〜不定期のWeb日記
気が向いた時に出来事や感想などを書き留める日記です。
受験や教室に関する内容が中心になります。(No.28)
                    
<<前のページ | 次のページ>>
2014年2月2日(日)
附属池田速報会

今日の日曜日、10時から『附属池田小入試速報会』を行い、2週間前に終わった平成26年度入試の最新の出題内容を保護者の方に教室の立場から詳しく説明しました。

入試状況や面接内容や調査観察の形式だけではなく、私共が把握している実際に出題された内容を一つひとつ具体的に説明しましたが、附属池田がどの様な入試なのか、今日参加して頂いた保護者の方には分かって頂けたと思っています。

今日は、朝から雨模様だったにもかかわらず、約100名の保護者の方に参加して頂きましたが、これからの受験準備や家庭生活、躾の中で参考にして欲しいと思っています。
今日、参加出来なかった方には資料をお渡ししますので、御来室の際にお申し出下さい。

今日は、最新の内容だけの説明でしたが、4/13(日)には新テーマ「附属池田小の過去3年間出題解説」の『お母さん教室』で、最近の出題を当教室ならではの考えで私の感想や準備の仕方なども交えながら詳しく説明します。

参加対象は教室関係の保護者ですが、お子様の年齢に関係なく、附属池田小に少しでも御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。

2014年2月1日(土)
二月一日

今日の土曜日、雲雀丘学園小学校でB日程入試が行われました。
教室からは昨年程の人数ではありませんが、数名の子どもたちがB日程入試を受験しました。どの子もいつも通り、頑張って元気に取り組む事が出来たと思っています。

教室では、今日で年中と年少の今年度のおけいこも終わりました。来週からは学年が一つ上がり、新年度のクラスが始まります。新入会の子ども達は早く教室のおけいこに慣れる様にして下さい。

来週からは新しいクラスになりますので、曜日と時間にお間違えのない様に御来室下さい。
また、教室でも何度も申し上げていますが、既に満席以上のクラスがあります。曜日の変更が可能な方は御協力をお願い致します。
  
今日の今年度最後の年少クラス(左画像)と年中クラス(右画像)

明日は『附属池田小入試速報会』を10時から行います。(入室は9:30〜)
人数がたいへん多くなる為、参加出来るのは教室関係の保護者のみになります。お子様連れの参加も御遠慮して頂いていますので、予め御了承下さい。

新入会の方、入会予定の方、講習等申込予定の方、教室にあまりお見えになられないお父様方は、私共もお顔だけではどちら様か分かりませんので、入室の際(資料をお渡しする際)、お子様の名前を仰って下さい。


今日の朝日が当たる雲雀丘校門前。暖かい朝で良かったです。
2014年1月31日(金)
立命館小の入学案内

今日の午後、京都にある立命館小学校の副校長先生が、2015年度の入学案内を持って、教室にお見えになられました。

立命館小学校は、開校当初から最先端の教育を積極的に取り入れておられ、その中でもICT教育は有名で、小学校では先進的ですが、昨年一人一台のタブレットPCも導入しておられます。

昨年新聞記事で見ましたが、私も関心があり、タブレットPC導入の際のお話や今後の展開に関するお話も副校長先生から聞かせて頂きました。

2014年度入試では多くの受験者を集められたそうで、最近は大阪や兵庫からの受験者も多くなっているそうです。教室の方で立命館に御関心をお持ちの方は御相談下さい。

今日、先日行われた附属天王寺小学校の合格発表がありました。
残念だった方もいらっしゃいますが、私共の教室から4年ぶりの合格者が出ました。

1次の倍率が5倍程でその後に抽選で入学者が決まりますので、たいへん厳しい入試です。
残念だった子も合格の子もよく頑張ったと思います。それぞれ縁のあった学校で入学してからも頑張って下さい。


今日お預かりした入学案内は教室に置いていますので、自由にお取り下さい。(部数に限りがあります)
2014年1月30日(木)
2・3才クラス

今日の木曜日の午前中、教室では学年が一番下になる『2・3才クラス』を行いました。
昨年の2月から始まった今年度の『2・3才クラス』も今日で終わりで、来週からは『年少クラス』になります。

まだ幼い子ども達ですが、座って一生懸命におけいこしています。来週からの『年少クラス』でも少しお兄ちゃん、お姉ちゃんになった気持ちでおけいこしましょう。
2月だけ水曜日の『年少クラス』は10時から行いますので、お間違えのない様にお願い致します。

幼稚園受験終了後は、クラス人数も少なくなった現在の『2・3才クラス』ですが、年少になるとまた人数も増えてきます。年少からの入会や再開をお考えの方は御相談下さい。
2/22(土)には新年少児の特別体験も行います。

来週の木曜日(2/6)は、新年度の『2・3才クラス』の特別体験を10:30から行います。
既に多くの方にお申し込みをして頂いていますが、あと若干名でしたら受け付けが出来ます。2歳児の方で入会を本格的にお考えの方はお申し込み下さい。

全学年でクラスの体験は随時受け付けていますので、新入会をお考えの方はお気軽に御相談下さい。


今日の今年度最後の『2・3才クラス』。来週から教室では“年少”になります。
2014年1月29日(水)
雲雀丘の特別企画

今日も春に行う『お母さん教室特別企画』の開催が一つ正式に決定しました。

◎特別企画「雲雀丘学園小学校の先生方をお招きして」
日時:3月11日(火) 10時〜11時
対象:雲雀丘に御関心をお持ちの方
※在籍者以外の方もお気軽に御参加下さい。(要予約)


今日から予約表も準備しています。少しでも御関心をお持ちの方は、雲雀丘の先生方から学校の様子や入試に関わる貴重な内容を直接伺う事が出来ると思いますので、お子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。

2014年1月28日(火)
春の講習と行事

教室では、春に新年長児対象の2つの講習を行います。案内は明日から年中クラスで保護者の方に配布致します。

今日、このHPでもPDFファイルで案内を公開しましたので、御覧になって下さい。教室在籍者以外の方も参加を是非御検討下さい。
●春の4日間学習pdf
●小学校受験お絵描き完全マスター教室《上級》pdf

先週末から春に行う2つの新テーマの『お母さん教室』と昨日正式に決定した『お母さん教室特別企画』の予約もして頂いています。

詳細は下記の通りですが、少しでも御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。(在籍者以外の方は直接お問い合わせ下さい)

◎テーマ「雲雀丘小の過去3年出題解説」
日時:3月23日(日) 11時〜12時10分
対象:在籍保護者、講習・模試参加者、入会予定者、雲雀丘直前クラス申込予定者
※日曜テスト終了後に行いますので、お子様同伴で参加して頂いて結構です。

◎テーマ「附属池田小の過去3年出題解説」
日時:4月13日(日) 9時30分〜10時40分
対象:在籍保護者、講習・模試参加者、入会予定者
※参加人数が多くなりますので、お子様同伴は御遠慮願います。

◎特別企画「関西学院初等部 村田副校長先生方をお招きして」
日時:3月9日(日) 2時〜3時
対象:関西学院に御関心をお持ちの方
※在籍者以外の方も参加出来ますが、お子様同伴は御遠慮願います。


今日は附属天王寺の入試初日でした。
朝(男子)だけでしたが、私も応援に行ってきました。明日も頑張って下さい。
2014年1月27日(月)
第4回雲雀丘直前クラス

今日、雲雀丘学園小学校のB日程入試向けの『第4回雲雀丘直前クラス』を行いました。

雲雀丘の入試傾向に合わせて個別試問と一斉試問(ペーパー問題)の練習を行い、仕上げという形でおけいこしましたが、入試本番でも堂々と自信を持って、楽しみながら取り組んで下さい。

今年の雲雀丘のB日程入試は、昨年程の厳しい倍率の入試にはならないようです。
様々な思いで最後の受験準備をされていると思いますが、あまり不安にならないで土曜日の入試当日を元気に迎えて欲しいと思っています。皆で雲雀丘に合格しましょう。

今週の水曜日(1/29)には、教室での最後のおけいこになる『雲雀丘過去問練習会』(参加無料)を行います。


個別試問の時は、雲雀丘の先生方にたくさんお話してあげて下さい。
2014年1月26日(日)
1月最後の日曜日

今日の日曜日、午前中に『第2回幼児日曜テスト』を行いました。
現年中児対象の教室独自の模試ですが、来月から教室では“年長クラス”になる約60名の子ども達が参加しました。

今日も皆、しっかり取り組んでいました。これからも大勢の中で指示を正確に聞き、じっくり考え、主体性と自信を持って落ち着いて取り組んで欲しいと思っています。

今日のテスト結果は、水曜日頃から保護者の方に返却出来ると思います。返却の際は、おじいさん先生のテスト個別面談も行いますので、クラス参観中に保護者の方は横の部屋に順番にお入り下さい。

今日の午後からは、現年中児の『特別体験クラス』も行いました。
私共の教室に共感して頂き、お子様に合うようでしたらまた一緒に楽しくおけいこをしたいと思っています。

今週の土曜日(2/1)で現年度は終わり、来週の月曜日(2/3)から教室では新年度が始まります。
新年度からの入会をお考えの方で、まだクラス体験をしておられない方は、今週の通常クラス(年中、年少、2・3才)で体験をお申し込み下さい。(要相談)

来週の日曜日(2/2)には、『附属池田小入試速報会』を行い、終了後すぐに教室の入会説明も行う予定です。新年度からの入会を本格的にお考えの方はお気軽にお問い合わせ下さい。

尚、『附属池田小入試速報会』は、参加人数が多くなる為、教室と関係のない方の参加は御遠慮して頂いています。予め御了承下さい。


今日の『第2回幼児日曜テスト』。次回は2/23に行います。

今日の特別体験クラスは17名の年中児に参加して頂きました。昨日は年少児の特別体験クラスを行いました。
2014年1月25日(土)
仁川学院

今日の夕方、教室のクラスが終わってから仁川学院小学校の先生方がお見えになられ、新しく作られた1年生の一日を紹介した案内と今年の4月からスタートする放課後の英語スクールの案内を持って来られました。

仁川学院は昔から難関中学の合格実績でも有名な私立小学校ですが、1/25現在の今年の進学予定状況(合格状況ではありません)も教えて頂きました。
灘5名、甲陽7名、神戸女学院4名、四天王寺4名、洛南4名・・・・、一学年の人数を考えると驚く程の実績です。

仁川学院は、私学らしい教育、個性を大切にしたきめ細やかな教育を進めておられる特徴ある学校で、私学ならではの充実した設備のある学校です。

入学してから色々な面で期待出来る魅力ある学校ですので、教室の皆様も行事などに積極的に足を運ばれてはいかがでしょうか。


今日頂いた案内。後日、教室の保護者全員の方に配布致します。
2014年1月24日(金)
1月の説明会

今日は午前中に教室の入会説明を行いました。

定期的に行っている教室の入会説明ですが、私共の方針、特徴、様子、行事、実績などを約60分の時間で説明しました。私共の教室の事を分かって頂けたと思っています。

共感して頂ける部分が多く、気に入って頂けるようでしたらクラス体験も是非お申し込み下さい。
明日と明後日は特別体験クラスも行いますので、参加を希望される方は御連絡下さい。毎週の通常クラスでの体験も随時受け付けています。(詳細ページ)

尚、私共の教室のクラス体験は、入会を具体的にお考えの方に限らせて頂いていますので、時期も含めて御家族で充分に御相談された上でのお申し込みをお願い致します。


平日のお忙しい時間にもかかわらず、教室に関心をお持ちの多くの保護者の方に集まって頂き感謝しています。
2014年1月23日(木)
速報会の準備

今、私は『附属池田小入試速報会』の準備をしている所ですが、資料も7割程作る事が出来ています。
今年も最新の入試内容を正確に詳しく説明出来そうです。当教室ならではの考えと手法で分かりやすく説明したいと思っていますので、参加される方は御期待下さい。

今年の入試も例年通りの傾向で、筆記問題は、知識(季節・昆虫・昔話など)、図形、数、系列、推理、実物観察、お話の記憶、口頭試問など、例年とほぼ同じ分野での出題でしたが、電子黒板で映像を使った新しい形式の出題などもあり、変化も少しあった入試でした。

実技の制作絵画は、描く、切る、貼る、作るなどが複合された予想通りの課題でしたが、運動は鉄棒や踊り・歌の他に、電子黒板を使った視覚行動の出題もありました。この辺りの新しいタイプの出題内容も2/2に詳しく説明します。
行動観察は、グループでのゲームや相談などの他に、附属池田では珍しい劇も出題されています。

私共が「どの様な出題だったのか?」を具体的に知るには、受験された方々からの情報だけが頼りです。細かな事でも結構ですし、いつでも結構ですので受験された方は、具体的な入試レポートの御協力をお願い致します。

既に数名の方から入試レポートを頂いています。
今年の入試も「じっくり考える」「しっかり聞く」に重きを置いた試問だった様で、それに対して次の様な感想も頂きました。私共の昔からの方針を理解して教室に通って頂いた事に感謝しています。

こちらの教室にお世話になった事が勝因です。年長からと決して早いスタートではありませんでしたが、○○の心をほぐして下さるようなおけいこスタイル、次郎先生のキャラクターとテクニック、みちこ先生始め、女性の先生方のやさしいフォロー、そしておじいさん先生の的確なアドバイスのおかげで、親子共に安心して楽しくおけいこが出来、入試に向けての準備が出来ました。(以下略)

2014年1月21日(火)
静かな日

附属池田の合格発表から二日が経ちました。
今日は火曜日(幼児教室は休み)という事もありますが、先週とは比べものにならないぐらい、教室は静かでゆっくり時間が流れている感じです。
私も朝から落ち着いて自分のペースで2/2(日)に行う『附属池田小入試速報会』の資料作りをしています。


この二日間で100名弱の附属池田を受験された御家庭から結果の報告をして頂きました。
明日から教室で詳細を報告しますが、現時点では約半数が合格、半数が不合格という結果です。

残念だった方は、親子で頑張って受験に取り組まれていただけに気を落とされている方も多いと思いますが、お子様の事を考えて前向きな気持ちで日々の生活を送って欲しいと思っています。

入試の結果に関係なく教室で一緒におけいこしてきた子ども達は、どの子も素晴らしく、将来有望です。どこの学校に行っても活躍できる子ども達ですので、4月の入学を楽しみに迎えて下さい。

