形式での面接と考えて練習も行う予定にしています。
私共の教室では昔から、子どもたちを型にはめる様な指導はあまりしていません。子どもたちの良い部分が自然に出る面接が理想と考えています。
御家庭で練習する際も「こう聞かれたらこう答えるのよ」という教え方は控えて、子どもに負担をかけず、“想像力豊かに会話を楽しむ”“思っている事を積極的に表現する”という考えで練習を進めて欲しいと思っています。
今日は神戸大学附属小学校の面接の質問例題も作成しました。神大附属小に向けた面接練習も無料で行いますので、受験を予定されている方は日程などを御相談下さい。
|
|
|
|
|
2012年11月13日(火) |
附属池田の願書 |
来週の木曜日(11/22)から大阪教育大学附属池田小学校の願書と関係書類の配布が始まり、出願も始まります。例年よりも早いです。
願書の配布が始まると、受験を予定されている保護者の方々は本格的に願書記入の準備を始める事になりますが、時間をかけて各御家庭オリジナルの願書を完成させて欲しいと思っています。
私は今日、11/26(月)に行う『お母さん教室』(テーマ:附属池田小願書の書き方)の配布資料を作成しました。
附属池田の願書は、浅い考えのマニュアル的な内容では通用しません。各家庭で考えに考え抜いた“我が家ならではの願書”を作成する必要があると思っています。
11/26(日)は、理想的な願書を仕上げる為に私共の長年の経験から具体的なアドバイスや注意点を申し上げます。昨年度合格された方々の文例も紹介致します。願書作成の際の参考にして頂きたいと思っています。
教室在籍の方々だけではなく、入会を予定されている方や講習に申し込まれている方も参加出来ます。参加を希望される方はお電話でも結構ですので予約をお願い致します。
|
|
|
|
|
2012年11月11日(日) |
第3回附属池田模試 |
今日の日曜日、教室では女子と男子に分かれ、『第3回附属池田小ペーパー模試』を行いました。
附属池田の試験本番を二か月後に控えた今の時期ですので、女の子も男の子もしっかりとした姿勢で取り組んでいる子たちばかりです。
今日の模試では難問も一部であり、解答するのに時間をかけて一心不乱に問題に向き合っている子も多かったです。
これからの仕上げの時期は、特に推理思考の分野では、一つの問題に粘り強く取り組み、正確に答えを導き出す事にも重点を置くようにして下さい。
今日のテスト結果はいつも通り、水曜か木曜頃から返却します。
返却の際におじいさん先生のテスト個別面談も行いますので、附属池田受験に向けての最終準備の参考にして頂きたいと思っています。
今年の『附属池田小ペーパー模試』も既に3回が終了しました。今年は昨年よりも回数を増やし、4回行いますが、次回の12/9(日)が最終回になります。(詳細)
附属池田の受験を予定されている方は、在籍者以外の方も大歓迎ですので、最終回の参加を是非御検討下さい。(これから申し込まれる方はなるべくお早目の御連絡をお願い致します)
|


今日も大勢の子どもたちに参加して頂きました。上画像が女子、下が男子の部。 |
|
|
|
2012年11月10日(土) |
新年度クラスのお申し込み状況 |
速いもので、幼児教室の今年度のおけいこも終盤に入り、3か月後はもう新年度で、どの学年も上のクラスになります。
今年も10月と11月は、クラス体験の方、新入会の方、新年度の予約をされる方が多く、例年と変わらない状況に大変嬉しく、感謝しています。
9月から、新年度(2月開始)のクラス選択を提出して頂いていますが、既に満席のクラスもあります。
今後申し込まれる方は、希望通りのクラス選択が出来ない場合もあり、キャンセル待ちなどで御迷惑をお掛けする事もあると思いますが、御容赦下さい。
クラスの曜日に拘らなければ、どの学年もまだ充分に受け付けが出来ますので、私共の教室の入会を少しでもお考えの方は、お気軽に御相談下さい。
通常クラスの体験は随時受け付けておりますが、新年度からの入会をお考えの方が多くなる時期の12月と1月には『特別体験クラス』(詳細)も行います。
|

先週の現年中児のクラス。
今は、クラスの体験をされる方が、比較的多い時期の1つになります。 |
|
|
|
2012年11月8日(木) |
関学の特別企画予定 |
先日の日曜日、関西学院初等部の副校長先生をお招きした『お母さん教室特別企画』を終えたばかりですが、来年2/28(木)にも関西学院初等部の先生方を教室にお招きしての特別企画を開催する事が今日正式に決まりました。
次回は“関西学院初等部の授業”に関する内容が中心で、授業の実際の取り組みなどを説明して頂く予定です。
先日も副校長先生から「学び方を大切にしている」「初等部の子は学ぶのを楽しむ」「中学に進学しても成績が上位」といったお話も聞かせて頂きました。
2/28(木)は、関西学院初等部の質の高い授業の様子をもっと具体的に説明して頂けると思います。
児童たちに主体性を持たせた関西学院初等部の工夫を凝らした授業は有名で、私も今から説明を聞かせて頂く事を楽しみにしています。
まだ先の日程なりますが、今日から参加の予約表を準備しました。
関学の受験をお考えの保護者の方は勿論、関学に少しでも御関心をお持ちの保護者は、お子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。教室在籍者以外の方も参加出来ます。
|
|
|
|
|
2012年11月6日(火) |
月謝袋 |
お電話でのお問い合わせの際や入会手続をされる際、「毎月の月謝はどの様に支払えばいいですか?」という御質問がたまにあります。
私共の教室では、昔ながらの方法になりますが、お一人ずつの“月謝袋”に次月の月謝を入れて持って来て頂いています。
今では、銀行での支払いや自動引き落としなどの方法が一般的で便利なのかも分かりませんが、私共の教室では教室内で月謝を保護者の方から直接受け取らせて頂く形になります。
月謝を教室で渡して頂く際、人数の多いクラスでは混雑する事もあり、御面倒をお掛けする事もありますが、これからもこの方法は続く事になると思います。御了承下さい。
|

今日、封筒に表面を印刷し、新年度に向けて数百枚の月謝袋を準備しました。 |
|
|
|
2012年11月5日(月) |
行事の予約 |
今日から1/6(日)に行う『お母さん教室』(テーマ:附属池田小の最終準備)、1/14(祝)に行う『第6回自由遊びクラス』、2/1(金)に行う『附属池田小入試速報会』の参加の予約を開始しました。
1/6(日)の『お母さん教室』は附属池田の受験を予定されている教室の年長児保護者(講習参加者も含む)が対象です。
1/14(祝)の『第6回自由遊びクラス』は附属小と私立小のB日程入試の受験を予定されている年長児が対象です。
2/1(金)の『附属池田小入試速報会』は教室在籍の保護者と入会予定者が対象です。
3つ共、無料で参加出来る教室独自の行事になります。参加を希望される方は御来室時にそれぞれの予約表にお子様のお名前を御記入下さい。(お電話で予約して頂く事も出来ます。)
既に皆様には予約をして頂いていますが、11/25(日)には『第5回自由遊びクラス』、11/26(月)には『お母さん教室』(テーマ:附属池田小願書の書き方)も行います。
11月下旬には1月に行う『附属池田親子面接練習』(在籍者は無料)の予約も始めます。
|
|
|
|
|
2012年11月4日(日) |
お母さん教室特別企画 |
今日の日曜日、関西学院初等部の村田副校長先生を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催しました。
村田副校長先生から「関学の子どもたち」「初等部の教員」「学校行事」「入試を振り返って」の順番でお話をして頂き、関西学院の特長や魅力をエピソードも交えながら伝えて頂きました。
説明の中では、スクールモットーである“Mastery for Service”の本質的な意味や学び方を大切にしている初等部の教育、休み時間の先生方と児童の遊び方のお話もありました。
カナダのコミュニケーションツアー、文化祭、体育祭、キャンプ、クリスマス礼拝、卒業式など学校行事をスライドで紹介して頂きましたが、表情豊かな子どもたちと楽しそうな学校生活の様子は大変魅力的なものでした。
入試に関する説明の中では、面接での観点や試験内容や受験準備する上でのアドバイスも話して頂きましたが、私共の教室がおけいこする上で昔から大切にしている事と共通点が多く、私共も聞いていて嬉しく感じました。
来年の3月にも関西学院初等部の村田副校長先生を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催する予定にしています。次回は「関学初等部の授業がどの様なものなのか」を中心にお話して頂く予定です。
|

