〜不定期のWeb日記
気が向いた時に出来事や感想などを書き留める日記です。
受験や教室に関する内容が中心になります。(No.29)
                    
<<前のページ | 次のページ>>
2014年8月16日(土)
明後日から始まります

教室のお盆休みも明日迄で、明後日の8/18(月)から教室は始まります。

夏期講習『夏の4日間学習』のCコースも
明後日から始まりますますが、8/18(月)の初日に1名のキャンセルがありました。
他の日程は、キャンセル待ちの方がいらっしゃいますが、8/18は待っておられる方がいらっしゃいませんので、現在1名の受け付けが出来ます。

私は、明日の日曜日も朝の数時間だけ教室に行く予定にしています。参加を希望される方は明日の朝でも当日の朝でも結構ですので、直接御連絡下さい。(1日のみの参加も可能です)

最終日の8/22(金)に行う『附属池田制作練習会』もまだ席は空いています。
『夏の4日間学習』に申し込まれていない方でも希望される方は有料で参加出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。

2014年8月11日(月)
1日10分でえがじょうずにかけるアプリ

先週末、あきやまかぜさぶろう先生のベストセラー「1日10分でえがかけるほん」が原作になっているios知育アプリ「1日10分でえがじょうずにかけるアプリ」の配信が開始されました。

今日、プレスニュースのサイトにもリリースの記事が載っていました。公式サイトの紹介だけではなく、YouTubeでも動画が紹介されています。
http://www.atpress.ne.jp/49627

あきやま先生独自の指導でお絵描きを進めていく事が出来る楽しそうなアプリです。
基本プレイが“無料”ですので、ipadを持っておられる方はダウンロードして気軽に子どもにお絵描き練習をさせてみてはいかがでしょうか。

教室では、あきやま先生に直接指導して頂く『小学校受験お絵描き教室』を11月と12月に行います。案内の詳細は、8月末頃から配布し、受け付けも開始する予定です。


先月の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』で教室の子ども達を指導しているあきやま先生
2014年8月10日(日)
お盆休み

今日から教室は1週間のお盆休みに入りました。来週の日曜日(8/17)まで小学生も含めて教室の全てのクラスは休みになります。

8/18(月)から教室は再開し、夏期講習『夏の4日間学習』Cコースも始まります。夏休みも後半になりますが、子ども達は、元気に参加して下さい。

昨日は、朝に警報が発令されていた上にお盆前という事もあり、欠席された子ども達も多くいらっしゃいましたが、いつも通りおけいこをしました。
  
左から昨日土曜日の年長クラス、年中クラス、年少クラス

今年度の教室のおけいこも前半が終わりました。どのクラスの子ども達もしっかりとおけいこに取り組み、集中力、思考力、聞く力等が養われ、「確実に伸びている」と感じています。
後半も教室では、子ども達の受験と将来の事を考えて、“本当の学力”を養う事が出来る様に取り組んでいきます。

2014年8月5日(火)
雲雀丘の入試説明会

今日の火曜日、教室は休みです。
私は午前に行われた雲雀丘学園小学校の第2回入試説明会に参加してきました。

説明会では、最初に校長先生の雲雀丘の教育の特色と“校長面接”に関わる説明があり、その後、担当の先生方から“数・図形”と“社会性”の2つの領域の出題例と観点の説明、最後に教頭先生の入試や願書と出願に関する注意点の説明がありました。

今日から願書も配布されました。今年の雲雀丘入試では大きな変更点がありますが、願書の形式も大きく変更されています。ここまで大きな変更は私が教室に来てから(この20年間)初めてです。

2ヶ月後には入試が行われます。雲雀丘を受験される御家庭にとっては、これから大事な時期に入りますが、焦ることなく、平常心で自信を持って最後の準備を進めて下さい。

教室では、今年も雲雀丘受験に向けて万全の態勢で臨みます。
願書記入も含めて、どんな些細な事でも結構ですので、御相談などがある場合はお気軽にお尋ね下さい。

9月に行う『雲雀丘直前クラス』も例年と同じスケジュールで行います。
現在、aとbの時間はキャンセル待ちになっていますが、cとdの時間は若干名の受け付けが出来ますので、雲雀丘の受験を予定されている方は、参加を是非御検討下さい。

8/31(日)には、「雲雀丘小入試直前の準備」のテーマで保護者対象の『お母さん教室』も行います。
願書記入、出願、面接、入試当日の注意点を教室の立場から詳しく説明しますので、雲雀丘の受験を予定されている教室関係の年長児保護者は奮って御参加下さい。(要予約)



大勢の方が今日の説明会に参加されていました。教室の多くの保護者(親子)も参加されていました。
2014年8月4日(月)
Bコース初日

今日から年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』Bコースが始まりました。
先週がAコース、今週がBコース、お盆明けの再来週がCコース、例年通りのスケジュールで夏期講習を行っています。

今日のBコース初日も子ども達は元気に楽しく、おけいこにしっかりと取り組んでいました。
夏の頑張りは、大切な時期になる秋以降のおけいこに大きく関わってきますので、この1ヶ月、計画を立てて各御家庭のペースで精一杯頑張って欲しいと思っています。

『夏の4日間学習』は、今日の夕方現在、残り全ての日程が満席(キャンセル待ち)になっています。どの日程も“キャンセル待ち”の受け付けを行っていますので、希望される方は御相談下さい

申し込まれている方は、日程と時間にお間違えがない様に御参加下さい。
体調不良などで欠席される場合は、キャンセル待ちの方に順番に連絡しますので、出来るだけ早目の欠席連絡をお願い致します。(欠席される場合の振替は直接御相談下さい)

8/24(日)の『第9回(最終回)幼児日曜テスト』も早くから満席になり、現在“キャンセル待ち”の受け付けを行っています。多くの方に御迷惑をお掛けしていますが、席数に限りがありますので何卒御了承下さい。


今年も席数を増やし、『夏の4日間学習』を行っています。どの子も大勢の中で主体性と自信を持って取り組んでいます。
2014年8月1日(金)
附属池田制作練習会
暑い日が続き夏真っ盛りですが、今日から8月です。
8月初日の今日、教室では夏期講習『夏の4日間学習』のAコース最終日のおけいこを行い、その後、『附属池田制作練習会』を行いました。

今年の『附属池田制作練習会』では、いつもより時間に余裕を持って最新の出題になる“魔法使いのネックレス”の制作に取り組みました。

教室でも頻繁に説明していますが、附属池田入試の制作絵画の分野は特徴的で、切る、貼る、ちぎる、塗る、なぞる、作る、描くなど、様々な事が複合された課題が最近の傾向になっています。

附属池田の入試までまだ充分に時間がありますので、これから色々な事に取り組み、どの子も手際よく、工夫しながら丁寧に作業し、創造性豊かな作品に仕上げる事が出来る様になって下さい。

今日と同じ内容の『附属池田制作練習会』は、8/8(金)と8/22(金)にも行います。
『夏の4日間学習』に申し込まれている方が無料で参加出来る練習会ですが、申し込まれていない方でも有料で参加する事が出来ますので、希望される方はお気軽に御相談下さい。


今日の『附属池田制作練習会』。8/8と8/22も同じ内容で行います。
2014年7月29日(火)
雲雀丘の入試体験会

今日の火曜日、雲雀丘学園小学校の先生方を教室にお招きして、雲雀丘受験予定の教室の子ども達対象の『入試体験会』を開催しました。

今年も男子の部と女子の部に分かれて開催しましたが、雲雀丘受験予定の80名の直前クラス申込者も含む教室の子ども達に参加して頂きました。雲雀丘受験2ヵ月前の今の時期に子ども達は貴重な経験が出来たと思います。
   

後半は、保護者の方に出題の解説や観点など、入試に関わる説明をして頂きました。
数年前から毎年出題されている瞑想について、生活習慣や挨拶などの大切さも教頭先生からお話して頂きましたが、大いに参考になったのではないでしょうか。
   

今年も教室から例年同様に多くの子どもたちが雲雀丘を受験する予定です。
雲雀丘の受験に関する御相談は随時受け付けております。教室の立場から様々な説明が出来ますので、入試や学校に関する御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。

9月に行う『雲雀丘直前クラス』は、現在cとdの時間で若干名の受け付けが可能です。
教室在籍者以外の方も大歓迎ですので、雲雀丘受験に向けた最後の仕上げとして参加を是非御検討下さい。

来週の火曜日(8/5)は雲雀丘学園小学校で二回目の入試説明会が行われます。お子様の年齢に関係なく、雲雀丘の受験を少しでもお考えの方は、積極的に参加されるといいと思います。

2014年7月28日(月)
夏期講習始まりました

今日から年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』が始まりました。
朝から大勢の子どもたちが教室でおけいこしましたが、皆で一緒に楽しくおけいこに取り組みました。
  

最初の挨拶で保護者の方におじいさん先生が話していました様に今の時期、子ども達には“集中力”を高めて欲しいと思っています。集中力が高まると思考力や観察力や聞き取る力も自然に高まり、正確に答えが出せる様になってきます。

教室の子ども達には、小学校受験の準備をしながら将来に関わる“本当の学力”を今の幼い時期から高めて欲しいです。志望校合格は勿論、子どもの将来を考え、一緒におけいこを頑張りましょう。

現在、『夏の4日間学習』は一部の日程で空きがあるだけで、ほとんどの日程が満席になっています。キャンセル待ちの方もいらっしゃいますので、欠席される場合は、早目の御連絡をお願い致します。

2014年7月27日(日)
日曜テスト

今日の7月最後の日曜日、教室では年長児対象の模試『第8回幼児日曜テスト』を行います。
今回のテストは早くから満席になり、キャンセル待ちの方々には御迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。


今日で第8回が終了し、今年度(現年長児)の『幼児日曜テスト』も残す所、8月実施の第9回のみとなりました。
第9回も既に残席僅かで、早くにキャンセル待ちになると思いますので、参加を希望される方はお早目のお申し込みをお願い致します。(9月以降のテストは『附属池田小ペーパー模試』になります)

今日参加した子ども達も皆頑張って一生懸命取り組んでいましたが、夏に頑張ると秋からの入試本番の季節につながりますので、夏はどの御家庭も計画を立てておけいこに励んで下さい。

明日から年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』が始まります。
Aコース1日目の7/28(月)に1名空きが出ています。参加を希望される方は当日朝のお電話でも結構ですので、御連絡下さい。(1日のみの参加も可能です)


在籍者の約半数に参加して頂いた今日の模試。満席以上で開催する事が出来ました。
2014年7月26日(土)
入試体験会の教材

今日、雲雀丘学園小学校から来週の火曜日(7/29)に教室で開催する『雲雀丘小入試体験会』で使用する教材が届きました。

今年も雲雀丘の先生方をお招きして、雲雀丘の受験を予定している年長児に入試体験をして頂き、後半は保護者の方に入試に関する説明もして頂きます。

男子の部は9:00〜10:10、女子の部は10:30〜11:40ですので、参加される親子は時間にお間違えのない様に御参加下さい。
(参加に関しては人数が多くなりますので、教室在籍者と『雲雀丘直前クラス』申込者のみになります)

まだ申し込まれていない方で参加を希望される方はお電話で結構ですので予約をお願い致します。既に申し込まれている方で欠席される方は前日までの御連絡をお願い致します。

2014年7月24日(木)
受験用証明写真

7月も後半に入り、ほとんどの幼稚園では“楽しい夏休み”が始まったばかりですが、私立小学校の受験を予定されている御家庭にとっては、そろそろ入学願書を準備する時期になりました。

願書は学校側にとっては受験家庭の第一印象になりますので、とても重要なものです。
御夫婦で相談しながら時間をかけて作成するようにして下さい。

願書の写真も受験児の第一印象になり、とても重要です。
“利発”“活発”“清潔”の3つが揃った写真を準備するように心掛けて下さい。写真に関しても様々なアドバイスが出来ますので、御質問などがある場合はお気軽にお尋ね下さい。

先日、教室隣の藤井写真館の方が私共の教室の為に“特別優待券”を持って来られました。
老舗(今は三代目)の腕の良い写真屋さんで、毎年多くの教室の方が利用されています。

「どこの写真屋さんで受験用証明写真を準備しようか?」とお考えの方は、教室と近いメリットも多くあり、私共もお薦めですので、利用されるといいと思います。


500円割引のクーポン券ですが、後の机に置いていますので自由にお取り下さい。
2014年7月21日(月)
あきやま先生のお絵描き教室

教室では昨日の午後と今日の午前、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の“応用”と“初級”を開催しました。

この二日間で大勢の年長児と年中児に参加して頂きましたが、あきやま先生の効果的な独自の指導方法でどの子もお絵描き技能の向上が出来たと思います。御家庭でもテキストを使ってお絵描きの練習に励み、更なる向上を図って下さい。

主に年中児対象の“初級”では、形、色塗り、人物の顔、虫、果物、動物、乗物、花の描き方の練習をしました。
   

受験を間近に控えている年長児対象の“応用”では、公園で遊んでいる所、誕生日会、動物園(水族館)、模写、形を使った条件画の描き方の練習をしました。
   

あきやま先生が終わりに保護者の方に「構図」「形」「色塗り」の3つのポイントの大切さをお話されていましたが、真似をしながら繰り返しお絵描きする事によって、早いうちから絵の捉え方を覚え、どの子も絵が得意になって欲しいと思っています。

今回の“初級”に続く“中級”を12/14(日)の午後に開催する事が決まりました。そして、今年も附属池田受験予定者対象の“附属池田対策”を11/3(祝)の午後に開催する事が決まりました。

案内は8月の末頃から教室で配布する予定にしていますので、また多くの方に参加して頂きたいと思っています。

2014年7月19日(土)
関学の案内と書類

先日、関西学院初等部から8/2(土)に開催される「個別相談会」の案内と出願書類一式が数部、教室に届きました。

関学の「個別相談会」は、梅田、西宮、宝塚の3カ所で同時開催されます。今年受験ではない年中、年少の方でも関学に興味を持たれてる方は誰でも参加出来、お子様連れでの参加も可能です。

最近、関学初等部の受験を主に考えて、私共の教室に通って頂いている親子も多くなってきています。関学に少しでも御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく積極的に足を運ぶようにして下さい。

