〜不定期のWeb日記
気が向いた時に出来事や感想などを書き留める日記です。
受験や教室に関する内容が中心になります。(No.27)
                    
<<前のページ | 次のページ>>
2013年8月18日(日)
明日から教室再開

約1週間の教室のお盆休みも今日で終わり、明日の月曜日(8/19)から教室は再開です。

明日からは、年長児の夏期講習『夏の4日間学習』の最後のコースになるCコースが始まります。
一週間後の日曜日(8/25)には最終回になる『第9回幼児日曜テスト』と『第3回自由遊びクラス(集団行動練習)』も行います。

まだまだ暑い日が続きそうですが、体調に気を付け、元気に参加して下さい。
幼児教室の通常クラスもいつもの時間で行いますが、曜日の振替をされる場合は御連絡をお願い致します。

2013年8月9日(金)
関学の特別企画開催決定

今日、関西学院初等部の村田副校長先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を10/6(日)の11時から開催する事が決まりました。

児童や教育内容など関学初等部の具体的な様子の説明を頂き、終わったばかりの今年の入試をふり返ってのお話も教室の保護者の方に直接して頂く予定です。

関学に御関心をお持ちの方は、教室在籍者以外の方も参加出来ます。
参加を希望される方は御来室の際に予約表にお名前を直接御記入下さい。在籍者以外の方はお電話で結構ですのでお問い合わせの上、予約をお願い致します。(お子様連れの参加はなるべく御遠慮願います。)

尚、10/6(日)は10時から教室の入会説明も予定通り行います。これから本格的に小学校受験をお考えの方も是非御参加下さい。

2013年8月8日(木)
被昇天の案内

今日の朝、聖母被昇天学院小学校の入試広報室の先生が教室にお見えになられました。

先日行われたプレテストの様子も聞かせて頂き、9/8(日)に行われる予定の第2回入試説明会の案内もお預かりしました。

次回の説明会では、教育内容や入試の詳細内容の説明だけではなく、小中高生の弦楽アンサンブルの演奏も行われるそうです。
被昇天を少しでもお考えの方は、お子様の年齢に関係なく、親子で参加されるといいと思います。

案内と申込書は教室でもお渡し出来ますので、御必要な方は御来室の際にお申し出下さい。


今日お預かりした被昇天の案内。
2013年8月6日(火)
Bコース

今日から年長児の夏期講習『夏の4日間学習』のBコースが始まりました。
朝から暑い中、大勢の子ども達が教室に元気に来て、今日も張り切っておけいこに取り組んでいました。

今日は教室在籍者以外の10名弱の子ども達にも参加して頂きました。Aコースの在籍者以外の方は若干名だけでしたので、Bコースの在籍者以外の参加はやや多いです。

私共の教室でのおけいこが初めての子も数名いましたが、雰囲気に慣れながら楽しくおけいこに参加し、指示をしっかり聞く力や問題をじっくり考える力を養い、受験に向けての準備を進めて下さい。

通常クラスの入会をお考えの方は、年長児も現在受付中ですので、お気軽に御相談下さい。


今日のBコースの初日の様子。
2013年8月5日(月)
雲雀丘の体験授業

今日、雲雀丘学園小学校で入試説明会と年長児体験授業が行われました。
教室の多くの方が参加されたと思いますが、私も保護者の方に混ざって参加してきました。

説明会では、最初に校長先生が、教育理念である“高く、豊かに、たくましく”の説明と“あたま、こころ、からだ”を鍛える教育内容の説明をされていました。

入試内容の説明では、8領域の中の「ことば」「環境」「社会性」の3つの領域に関して、それぞれ担当の先生方が、実際の問題の一部を公開しながら、観点などの説明もされていました。
教頭先生から願書記入や出願の際の注意点などの説明もありました。

年長児対象の体験授業は、国語、算数、理科、音楽、図工、生活の6科目、11教室で行われていました。私は、全ての教室を回って様子を見ましたが、教室の子ども達も真剣に楽しく取り組んでいたように思います。

  
理科と音楽と国語の体験授業の様子(※写真撮影と掲載は校長先生から許可を頂いています。)

教室では、9/6(金)と9/9(月)に「雲雀丘小入試直前のテーマ」で『お母さん教室』を行いますが、教室の立場から願書記入や出願、面接や考査本番の注意点やアドバイスを詳しくさせて頂きます。
『雲雀丘直前クラス』申込者も参加出来ますので、雲雀丘の受験を予定されている方は是非御参加下さい。(要予約)

2013年8月2日(金)
附属池田小制作練習会

今日の午前に『夏の4日間学習』Aコースの4日目を行い、午後からは『附属池田制作練習会』を行いました。

附属池田小入試の中の絵画制作の出題は、昔から特徴的で上手に描く事や想像豊かに仕上げる事は勿論、ハサミで切る事や手でちぎる事、色を塗る事、糊で貼る事、折る事も重要になります。

これから上達していく分野も多くありますが、附属池田小入試までまだ半年もありますので、手際よく丁寧に仕上げる事が常に出来るように御家庭でも時間をかけて練習しておいて下さい。

今日と同じ内容の『附属池田制作練習会』は8/9(金)と8/23(金)にも行いますが、どちらの日程も若干名でしたら受け付けが出来ます。『附属池田制作練習会』のみの参加を希望される方は直接御相談下さい。

現在、『夏の4日間学習』は全日程が満席で、キャンセル待ちという形でしか受け付けが出来ません。これからの日程で参加を希望される方は御相談下さい。


60分の時間で2つの課題(附属池田小入試の最新出題)に入試本番と似た指示で子ども達には取り組んでもらいました。
2013年7月30日(火)
雲雀丘の入試体験会

今日の午前、男子の部と女子の部に分かれて雲雀丘学園小学校の先生方を教室にお招きして『入試体験会』を行いました。

今日は、男子と女子併せて雲雀丘の受験をお考えの80名を超える年長児に集まって頂き、過去に出題された実際の入試問題に取り組んで頂きました。

人数が多く時間的に無理がある為、雲雀丘入試の特徴である個別試問は行わないで、今日は一斉試問を中心に体験をして頂きましたが、瞑想、ペーパー問題、絵画、子ども達は入試本番2ヵ月前に良い経験が出来たと思います。
  
  

『入試体験会』終了後は、保護者の方々に出題の解説、個別試問の具体的な出題内容や観点の説明を詳しくして頂きました。参加された保護者の方は、雲雀丘の受験に向けてどの様な事が必要なのか分かって頂けたと思います。
  
   

来週の月曜日(8/5)は、雲雀丘学園小学校で入試説明会と体験授業が行われます。教室の皆様も学校の中で貴重な経験が出来ると思いますので、奮って参加する様にして下さい。

教室では、9/6(金)の10時から「雲雀丘小入試直前の準備」のテーマで『お母さん教室』を行いますが、9/9(月)にも同じ内容の『お母さん教室』を増設して行う事にしました。
教室在籍の年長児保護者と雲雀丘直前クラス申込者限定ですが、B日程入試も含めて雲雀丘の受験をお考えの方は、予約の上是非御参加下さい。

9月から始まる『雲雀丘直前クラス』は、希望通りの時間を選択して頂くのは難しいですが、若干名でしたらまだ受け付けが出来ます。1日のみの参加も可能ですので、参加を希望される方は直接御相談下さい。(詳細)

2013年7月29日(月)
夏期講習始まりました

今日から年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』が始まりました。
今週がAコース、来週がBコース、お盆休み明けの週がCコースになります。

『夏の4日間学習』は、いつものクラスより席数を増やし、大勢の子ども達と一緒におけいこします。
大勢の中でもしっかりと取り組み、自分も含めて教室いる全員が“一生懸命頑張っている”という雰囲気を感じて欲しいと思っています。

現在、Cコースの一部の日程に空きがあるだけで、ほとんどの日程がキャンセル待ちです。欠席の御連絡があると直ぐにキャンセル待ちの方々に順番に連絡しますので、急な病気などで欠席される場合でも開始1時間前までの御連絡をお願いします。

また、今後は止むを得ない事情以外でのキャンセルや日程変更も控えて頂きます様お願い致します。
空いている日程が少ない為、欠席時の振替もしにくい状況ですので、御理解下さい。

1日のみの参加や附属池田制作練習会のみの参加、キャンセル待ちを希望される方は、お気軽に御相談下さい。
(夏の4日間学習案内PDF)


今日の夏期講習初日の様子。
2013年7月28日(日)
第7回幼児日曜テスト

今日の7月最後の日曜日、教室では『第8回幼児日曜テスト』を行いました。
今日は教室在籍者以外の子ども達も若干名参加して頂き、満席に近い人数で行う事が出来ました。

出題の中には複雑な指示も幾つかありましたが、どの子も一生懸命聞き、問題を解いていました。
テスト結果の返却は、いつも通り水曜日頃から出来ると思います。返却の際にはおじいさん先生の個別面談もして頂きますので今後の参考にして下さい。

『幼児日曜テスト』は、来月の8/25に行う第9回が最終回になります。
あと数席しか空いておりませんので、参加を希望される方はお早目のお申し込みをお願い致します。

9月から12月にかけての教室の模試は『附属池田小ペーパー模試』になります。
教室在籍者以外の方でも附属池田の受験を予定されている方は是非お申し込み下さい。


今日のテストは、在籍者の約半数の子ども達に参加して頂きました。
2013年7月27日(土)
運動の週

今週は幼児教室の全クラスで運動のカリキュラムです。
教室では月1回弱のペースで本格的な運動のおけいこもしており、今月もリズムや行動も含めて小学校受験で必要な項目に取り組みました。

運動の得意な子にとっては、力を発揮できるおけいこで、いつも以上に張り切って参加している子も多いです。運動の苦手な子は遊びを通して少しでも運動能力を高めるようにして下さい。

次回の9月の年長クラスの運動では、附属池田小で出題されたような“ボールつき”もしますので、御家庭でも遊びながら練習をしておいて下さい。

来週の月曜日(7/29)からいよいよ年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』が始まります。
今週のおけいこと違い、机上でのおけいこになりますが、申し込まれている方は元気に張り切って参加する様にして下さい。


リズムを取りながら体を動かしている年長の子ども達。
2013年7月26日(金)
年中の特別体験クラス

今日、教室の入会をお考えの御家庭に集まって頂いて『入会説明』を行い、その後、年中の子どもたち対象の『特別体験クラス』を行いました。

『特別体験クラス』では、入会を本格的にお考えの8名の年中児に参加して頂きました。
私共の教室の方針や特徴、雰囲気などに共感して頂ける部分が多ければ、入会を前向きにお考えになって頂きたいと思っています。

通常クラスでの体験は全学年で随時受け付けていますので、園行事や体調不良などで今日参加出来なかった年中児も希望される方はお気軽に御相談下さい。

8月末から10月までは入試本番のシーズンになる為、次回の教室の『入会説明』は10月上旬に開催する予定にしています。
少し先になりますが、私共の教室を詳しくお知りになりたい方、入会をお考えの方は予約の上、是非御参加下さい。


今日の年中児の特別体験クラス。
いつからでも入会出来ますので、時期や曜日などはお気軽に御相談下さい。(9月から年中土曜“朝”クラスも増設します)
2013年7月25日(木)
石橋まつり

今週の土曜日(7/27)と日曜日(7/28)、教室横の大きな公園(石橋駅前公園)で“石橋まつり 大盆おどり大会”が開催されます。
毎年、7月末に盛大に開催される夏祭りで、石橋商店会も協力しています。

初日の土曜日(7/27)は、3時から子どもみこしのパレードもあり、人通りがいつも以上に多く、教室周辺は大変な賑わいになります。

午後の3時からは、教室前の高架下道路は交通規制が行われ、車両通行禁止となりますので、土曜クラスの方は教室に来られる際と帰られる際は十分にお気を付け下さい。

2013年7月24日(水)
願書の準備

私立小学校を受験される御家庭にとっては、入学願書を本格的に準備する時期になっています。
既に数名の方の願書を見せて頂きましたが、教室では願書相談を随時行っております。

保護者の方には“良い願書”を提出してもらう為に私共も長年の経験を活かし、出来る限りでアドバイスしたいと考えておりますので、願書を作成される際はお気軽に御相談下さい。

先日は、隣の藤井写真館から500円オフのクーポン券をお預かりしました。

毎年、藤井写真館で教室の多くの方が“良い写真”を準備し、合格しています。私共との付き合いも長く、お薦めの写真館です。

6月には梅田にある写真スタジオ、セルフィットからも案内をお預かり、配布しましたが、こちらは会計時に「ごこう幼児教室」と言うと1000円オフにして頂けます。
ヘアセット付きのプランもあり、私共の考えに合わせた写真を撮ってくれます。

証明写真は、学校側からすると受験児の第一印象になりますのでとても重要と考えています。
保護者の方は、“利発”“活発”“清潔”の3つに重点を置いて準備する様にして下さい。


藤井写真館のクーポン券は、教室の後方の机に置いています。利用される方は自由にお取り下さい。
2013年7月22日(月)
あきやま先生のお絵描き教室

昨日の日曜日の午後と今日の月曜日の午前、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の“初級”と“応用”を教室で行いました。

参加者の大半が教室の子ども達でしたが、今回も多くの子ども達に参加して頂きました。外部参加者の中には京都の遠方から参加して頂いた方もいらっしゃいました。

“初級”では、形と線の書き方や色の塗り方から指導して頂き、人物の表情のある顔、虫、果物、動物、乗物、花などの描き方を教えて頂きました。
   
  

あきやま先生の分かりやすい指導により、上手に描く事が出来た子も多かったです。
これからも描き方の基本を御家庭でも繰り返し練習し、独創性のある絵に発展させながら絵を描く事が好きになって下さい。

今回の“初級”に続く“中級”を12/15(日)の午後に開催します。年中児が主な対象になりますが、また色々な人物や動物や物を描く練習をしますので、次回も奮って御参加下さい。

“応用”では、公園で遊んでいる様子、お手伝いしている様子、お出かけしている様子、誕生会の様子などのお絵描きの練習をし、最近の入試の出題の中からもお絵描きの練習もしました。
  
  

絵の苦手な子も真似て描くと上手に描けるようになります。この夏、テキストを使ってたくさん描く練習をし、入試でどの様なテーマの絵が出題されても自信を持って描けるようになって下さい。

11/4(月)の振替休日の午後には、附属池田小の受験を予定している年長児対象の『附属池田小に向けたお絵描き完全マスター教室』を開催する事が新たに決まりました。
附属池田小受験者が多い私共の教室の為に、あきやま先生の御提案で昨日急遽開催が決まりました。

あきやま先生の直接指導により受験前の時期に良い練習が出来ると思います。詳細案内は9月頃に配布し、受け付けも9月から始めたいと考えていますので、附属池田受験予定者は奮って御参加下さい。

2013年7月21日(日)
被昇天の入試体験会

今日の日曜日、午前10時から聖母被昇天学院小学校の先生方を教室にお招きして『入試体験会』を行いました。

今日は16名の年長の女の子に参加して頂き、数比較、お話の記憶、積木の数、知識、仲間外れなど、実際の入試問題の中からペーパーテストの分野の体験をして頂きました。

どの子も先生の指示聞き、しっかりと取り組んでいましたが、子ども達は夏の今の時期に、貴重な良い経験が出来たと思います。私も子ども達の取り組んでいる姿、出来具合を見て安心しています。終了後は、校長先生からお行儀面に関してお褒めの言葉も頂きました。
 

『入試体験会』終了後は、後で参観していた保護者も一緒に座って頂き、子どもの解答用紙を見ながら答え合わせをし、問題解説も直接して頂きました。保護者の方もこの様な機会は滅多になく、貴重な経験が出来たのではないでしょうか。
 

後半は、校長先生と副校長先生から聖母被昇天学院小学校の教育方針、英語教育、大切にている事、女子教育の特徴などのお話を保護者の方にして頂きました。
 

7/26(金)には、入試説明会と体験入学が開催されます。
被昇天は、中に一歩入ると“学校の良さ”をとても感じる事が出来る学校です。少しでも御関心をお持ちの方は親子で積極的に参加するようにして下さい。

2013年7月19日(金)
夏の特別体験クラス

一週間後の来週の金曜日(7/26)、教室では入会を考えておられる年中児を対象にした『特別体験クラス』を11:00から行います。
『特別体験クラス』を行う前の10:00から全学年の保護者対象の『入会説明』も行います。

教室では、新入会が多い新年度前の冬と2学期前の夏に『特別体験クラス』を行っていますが、9月頃からの入会をお考えの年中児の方は、来週の『特別体験クラス』に是非御参加下さい。

毎週の通常クラスでの体験も全学年で随時受け付けていますので、具体的に教室の入会をお考えの方は、お気軽に御相談下さい。

2013年7月18日(木)
入試体験会

学校の先生方をお招きしての今年の『入試体験会』も既に小林聖心、箕面自由、仁川学院が終わり、残す所、聖母被昇天学院と雲雀丘学園の2つとなりました。

聖母被昇天学院小学校の『入試体験会』は今週日曜日(7/21)の10時から行います。
約25分で子ども達はペーパーテストの入試体験を行い、その後、約20分で保護者と一緒に解答し、問題解説をして頂く予定です。
後半は、保護者の方に校長先生と副校長先生から学校紹介や入試説明を約35分でして頂く予定です。

年長女児が対象の『入試体験会』は、あと数名受け付けが出来ます。在籍者以外の方でも講習やテストなどに参加されている方は参加出来ますので、希望される方はお気軽に御連絡下さい。(要予約)