明日から雲雀丘学園小学校のB日程入試の願書の受け付けが始まります。
今年で4回目のB日程入試ですが、附属池田に縁のなかった御家庭も毎年多く受験します。私学の教育を少しでもお考えの方は、私からも色々(B日程入試の状況や枠なども)説明出来ますのでお気軽に御連絡下さい。

2014年1月19日(日)
発表当日

今日は、午後1時から附属池田小学校の合格発表がありました。
附属池田の合格発表は、昔から合格者の番号を時間ちょうどに掲示する方法ですので、保護者の方は運動場で待っている時や発表の瞬間はとても緊張されたと思います。


私共も1時前から電話の近くで緊張しながら連絡を待ち、夕方の6時頃までの間に今回受験された多くの方から結果の報告を頂きました。(今日は教室の電話がつながりにくく申し訳ありませんでした)

今年も教室からの合格者の人数は例年並みで、附属池田の1学年の定員の約半数が私共の教室でおけいこしてきた子どもたちになりそうですが、実力があるのに縁がなかった子ども達もいて、私共としてはとても複雑な気持ちで、今年も附属池田の競争倍率3.4倍の入試の厳しさを痛感しています。

明日も私は朝早くから教室に来ています。今回受験された方で、今後の事などで何か御相談がある方はお気軽に御連絡下さい。結果報告のまだの方からのお電話もお待ちしています。

2014年1月18日(土)
試験当日

今日、附属池田小学校で午前に女子、午後に男子の入試が行われました。
朝から寒い一日でしたが、朝も昼前も教室の子ども達は元気に登校してきました。

どの子も試験中は精一杯頑張ったと思います。おうちでは今日の頑張りをたくさん褒めてあげて下さい。明日午後の結果発表まで落ち着かないと思いますが、今は親も子もゆっくり休んで下さい。

試験終了後は多くの親子が教室に来て、子ども達は一生懸命に今日の出題の報告をしてくれました。
大まかには例年通りの傾向で、一部では、私共のおけいこスタイルに似た新しい形式の出題があったり、過去に出題された内容の類題があったりした様ですが、附属池田らしい出題だったと感じています。


まだ詳しく分からない内容もありますので、どの様な出題だったのか具体的な事は、またレポートで教えて頂きたいと思っています。皆様の御協力をお願い致します。


今朝の附属池田の校門前。受験された方は明日も学校へ行く事になりますが、私達は教室で皆様の連絡を祈りながら待っています。
2014年1月17日(金)
入試前日

いよいよ明日は附属池田小学校の試験日です。
受験される御家庭は、前日の今日を落ち着いて過ごされていると思いますが、私も朝から教室で来週のクラスの準備をしたり、資料を作ったり、いつも以上に落ち着いて仕事をしました。

今日の夜と明日の朝は、焦ることなく平常心で穏やかに過ごす様にして下さい。明日慌てない為にも今日中に持ち物や衣服の準備をしておいた方がいいかもしれませんね。

明日は親子でワクワクする気持ち、清々しい気持ちになって学校に向かって欲しいと思っています。今まで親子で取り組んできた事を思い出し、自信を持って学校に向かって下さい。

私も明日は受験親子が登校してくる時間に校門前に立ち、教室の子ども達を待っています。
子ども達(在籍者も講習や模試に参加してくれた子も)は、私を見かけたら笑顔で挨拶を交わし、緊張を解して元気に学校の中に入って下さい。

明日土曜日(1/18)は附属池田入試日の為、年中と年少クラスは行いません。代わりに日曜日(1/19)の午前中にクラスを行います。土曜クラスの方はお間違えのない様にお願い致します。

2014年1月16日(木)
クルールの広告

昨日、教室の広告を載せて頂いた情報誌“クルール阪神版2月号”が教室に届きました。

私共の教室は、昔から広告はあまり大きくしていませんが、それでも塾業界はある程度の宣伝が必要で、私共が考える最低限の範囲で宣伝をしています。今回のクルールの広告掲載も1年ぶりになります。

クルール阪神版2月号には、兵庫県の私立小学校紹介の記事特集もあり、私立小の魅力だけではなく、雲雀丘と仁川の学校紹介の記事も載っています。

兵庫県内の園では配布される所もあると思いますが、教室でも今週の年中、年少、2・3才クラスで保護者全員の方に配布します。どうぞ御覧になって下さい。


教室の広告は8ページの右上に載っています。
2014年1月15日(水)
附属池田の面接終了

今日で附属池田小入試の面接が終わりました。昨日は女子、今日は男子の面接でしたが、今年も昨年と同じ形式で、質問内容もほぼ例年通りの傾向でした。

附属池田の入試もあとは土曜日の調査・観察(試験)だけです。

思い通りに面接を終えられた方も思い通りに終える事が出来なかった方も、前を向いて土曜日の調査・観察に全力で臨むようにして下さい。

子どもの持っている力が充分に発揮出来る様に土曜日までの数日間は、栄養や睡眠など体調管理に充分気を付け、穏やかに過ごし、子どもの精神面を少しでも高める工夫を保護者の方はしてあげて下さい。

教室では、昨日の夕方は男子、今日の夕方は女子の『最後の年長通常クラス』を行いました。
最後のおけいこでも元気に楽しく取り組んでくれましたが、私共の教室を信頼して通って頂いた事に心から感謝しています。

子ども達は、これからたくさんの色々な経験をすると思いますが、教室でのおけいこが幼い頃の思い出の一つになってくれると
嬉しいです。

明日の木曜日も『最後の年長通常クラス』(予備日)を行います。昨日と今日に参加出来なかった方は、明日も4時から同じおけいこをしますので参加して下さい。



昨日と今日の『最後の年長通常クラス』。
2014年1月13日(月)
最後の自由遊びクラス

今日の天気の良かった祝日、教室では年長児にとって最後の行動観察練習になる『第6回自由遊びクラス』を男子と女子に分かれて行いました。

今日の最終回も参加者は附属を受験す子ども達ばかりですので、過去に附属池田で出題された内容をアレンジして2つの競技に取り組みました。
 

入試本番でも積極的に行動し、仲良く話し合い、周りの状況を見て(落ち着いて)楽しみながら参加する様にして下さい。
子どものタイプによってグループで動く時の役割や相談する時の発言は色々です。入試本番では子ども達それぞれの良い部分が自然な形で出せると良いと思っています。

教室では明日から3日連続で年長児の『最後の通常クラス』(参加無料)を行います。
火曜日(1/14 3:30〜)は男子、水曜日(1/15 4:00〜)は女子、木曜日(1/16 4:00〜)は予備日(男女)です。火曜日と水曜日は参加人数が多いですので、予備日の木曜日への変更が可能な方は御協力をお願い致します。

外部の方でも講習などに参加された方は、講習の1つとして『最後の通常クラス』に参加する事が出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御連絡下さい。

2014年1月12日(日)
面接の練習A

今日の日曜日も朝から夕方にかけて、それぞれの親子にとっては短い時間でしたが『附属池田親子面接練習A』を行いました。

二日後には附属池田の面接本番が始まります。緊張している子もいるかも分かりませんが、本番では緊張しながらも自信を持って、楽しみながら附属の先生方にたくさんお話してあげて下さい。
そして、いつもの良好で和やかな親子関係を附属の先生方に見てもらって下さい。

試験まで寒い日が続きそうです。数日前から体調を崩している子もいますが、今はゆっくり休み、保護者の方は焦らず、回復する事に全力を尽くして下さい。私共も本番でいつもの調子が出る事を祈っています。


今日で面接の練習も最後です。
2014年1月11日(土)
講習終了

今日の土曜日、午前と夕方に『第3回附属池田直前クラス』を行いました。これで附属池田対策の講習の全ての日程が終了した事になります。

来週は、火曜日、水曜日、木曜日に『最後の年長通常クラス』(在籍者無料)を行います。
附属小に向けての教室での最後のおけいこになりますが、楽しみながら張り切って参加して下さい。

明日は『附属池田小親子面接練習A』、明後日は『第6回自由遊びクラス(附属池田行動観察練習)』を行います。予約されている時間にお間違えのない様に御来室下さい。(外部の方で参加を希望される方は直接御連絡下さい)

先日と昨日、1年前に受験された附属池田小の1年生の数組の親子が1年ぶりに教室にお見えになられ、「ごこう先生の教室の子どもたちが1人でも多く入学できます様に・・・」と応援のお言葉を頂きました。

私共にとって本当に有難いお言葉で、近況を詳しく伺う時間もありませんでしたが、附属池田の学校生活を楽しく過ごしている様子も教えて頂きました。

多くの方が私共の教室を応援して頂いている事はたいへん嬉しい事で励みにもなります。
今年受験される方は残り1週間、私共も精一杯頑張りますので、一緒に頑張りましょう。


今日の『第3回附属池田小直前クラス』。@は大変混雑して申し訳ありませんでした。
2014年1月10日(金)
雲雀丘のポスター

今日、雲雀丘学園小学校から2月に行われる“B日程入試”と“おーぷんすくーる”の案内とポスターが教室に届きました。

年長児が対象のB日程入試は、2/1(土)に行われます。
教室でも1月末に『第4回雲雀丘直前クラス』を行いますので、雲雀丘の入学を少しでもお考えの方はお気軽に御相談下さい。(附属を受験される方は附属の入試が全て終了してから御相談下さい)

年中児以下の親子が対象の“おーぷんすくーる”は、2/22(土)に行われます。
学校説明会とオリエンテーリング(校内探検)が行われますが、学校の中を実際に見て、雰囲気を感じる貴重な機会ですので、少しでも御関心をお持ちの方は積極的に申し込まれてはいかがでしょうか。

私共の教室では、今年も雲雀丘学園小学校の受験に力を入れていきます。
3月には、雲雀丘に関する新しいテーマの『お母さん教室』も開催する予定にしていますので、雲雀丘の受験を少しでもお考えの方は奮って御参加下さい。(予約は1月末頃からして頂く予定です)


雲雀丘の今日届いた新しいポスター。
オリエンテーリングの受け付けは、1/14(火)からホームページ上で行われます。
2014年1月9日(木)
附属池田直前クラス始まりました

今日は、午前と夕方に『第1回附属池田直前クラス』を行いました。

過去に出題された多くの問題に取り組みましたが、流石に数日後に入試本番を控えている年長児、落ち着いてしっかりと取り組んでいる子ども達が多かったです。

明日の金曜日は第2回、明後日の土曜日は第3回を行いますが、指示を聞き、問題を正確に解く感覚を確かめ、自信を持たせながら最後の仕上げをして下さい。

残りの第2回と第3回の参加を希望される方は、外部の方も初めての方も大歓迎ですので、直接お電話で御相談下さい。現在、満席(キャンセル待ち)の時間もあり、御希望の時間を選択出来ない場合もありますが、予め御了承下さい。
『附属池田直前クラス』詳細PDF


今日の『第1回附属池田直前クラス』。
2014年1月8日(水)
小林聖心の学校体験案内

昨年末、小林聖心女子学院小学校の先生が教室にお見えになられ、3/22(土)に行われる学校体験の案内チラシを持って来られました。
今日から年中と年少の女子の保護者全員の方にお預かりしている案内チラシをお渡ししています。


対象は平成27年度小1入学希望者(今年受験予定者)と保護者です。体験の内容は英語、国語、算数、理科、宗教で、卒業生の話や個別相談会も行われるようです。

小林聖心を少しでもお考えの御家庭のとっては、入試に向けての準備も兼ねて早い時期から貴重な体験が出来、志望校を決定する際の参考にもなると思います。

案内チラシは志望校に関係なくお渡ししていますが、小林聖心の雰囲気や魅力を直接感じる事が出来ると思いますので、少しでも御関心をお持ちの方は積極的に親子で足を運ぶ様にして下さい。


今週から配布している小林聖心の学校体験案内チラシ。
2014年1月7日(火)
附属池田の志願者数

今日の夕方、附属池田に出願されている御家庭の数名の保護者の方から「今、志願者票が届きました。」と御連絡を頂きました。地域によると思いますが、明日にはほとんどの御家庭に郵送されると思います。

気になっていた志願者の人数ですが、男子も女子も昨年度の入試より減少しています。減少といっても僅かな減少で、倍率は男子も女子も3.4倍程で昨年と大きくは変わらないです。

送られてきた志願者票や書類を見ると気持ちが引き締まる保護者も多いと思いますが、あと1週間と少し、体調に気を付けながら精一杯頑張っていきましょう。

教室では、明日で『冬の5日間学習』のCコースが終わりますが、明日は@もAも空席があります。
明日から幼稚園が始まる所も多い様ですが、間に合うようでしたら突然の参加でも大歓迎ですので、是非御参加下さい。

明後日からは『附属池田直前クラス』が始まります。まだ空いているクラス(時間)もありますので、参加を希望される方は御連絡下さい。『附属池田直前クラス』では、たくさんの筆記分野の過去問題を集中的に練習し、最後の仕上げを行います。

今週金曜日(1/10 12:45〜)には『附属池田お話練習会B』も行います。
『冬の5日間学習』に参加しておられない方でも『附属池田お話練習会』のみに参加する事が可能ですので、希望される方はお気軽に御連絡下さい。体調不良などで@Aに参加出来なかった方もBで御参加下さい。

来週は『附属池田面接練習A』『自由遊びクラス(附属池田行動観察練習)』『最後の年長通常クラス』と連日で続きますが、良い形で入試本番に臨めるように私共も精一杯取り組みますので、最後まで元気に笑顔で参加して下さい。

2014年1月5日(日)
面接の練習@

今日は朝から夕方にかけて『附属池田小親子面接練習@』を行いました。

教室でおじいさん先生と私の2人(2カ所)での練習になりますので、“本番そっくり”という訳にはいきませんが、形式も質問内容も最近の附属池田の傾向に出来るだけ合わせて練習しました。

今日の練習では自分の言葉で自分の考えを一生懸命にしゃべってくれる子ども達が多かったです。
御家庭でも子どもを型にはめる様な練習は避け、子どもの良い所を認めながら(褒めながら)面接の練習を進めて下さい。

親と子の対話の部分では、自然な形で良好な親子関係が出せたらいいと思っています。
御家庭では子どもが親と一緒だと安心出来る雰囲気作りと親にもっと話したいという子どもの気持ちを大切にする事を心掛けて下さい。

来週の日曜日(1/12)は、『附属池田小親子面接練習A』を行います。最後の練習になりますが、来週も張り切って参加して下さい。
講習や模試などに参加された方で、面接練習を希望される方はお気軽に御連絡下さい。