穏やかに分かりやすく説明して頂いた村田副校長先生。
次回は3月ですが、詳細が決まりましたら案内致します。 |
|
|
|
2012年11月2日(金) |
雲雀丘入試速報会 |
本日、教室では『雲雀丘小入試速報会』を午前中に行いました。
年中児の保護者を中心に約70名の雲雀丘に御関心をお持ちの方々に参加して頂きましたが、お忙しい中、大勢の方に御来室して頂いた事に感謝しています。
私共の教室は雲雀丘の受験をお考えの御家庭が多く集まる教室ですので、今日は雲雀丘に限った最新の入試に関わる内容を1時間かけて教室の立場から詳しく説明しました。
今年のA日程の状況や厳しい入試となった理由、教室の合格人数の詳細、入試の形式、保護者面接のなど、教室独自で分析した内容も含めて前半に説明しました。
後半は、私共で把握している入試での具体的な出題を感想も交えながら、再現したイラストや図を使って1つ1つを具体的に解説しました。
雲雀丘の出題は昔から特徴的なものが多く、受験準備する上で正確に知っておく必要があります。
今日の説明で分かりにくかった所やもっと知っておきたい所がありましたら、お気軽にお尋ね下さい。
2/1(金)には今日と同じ形で『附属池田小入試速報会』の開催も予定しています。
|

今回は保護者だけではなく、学校・園関係の方々にも参加して頂きました。 |
|
|
|
2012年11月1日(木) |
関学の特別企画 |
今週の日曜日(11/4)の10時から、関西学院初等部の村田副校長先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を予定通り開催します。
当日は、学校の様子や今年の入試など、関西学院に関する様々な貴重なお話を学校の説明会とはまた違った雰囲気で副校長先生から直接して頂けると思います。
関西学院に御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく、奮って御参加下さい。
教室在籍者以外の方でも関西学院に少しでも御関心をお持ちの方はどなた様でも参加出来ますので、参加を希望される方は、お電話で予約の上、お気軽に御来室下さい。
日曜日に開催しますので、日頃は教室にあまりお見えになられないお父様方も遠慮なく御来室頂きたいと思っています。
|
|
|
|
|
2012年10月31日(水) |
附属池田平成25年度募集要項 |
今日、附属池田小学校のホームページで平成25年度第1学年募集要項が正式に公開されました。
出願期間や曜日などで例年と異なる所もありますが、昨年とほぼ同じスケジュールでの入試になりそうです。
平成25年度 第1学年児童・学校災害特別研究児童募集要項.pdf へのリンク
明日から11月、そろそろ附属池田受験の最終準備の本格的な時期に入り、教室では今年も附属池田受験に向けて万全の態勢で臨みます。(現年長児でも附属池田の受験を目指して11月からの入会をお考えの方は直接御相談下さい。)
今年も教室では附属池田に向けた講習と模試を例年同様に行います。
附属池田小ペーパー模試PDF
冬の5日間学習(附属池田仕上げ)PDF
附属池田直前クラスPDF
附属池田対策の特別制作クラスPDF
既に満席(キャンセル待ち)、残席僅かの日程も幾つかありますが、教室在籍者以外の方もお申し込み出来ますので、附属池田の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。
11/26(月)には、教室では「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』も行います。
教室在籍の保護者の方だけではなく、講習などに申し込まれている方も無料で参加出来ます。入会を予定されている方も参加出来ますので、附属池田の受験を予定されている方は、お子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。(要予約)
|
|
|
|
|
2012年10月29日(月) |
年中の土曜“朝”クラス増設 |
今週の土曜日(11/3)から現年中児の土曜“朝”クラスを増設します。
以前から連絡しています様に、夏以降、新入会の方々が多く、年中クラス(特に土曜日)の人数も多くなってきましたので、昨年同様に11月から土曜日の朝8:45から始まるクラスを増設する事にしました。
11月から今年度が終了する1月まで、年中クラスは水曜、木曜、土曜朝、土曜夕の4クラスになり、欠席される場合の振替などでも土曜朝の選択が出来るようになります。
これからの時期も年中クラスの人数は多くなってきますが、昔から続く“集団の中での活気あるおけいこ”の特長を生かしながら、2月からの新年度につながるおけいこをしていきます。
教室では入会を本格的にお考えの方にはクラス体験を無料でして頂いています。入会は随時出来ますので、御希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
|

先週の年中クラス。落ち着いて取り組む事が出来る子が多くなっています。 |
|
|
|
2012年10月28日(日) |
第3回特別制作クラス |
今日の日曜日、教室では『第3回特別制作クラス』を行いました。
第3回以降は完全な附属池田小に向けた練習で、今日も過去に出題された内容も含めて、附属池田入試の制作絵画の出題傾向を考えた内容に取り組みました。
附属池田入試の制作絵画では指示も多く、手際よく丁寧に仕上げる必要があり、想像力豊かに絵を仕上げる必要もあると考えています。
次回の『特別制作クラス』でも附属池田の傾向を考えて練習をします。
現在、aの時間もbの時間も若干名の受け付けが出来ます。外部の方も参加出来ますので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。(詳細)
|

今日は2クラス共に満席に近い人数で行う事が出来ました。 |
|
|
|
2012年10月27日(土) |
雲雀丘の総合発表会 |
今日の土曜日、雲雀丘学園小学校で平成24年度総合発表会が開催されました。
雲雀丘では「子どもの表現力を伸ばす」「豊かな情操と感性を育む」教育にも重点を置かれていますが、今日はその学習活動をまとめた発表会で、雲雀丘の大きな行事の1つです。
朝のほんの僅かな時間だけでしたが、今年も私は見に行ってきました。
学園講堂では、朝から学級ごとで劇や音楽などの舞台発表が順番に行われていました。
体育館では、全児童の図工での作品や習字の作品が学年別に展示されていました。(上画像)
高学年棟の校舎壁面の広いスペースには多くの大きな似顔絵が飾られていました。(下画像)
児童数が800名以上と多い雲雀丘ですので、作品数は大変多く、1つ1つを時間をかけて見る事は出来ませんでしたが、教室出身の懐かしい名前を所々で見つける事が出来、嬉しく感じました。
教室では、来週の金曜日(11/2)の10時から『雲雀丘小入試速報会』を行います。
雲雀丘小の今年の入試状況と出題内容を教室の立場から詳しく説明しますので、御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(要予約)
|