雲雀丘学園小学校の『入試体験会』は、7/30(火)に行う予定で男子の部が9:30からで、女子の部は11:00からです。
今年も席数を増やし、雲雀丘受験予定の多くの子ども達に予約をして頂いています。男子の部も女子の部も当日は、かなり混み合いますが、予め御了承下さい。

現在、男子の部で若干名の空きがあります。女の子でも男子の部で参加出来ますので、『雲雀丘直前クラス』に申し込まれた方で参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。

2013年7月17日(水)
タブレット

先週、教室で使う為のタブレットを購入しました。

今では、公立・国立・私立関係なく、幼稚園・小学校・中学校・高校・大学で教育のデジタル化が進んでいて、パソコンだけではなく、電子黒板やタブレットなどを使ったICT教育が積極的に行われています。


私もデジタル機器は、おけいこの中でとても有効な道具だと考えていますので、今後の教室での使い方をイメージし、今回タブレットの購入をおじいさん先生と相談して決めました。

私共のおけいこスタイルを考えると、使う機会はそれ程多くないかも分かりませんが、僅かな機会でも教室で有効に利用したいと考えています。

まずは、9月に行う『雲雀丘直前クラス』の個別試問の一部で少しだけ利用する予定です。これから準備する事になりますが、参加される方は御期待さい。


昔から使っているOSに合わせたウインドウズのタブレットです。
2013年7月15日(月)
海の日

今日の海の日の祝日、教室ではいつもの時間を変更して午前中に月曜日の『小1クラス』と『年長クラス』を行いました。

2月から始まった『年長クラス』のおけいこも半年が経ち、しっかりと問題に取り組む事が出来る子が多くなってきたと感じています。
これからも主体性を持って、楽しく、一生懸命おけいこに参加する様にして下さい。どの様な場面でも正確に指示を聞き、良く考えてから正確に答えを出す事にも心掛けるようにして下さい。

あと数日で夏休みになる幼稚園がほとんどだと思いますが、私立小学校を受験する御家庭にとっては入試本番のシーズンに入ります。
焦らずに計画を立て、時間にルーズにならない様に気を付けながら夏を過ごして欲しいと思っています。


今日の年長クラス。今日も2人が体験で参加しましたが、今からでも入会出来ますので、お気軽に御相談下さい。
2013年7月13日(土)
20年前の教え子

今日の午後のクラスが始まる前の昼、20年程前の私共の教え子が、「結婚しました」の報告の為に教室にわざわざ来てくれました。

「○○小学校を卒業しました。」「○○中学校に合格しました。」「○○大学に入学しました。」などの嬉しい御報告は毎年何人かの方から頂戴していますが、「結婚しました」の御報告を頂いたのは私は、今回が初めてで感激しました。

ちょうど一週間前の披露宴には、出席する事が出来ず残念に思っていましたが、立派になられた様子、幸せそうな様子を今日見て、20年前の懐かしい頃を思い出しながら幸せな気持ちになりました。

私共の教室は、おじいさん先生が開室して今年で55年になります。
今では、二代に亘って教室に通って頂いている方も珍しくありませんが、長きに亘り(二世代で)信頼して頂いている事は本当に有難い事です。

私が直接指導した教え子のお子様が教室に来てくれるという事は、まだですが、実現するのもそんなに遠い将来ではない感じがしました。


幼稚園の頃から附属池田小を卒業するまで通ってくれていました。
素敵な奥様に出会えて良かったですね。
2013年7月9日(火)
あきやま先生のテキスト

昨日、あきやまかぜさぶろう先生から7/21(日)と7/22(日)に行う『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の“初級”と“応用”のテキスト原稿が届きました。

あきやま先生オリジナルの手法による絵の描き方がまとめられたもので、ベストセラー「1日10分でえがじょうずにかけるほん」と同じ様に図で分かりやすく解説しているテキストです。私共の教室の為に特別に作って頂いています。

主な対象が年中児になる“初級”では、人物の顔や動物や昆虫や乗物など、絵の基本となる形から指導して頂きます。

受験を控えている年長児が対象の“応用”では、テーマごとに人物も含めた描き方を指導して頂き、雲雀丘で出題された模写や附属池田で出題された形を使った絵の指導もして頂ける予定です。

あきやま先生の直接指導により、確実に絵が上手になりますし、お絵描きが好きになる事が期待できます。参加を予定されている方は更なる絵の向上を目指して下さい。

まだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御相談下さい。(詳細)
在籍者以外の方も参加出来ますし、まだ受験準備をしていない年中児も参加出来ます。既に人数の多いクラスもありますが、御了承下さい。


↑“応用”のテキスト

↑“初級”のテキスト
2013年7月8日(月)
仁川学院の入試体験会

昨日の日曜日の午後、仁川学院小学校の先生方を教室にお招きして『入試体験会』を行いました。
13名の教室の子ども達に参加して頂き、昨年の入試出題の中からペーパー問題と口頭試問を50分の時間でして頂きました。

  
仁川のペーパー問題では、思考力が必要な難問に特徴がありますが、子ども達は粘り強く考えて取り組んでいました。
落ち着いて指示を聞き、集中して問題を解いている子ども達の一生懸命の姿に私も後で参観していて嬉しく感じました。

  
口頭試問では、1対1の試問をして頂きました。判断に悩む試問でしたが、自分の意見を持ってしっかり答えている子も多かった様です。先生方から1人ひとりにコメントを頂いていますので、御来室の際に私から個別で説明させて頂きます。今後に向けての参考にして下さい。

  
『入試体験会』終了後は、前川先生から「私立小学校の魅力と入試説明」のテーマで、私立小学校の教育、子どもの成長の小学校受験、平成25年度入試、入試に向けてのアドバイス、実際の出題内容や観点などのお話をして頂きました。小学校受験をされる保護者には大変参考になるお話だったと思います。

最後は、藤岡先生から『入試体験会』の採点を終えての講評と感想も頂きました。
教室の子ども達の出来具合や様子に感心されたお言葉を頂きましたが、教室の子ども達を褒めて頂く事は、私共にとっても本当に嬉しい事です。

8/25(日)には、仁川学院小学校の入試説明会と学校探検が開催されます。
昨日の『入試体験会』に参加されて、仁川の魅力を再確認された方もいらっしゃると思います。今週から案内チラシも保護者全員の方にお渡ししますので、少しでも御関心をお持ちの方は親子で足を運ぶようにして下さい。

2013年7月7日(日)
第1回特別制作クラス

今日の七夕の日、教室では午前に『特別制作クラス』を行いました。

通常クラスでも毎回、制作や絵画に関するおけいこには取り組んでいますが、この『特別制作クラス』では80分間、制作と絵画だけに集中して取り組みます。今日の第1回は、7つのグループを作って座り、4つの課題に取り組みました。

入試では、多くの学校で“図工”の科目になる制作や絵画の分野が出題されます。
形を捉えて描く、想像性豊かに描く、丁寧に塗る、ノリやハサミを丁寧に使う、指示を聞いて仕上げる、工夫して作業する・・・などを小学校受験の準備を通して、どの子も出来るようになって欲しいです。

教室の子ども達も最近、絵を上手に描き、手際よく作業する子が多くなってきたと感じています。
これからの時期は、どんどん上達していく時期になりますので、御家庭でも積極的に多くの課題に取り組む事を心掛けて下さい。

次回の『第2回特別制作クラス』(詳細)は9/1(日)に行います。7/21(日)と7/22(月)には、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』(詳細)も行います。
既に満席の時間もありますが、まだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。


今日は1クラスだけでしたが、第2回以降は参加者が多くなりますので2クラスで行います。
2013年7月6日(土)
宝塚のバレエ教室

先週、数年前に教室に通って頂いていたお子様のお母様が、久しぶりに教室にお見えになられ、バレエ教室の案内を頂きました。

お見えになられたお母様は、
元宝塚歌劇団の方で、今は宝塚音楽学校旧校舎(宝塚文化創造館)でバレエ教室の講師をしておられます。

そのバレエ教室では、8月に子どもの為の夏の講習会(4日間)が行われます。
内容は、小学校受験にも役立つおけいで、リズム感、表現力、発表力を強化してくれます。私共の教室でもよくする音楽に合わせたステップのおけいこもある様です。

既に習っている子も多いと思いますが、バレエのレッスンは、動作もきれいになり、姿勢もよくなり、記憶力や積極性や忍耐力も養われ、子どもの習い事の一つとしてとてもいいものだと思っています。

バレエ教室に御関心をお持ちの方は、お預かりした案内をお渡し出来ますので、御来室の際に直接お申し出下さい。


教室のテラス入口の壁にも案内は貼っていますので、詳細に関しては直接御覧になって下さい。
2013年7月5日(金)
雲雀丘の新しいポスター

今日、雲雀丘学園小学校から8/5(月)の入試説明会と体験授業の告知ポスターが教室に届きました。

「ほしい学びを,まるごと全部。のびやかな環境と質の高い授業、そして、心豊かな人間教育を。」という雲雀丘の特長をアピールしている楽しいデザインの明るい新ポスターです。

8/5(月)に開催される年長児対象の体験授業は、事前申し込みが必要で、7/11(木)の14時からHPで受け付けを開始されるそうです。
教室からの雲雀丘受験者は今年も多いですが、受験を予定されている方は奮って参加する様にして下さい。

教室では7/30(火)に雲雀丘学園小学校の先生方を教室にお招きして、『入試体験会』を行います。今年も席数をかなり増やして行う予定ですが、女子の部が早くから“キャンセル待ち”になり、現在、男子の部で若干名の受け付けが可能です。

対象は雲雀丘の受験を予定している教室在籍者と雲雀丘直前クラス申込者ですが、参加を希望される方は直接御相談下さい。

9月には『雲雀丘直前クラス』を行います。既に満席の時間がほとんどですが、若干名でしたらまだ受け付けが出来ますので、雲雀丘の受験をお考えの方は、教室在籍者以外の方も参加を是非御検討下さい。


新しいポスターは早速教室の目立つ所の貼りました。
2013年7月3日(水)
講習の準備

早いもので、もう7月に入っています。今月の末には、受験を控えている多くの年長児が参加する夏期講習『夏の4日間学習』も始まります。

今日の午前には、Aコースの教材の印刷と丁合をしました。ペーパー問題が中心になる講習ですので、印刷量が多く、準備に時間がかかりますが、来週には全コースの準備を終えたいと思っています。

『夏の4日間学習』も通常クラスと同じで、当教室ならではの活気ある楽しいおけいこで、子ども達の力を高めていきます。
参加する子ども達には、夏の期間にしっかり問題に取り組み、志望校合格に向けて頑張って欲しいと思っています。

今年の『夏の4日間学習』も席数を増やし、受け付けを行っていますが、既にAコースとBコースの残席は僅かになっています。参加を希望される方はお早目の手続きをお願い致します。(Cコースはまだ少し余裕があります。)

今週の日曜日(7/7)には、『第1回特別制作クラス』を行います。まだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。

2013年7月1日(月)
附属池田小入試の傾向

今日、教室では「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
今日の内容は6/16(日)に私が説明した内容と同じで、6/16(日)に御都合で参加出来なかった保護者の方に集まって頂きました。

90分の時間で、入試の流れ、志願者数、親子面接、調査観察、出題の特徴など、附属池田の受験に長年大きく関わっている教室の立場から詳しく説明致しました。

過去の実際の出題例だけではなく、受験された方々のエピソードなども一部で織り交ぜ説明しましたが、附属池田小の入試に関して、御理解して頂けましたでしょうか。

附属池田の受験に向けてどの様な準備が必要なのかも分かって頂けたと思いますが、今後、受験準備を進めていく上で疑問点などが出てきましたら、どんな些細の事でも結構ですので、お気軽にお尋ね下さい。


今日の『お母さん教室』は臨時で開催しましたが、20名のお母様方に参加して頂きました。
2013年6月30日(日)
関大の入試説明会

今日の6月最後の日曜日、関西大学初等部で入試説明会が行われ、私も高槻まで行ってきました。

入試説明会では、先日行われた運動会のスライドショーのあと、最初に初等部の校長先生が12年一貫教育のメリットをお話しされ、その後、中・高等部の校長先生が中高の教育システムや併願可能な関大の推薦制度などのお話をされていました。

また今回は、具体的な教育内容として、算数と国際理解の授業例や具体的な取り組みの説明を先生方が詳しくお話しされていました。どちらの説明も関大初等部の教育の特長がよく分かるものだったと思います。

最後に教頭先生から入試についての説明がありました。
入試日程、親子面接と考査と行動観察の概要や観点などのお話があり、これからの受験準備においての注意点やアドバイスなどのお話もありました。

教室では、9月に『関学・関大直前クラス』を行います。関大の受験をお考えの方は、教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を是非御検討下さい。


今日の説明会は御家族での参加も多く、約400名だったそうです。
2013年6月28日(金)
ようやく完成

今日、ようやく“平成25年度入試類題集”が完成しました。来週から教室の保護者全員の方に一部ずつ無料で配布致します。

この入試類題集は、入試が終わってから私が空いている時間でコツコツと作成したもので、約半年かけて50ページ分の問題を作る事が出来ました。

受験を終えられた方々からのレポートなどを参考にし、教室独自の考えで作成した問題になります
ので、実際の出題とは異なる部分もあると思いますが、年長の子ども達は夏の期間の家庭学習の際に実際に解いて、利用して欲しいと思っています。(年中以下の子ども達は時期が来てから利用する様にして下さい。)

問題集の中身に関して何か質問がある場合や解答が分かりにくい所がありましたら、お気軽にお尋ね下さい。


これから入会される方にも無料でお渡し致しますが、在庫がなくなれば配布は終了になります。
2013年6月27日(木)
帝塚山小学校

今日の昼、奈良の学園前にある帝塚山小学校の校長先生が教室にお見えになられました。

帝塚山小学校の先生が教室にお見えになられたのは初めてでしたが、校長先生から学校の特徴や様子を直接伺う事が出来、私たちも色々な事を知る事が出来ました。

帝塚山小学校の第2回入学説明会は、8/24(土)に行われます。
9/2(月)から出願は始まり、9月中旬に面接が行われます。入試は10/5(土)ですが、園の運動会が重なっている場合は特別措置として10/6(日)に受験できます。

遠方という事もあり、私共の教室では本格的に受験をお考えの方は少ないと思いますが、御関心をお持ちの方はお気軽に御相談下さい。
(帝塚山小学校のホームページ)


学校案内等もお預かりしました。教室後方に置いていますので、御来室の際に自由にお取り下さい。
2013年6月26日(水)
年中の土曜“朝”クラス増設

現在、年中児の土曜クラス(2:45〜)の人数が多くなっています。7月からの入会を予定されている方やクラス体験を申し込まれている方もいらっしゃり、これからもクラスの人数が増える事になります。

以上の事から予定を早めて9月から年中土曜“朝”クラス(8:45〜)を増設する事にしました。
今年は例年以上に年中クラスの人数が多く、昨年よりも2ヵ月も早めて増設する事になりますが、多くの子ども達に通って頂いている事に感謝しています。

ちょうど1ヶ月後の7/26(金)には、これから入会をお考えの保護者対象(全学年)の『入会説明』(10:00〜)と年中児対象の『特別体験クラス』(11:00〜)を行います。
9月からの年中土曜“朝”クラスの入会をお考えの方も予約の上、是非御参加下さい。

教室では現在、年長、年中、年少、2・3才の全学年で通常クラスでの体験を受け付けています。いつからでも入会出来ますので、入会を本格的にお考えの方はお気軽に御相談下さい。

2013年6月24日(月)
来週の『お母さん教室』

ちょうど一週間後の来週の月曜日(7/1)、10時から、「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行います。

6/16(日)に私が説明した内容とほぼ同じになりますが、教室の立場から再度、入試に関わる最新の情報を詳しくお伝えしたいと思っています。(9:45から2年前にテレビ放映された附属池田の安全課の授業の様子も御覧になって頂きます)

7/1は、6/16の時程参加人数は多くなりませんので、“お子様連れOK”としています。
騒がしくならない様に保護者の方には注意して頂く事にはなりますが、遠慮なく下のお子様もお連れになって説明を聞いて頂きたいと思っています。

在籍者以外の参加に関しては、講習やテストなどに申し込まれている方(申し込み予定者)、入会を予定されている方、入会を本格的に検討されている方も対象ですので、参加を希望される方は直接お電話でお問い合わせ下さい。

2013年6月23日(日)
日曜テストと自由遊びクラス

今日の日曜日、朝から『第7回幼児日曜テスト』を行い、テストが終わってからは男子と女子に分かれて『第2回自由遊びクラス』を行いました。

  
左画像は『幼児日曜テスト』、中央画像は男子、右画像は女子の『自由遊びクラス』の今日の様子

今日の『第7回幼児日曜テスト』は、満席になる程の大勢の年長児に参加して頂きました。キャンセル待ちの方には御迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

次回の『第8回幼児日曜テスト』は7/28(日)に行います。これからの模試はキャンセル待ちになる場合が多くなりますので、参加を予定されている方はお早目のお申し込みをお願い致します。

『自由遊びクラス』では、男子の部も女子の部もグループで競い合う2つのゲームに取り組み、入試における“行動観察”の練習を行いました。

教室では特別に時間を設けて行動観察の練習も行っていますが、参加する事によって、グループで協力する楽しさを味わい、注意しないといけない所に気付き、協調性や主体性を養って欲しいと思っています。