今日は、おじいさん先生が女子、私が男子を担当しましたが、来週は逆になります。
2014年1月4日(土)
教室始まりました

今日から今年の教室が始まりました。
午前中に『冬の5日間学習』Cコース1日目を2クラス行い、終わってから直ぐに会場の準備をし、午後2時から『お母さん教室』(テーマ:附属池田小の最終準備)を行いました。

今年最初の『お母さん教室』でしたが、年長児の保護者にとっては最後の『お母さん教室』で、10日後に迫っている附属池田小の入試に関わる様々なアドバイスや注意点を教室の立場から申し上げました。

志願者数の予想、面接当日について、調査当日について・・・など、過去に受験された方の体験談も交えながら約1時間半説明しました。中にはどうでもいい事を詳しく説明した所もあったと思いますが、今日説明した内容は、試験当日に役立たせて欲しいと思っています。

今日の内容で分かりにくかった所や入試に向けて何か御質問などがありましたら些細の事でも結構ですので、お気軽にお尋ね下さい。


年始の貴重なお休みにもかかわらず、今日も大勢の保護者の方に集まって頂き、感謝しています。
2013年12月29日(日)
今日から冬休み

教室は今日から1/3(金)まで年末年始の冬休みになります。

1/4(土)から教室は始まりますが、1/4(土)は、冬期講習(冬の5日間学習Cコース1日目)と年長児保護者対象の『お母さん教室』(テーマ:附属池田小の最終準備)だけです。
年中と年少の通常クラスは1/4(土)は行いませんので、お間違えのない様にお願い致します。

昨日は年少、年中(2クラス)、年長(2クラス)の今年最後の通常クラスを行いました。
今年も例年同様に多くの子ども達と一緒におけいこ出来た事に感謝しています。来年も長年培ってきた事に磨きをかけ、新しい事も取り入れ、私共も全力でおけいこに取り組みますので、保護者の皆様も子ども達の為に一緒に頑張っていきましょう。

  
左画像は昨日の年少クラス、中央画像は年中クラス、右画像は年長クラス

2013年12月27日(金)
運動の練習

今日は朝から4つの時間に分かれて『冬の5日間学習』の5日目になる“運動”を行いました。
昔からの附属池田の出題傾向を考えて、歌やダンスも含む幾つかの本格的な運動に取り組みました。

子ども達は今日も思いっ切り走り、体を動かし、笑顔で取り組んでいましたが、本番でも指示を正確に聞き、自信を持ってしっかりと取り組むようにして下さい。



行動観察の練習(第6回自由遊びクラス)は、1/13(祝)に男子と女子に分かれて行います。
1/13(祝)はグループを作っての相談や競技をしますので、附属を受験する子ども達ばかりの集団の中で最後の仕上げをして下さい。

2013年12月24日(火)
附属池田お話練習会

今日は、『冬の5日間学習』Aコース4日目を終えてから、『附属池田お話練習会@』を行い、最近4年間の附属池田で出題された“お話問題”を集中して練習しました。

教室でも保護者の方に度々申し上げている通り、“お話問題”は附属池田入試の筆記分野の中でも昔からほぼ毎年出題されている程の重要なもので、特徴があります。

以前の日記にも書き留めましたが、附属池田の“お話問題”は記憶だけではなく、知識、推理、感情、常識、道徳、図形・・・などの色々な事が設問の中で問われる総合問題になっていて、附属池田らしい良問ばかりと言えます。

全国の入試問題を詳しく知っているつもりの私でも感心する問題が多く、附属池田の先生方もかなり研究し、工夫して入試問題を作成されているのが推測できます。

今日は、教室独自で作成した問題ですが、附属池田で過去に実際に出題された問題に取り組みました。子ども達も張り切って取り組んでいましたが、お話を憶えるのは勿論、今まで養ってきた知識と思考力を使って本番でも落ち着いて解答するようにして下さい。

『附属池田お話練習会』のAとBは、1/7(火)と1/10(金)に行います。
『冬の5日間学習』に参加されていない方で『附属池田お話練習会』のみの参加を希望される方は直接御連絡下さい。


今日の『附属池田お話練習会@』の様子。
2013年12月23日(月)
年末の特別体験クラス

教室では、昨日の日曜日と今日の祝日、新入会をお考えの方対象の『特別体験クラス』を行いました。

昨日は年中児、今日は年少児の『特別体験クラス』でしたが、年末の貴重な連休だったにもかかわらず、多くの御家庭の方々に参加して頂きました。(左が昨日の年中、右が今日の年少)
   

初めてクラスに参加する子どもたちでしたが、どの子も直ぐに馴染み、元気にしっかりとおけいこに取り組んでくれました。
私共もいつものクラスと同じ感じでおけいこを進める事が出来たと思っています。

保護者の皆様も後の席で直接御覧になられ、教室の方針や特徴や雰囲気、私共の様子も分かって頂けたと思います。共感して頂ける部分が多ければ、是非とも入会を前向きに御検討下さい。

1月にも『特別体験クラス』(詳細)を行う予定ですし、通常クラスでも体験は随時受け付けておりますので、入会を本格的にお考えの方はお気軽に御相談下さい。

2013年12月22日(日)
年末の講習

今日から『冬の5日間学習』のBコースが始まりました。
今週で今年の教室も終わりになりますが、今週は全学年の通常クラスだけではなく、Bコース(火曜日はAコース)、附属池田お話練習会、運動を行います。

幼稚園も冬休みに入った時期の講習になりますので、附属池田の受験を予定されている多くの子ども達に参加して頂く事になり、毎日、複数の時間(クラス)で行います。
申し込まれている方は日程と時間にお間違えのない様に御参加下さい。


附属池田の入試も迫ってきましたが、どの御家庭も最後の準備に取り組まれている事と思います。
今日もおじいさん先生が言っていました様に御家庭でも子ども達に自信を持たせる取り組みを心掛けて下さい。

今の時期、御家庭では苦手な分野を集中して練習したり、難しい問題ばかり練習したりする必要はありません。御家庭では今迄の復習や過去問を中心に正答を確実に出す感覚と出来るという感覚をより高めて欲しいと思っています。


今日のBコース1日目の@。
一日のみの参加も日程追加も出来ますので、講習の参加を希望される方は御連絡下さい。
2013年12月20日(金)
お母さん教室の準備

教室では、年が明けて直ぐの1/4(土)の午後2時から附属池田小受験を直前に控えている年長児保護者を対象にした最後の『お母さん教室』を行います。

テーマは「附属池田小の最終準備」ですが、例年同様に附属池田の面接と試験当日に向けたアドバイスや気を付ける事などを私共の長年の経験から説明する予定です。

今日から私は説明する内容をまとめ始めました。当日の配布資料はありませんが、皆さんが少しでも安心して試験に臨める様に今迄に経験された方々のエピソードも交えながら貴重な内容を説明したいと考えています。

在籍者以外の方でも冬の講習や模試などに連続して申し込まれている方も参加出来ますので、附属池田の受験を控えている年長児の保護者の方は奮って御参加下さい。(要予約)

今年度の附属池田入試が全て終了した2週間後の2/2(日)には、『附属池田小入試速報会』を行います。これから入会をお考えの方も参加出来ますので、御関心をお持ちの方は予約の上、御参加下さい。
来年は3月と4月に新テーマの『お母さん教室』を2つ開催する事も計画しています。御期待下さい。

2013年12月17日(火)
冬休み

今週で2学期も終わり、冬休みに入る幼稚園も多いと思います。私共の教室では、12/29(日)〜1/3(金)の期間が年末年始の休みになります。

来週は教室の今年最後の週になりますが、幾つかのクラスで時間変更があります。
12/23(祝)の年長クラスは休み(他曜日で振替)ですが、小1クラスは3時から行います。12/24(火)の小2クラスは1時から行います。12/26(木)の2・3才クラスは1時20分から行います。12/27(金)の小学生の学習教室は1時30分から行います。

年始も小学生のクラスを中心に時間変更が幾つかあります。時間が変則的でややこしく申し訳ありませんが、お間違えのない様にくれぐれも御注意下さい。(1月中旬も時間変更するクラスが幾つかあります)

来週は、連日で附属池田に向けた講習を行いますが、1日に2〜4回の時間に分けて行います。参加される方はお申し込みされた時間にお間違えがない様に御来室下さい。

12/22(日)と12/23(祝)には、新入会をお考えの方対象の『特別体験クラス』も行います。今までの説明会に参加されていない方でも本格的に私共の教室の入会をお考えの方は是非御参加下さい。(詳細)

2013年12月16日(月)
最後の制作クラス

昨日の日曜日の午前には、最終回になる年長児対象の『第5回特別制作クラス』を2つの時間に分かれて行いました。

完全な附属池田小対策としては、3回目の『特別制作クラス』でしたが、附属池田の入試の中の制作絵画分野の特徴になっている“細かの指示”“色々な事が複合した課題”にも慣れる事が出来たと思います。

入試本番でも指示をよく聞き、丁寧に手際よく仕上げ、想像力豊かな独創性のある絵を堂々と描いて欲しいと思っています。

入試までまだ1ヶ月もありますので、御家庭でもハサミやのりの使い方、色塗り、折る事などに気を付け、制作絵画に関する事も楽しみながらたくさん練習して下さい。

教室でのおけいこは残り少なくなってきましたが、これからのクラスや講習の中でも制作絵画の課題には取り組みますので、少しでも理想に近づく為に一緒に練習していきましょう。



昨日の最後の『特別制作クラス』の様子
2013年12月15日(日)
お絵描き教室

今日の日曜日の午後、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』を2つのクラスで行い、年中児を中心に絵の描き方の指導をして頂きました。

今日の中級では、人物(体全体)、昆虫、果物、動物、海の生物、乗物、自然の描き方を教えて頂きましたが、描き方のコツを掴んだ子も多かったと思います。

   
   

御家庭でも、あきやま先生のテキストを見ながら描く練習をたくさんして下さい。お絵描きは、描く機会が多ければ多い程上達し、描く事が好きになります。好きになれば、更に絵が上達します。

来年春の4/13(日)には、“上級”を開催する事が決まりましたが、“上級”につなげる為にも繰り返し絵の練習をしておいて下さい。教室の子ども達は皆、絵が得意になって欲しいと思っています。

“上級”の案内は1月中旬頃から配布し、このHPでも1月中に公開する予定です。現年中児の子ども達は、次回の“上級”も参加を是非御検討下さい。

2013年12月14日(土)
関大の案内

昨日、関西大学初等部から第4回研究発表会と学校説明会の案内が教室に届きました。

研究発表会は来年2/1(土)の9:00から11:30の時間で行われます。初等部の各教室での授業参観のみで定員は100名です。
学校説明会は来年3/21(祝)の10:00から12:00の時間で行われます。

どちらも関大初等部のホームページで申し込む事になりますが、教室の保護者の方も関大の受験を少しでもお考えの方、関大の教育に御関心をお持ちの方は積極的に足を運ぶようにして下さい。

関大初等部について私からも色々な説明が出来ますので、受験をお考えの方はお気軽にお尋ね下さい。


詳細に関しては関大のHPも御覧下さい。
2013年12月13日(金)
附属池田の保護者説明会

今日の午後、大阪教育大学附属池田小学校で平成26年度入学選考保護者説明会が行われました。
教室の年長児の保護者の皆さんのほとんどが参加された事と思います。

夕方、教室に戻って来られた保護者の方々から少しだけ説明会の事を聞きしましたが、大きな変更部分もなく、昨年と同じ様な感じの説明だったそうです。
詳細に関してや気付かれた事などがありましたら、御来室の際にまた教えて下さい。

附属池田の入試まで残り1ヶ月となりました。焦ったり不安になる御家庭もいらっしゃるかも分かりませんが、今やるべき事にしっかり取り組み、平常心で入試日まで過ごして欲しいと思っています。

これからは寒い日も続き、体調を崩しやすい時期になりますが、体調管理には親子で気を付け、体力面と精神面を最高の状態にして入試日を迎える様にして下さい。

2013年12月12日(木)
関学の案内

関西学院初等部から学校説明会Tと学校公開会の2つのポスター・チラシが教室に届きました。

学校説明会Tは来年1/25(土)の午後に行われます。学校公開会は来年2/15(土)の午前に行われます。
関学の受験を少しでもお考えの保護者の方は、お子様の年齢に関係なく積極的に足を運ぶようにして下さい。(いずれも関学のHPからの申し込みになります)

今回お預かりしたチラシは、年中、年少、2・3才のクラスで保護者全員の方にお渡し致しますので、詳細に関しては記載内容を御覧下さい。

私共の教室では、これからも関西学院初等部の受験に力を入れていきます。関学の受験を将来お考えの御家庭は、お気軽に御相談下さい。


チラシの写真の中には教室の子も載っています。
2013年12月8日(日)
最終回の模試

今日の日曜日、教室では年長児にとっては最後の模試になる『第4回附属池田小ペーパー模試』を女子の部と男子の部に分かれて行いました。

じっくり考えないと答えが出てこない問題、しっかり聞いていないと答えが出せない問題も多く取り入れましたが、さすがに今の時期、ほとんどの子が集中して自信を持った感じで取り組んでいました。
 

今日の模試の問題も附属池田の入試本番での出題を考えた重要な問題ばかりです。出来なかった問題もあったと思いますが、御家庭でも復習し、正確に答えが出せる様に練習しておいて下さい。

テスト結果は木曜日(12/12)の午後から返却する予定です。外部の方でもテスト個別保護者面談をおじいさん先生が無料で行いますので、希望される方はお電話で日時の予約をお願い致します。

来週の日曜日(12/15)は、『第5回特別制作クラス』を午前に2つに時間に分けて行います。『特別制作クラス』も次回が最終回で、附属池田小対策Bのおけいこになります。

参加希望者が多い為、席数を増やして受け付けていますので、あと若干名のお申し込みが可能です。まだ申し込まれていない方で参加を希望される方はお早目に御連絡下さい。(外部の方も是非御参加下さい)

2013年12月6日(金)
第4回雲雀丘直前クラスの案内
雲雀丘学園小学校では、来年の2/1(土)にB日程入試が行われます。
教室でも雲雀丘のB日程入試に向けた『第4回雲雀丘直前クラス』を例年通り1月末に行います。

今週、年長クラスで保護者の方に案内をお渡ししていますが、このHPでもPDFの案内を公開しました。御関心をお持ちの方は御覧下さい。
(第4回雲雀丘直前クラス案内PDF)

『雲雀丘直前クラス』の受け付けは随時行っていますが、附属小の受験を予定されている方は、附属の入試が全て終わってからでも間に合いますので、1月末の直前の時期に御連絡下さい。
雲雀丘以外の私学をお考えになられる方もお気軽に御相談下さい。
2013年12月5日(木)
あきやま先生のテキスト