作品の展示方法も所々で工夫がされていました。 |
|
|
|
2012年10月26日(金) |
希学園のイベント案内 |
先日、中学受験塾で有名な希学園から「プレ灘中入試」の案内を頂きました。
小3と小4が対象(女子も参加可)で、11/3(祝)に行われます。
(詳細は希学園ホームページを御覧下さい)
一般生も受験料は無料で、保護者対象の説明会(低学年から始める灘中対策)も同時に実施されるそうです。
教室出身の方も中学受験に御関心をお持ちの方も多いと思います。灘中を目指されている方もいらっしゃると思います。
子どもにとって貴重な経験が出来、保護者にとっても貴重な情報が得られると思いますので、少しでも御関心をお持ちの方は遠慮なく参加されてはいかがでしょうか。
|

教室にも案内チラシは置いています。 |
|
|
|
2012年10月24日(水) |
第1回幼児日曜テスト受付開始 |
教室では現年中(新年長)児対象の『第1回幼児日曜テスト』を12/2(日)に行います。
幼児教室の新年度は2月から始まりますが、模試は12月から始め、月1回のペースで行います。
今日の年中クラスから保護者の方に案内を配布し、参加の受け付けも今日から始めています。
年中児にとっては教室での初めての模試になりますが、日頃のおけいこの一環として参加して頂きたいと思っています。
小規模ですが、公開模試になりますので、教室在籍者以外の方も参加出来ます。小学校受験を考えておられる方は外部の方も是非御参加下さい。
尚、12/2(日)は、先日からお伝えしている通り、9:00〜10:30で『幼児日曜テスト』を行い、続けて11:00から仁川学院小学校の前川先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』も開催します。
テストが終了する10:30過ぎに保護者の方にお子様を迎えに来て頂く事になりますが、そのままお子様と一緒に残る形で11時からの『お母さん教室特別企画』にもお気軽に御参加下さい。(要予約)
|

教室後方の机に申込用紙を置いています。教室内で直接お申し込み下さい。 |
|
|
|
2012年10月22日(月) |
雲雀丘小入試速報会の準備 |
教室では、来週金曜日の11/2(金)に『雲雀丘小入試速報会』を10時から行います。
私は今、受験を終えた方々から頂いた情報をまとめ、資料を作成している所ですが、今年も雲雀丘の平成25年度入試に関する最新内容を1時間かけて教室の立場から正確に報告します。
私の感想も交え、入試状況の詳細や雲雀丘の特徴的な出題の1つ1つを詳しく解説する予定ですので、B日程入試の受験をお考えの年長児保護者の方も含めて、雲雀丘の受験をお考えの方々にとっては貴重な内容になると思います。
雲雀丘と私共の教室に御関心をお持ちの方は、どなた様でも参加出来ますので、参加を希望される方は予約の上、奮って御参加下さい。(お子様連れで参加して頂いても結構です)
11/2(金)は一般の保護者の方々だけではなく、幼稚園・保育園・学校関係の方々も参加して頂く事が出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2012年10月21日(日) |
自由遊びクラス |
今日の秋晴れの天気の良かった日曜日、教室では午前に男子と女子に分かれて『第4回自由遊びクラス』を行いました。
今の時期、教室の年長児のほとんどが附属池田小学校の受験を予定していますので、今日の『自由遊びクラス』でも過去に附属池田で出題された2つの内容をアレンジして取り組みました。
男子も女子も盛り上がり、楽しく取り組んでいた子が多かったと思います。
楽しむ事はとても大切で、楽しむという事は自信があるという事になります。“自信”はそれだけでも評価されますので、常に自信を持って積極的に取り組むようにして下さい。
行動観察では、自己主張も大切な事ですが、自己主張し過ぎる事なく、譲り合う気持ちと協調性を持って取り組む事も大切です。
自然な形で子どもたちの良い部分が試験本番でも出せたらいいと思います。
次回の『第5回自由遊びクラス』は、11/25(日)に行います。
教室在籍の方は無料ですが、講習に申し込まれている方も有料で参加する事が出来ます。
次回も附属池田の傾向を考えた内容に取り組みますので、是非御参加下さい。(要予約)
|


上が今日の男子の部、下が女子の部 |
|
|
|
2012年10月20日(土) |
次回の制作クラス |
来週の日曜日(10/28)、教室では『第3回特別制作クラス』を行います。(詳細)
私立小の入試もほぼ終わり、教室では、これからの年長児は附属池田に向けて全力で取り組む時期になり、『特別制作クラス』も第3回以降は完全な附属池田対策の内容になります。
附属池田の制作出題は、切る、貼る、塗る、折る、描くなどが複合されたもので、指示も細かいです。
年長の通常クラスでも今まで練習してきている事ですが、これからもより重点を置いて教室では取り組む事になります。
来週日曜日の『第3回特別制作クラス』は参加者が多いので、2クラスに分かれて行いますが、あと若干名でしたら受け付けが出来ますので、参加を希望される方は直接御連絡下さい。(教室在籍者以外の方も参加出来ます)
|
|
|
|
|
2012年10月18日(木) |
仁川の今年の入試問題 |
今年、仁川学院小学校ではA日程入試の直後、受験された御家庭に出題の趣旨を伝えるという目的で、実際の入試問題の販売をされていました。
私も実物を見せて頂きましたが、ペーパー問題だけではなく、指示行動、口頭試問、造形遊び、集団検査、運動検査の内容も観点を含めて詳細が公表されています。
仁川の入試問題は、昔から工夫された難しさがあり、特に推理・思考の問題は、仁川の教育の象徴となる問題で、私共も感心する事が多くありました。
今回、入試問題の全てが学校側から正式に公表された事によって、仁川が求めるものがはっきりと分かる事が出来ました。
教室では、12/2(日)に仁川学院の入試広報の前川先生をお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催する事が決まりました。当日は最新の入試内容とその観点のお話もして頂けると思います。
12/2(日)は、現年中児対象の『第1回幼児日曜テスト』を予定していましたが、テストは少し時間を早めて9:00〜10:30で行い、その後、11:00からお子様同伴で保護者の方には『お母さん教室特別企画』に参加して頂こうと思っています。(予約は来週から)
仁川学院に御関心をお持ちの方は勿論、、私立小学校に御関心をお持ちの方は教室在籍者以外の方も奮って御参加下さい。(要予約)
2月の2次募集の入試をお考えの年長児の方も是非御参加下さい。
|

仁川学院では、10/28(日)に運動会が行われます。教室ではポスターも掲示していますので、御関心をお持ちの方は御覧下さい。 |
|
|
|
2012年10月15日(月) |
附属池田小の内容説明 |
今日の午前に「附属池田小の内容説明」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
この時期に毎年開催している恒例のテーマで、『お母さん教室』としては最も古いテーマになりますが、最新の内容も加えて附属池田の特徴と入試に関わる内容を教室の立場から説明しました。
今日は子どもの年齢に関係なく、附属池田の受験をお考えの方に参加して頂きましたが、今日の説明内容を参考にして頂き、準備を進めて欲しいと思っています。
11/26(月)には、受験準備に向けてより具体的な説明になる「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』を行います。
本日から参加の予約をして頂いていますので、附属池田の受験をお考えの方、御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。
尚、次回の参加に関しても教室在籍者、講習等に連続して参加される方、入会を予定されている方に限らせて頂きます。御了承下さい。
|