次回の『第3回自由遊びクラス』(在籍者無料)は、8/25(日)のテスト終了後に行います。
今日から予約表を用意しましたので、参加を希望される方は、御来室の際にお名前を御記入下さい。(年長児対象)

2013年6月21日(金)
小林聖心の学校公開

今日の午後、小林聖心女子学院小学校で学校公開が行われました。
少しの時間だけでしたが、私も一般の保護者の方々に混ざって見学させて頂きました。

受け付けを済ませると直ぐに、6年生の児童が丁寧に昼休み中の校内を案内してくれて、周りでは児童達が元気な笑顔で挨拶しながら歓迎してくれました。
教室出身の子ども達にも何人か会いましたが、どの子も私の訪問をとても喜んでくれて私も嬉しい気持ちになりました。

5時間目の授業公開では1年生から6年生までのほとんどの学級を見せて頂きましたが、どの学級も落ち着いた雰囲気の中にも活気があり、伝統の中で培ってこられた“小林聖心の教育の素晴らしさ”を実際に見て感じる事が出来ました。

小林聖心では8/24(土)に第2回入試説明会と入試体験と個別相談会が行われます。
入試体験会では、試験本番と同じ試験会場で昨年秋に実施された平成25年度入試の知能考査の体験が出来、保護者の方は様子を御覧になる事も出来るようです。

受験される親子にとっては受験1ヶ月前に貴重な体験が出来ると思いますし、小林聖心の魅力も再確認出来ると思いますので、受験を少しでもお考えの方は積極的に参加する様にして下さい。



1年生の算数の授業。
※写真撮影と掲載は許可を頂いています。
2013年6月20日(木)
仁川の入試体験会について

7/7(日)の午後1時から、仁川学院小学校の先生方を教室にお招きして『入試体験会』を行います。
先日、広報部長の前川先生から実施要領案を頂きましたので、少しだけ紹介します。

年長児対象の入試体験会では、学習適応検査として、昨年の入試問題(ペーパー問題)の一部を仁川の先生方からの出題で実施して頂きます。生活適応検査として、1対1の口頭試問も仁川の先生方から実施して頂き、毎年出題されている“塗り絵”も実施して頂きます。

入試体験会が終わったあとの保護者対象の講演会では、「私立小学校受験について、入試問題の解説及び平成25年度入試の概要」の内容でお話をして頂く予定です。(子どもたちも一緒に聞いてもらいます)

時間は入試体験会が約50分、講演会が約60分です。
子ども達は、試験本番さながらの貴重な経験が出来、保護者の皆さんもこれからの受験準備や子育ての中で参考になる貴重なお話を聞く事が出来ると思っています。親子で仁川学院小学校の素晴らしさも感じる事が出来ると思います。

参加を希望される方は、教室在籍者以外の方も参加出来ますので、お気軽に御連絡下さい。
教室の方で、仁川学院に少しでも御関心のある方は、受験を検討中の方も是非御参加下さい。(要予約)

2013年6月18日(火)
雲雀丘の説明会

今日、雲雀丘学園小学校で学校説明会と公開授業が行われ、私も例年の様に保護者の方々に混ざって参加してきました。

学校説明会では、最初に校長先生が教育方針や学校の概要、志願者に関する事、卒業後の進路についてお話され、次に教頭先生から入試日程に関する説明がありました。

学校のビデオ紹介のあとは、低学年担任の先生が、1年生のある1日をスライドで説明し、最後に入試担当の先生から出題に関する説明がありました。入試に関しては、8/6(月)の入試説明会でも詳しく説明されるそうです。

公開授業では1年生から6年生までの“ひばりタイム”と4時間目の授業を見せて頂きました。
私は、教室出身の子ども達の成長した姿を見ようとほとんどの学級を回りましたが、多くの子が私に気付き、小さく手を振ってくれる子、声を掛けてくれる子、会釈してくれる子、笑ってくれる子、驚く子・・・色々で、面白かったです。

雲雀丘の公開授業には、毎年伺っていますが、教室出身の児童が多いだけに今日も私は楽しみにして学校に伺いました。学校生活を楽しんでいる様子を見る事が出来て良かったです。

教室では、7/30(火)に雲雀丘学園小学校の先生方をお招きしての『入試体験会』を行います。今年も席数を増やし、予約をして頂きましたが、既に女子の部はキャンセル待ちになっています。参加を希望される方は直接御相談下さい。

9月に行う『雲雀丘直前クラス』も今年はいつもより多い4つの時間を最初から設定して受け付けを行いましたが、既に多くの時間が満席となっています。
御希望の時間を選んで頂く事は難しいですが、受け付けはまだ出来ますので参加を希望される方はお早目に御相談下さい。一緒に雲雀丘の合格を目指しましょう。(在籍者以外の方も大歓迎です)


今年も大勢の保護者が説明会に参加していました。

低学年のひばりタイム。

※写真撮影と掲載は校長先生から許可を頂いています。
2013年6月17日(月)
箕面自由の入試体験会

昨日の日曜日の午後、教室では箕面自由学園小学校の先生方をお招きして『入試体験会』を行いました。
教室在籍の年長児22名に参加して頂きましたが、約40分の時間で筆記問題と制作に取り組みました。

  

私も後方で見ていて、どの子も落ち着いてお話を聞き、しっかり答え、積極的に作業が出来ていたと感じました。子ども達も適度の緊張感を持って、良い経験が出来たと思います。後で参観していた保護者も同じ様に感じられたのではないでしょうか。

全てが終了した後も先生方から、子ども達の姿勢、問題や絵の出来具合、ちょっとした様子、雰囲気などで、お褒めの言葉を頂きました。私もとても嬉しく感じました。

『入試体験会』が終わってからは、校長先生から学校説明、先生方からは採点後の講評と出題の観点のお話を詳しくして頂きましたが、保護者の方はこれからの準備や生活や躾の中で参考になる事も多かったと思います。

   

箕面自由学園小学校では、今週の土曜日(6/22)に入試説明会と公開授業があります。夏の終わりの8/24(土)には本格的なプレテストも初めて行われます。
A日程、B日程、C日程に関係なく、箕面自由に少しでも御関心をお持ちの方は積極的に参加する様にして下さい。

2013年6月16日(日)
附属池田キャンパスの特別企画

今日の日曜日、大阪教育大学附属池田中学校の元副校長で、現在も附属池田中で顧問として関わっておられ、大学教授でもある石田先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を行いました。

  

石田先生は33年間も附属池田中学校で勤められた先生ですので、附属池田全体をとても詳しく知っておられ、今日も「附属池田キャンパスの魅力」のテーマでお話をして頂きました。

最初に池田、天王寺、平野のそれぞれの違いから附属池田の特徴のお話をして頂き、附属学校の使命や附属池田のキーワード(安全・国際・自主・自立・自由)、入試、連絡進学などのお話もして頂きました。

後半は、附属池田中の説明で、石田先生の若い頃のエピソードや生徒像、活躍している卒業生、教育方針、授業での取り組み方法、詳しい入試状況、行事などのお話をして頂きました。

今日は、附属池田に御関心をお持ちの多くの教室の保護者に参加して頂きましたが、附属池田の特徴が分かり、魅力を確認できた方も多かったと思います。
私共教室も附属池田に1人でも多くの子ども達が入学して欲しいといつも考えています。一緒に附属池田の合格を目指して頑張りましょう。

石田先生の説明あとに、私から「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』も行い、附属池田の入試の中身や出題の具体的な内容について説明しました。

今日は園の行事などで参加したくても参加出来なかった保護者の方が多くいらっしゃいましたので、7/1(月)にも同じテーマで説明を行う事を決めました。詳細は下記の通りです。

明日から予約表を用意しますので、希望される方は予約をお願いします。尚、7/1(月)は、今日ほど参加人数が多くなりませんので、お子様と一緒に参加して頂いても結構です。(説明中は大きな声を出さない様にお願いします。)

○日時:7/1(月) 10:00〜11:15 (9:45から授業の様子上映)
○テーマ:附属池田小入試の傾向
○内容:入試状況、面接内容、出題内容など(6/16の説明と同じ)
○対象:教室在籍者、本格的に入会をお考えの方(要相談)、講習申込者
2013年6月14日(金)
箕面自由の入試体験会について

明後日の日曜日(6/16)、午後2時から箕面自由学園小学校の先生方を教室にお招きして『入試体験会』を行います。

参加する年長児には、ペーパー問題と制作問題を中心に30〜40分の時間で、実際の試験官(箕面自由の先生方)の指示で実際の入試問題に取り組んでもらいます。

場所はいつもの教室ですが、子ども達は本番さながらの雰囲気で貴重な経験が出来ると思います。4か月後の受験本番では、教室での経験を活かして欲しいと思っています。

予想していたよりも多くの子ども達の予約があり、当初の予定よりも席数を増やしました。あと若干名の受け付けが出来ますので、参加を希望される方は早目の予約をお願い致します。

6/16(日)は、保護者の方には『入試体験会』の様子を直接参観して頂きます。
『入試体験会』終了後は、箕面自由の先生方から保護者の方に学校説明と出題解説もして頂きます。お子様の年齢に関係なく保護者の方は参加出来ますので、御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(要予約)

2013年6月13日(木)
立命館小学校

今日の昼、立命館小学校の花上副校長先生が教室にお見えになられました。
前任の副校長先生は何度かお見えになられた事はありますが、花上先生が私共の教室にお見えになられたのは初めてです。

1時間程の雑談でしたが、開校されてからの立命館の様子や京都の小学校受験の状況などを教えて頂き、私共も最近の状況や教室の様子などのお話しをしました。

最近は、池田や宝塚など教室周辺の地域から立命館に通われている児童も増えてきているそうです。
教室の方で、少しでも立命館の受験をお考えの方がいらっしゃいましたら、学校案内や入試に関する書類もお預かりしていますので、お気軽に御相談下さい。

秋頃には、立命館小学校の先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』の開催も予定しています。
詳細は未定ですが、これから志望校を本格的に決められる年中児以下の保護者の方は奮って参加して頂きたいと思います。

2013年6月12日(水)
附属池田の模試

今週の年長クラスで、9月から12月にかけて行う、教室独自の公開模試『附属池田小ペーパー模試』の案内を保護者の方に配布しています。今日、このHPでも同じ案内を公開しました。(詳細PDF)

まだ先の日程なりますが、附属池田の受験をお考えの方は、教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を是非御検討下さい。今週から教室内で受け付けも開始しています。

今週の日曜日(6/16)には、大阪教育大学附属池田中学校の元副校長先生を教室にお招きして、「附属池田キャンパスの魅力」のテーマで『お母さん教室特別企画』、その後に「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を開催します。

10時から始まりますが、今回も9:45から15分程で2年前にテレビ放映された附属池田小の安全科の授業の様子も御覧になって頂こうと思っていますので、少し早目に御来室下さい。(入室は9:30から)

尚、6/16(日)は参加者が非常に多く、かなりの方が立ち見になります。予め御了承下さい。
教室在籍者以外の参加は、入会予定者(要相談)、講習申込者、過去に在籍されていて附中に御関心をお持ちの方に限らせて頂いています。お電話で結構ですので事前の予約をお願い致します。

今週から受け付けを開始している『附属池田小ペーパー模試』に連続して申し込まれた方も参加出来ますので、希望される方は手続きで御来室の際に予約をして下さい。

2013年6月11日(火)
聖母被昇天の体験

昨日、聖母被昇天学園小学校の入試広報室の鎌野先生が、体験入学の案内を持って教室にお見えになられました。

被昇天の体験入学は今週の土曜日(6/15)の10時から行われます。
算数・理科・英語の授業体験、学校探検、制服試着など、楽しいイベントを準備されているそうです。
受験前に貴重な体験が出来ると思いますので、少しでも被昇天をお考えの御家庭は積極的に参加する様にして下さい。

教室では、7/21(日)の10時から聖母被昇天学院小学校の先生方をお招きして年長女児対象の『入試体験会』を行います。保護者の方には、出題解説と学校説明をして頂きます。

席数を増やして行う事にしましたので、まだお申し込みが出来ます。参加を希望される方は、予約の上、奮って御参加下さい。


体験入学の案内は教室でもお渡し致しますので、希望される方は御来室時にお申し出下さい。
2013年6月10日(月)
知識の資料

今週、幼児教室の全クラスで最新版の“小学校入試に出る知識”のプリントを配布します。新しい内容を加えて補訂しながら毎年配布している資料です。知識を習得される際の参考にして下さい。

小学校入試では知識の分野は昔から頻出で、今年も多くの小学校で出題されました。
季節や動植物、昆虫、野菜、果物、食材に関する内容は勿論、最近は私共も予想しにくい内容も出題されています。

例えば、平成25年度入試では、「ある花の枯れた様子」「昔の道具」「天体」「補聴器」・・・など、幼児にとって簡単ではない内容も出題されています。一部の学校においての最近の出題傾向とも言えます。

知識の習得に関しては、”実体験から・・・”“実物を見て、触って・・・”というのが理想で、出来る限りでして欲しい事ですが、それ以外でも基本的な事は図鑑やカード、インターネットなどを使って、御家庭でも積極的に覚える努力もして下さい。

2013年6月7日(金)
関大初等部の特別企画

今日、関西大学初等部の田中教頭先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を行いました。
関大初等部の受験を本格的にお考えの方、御関心をお持ちの方に参加して頂きましたが、とても貴重なお話を伺う事が出来ました。

最初に目指す子ども像、ミューズ学習、読書指導、英語教育、国際理解教育、ICT環境など、関大初等部の魅力的な教育内容について詳しくお話をして頂きました。実際の授業の様子や給食の様子もスライドで説明して頂きました。

充実したカリキュラムと設備、思考力鍛錬に重きを置いている関大初等部の特徴的な教育は、全国的にも注目されていて、大いに期待出来るものだと思います。

後半は、入試に関する事を詳しくお話して頂きました。
ペーパーテストの項目や出題例や観点など、面接での質問内容や観点やエピソードなど、行動観察の内容や狙いなど、具体的な内容を聞かせて頂きましたが、参考になる部分が多かったと思います。

関大初等部では、来週の土曜日(6/15)にオープンスクールが開催されます。6/30(日)には入試説明会も行われます。少しでも関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく積極的に足を運ぶようにして下さい。



盛りだくさんの内容で詳しくお話して頂きましたが、お母様方も真剣な様子でした。
2013年6月6日(木)
雲雀丘学園幼稚園の特別企画

今日、『2・3才クラス』が終わったあとに雲雀丘学園幼稚園の玉井園長先生と鹿庭先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を行いました。

玉井園長先生には、毎年私共の教室で幼稚園の説明をして頂いていますが、鹿庭先生に私共の教室で説明をして頂いたのは今回が初めてです。

最初に玉井園長先生から園の歴史や自然豊かな環境、基本方針、保育内容、放課後教室、預かり保育、進路先など、園長先生のお考えも含めてお話をして頂きました。

雲雀丘学園幼稚園の保育の特色として、具体的にはサントレ、茶道、体育、英語、音楽、書道、理科実験、サッカー、絵画などがありますが、園長先生は「幼い時から出来る限り色々な事を体験させたい・・・」というお話をされていました。

園内で様々な本格的な内容に取り組まれている事は、親にとっても子どもにとっても魅力的で、将来の子どもの事を考えると期待出来る事ではないでしょうか。

鹿庭先生からは園生活の実際の子ども達の様子のお話をして頂きました。
“熱心で優秀な先生方”も雲雀丘学園幼稚園の魅力の1つですが、今日の鹿庭先生の様子を御覧になられて、「子どもを安心して任せられる」と感じられた保護者も多かったと思います。

  

今日の参加者は、ほとんどが『2・3才クラス』の保護者の方でしたが、下のお子様や御親戚の方で雲雀丘学園幼稚園の受験をお考えの方は、私共もお役に立てる事がありますので、お気軽に御相談下さい。

2013年6月5日(水)
同志社の案内

先日、同志社小学校から今年の学校案内とポスターが教室に届きました。

同志社小学校は開校8年目の学校で、大学までの一貫教育、キリスト教主義、国際教育、制服なしなどの自由な校風、道草教育、工夫を凝らした低層校舎など、様々な特徴がある私立小学校です。

学校説明会は、6/29(土)と8/24(土)は小学校、9/4(水)は今出川キャンパスで行われ、合同学校説明会は、6/23(日)に大阪、8/4(日)に室町キャンパスで行われます。
8/24(土)には、英語・宗教・理科の体験授業(年長児対象)も行われます。

京都の岩倉にある学校ですので、教室から遠い為、私共の教室からはこの8年で数名しか入学していませんが、とても魅力のある学校です。
教室の方も少しでも御関心をお持ちの方は、積極的に足を運ぶ様にして下さい。


同志社の最新のポスター。詳細はHPを御覧下さい。
2013年6月4日(火)
資料作り

今日、私は6/7(金)に「今年の入試状況予想」のテーマで説明する『お母さん教室』の資料作りをしました。
30分弱の短い説明になりますが、当日は附属池田と近隣の私立小について志願者数をまとめて分かりやすく説明する予定です。

今年の入試は、新設校の影響もあり、今迄通りとはいかない所も多く出てくと思いますが、教室の立場から様々な情報をもとにして予想をしてみたいと思っています。

小学校受験をお考えの方には参考になる内容と思いますので、御関心をお持ちの方は、予約の上、奮って御参加下さい。教室在籍者以外の方参加出来ます。

6/7(金)は、10時から10時半前まで私が説明し、10時半からは関西大学初等部の教頭先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』も続けて開催します。