教室では今年も年末の12/15(日)の午後、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』を行います。

昨日の夜、教室に中級のテキストの原稿が届きました。
あきやま先生が教室の為にわざわざ作成してくれたオリジナルのテキストです。早速、今日の昼に印刷をし、当日配布する準備をしました。

毎回、参加した子ども達は、絵の描き方をマスターしています。私が見ても驚く程上達している子もいます。
主の対象は年中児ですが、「もっと絵が上達したい」と考えている年長児も参加出来ます。

残席僅かですが、まだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。
外部の方はお電話での仮予約後、数日以内に教室で正式な手続をして頂く事になりますが、当日の手続きを希望される方は、お問い合わせの際に直接御相談下さい。

12/15(日)の午前には、描く、塗る、切る、貼る、折る・・・などが複合した附属池田小対策の課題に取り組む『第5回特別制作クラス』(年長児対象)も行います。
こちらも残席僅かですが、まだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方はお問い合わせ下さい。


“中級”は夏の“初級”から続くものですが、「立っている人物(大人と子ども)」「昆虫」「果物」「海の生物」「乗物」などの描き方をあきやま先生が直接指導してくれます。
2013年12月3日(火)
冬期講習スタート

教室では、今日から附属池田小に向けた年長児対象の冬期講習『冬の5日間学習』のAコースが始まりました。

Aコースは、幼児のクラスがない火曜日に行うコースですが、来週の2日目も再来週の3日目もまだ受け付けが出来ます。4日目は残席僅かになっています。

1日のみの参加(追加参加)も可能ですし、コースに関係なく日程を選択しての参加も可能ですので、附属池田の受験を予定されている方は、外部の方もお気軽にお問い合わせ下さい。(詳細)

Bコースは年末、Cコースは年始の幼稚園が冬休みの期間に行います。一部満席の日程もありますが、まだBコースもCコースも受け付けが出来ます。

附属池田の合格目指して教室でも精一杯頑張って一緒におけいこしましょう。


今日のAコース初日。今日の問題は御家庭でも復習をしておいて下さい。
2013年12月2日(月)
附属池田小と私立小と公立小の特徴

昨日の日曜日、『第1回幼児日曜テスト』が終わってから、「附属池田小と私立小と公立小の特徴」のテーマで『お母さん教室』を行いました。

60分の時間で小学校の分類、小学校のデータ、附属池田の特徴、私立小の特徴、公立小の特徴、それぞれの比較、小学校受験について・・・などを教室の立場から説明しましたが、これからの志望校選びの参考にして頂きたいと思っています。

天気も良かった貴重な日曜日だったにもかかわらず、昨日は私共が予想していたよりも大勢の方々に参加して頂きました。これからも教室の皆様が関心を持たれている内容でテーマを考え、『お母さん教室』を積極的に開催していきたいと考えています。

『お母さん教室』が終わってからは、新入会をお考えの方々に教室の入会説明も行いました。私共の教室の特長や方針、雰囲気などに共感して頂けるようでしたら入会を前向きに御検討下さい。

クラスの体験は随時受け付けています。12/22(日)と12/23(祝)の『特別体験クラス』も現在受付中ですので希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。(詳細)


年中児の保護者中心にお子様も含めて昨日は100名以上の方に参加して頂きました。多くのお父様方にも参加して頂きました。
2013年12月1日(日)
年中児の模試

今日の12月最初の日曜日、教室では年中児対象の模試『第1回幼児日曜テスト』を9時から行いました。

年中の子ども達にとっては、教室での初めての模試でしたので、緊張していた子も不安になった子もいましたが、皆、最後まで元気に取り組んでいました。

テスト結果は水曜日頃から返却する予定です。教室の方は、クラスの時に保護者の方にお渡しし、おけいこの最中に奥の小さな部屋に順番に入って頂き、おじいさん先生のテスト個別面談(保護者面談)もして頂きます。今後の参考にして下さい。

次回の『第2回幼児日曜テスト』は、1/26(日)に行う予定です。詳細の案内は教室で配布致しますので、年中児の方は参加を是非御検討下さい。


ほとんどが教室の子ども達でしたが、大勢の子ども達に参加して頂きました。
2013年11月30日(土)
運動の週

今週は幼児教室の全クラス、運動のカリキュラムでのおけいこでした。
机と椅子を全て片付け、私もアシスタントの先生方もジャージを着て、運動靴を履き、運動やリズム(ダンス)、行動観察のおけいこをしました。

多くの小学校の入試では、運動の出題もあり、大切な分野ですので、教室でも本格的な体制で時間をかけて運動のおけいこに取り組みます。本格的な運動のカリキュラムは私共の教室の特徴の1つでもあります。

附属池田の入試の中では、高度な内容が試される事も時々ありますので、教室でも子ども達には年齢以上の運動能力を求める時も多くあります。

上手に出来ない時は、御家庭での練習が必要ですので、何とか出来る様になる迄何度も練習し、親子で努力する事も日々の生活の中で心掛けて欲しいと思っています。

12/27(金)には、『冬の5日間学習〜附属池田小仕上げ〜』の5日目の運動を行います。
既に満席の時間もありますが、運動だけの参加を希望される方は直接御相談下さい。


今週の運動のおけいこの中でしたサーキットに取り組んでいる子ども達の様子。
2013年11月29日(金)
附属池田お話練習会の準備

今日は午前中に12/24(火)と1/7(火)と1/10(金)に行う『附属池田お話練習会』の教材の準備をしました。

附属池田の入試では、昔からほぼ毎年“お話問題”が出題されていて、記憶するだけではなく、お話の内容から推理したり、知識を尋ねられたり、登場人物の感情を考えたり・・・と一筋縄ではいかない考えられた良い設問が多く、附属池田の出題の大きな特徴の1つになっています。

通常クラスや講習でも毎回附属池田の出題傾向を考えた“お話問題”のおけいこはしますが、『附属池田お話練習会』では、平成22年度、23年度、24年度、25年度で出題された“お話問題”を集中して練習します。

『附属池田お話練習会』は、『冬の5日間学習〜附属池田小仕上げ〜』に申し込まれている年長児が無料で参加出来る練習会になります。
既に満席の日程もありますので、これから申し込まれる方は空いている日程をお尋ね下さい。(『附属池田お話練習会』のみの参加を希望される方は直接御相談下さい)

来週の火曜日(12/3)から『冬の5日間学習〜附属池田小仕上げ〜』(詳細案内)のAコースが始まります。
今からでも受け付けが出来ますので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。(来週の事ですので、当日の手続きでも結構です)


過去問題は、受験された方々からの情報をもとに教室独自で作成した問題です。
2013年11月27日(水)
直前クラスの準備

教室では例年通り、附属池田小入試が行われる前の週に『附属池田直前クラス』(詳細案内)を行います。

12月と1月は私共も忙しくなる時期ですので、少し早いですが、昨日と今日で『附属池田直前クラス』の準備をしました。
過去10数年の過去問題の中から幅広い分野で附属池田らしい(今後も類題が出題されそうな)問題を選び、全3回の教材を準備しました。

多くの過去問題(筆記)に集中して取り組みますが、入試を直前に控えた大切な時期に良い形でおけいこ出来ると思っています。
既に満席のクラス(時間)もありますので、希望通りの選択が出来ない場合もありますが、附属池田の受験を予定されている方は是非御参加下さい。1回のみの参加も出来ます。

例年同様、多くの子ども達に参加して頂ける様に机と椅子を増やして受け付けを行っています。教室在籍者以外の方もお申し込み出来ますので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。

2013年11月26日(火)
日曜開催の『お母さん教室』

昨日、『お母さん教室』を終えたばかりですが、今週の日曜日にも下記の通り『お母さん教室』を行います。

◎日時:12/1(日) 10:50〜11:50(開場は10:45〜)
◎テーマ:附属池田小と私立小と公立小の特徴
◎対象:小学校受験をお考えの保護者

※参加は無料ですが、事前予約をお願い致します。

3月にも説明したテーマと同じになりますが、「附属池田がどの様な学校なのか?」「私学教育の素晴らしさは?メリットは?」「公立の良い所は?附属や私立との違いは?」「小学校受験とは?」・・・など、志望校選びをされる際の最初に考えておかないといけない部分を教室の立場から分かりやすく説明します。

日曜日の開催ですので、日頃教室にお見えになられないお父様方もお気軽に御参加下さい。
在籍者以外の方でも、私共の教室に御関心をお持ちの方は参加出来ますので、希望される方は予約の上、奮って御参加下さい。終了後、教室の入会説明も行います。

12/1(日)は9:00〜10:30の時間で、年中児対象の模試『第1回幼児日曜テスト』(受付中)も行います。模試に参加した子ども達も一緒に入室して頂いて結構ですが、説明中は静かにして頂く事になります。教室内は混雑し、説明中は立ち歩く事も難しいと思いますが、予め御了承下さい。

2013年11月25日(月)
附属池田小願書の書き方

今日から附属池田小では平成26年度入学選考書類(募集要項や願書など)が配布されています。

教室では今日の10時から「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』を行いました。

今年も教室から願書記入についての注意点や記入される際の具体的なアドバイスを60分と少しの時間で説明しました。

今日の説明は、私共の経験と過去に受験された方々からの貴重な情報をもとにした内容になります。願書作成を進めていく際の参考にし、各御家庭オリジナルの“我が家ならではの願書”を完成させて下さい。

今日の『お母さん教室』に参加出来なかった方には、資料を御来室の際にお渡ししますので、分かりにくい所や御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。

年が明けての直ぐの1/4(土)には、「附属池田小最終準備」のテーマで年長児保護者対象の『お母さん教室』を行い、試験当日の注意点や具体的なアドバイスなど、受験される方にとって役立つ情報を私共の経験から説明します。冬の講習に申し込まれている方も是非御参加下さい。(要予約)



参加された方全員が真剣で、私も説明し甲斐がありました。
2013年11月24日(日)
自由遊びクラス

今日の日曜日、教室では午前中に男子と女子に分かれて『第5回自由遊びクラス(附属池田行動観察練習)』を行いました。
今回も附属池田の過去の出題内容を考え、2つのグループ競技に取り組みました。

    

私共の教室では特に行動観察の練習の際、取って付けた言動を促す指導や子どもを型にはめる指導は昔から控えています。
入試本番では主体性や意欲を持って楽しみながら参加し、自然な形で子ども達それぞれの良い部分が出て欲しいと思っています。

少しでも子ども達の良い部分が出せる為に、『自由遊びクラス』では子ども達にたくさんのアドバイスをしますが、教室での集団での行動や遊び(ゲーム)に慣れる事によって、自発的にアドバイス通りに動けるようになって欲しと思っています。

次回の『自由遊びクラス』は、入試直前の1/13(祝)に行います。教室在籍者の参加は無料ですが、講習に申し込まれている方も有料で参加出来ますので、希望される方は直接御連絡下さい。

明日(11/25)の『お母さん教室』(附属池田小願書の書き方)は予定通り10時から行いますが、開場は9:30になります。9:30まで教室の中に入る事は出来ませんので予め御了承下さい。
冬に行う講習のお申し込みを予定されている方も参加出来ますので、参加を希望される方は予約の上御来室下さい。(予約は当日朝のお電話でも結構です)

2013年11月23日(土)
仁川のクリスマス会

今日の昼、仁川学院小学校の広報担当の前川先生が教室にお見えになられ、12/18(水)に行われる“クリスマス会”の案内チラシを持って来られました。

公開行事として仁川の教育に関心のある保護者も参加出来ますので、私学の受験を少しでもお考えの方は、雰囲気を直接感じる事が出来る貴重な機会ですので、積極的に参加されてはいかがでしょうか。

事前申し込みが必要で、ホームページから申し込みが出来ます。今日お預かりした案内チラシは来週、幼児教室の保護者全員の方に配布致しますので、直接御覧になって下さい。

仁川学院小学校の今後の行事予定として、2/8(土)に2次入試、2/23(日)に学習発表会、3/1(土)に授業体験会が行われます。詳細に関しては仁川学院のホームページを御覧下さい。


クリスマス会は12/18(水)の10時から行われます。
2013年11月22日(金)
特別体験クラス受付中

ちょうど1ヶ月後の12/22(日)と12/23(祝)に新入会をお考えの年中児と年少児対象の『特別体験クラス』を行います。
毎年、新年度が始まる前の12月と1月に行う『特別体験クラス』ですが、教室の入会をお考えの方は予約の上、是非御参加下さい。

◎12/22(日) 1:30〜2:30 年中児対象
◎12/23(祝) 1:30〜2:30 年少児対象

※詳細はこちらのページを御覧下さい。

『特別体験クラス』は新入会をお考えの方が多くなる時期に特別に設けるクラスですが、通常クラス(全学年)ではクラスの体験と入会を随時受け付けておりますので、希望される方は御相談下さい。

尚、当教室の体験に関しては、時期も含めて具体的に入会をお考えの方(塾選びの最終段階の方)に限らせて頂いています。御理解して頂きます様お願い致します。

2013年11月21日(木)
現年中児対象の模試

教室では、12/1(日)の9:00〜10:30の時間で年中児対象の模試『第1回幼児日曜テスト』を行います。
この『幼児日曜テスト』は、教室では昔から続く公開模試で、お話の記憶、図形、数量、言語、知識、比較、位置、系列、推理、生活習慣、絵画など、領域ごとに評価するペーパー中心の模試になります。

私共の教室1箇所だけで開催する独自の模試ですので、規模は小さいですが、毎回大勢の子ども達が参加し、点数だけではなく、偏差値も出し、今後の参考になる部分も多いと思います。結果返却の際には保護者の方にテスト個別面談も行います。

今年の第1回は既に例年を超える人数のお申し込みを頂いていますが、まだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方は申込用紙に必要事項を記入の上、費用を添えて教室内で直接お申し込み下さい。

教室在籍者以外の方も大歓迎ですので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。第1回の参加費は特別で在籍者は3000円、外部参加者は4000円になります。

12/1(日)は、テストが終わったあとの10:50から「附属池田小と私立小と公立小の特徴」のテーマで『お母さん教室』も行います。
志望校選びをされる際の最初の部分の説明を教室の立場から分かりやすく説明しますので、これから小学校受験をお考えの方は、予約の上、奮って御参加下さい。(12:00から教室の入会説明も行います)