教室では9月に『関学関大直前クラス』を開催します。
関西学院初等部の受験を予定されている方は、最後の仕上げを行いますので、参加を是非御検討下さい。(教室在籍者以外の方もお気軽にお問い合わせ下さい)


オレンジ色の封筒の中に出願書類が入っています。
願書記入相談も随時行っていますので、お気軽にお申し出下さい。
2014年7月17日(木)
あきやま先生のテキスト

教室では今度の日曜日(7/20)と祝日(7/21)、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の“応用”と“初級”を開催します。

昨日、あきやま先生が私共の教室の為に毎回作って頂くオリジナルテキストの原稿が教室に届きました。
早速、今日の昼に印刷し、当日保護者の方に配布する準備を整えました。


今回の初級も応用もかなりの内容のテキストで、あきやま先生独自の指導方法でお絵描きのテクニックを教えて頂けると思います。参加される方は御期待下さい。

まだ申し込まれていない方で参加を希望される方は御相談下さい。既に申し込まれている方は、申し込まれた日程と時間にお間違えがない様に御来室下さい。


左が応用、右が初級のテキスト
2014年7月16日(水)
箕面自由の入試傾向の変化

今日の朝、箕面自由学園小学校の阿部校長先生が、教室にお見えになられ、今年の入試傾向が変化する事についてのお話を直接して頂きました。

今迄よりもペーパ問題の比重を下げ、自由遊びなどで人間関係や社会性を重視されるそうです。
8/30(土)に開催されるプレテストでもその辺りは体験できるそうですので、箕面自由の受験を少しでもお考えの方は積極的に参加する様にして下さい。

今日も暑い中、自転車に載って石橋にある私共の教室まで来て頂きましたが、今年の4月から着任された阿部校長先生はとても行動的で情熱的な先生です。

着任されてから「箕面自由をより魅力的な学校にしていこう」「児童の為により良い教育をしていこう」というお考えで様々な事に取り組まれ、校長先生自らが先頭に立って動かれています。
阿部校長先生のブログ「学びのたからもの」でも様子が分かります)

よく「校長先生が変わると学校(教員・児童)も変わる」と言われていますが、これから箕面自由は良い方向にどんどん変わっていくと思います。児童一人ひとりを大切にする箕面自由に期待できます。

今月末の7/27(日)には箕面自由学園の桂門ホールで「学園フェスタ」が開催されます。
小学校・中学校の教育・入試についての講演も行われるようですので、少しでも箕面自由に御関心をお持ちの方は御家族で足を運ばれるといいと思います。


私共の教室の為に貴重なテストのサンプルも持ってきて頂きました。
2014年7月11日(金)
雲雀丘のポスター

昨日、雲雀丘学園小学校の新しい児童募集のポスターと第2回入試説明会の案内が教室に届きました。

雲雀丘の第2回入試説明会は8/5(火)の午前に行われます。
この入試説明会の2ヶ月後には、A日程の入試が行われます。雲雀丘の受験をお考えの方はお子様の年齢に関係なく、積極的に足を運ぶようにして下さい。(参加予約は不要です)

私共の教室では、第2回入試説明会のちょうど1週間前になる7/29(火)に雲雀丘学園小学校の先生方をお招きしての『雲雀丘小入試体験会』を開催します。

対象は雲雀丘の受験を予定されている年長児の親子ですが、教室在籍者だけではなく、9月に行う『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている外部の方も希望される方は無料で参加出来ます。

既に多くの親子に予約して頂いており、今年も席数を増やし盛大に開催します。男女で分かれますが、同じ目標を持った大勢の子ども達と一緒に雲雀丘の先生方と貴重な体験をして欲しいと思っています。(参加される方は必ず予約を入れて下さい。キャンセルされる方は前日までに御連絡下さい。)

『雲雀丘直前クラス』も、5月から受け付けを開始し、既に大勢の方にお申し込みをして頂いています。現在、全ての回でcとdの時間で若干名ずつの受け付けが出来ます。(aとbはキャンセル待ちです)

在籍者以外の方も参加出来ますので、雲雀丘の受験を予定されている方は参加を是非御検討下さい。雲雀丘の合格を目指して一緒にがんばりましょう。


早速、古いポスターと新しいポスターを貼り替えました。ポスター内の子どものイラストも夏服になっています。
2014年7月10日(木)
2・3才クラスの配布資料

台風接近で天気も心配でしたが、教室では一番幼い子ども達の『2・3才クラス』を今日もいつも通り午前に行いました。

今日の『2・3才クラス』では、保護者の方に幾つかの配布物をお渡ししました。
一つは、教室独自で作成している最新版の“雲雀丘学園幼稚園入試内容”の資料です。

雲雀丘学園幼稚園では実際の入試で、どの様な出題があり、面接では何を尋ねられているのかなど、過去数年間の入試に関わる内容を詳しくまとめています。受験に向けて参考にして下さい。

もう一つは、仁川学院マリアの園幼稚園の入園案内と保育体験会のチラシです。先日、仁川学院小学校の入試説明会の案内と一緒にお預かりしました。
保育体験会は9/20(土)に行われますが、少しでも御関心をお持ちの方は積極的に足を運ぶようにして下さい。

いずれの配布物も『2・3才クラス』の保護者の方だけではなく、教室在籍者の弟さん、妹さんで、幼稚園を検討されている方にもお渡し出来ますので、御必要の方は御来室の際に遠慮なくお申し出下さい。

  
今日の『2・3才クラス』。もう7月ですので人数も多くなりましたが、幼いながらも皆、一生懸命に楽しくおけいこしています。これからの入会をお考えの方は直接御相談下さい。(席数に限りがありますので、入会時期を待って頂く事もあります。御了承下さい)


仁川学院マリアの園幼稚園の入園案内と保育体験会のチラシ。
2014年7月7日(月)
7月の説明会

今日、午前中に教室の入会に関する説明会を行いました。
朝から雨模様だったにもかかわらず、当教室に御関心を持って頂いている12名の保護者の方に参加して頂きました。

説明会後、直ぐに多くの方にクラスの体験のお申し込みを頂き、大変嬉しく思っています。
私共の教室の雰囲気や方針に共感して頂き、お子様に合うようでしたら入会を前向きに御検討下さい。

次回の入会説明は、8/25(月)の10時から行う予定です。
教室は2月から新年度ですが、秋からの入会をお考えの方も毎年多くいらっしゃいます。私共の教室に御関心をお持ちの方は、予約の上、奮って御参加下さい。

7/20(日)には、年中児対象の『特別体験クラス』も行います。
毎週の通常クラスでも年長児を含めた全学年でクラス体験を受け付けています。本格的に入会をお考えの方はお気軽に御相談下さい。


今日の説明会。HPや知人からの口コミだけでは分からない事も知って頂けたと思います。何か御質問などがある場合はお電話で直接お尋ね下さい。
2014年7月4日(金)
附属池田小模試について

今年も教室では、8月まで昔から続く『幼児日曜テスト』を行い、9〜12月の期間は数年前から始めた附属池田小入試に特化した『附属池田小ペーパー模試』を行います。どちらも当教室独自の公開模試です。

『幼児日曜テスト』
は8月の最終回まで現在受け付けを行っていますが、『附属池田小ペーパー模試』は来週の7/7(月)から案内を教室で配布し、同時に受け付けも開始します。

御来室の際に直ぐにお申し込みが出来る様に今日このHPで案内(PDF)を公開致しましたので、附属池田小の受験を予定されている方は、御家庭で計画を立てながら参加を検討して頂きたいと思っています。
◎附属池田小ペーパー模試案内(PDF) ←7/7より受付開始

『附属池田小ペーパー模試』も『幼児日曜テスト』も教室の公開模試になりますので、外部生の方も参加出来ます。参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。

尚、外部生の方も在籍者同様、教室での手続きが正式受付となります。お電話では“仮予約”という形でしか受け付けが出来ませんので御了承下さい。

2014年7月2日(水)
夏期講習の準備

もう7月ですので、幼稚園でもそろそろ短縮保育に入り、長い夏休みも目前になりました。

夏は子ども達が大きく伸びる季節です。遊び、お手伝い、自然の中での活動など、様々な事を体験し、御家庭でのおけいこも計画を立てて励んで下さい。

今日は午前中に今月末から始まる年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』で使う教材の準備をしました。
教室では例年通り夏期講習を行い、集中しておけいこする事によって子ども達には本当の学力を付けて欲しいと思っていますので、楽しく(時には厳しく)一緒に頑張っていきましょう。

『夏の4日間学習』は、現在Aコースが満席(キャンセル待ち受付中)で、BコースとCコースも残席僅かとなっています。
これから申し込まれる方は空いている日程を御確認の上、なるべく早目の手続きをお願いします。コースに関係なく御都合の良い日程を選択して頂く事も出来ますし、1日のみの参加も出来ますので日程に関しては御相談下さい。

尚、『夏の4日間学習』はいつものクラスよりも椅子と机を追加し、大勢の子ども達と一緒におけいこを進め、アシスタントの先生も含めて6人の先生で子ども達を指導していきます。大勢の中でも主体性を持って力を発揮する事にも慣れていきましょう。

2014年6月30日(月)
入試類題集の配布

昨年の私立小入試が終わった頃から少しずつ平成26年度入試で出題された問題を作成し、先週印刷を終え、今日の午前中に丁合をし、ようやく“平成26年度入試類題集”という形で最新の過去問題を配布する準備が整いました。

今日の通常クラスから保護者全員の方に無料で配布致します。
年長児はこの夏、御家庭でのおけいこの際に利用して下さい。年中児、年少児、2・3歳児は本格的な入試問題はまだ早いですので、時期を考えながらゆっくりと利用して欲しいと思います。

附属池田と雲雀丘を中心にB4用紙の表裏50ページ、問題集としては量も内容もそれなりのものになっていると思います。
御家庭での使用に限り、何枚コピーして頂いても結構ですので、年長児は夏に繰り返し取り組み、力を付けて下さい。

解答はつけていませんので、分かりにくい所や御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。


今日の昼に配布準備が終わった問題集。
2014年6月29日(日)
附属池田の企画開催

私共の教室は、昔から附属池田小学校をお考えの方が大勢集まる教室で、個人運営の一箇所だけの小さな教室ですが、毎年多くの子ども達が附属池田小学校を受験します。

今日の日曜日、附属池田に関する『お母さん教室』を開催しましたが、お休みの日曜日だったにもかかわらず、附属池田に御関心をお持ちの約140名の保護者の方に参加して頂きました。

前半は、特別企画として附属池田中学校の元副校長の石田先生に「附属池田キャンパスの魅力」のテーマでお話をして頂きました。この地域で昔から人気のある附属池田が、“どの様な学校なのか”“どの様な特徴なのか”“どの様な魅力があるのか”など、今日参加された保護者の皆様は知る事が出来たのではないでしょうか。
 

後半は、私が「附属池田小入試の傾向」のテーマで入試の中身に関する事を教室の立場から詳しく説明しました。
志願者動向、親子面接、調査観察(試験)、日常生活での対策など、エピソードも交えながら詳しく説明したつもりですが、分かって頂けたでしょうか。もし、何か御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。
 

今日は石田先生と私の説明を合わせて2時間半もの長い時間の説明でした。
教室内が大変混雑し、立ち見の方も多く御迷惑をお掛けして申し訳なく思っていますが、意識の高い真剣に考えておられるお父様、お母様ばかりで、私も説明し甲斐がありました。これからも合格を目指して一緒に頑張っていきましょう。

次回の附属池田に関する『お母さん教室』は、10月に「附属池田小の内容説明」のテーマで開催する予定で、教室の立場から附属池田小学校の様子や特徴、入試に関する事を説明します。

次回は、教室の入会説明も続けて行う予定で、これから附属池田を考え、当教室の入会を御検討されている保護者の方にも参加して頂こうと考えていますので、附属池田に御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。(8月頃予約開始)

来週の月曜日(7/7)の10時から教室の入会説明を行います。(要予約)
年中児以下の保護者だけではなく、附属池田を目指されている年長児の保護者の方で、これから本格的に受験に向けての準備を始めようとお考えの方も是非御参加下さい。

2014年6月26日(木)
雲雀丘学園幼稚園のバザー

先日、雲雀丘学園幼稚園のPTA役員の保護者から7/5(土)に行われる「ひばりの集い(バザー)」のポスターをお預かりしました。

毎年、大きく開催されている雲雀丘学園幼稚園のバザーですが、今年もマジックショーのイベント、お遊びコーナー、体験コーナー、鉄道研究コーナー、おもちゃの販売、ドーナツなど食品の店・・・等、盛りだくさんの内容で開催されるそうです。

親も子も楽しめるバザーだと思いますので、雲雀丘学園幼稚園の受験を予定されている方は勿論、興味を少しでもお持ちの方は足を運ばれるといいと思います。

教室の『2・3才クラス』(年少前の学年の子が対象)では、雲雀丘学園幼稚園入園をお考えの親子、御関心をお持ちの親子が今年も多く通っておられます。

今日の運動のカリキュラムでは、入園テスト内容も考えて色々なおけいこをしました。小さい子ども達ですが、皆、一生懸命取り組んでいました。
   

幼稚園選びや入園テストに向けて御質問などがある方は、私共もそれなりのアドバイスが出来ますので、どんな些細な事でもお気軽にお尋ね下さい。
雲雀丘学園幼稚園の入園テストに関する最新の資料は7月上旬に完成させ、配布する予定です。


雲雀丘学園幼稚園のバザーの詳細は、テラス手前の壁に掲示しているポスターを御覧下さい。
2014年6月23日(月)
お母さん教室の準備

数週間前から私は今週日曜日(6/29)に行う『お母さん教室』(テーマ:附属池田小入試の傾向)の資料作りに取り掛かり、少しずつ仕上げています。今日も朝から時間をかけて資料作りに取り組み、完成に近づいてきました。

「附属池田小入試の傾向」は昔から続く恒例のテーマですが、最新の情報を加えながら志願者の動向、面接の形式や傾向、出題内容や傾向やそれに対しての準備などを私共の独自の考えで詳しく説明する予定です。