関大の教頭先生からは、授業の様子、先日行われた運動会の様子、入試に関わる事などの貴重なお話をして頂く予定ですので、関大初等部の受験を少しでもお考えの方は是非御参加下さい。(教室在籍者以外の方も参加出来ます)

2013年6月2日(日)
雲雀丘の運動会

今日の日曜日、雲雀丘学園小学校で運動会が開催されました。
雲雀丘では、昔から秋ではなく、一学期の大きな行事として、今の時期に運動会は開催されます。

私は今年も朝から雲雀丘の運動会を見に行ってきました。
雲雀丘の児童たちは一生懸命に競技や演技に取り組み、保護者も大きな拍手と声援を送っていました。

校内や駅周辺では教室出身の多くの保護者の方にもお会いしましたが、雲雀丘に喜んで通っている様子も聞かせて頂いて、私も嬉しく感じました。

今日は、雲雀丘学園小学校の受験をお考えの多くの方も見に行かれたと思いますが、雲雀丘の雰囲気や特徴をもっとお知りになりたい方は、私共からも色々と詳しくお話が出来ますので、お気軽にお尋ね下さい。


児童たちは元気に演技していましたが、これも雲雀丘の特徴です。
2013年5月30日(木)
幼稚園の資料

毎週木曜日の午前、教室では一番幼い子ども達の『2・3才クラス』を行っています。

今年の『2・3才クラス』も10月の雲雀丘学園幼稚園の受験をお考えの方が多いですが、今日、教室独自で作成した雲雀丘学園幼稚園入試内容の最新資料をお渡ししました。

過去に受験された方から教えて頂いた情報をまとめた資料になりますが、幼稚園入試の具体的な内容はなかなか知る事が出来ませんので、受験をお考えの方には役立つ資料になると思います。幼稚園受験に向けて参考にして下さい。

『2・3才クラス』に在籍されていない方でも、下のお子様、御親戚のお子様の中で雲雀丘学園幼稚園をお考えの方がいらっしゃいましたら、資料をお渡し出来ますので、御来室の際にお気軽にお申し出下さい。

来週の木曜日(6/6)の11時から雲雀丘学園幼稚園の園長先生方を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を行います。園長先生方から保育内容や園の特長などを直接お話して頂く予定です。

雲雀丘学園幼稚園に御関心をお持ちの方は、お子様連れでも参加出来ますので、お友達の方もお誘い合わせの上、奮って御参加下さい。教室に関係のない方も参加出来ます。(要予約)

今日の『2・3才クラス』。
来年度に年少になる学年のクラスで、
幼稚園受験の為におけいこしている子もいますし、3年後の小学校受験の為におけいこしている子もいますし、知的好奇心を向上させる為におけいこしている子もいます。
2013年5月29日(水)
関学の案内

今日、関西学院初等部からオープンスクール・児童とのふれあい及び入試説明会・個別相談会開催の案内ポスターとチラシが届きました。

オープンスクール・児童とのふれあいは、6/8(土)の9:30から開催されます。
入試説明会・個別相談会は、7/13(土)の10:00から開催されます。
参加の受け付けは、関西学院初等部のホームページからになります。

教室では、9月に『関学・関大直前クラス』を行います。
現在受付中ですが、教室在籍者以外の方も参加出来ますので、関西学院の受験をお考えお方は参加を是非御検討下さい。


関学の案内ポスター。
2013年5月28日(火)
次の資料

昨日、教室では重要なテーマになる「雲雀丘小入試の傾向」の『お母さん教室』を終えたばかりですが、今日からもう一つの重要なテーマ「附属池田小入試の傾向」の資料作りを始めました。

「附属池田小入試の傾向」も昔から続く恒例のテーマになりますので、今までの資料に最新の内容を加える形で資料は作成しますが、志願者の動向、面接の傾向、調査・観察(試験)の傾向、実際の出題例などを教室の立場から詳しく説明する予定です。過去8年分の図解でまとめた出題資料も一緒に配布します。

附属池田小の受験をお考えの保護者にとっては、貴重で意味のある情報になると思いますので、子どもの年齢に関係なく奮って御参加下さい。

日程は6/16(日)ですが、この日は10時から大阪教育大学附属池田中学校の元副校長先生を教室にお招きして「附属池田キャンパスの魅力」のテーマで特別企画を行い、その後に私から「附属池田小入試の傾向」説明を行います。(終了時間は12時頃)

尚、在籍者以外の参加に関しては、参加人数が大変多くなる事から、講習申込者、入会予定者(要相談)、過去在籍されていた方で附中に御関心をお持ちの方に限らせて頂いています。
参加を希望される方はお電話で結構ですので事前の予約をお願い致します。

2013年5月27日(月)
雲雀丘小入試の傾向

今日、教室では10時から「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
昔から続いている毎年恒例のテーマになりますが、今日も80名近くの保護者の方に参加して頂きました。

入試までの流れ、10数年の志願者数動向、保護者面接、考査内容、実際の出題紹介など、教室の立場から具体的に説明しましたが、多くの保護者の方に雲雀丘入試の実状を知って頂けたと思います。

今日参加出来なかった教室の方には、資料を御来室の際にお渡し致します。分かりにくい所や詳しい説明が必要な所がありましたらお気軽に御質問下さい。

先週から受け付けを始めた『雲雀丘直前クラス』ですが、既にどの回もaとbの時間が満席になっています。dの時間は少し余裕がありますが、cの時間も残席僅かとなっていますので、参加を希望される方はお早目のお申し込みをお願い致します。

7/30(火)に行う雲雀丘小の先生方を教室にお招きする『入試体験会』も、席数をかなり増やして予約を始めましたが、女子の部は既に満席になっています。参加を希望される方は御相談下さい。


雲雀丘入試に関する情報を長年蓄積してきた情報や分析データをもとに約90分説明しましたが、熱心に聞いて頂いて感謝しています。
2013年5月26日(日)
第6回幼児日曜テスト

今日の天気の良かった日曜日、朝の9時から年長児対象の公開模試『第6回幼児日曜テスト』を行いました。

教室では毎月1回、参加自由の公開模試を実施しています。今年も『幼児日曜テスト』は8月まで行い、9月以降は『附属池田小ペーパー模試』(詳細は後日案内)を行う予定です。

大手塾や模試専門業者と比べて規模は小さいですが、昔から続いている当教室独自の模試で、毎月参加してくれている子どもたちも多いです。(教室在籍者以外の方も参加出来ます)

今日参加した子ども達も一生懸命問題に取り組んでいました。大勢の子ども達の中で先生の説明を聞き、問題に取り組む事は入試においてとても大切な事で、いつものクラスとはまた違った形でおけいこが出来たと思います。

テスト結果の返却は、水曜日頃からを予定しています。返却の際にはいつも通りおじいさん先生の“テスト個別面談”も行いますので、今後の準備の参考にして頂きたいと思っています。

次回の『第7回幼児日曜テスト』は6/23(日)に行います。現在受付中ですので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。
テスト終了後は男女別で『第2回自由遊びクラス』(在籍者無料・要予約)も行います。


今日は、教室在籍の約半数の子ども達に参加して頂きました。
2013年5月24日(金)
2つの特別企画

今日、10時から希学園の黒田学園長をお招きしての『お母さん教室特別企画』、11時からは洛南高等学校・洛南高等学校附属中学校の余根田(よねだ)先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を行いました。

希学園の黒田学園長からは、出願者数推移、難関中志願者動向、東大・京大・医学部合格者数ベスト校、中高一貫校の大学進学の優位性など、中学受験に関わる貴重な内容を中学受験専門塾ならでは分析で説明して頂きました。

中学受験に臨む際の親の心構えや子どもとの関わり方、頑張る事の素晴らしさなどのお話もして頂きましたが、これからの子育てでも役立つ内容で教育熱心な教室のお母様方も大いに参考になる内容だったと思います。

  
黒田先生には迫力ある雰囲気で熱く説明して頂きました。
教室の子どもたちも中学受験の塾をお考えの際は、希学園を候補の1つとして是非御検討下さい。


洛南の余根田先生からは、中学高校の一貫教育、学校生活の様子、生徒の様子、指導の中で大切にしている事などエピソードも交えながら「洛南がどの様な学校なのか?」を分かりやすく説明して頂lきました。
新設される小学校の受験をお考えの方にも大いに参考になる内容でした。

洛南は中高合わせて生徒2200名の大きな学校ですが、「スポーツで頑張っている子、勉強で頑張っている子がお互いに認め合っている学校です。」とバスケットボール大会のエピソードを交えて説明して頂きました。高校の体育祭の取り組みのエピソードも洛南の雰囲気を感じる事が出来る内容だったと思います。

洛南といえば、京大合格者数で有名な学校として知られていますが、「良い大学に相応しい子に教育したい」「当たり前の事を当たり前にしている学校」「学校らしい学校」「生活指導」など、洛南の教育に対する考え方も具体的にお話して頂きました。

今回初めて私共の教室で洛南の特別企画を開催する事が出来ましたが、保護者の皆様と一緒に聞いていて洛南の教育がとても分かる良いお話だったと感じました。
今日参加出来なかった方には録音データをコピーする事も出来ますので、希望される方はお気軽にお申し出下さい。

  
余根田先生には柔らかい雰囲気でユーモアたっぷりに説明して頂きました。
私共の教室出身の子の中には洛南に進学された子は少なくないです。中学の案内の中にも教室出身の子がいましたが、立派に成長した姿を見て、とても嬉しく感じました。
2013年5月22日(水)
雲雀丘のポスター

今日、雲雀丘学園小学校から説明会告知のポスターが教室に届きました。数日前から阪急電車内にも掲示されている新しいポスターです。

雲雀丘の有名な教育方針「高く 豊かに たくましく」が目立っているデザインで、こども図書館での様子は雲雀丘らしさが出ていて良い感じです。

教室では今日、5/27(月)に行う『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘小入試の傾向)で配布する資料の準備をしました。資料では過去の志願者数、保護者面接、考査内容の特徴をまとめ、過去8年の実際の出題も図解でまとめています。

5/27(月)は、私共の長年の経験から豊富で詳しい、他ではなかなか手に入らない情報も当教室ならではの考えで説明したいと思っています。

教室在籍者以外の方でも、講習(夏の4日間学習や雲雀丘直前クラス)に申し込まれている方、入会を予定されている方も参加出来ますので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。


学校説明会は6/18(火)、入試説明会は8/5(月)に行われます。
2013年5月20日(月)
『雲雀丘直前クラス』受付初日

今日の朝から予定通り、『雲雀丘直前クラス』の受け付けを開始しました。
早朝の6時半過ぎから受け付けを開始し、夕方にかけて在籍者以外の方も含めて多くの方にお申し込みをして頂きました。今年も雲雀丘を受験される多くの子ども達に参加して頂ける事に感謝しています。

朝の9時前には、b(10:15〜)の時間が第1回、第2回、第3回の全てで満席になってしまいました。早くから御来室されたのに御希望の時間を選択出来なかった方もいらっしゃり、申し訳なく思っています。

今年は4つの時間を最初から設けておりますので、時間にこだわらなければまだ充分に受け付けが出来ます。
雲雀丘の受験をお考えの方は、本番に向けて良い形で“仕上げ”が出来ると思っていますので、『雲雀丘直前クラス』の参加を是非御検討下さい。

来週の月曜日(5/27)には、「雲雀丘入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を10時から行います。
私共の長年の経験から雲雀丘小入試においての具体的な説明やアドバイスを行いますので、雲雀丘を少しでもお考えの方は奮って御参加下さい。入会予定の方や直前クラスに申し込まれた方も参加出来ます。(要予約)

5/27(月)は、『お母さん教室』終了後の11:15から新入会をお考えの方対象の入会説明も行いますので、入会をお考えの方はお気軽に問い合わせ下さい。

2013年5月19日(日)
関大初等部学校説明会

今日、私は関西大学初等部の学校説明会に参加してきました。
多くの方々が参加されていて、まだ歴史の浅い小学校ですが、
“注目されている人気校”という感じがしました。

説明会は、入学したばかりの1年生の学校生活がまとめられた5分程のスライドショーから始まりました。
校長先生の挨拶では、関西大学の歴史、教育理念や教育目標、校訓、目指す子ども像の説明がありました。

教頭先生からは、“関大初等部の学び”という事で、思考力を高める指導、読書指導の大切さ、英語教育、ICT環境、1年生の学校生活、年間行事などの説明がありました。

教科の紹介では、先生方からミューズ学習、読書教育、国語の具体的な指導方法やポイントを今日の説明会に参加していた子ども達にも体験させながら説明されていました。

私学ならでは大きな特長を持つ教育方法やカリキュラム、設備・環境に魅力を感じられた方も多いと思います。
今後も関大初等部ではオープンスクールや説明会等、多く開催されますので、少しでも関心をお持ちの方は積極的に足を運ばれるといいと思います。

教室では、6/7(金)の10:30から関大初等部の教頭先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。入試に関する事や学校生活に関する貴重なお話を直接して頂く予定です。10時から「今年の私立小・附属小の状況予想」の説明も行います。
教室在籍者以外の方も大歓迎ですので、予約の上、奮って御参加下さい。

現在、『関学・関大直前クラス』の受け付けも行っています。こちらも在籍者以外の方も大歓迎ですので、関大初等部の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。


日曜日でしたので、御家族揃っての参加者も多かったです。
2013年5月16日(木)
来週から『雲雀丘直前クラス』受付開始

来週の月曜日(5/20)から9月に行う『雲雀丘直前クラス』の受け付けを開始します。

朝の7時前から教室で受け付けが出来るように準備致しますので、『雲雀丘直前クラス』の参加を希望される方は、御来室の上、費用を添えて直接お申し込み下さい。

お一人ずつ順番に手続きをさせて頂きますが、時間帯によっては待って頂く事もあります。お友達の分のお申し込みも一緒にして頂く事も出来ますが、お電話での受け付けは出来ませんので、予め御了承下さい。

早朝のお忙しい時間に御来室される方も毎年多く、御面倒な事で大変申し訳なく思っておりますが、公平にスムーズに受け付けをしたいと考えておりますので、御理解して頂きたいと思っています。

直ぐに満席になるクラス(時間)もありますが、今年は最初から4クラスを設けましたので、希望される全員の方に参加して頂けると思います。どのクラス(時間)でも参加が可能な方、時間にこだわらない方は、おけいこで御来室の際の受け付けでも大丈夫です。

教室在籍者以外の方々も参加出来ますので、雲雀丘の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。
他教室に通っておられる方も御家庭でのみ準備されている方も“雲雀丘の合格”を一緒に目指したいと思っています。

今日、雲雀丘学園小学校から6/2(日)に行われる運動会の案内はがきが教室に届きました。
雲雀丘の受験をお考えの方は、学校の様子や雰囲気がよく分かる公開行事の一つになりますので、御家族揃って足を運ばれてはいかがでしょうか。

2013年5月15日(水)
箕面自由の塾対象説明会

今日、箕面自由学園小学校で「平成26年度塾長対象入試説明会」が行われ、私も参加してきました。

説明会の前に授業見学もしました。少しの時間だけでしたが、全学年全学級の授業を見せて頂きました。
低学年は元気に楽しい雰囲気、高学年は真剣で落ち着いた雰囲気で授業が進んでおり、箕面自由が掲げている“授業力アップ”の様子も直接感じる事が出来ました。

説明会では、校長先生、教頭先生、副校長先生(幼稚園長兼任の先生)、各学年担任の先生、入試渉外室長が、順番に盛りだくさんの内容で説明されましたが、説明の中では、箕面自由が昔から力を入れておられる中学受験に向けた取り組みの一層の充実を強調されていた様に感じました。

発展的授業と習熟度別クラス編成による受験指導、小学校独自の進路指導などは、他の学校では見られない箕面自由の大きな特徴で、魅力を感じられている御家庭も多いと思います。

校長先生が代わって今年で2年目になりますが、新体制による改革は今年も進めておられます。
今迄の経験から「より良い学校にしていこう」という学園全体の考えも伝わってきました。これからますます期待出来る私学になると思います。

教室では、今週から最新の箕面自由の学校案内等の冊子をお渡ししています。子どもの年齢や志望校に関係なく、全クラスの全員の保護者の方にお渡ししていますので、御家族で御覧になって下さい。

6/16(日)には、箕面自由小の先生方を教室にお招きして『入試体験会・出題解説・学校説明』を2時から行います。

入試体験会は参加希望者が多い為、席数を増やして開催する事にしました。希望される方は奮って御参加下さい。保護者の方はお子様の学年に関係なく、参加出来ます。(要予約)



1年生の英語の授業と6年生の算数の授業。教室出身の子ども達も頑張っていました。

塾長対象の説明会は桂門ホールで行われました。
2013年5月14日(火)
被昇天の入試体験会決定

来週の土曜日(5/25)、聖母被昇天学院小学校で学校説明会が行われます。
被昇天は学校の中に一歩入ると“素晴らしさ”を感じる事が出来る学校ですので、積極的に足を運び、被昇天の教育や先生方や雰囲気などを直接御覧になられてはいかがでしょうか。