今日は昨年よりも多い、150名弱の保護者の方々に参加して頂きました。 |
|
|
|
2012年10月14日(日) |
第2回附属池田小ペーパー模試 |
今日の日曜日、朝から女子の部と男子の部に分かれて『第2回附属池田小ペーパー模試』を行いました。
私立小の入試が終わって直ぐの模試になりましたが、男子の部も女子の部も附属池田の受験をお考えの多くの子どもたちに参加して頂きました。
附属池田の試験(調査・観察)の筆記は、毎年とても練られた出題で、他ではあまり見られない独特な出題です。特にお話、推理・思考、知識、実物観察の分野は面白い問題が多いです。
今日の模試でも附属池田の出題を考えて(真似て)の練習をしました。
受験を予定されている子どもたちにとっては良い練習になったと思います。
教室では模試だけではなく、これからは通常クラスも講習も、より附属池田の入試傾向を考えた内容になります。
来週の日曜日も附属池田を受験する子どもたちに男女別で集まってもらい、『自由遊びクラス』(参加無料)で附属池田の出題を考えての行動観察の練習をします。
附属池田の合格を皆で目指し、頑張っておけいこに取り組んでいきましょう。
年長児の方で今の時期からの入会をお考えの方もお気軽に御相談下さい。
明日は「附属池田小の内容説明」のテーマで保護者対象の『お母さん教室』も10時(開場は9:30)から行います。
|


上が女子、下が男子の部の今日の『第2回附属池田小ペーパー模試』 |
|
|
|
2012年10月12日(金) |
箕面自由の入試日 |
今日、箕面自由学園小学校でA日程の入試が行われました。私は今日の朝も教室の子どもたちを応援する為に箕面自由まで行ってきました。
今日は特別に校長先生に許可を頂き、受験児が受付場所の桂門ホールから試験会場の小学校の校舎へ班で並んで移動する際も応援をさせて頂きました。
教室の子どもたちは皆、リラックスした様子で試験会場に向かいましたが、いつも通りに力を発揮してきた事と思います。
箕面自由のA日程入試は今日終了しましたが、B日程は11月に、C日程は2月に行われます。
教室ではB日程入試に臨まれる予定の御家庭も数名いますが、これから箕面自由の受験をお考えの方はお気軽に御相談下さい。
|

今日の朝の箕面自由の桂門ホールの玄関。今日は秋らしい爽やかな朝でした。 |
|
|
|
2012年10月10日(水) |
附属池田に向けて |
先日の連休から私は、来週の月曜日(10/15)に行う『お母さん教室』(テーマ:附属池田小の内容説明)の資料作成などの準備をしています。
附属池田受験に向けて参考になる様々な内容を教室の立場から詳しく説明しますので、附属池田の受験をお考えの方はお子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。(要予約)
参加に関しては、教室在籍の方、講習に参加される方、入会を本格的にお考えの方に限らせて頂いています。
当日は、立ち見の方が出る程の大勢の参加人数になる事から、私共の教室と関係のない方の参加は御遠慮して頂いていますが、小さな教室での開催になりますので御理解願います。
今週の日曜日(10/14)には、『第2回附属池田小ペーパー模試』(詳細)も行います。
第2回以降は女子の部と男子の部に分かれて行いますので、まだ十分に受け付けが出来ます。
教室の公開模試ですので、御家庭で準備されている方も他塾で準備されている方も大歓迎です。附属池田の受験を予定されている方で参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2012年10月9日(火) |
私立小の結果 |
10/1から始まった今年の私立小入試も後半に入り、教室周辺の学校では、今週末に入試がある箕面自由学園だけになりました。今日から親子面接も始まっています。
既に多くの学校で結果が出ており、教室では明日からクラスが始まる前の時間を使って、合格者人数の詳細を保護者の方々に報告する予定です。
このHPでは、合格人数の詳細はもう少しあとになってからの報告になりますが、御関心をお持ちの方も多くいらっしゃると思いますので、今日の日記で簡単に報告致します。
小林聖心と仁川と聖母被昇天は今年も全員合格でした。
関西学院は、今年も10名を超える合格人数で、合格率も全員合格だった昨年に次ぐ高さでした。(女子は全員合格)
雲雀丘はA日程入試が終了した現時点で、合格人数は約90名の多さですが、教室からの受験人数も多く、残念だった子もいます。
多くの私立小が、昨年よりも志願者が増えており、全体的に昨年よりは厳しい入試だったように感じています。
後期試験やB日程などの入試が行われる私立小学校もありますので、私立小の受験をお考えの方はお気軽に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2012年10月8日(月) |
関大初等部入試 |
今日の体育の日、関西大学初等部で入学試験が行われました。
関大の入試は2日間で行われ、今日はペーパーテストの考査で、明日の2日目は行動観察の試験が行われます。
今年も教室からの受験者は若干名だけですが、私も朝、高槻のミューズキャンパスの校門前に行き、登校してくる教室の子どもたちの応援をしてきました。
高槻はJRでも阪急でも利便性が高く、京都、大阪、兵庫の広範囲から受験する御家庭があるようで、朝の校門前には京阪神の多くの塾の先生方が、私と同じように子どもたちの応援に来ていました。
関大は男女合わせて60名と募集人員の少ない学校ですが、人気が高く、受付開始前の8:20頃から受付終了の9:10までの50分間に募集人員の3倍近い受験者が登校してきました。
今日の1日目、教室の子どもたちはどの子も頑張ってきた事と思います。明日の行動観察の試験でも指示をよく聞き、落ち着いて自信を持って積極的に取り組み、楽しんできて下さい。
|

今日の朝の受験親子が登校してくる前の校門。 |
|
|
|
2012年10月6日(土) |
合格発表 |
今日、先日行われた雲雀丘学園小学校入試の結果が受験された御家庭に届き、朝から夕方にかけて教室にも報告のお電話が多くありました。
今年の雲雀丘の受験者は昨年より多く、外部幼稚園の子どもたちにとっては厳しい状況での入試でした。
教室からの合格者数は、現時点では例年並みですが、今年も多くの子どもたちが受験しましたので、合格の子たちばかりではなく、残念な結果の子どもたちもいます。
関西学院も昨日から今日にかけて結果の御連絡を頂きました。今年も私共の教室から受験した女子は全員合格でしたが、男子には残念だった子もいます。
今日は教室の電話が大変混み合い、クラスも朝から夕方まであり、色々と相談できる時間もありませんでしたが、明日の日曜日(10/7)の午前中は私も教室に居る予定ですので、入試状況や今後の事で御相談のある方はお気軽に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2012年10月4日(木) |
関学と雲雀丘の入試終了 |
今日は、雲雀丘学園小学校の内部幼稚園男女の入学試験(2日目)と関西学院初等部の入学試験が行われました。
雲雀丘と関学の入試日が重なった事も今回初めての事で、私は8時過ぎまで雲雀丘で教室の子どもたちの応援をし、その後直ぐに電車で宝塚に向かい、関学の校門前で教室の子どもたちの応援をしてきました。
今日で雲雀丘と関学の入学試験は全て終了しました。
保護者の方も全てを終え、不安になる部分もあると思いますが、あとは祈るだけです。私共も全員で皆様の“合格”を心から祈っています。
昨日と今日で終了した雲雀丘の入試の速報会は、11/2(金)の10:00から教室で行います。
最新入試状況から出題内容の詳細まで、教室の立場から正確に、具体的に説明する予定です。
来年以降の受験をお考えの方、B日程の受験をお考えの方で私共の教室にも御関心をお持ちの方はどなた様でも参加出来ますので、参加を希望される方は予約の上、奮って御参加下さい。
関西学院に関しては、11/4(日)の10:00から関西学院初等部の先生方をお招きして、今年の入試に関わる貴重なお話をして頂く予定です。
将来、関学の受験をお考えの方、関学に少しでも御関心をお持ちの方は、教室に関係なくどなた様でも参加出来ますので、予約の上、奮って御参加下さい。
|

