〜不定期のWeb日記
気が向いた時に出来事や感想などを書き留める日記です。
受験や教室に関する内容が中心になります。(No.30)
                    
<<前のページ | 次のページ>>
2015年2月1日(日)
附属池田小入試速報会

今日の日曜日、教室では『附属池田小入試速報会』を行いました。
2週間前に終わったばかりの附属池田の平成27年度入試の状況や出題内容を教室の立場から詳しく説明させて頂きました。

志願状況、面接、具体的な出題内容などを私の感想も交えながら教室独自の考えで説明しましたが、これからの受験準備に向けて参考にして頂きたいと思っています。


私共の教室は今も昔も附属池田の受験を真剣にお考えの御家庭が多く集まる教室です。
今年の入試では、教室から110名以上の子どもたちが受験し、60名近くの子どもたちが合格しました。私共の教室は一箇所だけの小さな教室ですが、毎年多くの親子が附属池田小学校を目指しています。

今日も100名を超える教室の保護者の方々に参加して頂きましたが、これからも附属池田に関して当教室ならではの情報を積極的に保護者の方には提供していきたいと思っています。

次回の附属池田に関する『お母さん教室』は、4/12(日)に「附属池田小過去4年間の出題解説」のテーマで行います。附属池田の受験を少しでもお考えの保護者の方は奮って御参加下さい。(要予約)

2015年1月30日(金)
今年度最後の週

教室ではこの1月で今年度が終了し、来週の2月から新しい年度に切り替わります。
ですので、今週で今のクラスのカリキュラムが全て終了し、来週からは学年が一つ上の新しいクラスでのおけいこになります。

保護者の皆様は、選択されている新しいクラスの曜日と時間にお間違えのない様に御来室下さい。
新年度のクラスは新入会の子ども達も多く、雰囲気が少し変わる事もありますが、直ぐに慣れます。子ども達は元気に楽しんでおけいこに参加して下さい。

来週の木曜日(2/5)には、10:30から2歳児の『特別体験クラス』を行います。教室では一番幼いクラスになりますが、早い時期からのおけいこをお考えの方は是非お申し込み下さい。

2/21(土)の1:10からは、新年少児の『特別体験クラス』も行います。3月から年少の土曜クラス増設も既に決めています。土曜日のクラスを御希望の方は是非お申し込み下さい。

新年度になってからも全学年で通常クラスでの体験は随時受け付けが出来ますので、入会を本格的にお考えの方はお問い合わせの上、日程などを御相談下さい。

教室では明後日2/1(日)に『附属池田小入試速報会』を10時から行います。入会予定の方でまだ手続きを済まされていない方も予約の上、奮って御参加下さい。(入会手続きは最初のクラスの時で結構です)


昨日の今年度最後の『2・3才クラス』。来週からは年少のクラスになります。年少クラスは2月だけ水曜日の10時から行います。
2015年1月29日(木)
お絵描き教室の案内

先週、あきやまかぜさぶろう先生直接指導の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜上級〜』の案内を年中クラスの保護者の方々にお渡ししました。(案内PDF)

多くの小学校の入試では絵画に関する課題があり、重要な項目になります。
絵画は時間をかけないと向上しない分野で苦労されている親子もいらっしゃると思いますが、あきやま先生独自のお絵描き指導により、効率的に絵を描く技能の向上が期待できますので、新年長(現年中)の子ども達は奮って御参加下さい。

4/12(日)の午後に行いますが、既に受け付けも行っています。参加を希望される方は申込用紙に必要事項を記入し、教室内で費用を添えてお申し込み下さい。

在籍者以外の方も参加出来ますが、お電話では“仮予約”だけで、御来室して頂いて“正式受付”となります。御面倒で申し訳ありませんが予め御了承下さい。(遠方の方や事前の御来室が難しい場合は、お問い合わせの際に御相談下さい)

2015年1月27日(火)
附属池田小入試速報会

今週の日曜日、教室では10時から『附属池田小入試速報会』を行います。
先日終ったばかりの最新の平成27年度入試の状況や出題内容を教室の立場から保護者の皆様に説明する予定です。

先週から受験された方々に頂いた貴重な情報をまとめ、資料を作っている最中ですが、今年もかなり詳しく
具体的に説明が出来そうです。当日は出題内容を一つひとつ解説しながら受験準備の方法や私の感想も交えて、当教室ならではの考えでお話します。参加される保護者の方は御期待下さい。

尚、参加に関しては教室在籍の保護者、入会予定の保護者、テスト・講習に参加されている保護者に限らせて頂いています。参加人数が多くなる為、教室と関係のない方やまだ本格的に入会をお考えでない方の参加は御遠慮して頂いています。予め御了承下さい。お子様同伴の参加も御遠慮願います。

『附属池田小入試速報会』終了後に入会に関する説明会も行いますが、春からの入会を予定されている方でまだ説明会に参加された事のない方は併せて御参加下さい。(要予約)

2015年1月26日(月)
第4回雲雀丘直前クラス

今日の夕方、今週の土曜日に行われる雲雀丘学園小学校のB日程入試に向けた『第4回雲雀丘直前クラス』を教室で行いました。

雲雀丘でB日程入試が行われるようになってまだ数年ですが、今迄のB日程入試での出題傾向を考え、個別試問と一斉試問を集中的に行い、運動に関わる練習を少しだけ行いました。
明後日の水曜日には『雲雀丘過去問練習会』も行います。

今年のB日程入試は昨年よりも高い倍率になりそうですが、ここまできたら残り数日、不安になる様な事はあまり考えず精一杯頑張り、全員で合格を目指しましょう。

今日、雲雀丘学園小学校の先生方を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を3/13(金)10時から開催する事が正式に決まりました。将来、雲雀丘の受験を少しでもお考えの方は奮って御参加下さい。


今日の『第4回雲雀丘直前クラス』
2015年1月25日(日)
新年長児の模試と特別体験クラス

今日の日曜日、朝に新年長児対象の模試『第2回幼児日曜テスト』を行い、昼からは入会をお考えの新年長児対象の『特別体験クラス』を行いました。

『第2回幼児日曜テスト』では、通常クラス在籍の子どもたちがほとんどでしたが、約60名の子ども達に参加して頂きました。
大勢の中でも正確に聞き取る部分や自分のペースでじっくり考える部分など、まだこれから伸びていく部分も多くありますが、今の時期にしてはしっかり取り組んでいる子が多かったです。

結果の返却は、今回も木曜日頃から出来ると思います。結果返却の際、おじいさん先生から保護者の方にテスト個別面談も行いますので、今後の参考にして下さい。

昼からの『特別体験クラス』では、昨日同様、教室の入会を本格的にお考えの親子に参加して頂きました。
私共の教室のおけいこを実際に御覧になって頂き、保護者の方には私共の方針も分かって頂けたと思います。内容や教え方、雰囲気などに御納得して頂けるようでしたら、また一緒におけいこをしていきたいと思っています。

尚、新年度のクラスに関しては、既に満席の曜日もありますので、クラスを選択される際は直接御相談下さい。
教室では2月からが新年度になります。今週の通常クラスでも全学年で体験を受け付けておりますので、希望される方は直接お問い合わせ下さい。


今日の第2回幼児日曜テスト。

今日の特別体験クラス。
2015年1月24日(土)
現年少特別体験クラス

今日は午前に現年少児の『特別体験クラス』を行いました。

入会を本格的にお考えの方にお申し込みをして頂き、保護者が後で参観する中、いつもの年少クラスと同じ教材、同じ雰囲気でおけいこをしましたが、皆、初めての参加だったにもかかわらずしっかり取り組んでくれていました。

終了後直ぐに入会を決めて頂いた親子も多く、大変嬉しく感謝しています。
これから検討される方もまた一緒におけいこしていきたいと思っていますので、是非とも入会を前向きに考えて頂きたいと思っています。何か御質問などがありましたらお気軽に御連絡下さい。