昨日、私共の教室で7/21(日)に聖母被昇天学院小学校の先生方をお招きして入試体験会を
開催する事が正式に決定しました。時間は出題解説と学校説明も含めて10:00〜11:30です。
昨日から予約も始めていますので、被昇天を少しでもお考えの方は、是非御参加下さい。

先日、小林聖心の入試体験会を終えたばかりですが、今後も6/16(日)に箕面自由、7/7(日)に仁川、7/30(火)に雲雀丘の入試体験会の開催を予定しています。

学校の先生方に実際の入試問題を準備して頂き、先生方から出題して頂く形で入試本番に近い形で子ども達は貴重な練習が出来ると思っています。参加は無料ですので、受験をお考えの年長児(御関心をお持ちの方)は奮って御参加下さい。

既に満席に近い入試体験会もありますので、参加を希望される方は、早めの予約をお願い致します。
また、御都合で参加出来なくなった場合は、キャンセル待ちの方に順番に入って頂く事になりますので、早めの予約の取り消しをお願い致します。

2013年5月13日(月)
追手門の特別企画

昨日の日曜日の午後、追手門学院小学校の東田校長先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を行いました。

今年も東田先生の迫力ある本格的な絵本の読み聞かせを教室の子ども達にして頂きました。
最初は、初めての先生を前に緊張していた子どもたちも、徐々に絵本に引き込まれ、途中には一緒に声を合わせたり、ゲラゲラ笑ったりと面白い体験が出来たと思います。
 

絵本の読み聞かせが終わってからは、保護者の方にコミュニケーション能力の重要さやコミュニケーション能力を高める取り組みなどのお話をして頂きました。

 

学校説明の中ででは、「礼儀礼節を大事にしている」「子どもと一緒に努力する」とはっきりとお話されていました。
私学ならではのお考えや方針を昔からぶれる事なく明確にされている所が、伝統のある追手門の素晴らしい所です。
安心して子どもを通わせる事が出来る学校だと感じられた御家庭も多かったのではないでしょうか。

入試における具体的な出題から追手門が求めている事、日常生活での取り組みの大切さなどのお話もして頂きました。
小学校受験に向けて大いに参考になる内容だったと思います。

2013年5月12日(日)
小林聖心の特別企画

今日の日曜日の10時から、小林聖心女子学院小学校の先生方をお招きしての“入試体験会”を行いました。
  

小林聖心に御関心をお持ちの年長女児に参加して頂き、用意して頂いたペーパーと制作の2分野の入試問題に取り組みました。緊張していた子も多かったと思いますが、入試本番と同じ先生からの出題でしたので、どの子も貴重な経験が出来たと思います。

保護者の方も後ろの席で直接参観して頂き、実際の入試がどの様なものか、入試では何が必要なのかを知る事が出来たと思います。今日の様子を参考にして頂き、これからの受験準備を進めて下さい。

終了後、先生方との雑談の中で教室の子ども達に対して「皆、きっちり取り組めていました」「指示をしっかり聞いていました」「よくできていました」「日頃の練習の様子が分かりました」「良い子達ばかりでした」とお褒めの言葉を頂き、私たちも大変嬉しい気持ちになりました。

子ども達の入試体験が終わってからは、保護者の方に学校説明と出題解説をして頂きました。
  

教頭先生からは、“私立小の魅力”“小林聖心の歩み”“聖心らしさ”“教育の特色”“大学進学状況”などの説明をして頂きました。
小林聖心の大きな特徴の一つ“英語教育”の説明もして頂きましたが、小林聖心の魅力を再確認できた保護者の方も多かったのではないでしょうか。

出題解説では、学校側が求める事や観点などを詳しく説明して頂きましたが、私共の教室での指導と一致した内容も多く、私も安心して先生方の説明を聞く事が出来ました。

2013年5月10日(金)
立命館塾対象説明会

今日、立命館小学校で幼児教室・塾対象の入試説明会があり、私も参加してきました。

今年度の入試では大きな変更点があります。
入試日程が早まり、3回受験できる機会がある入試になります。簡単にまとめると次の通りです。

@プライマリー入試:募集約80名、試験日8/26(月)
A一般入試前期:募集約20名、試験日9/7(土)
B一般入試後期:募集約20名、試験日10/19(土)

@のプライマリー入試とABの一般入試では、入学面接と試験の中身に少し違いもありますが、最初の入試で思い通りの結果にならなかった場合、2回目と3回目の入試で再チャレンジできます。

説明の際に「家庭と学校のマッチングを大切にしたい」という入試の在り方や入試改革の意味もお話されていましたが、立命館は開校当初から常に斬新な考え方で教育を進めている学校だと改めて感じました。

5/11(土)には地域説明会、5/26(日)には学校説明会が行われます。
今日の内容も保護者の方に詳しく説明されると思いますので、立命館に少しでも御関心をお持ちの方は積極的に参加する様にして下さい。


立命館小学校は京都の北大路の駅から直ぐの所にあります。
2013年5月8日(水)
関大初等部の案内

関西大学初等部から最新の案内とポスターが届きました。
5月から8月の期間に説明会やオープンスクールなど、今年も盛りだくさんの内容で開催されます。

教室では、今年も関西大学初等部の教頭先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
6/7(金)の10:30から約1時間、教頭先生から学校生活の様子や入試に関するお話して頂く予定です。

教頭先生から学校の説明をして頂く前に、10:00から10:25の時間で教室独自の考えから「今年の私立・附属小の状況予想」のテーマの説明も行います。

御関心をお持ちの方は10:00から是非御参加下さい。教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。(要予約)


関大の新しい案内。教室出身の子も堂々とした感じで写っています。
2013年5月6日(月)
5月最初のおけいこ

今日はGW最終日ですが、教室では1週間のお休みを頂き、今日からおけいこ再開です。
これからの時期は、おけいこにも慣れて自信を持って取り組む子どもたちも多くなってきます。
どの子も説明を正確に聞き取る大切さを自覚し、思考力、集中力、行動力を高め、目標に向かって一緒に頑張っていきましょう。

GW後は小学校や幼稚園の受験を考え、これから本格的に準備を始められる御家庭も多いと思います。
教室では既に人数の多いクラスもありますが、年長、年中、年少、2・3才、どの学年も受付中ですので、入会をお考えの方はお気軽に御相談下さい。

今日から年長児の保護者に9月に行う2つの直前クラスの案内を配布しています。
雲雀丘直前クラスPDF案内
関学関大直前クラスPDF案内

『関学関大直前クラス』は今日から受け付けも始めましたが、『雲雀丘直前クラス』は5/20(月)の朝から受け付けを始めます。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、関学、関大、雲雀丘の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。


今日の年長の月曜クラスは、午前中におけいこを行いました。
2013年5月1日(水)
洛南の塾対象説明会

今年のゴールデンウィークも後半になろうとしていますが、教室は5/5(日)までお休みを頂き、5/6(月)の振替休日からおけいこは始まります。(5/6はクラス時間に御注意下さい)

先日の日曜日、洛南高等学校の体育館で、来年4月に開校される洛南高等学校附属小学校の「塾対象入試説明会」が開催されました。おじいさん先生とみちこ先生が、二人揃って参加してきました。

数年前から話題になっていた小学校の開校ですので、大勢の塾の先生が参加されていたそうです。
小学校受験塾だけではなく、中学・高校受験塾の先生方も参加されていたと思いますが、おじいさん先生の目算では130名程の参加人数だったそうです。

入試に関しては、各自で持参する鉛筆と消ゴム使用のペーパーテスト、試験実施中の控室での保護者の作文など、新設校ならではの目新しい事も色々ある様です。
費用は、入学金150,000円、授業料792,000円、教育費180,000円などで、関西では関関同立の小学校並みの金額です。

小学校受験専門教室として私共も洛南小受験に向けても精一杯関わっていきたいと考えていますので、受験を少しでもお考えの方はお気軽に御相談下さい。長年の経験から色々なアドバイスもさせて頂きたいと思っています。

5/11(土)と5/12(日)に保護者対象の入試説明会が行われますが、教室では洛南高等学校・洛南高等学校附属中学校の渉外部長の先生をお招きして『お母さん教室特別企画』を5/24(金)に開催します。

洛南は小学校の開校によって“小・中・高の12年一貫教育”の充実と発展を目指しておられます。
5/24(金)の教室での特別企画では、既存の高校と中学の内容を中心に「洛南がどの様な学校なのか?」「生徒像は?」「一貫教育で考えている事は?」・・・など、洛南小受験をお考えの方にも興味ある内容でお話をして頂く予定です。

洛南の小学校、中学校を目指しておられる方、関心をお持ちの方には是非参加して頂きたいと思っています。
教室在籍者以外の方、他教室に通われている方も大歓迎ですので、参加を希望される方は、お友達もお誘い合わせの上、奮って御参加下さい。(要予約)

2013年4月27日(土)
関学の案内

今日、関西学院初等部から5/11(土)に行われる“体験授業・施設公開”の案内が届きました。
関学の受験をお考えの年長児の御家族は、受験前にとても有意義な経験が出来ると思いますので、積極的に参加する様にして下さい。(詳細に関しては関学初等部HPを御覧下さい。)

関学初等部では今日の土曜日、学校説明会が開催されました。
教室の保護者の方も関学の受験をお考えのほとんどの方が参加された事と思います。

これからも、関学初等部では多くの行事が開催されますが、学校の中を直接見る事によって、親子で関学の雰囲気を感じ、受験に向けて気持ちを高めて欲しいと思っています。

教室では、5月に『関学・関大直前クラス』の案内を配布する予定です。このHPでも案内を公開します。
関学初等部の受験をお考えの方は、教室在籍者以外の方も参加出来ますので、奮ってお申し込み下さい。


今日教室に届いた5/11(土)の案内
2013年4月25日(木)
運動のカリキュラム

4月最後の週になる今週、幼児教室の全てのクラスは運動のカリキュラムになります。

机と椅子を片付けて広いスペースを作り、私もアシスタントの先生もジャージを着て、運動靴を履いて本格的な運動、行動、リズム、歌などに取り組みます。

運動の中では、子ども達は一生懸命走ったり、喜んだり、悔しがったり、応援したり・・・子ども達も本気で取り組みます。私共も真剣に思いっ切り取り組む指導をしていますが、いつもと違うおけいこに張り切る子供たちも多いです。

全てが入試内容を考えた取り組みで、
楽しさと厳しさのメリハリある雰囲気の中で運動のおけいこも進めていきます。この運動のカリキュラムは当教室ならではの昔から続く大きな特徴の1つです。

教室ではこれからも入試に重要な運動・行動・音楽に関わる色々な内容に取り組みますが、御家庭でも遊びを通して身体能力やリズム感などを高める事を心掛けるようにして下さい。


運動の時は、タイムを計って競走(勝負)もしてもらいます。
次回の運動は5月最後の週です。
2013年4月24日(水)
百合学院の案内

一昨日の教室が終わった夜、百合学院小学校の副校長先生が教室にお見えになられました。

副校長先生は、百合学院では3年目ですが、それ以前から教室にも度々来て頂いた事のあるとても素晴らしい経験豊富な先生です。


1時間程、雑談も交えながら百合学院についてのお話を聞かせて頂きました。
百合学院は、カトリック教育と英語教育に特長のある女子校で、情操教育だけではなく、食育にも力を入れておられます。

地域が少し離れていますので、教室から大勢が受験する学校ではありませんが、私共からも色々な説明が出来ます。
少しでも御関心をお持ちの方は、お気軽にお尋ね下さい。学校案内も数部お預かりしています。
百合学院小学校ホームページへのリンク


百合学院の今年のポスター。
2013年4月22日(月)
洛南の広告

既に目にされた方も多いと思いますが、先週、阪急電車内に平成26年に開校される洛南高等学校附属小学校の吊広告のポスターを見ました。

ポスターのデザインの中には校舎内の完成イメージが大きくありますが、“明るく、広く、最新の校舎”という感じで、制服の色はベージュの様です。

学校説明会は、新1年生対象が5/11(土)、編入の新2・3年生対象が5/12(日)に洛南高等学校で10時から行われます。
京阪神を中心に多くの保護者が参加されると思いますが、教室の方も御関心をお持ちの方は積極的に足を運ぶようにして下さい。

教室では、5/24(金)に洛南の先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
10時からですが、前半の1時間は希学園の学園長から中学受験に関する貴重なお話をして頂き、後半の1時間は洛南の先生から「洛南がどの様な学校なのか」という内容で洛南全般に関するお話をして頂く予定です。

新設される小学校の受験をお考えの方、編入をお考えの方、中学校の受験をお考えの方・・・など、洛南や中学受験に御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく参加出来ますので、在籍者以外の方もお気軽に御参加下さい。(要予約)


今日の朝も宝塚線の普通電車内で見ました。
2013年4月21日(日)
テストと自由遊びクラス

今日の寒かった日曜日、朝から年長児対象の模試『幼児日曜テスト』を行い、その後、男子と女子に分かれて『自由遊びクラス』を行いました。

『幼児日曜テスト』は昨年の12月から毎月行っており、今回が5回目でした。
まだ4月ですが、8月が最終回になりますので、もう半分以上の回を終えた事になります。

次回の第6回は、5/26(日)に行います。在籍者以外の方も大歓迎ですので、外部の方も是非御参加下さい。

今日の『自由遊びクラス』は、今年の年長児にとっては初めてで、どの子もいつもと違った雰囲気の教室でのおけいこを楽しんだ事と思います。
  
小学校の入試では、行動観察も重要な項目です。子ども同士の関わり方(協調性や主体性など)も評価されますので、この『自由遊びクラス』に参加する事によって、子ども達には自然な形でこの辺りを養って欲しいと思っています。

次回の第2回は6/23(日)に行います。明日から予約表を準備致しますので、参加される方は御来室の際にお子様の名前を予約表に御記入下さい。(参加無料)

2013年4月20日(土)
附属池田の入試日程

昨日、附属池田小学校在校生の保護者の方から年間の行事予定を教えてもらいました。
詳細に関してはまだ分かりませんが、平成26年度入試の日程は例年通りで1月に行われます。

○保護者説明会・・・12/13(金)
○面接・・・1/14(火)、1/15(水)
○試験・・・1/18(土)
○発表・・・1/19(日)

2013年4月19日(金)
雲雀丘学園中山台幼稚園の行事

雲雀丘学園には、学園幼稚園と中山台幼稚園の2つの幼稚園があります。
昨日は学園幼稚園の行事のポスターをお預かりしましたが、今日は中山台幼稚園の行事のポスターと案内をお預かりしました。

雲雀丘学園中山台幼稚園では、未就園児対象の“わくわく体験幼稚園”が、5/18(土)、6/1(土)、6/22(土)、7/6(土)、8/24(土)に行われます。(いずれも時間は10:00〜11:30)

中山台幼稚園も自然がいっぱいで設備の整った幼稚園ですので、子ども達も親も存分に楽しめると思います。申し込みは事前に電話かメールで行う事になりますが、親子で積極的に参加されてはいかがでしょうか。


中山台幼稚園の案内。
2013年4月18日(木)
雲雀丘学園幼稚園の行事

今年も雲雀丘学園幼稚園では、未就園児対象の“わくわく土曜幼稚園”が行われます。今日、夏までに行われる日程が記載されたポスターをお預かりしました。

雲雀丘学園幼稚園に御関心をお持ちの方は、事前予約なども必要ありませんので、親子で参加し、雲雀丘の自然あふれる広い園庭と設備の整った園舎の中で行われる取り組みを楽しまれてはいかがでしょうか。

教室では、雲雀丘学園幼稚園の園長先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を6/6(木)の11:00から開催する事が決まりました。(この日は、いつもの『2・3才クラス』を10:00から行います。)

小さいお子様連れでも参加出来ますので、御親戚の方や御近所の方、お知り合いの方で雲雀丘に少しでも御関心をお持ちの方は、予約の上、お気軽に御来室さい。(詳細は直接お問い合わせ下さい)

今日、雲雀丘学園小学校が会場になる模試“小学校受験標準テスト”の案内が教室に届きました。
案内は教室に置いていますので、御関心をお持ちの方は自由にお取り下さい。


わくわく土曜幼稚園は、5/18(土)と6/15(土)と7/20(土)と8/24(土)に開催されます。
2013年4月17日(水)
雲雀丘のポスター

今日、雲雀丘学園小学校から平成26年度児童募集のポスターが届きました。
今迄の雲雀丘のポスターとは違った感じで、学校の楽しさや明るさが伝わってくるようなデザインです。

雲雀丘の学校説明会は、6/18(火)に行われます。
ホームページでの受け付けが必要で、受付開始は、4/22(月)の9時からです。

6/18(火)は学校説明だけではなく、ひばりタイムや授業(全24学級)の公開、個別相談会なども行われます。
実際の授業を見ると、学校の様子や雰囲気がとても分かりますので、雲雀丘に少しでも関心をお持ちの方は積極的に足を運ばれてはいかがでしょうか。

教室では、5/27(月)の10:00から「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行います。
7/30(火)には雲雀丘の先生方を教室にお招きして『入試体験会』を男子は9:30から、女子は11:00から行います。現在予約受付中ですので、奮って御参加下さい。(要相談)

9月に行う『雲雀丘直前クラス』は、案内をGW明けぐらいから配布し、5/20(月)の朝から受け付けを開始したいと考えています。雲雀丘の受験を予定されている方は、合格に向けての調整が出来る講習ですので参加を是非御検討下さい。