今日の朝の関学の開門を待つ受験親子の長い列。
私以外にも多くの塾の先生方が応援に来られていました。 |
|
|
|
2012年10月3日(水) |
雲雀丘の入試日 |
今日は雲雀丘学園小学校の入試初日で、午前に外部幼稚園男子、午後に外部幼稚園女子の試験が行われました。
今日は雲雀丘学園幼稚園も入試の2日目で、来年4月に入園する幼い男の子たちが朝からの試験に臨みました。
小学校と幼稚園の入試が重なった事は今回初めての事で、朝、私は小学校を受験する親子を校門で応援したあと直ぐに幼稚園前に移動して、幼稚園を受験する親子の応援をしました。
朝も昼も教室の子どもたちは、元気に笑顔で登校してきました。
いつも通りの表情で緊張している子も少なく、私と挨拶を交わし学校の中へ入って行きました。試験会場でも楽しみながら頑張る事が出来たと思います。
明日は雲雀丘では内部幼稚園男女の試験が行われ、関西学院でも試験が行われます。
明日受験する子どもたちも落ち着いてしっかりと課題に取り組んで下さい。
|

朝の雲雀丘の小学校前 |

朝の雲雀丘の幼稚園前 |
|
|
|
2012年10月1日(月) |
私立小入試スタート |
今日から大阪と兵庫の私立小学校の入試が始まりました。
解禁初日の今日は、多くの私立小で入試が行われ、教室の数名の子ども達が追手門、小林聖心、仁川、聖母被昇天の試験に臨みました。
今日は台風の影響もあまり感じず、軽やかな足取りで清々しい気持ちで子どもたちも学校に向かう事が出来たと思います。どの子も持っている力を充分に発揮してきた事と思います。
今日は、複数の学校の試験が重なっている為、各学校の校門前で教室の子ども達全員の応援をする事は出来ませんでしたが、私は仁川、おじいさん先生とみちこ先生は被昇天で教室の子どもたちの応援をしてきました。
明日の朝は小林聖心(試験2日目)の校門前に立ち、子どもたちの応援をする予定にしています。
|

受験親子が登校してくる前の仁川の校舎。 |
|
|
|
2012年9月30日(日) |
警報の中での直前クラス |
今日の台風17号の影響が大きかった日曜日、教室では予定通り『第3回雲雀丘直前クラス』を行いました。
朝から、学校や園が休校になる大雨・洪水・暴風などの警報が兵庫や大阪で発令されていました。
雨風が強く、外出しにくい状況の中、若干名の欠席者はいらっしゃいましたが、ほとんどの子ども達がいつも通り元気に参加してくれました。
今日の午後は、阪急電車(宝塚線)も徐行運転をするぐらい台風の影響は大きく、この様な状況の中で4つのクラスを無事に全て終える事が出来た事にホッとしています。
明後日の10/2(火)には雲雀丘に向けた最後のおけいこになる『雲雀丘絵画制作練習会』(参加無料)を行います。
雲雀丘の入試に向けて子どもたちを盛り上げて、子どもたちの良い状態を作って最後の仕上げを行いますので、是非御参加下さい。
|

今日も個別試問を中心に雲雀丘に向けた練習を行いました。 |
|
|
|
2012年9月29日(土) |
台風17号 |
現在、台風17号が接近しており、近畿地方では明日の9/30(日)から明後日の10/1(月)にかけて大荒れの天気になる可能性があります。
教室では明日の日曜日(9/30)も朝から『第3回雲雀丘直前クラス』を行います。
私共の教室では警報が発令された場合の取り決めは何もありませんので、もし、台風の影響で警報が発令されたとしてもクラスは予定通り行います。
『第3回雲雀丘直前lクラス』に申し込まれている方は、台風の状況に充分に気を付けて御来室下さい。
欠席される場合は、振替の日程を設ける事も出来ませんので、後日教材をお渡しするだけになります。御了承下さい。
10/1(月)は、被昇天、仁川、小林聖心、追手門などの幾つかの私立小で入試が行われます。
学校ごとで警報が発令された場合の措置が異なりますので、受験される方は必ず学校の公式ホームページなどで確認をする様にして下さい。
|
|
|
|
|
2012年9月27日(木) |
附属池田の説明 |
来週には、大阪と兵庫の多くの私立小で入試が行われ、私立小のみお考えの方はそろそろ“受験終了”となりますが、附属池田の受験をお考えの方には、“これから”という時期になります。
既に多くの附属池田をお考えの保護者の方に予約をして頂いていますが、教室では10/15(月)に毎年恒例のテーマ「附属池田小の内容説明」の『お母さん教室』を行います。
今迄の『お母さん教室』でも附属池田に関する事は多く説明してきましたが、10/15(月)も附属池田小の学校の特徴、附中への進学について、最近の志願者動向、願書の準備、親子面接、調査観察(試験)、試験に臨む服装、今後の準備などを教室の立場から詳しく説明する予定にしています。
説明自体は10時から始めますが、説明を始める前の9時45分頃からニュース番組で昨年放映された附属池田小の安全科の授業の様子(録画)を今年も御覧になって頂こうと思っています。参加される保護者の方は少し早目に御来室下さい。
尚、教室在籍者以外の参加に関しては、講習などに連続して参加されている方、冬の講習などの参加を予定されている方、当教室の入会を予定されている方に限らせて頂いています。入会予定の方には終了後に続けて『入会説明』も行いますので、併せて御参加下さい。(要予約)
11/26(月)には「附属池田小願書の書き方」、1/6(日)には「附属池田小の最終準備」のテーマでの『お母さん教室』も予定しています。
|
|
|
|
|
2012年9月25日(火) |
雲雀丘過去問練習会 |
今日の夕方、男子と女子に分かれて『雲雀丘過去問練習会』を行いました。
大勢の中での一斉試問の形式で、雲雀丘入試の特徴がよく出ている問題を過去10年間の出題の中から抜粋して練習をしました。
生物・植物・季節の知識、聞き取り、自然現象、しりとり、記憶、一般常識、系列、数量、昔話・・・など、今日おけいこした内容は幅広く、これからも出題されそうな良問ばかりですので、御家庭でももう一度取り組むようにして下さい。
今日、体調不良や用事などで参加出来なかった方には教材のみお渡し致しますので、御来室された際にお申し出下さい。
今年の『雲雀丘直前クラス』のおけいこも残す所、今週日曜日(9/30)の第3回と来週火曜日(10/2)の雲雀丘絵画制作練習会の2つだけになりました。残りのおけいこも元気に笑顔で張り切って参加して下さい。
来週火曜日(10/2)の雲雀丘絵画制作練習会は、既に連絡しています様に内部幼稚園の部(1:40〜2:30)を増設し、3クラスで行います。学園幼稚園と中山台幼稚園の方で変更を希望される方は御連絡下さい。
|