明日の日曜日も1時から現年中児(新年長)の『特別体験クラス』を行います。
2月(新年度)からの入会をお考えの方で参加を希望される方は、当日の午前中迄でしたら受け付け出来ますので御連絡下さい。(通常クラスでの体験も随時受け付けています)


今日も多くの新年中児(現年少)に参加して頂きましたが、新年度からの新年中は既に多く、土曜朝クラスの増設も早目に考える事になりそうです。
2015年1月23日(金)
今年最初の説明会

今日は朝からあいにくの雨模様でしたが、教室では新入会をお考えの方々に集まって頂き、教室の説明会を行いました。
定期的に行っている説明会ですが、教室では来月から“新年度”という事もあり、多くの保護者の方々に参加して頂きました。


今日の私共の説明を聞いて頂き、教室の特長や方針に共感して頂けるようでしたら入会を前向きに御検討して頂きたいと思っています。(既に満席のクラスもありますが御了承下さい)

明日の土曜日と明後日の日曜日には『特別体験クラス』を行います。(詳細)
あと若干名でしたら受け付けが出来ますので、新年度の2月からの入会を本格的にお考えの方は、是非お申し込み下さい。(通常クラスでも随時受付中です)

2/1(日)に行う『附属池田小入試速報会』は、2月以降からの入会を予定されている保護者も参加出来ますので、附属池田の受験を少しでもお考えの方は、予約の上、是非御参加下さい。(『附属池田小入試速報会』終了後にも入会説明を行う予定です)


今日の説明会。約1時間で教室の説明をさせて頂きました。
2015年1月22日(木)
雲雀丘のB日程入試

雲雀丘学園小学校では、来週の土曜日(1/31)にB日程入試が行われます。出願は1/26(月)の午後4時までです。
既に数名の方から「雲雀丘B日程出願しました」の連絡を頂きました。

附属池田の発表からまだ4日ですので、気を落とされている方もいらっしゃると思いますが、あと少し、雲雀丘に向けて親子で奮起して欲しいと思っています。
私からも雲雀丘に関して色々なお話が出来ますので、出願を検討中の方はお気軽に御連絡下さい。

教室では、1/26(月)と1/28(水)に『第4回雲雀丘直前クラス』を行います。B日程入試の受験を予定されている方は、教室在籍者以外の方も参加出来ます。
私共も“雲雀丘合格”に向けて出来る限りお手伝いしますので、一緒に頑張りましょう。

2015年1月20日(火)
アフタースクール Kippo

今年の4月、阪急の豊中駅に阪急電鉄が運営する学童保育アフタースクール キッポ(Kippo)”がオープンします。

このアフタースクール キッポ(Kippo)”の運営に関わっておられる阪急電鉄の方が、10年前に私共の教室に通って頂いていた子のお父様で、今日の午後、案内を持ってお見えになられました。

Kippoは学びと遊びを通じて社会を知る多様な体験プログラムを提供してくれる理念を持たれた特長ある民間の学童保育です。安全管理やスタッフに関しても阪急電鉄の運営ですので安心出来ます。

最近はお仕事をされているお母様も多く、小学校に入学してからの学童保育をお考えの方も多いと思いますが、私共教室も推薦致しますので、御検討されてはいかがでしょうか。
内容やイベントなど、詳細に関してはHPで御確認下さい。
(アフタースクールKippo)


今日お預かりした案内チラシ。阪急電車内の吊広告で御覧になられた方も多いと思います。
2015年1月19日(月)
兵庫県小学校連合会からの案内

兵庫県私立小学校連合会から2/22(日)に開催される“兵庫県私立小学校個別進学相談会2015”の案内ポスターとチラシをお預かりしました。

よくある合同の相談会とは違い、出版社や新聞社、百貨店、塾などが関わっていない兵庫県私立小学校連合会が単独で主催される相談会になります。

「今、子どもたちの未来を考える―」というテーマを掲げ、「私立小の教育をもっと知ってもらおう」という趣旨で開催される相談会です。

兵庫県私立小学校個別相談会2015≪入場無料≫
●日時:2月22日(日)11:00〜16:00
●会場:甲南大学西宮キャンパス(CUBE)
      阪急西宮北口駅南へ徒歩3分
●内容:入試広報担当者と受験生・保護者による個別相談
      入学・学校案内パンフレット無料配布
●参加校:須磨浦、甲南、雲雀丘、甲子園、仁川学院、小林聖心、神戸海星、愛徳、百合学院、関西学院(関学は資料参加のみ)
●問合せ先:兵庫県私立小学校連合会事務局 TEL078-331-6621

教室ではちょうど2/22(日)、9:00〜10:30の時間で『第3回幼児日曜テスト』を開催する予定ですが、時間的にも終わってから西宮まで親子で足を運び参加されるといいのではないでしょうか。

私立小の受験をお考えの方は勿論、少しでも私学教育に御関心をお持ちの方、これから私立小の事を調べ、本格的に志望校選びをしていこうとお考えの方も気軽に参加されるといいと思います。


詳細に関してはポスターと案内チラシを御覧下さい。案内は教室の保護者の人数分をお預かりしていますので、今週から配布致します。
2015年1月18日(日)
発表

今日は、午後1時から昨日行われた附属池田小学校の合格発表がありました。
教室では昨日の振替クラスを朝に行い、その後、私共も気持ちを落ち着かせて静かに報告の御連絡を待ちました。

夕方にかけて受験された多くの御家庭からお電話や御来室があり、結果の報告をして頂きましたが、3倍以上の厳しい状況での入試ですので、嬉しい結果の方もいらっしゃる一方、残念ながら縁のなかった方もいらっしゃいます。

縁のなかった方も合格の為に親子で一生懸命に受験準備に取り組まれていたのを私共も知っていますので、とても辛く、複雑な思いですが、子どもの為にも前向きな考えでいて欲しいと思っています。

明日も朝の早い時間から教室で皆様からの御報告をお待ちしております。また、今後の事で御相談のある方はお気軽に御連絡下さい。

今日の夕方の時点で私共の教室(石橋の一箇所)からの合格者の人数は例年と同じぐらいで、今年も附属池田小の募集人員の約半数を占める事になりそうです。詳細に関しては今週のクラスから保護者の方に報告します。

2015年1月17日(土)
試験当日

今日、附属池田小学校の試験(調査・観察)が行われました。
女子は朝から昼にかけて、男子は昼から夕方にかけて試験は行われましたが、どの子も精一杯頑張ってこられた事と思います。お疲れ様でした。

昼には多くの親子が終わったばかりの試験の報告に来てくれました。
大まかには例年通りの傾向で附属池田らしい出題がほとんどだった様です。

今晩以降、どの様な入試だったのか色々な事を思い出すお子様も多いと思います。些細な内容の一部分でも結構ですし、感想や体験談の様なものでも結構ですので、後日レポートなどで具体的に教えて頂けると有難いです。

皆様方から頂いた貴重な情報をもとに2/1(日)には『附属池田小入試速報会』を行います。対象は教室の保護者のみ(入会予定者も含む)になりますが、附属池田の受験をお考えの方、御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。

明日は午後から合格発表です。私共も朝から落ち着きませんが、皆様からの御連絡を教室で祈りながら待っています。


今朝の校門前。今年は雨も途中から降り、受験親子は大変だったと思いますが、皆、元気に登校してきました。
2015年1月16日(金)
試験前日

明日、附属池田小を受験される御家庭では、気持ちを落ち着かせて今日を過ごされている事と思います。
ここまで来たら、不安になったり焦ったりする事はもうしないで、明るく楽しく今日を過ごし、明日に備えて欲しいと思っています。

私も今日は朝から教室で資料作りをマイペースで行い、落ち着いて過ごしています。今日も夜の6時半頃まで教室にいますので、何か質問や御相談などがありましたらお気軽にお電話下さい。

先日の『お母さん教室』でも説明しましたが、保護者の方は明日の準備は今日中にし、忘れ物がない様にして下さい。明日は子どもも保護者も清々しい気持ちで学校に向かって欲しと思っています。そして、子ども達は一生懸命取り組み、試験を楽しんできて下さい。