当日は私の説明の前に附属池田中学校の元副校長先生をお招きし「附属池田キャンパスの魅力のテーマ」で『お母さん教室特別企画』も開催します。

クラス在籍の保護者だけではなく、講習に申し込まれている方も入会を予定(決定)されている方も過去在籍されていた方も、附属池田に御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。(要予約)

尚、参加人数が大変多くなる為、参加に関しては教室関係の保護者のみの限定になります。
教室と関係のない方の参加は御遠慮して頂いていますので、予め御了承下さい。時期は未定でも教室の入会を具体的に御検討の方はお問い合わせの上、御相談下さい。

2014年6月22日(日)
模試と行動観察練習

今日の朝から雨の日曜日、教室では年長児対象の公開模試『第7回幼児日曜テスト』と行動観察練習『第2回自由遊びクラス』を行いました。

『第7回幼児日曜テスト』では、大勢の方にキャンセル待ちをして頂いていましたが、結局はほとんどの方に連絡をする事が出来なくて大変申し訳ありませんでした。

残りの『幼児日曜テスト』は7月と8月の2回になります。今回と同様に日程が近づくとキャンセル待ちになると思いますので、参加を予定されている方は早目の手続きをお願い致します。(9月以降は『附属池田小ペーパー模試』になります。)

もう夏の時期ですので、指示を聞いてじっくり考える事が出来る子が多くなっています。今日の『第7回幼児日曜テスト』でも皆一生懸命に取り組んでいました。テスト結果はいつもの様に水曜日の通常クラスから返却する予定です。
 

『第2回自由遊びクラス』では男子の部も女子の部も大勢の方に参加して頂きました。今日も盛り上がりましたが、特に男子では注意も頻繁にあり、今後の課題も多くあったと思います。

次回の第3回(8/24)も子ども達が楽しめる内容を考えていますので、今日の注意された点を次回につなげ、一人ひとりが自覚と主体性を持ち、しっかりとした気持ちで参加する様にして下さい。(在籍者参加無料・要予約)
   

2014年6月21日(土)
夏の講習の受け付け状況

6月も下旬になりました。
2ヵ月程前から受け付けを始めた年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』も既に満席の日程も幾つかあり、例年の事を考えると7月中旬にはほとんどの日程で満席になり、残席も僅かになると思います。

これから申し込まれる方は、空き状況をお確かめの上、なるべくお早目の手続きをお願い致します。
お申し込み後の日程変更などは、常に相談に応じさせて頂きますが、満席の為に日程変更が出来ない場合もありますので、予め御了承下さい。

教室在籍の方々だけではなく、在籍者以外の方も講習には参加出来ます。少しでも御関心をお持ちの方は、1日のみの参加も可能ですので、私共の教室の夏期講習の参加を是非御検討下さい。(詳細案内)

尚、在籍者以外の方のお申し込みは、お電話では“仮予約”だけで、教室での手続きが“正式申込”となります。
現在、お電話でのみ予約されている方で近日中の御来室が無理な場合は、お電話で御相談下さい。

7/20(日)と7/21(祝)には、あきやま先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』(詳細案内)も開催しますが、同様にお電話では“仮予約”になりますので、“正式申込”がまだの方はお早目にお願い致します。

明日(6/22)行う『第7回幼児日曜テスト』は現在満席で、キャンセル待ちの方が大勢いらっしゃいます。
キャンセルが出次第、待っておられる方に順番に連絡しますので、急な病気などで欠席される方は、朝の8時迄の御連絡をお願い致します。早朝の場合は留守番電話にメッセージを入れて頂いても結構です。(『自由遊びクラス』を欠席される場合の連絡は不要です)

2014年6月20日(金)
AERA with Kids

今週、全国の書店で“AERA with Kids”の2014夏号が発売されています。
毎週発行される朝日新聞の週刊誌、AERA(アエラ)は有名ですので御存知の方も多いと思いますが、“AERA with Kids”は主に小学生の親を対象にした教育に関する雑誌です。

2014年夏号には、「学習習慣が身に付く夏休みの1週間計画法」の特集で、小学生の子を持つ教育に関心を持つ保護者にとっては参考になる本です。

この“AERA with Kids”2014夏号に教室の広告を載せて頂いています。
小さな広告ですが、広告代理店の方から機会と提案を頂き、今回、全国で発売されている雑誌に載せて頂く事になりました。是非御覧になって下さい。


今週発売されたAERA with Kidsの2014夏号
2014年6月18日(水)
雲雀丘の入試説明会

今日水曜日の10時から雲雀丘学園小学校で第1回入試説明会と授業公開が行われました。多くの教室の保護者の方も参加されたと思いますが、私も参加してきました。

入試説明会では最初に校長先生が挨拶をされ、「雲雀丘の誇りは、教員と児童と保護者です。保護者の皆様も子ども達と一緒に学校生活を楽しんで欲しい・・・」と仰られていました。

入試の各担当の先生方からの問題解説もありました。入試での実際の出題の一部を例として出しながら、要素、評価の観点を説明されていましたが、受験をお考えの保護者の方々には大変参考になったのではないでしょうか。
 

説明会が終わってからは、全学年全クラスの3時限目の授業が公開され、私も全てを見る事は出来ませんでしたが、保護者の方に混じって順番にクラスの様子を見て回りました。

低学年の笑顔で楽しく授業に取り組んでいる様子、高学年の落ち着いて真剣に授業に取り組んでいる様子は私も見ていて共感できた部分です。
  
※写真撮影と掲載は校長先生から許可を頂いています。

教室では先日、「雲雀丘小入試の傾向」のテーマの『お母さん教室』を終えた所ですが、7/29(火)には『雲雀丘の先生方をお招きしての入試体験会』(雲雀丘受験予定者限定)、8/31(日)には「雲雀丘小入試直前の準備」のテーマの『お母さん教室』を行います。雲雀丘の受験をお考えの年長児保護者は是非御参加下さい。(要予約)

9月に行う『雲雀丘直前クラス』は、既に全ての回でaとbが満席で、現在cとdの時間のみ受け付け中です。
最後の仕上げを行う講習になりますが、雲雀丘の受験を本格的にお考えの方は、参加を是非御検討下さい。

2014年6月16日(月)
第1回特別制作クラス

昨日の日曜日の朝9時から、今年最初の『特別制作クラス』を行いました。
毎週の通常クラスでも後半に必ず何かの制作や絵画のおけいこをしていますが、『特別制作クラス』では80分間全ての時間を使って制作や絵画のおけいこをします。

制作や絵画は、小学校入試においても多くの学校で出題されますし、入学してからも毎週“図工”という科目があります。大人になってからも役に立つことが多いです。

子どもによって好き嫌い(上手下手)が分かれる分野になりますが、教室の子ども達は、今のうちから制作や絵画が好きになり、得意になって欲しいと思っています。

次回の『第2回特別制作クラス』は8/31(日)に行います。(詳細)
7/20(日)と7/21(祝)には、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』も行います。(詳細)

既に満席の日程もありますが、教室在籍者以外の子ども達も参加出来ますので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。


第1回の昨日は40名以上の子ども達に参加して頂き、4つの課題に取り組みました。
2014年6月15日(日)
雲雀丘の『お母さん教室』

今日の天気の良かった日曜日の昼、教室では昔から続く毎年恒例のテーマ「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行いました。

私共の教室は、私立では雲雀丘の受験をお考えの御家庭が多く集まる教室です。今日も用意した80以上の席がほぼ満席になるぐらいの大勢の方々に参加して頂きました。

雲雀丘の入試に関する事だけに重点を置いて、最近の志願者状況、面接や出題の傾向と対策など、教室の立場から詳しく説明しましたが、雲雀丘の入試がどの様なものなのか、受験の為にどの様な準備が必要なのかも分かって頂けたと思います。

予定時間を大幅に超える90分で説明しましたが、時間をかけてもっと説明したかった部分もありましした。今日説明しきれなかった部分は、8/31(日)の『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘小直前の準備)でも説明したいと思っています。(8/31は午前中に『第2回特別制作クラス』を行いますので、『お母さん教室』は昼の1時から行います)

次回の『お母さん教室』は2週間後の6/29(日)に行います。「附属池田キャンパスの魅力」と「附属池田小入試の傾向」のテーマで附属池田中の元副校長先生と私(じろう先生)が説明します。

6/29(日)も今日と同じで教室関係の保護者しか参加出来ませんが、附属池田に少しでも御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。


熱心に説明を聞いて頂き感謝しています。御質問などがありましたらお気軽に御連絡下さい。
2014年6月14日(土)
小林聖心と関西学院の案内

先日、小林聖心女子学院小学校と関西学院初等部の入試説明会案内チラシが教室に届きました。
小林聖心は7/5(土)、関西学院は7/12(土)に入試説明会は行われますが、今年も私立小の説明会(入試に関わる行事)シーズンは後半に入ります。

私立小をお考えの方は既にいくつかの行事に参加されたと思いますが、御家庭のお考えに合った学校、お子様に合った学校を選ぶようにして下さい。志望校選びに悩まれている方は、私からも色々な説明が出来ますので、お気軽に御相談下さい。

今の時期、年長児保護者の方から「私立専願にするのか、私立と附属を併願にするのか」の御相談が多くありますが、結論を急ぐ必要はありません。

私立小の受験が終わってから附属の受験をどうされるのか最終決定される御家庭も毎年多くいらっしゃいます。附属の入試はまだ先になりますので、附属受験も視野に入れながら今は私立小中心に準備を進められるといいと思います。


小林聖心(左)の案内は年長女子全員の保護者にお渡ししています。関学(右)の案内は教室に置いていますので自由にお取り下さい。
2014年6月13日(金)
明後日の準備

明後日の日曜日(6/15)、教室では朝の9時から年長児対象の『第1回特別制作クラス』、11:20から保護者対象の『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘小入試の傾向)を行います。

『第1回特別制作クラス』の教材の準備は先日済ませ、今日は、『お母さん教室』の配布資料の準備を行いました。
昔から続くテーマで情報量も多く載せていますので、B4用紙14ページにも及ぶ資料になりました。

『お母さん教室』では、雲雀丘入試に関する貴重な内容や具体的な出題に関する内容を当教室ならではの考えで分かりやすく保護者の皆様にお伝えしたいと思っています。日曜日ですので、日頃教室にあまりお見えになられないお父様方も是非御参加下さい。

『第1回特別制作クラス』は、現在受け付け中です。教室在籍者以外の年長児も参加出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。(二日後の講習ですので、当日手続でも結構です)

『お母さん教室』は教室関係者のみの限定になりますが、講習(雲雀丘直前クラス、夏の4日間学習など)に申し込まれている方、申し込まれる予定の方、入会を予定されている方、過去に来られていた方も遠慮なく御参加下さい。(要予約)

2014年6月12日(木)
洛南小のポスター

今年の4月に開校した洛南高等学校附属小学校からポスターと募集要項が教室に届きました。

既にホームページでも正式公表されていますが、
新1年生の入試は今年も早い時期に行われるようで、志願者入学試験の日程は9/13(土)です。
保護者面接の日程が8/23(土)と8/24(日)、願書受付期間は7/28(月)〜7/31(木)です。

学校説明会は、今週の土曜日(6/14)に洛南高等学校附属小学校の講堂で行われます。
受験をお考えの方は勿論、少しでも御関心をお持ちの方も積極的に参加されるといいと思います。

最新の募集要項と学校案内も数部お預かりしています。明後日の学校説明会に参加出来ない方で御関心をお持ちの方には教室でお渡し出来ますので、希望される方は御来室の際にお申し出下さい。


洛南の新しいポスター
2014年6月6日(金)
雲雀丘のポスター

今日、雲雀丘学園小学校の平成27年度児童募集の新しいポスターが教室に届きました。

雲雀丘では、6/18(水)に入試説明会&公開授業&個別相談が行われ、8/5(火)にも入試説明会&施設見学&個別相談が行われます。詳細に関しては掲示しているポスターを御覧下さい。

教室では、6/15(日)に「雲雀丘入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を開催します。(詳細PDF)
7/29(火)には雲雀丘の先生方を教室にお招きしての『入試体験会』(雲雀丘受験予定の年長児対象)、8/31(日)には「雲雀丘小直前の準備」のテーマで『お母さん教室』も開催します。

教室と全く関係ない方の参加は出来ませんが、講習などに申し込まれている方や入会を予定されている方で雲雀丘に御関心をお持ちの方は予約の上、遠慮なく御参加下さい。

先週から受け付けを開始した『雲雀丘直前クラス』は全ての回でaとbが既に満席になっています。
これから雲雀丘の受験をお考えの方も多いと思いますが、cとdの時間はまだ受け付けが出来ますので、雲雀丘受験が決まりましたらいつでもお気軽に御相談下さい。


新しいデザインの雲雀丘のポスター。
エレベーター前もポスターで賑やかになってきました。
2014年6月3日(火)
雲雀丘学園幼稚園の公開保育

今週、雲雀丘学園幼稚園では、未就園児親子の為の自由参観週ということで、年少、年中、年長の全ての組の保育が公開されています。

今日は、幼児教育関係者対象の公開保育も同時に行われ、私も朝から見に行ってきました。
1時間と少しの時間だけでしたが、サントレ、体育遊び、歌、英語、制作、タマネギ抜き・・・教室やホールや外でそれぞれの組の保育をじっくり見る事が出来ました。
   
※写真撮影と掲載は園長先生から許可を頂いています。

雲雀丘学園幼稚園の良い所は、充実したカリキュラム、熱心な先生方、広くて自然豊かな環境、整った設備などで、3年間で楽しい体験がたくさん出来る幼稚園です。

自由参観週は、今週末の6/6(金)まで行われます。
雲雀丘の幼稚園に少しでも御関心をお持ちの方は、雲雀丘まで足を運び、親子で幼稚園の様子を御覧になって下さい。

2014年6月1日(日)
雲雀丘の運動会

今日の天気が良かった日曜日、雲雀丘学園小学校で運動会が開催されました。
今年も私は雲雀丘の運動会を朝から見に行ってきました。

1年生から6年生の競技や演技で児童たちは皆、一生懸命に頑張っていました。教室出身の多くの子ども達の頑張る姿も見る事が出来ました。

雲雀丘はこの辺りの私立小学校で最も在校児童が多い学校ですので、多くの来場者で混み合っていましたが、受験を考えておられる教室の方々ともお会いしました。

今日の雲雀丘の大きな行事、運動会を直接御覧になられて学校の様子や雰囲気なども感じられたと思います。雲雀丘に関しては私から詳しく説明出来ますので、雲雀丘の受験を少しでもお考えの方はお気軽に御相談下さい。