上画像が男子の部、下画像が女子の部。今日は参加人数が多い為、保護者の方にはテラスから参観して頂きました。 |
|
|
|
2012年9月23日(日) |
2つの直前クラス |
今日の日曜日、朝から夕方にかけて教室では『第2回雲雀丘直前クラス』と『関学・関大直前クラス』の3日目を行いました。
朝早い時間には雨も降っていましたが、今日最初のおけいこが始まる前の時間には雨も止み、参加する子どもたちも保護者も濡れることなく、教室に来て頂けて良かったです。
受験に向けての“仕上げ”という形でおけいこを行う直前クラスですが、子どもたちも順調に仕上がっていると感じています。
試験本番まであと1週間と数日、御家庭でもまだ多くの課題に取り組む事が出来ますので、焦らず平常心で必要な事に家族一丸で取り組んで下さい。
そろそろ試験本番に向けて体調も整える様にして下さい。
体調を崩すと、どうしても子どもは普段よりも気弱になってしまいます。体力面でも精神面でも最も良い状態で試験当日を迎えて欲しいと思っています。
既に関学と関大の親子面接は始まっていますが、明日からは雲雀丘の保護者面接も始まります。
緊張されている保護者の方もいらっしゃると思いますが、面接では緊張しながらでも今迄大切に育ててこられたお子様の事、学校に対する想いをアピールしてきて下さい。
|

今日も4つの時間で行った『第2回雲雀丘直前クラス』 |

今日で終了した『関学・関大直前クラス』 |
|
|
2012年9月22日(土) |
年中土曜“朝”クラス |
今年も11月から土曜日の朝の8:45から年中クラスを増設する事に決定しました。
今日から年中クラスで保護者の方に「年中土曜“朝”クラス増設のお知らせ」のプリントを配布しています。
11/3(祝)から新年度が始まる迄の3ヶ月だけの増設になりますが、曜日の変更を希望される方は、変更希望を御提出下さい。新入会を希望される方もお気軽に御相談下さい。(現在、全ての曜日のクラスで受け付けをしています。)
早い時期から年中の土曜日の朝クラスの要望やお問い合わせがありましたが、今年も昨年同様に私立小の入試が終了し、一段落してからの増設にしました。
|
|
|
|
|
2012年9月20日(木) |
キャンセル待ち |
9月入って直ぐに12月と1月に行う『冬の5日間学習〜附属池田小仕上げ〜』と『附属池田直前クラス』の2つの講習の受け付けを始めましたが、今週に入り、既に一部で満席になったクラス(時間)があります。
こんなに直ぐに満席になるのは久しぶりの事です。御迷惑をお掛けして大変申し訳ありません。
私共の「希望される多くの方に参加して頂きたい」という考えから、複数のクラス(時間)を設定していますので、時間を選ばなければまだ充分に受け付けが可能です。
これから申し込まれる方は、キャンセル待ちの受け付けも可能ですが、空席のあるクラス(時間)でのお申し込みをお願い致します。
|
|
|
|
|
2012年9月19日(水) |
雲雀丘学園幼稚園の公開保育 |
|
|
|
2012年9月16日(日) |
直前クラス |
今日から教室では雲雀丘と関学・関大の2つの直前クラスが始まりました。
朝から4つの時間に分かれて『第1回雲雀丘直前クラス』行いましたが、今年は教室からの雲雀丘受験者が例年よりも多く、クラスを増設して行いました。
雲雀丘の入試傾向の大きな特徴は個別試問です。
今日の直前クラスでも前半に一斉試問を行った後、多くの時間を使い、5ヵ所を移動する形で8つの個別試問のおけいこを行いました。
夕方には『関学・関大直前クラス』の1日目を行いました。今日はペーパー問題中心のおけいこをしましたが、難しい問題にもかかわらず、上手に取り組めていた子も多かったです。
明日は、『雲雀丘直前クラス』も『関学・関大直前クラス』も運動と集団行動に関わるおけいこを行います。今日とはまた違った雰囲気でのおけいこになります。明日も張り切って御参加下さい。
『雲雀丘直前クラス』と『関学・関大直前クラス』の残りの日程の参加をお考えの方は、単発での参加も可能ですのでお気軽に御相談下さい。
|

今日の『雲雀丘直前クラス』 |

今日の『関学・関大直前クラス』 |
|
|
2012年9月15日(土) |
来年度のクラス |
今週、年中、年少、2・3才クラスで保護者の方に来年度のクラス選択の用紙を配布しました。
教室では、昔から附属池田の入試が終わってからの2月に新年度が始まります。
直ぐに満席になるクラスも出てくると思いますので、少し早いですが、在籍されている皆様には新年度のクラスを先に予約をして頂きます。
提出後の変更も可能ですので、来年度のクラスの希望曜日が決まりましたら、なるべくお早目に用紙を御提出下さい。
9月に入り、現年中児の新入会の方々が多く、どのクラスも少し前より人数が多くなっています。
多くの子どもたちとの活気あるおけいこは、昔から続く私共の教室の特徴になっていますので、御理解頂きたいと思っています。
年中クラスの人数が多くなっていますので、今後は土曜日の朝クラス(8:45〜)の増設も例年同様に予定しています。詳細が決まり次第、このHPでもお知らせします。
|

今週の年中クラス。
来年の受験向けておけいこを頑張っていきましょう。 |
|
|
|
2012年9月12日(水) |
雲雀丘小出願初日 |
今日から雲雀丘学園小学校の出願が始まりました。
教室の多くの方も今日の初日に出願されたと思います。
今日の年長クラスの際にも志願者数の状況(出願された方の番号からの私の勝手な予想)を申し上げましたが、初日の今日は昨年より出願数は多かったようです。(雲雀丘校長先生のブログより)
保護者の皆様も出願を済ませ、“いよいよ”という気持ちになられていると思いますが、私共も同じ気持ちでいます。教室では今年も万全の態勢で雲雀丘受験に臨みます。
今週の日曜日(9/16)から『雲雀丘直前クラス』も始まります。
参加無料の練習会も含めて6日間で仕上げを行いますが、個別試問を多く取り入れ、例年以上の充実した内容で雲雀丘受験に向けての練習を行います。
どの子もこの講習で理想の形に仕上げ、自信を持って入試本番に臨む様にして下さい。
あと若干名の受け付けが出来、「1日のみ」などの参加も可能ですので、希望される方は直接御相談下さい。(教室在籍者以外の方も参加出来ます)
|
|
|
|
|
2012年9月10日(月) |
雲雀丘学園幼稚園の入園案内とポスター |
今日から兵庫県の私立幼稚園の平成25年度の園児募集案内とポスター掲示が解禁されました。
早速に今日の昼、雲雀丘学園幼稚園の園長先生が、平成25年度の最新の入園案内と園児募集のポスターを持って教室にお見えになられました。
今の園長先生は、数年前から様々な新しい活動を積極的に取り入れられていますが、来年度も新たな変更点があり、そのお話も詳しく伺いました。
今年も教室では、10月の雲雀丘学園幼稚園の試験に臨まれる御家庭が多くいらっしゃいます。
教室では、今週から幼稚園受験される方々の面接練習も始まります。
願書相談も既に行っていますが、何か御質問などがある場合は、お気軽にお尋ね下さい。
教室の方で、弟さん妹さんの為に雲雀丘学園幼稚園の入試内容の資料を希望される方は、最新版をお渡し出来ますので、御来室の際にお申し出下さい。
今日、雲雀丘学園小学校のHPで“出願についてのお願い”が公開されています。
雲雀丘小の受験をお考えの方は、御確認下さい。
|