明日は、朝も昼前も私は例年通り附属池田の校門前に立ち、教室の子ども達と挨拶を交わしたいと思っています。講習や模試に参加された方々とも大きな声で挨拶を交わしたいと思っていますので、私の姿を見たら声を掛けて下さい。

明日の1/17(土)は、附属池田小学校の入試だけではなく、中学入試、大学入学センター試験も行われます。私共の教室に通って頂いた子どもたち全員の健闘と合格を心から願っています。

2015年1月15日(木)
最後の附属池田直前クラス

今日で『附属池田直前クラス』も全て終了しました。
第1回、第2回、第3回、それぞれaとbの2つに分かれて、附属池田小で過去に出題された問題にたくさん取り組みました。

昨日も今日も夕方の疲れている時間帯でしたが、集中して取り組めている子が多く、出来具合も良かったです。
入試本番でも落ち着いて説明を聞き、しっかり考えて、ミスを恐れず自信を持って答えを出す様にして下さい。

明日の試験前日は落ち着かないかも分かりませんが、勘が鈍らない程度で少しだけ御家庭でおけいこをし、穏やかに過ごされるといいと思います。

御家庭で取り組まれる際の教材は、今までの復習がいいと思います。『附属池田直前クラス』や『冬の5日間学習』の教材は試験前日の復習に最適ですので是非利用して下さい。


今日の『第3回附属池田直前クラス』のbの様子。今年度も無事に年長の全てのおけいこを終える事が出来て、少しだけホッとしています。
2015年1月14日(水)
附属池田小の親子面接終了

附属池田小学校では、昨日は女子、今日は男子の親子面接が行われました。
今年も附属池田では3年前から続く独特で特徴的な形式で親子面接は行われました。子ども達の質問内容も全体的には例年通りの傾向でした。

面接が上手く出来た親子だけではなく、思い通りに出来なかった親子もいらっしゃると思いますが、皆それぞれで精一杯頑張ってこられた事と思います。

面接が思い通りに出来なかった方も気持ちを切り替えて、3日後の試験に全力で臨んで欲しいと思っています。子どもが入試当日に力を充分に発揮する為、この3日間は精神的に良い状態にする事に保護者の方々は努めて下さい。

2015年1月13日(火)
最後の通常クラス

昨日の昼に女子、今日の夕方に男子の『最後の年長通常クラス』を行いました。
最後の通常クラスは、男子の部も女子の部も教室在籍のほとんどの親子に参加して頂きました。

 

昔から私共の教室で続く恒例の歌「いちねんせいになったら」を最後に皆で歌いましたが、小学校に入学してからの子ども達の活躍と立派に大きく成長する事を心から願っています。

私立小で終了された子も含めて、今年も多くの年長児に教室に通って頂いた事に感謝しています。私共と一緒にしたおけいこが将来少しでも役に立ち、良い思い出の一つになって欲しいと思っています。

明日と明後日は最終回になる『第3回附属池田直前クラス』を行います。申し込まれている方はお間違えのない様に御来室下さい。空席は若干名ですが、在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。

2015年1月12日(月)
最後の行動観察練習

今日の祝日、朝から男子と女子に分かれて『第6回自由遊びクラス』を行いました。

附属池田入試の行動観察の出題を考えて、今日も2つの内容にグループで取り組みましたが、皆元気に盛り上がって最後の行動観察の練習を終える事が出来ました。





入試本番でも、一生懸命取り組む、指示をしっかり聞きルールを理解する、協力し合う、目的に向かって動く、主体性を持つ、周りを見る、自分の意見を出す・・・などを心掛け、楽しんで参加する様にして下さい。

2015年1月11日(日)
最後の面接練習

今日の日曜日は『附属池田小親子面接練習A』を朝から夕方にかけて行いました。
親子3組で、一親子あたり僅かな時間での面接練習でしたが、今日もいつも以上に頑張っている親子が多く、最後に良い形で面接の仕上げが出来たと思っています。



面接本番は2日後と3日後ですが、緊張し過ぎる事なく、子ども達は面接を楽しみながら附属の先生方に色々な事をたくさん教えてあげて下さい。保護者は自然な形でいつもの良好な親子関係を見てもらえるといいと思います。
今日の面接練習資料にも教室からのアドバイスを載せていますので、参考にして下さい。

明日も朝から『第6回自由遊びクラス(附属池田行動観察練習)』と女子の『最後の年長通常クラス』を行います。
教室でのおけいこも残り僅かとなりました。明日のおけいこにも張り切って元気に参加して下さい。

尚、明日の教室は大変混み合います。保護者のほとんどの方が立ち見になり、スペースもありません。参観はなるべく保護者お一人でお願い致します。

2015年1月9日(金)
附属池田直前クラス

昨日、附属池田対策の冬期講習が終わったばかりですが、今日から『附属池田直前クラス』が始まります。
今日は第1回を行い、明日が第2回、来週の水曜と木曜に
第3回を行います。

『附属池田直前クラス』では、過去問ばかりに集中して取り組み、最後の仕上げを行います。
難しい問題にも取り組みますが、附属池田ならではの問題に慣れる事によって正確に解く感覚を直前の今の時期に少しでも身に付けて入試本番に臨んで欲しいと思っています。

尚、『附属池田直前クラス』は参加希望者が多い為、いつも以上に席数を増やして行います。aとbの2つの時間に分かれますが、参加される方は申し込まれている時間にお間違えのない様に御来室下さい。
これから希望される方は、若干名でしたら受け付けが可能ですので、御相談下さい。(案内詳細)

2015年1月7日(水)
附属池田の志願者数

今日の夕方頃から附属池田小に出願されている御家庭に志願者票が届き始めているようです。明日には出願されたほとんどの御家庭に志願者票が届くと思います。

早速に志願者票が届いた御家庭から今年の志願者人数を教えて頂きました。
女子が156名、男子が163名です。

女子は昨年より14名減、男子は4名減、これで志願者総数は8年連続で減少した事になります。減少といっても僅かな減少で、厳しさは変わらず3倍以上の倍率ですので、気を緩めることなく、入試に臨んで下さい。

今年の附属池田の入試状況の詳細は、2/1(日)に『附属池田小入試速報会』の中で教室の立場から感想も交えながら詳しく報告します。附属池田に御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。
尚、参加の対象は入会予定者や講習申込者も含む教室関係の保護者のみになりますが、予め御了承下さい。(要予約)


今日の『附属池田小お話練習会B』の様子。
『冬の5日間学習』も明日で全日程が終わります。最終日の参加を希望される方は御連絡下さい。
2015年1月6日(火)
おけいこ始まっています

今年の教室のおけいこも昨日から始まっています。
年長児にとっては、附属池田の入試本番(親子面接)まで残り一週間、体調を整えて精神的にも体力的にも最高の状態で当日を迎えて下さい。

先日の『お母さん教室』でも申し上げましたが、今の直前の時期、子ども達に完璧を求める必要はありませんので、日々の生活の中でも自信を持たせる努力をお母様方はして下さい。

子ども達は、一生懸命取り組む事、しっかり聞いて見て考える事、楽しみながら堂々と取り組む事を心掛けながらこの一週間のおけいこに参加して欲しいと思っています。

教室ではこの一週間、『冬の5日間学習Cコース』『附属池田お話練習会B』『附属池田小直前クラス』『第6回自由遊びクラス』『附属池田親子面接練習A』『最後の通常クラス』など多くの講習や練習会を行います。

毎日の様に教室に参加する親子も多いと思いますが、入試本番に向けて良い形で仕上げを行っていきます。子ども達は元気に張り切って参加して下さい。

今週の『2・3才クラス』と来週の『小1クラス』は時間変更しています。時間にお間違えのない様にお願い致します。1/17(土)の年少と年中のクラスは1/18(日)に振り替えて行います。