2013年11月18日(月)
入試2ヵ月前

附属池田小学校の入試まで残り2ヵ月となりました。
受験を控えている年長児の御家庭は、家族全員で体調に気を付け、焦る事なく平常心で最後の準備と仕上げを信念を持って進めるようにして下さい。

私共も皆様の受験のお役に立ちたいと思っています。これからの準備や入試に関する事で御質問や御相談がありましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽に御連絡下さい。

来週の月曜日(11/25)から願書・書類配布も始まりますが、教室では10時から「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』を行います。冬に行う講習に申し込まれた方も是非御参加下さい。(要予約)

教室では今年も附属池田小の入試が終わった2週間後に『附属池田小入試速報会』(PDF案内)を開催します。
平成26年度入試の状況、面接や出題がどの様な内容だったのかを教室の立場から詳しく解説する予定にしています。
今後、附属池田の受験を少しでもお考えの方、御関心をお持ちの方は予約の上、是非御参加下さい。

2013年11月17日(日)
第4回特別制作クラス

今日の日曜日の午前に『第4回特別制作クラス〜附属池田小対策A〜』を行いました。

今回も附属池田小の最近の制作絵画の出題傾向を考え、過去の内容も含めて3つの課題に取り組みました。
それぞれ切る、貼る、折る、塗る、なぞる、描く・・・などが複合した課題でしたが、常に説明を正確に聞き、丁寧に仕上げ、工夫と独創性のある絵を描いて欲しいと思っています。
  

『特別制作クラス』は次回の第5回(附属池田小対策B)が最終回になります。
12/15(日)の午前に行いますが、残席が僅かとなっていますので、参加を希望される方はお早目のお申し込みをお願い致します。在籍者以外の方も大歓迎ですので、附属池田の受験を予定されている方はお気軽にお問い合わせ下さい。

来週の日曜日(11/24)は、『第5回自由遊びクラス(附属池田行動観察練習)』を男子と女子に分かれて行います。
在籍者の参加は無料ですので奮って御参加下さい。(要予約)

2013年11月16日(土)
帝塚山小学校の案内

昨日、奈良の帝塚山小学校から平成27年度児童募集のポスターとミニパンフレットと年中児対象の体験入学の案内が教室に届きました。

奈良の遠方にある私立小学校ですので、私共の教室からの受験者は過去ほとんどいない学校でしたが、今年は1人受験し、合格を頂きました。

私共の教室は、一箇所だけの地域に根差した個人運営の教室という事もあり、在籍者の多くが附属池田や雲雀丘や関学などの近隣の小学校を希望しています。

遠方の小学校は、教室から提供できる情報もほとんどなく、お力になれない事もありますが、昔から遠方の学校の受験を考えて通って頂いている御家庭もいらっしゃり感謝しています。

私共も色々な多くの小学校と関わりを持てる事は
嬉しい事です。


帝塚山の平成27年度募集のポスター。
体験入学の案内を希望される方は御来室の際にお申し出下さい。
2013年11月12日(火)
入試内容ファイル

今日は、10月に私立小学校や幼稚園の受験を終えられた方々から頂いた入試内容のレポートを学校ごとにまとめてファイルに綴じる作業をしました。

今年も面接や出題内容のレポートを多くの方から頂きましたが、経験された方しかわからない情報やアドバイス、体験談なども載せて頂いていて、これから受験をされる方にとっては大変有難く、私も参考にさせて頂く事が多い貴重な資料になります。

明日から常に回覧できるように教室後方に置いておきますので、保護者の方はクラス参観中に手に取って受験された方々の生の情報を是非御覧になって下さい。

私立小を受験された方でレポートの御提出のまだの方は、どの様な形のレポートでも結構ですし、いつになっても結構ですので、今後の教室の為に御協力をお願い致します。


今日準備した入内容ファイル。
現在、過去20年近くのファイルを置いていますが、貸し出しは出来ませんので御了承下さい。
2013年11月11日(月)
被昇天の体験入学

今日、聖母被昇天学院小学校から現年中の女子が対象の“体験入学”の案内をお預かりしました。
「えいごで☆あそぼう」というテーマで12/21(土)の13:30から開催されます。

児童・生徒によるクリスマスソング合唱、ハンドベル演奏、クリスマスの聖劇の発表も行われ、クリスマスリース作りや英語のゲームなどの体験も出来るようです。
被昇天の授業や学校行事、アフタースクール(放課後活動)の説明もあるようです。

来年、小学校受験を控えている年中女児は、早い時期から小学校受験に向けての良い経験が出来ると思いますので、志望校に関係なく少しでも御関心をお持ちの方は奮って参加する様にして下さい。

今週の年中クラスで女の子の保護者全員に今日お預かりした案内をお渡し致しますので、詳細に関しては直接案内を御覧下さい。


今日お預かりした被昇天の体験入学の案内。
2013年11月10日(日)
第3回附属池田小ペーパー模試

今日の日曜日、教室では女子の部と男子の部に分かれて『第3回附属池田小ペーパー模試』を行いました。

朝から雨が降り、激しく降っていた時間帯もありましたが、今日の模試も附属池田小学校の受験を予定している多くの年長児に参加して頂きました。

難しい問題もあったと思いますが、どの子も一生懸命に問題に取り組んでいました。
返却は、木曜日頃から随時行う予定ですが、いつもと同様におじいさん先生のテスト個別面談も行いますので、今後の参考にして下さい。

次回の『附属池田小ペーパー模試』は12/8(日)に行います。次回の第4回が最終回になります。
附属池田の受験を予定されている方は、入試本番1か月前の良い調整にもなると思いますので、参加を是非御検討下さい。(詳細)

来週の日曜日(11/17)は、『特別制作クラス』を午前中に行います。次回の第4回は附属池田小完全対策Aになり、最近の傾向に合わせた内容や過去に出題された内容の練習をします。(詳細)

こちらも教室在籍者以外の方も参加出来ますので、附属池田の受験を予定されている方は奮って御参加下さい。(現在bの時間で数名の受け付けが出来ます)



今回も女子の方が参加人数は多かったです。
2013年11月6日(水)
お母さん教室の準備

今年は、附属池田小の入試関係書類配布開始日と日程が重なりましたが、教室では11/25(月)に「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』を予定通り行います。

今日から私は配布する資料作りに取り掛かりました。私共の長年の経験と合格された方々の願書内容から、今年も願書作成においての具体的なアドバイスを当教室ならではの考えで保護者の方に説明したいと思っています。

特に初めて小学校受験を経験される保護者は、願書記入に関して「何を書いたらいいのか?」「どうかいたらいいのか?」で悩まれる方もいらっしゃると思います。

当日は、「出来るだけスムーズに完璧な願書を作成して欲しい」という考えで資料を配布し、時間をかけて分かりやすく説明しますので、附属池田の受験をお考えの方は参考にして、願書作成に取り組んで頂きたいと思っています。

参加に関しては、教室在籍の方、入会予定の方、附属池田向けの講習に複数回申し込まれている方に限らせて頂いています。参加を希望される方は、事前の予約をお願い致します。

今日から1/4(土)に行う「附属池田小の最終準備」のテーマの『お母さん教室』の予約表も準備しました。年長児保護者のみが対象になりますが、御来室の際に各自で予約を入れて下さい。

2013年11月5日(火)
警備機器のメンテナンス

教室では10年以上前から教室の安全を考え、電話回線を利用したセキュリティーシステムを設置し、警備会社と契約しています。

明日の水曜日(11/6)の午前中に設置している機器のメンテナンスを警備会社が行う予定です。
電話回線を使っている機器の為、明日の午前中は教室への電話がつながりにくくなる場合もあると思います。御迷惑をお掛けしますが、御了承下さい。

一応、朝の9:30から昼前ぐらいまでメンテナンスを行う予定ですので、昼頃には問題なくつながると思います。午前中に御連絡やお問い合わせをされる方で、もし電話がつながりにくい場合は、昼頃に改めてのお電話をお願い致します。

2013年11月4日(月)
附属池田対策のお絵描き教室

今日の振替休日の月曜日、朝にいつもの『小1クラス』を時間変更して行い、午後からは、あきやまかぜさぶろう先生直接指導の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜附属池田小対策〜』を2つの時間で行いました。

例年では、年中の夏から1年掛けて、初級・中級・上級・応用の4回のお絵描き教室を開催していましたが、今年は、あきやま先生の御提案によって5回目の“附属池田小対策”を初めて開催しました。

附属池田の受験を控えている子ども達は、今日の内容を参考にし、御家庭でも練習する事によって、自ら工夫した独創性のある絵が描けるようになって欲しいと思っています。




12/15(日)には、主に年中児対象の“中級”を行います。(案内詳細)
b)の時間は現在受付中ですので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。

2013年11月1日(金)
雲雀丘小入試速報会

教室では今日、『雲雀丘小入試速報会』を10時から行い、10月上旬に行われた雲雀丘学園小学校の今年のA日程入試に関する事を教室の立場から保護者の方に解説しました。

今日は雲雀丘に御関心をお持ちの年中・年少児保護者中心に約70名参加して頂きましたが、私学の入試がどの様な状況で、雲雀丘の出題がどの様なもので、受験に向けてどの様な準備が必要なのか・・・など、分かって頂けたのではないでしょうか。

私も正確に詳しく説明したつもりですが、充分説明出来なかった部分もあったと思います。もし、分かりにくかった所や御質問などがありましたら、どんな些細な事でも結構ですのでお気軽にお尋ね下さい。

速報会終了後には教室の入会説明も行いましたが、次回の入会説明は12/1(日)の12:00から行う予定です。
10:50から「附属池田小と私立小と公立小の特徴」のテーマで『お母さん教室』も行いますので、当教室に御関心をお持ちの方は予約の上、是非御参加下さい。


1時間で雲雀丘小の最新の入試内容を説明しました。
多くの方に真剣に聞いて頂いた事に感謝しています。
2013年10月31日(木)
附属池田小の募集要項

今日の朝、大阪教育大学附属池田小学校の平成26年度第1学年児童募集要項が、ホームページで正式に公開されました。詳細に関しては各自で附属池田のHPを御確認下さい。
学校での募集要項や願書などの入試関係書類の配布は、11/25〜12/12です。

今は私学の入試がほぼ終わり、私共も気分的に少しだけゆっくりできる時期ですが、附属池田や天王寺、神大附属の附属小の入試もそろそろ本格的な直前の時期になります。

私共教室も長年の経験を活かし、保護者の方への願書記入相談やアドバイスなども含めて、万全の態勢で今年も附属小受験に向けて取り組みますので、あと2カ月半、一緒に頑張っていきましょう。

これから附属の受験をお考えの方もお気軽に御相談下さい。

2013年10月27日(日)
第3回特別制作クラス

今日の天気の良かった日曜日、教室では午前中に『第3回特別制作クラス』を行いました。
既に第1回と第2回は終えていますが、今日の第3回は完全な“附属池田小入試対策”としての最初の回になります。

今日は課題に入る前に、細かな指示のあるハサミの練習や色塗りの練習も少しの時間で行いました。
常にきっちりと出来て欲しい事ですので、御家庭でも練習し、慣れるようにして下さい。

いつもの通常クラスでも制作絵画は毎回取り入れていますが、時間が足りない事も多くあります。今日は3つの課題でしたので、時間に余裕があり、充分に仕上げる事が出来、満足した子も多かったと思います。

次回の第4回は11/17(日)、第5回は12/15(日)に行います。残席が僅かになっていますので、参加を希望される方はお早目のお申し込みをお願い致します。(詳細案内)

来週の月曜日の祝日(11/4)には、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜附属池田小対策〜』を行います。(詳細案内)

附属池田入試の制作絵画の最近の傾向に合わせて、絵画の部分だけに的を絞り、あきやま先生が子ども達に直接指導します。若干名でしたらまだ受け付けが出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。
※持ち物はクーピーと案内していますが、クレヨンの御持参を各自でお願い致します。



今日も2つのクラスで行いました。
2013年10月23日(水)
警報について

強い台風27号が接近し、週末にかけて近畿にも近づくおそれがあります。これから激しい雨になり、週末には暴風域に入り、警報も発令される可能性があります。

もし警報が発令された場合でも教室のクラスはいつも通りで行います。
私共の教室は学校や園ではありませんので、警報が発令された時の取り決めなどはありませんので、御了承下さい。

教室としては警報に関係なくいつも通りクラスを行う事になりますが、外出の時は警戒が必要になりますので、保護者の方は外出される時の台風の状況を確認した上で御来室下さい。

土曜日クラスの方は、台風がまだ接近していない明日の木曜日におけいこを振り替えてもらっても結構ですので、振り替えをされる方はお気軽に御連絡下さい。

2013年10月22日(火)
速報会の準備

先週の金曜日、「附属池田小の内容説明」のテーマで『お母さん教室』を終えたばかりですが、来週の金曜日(11/1)には『雲雀丘小入試速報会』を行います。

今日も私は朝から夕方にかけて『雲雀丘小入試速報会』の準備をしましたが、資料作りはほぼ終えました。
今年も受験された方々からの御協力のおかげで、かなり具体的な説明が出来そうです。

当日は、今年の入試状況、保護者面接、出題内容など雲雀丘の入試に絞り、教室の立場から私の感想も交えながら解説する予定で、
保護者の方に詳しく正確な情報をたくさんお伝えしたいと思っています。御期待下さい。

雲雀丘に御関心をお持ちの方は、B日程入試の受験をお考えの方も含めて是非御参加下さい。
終了後は教室の入会説明も続けて行いますので、私共の教室に少しでも御関心をお持ちの方もお気軽に御参加下さい。(要予約)

今週の土曜日(10/26)、雲雀丘学園小学校では総合発表会が開催される予定です。
雲雀丘を少しでもお考えの方は親子で足を運び、児童や学校の様子、雰囲気などを御覧なられてはいかがでしょうか。

2013年10月20日(日)
第4回自由遊びクラス

今日は朝から男子と女子に分かれて『第4回自由遊びクラス』を行いました。
名称は“自由遊び”ですが、小学校入試の中の“行動観察”“グループ行動”の分野の練習です。

今日の第4回は附属池田で過去に出題された行動観察をこちらでアレンジし、2つの事に取り組みました。

行動観察の練習の際は、「皆で楽しみましょう」「協力しましょう」「仲良くしましょう」「周りを見ましょう」「相談の時は何か言いましょう」「指示を聞きましょう」などの一般的な指導だけになりますが、慣れる事によってどの子も入試本番でも良い言動ができて欲しいと思っています。