教室では、6/15(日)に「雲雀丘小入試の傾向」のテーマの『お母さん教室』を行います。
入試に関する色々な事を教室独自の考えで説明しますので、雲雀丘の受験を少しでもお考えの方はお子様の年齢に関係なく是非御参加下さい。(要予約)


運動会の開会式。今日は一日中とても暑い日でした。
2014年5月31日(土)
仁川の学校案内

今日の朝、仁川学院小学校の前川先生が、教室にお見えになられました。

仁川では学校説明会も既に終わっていますが、教室の保護者の為に学校案内やデータブックを持ってきて頂きました。今日から年長クラスの保護者全員の方にお渡しします。

前川先生からアフタースクールや英語教育やスクールランチなど、これから充実される部分のお話も聞かせて頂きましたが、仁川は私立小としての魅力がたくさんある学校です。
仁川に少しでも御関心をお持ちの方は配布する冊子も参考にして下さい。

年長の御家庭にとっては、そろそろ志望校を本格的に決定する季節になりますが、色々な学校を知って、実際に足を運び、お父さん、お母さんが中心になって志望校を決めて欲しいと思っています。

私共も教室の立場から、それぞれの学校の特色や雰囲気を説明出来ますので、御質問などのある方はお気軽に御相談下さい。


仁川の学校案内冊子
2014年5月26日(月)
雲雀丘直前クラス受付開始

雲雀丘学園小学校の受験を予定されている年長児対象の『雲雀丘直前クラス』を例年通り9月に行いますが、今日から受け付けを始めました。

一番早い方は朝の6時半前に教室にお見えになって頂きました。御出勤前の忙しい時間帯に教室に寄って頂いたお父様方も多く、今年も受付初日の早朝から多くの方々にお申し込みを頂いた事に感謝しております。

朝の9時前には全ての回でbが満席になりました。早くに御来室して頂いたのに御希望の時間を選択出来ない方も数名いらっしゃり、申し訳なく思っています。

今日の昼の時点では、bだけが満席で、aはあと若干名空きがあり、cとdはまだ十分に空きがあります。
4カ月も先の講習になりますので、これからお申し込みをされる方も多くいらっしゃると思いますが、雲雀丘の受験を予定されている方は参加を是非御検討下さい。『雲雀丘直前クラス』詳細案内PDF

明後日以降は、お電話での仮予約も出来ますが、教室での手続きが正式な受け付けになりますので、御了承下さい。(明日の火曜日は夕方近くまで教室は留守にしています)

2014年5月25日(日)
特別企画

今日の日曜日、朝から教室の公開模試『第6回幼児日曜テスト』を行い、終わってから小林聖心女子学院小学校の河本教頭先生と入試広報の橋本先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を開催しました。

河本先生からは、卒業生の活躍の紹介、宗教教育、女子教育、一貫教育、全人教育、聖心の歴史、卒業後の進路、聖心らしさ・・・など、分かりやすく説明して頂きました。
橋本先生からは、授業の具体的な内容、英語学習などを写真をたくさん出しながら具体的に説明して頂きました。

今日の『お母さん教室特別企画』には小林聖心に御関心をお持ちの10数名の教室の保護者の方に参加して頂きましたが、小林聖心の事をより理解できた方、共感された方も多かったと思います。

  

今度の土曜日(5/31)には、小林聖心の学校公開が開催されます。
少しでも御関心をお持ちの方は、学校の中に入ると特長や雰囲気を肌で感じる事が出来ますので、お子様の年齢に関係なく積極的に参加されるといいと思います。

2014年5月23日(金)
証明写真

今日の昼、梅田にある証明写真専門の写真スタジオ“セルフィット”の方が教室にお見えになられ、受験用の証明写真の案内をお預かりしました。(案内は来週から配布致します)

時期的にはまだ早いですが、私学を受験される方は8月から9月にかけて入学願書を作成します。その際に願書に子どもの写真を貼付します。

願書に貼る写真は、学校側から見ると受験児の第一印象になりますので、保護者の皆様もきっちりとしたお考えで写真を準備するように心掛けて下さい。

受験児の証明写真のポイントは、“利発”“活発”“清潔”の3つです。これからの『お母さん教室』でも詳しく説明しますが、証明写真に関しても御相談などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。(インデックスプリントを持ってきて頂いたら私共も一緒になって願書に貼る写真を選ぶ事も出来ます)


セルフィットの案内。
教室の方は1000円OFFにして頂けます。
2014年5月22日(木)
来週から雲雀丘直前クラス受付開始

既に教室でも連絡していますが、来週の月曜日(5/26)より『雲雀丘直前クラス』の受け付けを開始致します。

御面倒で申し訳ありませんが、直接御来室頂き、順番にお一人ずつ受け付けを行います。受付初日は、お電話での予約は出来ませんので予め御了承下さい。(教室内での手続きが正式受付になります)

今年も希望される方全員が参加出来る様、全ての回で4つの時間を設けましたが、直ぐに満席になる時間のクラスもあり、御希望通りの時間を選択出来ない場合もあります。

特に前半の時間のクラスを希望される方は、例年の事を考えると受付初日の早い時間に御来室されるのがいいと思います。
出勤前、登園前に教室に寄って頂いても大丈夫な様に、私も朝の7時頃より準備し、皆様の御来室をお待ちしています。

教室在籍者以外の方も同様に5/26(月)の早朝より受け付けを開始致しますので、他塾に通っている方も御家庭でのみ準備されている方も雲雀丘の受験を予定されている方は私共の教室の直前クラスの参加を是非御検討下さい。

お申し込み時に6/15(日)に開催する「雲雀丘小入試の傾向」のテーマの『お母さん教室』、8/31(日)に開催する「雲雀丘小入試直前の準備」の『お母さん教室』の予約も是非して頂きたいと思っています。(参加無料)

『雲雀丘直前クラス』に申し込まれた在籍者以外の方も、7/29(火)に雲雀丘の先生方をお招きして開催する『入試体験会』に無料で参加出来ます。男子も女子も既に満席に近く、キャンセル待ちになる場合もあると思いますが、予め御了承下さい。

2014年5月21日(水)
被昇天体験入学案内

聖母被昇天学院小学校では、6/7(土)に“体験入学”が開催されます。
昨日、副校長先生が教室にお見えになられ、案内チラシをお預かりしました。

“体験入学”では、6年生のお姉さんたちと一緒にミッション形式で場所を移動しながら、勉強や運動、制服の試着などを行うそうです。

子ども達にとっては楽しい体験が出来ると思いますので、被昇天に少しでも御関心をお持ちの方は、親子で参加する様にして下さい。

案内チラシは今日から全クラスの女子の保護者にお渡ししますので、詳細に関しては案内を直接御覧下さい。


案内チラシの裏は申込書になっていて、FAXで申し込み出来ます。
2014年5月19日(月)
小林聖心学校公開案内

先週、小林聖心女子学院小学校から5/31(土)に開催される“学校公開”の案内チラシが教室に届きました。

“学校公開”では「自分で考え、実行する女の子を育てる36の授業」というテーマで、1年生から6年生までの全てのクラスの授業を見学する事が出来ます。茶道体験(当日受付)や個別相談会も行われるようです。

私も過去に小林聖心の授業をよく見学させて頂きましたが、落ち着いた雰囲気、整った雰囲気、活気のある雰囲気、集中している雰囲気・・・授業を見ると私学教育の良さ、女子教育の良さを直接感じる事が出来ます。

小林聖心に少しでも御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく積極的に足を運ばれるといいと思います。教室でも全クラスの女子の保護者に案内チラシをお渡しします。

教室では今週の日曜日(5/25)の11時、小林聖心女子学院小学校の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。お子様連れで参加して頂いても結構ですので、在籍者以外の方も奮って御参加下さい。(要予約)


今日から配布する案内チラシ。裏面には授業公開の詳しい内容も記されています。
2014年5月17日(土)
関学オープンスクール案内

昨日、関西学院初等部から6/7(土)に開催される「オープンスクール・児童とのふれあい」の案内ポスターとチラシが教室に届きました。

「児童とのふれあい」は、関学の受験を予定されている年長児のみが対象になりますが、入学を希望されている親子にとっては受験前に貴重な体験が出来ると思います。関学をお考えの親子は積極的に参加する様にして下さい。

教室では、今週から『関学関大直前クラス』の受け付けを始めました。
関学の受験を予定されている方は是非御参加下さい。教室在籍者以外の方も参加出来ますので、御関心をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さい。


案内チラシは教室に置いていますので自由にお取り下さい。
2014年5月15日(木)
受験用服のカタログ

先日、毎年お世話になっている阪急百貨店のファミリアから小学校受験用の洋服のカタログを送って頂きました。
パソコンでしたらファミリアのサイトでも同じものがデジタルカタログで御覧になる事が出来ます。

面接の時の服装(親も子も)、試験の時の服装、学校訪問の時の服装、鞄、靴・・・・教室では昔から保護者の方からの質問が多い内容になります。

私共も昔(50年以上前)から時代に合わせて教室独自の考えで、“試験に相応しい服装”のアドバイスをしてきましたが、ファミリアのカタログに載っている服装も私共の考えに似た服装が紹介されています。

受験校、子どものタイプによって色々ですが、ファミリアのカタログも参考にしながら親主導で試験に臨む服を真剣に考える様にして下さい。

阪急百貨店の各メーカー合同のカタログも毎年教室で配布していましたが、今年から冊子のカタログは作成しないで、Webのみでカタログを公開されています。併せて御覧になって下さい。
阪急百貨店小学校受験用洋服Webページ


ファミリアのカタログは教室後方に置いていますが、数に限りがあります。御了承下さい。
2014年5月14日(水)
箕面自由の塾対象説明会
今日の午前、箕面自由学園小学校で塾・幼児教室対象の入試説明会があり、私も参加してきました。新校長の新体制になってから初めての説明会で、私以外、20数名の塾関係の先生方が参加されていました。

説明会の前には、低学年から高学年の教室を案内して頂き、授業の様子も見学させて頂きました。
教室出身の懐かしい顔もあちらこちらで見る事が出来ましたが、どの子も楽しそうな真剣な顔で、積極的に授業に取り組んでいたと感じました。

説明会では、伝統的な箕面自由の方針として「一人ひとりを大事にする」というお言葉もありましたが、1人ひとりを大切にした少人数の中での温かく熱心な雰囲気も感じる事が出来ました。

説明会では、教育のテーマ、教育方針、実践発表、進路指導、中学受験結果、中学高校、入学試験についてなどの具体的な説明がありました。

その中で、校長先生が理想や将来の事ばかりを説明するのではなく、「授業の中で何をして、何を目指すのか」など、現実的な説明をされていたのが印象的で、これからも期待出来ると感じました。

箕面自由では、5/24(土)に体験入学会、6/28(土)に入試説明会、8/30(土)にプレテストが行われます。夏には期間を設けて個別相談会も行われます。箕面自由に少しでも御関心をお持ちの方は親子で参加し、箕面自由の教育や雰囲気を直接御覧になられるといいと思います。

   
※写真撮影と掲載は校長先生から許可を頂いています。
2014年5月11日(日)
2つの直前クラス

教室では、私立小に関しては9月に2つの“直前クラス”を行いますが、明日より案内を配布します。
御家庭で案内を御覧になられ、計画を立てられる方もいらっしゃいますので、今日、PDFの案内をこのHPでも公開しました。

雲雀丘直前クラス案内PDF
関学関大直前クラス案内PDF

『関学関大直前クラス』の受け付けは、明日の配布と同時行いますが、『雲雀丘直前クラス』の受け付け開始は、5/26(月)の朝(7時頃)からになります。

教室で費用を添えて直接手続きをして頂く事になりますが、教室在籍者以外の方の参加も大歓迎ですので、雲雀丘、関学、関大の受験を予定されている方は、私共の教室の直前クラスの参加を是非御検討下さい。

2014年5月8日(木)
附高あそぼうDAY

今年も大阪教育大学附属池田高校で3歳までの乳幼児とその保護者を対象にした“2014附高あそぼうDAY”が開催されています。4月に附属池田在校生の保護者の方に案内を持ってきて頂きました。
詳細に関しては 大阪教育大附属池田高校のサイトを御覧下さい。

“附高あそぼうDAY”は、高校2年生の保育体験で、参加は無料です。
附属池田をお考えの方は、小学校ではありませんが、附属池田キャンパスの敷地に入り、附高生と接する事で附属池田の雰囲気を感じる事が出来ると思います。

0歳〜3才までのお子様がいらっしゃる方で少しでも関心をお持ちの方は、積極的に親子で足を運び、楽しみながら参加されるといいと思います。5月末まで開催されます。

教室では、6/29(日)に大阪教育大学附属池田中学校の元副校長先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』(テーマ:附属池田キャンパスの魅力)(詳細PDF)を今年も開催します。

参加人数が大変多くなりますので、教室と関係のない方の参加は出来ませんが、附属池田に御関心をお持ちの保護者の方はお子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。(要予約)


今日の2・3才クラスでも保護者の方に案内をお渡ししましたが、これから幼稚園巡りなども含めて色々な経験を親子でして下さい。
2014年5月7日(水)
面接資料の準備