昨日のCコースの初日の様子。
2015年1月4日(日)
明けましておめでとうございます

今日の日曜日から今年の教室が始まりました。正月の三が日が終わったばかりの何かとお忙しい日だったと思いますが、朝から夕方にかけて大勢の保護者と親子に御来室して頂きました。

朝には年長児の保護者にとっては最後になる『お母さん教室』(附属池田小の最終準備)を行い、面接と試験当日や前日の注意点やアドバイスなどを私共教室独自の考えから説明しました。

入試を経験された方々の体験談や私共の長年の経験から色々な内容を細かな部分まで具体的に説明しましたが、これから数日間の準備において参考にして頂きたいと思っています。


昼からは『附属池田小親子面接練習@』を行いました。
今日の面接練習では、いつもの『子ども面接』以上にしっかりと取り組んでいた子がほとんどで、良い形で今の直前の時期を迎える事が出来ている事に私共も嬉しく感じました。


来週の日曜日も教室では『附属池田小親子面接練習A』を朝から行います。
今日の@とは逆でAでは、おじいさん先生が男子、私(じろう先生)が女子を担当します。来週の面接練習でも皆さんの素晴らしい所をたくさん見せて下さい。

講習に参加されている方も『附属池田小親子面接練習』のお申し込みが出来ますので、参加を希望される方はお気軽に御相談下さい。

2014年12月29日(月)
今年の私立小の結果

今年も残り3日となりました。
教室では既に報告しましたが、既に入試が終了している小学校(主に私立)の今年の合格者数を今日はこの日記で公開致します。

尚、下記の数字は、私共の教室(石橋の一箇所)で一緒におけいこを続けてきた子ども達の追加(繰り上げ)も含む合格者の人数になります。今後の後期試験(B日程入試)や繰り上げ合格などで変動する事もあります。

●雲雀丘 80名
●関西学院 13名
●洛南高校附属 4名
●関西大学 3名
●小林聖心 3名
●聖母被昇天 3名
●同志社 2名
●同志社国際 1名
●箕面自由 2名
●追手門 2名
●京都女子大附属 2名
●百合学院 1名
●神戸大学附属 1名
●信州大学附属 1名

●雲雀丘学園幼稚園 10名


入試の状況や詳細など、御質問などがある場合は、次郎先生に教室内でお気軽にお尋ね下さい。

2014年12月28日(日)
冬の5日間学習の5日目

今日の今年最後の日曜日、附属池田小仕上げの冬期講習『冬の5日間学習』の5日目になる“運動”を行いました。

私共の教室では、いつも本格的な小学校受験用の“運動”に取り組んでいますが、今日も私とアシスタントの先生方だけではなく、おじいさん先生とみちこ先生も運動靴を履き、附属池田向けの“運動”に張り切って取り組みました。

朝から@ABCの4つの時間に分かれ、運動だけではなく、歌やダンスにも取り組みましたが、今年最後のおけいこに相応しく、主体性を持って楽しみながら取り組んでいた子ども達が多かったです。

2014年12月27日(土)
今年最後の通常クラス

今日で、今年の“通常クラス”は全て終了しました。
明日は『冬の5日間学習』の5日目(運動)がありますので、教室は明日迄ですが、通常クラスは今日で終わりで次回は来年になります。

今日の今年最後の通常クラス(左が年長、中央が年中、右が年少)

年長児の最後の通常クラスは、女子は1/12(祝)、男子は1/13(火)に行います。参加無料ですので、奮って御参加下さい。最後の通常クラスも盛り上がって楽しくおけいこをしたいと思っています。

年中と年少と2・3才の今年度の通常クラスは、1月の終わり迄続きます。
2月から幼児教室は新年度になりますので、特に1月は次の学年につながるおけいこを活気ある楽しい(時には厳しく)雰囲気と高いレベルで進めていきます。来年も一緒に頑張りましょう。

2014年12月26日(金)
年始の教室について

今年の教室は12/28(日)迄で、年始の教室は1/4(日)からになります。

1/4(日)は通常のクラスも講習もなく、朝(9:30〜)に年長児保護者対象の『お母さん教室』(テーマ:附属池田小の最終準備)を行い、昼から夕方にかけて『附属池田小親子面接練習@』を行います。


『お母さん教室』は、年長児保護者にとっては最後になりますが、附属池田入試前のアドバイスや注意点を私共の長年の経験から詳しく説明させて頂きます。お忙しい日程での開催になりますが、奮って御参加下さい。

『冬の5日間学習』や『附属池田小直前クラス』、『特別制作クラス』などに連続して参加し、私共と一緒におけいこされたお子様の保護者も参加出来ますので、まだ予約されていない方はお電話下さい。(お子様同伴は御遠慮願います)

『附属池田小親子面接練習@』は、男子と女子に分かれ、親子3組ずつ、附属池田小の面接本番に似せた形式で面接の練習を行います。

夕方迄どんどん面接練習を進めていきますので、参加される方は予約されている時間を厳守して御来室下さい。
講習等に参加されている方も有料になりますが練習出来ますので、希望される方はお気軽に御相談下さい。
1/14(日)には、『附属池田小親子面接練習A』も行います。

2014年12月25日(木)
小林聖心の催し案内

先日、小林聖心女子学院小学校から1月と2月に開催される“お話し会”の案内が教室に届きました。

学校説明会ではなく、子ども達の「未来」について考えるお話し会で、学校長と教務主任の先生が保護者の方にお話しされます。

小林聖心の受験をお考えの方は勿論、少しでも御関心をお持ちの方は足を運ばれるといいと思います。詳細に関しては小林聖心のHPで御確認下さい。

◎第1回 1/27(火) 10:45〜11:45
  「生まれてきた一人ひとりに、おめでとう」
◎第2回 2/24(火) 10:45〜11:45
  「逆思考で育つ科学的思考力」


案内チラシは教室に置いていますので、自由にお取り下さい。
2014年12月23日(火)
12月の特別体験クラス
毎年、年末に新入会をお考えの方対象の『特別体験クラス』を行っていますが、今年も一昨日の日曜日に現年中児、今日の祝日に現年少児の『特別体験クラス』を行いました。

教室の入会を本格的にお考えの方に集まって頂き、いつものクラスと同じ教材、同じ雰囲気でおけいこを行いましたが、共感して頂ける部分が多ければ、是非とも入会を前向きにお考え下さい。

12月の『特別体験クラス』に参加出来なかった方は、1月にも『特別体験クラス』は設けていますし、通常クラスでも体験を随時受け付けておりますので、希望される方はお気軽に御相談下さい。
(詳細ページ)

尚、2月からの新年度のクラスですが、新年中児(現年少)が例年よりも人数が多い事もあり、2月の最初から“木曜クラス”を増設する事を決めました。曜日変更される方は御連絡下さい。

新年長児(現年中)は、既に“土曜朝クラス”が満席以上で、今後調整させて頂きたいと思っています。他曜日への変更が可能な方は御協力をお願い致します。

日曜日の年中児の体験クラス

今日の年少児の体験クラス
2014年12月22日(月)
最後の一週間

今年の教室も今週の日曜迄で年末年始の6日間(12/29〜1/3)は教室全体の休みになります。

今週は土曜以外の毎日、年長児の冬期講習『冬の5日間学習〜附属池田小仕上げ〜』を行います。
毎日教室のおけいこに参加する子もいるし、通常クラスも含めて1日に朝から夕方にかけて2〜3回連続しておけいこに参加する子もいます。
親子で忙しい年末になりますが、体調に気を付けて張り切っておけいこに参加して下さい。

年長の通常クラスは、この12月で終了になりますが、1月は『冬の5日間学習Cコース』や『附属池田直前クラス』、参加無料の『附属池田親子面接練習@A』『第6回自由遊びクラス(附属池田行動観察練習)』『最後の年長通常クラス』『お母さん教室(附属池田小の最終準備)』などを行います。