次回の第5回は11/24(日)に行います。奮って御参加下さい。(男子は9:30〜、女子は10:30〜)
教室在籍の子ども達は自由参加で、無料ですが、予約をお願いします。
講習などに申し込まれている方で参加を希望される方は直接お電話で御相談下さい。

来週の日曜日(10/27)は、『第3回特別制作クラス』を行います。第3回以降は完全な附属池田小対策になります。(詳細)

現在、b)10:40〜12:00の時間で若干名受付が出来ますので、参加を希望される方はお早目に御連絡下さい。教室在籍者以外の方もお気軽にお問い合わせ下さい。


男子のグループで相談している様子。

女子の競技している様子。
2013年10月19日(土)
レインボー先生のキャンペーン

教室では、小学校受験用のペーパー問題がパソコンからダウンロードできる“レインボー先生の小学校受験ダウンロードプリント”を自宅学習用の問題としてお勧めしています。

二日前、レインボー先生から会費が20%OFFになる連絡を頂きました。
既に利用されている方も多いと思いますが、11月1日から教室の方は20%OFFで利用する事が出来ますので、お申し込みの際は“ごこう幼児教室”と記して下さい。

サイトを運営されている先生は、今は熊本県にお住まいですが、数年前まで大阪で幼児教室をされていた先生です。
有名で人気のあった幼児教室で、私共とも情報交換などもしていた信頼できる先生ですので、安心して利用して下さい。

2013年10月18日(金)
お母さん教室

今日の午前、教室では附属池田をお考えの保護者の方に集まってもらい「附属池田小の内容説明」の『お母さん教室』を行いました。

昔から続く毎年恒例のテーマになりますが、附属池田小の特徴や入試に関する説明をしました。
私共の教室は昔から附属池田をお考えの御家庭が多く集まる教室ですので、附属池田の様々な情報を教室の立場から正確にお伝えし、皆さんには安心して受験してもらいたいと考えています。

今日参加出来なかった保護者の方には資料を御来室の際にお渡しします。今日の説明や配布資料の中で分かりにくい所や御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。

次回の附属池田に関する『お母さん教室』は11/25(月)に行います。
「附属池田小願書の書き方」のテーマで私共の長年の経験から具体的な説明をしますので、願書作成の際の参考にして頂きたいと思っています。

尚、11/25(月)も参加者が多くなりますので、教室在籍(全学年)の保護者、附属向けの講習に複数回参加される方、入会予定の方に限らせて頂いています。参加を希望される方は予約をお願い致します。


今日も立ち見の方が出るくらい大勢の保護者に参加して頂きました。混雑して申し訳ありませんでした。
2013年10月16日(水)
あきやま先生の新しい原稿

教室では11/4(祝)の午後、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜附属池田小対策〜』(詳細)を行います。
今年初めて行うお絵描き教室で、附属池田小の受験を予定している年長児が対象になります。

昨晩、あきやま先生からテキストの原稿案が教室に届きました。
お絵描きの部分だけになりますが、附属池田の出題傾向に合わせてあきやま先生から直接指導をして頂きます。参加される方は御期待下さい。

現在、b)の2:30〜3:30の時間で受け付けを行っています。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。

尚、当日の持ち物はクーピーとしていましたが、クレヨン(12色程度)の持参をお願い致します。細かな絵も描く事になりますので、極太のクレヨンやクレパスはお控え下さい。


今回もかなり時間をかけて作って頂いたオリジナルのテキストです。
2013年10月15日(火)
関大入試

今年の私立小学校の入試シーズンも終盤です。今日は関西大学初等部で入試が行われました。

今日も私は関西大学ミューズキャンパスまで教室の子ども達の応援に行ってきました。
大阪、京都、兵庫から通学できる場所にある高槻にある学校ですので、今年も多くの塾の先生が応援に来ていました。

早朝は雨もパラパラと降っていましたが、受験親子が登校する時間帯は雨も止み、どの親子も足取り軽く登校する事が出来て良かったです。

今日の初日は午前中にペーパーテストが行われましたが、受験した子ども達も頑張ってきた事と思います。
明日の2日目は行動観察と運動のテストが行われますが、落ち着いて自信を持って取り組んで下さい。


受験親子が登校してくる前の校門付近。雨が止んで私も助かりました。
2013年10月14日(月)
第2回附属池田小ペーパー模試

今日の祝日、教室では朝から女子の部と男子の部に分かれて『第2回附属池田小ペーパー模試』を行いました。

連休の最終日で、今日も行楽日和の良いお天気でしたが、大勢の子ども達が教室に来てくれました。
下画像の左が女子、右が男子の部ですが、画像で見ても分かる通り、今回は女子の参加者の方が多かったです。
  

第1回同様、今日の第2回もお話、数量、言語、推理、知識、実物観察、聞き取り、マナー常識など広範囲の筆記の分野とハサミやのりも使った絵画制作の分野の練習をしました。
どの問題も附属池田の過去の問題の傾向を充分に考えて作成した問題です。御家庭でも復習をしておいて下さい。

テスト返却は、今週の金曜日頃から随時行う予定です。いつもの様に返却の際に保護者の方にはおじいさん先生のテスト個別面談(希望者のみ)も行いますので、今後の参考にして下さい。

次回の第3回は11/10(日)に行います。現在、女子も男子も受付中です。教室在籍者以外の方も附属池田の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。(詳細)

2013年10月12日(土)
特別体験クラスの案内

私共の教室では、例年通り来年の1月までが今の年度で、2月から新年度に切り替わり、学年が1つ上がったクラスになります。

今週、新年度から入会を予定されている方を主な対象にした『特別体験クラス』の予定を公開しましたので、教室の入会を本格的にお考えの方は参加を是非御検討下さい。
入会説明と体験のページ

尚、先月から教室在籍者の方には新年度クラスの選択用紙を提出して頂いていますが、既に満席(キャンセル待ち)になっている曜日もあります。希望通りのクラスを選択出来ない場合もありますが、予め御了承下さい。

現年度も後半になりますが、どの学年も入会はいつからでも出来ます。10月〜1月の期間で入会をお考えの方は、通常クラスで体験をして頂きますので、希望される方は御相談下さい。附属小の受験をお考えの年長の方もお気軽に御相談下さい。

2013年10月10日(木)
附属池田小ペーパー模試の準備

来週月曜日の祝日(10/14)、教室では『第2回附属池田小ペーパー模試』を行います。
今日の朝、教材の準備をしました。

私共の教室では私学の中心になる雲雀丘の入試も終わったばかりですが、併願の方は気持ちを既に切り替えておられる方もいらっしゃり、10/14の模試には現在90名程の子ども達が参加する予定です。

個人塾が独自で開催する規模は大きくない公開模試ですが、附属池田の受験を予定されている方々にとっては有効で参考になる模試だと思っています。

教室在籍者だけではなく、在籍者以外の方も参加出来ますので、現在、御家庭でのみ準備されている方も他の塾で頑張っておられる方も御関心をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さい。(外部の方にも結果返却時にはテスト個別面談も行います。)

2013年10月9日(水)
第1回幼児日曜テストとお母さん教室の案内

教室では、12/1(日)の9時から現年中児を対象にした『第1回幼児日曜テスト』を行いますが、今日から案内(テスト要点)を年中クラスの保護者の方に配布し、受け付けも今日から始めます。

参加を希望される年中の方は、申込用紙に必要事項を記入し、費用(今年も初回は特別で3000円)を添えて、教室で手続きをして下さい。在籍者以外の方も参加出来ますので、御関心をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さい。

『幼児日曜テスト』は私共の教室で昔から続くペーパー問題中心の公開模試になります。
12月の初回は基本的な問題が多く、初めての模試には適していると思いますので、参加を是非御検討下さい。

12/1(日)は、テスト終了後の10:50から「附属池田小と私立小と公立小の特徴」のテーマで『お母さん教室』も行います。テストに参加される方は、お子様同伴で続けて参加して頂く事も出来ます。日曜日ですので、お父様方もお気軽に御参加下さい。

「附属池田小と私立小と公立小の特徴」は、3月にも説明したテーマになりますが、これから志望校選びをされる方には最初に知っておいて欲しい内容ですので、早い時期に説明する事にしました。小学校受験をお考えの方は参考にして下さい。

2013年10月8日(火)
附属池田に向けた準備

今日、私は教室で朝から10/18(金)に行う「附属池田小の内容説明」のテーマの『お母さん教室』の資料作りをしています。
毎年今の時期に行う恒例のテーマで、入試内容も含めて大阪教育大学附属池田小学校に関する色々な説明を教室の立場から行います。


教室で今迄説明してきた内容も含みますが、「附属池田がどの様な学校なのか?」「附属池田の入試はどの様なものなのか?」などをお知りになりたい方は、子どもの年齢に関係なく是非御参加下さい。(要予約)

尚、参加に関しては、教室在籍者、講習参加者・申込者、入会を予定されている方(要相談)に限らせて頂いています。私共の教室と関係ない方の参加は御遠慮して頂いていますので、予め御了承下さい。

昨日から11/25(月)に行う「附属池田小願書の書き方」のテーマの『お母さん教室』の予約表も準備しています。願書記入に関して具体的な説明をしますので、参加を希望される方は御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。

10月以降も附属池田に向けての行事や講習が多くなりますが、私共も長年の経験を活かし、附属池田受験に向けて精一杯取り組んでいきますので、一緒に頑張っていきましょう。

附属池田の受験に向けてこれから本格的な準備を始めようとお考えの年長児の方も私共の教室に御関心をお持ちの方はお気軽に御相談下さい。

2013年10月7日(月)
雲雀丘の結果

昨日の日曜日、先週行われた雲雀丘学園小学校の入学試験の結果の通知が受験された御家庭に速達で届きました。

教室にも昨日は昼前から夕方にかけて、今日も朝から多くの方から結果報告のお電話を頂きました。今年も1箇所だけの私共の教室からA日程入試だけで100名近くの合格者になりそうです。

まだ入試が全て終わった訳ではありませんが、教室から大勢が受験する雲雀丘の入試が終わりましたので、今は私共も少しだけ
ゆっくりとできます。

先週は多くの私立小で入試が終わりましたので、教室では現時点での合格者人数を入試状況と一緒に今週の通常クラスの際に報告致します。このHPでの報告は、もうしばらく経ってからになりますが、御了承下さい。

2013年10月6日(日)
関学の特別企画

今日の午前、関西学院初等部の福田校長先生、村田副校長先生、野村先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を行いました。

最初の福田校長先生のお話では、終わったばかりの入試での面接のエピソードも交えながら、「初等部の子ども達は対話力が豊か」というお話をして頂きましたが、関学初等部の学校生活の様子が何となくイメージできたのではないでしょうか?

村田副校長先生からは、子ども達や教員の様子や行事の様子を写真を見ながらお話して頂きました。また、児童の作文を紹介し、関学の精神“Mastery for service”のお話もして頂きました。終わったばかりの入試を振り返ってのお話もして頂きました。

後半は5年生担任の野村先生から実際の国語の授業の様子を模擬授業という形で説明して頂きました。
保護者の方も参加する形で模擬授業を進めて頂きましたが、関学初等部の“質の高い授業”“楽しい授業”を感じる事が出来たと思います。

今日は約20名の保護者の方に参加して頂きましたが、先生方からお話を直接伺う事で、関学初等部の素晴らしい教育や環境を知る事が出来、関学初等部を身近に感じられたのではないでしょうか。

今週の土曜日(10/12)には体育祭が行われます。学校行事を見る事によって、雰囲気を肌で感じ、より理解する事ができると思いますので、関学に少しでも御関心をお持ちの方は親子で足を運ぶようにして下さい。
体育祭見学会参加の申請書は教室でお渡し出来ますので、御希望の方は御来室の際にお申し出下さい。

  
左が福田校長先生、中央が村田副校長先生、右が野村先生

2015年度入学試験スケジュールのポスターもお預かりしました。内容は次の通りです。
10/12体育祭公開、12/19クリスマス礼拝参加、1/25学校説明会T、2/15授業参観、4月学校説明会U、5月体験授業、6月オープンスクール、7月入試説明会、10月入学試験

2013年10月4日(金)
雲雀丘の入試終了

今日で雲雀丘学園小学校の平成26年度入試(A日程)も終わりました。
私は雲雀丘で子ども達の応援をした後、教室に戻ってから11/1(
金)に行う『雲雀丘小入試速報会』の資料作りに早速取り掛かりました。

今日は出願状況(教室独自の調査)や面接内容をまとめましたが、昨日と今日の出題内容は、受験された方々からの情報がたくさん集まってからまとめる事になります。

11/1(金)は、昨年同様に教室の立場から様々な点で詳しい説明をしたいと考えています。
雲雀丘に少しでも御関心をお持ちの方は、教室在籍者以外の方も奮って御参加下さい。幼稚園・保育園などの教育関係の方で参加を希望される方もお気軽に御相談下さい。
案内ポスターPDF

昨日、小林聖心女子学院小学校から二次募集の出願書類をお預かりしました。出願は10/7(月)からで、面接は10/14(月)、考査は10/18(金)に行われます。
御関心をお持ちの方は、私からも色々な説明が出来ますので、直接お申し出下さい。

2013年10月3日(木)
入試日

今日は、雲雀丘学園小学校の外部幼稚園の入試(朝から男子、昼から女子)が行われ、隣にある雲雀丘学園幼稚園でも入園テスト(3年保育男子)が行われました。

私は朝と昼、小学校の門の少し入った所に立ち、登校してくる教室の子ども達の応援をしました。
緊張していた子もいましたが、皆、元気にやって来て、学校の中に入って行きました。

2時間半程の考査でしたが、考査の中の試問では、どの子も普段通り取り組み、実力を発揮出来た事を祈っています。

明日は、内部幼稚園の男子と女子の入試です。
男の子も女の子も考査の時は、楽しみながらもけじめを持ってしっかりと取り組んできて下さい。

私は明日の朝も雲雀丘の校門付近に立ち、教室の子ども達を迎えます。
元気に笑顔で挨拶を交わしましょう。


朝の小学校門前の様子。

朝の幼稚園門前の様子。
2013年10月2日(水)
入試日

今日、10/2は雲雀丘学園幼稚園の入園テスト(3年保育女子)と小林聖心女子学院小学校の2日目の入試が行われました。

私は朝、小林まで行き、
校門前で教室の子ども達の応援をしてきました。
今日は入試2日目という事もあったと思いますが、子ども達は緊張している様子もなく、ニコニコ顔で登校してきました。