今日、掲示が解禁された園児募集のポスター。
雲雀丘学園幼稚園HP |
|
|
|
2012年9月9日(日) |
親子面接練習 |
今日は朝から、親子で面接が行われる学校に向けた面接練習を行いました。
親子で面接が行われる学校は、関学、関大、小林聖心、聖母被昇天、箕面自由などですが、それぞれの学校の面接傾向に合わせた形で練習を行いました。
お父様方も貴重な日曜日に教室にお見えになって頂きましたが、皆さん御家庭でもしっかりと準備をされているようで、きっちりとお話されていました。
面接の事を考えると、「落ち着かない」という保護者もいらっしゃると思いますが、どの御家庭も自信を持って面接本番に臨んで欲しいと思っています。
|

今日も2カ所に分かれて面接練習を行いました。 |
|
|
|
2012年9月8日(土) |
雲雀丘入試速報会の案内 |
今日、雲雀丘学園小学校からA日程入試とB日程入試と来年2月に行われる年中児向けの「おーぷんすくーる」の案内ポスターが教室に届きました。
私共の教室は、雲雀丘を希望される御家庭が多いですので、御関心をお持ちの方が大勢いらっしゃると思います。教室後方にポスターを掲示しておりますので御覧になって下さい。
教室では、昨年と同様に雲雀丘の入試が終わった1ヶ月後の11/2(金)に『雲雀丘小入試速報会』を行います。時間は10時から11時の予定です。
今年の雲雀丘小入試の最新の状況と出題を教室の立場から詳しく解説する予定にしています。
今日から予約表を準備していますので、雲雀丘に御関心をお持ちの方、B日程の受験を少しでもお考えの方は御来室の際にお名前を御記入下さい。
教室在籍の保護者の方々だけではなく、入会を予定されている方、教室に御関心をお持ちの方、雲雀丘に御関心をお持ちの方も参加出来ます。参加希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
|

今日届いた雲雀丘の新しいポスター。
A日程の受験をされる方は、来週の日曜日から『雲雀丘直前クラス』が始まります。合格に向けて精一杯頑張っていきましょう。 |
|
|
|
2012年9月7日(金) |
私立小面接練習 |
教室では、今日から午前の時間を使って、『私立小面接練習』を始めています。
平日の午前に行う面接練習は、主に保護者のみで面接が行われる学校が対象になります。
教室での練習といっても、保護者の皆様は真剣そのもので、緊張されている方もいらっしゃいましたが、話される内容や様子から保護者の方々の志望校への想いが伝わってきました。
面接本番でも上手に話す必要はありませんので、志望の動機、お子様の事、家庭の教育方針、日常生活の事、親としての考え・・・などを自分の言葉で気持ちを込めて誠実に伝える様にして下さい。
教室での面接練習で雰囲気や緊張を一度経験していると、大事な面接本番では緊張しながらも良い状態で臨めると思います。
教室の方の面接練習は無料で行います。保護者の面接練習を希望される方は、まだ空いている枠もありますので、予約表に直接お名前を御記入下さい。
予約表以外での日時での面接練習を希望される方はお気軽に御相談下さい。
|

面接練習は、おじいさん先生と私(じろう先生)の2ヵ所に分かれて行います。 |
|
|
|
2012年9月6日(木) |
関学関大クラスの準備 |
まだ真夏の様な暑い日が続きますが、もう私立小受験本番のシーズンに入り、1ヶ月後には関西学院初等部と関西大学初等部の入試が行われます。教室でも今月の中旬から『関学・関大直前クラス』が始まります。
昨日、『関学・関大直前クラス』の教材を準備しました。
今年は3日間で行い、1日目と3日目はペーパー問題の練習、2日目は運動と行動観察とグループ制作の練習をします。
ペーパー問題では、関学と関大の傾向を考えた予想問題と最新の出題も含む過去問題(教室独自で作成)を多く練習し、より充実した内容でおけいこしていきます。
関学と関大を受験される方にとっては、受験に向けた最後の準備として、良い形でおけいこが出来ると思います。
1日のみの参加も可能ですので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。
関学関大直前クラスPDF
|
|
|
|
|
2012年9月4日(火) |
雲雀丘小直前の準備 |
来週の水曜日(9/12)から雲雀丘学園小学校の出願が始まります。
教室では、今日の午前に「雲雀丘小直前の準備」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
雲雀丘の受験を予定されている年長児の保護者約100名の方に集まって頂き、受験に向けた様々なアドバイスを約70分間で説明しました。
私共の長年の経験から具体的な細か過ぎる所まで説明しましたが、最終準備を進めていく上で、参考にして頂きたいと思っています。
今日の内容で分かりにくかった所や受験に向けての御相談がある方は、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお尋ね下さい。
今月の中旬から『雲雀丘直前クラス』(案内PDF)が始まります。
無料の練習会も含めて全部で6回の講習になりますが、試験本番に向けて仕上げる形でおけいこを進めていきます。
増設したdのクラスはまだ受け付けが出来ますので、雲雀丘の受験を予定されている方は参加を是非御検討下さい。(要相談)
|

今年も教室からの雲雀丘受験者は多いです。全員で合格を目指しましょう。
私共も万全の態勢で雲雀丘の受験に臨みます。 |
|
|
|
2012年9月3日(月) |
冬の2つの講習 |
今日から年長通常クラスで、保護者の方に『冬の5日間学習〜附属池田小仕上げ〜』と『附属池田直前クラス』の冬に行う2つの講習の案内を配布しています。
◆冬の5日間PDF
◆附属池田直前PDF
2つ共、附属池田入試の直前の時期に行う、教室では昔から続いている講習で、今年度も附属池田の受験を予定されている多くの方々に参加して頂きたいと思っています。
参加の受け付けも今日から行っておりますので、お申し込みをされる方は、御来室の際に手続きをお願い致します。
教室在籍者以外の方々も参加出来ますので、参加を希望される方は、是非お問い合わせ下さい。
附属池田の受験をお考えの年長の方で、秋以降から毎週の通常クラスの入会をお考えの方もお気軽に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2012年9月1日(土) |
嬉しい報告 |
今日、先日の追手門学院小学校のプレテスト(内部進学者対象)を受験された追手門学院幼稚園の方から“合格”の報告を頂きました。
今年度の教室からの最初の合格者です。まだ10月に本試験がありますが、私共にとっては大変嬉しい事で、幸先の良い事ですので、今日の日記に書き留めます。
9月に入り、私立小学校を受験される方々にとっては、仕上げをする時期となりました。
親子共に体調に充分に気を付け、面接日と試験日に子どもの最も良い所が出せる様に最後の準備を進めて下さい。
入試が終わるまでは、不安になったり、焦ったりする事もあると思いますが、平常心を保ちながらこの1ヶ月を笑顔で過ごし、親子で良い状態で受験に臨んで欲しいと思っています。
|
|
|
|
|
2012年8月31日(金) |
第2回特別制作クラス |
8月最後の今日、教室では午前に『第2回特別制作クラス』を行いました。
今回もグループを作り着席し、切り貼り、お絵描き、粘土、集団絵画など、4つの課題に取り組みました。
通常クラスの毎回のおけいこでは、制作絵画の時間が短くなってしまう事も度々ありますが、今日は、時間を充分に使って取り組みました。
制作絵画は、多くの経験を持つ事によって、要領良く作業出来、上手に仕上げる事が出来るようになります。御家庭でもハサミ、のり、セロテープ、クレヨン(クーピー)、折紙、粘土、空き箱・・・などを使って工作する機会を多く持たせるようにして下さい。
次回の第3回は10月下旬に行います。
私立小学校の受験が終わった時期ですので、第3回と第4回と第5回は、完全な附属池田小の対策になり、過去に出題された内容や傾向を考えた内容になります。
10月以降の『特別制作クラス』は参加希望者が多く、2つの時間に分けて行いますが、3回共、bの時間のお申し込みが多く、現在aの時間で受け付けを行っています。
在籍者以外の方も参加出来ますので、附属池田の受験をお考えの方は、是非御参加下さい。
(特別制作クラス案内PDF)
|