年が明けてからも毎日の様に教室のおけいこに参加する子も多いと思いますが、調子を上げながら最後まで強い気持ちで親も子も頑張って欲しいと思っています。

今週の『2・3才クラス』と小学生のクラスは時間変更しています。時間にお間違えのない様にお願い致します。


今日は午後から『附属池田小お話練習会@』を行いました。

今後の日程の講習等に参加を希望される方は直接御相談下さい。
2014年12月19日(金)
あきやま先生の新しい商品

先日、あきやまかぜさぶろう先生のお絵描き教室を開催しましたが、12月上旬、あきやまかぜさぶろう先生監修の「おふろクレヨン付 えがじょうずになる おふろでおえかき」(JTBパブリッシング)が発売されました。

あきやま先生のイラストがいっぱい入った、お風呂でお絵描き練習をする為のポスターです。
浴室専用のクレヨンも3本付いていて、描いても直ぐに消せるので、あきやま先生の絵の手本を見ながら何度も繰り返しお絵描きの練習が出来ます。

あきやま先生も提唱されている「毎日、5分〜10分のお絵描き練習」を考えた場合、お風呂の中でのリラックスして楽しみながらの親子揃っての取り組みは、大変有効なものになると思います。

書店で売られていますが、amazonでも1620円で購入できます。実物は教室でも展示していますので、御関心をお持ちの方は直接教室で御覧になって下さい。

因みに、以前紹介した9月に発売された「1日10分でちずをおぼえる絵本」(白泉社)は、大変好調な売れ行きで、増刷を重ねているそうです。あるサイトの売り上げランキングでは、2位になり、1位の“妖怪ウォッチ”の本の次に売れているそうです。

あきやま先生のベストセラー「1日10分でえがじょうずにかえるほん」のシリーズ(講談社)は、契約が終わり、書店に在庫があるもので販売は終了するそうです。

探されている方も多いと思いますが、ほとんど手に入らない状況で、ネットでも新品はプレミアがついて数千円から1万円以上の価格に上がっているそうで、今だに人気です。
いつになるかは分かりませんが、新シリーズの計画もあるそうですので、そちらを期待して待った方がいいかも分かりませんね。


あきやま先生と発売されたばかりのお絵描きポスター。

毎回、お絵描き教室が終わったあともサインを求められるぐらい人気のあきやま先生。
2014年12月17日(水)
特別体験クラスの案内

教室では、今度の日曜日(12/21)の1:30から現年中児対象の『特別体験クラス』、来週火曜日の祝日(12/23)の1:30から現年少児対象の『特別体験クラス』を行います。
(詳細ページ)


どちらも現在受付中ですので、教室の入会を本格的にお考えの方、教室選びの最終段階の方は是非お申し込み下さい。尚、お申し込みに関しては、お電話で結構ですが、御家族で充分に御相談して頂いた上でお願い致します。

私共の教室では、附属池田の入試が終わってからの2月が新年年度スタートの月という事もあり、12月と1月は、毎週の通常クラスでも新入会をお考えの方のクラス体験が多くなります。教室の入会をお考えの方はお気軽に御相談下さい。

2014年12月16日(火)
冬の5日間学習

今日から附属池田小対策の冬期講習『冬の5日間学習』が始まりました。

年内にAコースとBコースと運動、年が明けてからCコースを行います。
まだ空いている日程もあります。1日のみの参加も可能ですので、在籍者以外の方も附属池田受験を予定されている方は是非お申し込み下さい。

『冬の5日間学習』では、附属池田で出題されそうな内容と過去に実際に出題された内容に取り組みます。

“良問”を揃えて、難易度も分野も幅広く、たくさん練習していきますが、これからは自信を持って一問一問を丁寧に解く様にして下さい。

どの子も良い形で附属池田入試に向けて準備をし、最高の状態で1月の本番に臨んで欲しいと思っています。


今日のAコース初日の様子。
入試本番まで落ち着いた気持ちと強い気持ちで元気に頑張りましょう。
2014年12月14日(日)
制作クラスとお絵描き教室
今日の日曜日、教室では午前に『第5回特別制作クラス』を行い、午後には“あきやまかぜさぶろう先生”の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』を行いました。

午前に行った『第5回(最終回)特別制作クラス』では、附属池田小受験予定の年長児に参加して頂きましたが、試験本番でも細かな指示をしっかりと聞き、主体性を持って要領よく、独創性豊かな作品を仕上げる様にして下さい。


午後からの『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』も年中児を中心に多くの子ども達に参加して頂きました。
人物、動物、果物、乗物など、色々なお絵描きの練習をしましたが、直接指導して頂いたあきやま先生も教室の子ども達が上手に描いている事に感心していました。



これからは、特に人物を描く事や形を利用して描く事が重要になり、上手な子と上手でない子の差が大きくなってきます。
あきやま先生も保護者の皆様にお話していましたが、1日5分でも10分でもいいので、毎日お絵描きの練習に取り組んで下さい。3ヶ月で確実にお絵描き技能は向上します。

小学校受験だけではなく、“絵が上手に描ける”ということは、将来(大人になってからも)必ず役に立つ事です。教室の子ども達は今のうちから絵を描く事が得意になって欲しいと思っています。

次回の“上級”は4/12(日)の午後に行う予定です。詳細は来年の1月下旬頃に配布致します。
2014年12月12日(金)
附属池田小の保護者説明会

今日の午後、大阪教育大学附属池田小学校で平成27年度入学選考保護者説明会が行われました。

参加された保護者の方は実際に学校の中に入り、大勢の受験予定の保護者と一緒に説明を聞く事によって、気持ちも引き締まり、「いよいよ」という気持ちになられたと思います。

入試本番まで1ヶ月、親子で体調に気を付け、最後の準備と仕上げに全力で取り組んで欲しいと思っています。

教室では、来週の火曜日(12/16)から附属池田対策の冬期講習『冬の5日間学習』も始まります。
一日のみの参加も可能ですので、参加を希望される方は在籍者以外の方もお気軽に御相談下さい。

2014年12月9日(火)
あきやま先生のお絵描き教室

今週日曜日(12/14)の午後、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』を行います。

年中児にとっては、こらからお絵描き技能が向上し、形を捉えた本格的な絵がしっかりと描ける年齢になってきます。

あきやま先生のお絵描き指導により、コツを覚え、お絵描きが好きになり、自信を持ってどんどん描けるようになって欲しいと思っています。

先日、あきやま先生からテキスト原稿が教室に届き、当日配布する教材の準備も終えました。現在、bの時間で受け付けが出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。

外部の方で電話予約だけで正式手続きのまだの方が若干名いらっしゃいます。時間的地域的に御来室しての事前手続きが難しい場合は御連絡下さい。

12/14(日)の午前には年長児対象の『第5回特別制作クラス(附属池田小完全対策B)』も行います。
aの時間もbの時間も現在満席になっていますので、参加される方は申し込まれた時間にお間違えのない様に御来室下さい。


あきやま先生のテキストの一部。年中児もこれからは人物をしっかりと描けるようになってもらいます。
2014年12月7日(日)
最後の模試

今日は朝から昼にかけて女子と男子に分かれて『第4回附属池田小ペーパー模試』を行いました。これで現年長児の模試のスケジュールは全て終了した事になります。

昨年の12月から今年の8月までは『幼児日曜テスト』、9月から12月は『附属池田小ペーパー模試』という名で例年通り、月1回のペースで実施した教室独自の公開模擬テストですが、今年も多くの子ども達に参加して頂き感謝しています。

最終回の今日も幼稚園の行事で忙しくされていた御家庭もいらっしゃいましたが、最後に相応しく今年最多の参加人数で開催する事が出来ました。



今日のテストの結果返却は週末ぐらいから行う予定です。いつも通りおじいさん先生の“テスト個別面談”も行いますので、附属池田入試本番に向けての参考にして下さい。(在籍者以外の方もお電話で予約をお願い致します)