明日と明後日は、教室から受験者が多い雲雀丘学園小学校の入試です。
親も子も清々しい気持ちで当日を迎えて下さい。そして、張り切って学校に向かい、平常心で自信を持って考査に臨んで下さい。

  
昨日の雲雀丘に向けた最後のおけいこ『雲雀丘絵画制作練習会』の様子


受験親子が登校してくる前は、小林聖心の中高生が楽しそうに登校してきました。
2013年10月1日(火)
入試日

今日の朝、私は関西学院初等部を受験する教室の子ども達の応援の為に宝塚まで行ってきました。

数日前から体調を崩していた子もいましたが、今日の朝はどの子も笑顔でしっかりと歩き、校門を入って行きました。
精一杯頑張ってきた事と思います。

今年の入試内容がどの様なものだったのか私も詳細が気になりますが、ペーパー問題や運動などの出題だった様です。受験された方はまた教えて下さい。

今週の日曜日(10/6)の11時から関西学院初等部の福田校長先生、村田副校長先生、野村先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。

終わったばかりの今年の入試を振り返っての貴重なお話もして頂けると思いますので、関学に御関心をお持ちの方は教室在籍者以外の方も奮って御参加下さい。

これから小学校受験をお考えになられる方にも遠慮なく参加して頂きたいと思っています。10時からは教室の入会説明も行いますので、入会をお考えの方は10時から御参加下さい。(要予約)


受験親子が登校してくる前の校門前の様子。今日はとてもいい天気でした。
2013年9月30日(月)
明日から10月

今日で9月も終わりです。教室では、私立小受験の為の面接練習や直前クラス、模試やお母さん教室などの行事を日曜祝日関係なく集中して行いましたので、9月の日々の経過はとても速く感じました。

いよいよ明日の10/1から大阪と兵庫の私立小学校の入試が始まります。
明日は、関学、小林聖心、仁川、神戸海星、
被昇天、追手門、城星などで入試が行われ、教室の何人もの子ども達が入試本番に臨みます。

明日の朝は私も関学の校門前で教室の子ども達の応援をする予定にしています。おじいさん先生とみちこ先生は被昇天に行って教室の子ども達の応援をします。

教室の子ども達が受験する全ての学校に行って、全員を直接応援することは出来ませんが、皆さんが試験に精一杯臨める事を祈っています。学校の先生方に皆さんの良い所をたくさん見せてきて下さい。

2013年9月29日(日)
第3回雲雀丘直前クラス

今日の天気の良かった日曜日、教室では朝から夕方近くまで4つの時間で『第3回雲雀丘直前クラス』を行いました。
3週続いた『雲雀丘直前クラス』ですが、今日が最終回です。

今年の『雲雀丘直前クラス』も昨年同様に多くの子ども達に参加して頂きました。雲雀丘受験の為に私共の教室を選んで頂いた事に感謝しています。

今年は第1回も第2回も第3回も教材を新しくし、試問数も少しだけ増やし、最近の傾向により近づけた内容でおけいこしました。タブレットを毎回2つの試問で使用するなど新しい方法も取り入れ、充実した内容で最後の仕上げが出来たと思っています。

  
今日の『第3回雲雀丘直前クラス』の様子

明後日の火曜日には、内部幼稚園男女、外部幼稚園男子、外部幼稚園女子に分かれて『雲雀丘絵画制作練習会』(参加無料)を行います。雲雀丘の最近の出題を考えての絵画やパズルなどの練習を最後にしますので、張り切って参加して下さい。

2013年9月26日(木)

教室のテラスの隅には、春に保護者の方から頂いた稲をバケツに植えて置いています。
頂いた時には苗でしたが、今では細長く伸びています。よく見ると、緑色の実もたくさん付けています。

今後、秋の田んぼで見られる垂れ下がった立派な稲穂になるかどうかは分かりませんが、もう少し見守りながら観察していきたいと思います。教室に来られた時も親子で御覧になって下さい。

稲や田んぼや米などに関する事は、附属池田の入試の中でもたまに出題されています。
街中ではあまり見られなくなった田んぼですので、大人が考える以上に子ども達にとっては難しい内容かも分かりません。

御家庭でも親子で実物を見て、触って、自然や季節を肌で感じる機会を多く持つように心掛けて下さい。


何とか実が付くまで成長しました。目標達成です。
2013年9月24日(火)
雲雀丘過去問練習会

今日の夕方、教室では『雲雀丘過去問練習会』を2つのクラスに分かれて行いました。

60分の短い時間でしたが、過去に出題された知識、聞き取り、常識、言語、自然、生活、系列、数量、昔話・・・など、広範囲の分野でたくさんのおけいこを雲雀丘受験予定の多くの子ども達と一緒にしました。

 

雲雀丘の出題傾向を考え、今後も類題として出題されそうな内容ばかりですので、御家庭でも時間をかけて今日の問題の復習をしておいて欲しいと思っています。

体調不良や御都合で今日参加出来なかった方は、教材をお渡ししますので、御来室の際にお申し出下さい。
来週の火曜日は、3つの時間に分かれて『雲雀丘絵画制作練習会』(参加無料)を行います。

2013年9月23日(月)
秋晴れの祝日

今日の秋分の日の祝日、教室では午前中にいつもの年長クラスと小1クラスを時間変更して行い、午後からは『関学・関大直前クラス』の3日目(最終日)を行いました。

  
今日の小1クラス(左)、年長クラス(中央)、関学関大直前クラス(右)

先週の台風が来た祝日とは違い、今日の祝日は行楽日和の良い御天気で、子ども達も朝から元気よくおけいこに参加してくれました。

今日は日頃教室にあまりお見えになられない何名かのお父様方にも参観して頂きましたが、また機会がありましたらお気軽に御来室し、お子様のおけいこを御覧になって下さい。

2013年9月22日(日)
第2回雲雀丘直前クラス

今日の日曜日も朝から夕方近くまで、4つの時間に分かれて『第2回雲雀丘直前クラス』を行いました。
先週の第1回同様、一斉試問のあとに雲雀丘の出題傾向に合わせての個別試問の練習を多く行いました。

入試本番の個別試問でも「自ら触って調べる」「自分の考えを言葉で相手に伝える」を意識しながら好奇心を持って堂々と受け答えをする様にして下さい。

来週の日曜日(9/29)には、『第3回雲雀丘直前クラス』を行います。
もう随分慣れて自信を持って取り組んでいる子も多いですが、どの子も最後の仕上げとして楽しみながら参加して欲しいと思っています。

明後日の火曜日(9/24)には『雲雀丘過去問練習会』(参加無料)を行います。一斉試問の形式で、雲雀丘で過去10年の間で出題された問題を厳選して練習します。

参加人数が多く教室は混雑しますが、私共の教室の特長になる楽しい雰囲気でおけいこを進めていきたいと思っていますので、
申し込まれている方は張り切って参加して下さい。



今日の第2回の様子
2013年9月21日(土)
しつけに関する新聞記事

教室では先週と今週、私立小を受験される多くの保護者の方に面接練習をしました。

その際、多くの方に「御家庭の教育方針は?」「大切にしている躾は?」などと尋ねました。実際の面接でも学校に関係なく、昔から保護者に質問される頻度の高い内容です。

昨日の読売新聞の夕刊に興味深い記事が載っていましたので、下に紹介致します。

今日から雲雀丘学園小学校の保護者面接が始まります。
教室での練習の様に今迄大切に育ててこられた子どもの事、御家庭の事をしっかりとアピールしてきて下さい。


うそつくな・親切に…幼少期にしつけ、年収高め

「うそをつかない」「他人に親切にする」「ルールを守る」「勉強をする」という4種類のしつけを子どもの頃に受けた人は、どれも受けていない人より、平均年収が約86万円も高い――。こんな調査結果を神戸大経済経営研究所の西村和雄・特命教授らの研究グループが発表した。
グループはインターネット調査会社に登録した人から無作為に選んだ9万人に調査票を送り、仕事を持つ1万3164人から回答を得た。幼少期に周りの大人からよく言われたことを八つの選択肢から選んでもらい、年収を比較した。
その結果、「うそをついてはいけない」としつけられた人の年収は、平均約448万円で最も高く、しつけられた覚えがない人(同約398万円)を50万円上回った。「他人に親切にする」「ルールを守る」「勉強をする」も、しつけを受けた場合の方が、年収が約29万〜15万円高かった。
さらに、これら四つのしつけを全て受けた人の平均年収は約479万円で、一つも受けていない人(約393万円)と比べ、約86万円高かった。
一方、「あいさつをする」や、「ありがとうと言う」といったしつけは、年収の高さとはほとんど関係なかった。
(2013年9月20日 読売新聞)

2013年9月19日(木)
雲雀丘学園幼稚園の公開保育

今日、雲雀丘学園幼稚園で来年4月の入園をお考えの家庭対象の公開保育が午前に行われました。
私も少しの時間だけでしたが、雲雀丘まで行ってきました。

各保育室や園庭を回り、年少、年中、年長の園児の様子や保育内容を直接見ましたが、整った設備、自然豊かな環境、熱心な先生方、サントレや茶道など特徴あるカリキュラム、元気のある明るい園児たち・・・雲雀丘の魅力を再確認する事が出来ました。

  
  
※写真撮影と掲載は園長先生から許可を頂いています。

2週間後には雲雀丘学園幼稚園の入園テストが行われます。今年も教室の『2・3才クラス』からはいつもと同じぐらいの人数の子ども達が受験します。
願書作成など、最後の準備に取り掛かる時期ですが、親子で体調に気を付けて、良い状態で入園テストに臨んで下さい。

2013年9月18日(水)
雲雀丘小入試速報会の案内

教室では、今年も11/1(金)に保護者対象の『雲雀丘小入試速報会』を行います。(時間は10時から)

今年の私立小入試の最新状況、雲雀丘の入試状況の詳細などを説明し、雲雀丘の面接と考査での具体的な出題内容を教室の立場から詳しく説明する予定です。

今日から参加の予約表を準備しましたので、参加を希望される方は御来室の際にお名前を御記入下さい。少しでも御関心をお持ちの方は志望校に関係なく、奮って参加して頂きたいと思っています。

現在教室に在籍しておられない方でも、今後入会をお考えの方や当教室に御関心をお持ちの方も参加出来ます。終了後の11時過ぎから教室の入会説明も30分程の時間で行う予定ですので、併せて御参加下さい。
(予約はお電話で結構です)

今回、A日程入試には出願せず、B日程入試をお考えの年長児保護者の方もB日程受験に向けて参考になる説明も出来ると思いますので、是非御参加さい。

2013年9月16日(月)
台風の祝日

今日は大型台風の影響で朝から大変でしたが、教室では『第1回附属池田小ペーパー模試』『雲雀丘運動行動練習会』『関学関大直前クラス』の全てを無事に行う事が出来ました。

朝は近畿の全域で警報が発令されていて、電車のダイヤも乱れ、一部の道路では冠水などで渋滞もあったそうですが、朝9時から行った『第1回附属池田小ペーパー模試』では、申し込まれた方のほぼ全員に参加して頂きました。
 
今日の模試も満席に近い形で開催出来ました。金曜日頃から結果は返却します。

模試が終わる頃には雨も完全に上がり、3つに分けて行った『雲雀丘運動行動練習会』では、いつもの運動のカリキュラムの時と同様に保護者の皆様には、テラスから参観して頂く事が出来ました。
  
左から外部幼稚園男子の部、外部幼稚園女子の部、内部幼稚園男女の部

『関学関大直前クラス』が始まる頃には、昨日の夜から朝の雨の様子や朝の台風のニュースが嘘の様な良い天気になっていて、台風を忘れるぐらいでした。
  
約75分で関学と関大の出題を考えた3つの項目に取り組みました。

昨日の夜は台風の接近を心配していましたが、少し影響はあったものの大きな混乱もなく無事に全てのテストと講習を行う事が出来て皆でホッとしています。

2013年9月15日(日)
第1回雲雀丘直前クラス

今日から『雲雀丘直前クラス』が始まりました。
朝から天気が心配でしたが、今年も教室からの雲雀丘受験者は多く、朝から夕方までの4つの時間のクラスに大勢の子ども達が参加してくれました。

『雲雀丘直前クラス』では、最初に少しの時間で一斉試問(ペーパー問題)の練習をし、その後に多くの時間を使って個別試問の練習をします。今日は5ヵ所で10程の個別試問を行いました。第2回も第3回も今日と同じ形式で行います。

雲雀丘の出題傾向に合わせて、あらゆる分野の練習をして仕上げのおけいこをしますので、直前クラスに参加する事によって、入試本番では自信を持って取り組んで欲しいと思っています。


明日は、『雲雀丘運動行動練習会』(参加無料)を3つの時間に分かれて行います。どの子も気持ちを引き締めて、楽しみながら参加する様にして下さい。

明日は朝から『第1回附属池田小ペーパー模試』を行い、夕方には『関学・関大直前クラス』も行います。
台風の接近が心配ですが、もし警報が発令された場合でも教室は予定通り行いますので、お電話での確認は控えて頂きますようお願い致します。

2013年9月13日(金)
保護者の面接練習

今日は、朝からクラスが始まる時間まで雲雀丘を受験される保護者を中心に、私立小を受験される方々の面接練習を教室で行いました。

今日もおじいさん先生と私の2カ所に分かれて、各学校の面接の傾向に合わせて質問しましたが、全員の方が志望校への想いや大切なお子様の事を誠実にお話されていました。

面接本番でも、流暢に話す必要は全くありませんので、校長先生方に皆さんのお考えやお子様の事を気持ちを込めながらしっかりとアピールして下さい。

緊張されていた保護者の方もいらっしゃいましたが、教室での面接練習の経験は面接本番で活かせると思います。本番では緊張しながらも落ち着いて自信を持って臨むようにして下さい。

来週も保護者の面接練習は行います。まだ予約されていない方は、枠が若干残っていますので、御来室の際に予約をして下さい。(教室在籍の方は無料で面接練習をして頂きます。)


15分の短い時間でしたが、本番の3倍ぐらいの質問数で面接の練習は行いました。
2013年9月12日(木)
関学の体育祭見学会の案内

先日、関西学院初等部から10/12(土)に開催される“体育祭”の案内チラシをお預かりしました。
年中、年少、2・3才クラスの保護者の皆様に配布していますので、詳細に関しては直接御覧になって下さい。

学校(私学)選びの際、学校行事を直接見る事はとても参考になります。説明会や公開授業などとは別の部分に気付く事もあります。

今回、関学初等部では、大きな学校行事“体育祭”を関学に御関心をお持ちの御家庭に見学会という形で公開されます。志望されている御家庭とってはとても貴重で有難い事だと思います。