ゴールデンウイークの休みも終わり、今日から教室はいつも通りです。

教室が休みの間に各小学校入試の最新の面接資料を作成し、今日の午前中にまとめて綴じ、保護者の方に配布する準備をしました。来週の月曜日から配布する予定です。

面接資料集は、附属池田、雲雀丘、関学など教室周辺の10校分だけですが、過去10年以上の面接内容になりますので、かなりの情報量になっています。

字が小さく、ページ数も多く、全てを読むのは一苦労ですが、今の時期からゆっくりと目を通し、入試本番に備えて欲しいと思っています。

2014年4月29日(火)
ゴールデンウイーク

今日から教室はゴールデンウイークの休みに入ります。

5/5(月)のこどもの日まで、平日祝日関係なく、教室の全クラスは休みになり、5/6(火)の振替休日は朝に『小2クラス』を時間変更して行うだけで、『小2クラス』が終わってからは休みになります。

クラス振替や体験申込などの教室への御連絡は、5/7(水)以降にお願い致します。現在、幾つかの講習も受付中ですが、教室での手続きも5/7(水)以降にお願い致します。

ゴールデンウイーク明けの5/9(金)には、入会に関する教室の説明会(詳細ページ)を10時から行います。当教室に御関心をお持ちの方、入会をお考えの方は奮って御参加下さい。

2014年4月28日(月)
附属池田の入試日程の予定

先週、附属池田小在校生の保護者の方から附属池田小の平成27年度入試日を教えて頂きました。
在校生に配布された平成26年度年間行事予定表
からのものですので、現時点では“予定”になりますが、下記の通りです。

●保護者説明会 12/12(金)
●入学調査期間 1/13(火)〜1/18(日)

例年の事を考えると、おそらく1/13(火)と1/14(水)の2日間が親子面接、1/17(土)が試験、1/18(日)が合格発表になると予想できますが、詳細に関してはまだ公表されていませんのでお気を付け下さい。(願書配付や受付期間は公表されていません)

教室では、例年通りのスケジュールで附属池田に関する行事を開催します。日程などの詳細がまだ決まっていない行事がほとんどですが、附属池田に御関心をお持ちの保護者の方は奮って御参加下さい。(参加に関しては人数が多くなりますので、教室関係の保護者のみになりますが、予め御了承下さい)

○お母さん教室特別企画 6/29 詳細案内
 テーマ:附属池田キャンパスの魅力(附属池田中の元副校長先生をお招きして)
 テーマ:附属池田小入試の傾向

○お母さん教室 10月中旬頃
 テーマ:附属池田小の内容説明

○お母さん教室 11月下旬頃
 テーマ:附属池田小願書の書き方

○お母さん教室 1月上旬頃
 テーマ:附属池田小の最終準備

附属池田小を受験する年長児対象の講習や模試も例年通りたくさん開催します。詳細が決まりましたら案内も配布しますので、、附属池田の受験を予定されている方は参加を是非御検討下さい。(外部の方も参加出来ます) 

2014年4月26日(土)
運動のカリキュラム

今週、幼児教室の全クラスで運動のカリキュラムに取り組んでいます。
これから11月まで、月1回のペースで運動のカリキュラムが入りますが、運動、行動観察、音楽(歌やリズムなど)にも時間をかけて練習していきます。

私もアシスタントの先生たちもジャージに着替えて、運動靴を履いて、体操教室並みの本格的な運動に取り組みますが、専ら小学校受験用の運動で、当教室の特長の1つにもなっていると思っています。

特に年長・年中クラスでは、ふざけている、ダラダラしている、指示を聞いていない、約束を守っていない・・・などの時に厳しく注意する事もありますが、運動の時もメリハリのある真剣な雰囲気の中で楽しく盛り上がっておけいこを進めていきます。

年長のクラスでは、高度な内容にも取り組みますので、「できる子・できない子」に差が出る事もあります。
出来なかった場合は、御家庭でも練習し、少しでも出来る様に親子で努力して欲しいと思っています。

来月の年長クラスの運動では、附属池田で過去に出題された“足を回すボールつき”にも取り組みますので、外遊びの中でボールに慣れながら御家庭でも練習しておいて下さい。



今週の運動の様子
2014年4月25日(金)
関大のポスター

今日、教室に関西大学初等部の2015年度入試の説明会案内チラシとポスターが教室に届きました。

5/25(日)には学校説明会、6/14(土)にはオープンスクール、7/20(日)には入試説明会が行われ、それぞれ同じ日に、ミューズ学習、国語、英語、算数、生活などの体験授業も行われます。

参加を希望される方は、関大初等部のホームページで、それぞれ1カ月前から申し込みが出来ます。体験授業は定員になり次第締め切られるそうです。

詳細に関しては、ホームページや教室に置いている案内チラシなどで確認して下さい。


関大初等部の新しいポスター
2014年4月23日(水)
雲雀丘が会場の模試

先週、小学校受験標準テストから6月に開催される第4回の案内チラシが教室に届きました。

追手門、城星、近大附属、帝塚山学院、仁川学院、箕面自由などの私立小学校が会場になる公開模擬テストですが、第4回の6/8(日)は雲雀丘学園小学校が会場になります。

私共の教室でも独自の模試を毎月行っていますが、実際の学校が会場になる模試ですので、また違った雰囲気や気持ちで参加出来ると思います。

教室にチラシを置いていますので、御関心をお持ちの方は御来室の際に直接御覧になって下さい。

お申し込みは、インターネットでも出来ます。
小学校受験標準テストへのリンク


チラシは教室後ろの棚に置いています。
2014年4月21日(月)
被昇天の幼児教室対象説明会

今日、私は聖母被昇天学院小学校で幼児教室対象の学校説明会に参加してきました。

説明会では、校長先生の挨拶のあと、教育方針、英語教育、宗教教育、少人数の女子教育、国際交流、語学研修旅行などのお話をして頂きました。入試に関する具体的な内容や大学進学に関する具体的なお話もして頂きました。

説明会が終わってからは、1年生から6年生までの全クラスの英語、算数、宗教、図工、音楽、体育の授業を案内して頂きました。
どのクラスも温かく和やかな雰囲気で児童一人ひとりを大切にされている被昇天の教育を僅かな時間でしたが、伺う事が出来たと思っています。

5/15(木)には被昇天の学校説明会が行われます。被昇天に少しでも御関心をお持ちの方は、学校の中に入ると“被昇天の良さ”を直接感じる事が出来ますので、積極的に足を運ばれてはいかがでしょうか。

   
(写真撮影と掲載は副校長先生から許可を頂いています)
2014年4月20日(日)
模試と自由遊び

今日の日曜日、朝に年長児対象の教室独自の模試『第5回幼児日曜テスト』を行い、その後、男子と女子に分かれて『第1回自由遊びクラス』を行いました。

『第5回幼児日曜テスト』は、4月開催と考えると、ここ数年で最も多い人数の子ども達に参加して頂きました。
参加者のほとんどが教室の子ども達という事もあり、慣れた感じで取り組んでいる子も多かったですが、集団の中で指示をしっかりと聞き、じっくりと考える事が出来る様になって下さい。

次回の『第6回幼児日曜テスト』は5/25(日)に行います。現在8月に行う第9回までの受け付けを行っています。教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方はお問い合わせ下さい。

『第1回自由遊びクラス』では、小学校の入試における行動観察の練習をしました。
男子の部も女子の部も2つの事に取り組みましたが、仲良く他人と関わる、同じ目標を持って力を合わせる、楽しく主体性を持って取り組む・・・などが自然に出来る様になって下さい。
 
次回の『第2回自由遊びクラス』は6/22(日)に行います。今日から予約表を準備しましたので、参加を希望される方は御来室の際にお名前を御記入下さい。(教室在籍者は参加無料です)

2014年4月19日(土)
雲雀丘学園の幼稚園

昨夜、雲雀丘学園幼稚園の新しい園長先生(中山台の前園長)と雲雀丘学園中山台幼稚園の新しい園長先生が揃って教室にお見えになられました。

両園とも園長先生が代わり、新体制になりましたが、土曜日に行われていた未就園児親子対象の“わくわく幼稚園”“わくわく親子体験”は例年通り行われます。

昨日、ポスターとチラシをお預かりしましたが、学園幼稚園の“わくわく幼稚園”は5月から来年2月の期間に6回行われます。中山台幼稚園の“わくわく親子体験”は5月から8月の期間に5回行われます。

チラシは『2・3才クラス』の保護者全員の方にお渡ししますので、日程や時間などの詳細はチラシを御覧になって下さい。弟さん妹さんで雲雀丘の幼稚園をお考えの方にもお渡し出来ますので、御来室の際にお気軽にお申し出下さい。


2つの幼稚園のポスター
雲雀丘の幼稚園の入園をお考えの方はお気軽に御相談下さい。
2014年4月18日(金)
講習の案内

今日、来週の月曜日(4/21)から教室で配布する3つの講習の案内を印刷しました。

このHPの“テストと講習”のページに先にPDFの案内を公開しましたので、
配布前に日程などの詳細を御覧になり、御自宅で日程調整などをしながら参加を検討して頂きたいと思っています。

尚、受け付けに関しては、教室で配布する4/21(月)からになります。
教室の方は来週以降、いつものクラスで御来室の際に費用を添えて教室内でお申し込み下さい。
在籍者以外の方も教室での手続きが“正式受付”となりますので、予め御了承下さい。(遠方の方は御相談下さい)

2014年4月17日(木)
雲雀丘の入試体験会お知らせ

今年も雲雀丘学園小学校の先生方を教室にお招きして『雲雀丘入試体験会』を行う事が決まりました。
日程は7/29(火)、時間は男子が9:00から、女子が10:30からの予定です。

対象は、A日程B日程関係なく、雲雀丘の受験を予定、検討している年長児と保護者です。
雲雀丘の先生方から直接出題して頂き、子ども達は実際の入試問題に取り組んでもらいます。保護者の皆様は参観して頂き入試問題の解説なども聞いて頂く予定です。

体験も解説も入試の一部分だけになりますが、雲雀丘の受験を考えている親子にとっては入試2ヵ月前に貴重な経験をして頂く事が出来ると思っています。

参加の予約は今日から入れて頂いていますが、教室在籍の方で希望される方は全員参加して頂きますので、御来室の際に予約表に保護者とお子様のお名前を御記入下さい。

『雲雀丘直前クラス』(5月中旬受付開始予定)に申し込まれる在籍者以外の子ども達も参加出来ますが、予約は5月中旬以降からになります。キャンセル待ちという形でしか受け付けが出来ない場合もありますが、予め御了承下さい。


今日教室に届いた雲雀丘の新しい児童募集のポスター
2014年4月16日(水)
お母さん教室のお知らせ

6/15(日)に「雲雀丘小入試の傾向」で『お母さん教室』を開催する事が決まりました。毎年開催している恒例のテーマで、時間は11:20〜12:20の1時間です。

3月に「雲雀丘小の過去3年出題解説」のテーマで説明したばかりですが、6/15(日)は昔から続く雲雀丘小入試の特徴や傾向、雲雀丘に向けた具体的な準備方法などを教室の立場から詳しく説明したいと考えています。

お子様の年齢に関係なく、雲雀丘に少しでも御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。今日から予約表も準備しています。日曜日に開催しますので、お父様方もお気軽に御参加下さい。

教室在籍者以外の方でも入会予定の方、『雲雀丘直前クラス』(5月中旬から受付開始予定)に申し込まれる方も参加出来ますので、希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。(要予約)


少し前から階段に置いている鉢の木から白い花がきれいに咲いています。リンゴの花です。
2014年4月14日(月)
昨日の『お母さん教室』

昨日の午前、教室では『お母さん教室』と『お母さん教室特別企画』を続けて行いました。

『お母さん教室』では、私が「附属池田小の過去3年出題解説」のテーマで、最新の26年度、25年度、24年度の入試で出題された内容を約1時間で解説しました。

私共が把握している内容だけでしたが、保護者の皆様には詳しく説明出来たと思っています。出題例を見て附属池田が求めている事、日頃の生活の中で必要な事も分かって頂けたのではないでしょうか。
 
6月には「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行いますが、これからも教室では保護者の皆様に詳しい正確な附属池田の情報をたくさん提供していきたいと思っています。

『お母さん教室特別企画』では、仁川学院小学校の児玉教頭先生と前川先生にお越しになって頂き、「私立小学校の魅力」のテーマでお話をして頂きました。

私学教育の重要性や独自性、特色のある教育課程などを仁川でのエピソードを交えてお話して頂きましたが、“人と環境を大事にしている私立小学校の良さ”を感じられた保護者も多かったのではないでしょうか。
 
私立小の本当の良さを知るには、実際に学校に足を運ぶのが一番です。仁川に限らず私立小学校に少しでも関心をお持ちの方は説明会やオープンスクールなど、積極的に足を運ぶようにして下さい。

2014年4月13日(日)
お絵描き教室、上級
今日の日曜日は、午前中に保護者対象の『お母さん教室』を行い、午後から夕方にかけて年長児の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』を行いました。
(午前に行った『お母さん教室』の様子は明日の日記に書き留める予定です)

今日は、今の年長児にとって昨年の夏から数えて3回目の“上級”のお絵描き教室でしたが、あきやまかぜさぶろう先生の直接指導でたくさんのお絵描きの練習をしました。

  
  

2つのクラスで約90名の子どもたちがお絵描きの練習をしましたが、皆一生懸命で上手に形を捉えて描いている子も多かったです。

あきやま先生も言っていたように、1日5分でいいので、絵を描く習慣を作り、お絵描きが好きになり、今のうちに上達し、創造性豊かなオリジナルな絵が描けるようになって欲しいと思っています。

次回の“応用”は、7/21(祝)と7/22(月)に開催する予定です。案内は後日配布致しますので、参加を是非御検討下さい。
7/21(祝)と7/22(月)は年中児対象の“初級”も開催する予定です
2014年4月12日(土)
明日の日曜日

明日(4/13)の日曜日は、午前中に『お母さん教室』(テーマ:附属池田小の過去3年出題解説)仁川学院小学校の前川先生をお招きしての『お母さん教室特別企画』(テーマ:私立小の魅力)を開催し、午後からは、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜上級〜』を開催します。

午前も午後も多くの保護者、子ども達が参加します。当日は大変混み合い、立ち見になる保護者も出てくると思いますが、予め御了承下さい。
また、午前と午後の両方に参加される方は、1日に2度も教室に来て頂く事になり、忙しくされると思いますが、時間をお間違えになられない様に御来室下さい。