2014年12月4日(木)
雲雀丘B日程入試に向けた直前クラス

現在、教室の年長クラスでは、附属小受験予定の子ども達がほとんどですが、1月末に行われる雲雀丘のB日程入試だけを考えておけいこしている子ども達も若干名います。

今週から雲雀丘のB日程入試に向けた『第4回雲雀丘直前クラス』の案内を配布しています。(詳細PDF)

雲雀丘のB日程入試の受験を予定されている方は、教室在籍者以外の方も参加出来ますので、是非御検討下さい。尚、附属小受験予定の方に関しては、1月下旬から受け付けを行います。

昨日は、小林聖心女子学院小学校の副校長先生から連絡を頂き、2次入試を行う事を教えて頂きました。
詳細に関しては小林聖心のHPでも公開されていますので、御関心をお持ちの方は御確認下さい。

今からでも幾つかの私立小学校は受験を考える事が出来ますので、私学の教育を望まれている方はお気軽に御相談下さい。

2014年12月3日(水)
年末年始の準備

早いものでもう12月になりました。年末は御家庭でも園でも何かと忙しくなりますが、体調に気を付けながら日々の生活を楽しく過ごすようにして下さい。
教室も年末と年始は忙しくなり、附属池田小に向けた様々な講習や行事を行います。

昨日と今日、教室では1月に行う『附属池田小直前クラス』(全3回)の教材の準備をしました。
『附属池田小直前クラス』では、第1回も2回も3回も過去に出題された問題(筆記)ばかりに取り組み、最後の仕上げを行います。たくさんの過去問題を練習する事によってどの子も自信を持って、入試本番に臨んで欲しいと考えています。

参加を希望される方は、現在全ての回が満席か残席僅かになっていますので、まずお電話で予約をしてから教室内での正式手続きをお願い致します。教室在籍者以外の方もお気軽にお問い合わせ下さい。詳細案内PDF

【お願い】12月に入りましたので、12月と1月に行う講習等のキャンセルや日程変更はなるべく控えて頂きます様お願い致します。止むを得ない事情で変更される場合は御相談下さい。

2014年12月1日(月)
関学の特別企画

今日の朝、関西学院初等部の村田副校長先生と西先生を教室にお招きして『お母さん教室特別企画』を開催しました。
忙しい週初めの月曜日、しかも雨が降る中でしたが、関西学院に御関心をお持ちの
20名弱の保護者の方に参加して頂きました。

前半は、村田先生からスクールモットー、キリスト教主義、英語教育、ふれあい、芸術教育、読書、一貫教育など関学の特徴的な部分を説明して頂きました。
今年の入試に関しても出題の一部を紹介しながら観点や狙いなどのお話をして頂きましたが、受験を考えておられる保護者にとっては大いに参考になったと思います。

後半は、西先生から算数の授業などでの具体的な取り組みのお話をして頂きました。
児童全員が参加する授業スタイルやビジュアルを活かした教え方など、工夫された実際の教育も知る事が出来ましたが、先生方の一回一回の授業を大切にされている様子や一人一人の児童を大切にされている様子も感じる事が出来ました。


私共の教室では、今年も含めてこの4年、繰り上げ合格も含みますが、関学を受験した50名ほとんどが合格しています。
今日の入試に関するお話の中でもありましたが、関学の考えている事と私共が昔から考えている事がとても似ていて、これからも自信を持って関学受験に向けて指導する事が出来ると感じました。

2014年11月30日(日)
11月最後の日曜日

今日の11月最後の日、教室では朝から『第1回幼児日曜テスト』、『お母さん教室』、『入会説明会』を行いました。

朝の9時から行った『第1回幼児日曜テスト』は、年中の子ども達にとっては教室での初めての模試でしたが、今年も多くの子ども達に参加して頂き、どの子も一生懸命に取り組んでいました。これから徐々に慣れるようにして下さい。

結果返却は、水曜日頃から出来ると思いますが、返却の際には、保護者の方に“テスト個別面談”も行いますので、今後の参考にして下さい。

11時から行った『お母さん教室』では、「附属池田小・私立小・公立小の特徴」のテーマで教室独自の考えで説明しました。
新しいテーマになりますが、年中と年少の保護者中心に約130名、私共の予想を上回る程の大勢の方に参加して頂いた事に嬉しく思っています。

今日は、日頃は教室にお見えになられない多くのお父様方にも参加して頂きましたが、また機会があれば是非御参加下さい。2/1(日)には『附属池田小入試速報会』(詳細)も行います。

12時からは当教室の入会をお考えの方に残って頂き、『入会説明会』も続けて行いました。
当教室に御関心をお持ちの方々に参加して頂きましたが、熱心に説明を聞いて頂き感謝しております。私共の方針や特徴、雰囲気などに共感して頂ける部分が多ければ、次の段階としてクラスの体験に是非お申し込み下さい。

現在、毎週の通常クラスでも体験を随時受け付けていますし、12月と1月に設けている『特別体験クラス』(詳細)も受け付け中です。参加を希望される方はお気軽に御相談下さい。

2014年11月28日(金)
附属池田小願書の書き方

今日、教室では「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
年中以下の保護者にも参加して頂きましたが、年長児の保護者中心に今日は150名を超える方に参加して頂きました。教室内が大変混雑し、申し訳ありませんでした。

今日の内容はテーマの通りで願書を作成される際の注意点やアドバイスを合格された方の文例も紹介しながら私共の独自の考えで説明しました。

保護者が唯一アピールできるのが願書の中身になりますので、これから年末の忙しい時期になりますが、時間をかけて記入内容を練り、“我が家ならではのオリジナルで完璧な願書”を作成して欲しいと思っています。

明後日の日曜日にも「附属池田小・私立小・公立小それぞれの特徴」のテーマで『お母さん教室』を行います。小学校受験における初歩的な内容の説明になりますが、附属池田の特徴も分かりやすく説明します。願書作成の参考にもなると思いますので、年長児の保護者も予約の上、お気軽に御参加下さい。

年が明けて直ぐの1/4(日)には、附属池田受験予定の年長児保護者のみが対象の「附属池田小の最終準備」のテーマで『お母さん教室』を行います。(講習などに連続して参加される方も参加出来ます)


今日も保護者の皆様は真剣に聞いて頂きました。
今日参加出来なかった方には資料をお渡ししますので、御来室の際にお申し出下さい。
2014年11月27日(木)
新しい看板

今日、新しい立て看板を教室の前に置きました。
1ヶ月程前、数年前から置いていた看板のキャスター部が破損していまい、“修理不可能”という事で新しい看板を業者に作ってもらい、今日の朝、持ってきてもらいました。

新しい看板はステンレスのヘアライン仕様ですが、デザインも前の看板とほぼ同じにして、今回も「品良く、目立ち過ぎない様に」の要望を入れて作ってもらいました。

ちなみに前の白い看板は、下を固定して、エレベータ横のスペースに置いています。
1階エレベータ横にも古く錆びた汚いペンギンの看板を置いていますが、20数年前に私が初めて作った看板で、なかなか処分できないです。


前の看板よりも背は低くなりましたが、教室の良い目印になります。
2014年11月24日(月)
第5回自由遊びクラス

三連休最終日の今日、教室では男子と女子に分かれて『第5回自由遊びクラス』を行いました。
附属池田小対策の内容で今回も2つの競技(ゲーム)に取り組みました。



入試まであと少しですが、行動観察の本番ではどの子も主体性と自信を持って取り組み、周りも見て、一生懸命に楽しみながら取り組んで欲しいと思っています。

『自由遊びクラス』は次回の1/12(祝)が最終回になります。予約表も先週から準備していますので、参加を希望される方は直接お名前を御記入下さい。(教室在籍者の方は参加無料です)

2014年11月21日(金)
模試の準備

今月最後の日曜日(11/30)、現年中児対象の『第1回幼児日曜テスト』を行います。教室では昔から続いている独自の公開模擬試験になります。

今日の朝、第1回のテスト教材の準備をしました。現在50名以上の子ども達のお申し込みを頂いていますが、まだ受け付けが出来ます。これから本格的に準備をされる方や他教室に通っておられる方も参加出来ますので、参加を希望される方は直接御連絡下さい。時間や費用などの詳細は次の通りです。