新しい雲雀丘のポスター。
説明会の詳細に関しては、 雲雀丘小HPを御覧下さい。
2013年4月15日(月)
リコプランニング

先週、リコプランニングからスモッキング刺繍ジョリコムアンクールの最新の商品カタログが教室に届きました。
今日から教室の保護者の皆様に配布致します。

今年も教室の方は、WEB SHOPでの注文に限り、「ごこう幼児教室から」と書き添えると10%OFFで購入して頂く事が出来ます。
http://www.reco-shop.com

7、8年前から教室ではリコプランニングの紹介をしていますが、今では多くの有名百貨店でも取り扱っておられたり、有名な婦人雑誌や育児雑誌にも掲載されたり、とても人気のある刺繍の入った鞄や服や小物などを販売されているお店です。

良質で品がある鞄や小物ですので、小学校受験の準備の時だけではなく、学校に入ってからも長い間、使えるものばかりです。教室にもサンプルの商品を置いていますので、御関心をお持ちの方は手に持ってお確かめ下さい。


リコプランニングの最新カタログ
2013年4月14日(日)
3つの講習案内

明日の月曜日(4/15)から夏に(夏から)行う3つの講習の参加の受け付けを開始致します。
それぞれの詳細に関しては、本日ホームページで公開したPDFファイルの案内を御覧下さい。

■『小学校受験お絵描き完全マスター教室』PDF
■『夏の4日間学習』(夏期講習)PDF
■『特別制作クラス』PDF

どの講習も教室では毎年同じ時期に行う恒例の講習になります。
明日から教室のおけいこの際に保護者の方に案内をお渡しし、おけいこ中に受け付けも行いますので、参加を是非御検討下さい。(直ぐに満席になるクラスも出てくると思いますので、予定されている方は早めのお申し込みをお願いします。)

尚、教室在籍者以外の方の参加も出来ますが、お電話では予約だけで、教室に来て頂いて費用を添えての手続きが正式な受付になります。御面倒な事で申し訳ありませんが、御了承下さい。

2013年4月13日(土)
4月の教室の説明会

幼稚園や保育園が新年度になり、忙しくされている御家庭も多いと思い、4月の説明会の開催は行わない事にしていましたが、来週の水曜日(10時から)に説明会を行う事にしました。急な案内で申し訳ありません。

説明会では、私共の教室の方針や特徴、クラスの様子、行事、合格実績の詳細など、入会前に知って置いて欲しい事を40〜50分の時間で保護者の方々に直接説明致します。

HPでもある程度の事は分かって頂けると思いますが、教室での説明を直接聞く事によって、HPや口コミだけでは分からない部分も知って頂く事が出来ると思いますので、入会をお考えの方はお問い合わせの上、是非御参加下さい。

今日、関西学院初等部から入試イベントスケジュールの案内ポスターとチラシが教室に届きました。
4/27(土)には学校説明会が行われ、5/11(土)には体験授業・施設公開が行われます。
参加の申し込みは関学初等部のホームページから行う事になります。
http://www.kwansei.ac.jp/elementary/


今日届いた関学の案内。詳細はHPでも御確認下さい。
2013年4月12日(金)
聖母被昇天の案内

今日、聖母被昇天学院小学校から新しいポスターと学校案内と案内チラシをお預かりしました。

学校説明会は5/25(土)、入試説明会は7/26(金)と9/8(日)、体験入学は6/15(土)と7/26(金)に行われます。
案内チラシは、教室の年長女児の人数分の枚数をお預かりしましたので、御来室の際にお渡しします。詳細に関しては、案内チラシを御覧下さい。

被昇天は昔から、“女子教育”“キリスト教教育”“英語教育”の3つに大きな特長を持つ学院ですが、今年度から“英語教育”により力を入れていかれるようで、小中高一貫の英語教育を進める為の「国際交流・外国語センター」を設立されています。

アットホームな雰囲気の中での被昇天の英語教育はとても魅力的で、益々期待出来るものだと思います。
少しでも御関心をお持ちの方は、説明会や体験入学に積極的に足を運び、被昇天の良さを肌で感じて下さい。


明るく爽やかな感じの新しいポスター
2013年4月10日(水)
洛南と希の特別企画

今日、5/24(金)に洛南高等学校・洛南高等学校附属中学校先生と難関中学受験で有名な進学塾、希学園の学園長を教室にお招きして、『お母さん教室特別企画』を開催する事が正式に決まりました。

時間は10時から12時の2時間ですが、前半の1時間は希学園の学園長から中学受験全般に関する講演をして頂き、後半の1時間は洛南の先生から洛南の中高に関する内容を中心に講演をして頂く予定です。洛南の先生からは来年4月開校予定の小学校に関するお話も少しだけして頂く予定です。

今日から予約も開始していますので、少しでも御関心をお持ちの方は、お友達もお誘い合わせの上、奮って御参加下さい。
現在教室に在籍している保護者の方だけではなく、過去に在籍されていて中学受験や洛南小の編入をお考えの小学生保護者の方も是非御参加下さい。当教室と関係のない方で参加を希望される方もお気軽に御参加下さい。(要予約)

尚、現在設置認可申請中の洛南高等学校附属小学校の入試に関する案内は、先週から教室でお伝えしています。詳細に関しては直接教室でお尋ね下さい。

2013年4月9日(火)
聖母被昇天の入学式

今日、聖母被昇天学院小学校の2013年度(第60回)入学式が行われました。
私とおじいさん先生も御招待頂いておりましたので、二人揃って今年も参列させて頂きました。

入学式は子ども達の思い出となる晴れの舞台です。どの子もこれからの学校生活を楽しみにしている様子で、希望に満ち溢れた顔をしていました。
私共も今日の子ども達と保護者の晴れやかな姿を見て、とても嬉しく感じています。

被昇天は、少人数のきめ細やかな私学らしい教育が期待できる学校です。一貫教育を通して難関大学を目指す事も出来ます。

今日、被昇天に入学した子ども達も素晴らしい教育の中で、大きく立派に成長して下さい。


被昇天の新1年生の子ども達。
とても暖かい感じの入学式でした。
2013年4月8日(月)
今年の入試体験会

7/30(火)に雲雀丘学園小学校の先生方を教室にお招きして『入試体験会』を行いますが、今日から予約の記入をして頂いています。
雲雀丘をお考えの方は、受験を前に貴重な経験が出来ると思いますので是非お申し込み下さい。

在籍者以外の方でも『雲雀丘直前クラス』の申し込みをされる方は無料で参加出来ます。予約は5/20(月)以降になりますが、希望される方は直接お問い合わせ下さい。

昨日は6/16(日)に行う箕面自由学園小学校の『入試体験会』と7/7(日)に行う仁川学院小学校の『入試体験会』の予約表を準備しました。希望される方は、御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。

5/12(日)に行う小林聖心女子学院小学校の『入試体験会』は、2週間ほど前から予約を開始しましたが、既にキャンセル待ちとなっています。今後、希望される方は御相談下さい。(保護者だけの予約はいつでも出来ます)

尚、どの学校の入試体験会も対象は年長児です。先生方から学校説明や出題解説もして頂く予定ですので、保護者の方はお子様の年齢に関係なく参加出来ます。
直ぐに満席なる場合もあると思いますので、参加を希望される方はお早目の予約をお願いします。

《学校の先生方を教室にお招きしての『入試体験会』予定》
◎小林聖心女子学院小学校 5/12(日) 10:00〜
(←現在キャンセル待ちです)
◎箕面自由学園小学校 6/16(日) 2:00〜
◎仁川学院小学校 7/7(日) 1:00〜
◎雲雀丘学園小学校 7/30(火) 男子9:30〜、女子11:00〜

2013年4月7日(日)
お絵描き教室“上級”

今日の天気も回復した日曜日、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の“上級”を行いました。

あきやま先生の直接指導のもと、動きのある人物、野菜、動物、海の生物、果物、花、食べ物などの絵を描く練習をしました。70分間の連続してたお絵描きのおけいこでしたので、疲れた子どもたちも多かったと思いますが、貴重な経験をし、絵を描くコツを掴んだ子も多かったと思います。

  

  

あきやま先生が保護者の皆様に仰っていました様に、一度描いた経験があると試験本番でも何とか描く事が出来るようになりますので、御家庭でも今日のテキストを参考にしながら、絵を描く練習をたくさんして下さい。
そして、形を捉えて絵が描けるようになってから、独自のアレンジで創造性のある絵が描けるようになって欲しいと思っています。

今回の“上級”に続く“応用”は、7/21(日)と7/22(月)に行いますので、次回も奮って御参加下さい。7/21(日)と7/22(月)は主に年中児を対象にした“初級”も行う予定ですが、案内は後日配布します。

2013年4月6日(土)
仁川学院小学校

今日の朝、仁川学院小学校の児玉教頭先生と前川先生が、新しいポスターと案内を持って教室にお見えになられました。

クラスが始まる前でしたので、ゆっくりお話は出来ませんでしたが、入試関係の日程だけではなく、新年度の体制の変更点、中学の進学先の説明も先生方からして頂きました。

今日から年長のクラスで案内チラシを保護者の方に配布していますが、学校説明会は5/11(土)、オープンスクールは5/23(木)と6/14(金)、入試説明会は8/25(日)に行われます。
入試は、1次のA日程が10/1(火)、B日程が10/6(日)、2次が2/8(土)に行われます。

教室では、7/7(日)の1:00から仁川学院小学校の先生方をお招きしての入試体験会を開催する事も正式に決まりました。来週から予約表も準備しますので、奮って御参加下さい。


仁川学院の優しいデザインのポスター
2013年4月5日(金)
春の4日間学習最終日

今日で2週間続いた新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』の全ての日程が終わりました。

この春の連続したおけいこで、力をつけた子も問題を解く事に慣れてきた子も多いと思います。
これからも継続的なおけいこによって、より一層、聞く力・考える力・集中力を高めて欲しいと思っています。

受験までまだ先は長いです。御家庭では今するべき事の練習を確実にしておいて欲しいと思っています。短い時間でも結構ですので、おけいこの習慣も作る様にして下さい。

今の子ども達にとって、コツコツと取り組む事はとても大切な事で、将来役に立つ取り組みだと考えています。これからの準備に御相談がある方はお気軽に御連絡下さい。

今日、大阪教育大学附属高等学校池田校舎の吹奏楽部から第27回春の定期演奏会の案内が教室に届きました。

開催日程は明日の4/6(土)、13:30開演(13:00開場)です。場所は池田市民文化会館のアゼリアホールで、教室から歩いて10分程の所です。
http://blog.livedoor.jp/obake_amato/へのリンク


今日のBコース4日目の様子。
2013年4月4日(木)
あきやま先生のイベント

先日、あきやまかぜさぶろう先生が日本テレビの番組「ママモコモ」のサイトで紹介されている事を書き留めましたが、4/20には、日テレ内であきやま先生のお絵描きイベントが大きく開催されます。
http://www.ntv.co.jp/mamamocomo/club/club_0420.php へのリンク


東京での開催ですので、こちらから参加するのは難しい事ですが、私共の教室に深く関わって頂いているあきやま先生の御活躍は私共にとって大変嬉しい事です。

教室では、今週の日曜日(4/7)の午後に『小学校受験お絵描き完全マスター教室“上級”』を行います。あきやま先生の直接指導によるお絵描き教室で、定期的に開催している人気あるお絵描き教室です。

現在、bの時間で若干名の受け付けが出来ます。教室在籍者以外の方も大歓迎ですので、参加を希望される方は直接お電話でお問い合わせ下さい。

2013年4月3日(水)
箕面自由学園小学校

今日の朝、箕面自由学園の入試渉外室の先生方が、新しいポスターと学校案内、入試に関する資料を持って、教室にお見えになられました。

平成26年度の入試関係行事は、説明会だけではなく、体験入学やプレテストや相談会なども予定されています。
日程などの詳細は箕面自由学園のホームページで確認するようにして下さい。


箕面自由は、これから“第一の学力”をもっと強化させて教育を進めていかれるそうです。
具体的には中学受験に向けての指導を充実させたり、クラスの指導力を向上させたりしていかれるそうです。

方針がはっきりしていて、手厚い指導をしてくれるのが私学教育の良さで、箕面自由も特長があり、私学らしい教育に期待出来る学校です。

今年も箕面自由の先生方を教室にお招きしての特別企画を開催する予定です。詳細が決まれば案内致しますので、奮って御参加下さい。


箕面自由の新しいポスター。新しい学校案内はもうしばらくたってから教室でも配布します。
2013年4月1日(月)
四月一日

今日から4月です。学校や園でも新年度になり、先生方も新しい子ども達を迎える準備や新たな取り組みの準備などで忙しくされていると思います。

教室では2月から新年度は始まっていますが、4月は私共も新しいクラスを増設したり、新入会の子どもが多かったり、特別講習があったりと、少しだけ気分が新たになる時期です。

今日から年長児の月曜クラスも増設しました。
年長クラスは、これから入会される方も多いですが、ほとんどのクラスでまだ受け付けが出来ます。

現在、全学年の通常クラスで体験を受け付けていますので、私共の教室でのおけいこを本格的に考えておられる方は、お気軽に御相談下さい。


今日から『春の4日間学習』Bコースも始まりました。
2013年3月30日(土)
追手門の特別企画

今日、5/12(日)の午後1:30から、追手門学院小学校の校長先生方を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を開催する事が決まりました。

教室からは、地域的に少し離れている事もあり、附属池田や雲雀丘や関学の様に大勢が受験する学校ではありませんが、追手門は西日本最古の歴史と伝統のある私立小で、関西を代表する私学らしい教育を進めておられる私立小です。

私共も追手門の教育理念や方針の素晴らしさに共感している部分が多く、教室から一人でも多くの子ども達が受験して欲しい小学校の一つになります。

追手門の先生方には数年前から教室にお越し頂いて特別企画を開催していますが、今年も昨年と同じ様に東田校長先生の迫力ある面白い“絵本の読み聞かせ”も教室の子ども達にして頂こうと思っています。(詳細は未定)

来週から予約表を準備します。教室の方だけではなく、教室在籍者以外の方も参加出来ますので、御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。


先日届いた追手門のポスター。御来室の際に近くに寄って御覧になって下さい。
2013年3月27日(水)
テスト資料間違いのお詫び

先日の行った『第4回幼児日曜テスト』の結果返却を本日の朝から行いましたが、資料の中に間違ったデータの記載がありました。

今日の昼に間違いに気付いた為、一部の方には間違ったデータで結果の返却をしております。明日の昼以降に訂正した資料をお渡し出来ますので、今日お渡しした分は御返却をお願い致します。

こちらのミスで御迷惑をお掛けして大変申し訳ありません。
テストの結果返却も遅れて申し訳ありませんが、テスト個別面談も明日の昼以降から行う予定です。

2013年3月26日(火)
小林聖心の入試体験会

5/12(日)、小林聖心女子学院小学校の先生方を教室にお招きして、入試体験会を開催する事が決まりました。
10時から12時頃までの予定で、年長女児の入試体験会だけではなく、保護者の方には学校説明と出題解説もして頂く予定です。

詳細に関しては、今後打ち合わせで決まりますが、明日から参加予約をして頂きます。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方はお電話でお気軽に予約をして下さい。年長児以外の保護者の方も参加出来ます。

私共の教室から小林聖心を受験される御家庭は地域的にそんなに多くありませんが、昔から大きく関わっている学校の一つで、私共の教室の事も昔から御理解して頂いています。

今回も先生方の御厚意によって当教室で初めての“小林聖心の入試体験会開催”が決定しました。子ども達は貴重な体験が出来ると思いますので、御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。

2013年3月25日(月)
春の4日間学習初日

今日から新年長児対象の『春の4日間学習』のAコースが始まりました。
今週がAコースで、来週がBコースになります。

連続した日程の春期講習になりますが、今の時期に取り組んでおいて欲しい問題に集中して取り組み、力をつけてこれからのおけいこにつなげて欲しいと思っています。

御家庭での復習も重要ですので、講習内容を参考にしながら必ず再度(場合によっては繰り返し)問題に取り組むようにして下さい。

これからの時期は、家庭学習の習慣(できたら毎日)も作って欲しいと思っています。家庭学習についてもアドバイス出来ますので、お気軽に尋ね下さい。


5/27(日)には「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで10時から『お母さん教室』を行いますが、今日から参加予約の記入をして頂いています。

静かにして頂けるのであれば、お子様連れでも結構ですので、雲雀丘の受験をお考えの方は、お子様の年齢に関係なく是非御参加下さい。


今日の初日の様子。
金曜日の『最新入試問題練習会』も含めて残りの日程の参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。
2013年3月24日(日)
3月の日曜日

今日の日曜日、朝の9時から新年長児対象の模試『第4回幼児日曜テスト』(左画像)を行い、11時からは「附属池田と私立小と公立小の特徴」のテーマで『お母さん教室』(右画像)も行いました。

  

各御家庭にとっては、お仕事が休みの貴重な日曜日だったと思いますが、『幼児日曜テスト』も『お母さん教室』も大勢の方々に参加して頂きました。

日曜日は、通常クラスはありませんが、これからも教室では月1回の模試や講習(希望者のみ)、参加無料の『お母さん教室』や特別企画などを行う事が多くなります。来月の4/21(日)には『第1回自由遊びクラス』(参加無料・要予約)も行います。