午後からの『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜上級〜』は、aの時間もbの時間も現在満席です。
参加される方は、申し込まれた時間にお間違えがない様にくれぐれも御注意下さい。(申込時に領収証に記入している時間の御確認も各自でお願いします。)

また、明日は、附属池田入試での出題を考え、クレヨンではなく、“クーピー使用”に変更していますので、クーピーの持参をお願い致します。外部参加の方は、クーピーをお貸ししますので、準備がしにくい方は御来室の際にお申し出下さい。

2014年4月11日(金)
附属池田の特別企画決定

今年も大阪教育大学附属池田中学校の元副校長の石田先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を6/29(日)に開催する事が決定しました。(詳細PDF)

毎年開催している特別企画ですが、定年になる迄長年、附属池田中学校で勤めておられた石田先生から「附属池田キャンパスの魅力」のテーマで講演をして頂く予定です。

石田先生は、現在、大学の教授をされていますが、附属池田中学校で顧問もされていて、昔から附属池田全体の事をとても詳しく知っておられる先生です。

附属池田出身の保護者の方が、この特別企画で久しぶりに恩師の石田先生にお会いして、終了後に挨拶されている光景も毎年の様に見ますが、長年多くの教え子に慕われていた有名な先生です。

附属池田の魅力を知る事が出来ますので、御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく、奮って御参加下さい。
参加に関しては“教室関係者のみ”となりますが、予め御了承下さい。(予約は昨日からして頂いています)

『お母さん教室特別企画』終了後、「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』も続けて開催します。

2014年4月10日(木)
2つの学校案内

今週、追手門学院小学校と関西学院初等部の2つの学校から新しい学校案内のパンフレットが教室に届きました。

追手門学院小学校は、1888年に創立された126年の伝統がある西日本最古の小学校です。関西学院初等部は2008年に開校した関西学院の新しい小学校です。

2つの小学校共にそれぞれの特長があり、違いもはっきりしていますが、追手門の教育理念は“独立自彊・社会有為”、関学は“Mastery for Service”と似ている部分もあると思っています。

追手門も関学も子ども一人ひとりの個性を伸ばし、カリキュラム、授業内容、行事、設備、環境など、私学ならではの教育が期待出来る学校です。

数に限りがありますが、学校案内のパンフレットを希望される方は御来室の際にお申し出下さい。


左が追手門、右が関学の学校案内
2014年4月9日(水)
箕面自由のポスター

今日の朝、箕面自由学園小学校の昨年度まで校長をされていた津村先生と校長に就任されたばかりの阿部先生が教室にお見えになられ、新しいポスターと平成27年度入学案内を持って来られました。

新校長の阿部先生は、教師を志している大学生を指導されていたそうで、様々な所で現役教員にも授業力を高める為の指導をされていた先生です。

箕面自由は今年度から新体制になりますが、これから私学の特徴や良さを出しながら授業力を高めていく事に力を入れていかれるそうです。


5/24(土)に体験入学会、6/28(土)には入試説明会、8/30(土)にはプレテストが行われますが、教室の皆様も積極的に足を運ばれてはいかがでしょうか。


新しいポスター。新しい入学案内は後日、保護者全員に配布致します。
2014年4月8日(火)
被昇天の入学式

今週は多くの学校で入学式があります。
天気の良かった今日、私とおじいさん先生は、聖母被昇天学院小学校の入学式に招待され、今年も参列させて頂きました。

今日の入学式に参列した時も感じましたが、被昇天はとてもアットホームな温かい雰囲気のある学校です。子どもたち一人ひとりに愛情を注ぎ大切に育ててくれる学校です。

女子校、キリスト教、英語教育など、私学らしい教育の中で楽しい学校生活を送る事が出来る学校です。今日入学した教室の子ども達も立派に成長し、将来活躍する事を願っています。


今日は天気も良く、入学式には最高の天気でした。
2014年4月5日(土)
仁川のポスター

今日の朝、仁川学院小学校の前川先生が教室にお見えになられ、出来たばかりの児童募集のポスターとチラシを持って来られました。

入試に関する行事の日程が載っているポスターとチラシです。
少しでも御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく説明会や
オープンスクールに足を運ぶようにして下さい。

来週の日曜日(4/13)の10:30から、前川先生を教室にお招きして、「私立小の魅力」のテーマで講演(お母さん教室特別企画)をして頂く事が急遽決定しました。保護者の方は奮って御参加下さい。

4/13(日)の午前中は、私の説明のあとに前川先生の説明が追加になる形になります。終了時間が少し遅くなりますが、予定は次の通りです。(要予約)

9:30〜10:30 お母さん教室「附属池田小の過去3年出題解説」(詳細)
10:30〜11:00 特別企画「私立小の魅力」(前川先生をお招きして)


午後からは、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜上級〜』(年長児対象)を開催します。残席僅かですので、参加を希望される方はお早目にお申し込み下さい。


お預かりした新しいポスター。チラシは保護者全員にお渡ししています
2014年4月4日(金)
春期講習終了

今日で2週間続いた『春の4日間学習』の全日程が終了しました。

教室での集中したおけいこに参加する事によって問題を解くコツを掴んだ子も多かったと思います。
これからも入試に向けておけいこは続きますが、子どものペースも考えながら様々な事に取り組んで欲しいと思っています。

受験の準備を進めていく上で、家庭学習や入試に関する事など、御相談や御質問がありましたらどんな些細な事でも結構ですのでお気軽にお尋ね下さい。

次の季節の講習は、7月末から8月にかけて行う『夏の4日間学習』(年長児対象)になります。
5月頃から案内を配布し、受け付けも始める予定ですので、参加を是非御検討下さい。


今日の最終日も子ども達は張り切って参加していました。
2014年4月2日(水)
私立小の魅力

3月、朝日新聞に私立小学校の現状に関する記事が開催されていました。(下記は記事から抜粋)

少子化や不況の中、私立小学校に通う子どもの数は減っている。文部科学省のまとめでは、全国の私立小学校数は2002年度以降、増え続けているのに対し、児童数は約7万9千人だった10年度をピークに減少に転じた。13年度は約7万8300人で、学校数は221校(塾立小はこのうち全国に3校)。
182校が加盟する日本私立小学校連合会(東京)の事務局長は「公立小と違って授業料を頂く以上、何もしなければ子どもは集まらない。保護者に選んでもらえるような特色を出していかなければならない」と危機感をあらわにする。
(以下略)


教室でも保護者の方々に度々お伝えしています様に、関西も私立小学校の最近の状況は数年前までの状況とは異なります。

しかし、私立小学校の魅力は今も昔も同じで、むしろ今の方が特長や独自性を大きく出され、アピールされていて、昔以上に魅力を感じる学校がほとんどです。

今週の日曜日には、梅田の阪急百貨店で第4回関西私立小学校展が開催されます。
学校ごとで個別の進学相談会も行われるようですので、私立小学校の魅力を少しでもお知りになりたい方は、御家族揃って参加されてはいかがでしょうか。


先日、教室に関西私立小学校展で配布される冊子が届きました。教室の広告も掲載して頂いています。
2014年3月31日(月)
明日から4月

早いもので今日で3月も終わり、明日から4月です。
ついこの間までは、「消費税が引き上げられる4月はまだ先」と思っていましたが、明日から消費税も8%になります。

最近、消費税に関するニュースを多く見ますが、関心を持たれている教室の保護者の方も少なくないと思います。
4月から一斉に“消費税8%”となりますが、私共の教室は今迄通り消費税は頂きません。

昨年末、専門の方から、増税に合わせて4月から消費税を頂く方向でアドバイスも頂きましたが、私共の教室はもう暫く消費税は頂かない方針を続ける事に決めています。

つい先日も何名かの保護者から「消費税増税の時はどうなりますか?」などと質問がありましたが、今迄通り消費税は頂きませんし、月謝の値上げもありませんので、4月以降もいつも通りの月謝をお願い致します。

2014年3月28日(金)
入試問題練習会

今日は、『春の4日間学習』Aコースの最終日で、最終日のおけいこが終わったあと、直ぐに『入試問題練習会』を行いました。

雲雀丘、小林聖心、関大、関学、箕面自由、附属池田の最新の入試問題の練習をたくさんしましたが、難しい問題(今取り組むには早い問題)に関しては、分かりやすく解説しながら楽しくおけいこを進めました。

子ども達は実際の入試問題に早くから慣れる事によって、子ども達はこれからのおけいこに少しでも活かして欲しいと思っています。

来週の金曜日(4/4)も今日と同じ『入試問題練習会』(11:10〜)を行います。『入試問題練習会』だけの参加も出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。


今日の『入試問題練習会』の様子。
2014年3月25日(火)
お絵描き教室テキスト

先日、あきやまかぜさぶろう先生から4/13(日)に行う『お絵描き完全マスター教室〜上級〜』のテキスト原稿が教室に届きました。

春に行う年長児対象の“上級”では、テーマのあるお絵描きをする際に重要になってくる動きのある人物や様々な動物を中心に練習をします。
参加される方は、あきやま先生の直接指導でお絵描き技能の更なる向上を図って下さい。

4/13(日)まで3週間近くもありますが、aの時間もbの時間も早い時期から申込者が多く、席を増やして行う事に決めています。
空席は僅かとなっていますので、参加を希望される方は早めのお申し込みをお願い致します。


今回の上級テキスト。より充実した内容でテキストを作って頂いています。
2014年3月24日(月)
春期講習スタート

今日から新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』が始まりました。
今週がAコース、来週がBコースです。申し込まれている方は日程と時間にお間違えのない様に御参加下さい。

『春の4日間学習』では、秋以降の入試に向けて、今の時期にきっちりと出来て欲しい内容を中心におけいこします。御家庭でも復習を繰り返し、真面目にコツコツと取り組む事によって、今の時期から実力を養って欲しいと思っています。

今日の初日は、子ども達も元気に参加してくれました。活気のある楽しい雰囲気の中で積極的な気持ちで集中して取り組んでいる子も多かったです。

小学校の受験準備は、子ども達にとって将来の役に立つ事ばかりです。
子ども達も大きく伸びる年齢ですが、今の時期、信念を持って受験準備する事によって、あらゆる面で向上しながら立派に成長する事を願っています。


今日の『春の4日間学習』の初日の様子。これからも自信を持っておけいこに取り組んで下さい。
2014年3月23日(日)
雲雀丘小の過去3年出題解説

今日の天気の良かった日曜日、朝から新年長児対象の『第4回幼児日曜テスト』を行い、その後、「雲雀丘小の過去3年出題解説」の新テーマで保護者対象の『お母さん教室』を行いました。

今日の『お母さん教室』では雲雀丘の平成26年度、25年度、24年度入試で出題された内容を保護者面接、知識、言語、数量、図形、系列、実物比較、実験、口頭試問、生活習慣、瞑想、面接、音楽、絵画、運動、行動観察の順でまとめて説明しました。

私共が把握し、独自に作成した内容ですが、入試問題のほぼ全ての説明が出来たと思っています。これからの生活や家庭学習の中で参考にして下さい。

来月は、「附属池田小の過去3年出題解説」の新テーマで『お母さん教室』を行います。御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。(お父様方も気軽に御参加下さい)

尚、参加に関しては、在籍者、講習申込者、入会予定者など教室関係の保護者が対象です。参加人数が大変多くなりますので、お子様同伴も御遠慮して頂きますので予め御了承下さい。


今日は貴重な休日だったにもかかわらず、50名を超える保護者の方々に参加して頂きました。
雲雀丘の入試に関して御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。
2014年3月21日(金)
新F教材完成

以前にも書き留めましたが、今年の『2・3才クラス』では新しい教材を使っておけいこを進めています。先日、来年1月迄の1年間でおけいこする全ての教材を作り終えました。

旧教材に新しい内容、強化したい内容を加え、量も分野も増やし、いつものおけいこをイメージしながら教材を作りましたが、充実した教材が完成したと思っています。

『2・3才クラス』は年少前の子が対象ですので、幼稚園受験の為に通って頂いている親子も多いですが、小学校受験を考えた教材、更には将来の学習につながる内容の教材を使い、当教室ならではの特徴あるおけいこをします。

今年は既に子ども達の人数は多いですが、例年では暖かくなる春から新入会の方が増えます。これから本格的に入会をお考えの方は、お気軽に御相談下さい。


昨日の『2・3才クラス』。
1時間ですが、皆、一生懸命おけいこしています。
2014年3月19日(水)
入試問題練習会の準備

今日は午前中に3/28(金)と4/4(金)に行う『入試問題練習会』の教材の準備をしました。
新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』に申し込まれている子ども達が無料で参加出来る練習会になります。

今年の『入試問題練習会』では、雲雀丘、小林聖心、関大、関学、箕面自由、附属池田の平成26年度入試で出題された最新問題(当教室独自で作成)に取り組みます。

50分の短い時間ですが、実際の入試ではどの程度の問題が出題されるのか、最新傾向がどの様なものか、志望校に関係なく、取り組む子ども達にも参観される保護者の方にも知って頂きたいと思っています。

現在、3/28(金)も4/4(金)も席が若干空いていますので、『春の4日間学習』に申し込まれていない方も費用(2000円)を頂く形で参加して頂く事が出来ます。希望される方はお気軽に御連絡下さい。

来週の月曜日(3/24)から『春の4日間学習』が始まります。参加される方は、申し込まれた日程と時間にお間違えのない様に御注意下さい。まだ空いている日程もありますので、参加を希望されている方はお問い合わせ下さい。

2014年3月17日(月)
『お母さん教室』の準備

今週の日曜日、『第4回幼児日曜テスト』が終わったあとの11時から「雲雀丘小過去3年間の出題解説」の新テーマで『お母さん教室』を行います。(10分前の10:50頃から入室して頂く事になります)

数週間前から準備を始めましたが、当日配布する資料もほぼ完成しました。
いつもの様にスライドを使いますが、3年間の入試内容(A日程のみ)のほぼ全てを解説しますので、かなりの量になりました。

他ではなかなか知る事のできない正確で具体的な出題内容を教室独自の考えでたくさん説明したいと思っています。日曜日に開催しますので、日頃はあまり教室にお見えになられないお父様方もお気軽に御来室下さい。