●第1回幼児日曜テスト
《日時》 11月30日(日) 9:00〜10:30
《対象》 年中児
《費用》 3000円(在籍者)、4000円(外部生)

※上記費用は初回のみの特別価格になります。
※テスト中は保護者の参観は一切出来ません。
※テスト結果返却時には個別面談も行います。


現年中児にとっては、教室で行う最初の模試ですが、これから月1回のペースで行いますので、日頃のおけいこの一環として参加を是非御検討下さい。(テストのお申し込みは教室内でお願い致します)


尚、11/30(日)はテスト終了後、「附属池田小・私立小・公立小のそれぞれの特徴」のテーマで『お母さん教室』も11時から開催する予定にしています。(案内PDF)
テストに参加される方は、10:30ちょうどにお迎えに来て頂き、一旦全員の方に退室して頂いてから椅子の準備をし、10:50に再入場して頂く形になります。お子様同伴でも結構ですので、併せて御参加下さい。(要予約)

2014年11月19日(水)
願書配付

今日から大阪教育大学附属池田小学校の願書配付が始まっています。今年は昨年より少しだけ早い時期から願書配付が始まりました。

既に取りに行かれた御家庭も多いと思いますが、12/11(木)までが願書配付の期間になっています。附属池田の受験をお考えの年長児の保護者は、迷っている方も含めて、必ず
取りに行くようにして下さい。

願書を本格的に作成する時期になりましたが、教室では来週の金曜日(11/28)に「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』を開催します(案内PDF)

私共の長年の経験から願書に関するアドバイスや注意点などを詳しく話し、合格された方の文例も解説する予定にしています。教室の保護者が対象ですが、受験予定の方は予約の上、是非御参加下さい。

2014年11月18日(火)
関西学院の催しの案内

今日、関西学院初等部から“合同学校説明会”“初等部クリスマス礼拝”“初等部レールフェア”の案内チラシが教室に届きました。

“合同学校説明会”は、創立125周年を記念した関西学院の全ての学校長が集まる説明会で、12/6(土)に関西学院中央講堂で開催されます。幼・小・中・高の入学を予定されている方が対象で、申し込みは不要です。

“初等部クリスマス礼拝”“初等部レールフェア”は、12/19(金)に初等部のベーツチャペルと体育館で開催されます。関西学院に興味のある方はどなたでも参加可能で、申し込みは初等部のホームページからになります。

教室では、12/1(月)の10時から関西学院初等部の副校長先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催する事が決まっています。(案内PDF)

先生方からは、関西学院初等部の学校説明、教育の特徴、今年の入試を振り返ってのお話をして頂く予定です。御関心をお持ちの方は、どなた様でも参加出来ますので、教室在籍者以外の方も予約の上、奮って御参加下さい。

昨日は、奈良の帝塚山小学校の先生が教室にお見えになられ、平成28年度入学案内のポスターと年中児対象の体験入学授業の案内チラシをお預かりしました。
教室からは遠方の私立小学校になりますが、御関心をお持ちの方は御覧になって下さい。


案内チラシは教室に置いていますので、御関心をお持ちの方は自由にお取り下さい。
詳細に関しては、関西学院初等部のホームページを御覧になって下さい。
2014年11月16日(日)
第4回特別制作クラス

今日の日曜日、教室では午前に『第4回特別制作クラス』を行いました。
今回もaとbの2つの時間に分かれて行いましたが、100名を超える附属池田小受験予定の子ども達に参加して頂きました。

いつものおけいこでも感じる事ですが、あきやまかぜさぶろう先生のお絵描き指導の効果もあり、今年もお絵描きが上達してきた子が多くなってきました。

今日も多く取り入れた“ハサミで切る”“のりで貼る”“手でちぎる”“色を塗る”“紙を折る”・・・などは、日頃の取り組み量によって、手際よくきれい(正確)に出来る様になりますので、家でも遊びながら繰り返し練習するようにして下さい。

『特別制作クラス』(PDF案内)は、来月の第5回で最終回になります。第5回も既に多くの子ども達にお申し込みをして頂いていますが、今回同様、席数をいつも以上に増やし開催する予定です。
参加を希望される方はお早目のお申し込みをお願い致します。


今日の『第4回特別制作クラス』の様子。
2014年11月14日(金)
お母さん教室の準備

ちょうど一週間前、『雲雀丘入試速報会』を終えた所ですが、今月末にも2つのテーマで『お母さん教室』を開催します。

@11/28(金)10:00〜「附属池田小願書の書き方」(案内PDF)
A11/30(日)11:00〜「附属池田小・私立小・公立小それぞれの特徴」(案内PDF)


どちらも当教室独自の考えから教室の保護者の方に説明するいつもの『お母さん教室』ですが、今、私はほぼ同時進行で資料の準備を進めています。

小学校受験をお考えの方には参考になる内容、貴重な情報をお伝えできると思います。これからの受験準備に役立つ内容を自信を持って説明したいと思っていますので、御関心をお持ちの方は是非御参加下さい。

尚、@に関しては、在籍者以外の参加は、講習等に連続して参加されている方(申し込まれている方)、入会を予定されている方のみに限らせて頂いています。予め御了承下さい。

Aに関しては、当教室に御関心をお持ちの方で将来入会を前向きにお考えの方も参加出来ます。終了後は入会説明も行いますので、参加を希望される方は予約の上、奮って御参加下さい。

2014年11月12日(水)
特別制作クラスの準備

今週の日曜日(11/16)、教室では午前中に『第4回特別制作クラス』(PDF案内)を行います。第3回同様、第4回も附属池田小対策の内容になります。

教材を先日準備しましたが、過去に出題された内容も含めて、切る、貼る、折る、塗る、描くなど複合させた3つの内容に取り組みます。

『第4回特別制作クラス』も早くから満席になり、一旦締め切っていましたが、参加を希望される方が多い事もあり、aの時間もbの時間もいつも以上に席数を増やして行う事にしました。

現在、aの時間で若干名の受け付けが出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。
参加される方は、申し込まれているクラス時間(aかb)にお間違えのない様に御来室下さい。

尚、当日は机と椅子を教室の後方まで入れますので、保護者の参観席が狭くなり、ほとんどの保護者は“立ち見”となります。教室内もたいへん混雑しますが、予め御容赦下さい。

2014年11月10日(月)
仁川のクリスマス会の案内

今日、仁川学院小学校の前川先生が、12月に行われる“クリスマス会”の案内を持って教室にお見えになられました。

仁川学院小学校は、私学ならではの特徴ある教育をしておられ、素晴らしい雰囲気のある学校です。
仁川の“クリスマス会”を御覧になる事によって、私学教育の魅力も肌で感じ、志望校選びの参考になると思いますので、少しでも関心をお持ちの方は遠慮せずに足を運ぶ様にして下さい。

雑談ではありましたが、前川先生から今年の仁川学院の入試状況や私立小全体の状況も聞かせて頂き、色々なお話をしました。

仁川学院に関しては、私からも色々なお話が出来ますので、少しでも受験をお考えの方はお気軽にお尋ね下さい。


“クリスマス会”の案内。早速、今週の年中、年少、2・3才クラスの保護者全員の方お渡しします。
2014年11月9日(日)
第3回附属池田小ペーパー模試

今日の日曜日は朝からあいにくの雨でしたが、教室では『第3回附属池田小ペーパー模試』を行いました。

今回も女子の部と男子の部に分かれて行いました。公開模試ですので外部の方々にもたくさん参加して頂きたい所ですが、今日も参加者のほとんどが教室の子ども達でした。


入試本番2か月前の今の時期、流石にしっかりと取り組んでいる子が多かったです。入試本番でも落ち着いてじっくり考え、正確に答えを出す様にして下さい。

次回の『第4回附属池田小ペーパー模試』は12/7(日)に行います。次回で最終回になります。
教室在籍者以外の方も大歓迎ですので、附属池田の受験を予定されている方は是非御参加下さい。(詳細)