児童の取り組んでいる様子や表情、先生方の動きや児童との接し方、保護者の様子などを実際に見て、関学初等部の雰囲気を感じて下さい。

教室では、10/6(日)の11時から関西学院初等部の副校長先生をお招きし、『お母さん教室特別企画』を行います。教育内容、児童の様子、終わったばかりの入試を振り返ってのお話などをして頂く予定です。

教室在籍者以外の方でも関学に御関心をお持ちの方は、どなた様でも参加出来ますので、希望される方は予約の上、奮って御参加下さい。(10時から教室の入会説明も行います)


10/12の体育祭見学会の案内。
雨天の場合の予備日は10/14です。開催されるかどうかは当日の関学のホームページで御確認下さい。
2013年9月11日(水)
雲雀丘出願初日

今日から雲雀丘学園小学校のA日程入試の出願が始まりました。
雲雀丘を受験する多くの保護者の方が、早朝から雲雀丘へ出向かれ、気持ちを引き締めて出願された事と思います。

出願の状況は、教室でもお伝えします。過去のデータと照らし合わせながら、その時点での予想なども私共の独断で色々とお伝えしたいと思っていますので、受験される方は参考にして下さい。

出願が終わると“いよいよ”という気持ちになられる御家庭も多いと思いますが、残り3週間でまだ出来る事はたくさんあります。
先日お渡ししたチェックシートの項目や『お母さん教室』でお話した内容を御家庭でも繰り返し練習しておいて下さい。

教室では子ども達が自信を持って雲雀丘の入試に臨めるように、連続して行う『雲雀丘直前クラス』でも仕上げる形でおけいこをしたいと思っています。全員で合格を目指しましょう。

2013年9月10日(火)
園児募集解禁日

今日(9/10)は、兵庫県の幼稚園の園児募集の解禁日になります。
今日から各幼稚園では、園児募集の為の願書配付やポスター掲示などを大々的に行っておられます。

昨日の昼には、雲雀丘学園幼稚園の園長先生が園児募集のポスターと入園案内を持って、教室にお見えになられました。

今年は、募集人員を3年保育“80〜90名”、2年保育“若干名”などと変更されたそうです。
『2・3才クラス』の方々にとっては、3年保育の募集人員が増える事はとても有難い事です。他にも色々なお話を伺いましたので、教室でお伝えします。

『2・3才クラス』の子ども達にとっても入試日が近づいてきましたが、年齢的にまだ幼いので自分をコントロールするのが大変な時もあります。

どの子も良い状態で入試に臨める様に体調に気を付けながら日々の生活を送るようにして下さい。
幼稚園受験に向けて何か御相談がありましたらお気軽に御連絡下さい。


教室では、1日早い昨日からポスターの掲示をしました。
2013年9月9日(月)
雲雀丘直前の準備

今日は、先週の金曜日と同じ「雲雀丘直前の準備」のテーマで『お母さん教室』を行いました。

雲雀丘学園小学校の出願も二日後から始まりますので、願書の清書を終えられた方もいらっしゃると思いますが、願書記入の注意事項も含めて、現時点での出願者数予想、面接当日、考査当日の注意点やアドバイスを今日も説明しました。

先週説明した内容も今日説明した内容も、昨年までの状況や私の勝手な予想になります。冒頭に申しました様に今年受験される方々にとって異なる部分も出てくると思いますが、御了承下さい。

今週の日曜日(9/15)から『雲雀丘直前クラス』が始まります。
若干名だけですが、まだ受け付けの出来る時間がありますので、参加を希望される方は御相談下さい。(1回のみの参加も出来ます)


先週参加出来なかった雲雀丘を受験される約50名の年長児の保護者の方に参加して頂きました。
2013年9月8日(日)
面接練習と関学関大直前クラス

今日の日曜日、教室では朝と夕方に私立小を受験される御家庭対象の『私立小面接練習』を行い、午後には『関学関大直前クラス』の1日目を行いました。

『私立小面接練習』は9月の末まで行います。
受験する学校の面接形式に合わせて練習をしますので、教室で一度練習をしておくと面接本番では少しは楽な気持ちで臨めると思います。
保護者の皆様も面接本番では落ち着いて誠実に色々な事をアピールする様にして下さい。

『関学関大直前クラス』では、いつものクラスとは少し異なった方法でおけいこをしました。
今日はペーパ問題の練習でしたが、指示は細かな所まで落ち着いて聞いて、粘り強く考えて正確に答えを出す様にして下さい。

来週の月曜日(祝日)は、運動・行動観察・グループ制作の練習を行います。再来週の月曜日(祝日)は、今日と同じ形式でペーパー問題の練習を行います。

残り2日間ですが、残りの日程の参加を希望される方は、在籍者以外の方でも参加出来ますので、お気軽に御相談下さい。


今日の面接練習の様子

今日の関学関大直前クラスの様子
2013年9月7日(土)
新年度希望クラスの選択

今週、年中クラス、年少クラス、2・3才クラスの保護者の方に来年2月から始まる新年度の希望クラス選択用紙をお渡ししています。

新年度のクラスを決めて頂くのは時期的にはまだ早いですが、直ぐに満席になるクラスもありますので、毎年、教室在籍者を優先して今の時期から受け付けをしています。

特に新年長の土曜クラスは、直ぐに満席になる事が多く、年末頃にはキャンセル待ちになってしまう事もありますので、土曜日のおけいこをお考えの方は、お早めに新年度希望クラスの申込用紙を御提出下さい。

今日から現年中児の土曜“朝”クラスが始まりました。増設した新クラスですので、新しい子も多いクラスになります。
お子様がおけいこに慣れるまで時間のかかる場合もありますが、一緒に頑張っていきましょう。

現在、年長児も含めて全学年の通常クラスで受け付けをしております。いつからでも入会出来ますので、これから入会をお考えの方はお気軽に御相談下さい。


今日の年中土曜“朝”クラス。
8:45からの教室では最も早い時間のクラスになります。
2013年9月6日(金)
雲雀丘直前の準備

今日、教室では出願前の時期に毎年行っている「雲雀丘小直前の準備」のテーマで『お母さん教室』を行いました。

今年も現時点での出願者数予想、願書記入の際に気を付ける事、出願当日、面接当日、考査当日の注意点やアドバイスなどを私共の考えから説明しました。

今日は雲雀丘の受験を予定されている約50名の年長児保護者の方に参加して頂きましたが、最後の準備に向けて参考にして頂きたいと思います。

来週の月曜日(9/9)にも今日と同じ内容の『お母さん教室』を行います。
今日参加出来なかった方は予約の上、御参加下さい。時間は今日と同じ10時からです。


約80分の説明でしたが、御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。
2013年9月3日(火)
直前クラスの準備
私立小学校を受験される方にとって入試日まであと1ヶ月、最終的な仕上げを行う入試直前の大事な時期になりました。

今日と昨日、今週日曜日(9/8)から始まる『関学・関大直前クラス』と来週日曜日(9/15)から始まる『雲雀丘直前クラス』の教材の準備をしました。明日の午前中には準備を全て終える予定です。

『関学・関大直前クラス』も『雲雀丘直前クラス』もそれぞれの学校の傾向に完全に合わせた問題に取り組み、仕上げを行います。受験予定の子ども達は、直前クラスに参加する事によって“良い形”で入試本番に臨んで欲しいと思っています。

試験当日までの1ヶ月、心配する事もあると思いますが、焦らず平常心で日々の生活を送る様に心掛けて下さい。体調は勿論、精神面でも最も良い状態で子ども達が受験出来る事を私共も願っています。
2013年9月2日(月)
講習の案内

今日から教室で4つの講習の案内を配布し、このホームページ上でもPDFファイルを公開しました。

◎冬の5日間学習〜附属池田小仕上げ〜PDF
◎附属池田直前クラスPDF
◎お絵描き完全マスター教室“附属池田小対策”PDF
◎お絵描き完全マスター教室“中級”PDF←主に年中児対象

受け付けも配布と同時に今日から教室内で開始しています。
教室在籍者以外の方も大歓迎ですので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。(講習によっては直ぐに満席になる日程も出てくると思いますが、予め御了承下さい。)

2013年9月1日(日)
第2回特別制作クラス

今日の日曜日、午前中に2つの時間で『第2回特別制作クラス』を行いました。

今日も私立小入試でよく見られる“グループ制作”を考え、班になって座り、ハサミを使ったり、ノリやテープで貼ったり、絵を描いたり、相談したり、粘土で造形したりと、全部で4つの課題に取り組みました。

何度も申し上げてきた事ですが、制作絵画の時は、指示をしっかり聞いて主体性を持って手際よく仕上げる事をこれからも常に心掛けて下さい。

次回の『第3回特別制作クラス』は10/27(日)の午前に行います。
第3回以降は、完全な附属池田対策の練習になります。在籍者以外の方も参加出来ますので、附属池田の受験を予定されている方は是非御参加下さい。


今日も天気が悪い中、大勢の子ども達に参加して頂きました。
2013年8月31日(土)
夏も終わり

早いもので今日で8月も終わり、明日から9月、もう秋の季節に入ります。

教室では9月以降も現年中児の新入会が多くなりますので、来週から年中の土曜朝クラス(8:45〜)を増設します。

今年は特に年中の子ども達が例年より多く、昨年より2ヵ月も早く増設する事になり、これからの年中クラスは、水・木・土朝・土夕の4つのクラスになります。

入会を具体的にお考えの方は、実際のクラスに入って頂いての体験(保護者は後で参観)も出来ますので、希望される方はお電話で御相談下さい。

年長の子ども達にとって、附属池田小入試まで5ヵ月、時間はまだ十分にあります。
これから教室での本格的なおけいこ(仕上げの練習)をお考えの方もお気軽に御相談下さい。


今日の年中クラス。来週からは年中の土曜日は朝と夕方の2つの時間でおけいこを行います。
2013年8月29日(木)
「雲雀丘小直前の準備」の案内

来週の金曜日(9/6)と再来週の月曜日(9/9)に「雲雀丘小直前の準備」のテーマで『お母さん教室』を行います。
9/6(金)と9/9(月)は同じ内容ですので、予約の上、どちらかで御参加下さい。(時間はいずれも10時から)

対象は、雲雀丘学園小学校の入試(B日程含む)の受験を予定されている年長児保護者で、教室在籍の方と『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方のみです。教室と関係のない方の参加は出来ませんので、御了承下さい。

当日は、過去に受験された方々から教えて頂いている事をもとに、出願、保護者面接、考査など、教室の立場から細かな所まで様々なアドバイスをしたいと考えています。資料は配布しませんので、各自でメモなど筆記具の持参をお願い致します。

9月に行う『雲雀丘直前クラス』ですが、若干名でしたらまだ受け付けが出来ます。
御希望の時間を選んで頂けない場合もありますが、1回のみの参加も可能ですので、参加を少しでもお考えの方はお気軽に御相談下さい。

2013年8月26日(月)
洛南小の入試

今日、来年の春に開校される洛南高等学校附属小学校の新1年生の入学試験が、洛南高等学校・洛南高等学校附属中学校の校舎で行われました。

教室からも若干名受験しましたので、私も朝、応援に校門前まで行ってきました。
教室の子ども達もいつもの様子と変わらず登校してきましたが、4時間程の試験本番では実力を充分に発揮出来た事を祈っています。

新設校だけに志願者数を心配されていた方もいらっしゃいましたが、私独自の調査では今日受験した子どもの人数は約240名、数字上の倍率は約2.7倍という感じです。

私と同じ様に子どもの応援に来ていた塾の先生も多く、朝の校門前は他の私立小ではあまり見られない光景で“注目されている人気校の入試”という感じがしました。


受験親子が登校してくる前の校門の様子。今日の朝は、暑くなく、雨も降らずに良かったです。
2013年8月25日(日)
最終回の用j日曜テスト

昨年の12月から毎月開催した『幼児日曜テスト』も今日の第9回で全ての回が終了しました。
昔から続いている教室独自の模試になりますが、今年も多くの子ども達に参加して頂いた事に感謝しています。

最終回の今日は朝から大雨で警報も発令されていましたが、申し込まれていた子ども達のほとんどに参加して頂いて、最終回も満席で行う事が出来ました。

今日のテスト結果はいつも通り水曜日頃から返却する予定です。返却の際にはおじいさん先生の“テスト個別面談”も行いますので、今後の参考にして下さい。

テストが終わってからは、男子と女子に分かれての『第3回自由遊びクラス』を行いました。
入試本番の行動観察でも常に協調性と主体性を持ち、指示をしっかり聞いて周りを見て、そして、笑顔で楽しみながら取り組むようにして下さい。

次回の『第4回自由遊びクラス』は、10/20(日)の午前中に行う予定です。
近日中に予約表を準備しますので、参加される方は御来室の際にお名前を御記入下さい。(参加無料)
 


『幼児日曜テスト』は今日で終わりましたが、来月からの公開模試は『附属池田小ペーパー模試』になります。
2013年8月22日(木)
幼稚園受験の準備

今年の『2・3才クラス』も雲雀丘学園幼稚園を受験予定の子ども達がおけいこしています。
今日、保護者の方に雲雀丘学園幼稚園の昨年の願書(コピーしたもの)を練習用としてお渡ししました。


幼稚園もそろそろ本格的に受験の準備を進めていく時期になります。
正式な願書が幼稚園から配布されるのは、9/10以降になりますが、下書き用として今日配布した願書のコピーを利用して下さい。

今日から幼稚園入試の面接練習の予約表も準備しています。
面接が実施される幼稚園を受験される方は、各自でお名前を御記入下さい。


今日の『2・3才クラス』の様子。
2013年8月19日(月)
保護者面接の予約

幼稚園の夏休みも終盤でまだ続きますが、私立小を受験される御家庭にとっては、入試本番の本格的なシーズンに入りました。

多くの私立小では10月に入試が行われますが、9月に保護者面接や親子面接が行われます。
願書作成や面接の準備などで落ち着かない日々を過ごされている御家庭も多いと思いますが、焦らず平常心で最後の準備を進めて欲しいと思っています。

教室では例年通り、私立小受験者の為の面接練習(無料)を行います。今日から予約表を準備しましたので、私立小を受験される方は、御来室の際にお名前を御記入下さい。

新設される洛南小では今週末に保護者面接が行われます。教室でも時間を設けて面接練習を致しますので、希望される方はお気軽に御連絡下さい。


今日から始まった『夏の4日間学習』Cコース。