在籍者以外の方でも講習(春の4日間学習やお絵描き教室や模試など)に申し込まれている方、9月から行う『雲雀丘直前クラス』参加予定者、入会予定の方も参加出来ますので、少しでも御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。

2014年3月16日(日)
ページの更新

今日の日曜日、教室は休みです。私は朝から昼にかけて自宅でこのHPの3つのページを最新のものに更新しました。

○附属池田のページ
○雲雀丘のページ
○関西学院のページ

ホームページではたいした内容は公開できませんが、詳細に関しては教室に置いてある入試内容ファイルや配布資料などを御覧下さい。

教室では入試に関わる質問は随時受け付けております。どの様な内容でも結構ですのでお気軽にお尋ね下さい。

2014年3月15日(土)
小林聖心の特別企画案内

昨日、小林聖心女子学院小学校の先生方を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』の開催が正式に決まりました。
今年は、5/25(日)の『第6回幼児日曜テスト』が終わったあとの時間で、11:00から行います。

昨年は年長女児対象の小林聖心の『入試体験会』も行いましたが、今年は行いません。保護者の方への説明が中心になると思いますが、お子様も同伴で参加して頂く事が出来ます。

小林聖心の先生方から学校や入試について、貴重なお話を直接聞かせて頂けると思いますので、お子様の年齢に関係なく少しでも御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。教室在籍者以外の方も遠慮なく御参加下さい。(要予約)

2014年3月14日(金)
合格実績のページ更新

今日、このホームページの教室から受験した主な学校の合格実績のページを更新しました。

2月上旬にもこの日記で報告した人数になりますが、更新したページは12年間の主な学校の実績を載せています。
子ども達が受験した全ての学校を載せている訳ではありませんが、主な実績から教室の特徴の一部も分かって頂けると思いますので、過去の数字も含めて御覧下さい。

尚、私共の教室が実績として公表している合格人数は、教室(石橋の1箇所)で一緒におけいこしてきた子ども達の受験結果になります。他の塾とも是非比べて頂きたいと思っていますが、それぞれの塾の考え方によって実績の出し方の基準は様々ですので、比べられる際は御注意下さい。

受験人数や男女比などの詳細は教室で説明致しますので、お知りになりたい保護者の方はお気軽にお尋ね下さい。

2014年3月13日(木)
春期講習の準備

教室では、新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』を3月下旬と4月上旬に行いますが、昨日と今日でAコースとBコースの教材の準備をしました。

幼稚園が春休みの期間、毎週の通常クラスに加えて、『春の4日間学習』の連日の集中したおけいこによって新年長の子ども達は、更なるレベルアップをしてもらいたいと考えています。

教材は今の時期にしっかり固めておいて欲しい内容が中心です。
標準的な難しさ、入試では頻出の問題を解き方も説明しながらいつものおけいこスタイルでたくさん練習します。

『春の4日間学習』は大勢の子ども達と一緒におけいこします。
既に満席に近い日程も多くなっていますので、参加を希望される方はなるべくお早目のお申し込みをお願いします。

教室に在籍されていない方、他教室に通っておられる方も御家庭でのみ準備されている方も参加出来ますので、御関心をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さい。(詳細PDF)

2014年3月11日(火)
雲雀丘学園小学校の特別企画

今日の火曜日、10時から雲雀丘学園小学校の石田校長先生、入試対策部長の岸本先生、学園広報部長の志水先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を開催しました。

前半は、石田校長先生から昨日行われた卒業式の様子、創立の精神、教育理念、人間教育の為の活動、学力向上の為の取り組み、中学への進学状況、年間行事などの説明をして頂きました。

後半は、岸本先生から私学の教育、充実した授業、充実した施設、危機管理の取り組み、求める子ども像、入試に関わる事などの説明をして頂きました。

   
  

今日は雲雀丘に御関心をお持ちの50名を超える保護者の方々に参加して頂きましたが、雲雀丘の特徴や様子など、先生方から直接お話をして頂いて、知る事が出来た部分も多かったと思います。志望校を決定される際の参考にして下さい。

今日参加出来なかった方には、資料をお渡ししますので、希望される方は御来室の際にお申し出下さい。
また、御質問などがある場合は、雲雀丘に関する事は私からも色々説明出来ますので、お気軽にお尋ね下さい。

今月末の3/23(日)には、「雲雀丘小の過去3年出題解説」のテーマで『お母さん教室』も行います。御関心をお持ちの方は予約の上、是非御参加下さい。(詳細)

2014年3月10日(月)
神戸大学附属住吉小閉校

今日、神戸大学附属住吉小学校で最後の卒業式が行われ、137年の歴史に幕が下ろされます。
昨日の読売新聞朝刊にも関連する記事が載っていました。
3/9読売新聞朝刊記事

神戸大学の附属小は明石と住吉の2つありましたが、6年前に神戸大学の再編計画の一貫で住吉小の閉校が突然発表され、5年前から新入生募集(入試)も行われていません。

閉校が発表される数年前に宝塚や川西なども通学許可区域に入り、教室も神大附属住吉をお考えの御家庭も多くなり始め、これからは2つの附属に力を入れる事が出来ると考えていた時期だっただけに、当時は大変驚きました。

これからは神戸大学の附属小は明石だけになり、住吉には中高一貫の神戸大附属中等教育学校だけになります。
時代と共に変化していくのは当然の事と思いますが、ノーベル賞受賞者や有名人を多数輩出し、人気も伝統もあった小学校が閉校される事は、小学校受験に大きく関わっている私共にとっては少し寂しい事です。

2014年3月9日(日)
関西学院初等部の特別企画

今日の日曜日、午後2時から関西学院初等部の村田副校長先生と宗教主事の福万先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を開催しました。

関西学院初等部に御関心をお持ちの30名弱の保護者に集まって頂きましたが、村田先生と福万先生のエピソードも交えた学校の様子を聞き、関学初等部の特徴がはっきり分かり、魅力を感じられた方も多かったと思います。

  

今日は、キリスト教主義、英語教育、本物とのふれあい、芸術教育、体育、授業・・・など、関学初等部の教育の特徴をたくさん説明して頂きましたが、関学初等部の大きな特徴の一つに大学までの一貫教育もあります。

4/12(土)の学校説明会U(関学初等部HP)は、大学のある上ヶ原キャンパスで行われますが、日本一美しいと言われている上ヶ原キャンパスで一貫教育の素晴らしさを感じる事が出来ると思いますので、関学の教育を少しでもお考えの方は、積極的に足を運ぶようにして下さい。

私共の教室では、昨年の入試でも受験した子どもたち全員が関学に合格しました。
附属池田や雲雀丘ほど受験者は多くありませんが、これからも関学受験に向けて力を入れたおけいこをしていきたいと考えています。

2014年3月8日(土)
雲雀丘特別企画の資料

今日の朝、雲雀丘学園小学校から大きな段ボールが教室に届きました。中には来週の火曜日(3/11)の10時から行う『お母さん教室特別企画』の資料が入っていました。

当日は、雲雀丘学園小学校の石田校長先生と入試対策部長の岸本先生を教室にお招きします。
今日届いた資料を見ると、雲雀丘の教育方針、行事や授業の様子、特徴ある取り組み、入試に関する事など、色々な説明をして頂ける様です。

雲雀丘に少しでも御関心をお持ちの方は、貴重なお話を先生方から直接聞かせて頂けると思いますので、お子様の年齢に関係なく、奮って御参加下さい。

特別企画は在籍者以外の方も参加出来ます。皆様のお知り合いの中で御関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、遠慮せず御一緒に御来室下さい。
参加される方は、当日朝のお電話でも結構ですので、事前の予約をお願い致します。


今日届いた雲雀丘の資料一式
2014年3月7日(金)
ICTを使ったおけいこ

今週も年長、年中、年少のクラスでは、パソコンと大画面モニターを積極的に使ったおけいこをしています。

教室の前に大画面モニターを設置したのは約8年前ですが、それ以来、私も試行錯誤を繰り返しながら大画面モニターを使う教材作りに励んでいます。
パソコンで地道にコツコツ作成したモニター用教材の数は、全部で500近くになりました。

今では私共のおけいこに欠かす事の出来ない機器で、大画面モニターを駆使したおけいこスタイルは、教室の大きな特徴にもなっています。

今年は、附属池田小の入試でも電子黒板を使った出題がありました。関大初等部など他の学校でもICT機器を一部で使った出題は数年前からありました。

最近、教育におけるICTは活発で、これからは入試の中でも活用する学校が増えてくると思います。
私共も時代に合わせて益々発展させながら、“当教室ならではのおけいこ”を進めていきたいと考えています。


今週の年中クラスの教材。
動く教材は子ども達も喜んでくれます。
2014年3月5日(水)
自由遊びクラスの予約

教室では、年長児対象に入試における行動観察(グループ行動)の練習になる『自由遊びクラス』を昔から年数回、定期的に行っています。

毎週の通常クラスの中では、スペース的にも時間的にも充分な集団行動の練習が出来ませんので、主に日曜日のクラスのない日に男子の部と女子の部に分かれて本格的な行動観察の練習を行います。

いつもの雰囲気とは違うおけいこになり、私も注意する事が多くなる事もありますが、大変盛り上がる楽しいおけいこで、私共の教室の特長あるおけいこの1つになっています。

今年も第1回を4/20(日)に行う予定で、今日から予約表を準備しています。

男子は11:10、女子は12:10からです。年長通常クラス在籍者は無料ですので、奮って御参加下さい。

2014年3月3日(月)
ジョリコムアンクールの案内

今日、スモッキング刺繍の鞄で有名なジョリコムアンクールの商品を販売されているリコプランニングの方が教室にお見えになられました。新しい商品カタログと商品のサンプルを今年もお預かりしました。

御存知の方も多いと思いますが、今では梅田や西宮の阪急、京都の伊勢丹や高島屋などの百貨店でも取り扱っておられる人気のあるジョリコムアンクールです。

教室でも鞄や小物の新商品のサンプルを置いていますので、御関心をお持ちの方は直接手に取って御覧になって下さい。

ジョリコムアンクールWEB SHOPからの注文に限り、教室の方は10%OFFにして頂けますので、御注文の際に“ごこう幼児教室在籍”と記して下さい。


とても品のある良質のジョリコムアンクールの鞄と小物
2014年3月1日(土)
関学の特別企画の案内

来週日曜日(3/9)の14時から関西学院初等部の村田副校長先生と宗教主事の福万先生を教室にお招きし『お母さん教室特別企画』を開催します。

当日は、関学初等部の学校の様子、授業の様子、児童の様子などの具体的なお話を先生方から直接伺う事が出来ると思います。
関学を目指されている保護者は勿論、少しでも御関心をお持ちの保護者はお子様の年齢に関係なく、奮って御参加下さい。

教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方はお電話で予約の上、お気軽に御来室下さい。
3/9(日)は、特別企画前の12:45から教室の入会説明も行います。入会をお考えの方、教室に御関心をお持ちの方は入会説明(12:45〜1:45)から是非御参加下さい。

2014年2月27日(木)
小学生のクラス

幼児教室は2月から新年度がスタートしていますが、小学生のクラスは3月から新年度になります。
今週、現1年生の『小1クラス』と現2年生の『小2クラス』が終わり、来週からは新1年生の『小1クラス』と新2年生の『小2クラス』が始まります。

小学生のクラスでは、学校の授業よりも少し先取りする形で算数と国語の学習をし、低学年から学習に対する意欲を高め、しっかりとした学力の土台を作りながら、無理のない程度の高いレベルで学習を進めていきます。

尚、3月の毎週月曜日の『小1クラス』は時間変更しています。
3/3と3/10と3/17は3:30〜4:45の時間で行い、3/24と3/31と4/7は1:00〜2:15で行います。4/14以降は通常の時間(5:15〜6:30)になります。欠席される場合は金曜日(5:00〜)の学習教室での振替も可能です。

特に新1年生の御家庭は、3月と4月は卒園式、入学式、入学準備、初めての学校生活・・・と忙しく、慣れるまでに時間がかかる事もあると思いますが、来週から始まる『小1クラス』をお考えの方は是非御連絡下さい。(幼児教室に在籍されていた方は入会金は必要ありません)

2014年2月25日(火)
エアコン入れ替え工事

今日、教室では朝から昼前まで、エアコンを新しいものに入れ替える工事をしました。

重くて大きい室外機と埋込式の室内機を外して入れ替え、リモコンを取り付ける工事でしたが、教室としては久しぶりの大規模な工事になりました。

古いエアコンはもう10年以上も使っていて、メンテナンスも定期的にしていましたが、数年前から調子も悪く、修理してもらう事も度々ありました。

1年ほど前から新しいエアコンの検討を始め、今日ようやく入れ替えが終わりました。
新しいエアコンは節電にこだわった省エネタイプで、前のエアコンとは比べものにならないぐらい多くの機能が付いています。

夏の冷房時には、座る位置によって直接冷風が体に当たり、カーディガンなどを持ってきてもらい各自で調整してもらっていましたが、説明書を読む限りではエアコン側で調整が出来そうです。

今回、新しいエアコンに入れ替えた事によって、教室が少しでも快適な環境になり、子ども達がおけいこに励んでくれたらいいなと思っています。



上画像が旧エアコン、下画像が新エアコン。
2014年2月24日(月)
仁川の公開行事の案内

先週の土曜日の夜、仁川学院小学校の教頭先生と入試広報の先生が教室にお見えになられ、私共と教育に関する色々なお話をしました。

仁川は、充実した設備の中で私学らしい教育を進めておられる学校で、カトリック校ならではの心を育てる素晴らしい教育理念のもとで子ども達に愛情を持って教育されている学校です。

今週の土曜日(3/1)、仁川の教育の一端を見る事が出来る“授業体験”が開催されます。
対象は新年長児ですが、特徴的で明るいオープン教室で仁川の先生方の質の高い授業が体験できます。