今日の『第2回特別制作クラス』。
第3回以降は、附属池田入試のスタイルに合わせておけいこします。 |
|
|
|
2012年8月28日(火) |
来週のお母さん教室 |
昨日、新テーマの『お母さん教室』を終えたばかりですが、来週の火曜日(9/4 10時〜)にも「雲雀丘小入試直前の準備」のテーマで『お母さん教室』を開催します。
今日、私は朝から来週の『お母さん教室』で説明する内容の原稿をまとめました。
直前に迫っている雲雀丘受験について、受験者人数の予想、願書の書き方、出願時のアドバイス、面接のアドバイス、考査のアドバイスなどを教室の立場から具体的に説明します。
雲雀丘の受験を予定されている年長クラスの保護者の方、雲雀丘直前クラスに申し込まれている方は、予約の上、是非御参加下さい。(年中児以下の保護者の方は参加出来ません)
教室独自の考えから細かな所まで説明しますので、当日の配布資料はありません。メモ出来るものを御持参下さい。
9/4(火)の10:00から説明は始めますが、開場は9:30で、9:30から10:00までの30分間、今年の入学式のDVDも上映しますので、お時間のある方は少し早目に御来室下さい。
教室在籍の方は、『お母さん教室』終了後、20分程度の『雲雀丘受験に関する保護者会』も続けて行います。
|
|
|
|
|
2012年8月27日(月) |
新テーマ |
今日、「小学校受験に向けたこれからの準備」の新しいテーマで『お母さん教室』を行いました。
これから本格的に小学校受験の準備を開始される御家庭に、正しい方向で準備を進めて欲しいという考えで、小学校受験に関わる最初の部分を今日は説明しました。
小学校受験では昔から、お母様方の間で無責任な様々な噂が飛び交います。また、正確でない偏った情報が一部で広まる事もあります。
正確な情報をきっちりとした形で、発信していくのも私共教室の大きな役割だと思っています。
今日の説明で、「どの様な学校があるのか。」「どの様に入試は行われるのか。」「入試で必要な事(観点)は何なのか。」「実際の入試問題はどの様なものか。」「どの様に準備を進めていくといいのか。」などを分かって頂けたと思います。
これから準備を進めていく上で、色々な疑問も出てくると思いますが、その時は、私共も長年の経験から的確にアドバイスが出来ると思いますので、お気軽にお尋ね下さい。
|

今日は暑い中、年中児の保護者を中心に約40名の方に参加して頂きました。 |
|
|
|
|
2012年8月25日(土) |
大阪の私立小学校紹介DVD |
今日、大阪私立小学校連合会から小学校紹介のDVDが教室に届きました。
2012年度の最新版で、大阪府の17の私立小学校が、スライド写真とナレーションで紹介されています。
私立小学校をお考えの方で、これから志望校を選ばれる方にとっては、一度に大阪の全ての私立小学校を知る事が出来るので、大変ありがたいDVDになると思います。
教室では、希望される方に随時貸し出しを行いますので、御来室の際に直接お申し出下さい。
|
 |
|
|
|
2012年8月24日(金) |
明後日のテスト |
明後日の日曜日(8/26)、教室では年長児対象の公開模試『第9回幼児日曜テスト』を行います。
今年の『幼児日曜テスト』は、8月に行うこの第9回が最終回になります。
最終回という事もあり、私立小受験者にとっては直前の模試という事もあり、参加希望者が多く、第9回は既に満席になっており、現在、キャンセル待ちの受け付けしか出来ません。
申し込まれている方は、日程や時間などにお間違えがない様に御参加下さい。
欠席される場合は、キャンセル待ちの方がいらっしゃいますので、出来るだけ早めの御連絡をお願いします。急な発熱や用事などで当日の連絡になる場合も、留守番電話にメッセージを入れて頂いて結構ですので、朝の9時までの御連絡をお願いします。
8/26(日)の午後からは、男子と女子に分かれての『第3回自由遊びクラス』を行います。
私立小と附属池田小入試の出題傾向を考えた集団行動の練習を行います。教室在籍の年長児は無料で参加出来ますので、奮って御参加下さい。(要予約)
9月以降、教室の毎月の公開模試は、『附属池田小ペーパー模試』になります。
今年は例年より1回多い4回行います。教室在籍者以外の方も参加出来ますので、附属池田の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。現在、全ての回で受け付けを行っています。
|

おじいさん先生が育てたゴーヤ。
昨年度の入試では、幾つかの学校でゴーヤに関わる出題がありました。 |
|
|
|
2012年8月22日(水) |
次回のお絵描き完全マスター教室 |
12/16(日)の午後、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の≪中級≫を行います。
今週から案内を教室で配布しており、参加の受け付けも開始しています。(詳細PDF)
あきやま先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』も今年で2年目になり、夏の初級、冬の中級、春の上級、夏の応用と、季節の講習として、当教室の特徴ある行事の1つとなっています。
昨年の年長児もそうでしたが、今年の年長児も絵が上手になっている子が多く、あきやま先生の指導によってお絵描きのコツがわかり、上手く描け、お絵描きが好きになり、自信を持つ子も多いようです。
12月に行う≪中級≫は、先月行った≪初級≫に続くものですが、≪初級≫に参加されなかった子も参加出来ます。年中児だけではなく、年長児も参加出来ます。教室在籍者以外の方も参加出来ます。
お絵描き技能の向上をお考えの方は是非御参加下さい。
|
|
|
|
|
2012年8月20日(月) |
来週のお母さん教室 |
昨日で教室のお盆休みも終わり、今日の月曜日から教室はいつも通りです。
来週の月曜日(8/27)には、「小学校受験に向けたこれからの準備」という新しいテーマの『お母さん教室』を10時から行います。
配布資料もほぼ完成しました。
当日は、小学校の分類や志望校選びのポイント、最近の志願者動向、入試の形式や観点、最新の出題例、受験準備のアドバイスなどの説明をする予定にしています。
教室の立場から「小学校の入試とはこういうものです。だから、こういう準備をして下さい。」と、小学校受験の事を分かりやすく説明します。
これから小学校受験の準備を本格的にスタートされる方にとっては、参考になる内容になると思っています。
一部では、大画面に最新の出題例を映し、子どもたちと一緒に考えながら問題の解説をする事も考えていますので、お子様もお連れになられて是非御参加下さい。(要予約)
『お母さん教室』が終了した11時頃から、入会説明も行います。将来、当教室の入会をお考えの方々もお気軽に御参加下さい。
|
|
|
|
|