今日は、あまり教室にお見えになられないお父様方も多くの方に御来室して頂きました。これからも機会がありましたらお気軽に御来室下さい。

2013年3月23日(土)
3月も下旬

早いもので、3月に入ったと思ったらもう残り1週間です。幼児教室では2月から新年度が始まり、2ヵ月が経ちます。

来週から新年長児にとって初めての講習になる『春の4日間学習』のAコースもはじまります。
通常のおけいこでも慣れてきた子たちが多くなってきましたが、『春の4日間学習』の連続したおけいこによって、指示を聞いて問題に取り組む事、粘り強く考える事にもっともっと慣れて欲しいと思っています。

受験までまだ充分に時間はあります。春以降、子ども達はどんどん伸びていきますので、おけいこのペースを作りながら受験準備にコツコツと取り組んで下さい。

昨日の夜、あきやま先生から4/7(日)に行う『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜応用〜』のテキスト原稿が届きました。

お絵描きが上達するのも日頃からの積み重ねが重要です。あきやま先生の直接指導によってお絵描きのコツを掴み、どの子もお絵描き技能をどんどん高めていって欲しいと思っています。


昨晩、教室に届いたあきやま先生オリジナルのテキストの原稿
2013年3月22日(金)
お母さん教室

今日、「附属池田小と私立小と公立小の特徴」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
小学校受験準備に向けての最初の部分になる内容でしたが、御関心をお持ちの多くの御家庭の方に集まって頂きました。

明後日の3/24(日)の11時からも今日と同じテーマの『お母さん教室』を行います。
今日は幼稚園が春休みという事もあり、“お子様連れOK”としましたが、明後日の日曜日も同様に“お子様連れOK”です。

日曜日ですので、日頃は教室にお見えになられないお父様方も御一緒に是非御参加下さい。今日参加出来なかった方も外部の方で当教室に御関心をお持ちの方も予約の上、是非御参加下さい。

3/24(日)は10:30まで『第4回幼児日曜テスト』を行いますので、教室の中に入って頂くのは10分前の10:50からになります。予め御了承下さい。


1時間と少し、長年の経験からエピソードも交えて説明しましたが、今日の内容はこれからの志望校選びの参考にして下さい。
2013年3月21日(木)
ページの更新
昨日の春分の日、教室は全てのクラスは休みでした。
私は朝から自宅でこのHP内の幾つかのページを最新のものにしました。


時間がある時でないとHPのページの更新がなかなか出来ませんが、昨日は時間をかけながら自分のペースで更新の作業をする事が出来ました。

教室では既に『お母さん教室』や配布資料などで詳しく説明している内容になります。HPで公開できる内容は教室で説明する内容よりも簡素化したものになりますので、大したものではありませんが、是非御覧になって下さい。

○附属池田のページ
○雲雀丘のページ
○関西学院のページ
2013年3月20日(水)
あきやま先生の絵の描き方が紹介されています

数年前から教室で定期的に開催している『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の特別講師、あきやまかぜさぶろう先生の絵の描き方が、日本テレビの子供向け番組「ママモコモ」のサイトで紹介されています。
http://www.ntv.co.jp/mamamocomo/rubric/201302.html

色々なジャンルの先生から子育てに役立つ専門の話を聞くというコーナーで、あきやま先生の“1日10分で絵が上手に描ける方法」が順序立てて分かりやすく解説されています。

あきやま先生の著書「1日10分でえがじょうずにかけるほん」(講談社)がベストセラーになったのは2006年ですが、あきやま先生が考案された方法が、今でも話題になり、専門家も含めて多くの人達から支持されているのが分かります。

私共の教室では次回の『小学校受験お絵描き完全マスター教室“上級”』を4/7(日)に行いますが、有名なあきやま先生から直接指導してもらい、絵を描く練習をします。子ども達は貴重で有意義な経験が出来ると思います。

人気のある講習ですので、既にaの時間が満席ですが、bの時間はまだ受け付けが出来ます。教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。

2013年3月18日(月)
関西私立小学校展の開催

今年も4/14(日)に関西私立小学校展が開催されます。今年の会場は新しくなった阪急梅田本店9階の阪急梅田ホールです。
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/ojuken2013/event.htmlへのリンク

今年で3回目になる関西私立小学校展ですが、兵庫、大阪、奈良の私立小学校がブースごとに分かれての個別相談会
が行われます。

予約も不要で入場も無料ですので、少しでも私立小学校を検討されている方は、御家族で足を運び、私立小学校の先生方と直接お話されてはいかがでしょうか。

私共の教室も当日配布される冊子に広告を掲載します。各小学校の情報と一緒に是非御覧になって下さい。


教室に届いた関西私立小学校展のポスター。
2013年3月16日(土)
最新入試問題練習会

3/29(金)と4/5(金)に『最新入試問題練習会』を12:45〜13:45の時間で行います。
附属池田、雲雀丘、関学、関大、箕面自由、仁川の平成25年度入試で出題された問題の一部だけですが、解き方も説明しながら当教室のおけいこスタイルで練習します。

新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』に申し込まれている方は無料で参加出来ますが、@3/29(金)に空きがありますので、『春の4日間学習』に申し込まれていない方でも参加費を頂く形で参加して頂く事が出来ます。

使う教材は教室独自で作成したもので、夏前に無料配布する“平成25年度入試類題集”に含まれるものと同じになりますが、教室のおけいこでいち早く最新の問題を解く経験をし、これからの受験準備に活かして欲しいと思っています。

『最新入試問題練習会』のみの参加を希望される方は、教室在籍者以外の方もお気軽に御連絡下さい。参加費に関しては、直接お問い合わせ下さい。

2013年3月15日(金)
洛南の小学校

数年前から噂のあった京都の洛南高等学校の附属の小学校の開校ですが、先月上旬に一部の新聞で報道され、ホームページでも正式に概要が公表されています。
http://www.rakunan-h.ed.jp/primary/index.html

大学受験の実績で有名な最難関校附属の小学校になりますので、これからも話題になる事が多いと思います。小学校受験をお考えの御家庭の中には大きな関心を持たれている方も多いと思います。

教室からは少し距離がありますが、私共も小学校受験専門教室として出来る限りで関わっていきたいと思っています。

2013年3月14日(木)
お母さん教室の準備
数日前から私は3/22(金)と3/24(日)に行う『お母さん教室』の資料作りを進めており、今日も朝と午後に資料作りをし、ほぼ完成しました。

「附属池田小と私立小と公立小の特徴」のテーマですが、“小学校の分類や状況”“教室の進学状況”“附属池田の特徴”“私立小の特徴”“公立小の特徴”“附属・私立・公立の比較”“それぞれのメリットとデメリット”“中学の進学状況”などを教室の立場から独自の考えで説明します。

小学校受験における基本的な部分の説明もしますが、これから志望校を考える御家庭にとっては参考になる内容になると思います。お子様連れの参加も出来ますので、御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。
2013年3月12日(火)
雲雀丘の特別企画

今日、午前中に雲雀丘学園小学校の石田校長先生と入試対策部長の岸本先生と学園広報部長の志水先生の3名の先生方を教室にお招きし、『お母さん教室特別企画』を開催しました。

前半は校長先生からのお話で、最初に創立の精神や経緯、教育理念についての説明をして頂きました。
←和やかな雰囲気で説明して頂いた石田校長先生

雲雀丘の特徴的な取り組みとして、花育や異年齢集団活動や体験活動のお話をして頂き、学力向上の取り組みとして、独自のカリキュラムや専科制による指導やサントレ・ひばりタイムのお話もして頂きました。入試状況や中学の進学実績に関するお話もして頂きました。

最後には保護者面接(校長面接)においての具体的な形式や内容、観点や親へのアドバイスなどもお話して頂きましたが、受験を予定されている保護者の方には大いに参考になるお話だったと思います。

後半は岸本先生からのお話で、最初に学校選びに対して面白い例えでお話をして頂きました。
←ユーモアも交えて説明して頂いた岸本先生

授業の質を上げるための先生方の取り組みやサントレの具体的な内容、年間を通しての行事や充実した施設、危機管理の取り組みのお話もして頂きましたが、私学ならではの良さを感じられた保護者の方も多かったのではないでしょうか。

最後には試験に関わる考査項目や形式、観点についてのお話をして頂き、試験に備えて日常生活でのアドバイスなどのお話もして頂きました。

今年も雲雀丘の先生方を教室にお招きしての『入試体験会』を7/30(火)に開催します。雲雀丘の受験を予定されている年長児は奮って御参加下さい。保護者の方には出題の解説もして頂く予定です。

5月末には教室独自の説明になる「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』も行う予定にしています。



今日は雲雀丘に御関心をお持ちの多くの保護者の方に参加して頂きました。
今日参加出来なかった方には資料をお渡ししますので、希望される方は御来室の際にお申し出下さい。
2013年3月11日(月)
附属池田の特別企画

今年も大阪教育大学附属池田中学校の元副校長の石田先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を6/16(日)に開催する事が決まりました。

石田先生は現在、大学の教授をされていますが、定年退職までの長年の間、附属池田中学校に勤めておられた先生で、現在は附中の顧問もしておられる先生です。

附属池田に愛情を持ち、隅々まで知っておられる先生から、附属池田キャンパス全体の魅力についてのお話を保護者の方々に直接して頂きます。附属池田に御関心をお持ちの保護者の方は奮って参加下さい。

石田先生のお話のあとには、「附属池田小入試の傾向」の恒例テーマで通常の『お母さん教室』も行います。
私共ならではの考えと長年の経験から附属池田小の入試に関する貴重な内容の説明をします。受験をお考えの方にとっては参考になる内容になると思いますので、併せて御参加下さい。

◆6月16日(日)の『お母さん教室特別企画』予定
≪一部≫10:00〜10:45
  テーマ「附属池田キャンパスの魅力」
  (附属池田中の元副校長の石田先生をお招きして)
≪二部≫10:45〜12:00頃
  テーマ「附属池田小入試の傾向」
  (教室の立場から次郎先生の説明)


尚、参加に関しては、希望者が多くなる企画ですので、教室在籍者(全学年)、講習等に申し込まれている方、入会予定の方、過去に教室に通っておられた方など、私共の教室と関係のある方に限らせて頂きます。

予約表は近日中に準備しますので、参加を希望される方は御来室の際にお名前を御記入下さい。教室在籍者以外の方の予約はお電話でも出来ます。(お子様連れの参加は御遠慮願います)

2013年3月10日(日)
関大初等部学校説明会

今日の日曜日、関西大学初等部で学校説明会が高槻のミューズキャンパスで行われ、私も一般の保護者の方々に混ざって参加してきました。

学校長の挨拶の冒頭では、「関大初等部の教育を充分に伝えたい」「入試がどういうものか広く伝えたい」などの理由から今年も回数を増やして説明会を行うというお話がありました。

一貫教育による“中だるみ”が出ない為に学力テストなどで刺激を与えている事や体力作りにも力を入れておられる事のお話がありました。
学校評価のアンケートを公開されての説明もありましたが、常に向上させていこうという学校側の積極的な姿勢を感じる事が出来ました。

教頭先生からは、教育活動に関するお話と入試に関するお話がありました。
教育活動に関するお話では、思考力育成の取り組み(ミューズ学習)、基本的な生活習慣の徹底、海外との交流、体力作りの行事、1年間の様子などがスライドを使って説明されました。

入試に関するお話では、平成26年度入試の日程だけではなく、25年度入試の面接の形式や観点や保護者の心掛け、ペーパーテストの出題例や観点、行動観察の内容や狙いなどの詳しい説明がありました。
受験を予定されている御家庭にとっては大変ありがたい説明だったと思います。


関大初等部には石橋の教室から1時間もかからないです。

90分間の分かりやすい説明でした。御家族での参加も多かったです。
2013年3月9日(土)
雲雀丘の資料

今日、雲雀丘学園小学校から来週の火曜日(3/12)に開催する『お母さん教室特別企画』で配布する説明資料と新パンフレットが教室に届きました。

3/12(火)
は予定通り10時から雲雀丘の石田校長先生と入試対策部長の岸本先生を教室にお招きし、保護者の方に雲雀丘に関する説明を直接して頂きます。

教室の保護者の方だけではなく、雲雀丘に御関心をお持ちの方はどなた様でも参加出来ますので、教室在籍者以外の方でも参加を希望される方は、お電話で予約の上、是非御参加下さい。


今日届いた3/12の資料とパンフレット。
2013年3月8日(金)
『お母さん教室』増設決定

3/22(金)の10時から「附属池田小と私立小と公立小の特徴」のテーマで『お母さん教室』を開催しますが、参加希望者がお子様も含めて多くなりましたので、3/24(日)にも同じテーマで『お母さん教室』を開催する事を急遽決定しました。

日曜日に開催しますので、普段教室にお見えになられないお父様方もお仕事をお持ちのお母様方も是非御参加下さい。
お子様連れでの参加も御家族揃っての参加も出来ますが、予約の際は人数分の予約をお願いします。

3/22(金)も3/24(日)も教室在籍の保護者の方だけではなく、小学校受験をお考えの方で当教室に御関心をお持ちの方は参加出来ますので、参加を希望される方はお電話で予約の上、お気軽に御参加下さい。

両日共に「附属池田がどの様な学校なのか?」「私学の教育の素晴らしさは?」「公立のメリットは?」「それぞれの違いは?」など、教室の立場から志望校選びにおいて参考になる説明をしたいと考えています。

◆『お母さん教室』 テーマ:附属池田小と私立小と公立小の特徴
 ◎3/22(金) 10:00〜11:00 (開場は9:30から)
   ※終了後(11時頃〜)入会説明も行います。
 
◎3/24(日) 11:00〜12:00 (開場は10:50から)←増設
   ※10:30まで幼児日曜テストを行います。

2013年3月6日(水)
『第1回自由遊びクラス』予約表

今日から新年長児対象の『第1回自由遊びクラス』の予約表を準備し、参加を希望される方には予約をして頂いています。

『第1回自由遊びクラス』は、4/21(日)に行う『第5回幼児日曜テスト』が終わったあとの時間で男子と女子に分かれて行います。通常クラス在籍の年長児は無料で参加出来ます。
参加を希望される方は御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。

『自由遊びクラス』はどこの小学校でも頻出の“行動観察”の練習になりますが、今年も例年同様に数回(2ヵ月に1回程度)行う予定にしています。

2013年3月4日(月)
新年度の『小1クラス』

今日の月曜日、新1年生の最初の『小1クラス』を行いました。『小1クラス』は3月からが新年度になります。(新2年生の『小2クラス』は明日から始まります。)

『小1クラス』では、算数と国語の学習を学校よりも少し先取りする形で進めていきますが、極端な先取り学習は控えて、学力の土台作りと学習への意識作りに重きを置いています。

教室の子ども達は、これからも将来に向けて勉強をずっとしていく子どもたちです。
無理な学習によって低学年のうちから勉強嫌いになるのは絶対に避けたい事で、学習に意欲を持ってコツコツと取り組む習慣を作って欲しいと思っています。

今日参加した子ども達は全員が幼児教室からの子ども達でしたが、数か月ぶりに教室に来てくれた子(私学専願者)も多く、顔つきも精神的にも少し成長した様子で学習に取り組んでくれました。

あと若干名でしたら『小1クラス』の受け付けは出来ます。
幼児教室に在籍されていなかった方も入会出来ますので、希望される方はお気軽に御相談下さい。


『小1クラス』は来年の2月まで続きます。一緒に頑張り、学力を向上させていきましょう。
2013年2月28日(木)
関学の特別企画

今日の午前に関西学院初等部の福田校長先生を教室にお招きして、今年初めての『お母さん教室特別企画』を行いました。

昨年の2回の関学の特別企画では副校長先生がお越し頂きましたが、今回は初めて校長先生がお越しになって頂き、関学の魅力を伝えて頂きました。

関学の児童の様子、共学になった中学の様子、“Mastery for Service”の意味、関学初等部の教育、コミュニケーション能力の大切さなどのお話をエピソードを交えながら1時間でして頂きました。

参加された保護者の中には今日の説明を聞かれて、関学の教育の素晴らしさを再確認できた方もいらっしゃったのではないでしょうか。

後半は、大学との連携やPTAの活動などのお話をして頂き、今後の入試に関わる行事の日程なども詳しく教えて頂きました。

入試に関わる行事の日程は、正式には4/1に関学初等部のHPで公開されます。
今年の入試も昨年の入試と同様の形で行われるそうですが、私共も関学受験に向けて精一杯取り組んでいきたいと考えています。



校長先生のお話から児童一人ひとりをとても大切にしている様子も感じる事が出来ました。
2013年2月27日(水)
教室の合格実績

先月には附属の入試が終わり、今月上旬には私学の後期入試(B日程や2次)が終わり、小学校の平成25年度入試も全てが終了しました。

先日の『お母さん教室』で教室の合格実績を受験者数も含めて
保護者の皆様に報告しましたので、このHPでも簡単に報告致します。受験者人数や男女別などの詳細に関してお知りになりたい方は教室内で直接お尋ね下さい。

尚、下記の数字は石橋の一箇所の教室だけの合格人数で、私共と一緒におけいこしてきた子どもたちの人数になります。模試などの行事だけに参加された子の人数は含んでいませんので、御理解して頂きますようお願い致します。

○附属池田 46名
○神戸大附属 2名(全員合格)
○京都教育大附属 1名(1人受験)
○雲雀丘 91名
○関西学院 12名(9割以上合格)
○箕面自由 10名(全員合格)
○仁川学院 6名(全員合格)
○小林聖心 5名(全員合格)
○追手門 3名
○関西大学 3名
○聖母被昇天 1名(1人受験)
□雲雀丘学園幼稚園 8名(全員合格)