教室の方も志望校に関係なく、どの様な教育をされているのか少しでも御関心をお持ちの方は、遠慮しないで積極的に参加されてはいかがでしょうか。


今月初めに保護者の方々にお渡しした案内チラシ。申し込みは仁川のホームページから出来ます。
2014年2月23日(日)
3回目の模試

今日の日曜日、朝から新年長児対象の当教室独自の公開模試『幼児日曜テスト』を行いました。

新年長の子ども達にとっては教室での3回目の模試で、今日初めて参加した子、2回目の子、3回目の子と色々でしたが、慣れた様子で取り組んでいる子ども達が多かったです。

通常クラスも新年度に入って、先週は3回目のおけいこでしたが、新入会の子ども達も既に慣れ、積極的におけいこしている子が多いと感じています。

これからも子ども達は大きく成長し、益々伸びますので、教室での一回一回のおけいこや行事を大切にし、しっかりとした気持ちで自信を持って参加する様にして下さい。

今日のテスト結果は、水曜日頃から保護者の方に返却出来る予定です。返却の際にはおじいさん先生のテスト個別面談も行いますので、今後の参考にして下さい。

来月の『第4回幼児日曜テスト』は3/23(日)に行います。現在、第7回(6月実施)までの受け付けが出来ますので、参加を希望される方は外部生の方も是非お申し込み下さい。(日程など)

3/23(日)は、テストが終わった後の11時から、「雲雀丘小の過去3年出題解説」の新テーマで『お母さん教室』も行います。(詳細案内)


今日のテストには、通常クラス在籍の約半数の子どもたちに参加して頂きました。
2014年2月22日(土)
新年少の特別体験クラス

今日の午後、新年少児の『特別体験クラス』を行いました。
当教室の入会をお考えの新年少の子ども達に参加して頂きましたが、私共の方針や特徴、雰囲気、おけいこ内容など、保護者の方は実際に御覧になられ、御理解して頂けた部分も多かったと思います。

今年も年少土曜クラスを例年より早く、3月から増設します。
今日体験に参加されなかった方も来週以降は、毎週の土曜日でクラス体験が出来ますので、土曜クラスでの入会を御希望の方は御相談下さい。

水曜クラスの方も土曜クラスへの変更や欠席時の振替も来週から自由にして頂く事が出来ますので、振替などをされる場合はお気軽に御連絡下さい。

話は変わりすが、今日の朝日新聞朝刊の教育面“花まる先生・公開授業”の記事に大阪教育大学附属池田小学校の授業が紹介されています。デジタル版サイトには動画も公開されています。
朝日新聞デジタル(花まる先生)


今日参加された全員の方が体験終了後直ぐに入会して頂きました。私共にとってはとても嬉しい事です。これからも一緒に楽しくおけいこしていきましょう。
2014年2月20日(木)
私学展ポスター

昨日、兵庫・大阪・奈良の私立小学校連合会が合同で主催する「関西私立小学校展」の案内とポスターが教室に届きました。

今年で4回目になりますが、昨年は梅田の阪急で行われ、私立小33校が参加、来場者も1500名を超える程の大きなイベントです。

私共の教室も3年前からポスター掲示、受験家族への案内などで協力しており、今年も配布される冊子に教室の広告掲載をして頂く予定にしています。

個別での進学相談会なども行われ、一度に複数の学校の情報を得る事が出来ますので、私立小学校の受験を少しでもお考えの方は、お子様の年齢に関係なく、積極的に参加する様にして下さい。

特に志望校選びをこれから始められる御家庭、志望校を迷っている御家庭にとっては、とても良い機会で為になるイベントになると思います。

●第4回関西私立小学校展
【日時】4月6日(日) 10:30〜17:00
【会場】阪急うめだ本店9階 阪急うめだホール
 ※入場無料、予約不要


詳しい内容は、2/26(水)より阪急うめだ本店こども服のホームページでも公開される予定です。


詳細は掲示しているポスターを御覧下さい。案内チラシも教室で配布します。
2014年2月19日(水)
小林聖心のポスター

昨日、小林聖心女子学院小学校の広報担当の先生が、新しい児童募集のポスターを持って教室にお見えになられました。

平成27年度入試の変更部分のお話も伺いました。平成27年度入試では大きな変更があります。
小林聖心で長年続いていた“2日間入試”が、“1日のみの入試”になります。受験親子の負担も考えての変更だそうです。

今までの2日間の入試では4つの観点でしたが、今年の入試(平成27年度入試)では、行動と言語表現を合わせて1観点とし、1日で3つの観点で子ども達を見られるそうです。

学校公開も例年よりも早い5月、入試説明会も7月上旬のいつもより早い時期に行われます。
入試の変更部分は7月の入試説明会で詳しく説明されるそうです。

小林聖心では、3/22(土)に学校体験が行われます。教室からも数名の方が既に申し込まれているそうですが、御関心をお持ちの女子親子は、積極的に参加する様にして下さい。


新しい小林聖心の児童募集のポスター。
入試日は10/1(水)です。他の行事の日程も御確認下さい。
2014年2月18日(火)
附属池田の入試内容ファイル

今日は1月に附属池田を受験された御家庭から頂いた入試レポートを回覧用のファイルに綴じる作業を朝からしました。

綴じたレポートを改めて読ませて頂きましたが、入試の中身だけではなく、保護者の方々の感想や体験談、来年以降受験される方へのアドバイス、中には様々な角度から入試を分析された内容もあり、貴重なレポートの数々に感謝しています。

明日からファイルは教室内で回覧できますので、保護者の方は参観中にファイルを自由に手に取り、受験された方々からの貴重な最新情報を御覧下さい。

4/13(日)には「附属池田小過去3年出題解説」の新テーマで『お母さん教室』を開催しますが、この『お母さん教室』も、受験された方々から頂いた貴重な情報のおかげで開催できる行事になります。

実際に受験された方でないと分からない具体的な内容を私共独自の考えで詳しく説明する予定ですので、附属池田に少しでも御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。(詳細)


入試内容ファイルは後ろの机に置いています。
レポートは、春までにもう少し増えると思います。
2014年2月14日(金)
クラスの増設
教室では新年度も始まり、新しいクラスでのおけいこも2週間が経とうとしていますが、今年も春から年少、年中、年長で1クラスずつ増設する事を決めています。

年少クラス(新年少児対象)は、3月から土曜日(1:30〜)のクラスを増設します。
既にお知らせしていますが、増設に向けての特別体験クラスを2/22(土)の1:10から行います。

年中クラス(新年中児対象)は、4月から木曜日(2:45〜)のクラスを増設します。
今日決めましたが、特別体験クラスは3/27(木)の2:45から行います。

年長クラス(新年長児対象)は、4月から月曜日(3:00〜)のクラスを増設します。
新年長児対象の特別体験クラスは設けませんので、通常クラスに体験として御参加下さい。

入会前にクラスに参加し、子ども達には私共のおけいこを実際に体験して頂きたいと思っています。保護者の方は教室後方でおけいこの様子を直接御覧になって下さい。

教室の入会もクラスの体験も随時出来ますので、入会を本格的にお考えの方はお気軽に御相談下さい。(クラス体験のお申し込みは、御家族で充分に相談して頂いた上でお願い致します。)
2014年2月10日(月)
雲雀丘小の27年度入試関係日程

雲雀丘学園小学校の今年の入試関係の日程(案)が決まっています。

A日程入試は外部幼稚園が10/2(木)、内部幼稚園が10/3(金)に行われる予定で、校長面接(保護者面接)は9/19(金)〜9/26(金)の期間に行われる予定です。

また、学校説明会は5/24(土)、入試説明会は6/18(水)と8/5(火)に行われる予定で、授業公開や年長児体験授業も予定されています。近日中にホームページでも公開されると思いますので、詳細に関しては必ず各自で確認するようにして下さい。

来週の土曜日(2/22)には、雲雀丘学園小学校で“おーぷんすくーる”が開催されます。
既に多くの御家庭が申し込まれていると思いますが、雲雀丘に少しでも御関心をお持ちの方は積極的に参加されるといいと思います。

教室でも3月に2つの雲雀丘小に関する行事を行います。
一つは、雲雀丘の先生方を教室にお招きして、学校や入試に関わる貴重な説明をして頂く3/11(火)の『お母さん教室特別企画』、もう一つは「雲雀丘小の過去3年間出題解説(PDF)」のテーマで私が説明する3/23(日)の『お母さん教室』です。

雲雀丘の受験を少しでもお考えの方、御関心をお持ちの方はお子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。現在参加の予約をして頂いていますが、外部の方で参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。

2014年2月8日(土)
今週から新年度のクラス
当教室では、今週から新年度のクラスがスタートしています。
昔から附属池田小の入試が終わった翌月の2月から教室は新年度になります。(小学生は3月から新年度です)

現年中児は年長クラス、現年少児は年中クラス、4月に入園する3歳児は年少クラスになり、学年が一つ上がってのおけいこが始まりましたが、今年度も張り切って、しっかりとした気持ちで元気におけいこに取り組んで下さい。

私共も「楽しくおけいこ素直に伸ばす」の昔から続く方針で(厳しい時もありますが)、子ども達の集中力、粘り強く考える力、聞く力、表現力など、将来学習する上で重要な力を高め、お行儀面も注意しながら皆様の志望校合格の為に精一杯指導していくつもりです。

特に初めて小学校受験を経験される御家庭は、これから疑問点も多く出てくると思います。志望校選びや家庭学習の進め方、学校行事に参加する際の服装など、御質問や御相談などがある場合は、私共にお尋ね下さい。

新年度は始まりましたが、これからも新入会の方が多い時期になります。
既に満席のクラスもありますが、春にはクラスの増設も例年通り予定していますので、これからの入会を本格的にお考えの方はお気軽にお問い合わせ下さい。


今週の新年長クラス。子ども面接を入れると約2時間のおけいこになります。
2014年2月7日(金)
小1クラス説明会

今日、教室では3月からスタートする『小1クラス』の説明会を行いました。

最初の45分間でおじいさん先生が「低学年からの勉強方法」のテーマで講話を行いました。
おじいさん先生の56年の経験から算数と国語の学習の進め方、家庭学習の環境、学習の生活習慣について話しましたが、これから本格的に小学校の勉強を始める御家庭にとっては参考になる内容だったと思います。

  
おじいさん先生の久しぶりの講話。お母様方は真剣に聞いておられました。

後半は、15分程の時間で私から『小1クラス』の概要説明を行いました。
『小1クラス』の経緯や内容や教材などについて説明しましたが、今日参加出来なかった方には資料をFAXで送る事も出来ますので、希望される方はお気軽に御連絡下さい。
2/10(月)と2/17(月)と2/24(月)の日程で、現在の『小1クラス』の見学も随時して頂く事が出来ます。

新小学1年生(現年長児)の『小1クラス』の初回は、3/3(月)の3:30から行います。

2014年2月6日(木)
『2・3才クラス』特別体験クラス

今日、『2・3才クラス』の特別体験を10時半から行いました。
教室では一番小さな子ども達のクラスで、来年4月に幼稚園の年少になる学年のクラスです。

今日も朝から雪がちらつく程の寒い日でしたが、8名の子ども達が元気に参加してくれました。

まだ2歳と幼いのに、座って指示を聞いて、どの子も一生懸命で、私共も一緒におけいこしていて楽しくなりました。

昔から続く『2・3才クラス』ですが、子ども達の主体性や個性、子どもらしさを大切にしておけいこを進めていきます。月齢によって個人差も大きい年齢になりますが、皆一緒に楽しくおけいこを進めていきたいと思っています。

今年度から『2・3才クラス』の教材は新しくなり、現在、良質の教材を作成中です。
特にこれから重要になってくる言語、聞き取り、数量などに重点を置き、受験は勿論、将来の学習に役立つ事を高いレベルでおけいこしていきたいと思っています。

今日、体調不良で欠席された方も来週以降はいつもの通常クラスで体験できますので、入会を具体的にお考えの方はお気軽に御相談下さい。



今日の特別体験クラス。
多くの親子に参加して頂いて感謝しています。
2014年2月5日(水)
小1クラスの説明会案内

明後日の2/7(金)、3月からスタートする新年度の『小1クラス』の説明会を行います。
時間は10時から11時の予定で、お子様連れでも参加出来ますので、新小1の保護者の方は奮って御参加下さい。参加を希望される方は、当日朝のお電話でも結構ですので予約をお願い致します。

『小1クラス』の説明会といっても、『小1クラス』に関する説明は私から僅かな時間だけで、7割以上の時間を使っておじいさん先生が「低学年からの勉強方法」のテーマで講話を行います。

小学校入学前の保護者の方々には、参考になる講話になると思いますので、『小1クラス』に入会する、しないに関係なくお気軽に参加して頂きたいと思っています。

尚、『小1クラス』では算数と国語を少し先取りして学習し、公立、附属、私立の様々な学校の子ども達一緒に学習します。3月の『小1クラス』は早い時間で行いますが、『小1クラス』の入会も前向きに御検討下さい。(幼児教室に在籍されていた方は入会金は必要ありません)


今週の『小1クラス』。
昨年から2年生の内容の学習をしています。
2014年2月3日(月)
平成26年度入試合格実績

一昨日、雲雀丘のB日程入試が終わり、これで教室の平成26年度の小学校入試もほぼ全てが終了した事になります。

教室では、秋から合格実績を随時報告し、昨日も『附属池田小速報会』の中で教室の保護者の方にきっちりとした形で詳細を報告しました。本日、このHPでも教室からの合格人数(2/3現在)を報告します。


下記の人数は、B日程入試や後期試験、追加(繰り上げ)合格も含む人数で、私共の教室(石橋の1箇所だけの教室)で一緒におけいこしてきた子ども達だけの人数です。

●附属池田小学校 52名(約半数合格)
●附属天王寺小学校 1名
●雲雀丘学園小学校 101名
●関西学院初等部 9名
(全員合格)
●聖母被昇天学院小学校 7名
●小林聖心女子学院小学校 6名
●箕面自由学園小学校 4名
●関西大学初等部 3名
●仁川学院小学校 3名
●追手門学院小学校 2名
●同志社国際学院初等部 1名
●城星学園小学校 1名
●帝塚山小学校 1名
●雲雀丘学園幼稚園 11名


このHPでは合格人数のみの公開になりますが、受験者数や男女別などの詳細をお知りになりたい方は、御来室の際にお気軽にお尋ね下さい。