2013年2月26日(火)
小2クラス終了

昨日は現1年生の『小1クラス』、今日は現2年生の『小2クラス』が終了しました。

今日が最後だった『小2クラス』の子ども達ですが、ほとんどが幼児教室から続けて教室に通ってくれていた子達で、中には2才のまだヨチヨチしていた頃から毎週通ってくれていた子もいました。

長い間、私共の教室に信頼して通って頂いた事に心から感謝しております。
3年生から教室で続けて学習する子も中学受験専門塾に移る子もそれぞれの環境でこれからも一生懸命勉強に励んで欲しいと思っています。

来週(3月)から、火曜日の夕方は新2年生(現1年生)の『小2クラス』になります。月曜日からは、新1年生(現年長児)の『小1クラス』もスタートします。
新年度の『小1クラス』と『小2クラス』を希望される方は、お気軽に御相談下さい。


今日の最後の『小2クラス』。元気のある子どもたちも集中する時は、一心不乱に問題に取り組んでいました。
2013年2月25日(月)
入試まとめと受験準備

今日、午前中に「入試まとめと受験準備」のテーマで今年度最初になる『お母さん教室』を行いました。

最初に附属池田、雲雀丘、関学、関大、小林聖心、被昇天、箕面自由、仁川、追手門の平成25年度の入試状況を教室の立場からの感想も交えて説明し、教室の合格人数も詳しく報告しました。

その後に、面接形式や平成25年度入試での出題例なども解説し、それぞれの出題に対して、日頃の生活の中でどの様な取り組みをしていくといいのかも具体的に説明しました。

予定の時間を大幅に超える90分で説明しましたが、受験準備を進める上での参考にして頂きたいと思っています。今日の説明で分かりにくかった所や御質問などがありましたら、直接お尋ね下さい。

次回の『お母さん教室』は、「附属池田小と私立小と公立小の違い」のテーマで3/22(金)10時から行います。幼稚園が春休みの期間ですので、お子様連れで参加する事も出来ます。

『お母さん教室』終了後には教室の入会説明も続けて行う予定にしていますので、教室在籍者以外の方も御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(要予約)

現在開催が決定している『お母さん教室特別企画』は次の通りですが、こちらも在籍者以外の方も参加出来ます。参加を希望される方はお電話で結構ですので予約をお願いします。

◆2/28(木) 10:30〜11:30頃
関西学院初等部の福田校長先生をお招きして

◆3/12(火) 10:00〜11:00頃
雲雀丘学園小学校の石田校長先生と入試担当の岸本先生をお招きして


今日も多くの保護者の方々に参加して頂きました。
参加出来なかった方には御来室の際に資料をお渡しします。
2013年2月24日(日)
年少の土曜クラス増設

以前から教室でもこのHPでも案内しています様に今年も例年より早い3月から年少の土曜クラスを増設します。

昨日の土曜日には、新年少の『特別体験クラス』を行いました。
参加された方は、来週土曜日からの新しいクラスでおけいこに参加する事が出来ますし、既存の水曜日のクラスでも参加出来ますので、教室での本格的なおけいこのスタートを是非御検討下さい。

昨日も御質問がありましたが、年少のクラスは、年長や年中クラスと比べると数人〜10名程の少人数になります。(秋以降は人数が多くなる事もあります)

昨日の『特別体験クラス』に参加出来なかった方は、3月以降も水曜日と土曜日の通常クラスで体験出来ますので、入会を具体的にお考えの方は直接御相談下さい。


私も含めて数名の先生(全員ベテラン)で『年少クラス』もおけいこします。
2013年2月22日(金)
小林聖心の入試日程

小林聖心女子学院小学校から平成26年度入試の日程を教えて頂きました。昨年同様で10/1と10/2の2日間で行われる予定だそうです。

来月の3/23(土)には小林聖心で学校公開と学校体験が行われます。対象は現年中児(新年長児)とその保護者でホームページから申し込みが出来ます。

早い時期ですが、学校の中の設備や雰囲気を知る事が出来る絶好の機会ですので、受験をお考えの方は御家族揃って
参加されてはいかがでしょうか。


小林聖心の案内。詳細はHPも御覧下さい。
2013年2月21日(木)
お母さん教室の準備

今日は、来週月曜日(2/25)の10時から行う『お母さん教室』(テーマ:平成25年度入試まとめと受験準備)で配布する資料の印刷と丁合をしました。

全ての資料が完成したのは昨日。今年も時間をかけて多くの情報からまとめました。
当日は最新の入試状況や教室の合格実績、出題内容などを詳しく解説し、私共の考えから受験に向けてどの様な準備が必要なのかを40以上のスライドを使って説明します。

例年同様に附属池田と雲雀丘の最新の入試出題例を詳しく図解している資料も一緒に配布しますので、受験をお考えの方は、『お母さん教室』の説明と併せて参考にして頂きたいと思っています。

2013年2月19日(火)
立命館小、編入試験合格

今日の昼、立命館小学校の編入学試験を3日前に受験された御家庭から“合格”の嬉しいお電話がありました。

幼い時から教室に通って頂いている子で、小学生になっても学習教室でコツコツと真面目に勉強に励んでいた子です。
人気校ですので、僅かな枠に多くの子が受験するという編入試験特有の高倍率でしたが、見事合格で私共もホッとしています。

教室としても私学の編入試験の受験者は久しぶりで、合格者も久しぶりでした。
願書の記入相談や面接の練習など、教室として僅かながら協力させて頂きましたので、今回、良い結果で本当に嬉しく、皆で大喜びしました。

これからも小学校受験専門教室として、私立小の編入試験にもお力になりたいと思っています。新設校も含めて編入をお考えの方は、お気軽に御相談下さい。

2013年2月15日(金)
雲雀丘の平成26年度入試関係の日程

雲雀丘学園小学校の平成25年度入試も先々週のB日程入試で全て終了しました。
今年度は私共の教室からA日程とB日程併せて91名の子ども達が合格しましたが、雲雀丘の受験をお考えの御家庭が毎年多く集まって頂いている事に感謝しています。

雲雀丘の来年度(平成26年度)入試関係の日程が決まっています。正式に公表されている日程ですが、現時点での予定ですので、受験される方は必ず確認するようにして下さい。

●6/18(火) 学校説明会・授業公開
●8/5(月) 入試説明会・年長児体験授業
●9/11(水)〜9/14(土) 願書受付
●9/21(土)〜9/27(金) 校長(保護者)面接
●10/3(木) 外部幼稚園入試
●10/4(金) 内部幼稚園入試
●10/6(日) 合格発表
●10/7(月)〜10/9(水) 入学手続き


教室でも3/12(火)に校長先生と入試担当の先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催する事が決定していますが、今年も雲雀丘に関する行事は積極的に開催する予定にしています。

主なものとして、6月頃には「雲雀丘入試の傾向」のテーマの『お母さん教室』、7月頃には雲雀丘の先生方をお招きしての年長児対象の『入試体験会』、9月頃には「雲雀丘入試直前の準備」のテーマの『お母さん教室』、9月から10月にかけては『雲雀丘直前クラス』、『雲雀丘運動行動練習会』、『雲雀丘絵画練習会』、『雲雀丘過去問練習会』などを昨年同様に計画しています。

日程などの詳細はまだ未定ですが、雲雀丘の受験をお考えの方は奮って参加して頂きたいと思っています。

2013年2月14日(木)
『お母さん教室』の準備

今、私は2/25(月)に行う『お母さん教室』(テーマ:入試まとめと受験準備)の資料作りをしています。

新年度最初の『お母さん教室』になりますので、各小学校の平成25年度入試の状況や入試のスタイル、面接や出題の内容を解説し、受験に向けてどの様な準備が必要なのかを教室の立場から詳しく説明したいと考えています。

先日は附属池田、昨年11月には雲雀丘の速報会を行いましたので、重複して説明する内容も多くなると思いますが、関学や関大など、教室ではまだ説明していない入試に関する貴重な内容も説明する予定です。

在籍者以外の方でも入会を予定(検討)されている方や小学校受験をお考えの方で私共の教室に御関心をお持ちの方も参加出来ますので、参加を希望される方は予約の上、奮って御参加下さい。

2013年2月13日(水)
子ども面接

教室では、年長通常クラスの90分のおけいこが終わったあとの時間で個別試問や面接の練習として『子ども面接』を行っています。

先週と今週で≪1≫の練習をしていますが、来週からは≪2≫の練習になります。
現在、3月末までの予約表を用意していますので、年長クラスの方は御来室の際に各自で予約を入れて下さい。

私共の教室では昔から、面接の時も子ども達を型にはめた様な指導はしていません。
尋ねられた事を正確に聞き、自分の考えを自分の言葉で主体性を持って伝える事が出来る指導を心掛けています。

また、面接の練習の際は、「〜です。」「〜ます。」など、幼児なりにも普通に敬語(丁寧語)が使えるようになって欲しいと考え、きっちりと受け答えが出来る様な指導も心掛けています。

慣れていない子どもたちもいますが、練習する事によって、意識する事によって、どの子も大人に対して正しい敬語が自然に使えるようになって欲しいと思っています。


今日のおじいさん先生側の『子ども面接』
2013年2月9日(土)
3月の『お母さん教室』

3/22(金)に「附属池田小・私立小・公立小の特徴」のテーマで『お母さん教室』を開催します。
昨年は似たテーマで5月に開催しましたが、今年は学校選びを本格的に始める前の3月に開催する事にしました。

私共の教室は、昔から附属池田を第一志望とされている御家庭が多く集まる教室ですが、皆さんの関心の高い附属池田がどの様な学校で、どの様な特徴があるのかを教室の立場から詳しく説明し、同時に私立小学校のメリットや私学ならではの教育を公立小とも比較しながら説明したいと考えています。

小学校受験における基本的な部分の説明になると思いますが、志望校選びの参考になると思いますので、これから小学校受験を本格的に考え始める方で当教室に御関心をお持ちの方もお気軽に御参加下さい。(要予約)
『お母さん教室』終了後は、入会に関する説明会も行う予定です。

3/22(金)は幼稚園が春休み期間ですので、静かにして頂けるのであれば、お子様連れで参加して頂く事も出来ます。来週から参加の予約表を準備しますので、教室の方は御来室の際に予約を入れて下さい。

◎3月の『お母さん教室』
テーマ:「附属池田小・私立小・公立小の特徴」
日時:3月22日(金) 10:00〜11:00 (11:00〜入会説明も続けて開催)
対象:教室在籍の保護者
(静かにして頂けるのであればお子様連れでも可)
    小学校受験をお考えの方で当教室に御関心をお持ちの方 など
    ※参加される方は予約をお願いします。

2013年2月8日(金)
小1クラス説明会

今日の午前に新1年生の保護者の方々に教室に集まって頂き、『小1クラス説明会』を行いました。

最初におじいさん先生が「低学年からの勉強法」のテーマの講話を45分間で行い、家庭学習の環境を考える、生活習慣、学習の進め方の内容で話をしました。

 

後半の15分で私から『小1クラス』に関する内容や教材、クラス風景、私立小への編入などの具体的な説明をしました。簡単な説明でしたが、参加された方は、私共の教室の『小1クラス』の方針や特徴も分かって頂けたと思います。

新年度の『小1クラス』は3/4(月)からスタートします。(3月だけ4:45〜6:00)
私共の教室に共感して頂ける部分が多ければ、小学生からの塾として『小1クラス』を是非御検討下さい。また、多くの子ども達と一緒に楽しく学習をしていきたいと思っています。

幼児教室に在籍されていた方で今日参加出来なかった方には資料をFAXでお送りする事も出来ます。USBメモリを持ってきて頂きましたら講話の録音データをコピーする事も出来ますので、希望される方はお気軽に御連絡下さい。

※資料の訂正のお願い(説明会資料の一番下の行)
現在の『小1クラス』の見学は、2/11(9:00〜)と2/18(月)2/25(月)でして頂く事が出来ます。(要予約)

2013年2月7日(木)
2・3才クラスの特別体験

今日、現在2歳児を対象にした新年度の『2・3才クラス』の特別体験を予定通り行いました。
教室では一番幼いクラスで、どの子も“初めての教室でのおけいこ”だったと思います。

今日はクラス体験ですので、1時間弱でしたが、椅子に座っての机上でのおけいこをいつもと変わらない雰囲気と方法で行いました。子ども達も初めての経験なのに思った以上に指示を聞いて取り組んでくれていた様に感じています。

私共にとって大変嬉しい事ですが、体験クラス終了後、ほとんどの方にお申し込みをして頂きました。多くの御家庭に私共の方針や内容、教え方、雰囲気に共感して頂いた事に感謝しています。

『2・3才クラス』は、これから子ども達が学習を進めていく上でとても大切な人生最初の学習開始のクラスになると思います。幼い時からのおけいこで培われるものが土台になり、将来において意味のあるものにしていきたいと考えています。

10月の雲雀丘学園幼稚園の入園テストの為におけいこを始められる御家庭も多いと思います。
私共の教室は受験専門ですので、小学校受験だけではなく、幼稚園受験に関しても面接練習や願書記入など、皆さんの受験に向けて出来る限りでサポートしていきたいと思っています。

幼稚園選びや受験に関して御質問などがありましたら、私共も長年の経験からそれなりのアドバイスが出来ると思いますので、どんな些細な事でもお気軽に御相談下さい。


今日の特別体験クラス。
今回も予想していた以上の人数の御家庭に参加して頂きました。

昨日、雲雀丘学園幼稚園の園長先生からサッカー大会開催のポスターをお預かりしました。『2・3才クラス』の方も見に行かれてはいかがでしょうか。
2013年2月6日(水)
年少の土曜クラス増設

年少の土曜クラスの増設は、例年通り4月から考えていましたが、土曜日のクラスを希望される方が多い事もあり、今年も3月から増設する事に決定しました。
春から土曜クラスでの入会をお考えの新年少の方はお気軽に御相談下さい。

2/23(土)の1:00から、新年少児(現3歳児)の『特別体験クラス』を行います。
2月は水曜日の通常クラス(10:00〜)でも体験は随時受け付けています。3月からは水曜日(1:30〜)と土曜日(1:30〜)で受け付けが出来ますので、入会を本格的にお考えの方は是非お申し込み下さい。

水曜クラス在籍の方も3月からは欠席された時の振替として、土曜クラスでおけいこ出来ますので、御連絡の上、自由に御利用下さい。


今日の新年少のクラス。
2・3才クラスからの子ども達ですので、しっかりおけいこしています。
2013年2月5日(火)
小1クラス説明会の準備

新小学1年生(現年長児)の『小1クラス』は3月からスタートします。
今週の金曜日(2/8)には、新年度の『小1クラス』の説明会も10時から行います。

説明会といっても『小1クラス』に関する事は私から概要を少し話すだけで、ほとんどの時間はおじいさん先生の講話(テーマ:低学年からの勉強方法)になります。

講話では、おじいさん先生が長年の経験からの持論を含めて、親として心掛ける事やアドバイスなどを話す予定で、小学校に入学してから学習を進めていく上で役立つ内容になると思います。

対象は新1年生のお子様のいる保護者で、教室に在籍しておられなかった保護者の方も参加出来ますし、お子様連れでの参加も出来ます。参加を希望される方は予約の上、お気軽に御参加下さい。

毎年、『小1クラス』の子ども達の学校は、私立小、公立小、附属小と様々で、どこかに偏るという事はありません。色々な学校の子ども達と一緒になって一斉授業形式で算数と国語の学習を進めていきます。
『小1クラス』に関する御質問などがありましたら、お電話でも結構ですので直接お尋ね下さい。

2013年2月4日(月)
新年度の催し

今日の午前中、今週から始まる幼児教室の新年度のクラスの準備をしました。
教室では昔から2月が新しい年の始まりになり、新年度の入試に向けてスタートする事になります。

最近は、私立小でも年度末の2〜3月の早い時期から新年度の入試に向けた様々な催しが学校で行われる様になりましたが、私共の教室でも同様に様々な催しを計画しています。

昨年の11月にも案内しましたが、関西学院初等部の校長先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を2/28(木)に行う事が決まっています。

◎『お母さん教室特別企画』〜関西学院初等部の校長先生をお招きして〜
 日時:2月28日(木) 10:30〜11:30頃
 内容:学校説明、学校生活、特長ある授業の実践 など
 対象:関西学院に御関心をお持ちの保護者(お子様連れは御遠慮願います)


また、先週も案内しましたが、雲雀丘学園小学校の校長先生と入試対策の先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』を3/12(火)に行う事も決まっています。

◎『お母さん教室特別企画』〜雲雀丘学園小学校の先生方をお招きして〜
 日時:3月12日(火) 10:00〜11:00頃
 内容:学校説明、入試における出題と観点、受験に向けての準備 など
 対象:雲雀丘に御関心をお持ちの保護者(お子様連れは御遠慮願います)

関学や雲雀丘の受験をお考えの方、御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく参加して頂く事が出来ます。
教室在籍者だけではなく、在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方は予約の上、奮って御参加下さい。


先週末には仁川学院の入試広報の前川先生が教室にお見えになられ、3/30(土)に行われる授業体験のポスターを持って来られました。
私学の受験までまだ数ヶ月も先になりますので、今の時期は、気分的に余裕を持って準備を進める事が出来ます。この機会に教室の方々も足を運び、仁川の授業がどの様なものか体験されてはいかがでしょう。