今日のテスト結果は、今週の金曜日頃から返却出来る予定です。いつも通り、保護者の方にはおじいさん先生の個別面談も行いますので、最後の仕上げに向けての参考にして下さい。(外部の方にも個別面談は行いますので御希望の日時をお電話で御連絡下さい)

2014年11月7日(金)
雲雀丘小入試速報会

今日、教室では『雲雀丘小入試速報会』を行いました。
雲雀丘に御関心をお持ちの70名の保護者に参加して頂き、雲雀丘の入試だけに拘り、最新の内容を60分で説明させて頂きました。

私共の教室は、私学では特に雲雀丘の受験をお考えの方が多く集まる教室で、今年もA日程だけで80名以上の子ども達が受験しました。教室から受験者が多いという事はそれだけ多く情報が集まり、保護者の方に自信を持って色々な事をお伝え出来ます。

今日の『雲雀丘小入試速報会』では、私が想像した部分も含みますが、多くの情報をもとにして出来る限り具体的に資料を作り、説明したつもりです。もし、分かりにくかった所や御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。

参加された保護者の方は雲雀丘の入試についてある程度の事はイメージできたと思います。出題内容を参考にしながらこれからの受験準備を進めて下さい。

11/30(日)もこれから受験準備を本格的に進められる方の為に「附属池田小・私立小・公立小のそれぞれの特徴」のテーマで『お母さん教室』を行います。外部の方でも当教室の入会をお考えの方はお気軽に御参加下さい。(要予約)
『附属池田小入試速報会』は2/1(日)に行う予定です。


今日も保護者の皆様には真剣に聞いて頂きました。
2014年11月3日(月)
附属池田小対策の絵画教室

今日の祝日、教室では午前に小学生のクラスを行い、午後からあきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の“附属池田対策”を開催しました。

今年の年長児も昨年夏の“初級”から始まり、“中級”“上級”“応用”と内容のレベルを上げてお絵描きの練習続けてきましたが、今日が最後になり、附属池田の最近の傾向に合わせてお絵描きの練習をしました。

今回もあきやま先生の独自の絵画指導により子ども達は練習しましたが、流石に年長児、しっかりと絵を描けている子が多かったです。
試験本番でも絵画が出題された場合は、形をしっかりと捉え、独創性豊かな絵を自信を持って描いて欲しいと思っています。



12/14(日)の午後には、現年中児対象の“中級”を開催します。(詳細)
年中児だけではなく、年長児も参加出来ますので、お絵描き技能の更なる向上をお考えの方は是非御参加下さい。

2014年10月30日(木)
あきやま先生のテキスト

来週月曜日の祝日(11/3)の午後、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜附属池田対策〜』を開催します。

『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の“附属池田対策”は昨年初めて行った新しいお絵描き教室ですが、附属池田入試の制作絵画のお絵描きの部分だけをあきやま先生の独自の指導法で子ども達は練習します。

来年の1月に附属池田小の受験を予定されている方には入試に向けて役に立ち、お絵描き技能の向上が期待出来ると思います。

現在、bの時間で若干名の受け付けが出来ます。教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方は直接御連絡下さい。
既に申し込まれている方は、申し込まれた時間にお間違えがない様に御来室下さい。


今日、あきやま先生からオリジナルのテキスト原稿が届きました。
2014年10月28日(火)
雲雀丘入試速報会の準備

来週の金曜日(11/7)の10時から、教室では『雲雀丘入試速報会』行います。
私は今、時間をかけて配布する(説明する)資料を作成している所ですが、今年も受験された方々の御協力のおかげでかなり詳しく具体的な最新の出題内容を説明出来そうです。

今年の雲雀丘の入試では、出願する際も含めて変化した部分が幾つかありました。私の意見や感想も織り交ぜながら状況や出題内容を教室の立場からきっちりと保護者の皆様にはお伝えしたいと思っています。

実際の入試内容を細かく知ると受験準備の方向性もはっきりします。
受験準備の具体的な方法やアドバイスも説明したいと思っていますので、雲雀丘の受験を少しでもお考えの方はお子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。B日程入試の受験をお考えの年長児保護者の方も是非御参加下さい。

外部の方も参加出来ますが、参加を希望される方はお電話で結構ですので、事前の予約をお願い致します。速報会終了後には教室の入会説明も続けて行う予定です。

2014年10月26日(日)
第3回特別制作クラス

今日の日曜日、教室では朝から『第3回特別制作クラス』を行いました。今日の第3回から完全な附属池田小対策のおけいこになります。

附属池田小対策のおけいこは毎回人気で、aの時間もbの時間も机と椅子を増やし、満席以上の人数で開催する事が出来ました。多くの方に参加して頂いた事に感謝しています。


附属池田の制作絵画では、お絵描きだけではなく、切る、貼る、折る、ちぎる、塗る、なぞる、作る・・・など様々な内容が試される課題になっていて、細かな指示が多いのもここ数年の特徴的な傾向になっています。

11月に行う第4回も12月行う第5回も今日と同じように附属池田小対策の3つの課題に取り組みます。附属池田の傾向に慣れる事によって子ども達には自信を持って入試本番の制作絵画に臨んで欲しいと思っています。

2014年10月25日(土)
特別体験クラスの日程

教室では毎週の通常クラスでも全学年で“クラスの体験”を受け付けていますが、入会を御検討される方が特に多くなる新年度前の12月と1月には“特別体験クラス”を設けています。

今年も下記の通り日程を決めましたので、2月の新年度からの入会をお考えの方は是非お申し込み下さい。詳細に関しては、入会をお考えの方へのページも御覧下さい。

尚、当教室のクラス体験は無料ですが、入会時期も含めて具体的に入会をお考えの方(教室選びの最終段階の方)に限らせて頂いていますので、御理解頂きます様お願い致します。入会に関する御相談も随時受け付けています。

●現年中児(新年長) 12/21(日)1:30〜、1/25(日)1:00〜
●現年少児(新年中) 12/23(祝)1:30〜、1/24(土)10:30〜

●2歳児 2/5(木)10:30〜

2014年10月23日(木)
2・3才クラス

毎週木曜日、教室では年少前の学年の子が対象の『2・3才クラス』を行っています。
教室では一番幼いクラスになりますが、今日も皆、1時間のおけいこにしっかり取り組んでいました。

  

在籍者が多く、夏には満席になり、入会の受け付けが出来ない状況でしたが、幼稚園の入試が10月に終わり、一旦休会される方が若干名いらっしゃいますので、11月から入会の受け付けが出来る様になりました。

『2・3才クラス』は学習の初期段階の重要な時期のおけいこになります。
数や言語や知識や聞き取りなど、将来の学習に向けて有効なおけいこを私共の経験を活かしながら高いレベルで進めていますが、子ども達には学習する楽しさを感じ、主体性を養いながら大きく伸びて欲しいと思っています。

毎週木曜日の10時半から行う『2・3才クラス』の入会を本格的にお考えの方は、お電話で直接御相談下さい。クラスの体験(無料)も随時受け付けています。

2014年10月19日(日)
第4回自由遊びクラス
今日の天気が良かった日曜日、教室では朝から男子の部と女子の部に分かれて『第4回自由遊びクラス』を行いました。

私立小学校の入試もほぼ終わり、今、年長クラスに在籍している子ども達は、ほとんどが附属小の受験を予定している子ども達になります。今回の『自由遊びクラス』も附属池田の行動観察の練習をしました。

男子も女子も元気に参加し、盛り上がっていましたが、競技、相談、応援、待機、説明を聞く所・・・切り替えをしっかりとし、主体性と協調性を持って楽しみながら参加する様にして下さい。


次回の『第5回自由遊びクラス』は11/24(祝)に行います。次回も附属池田対策の行動観察練習になりますので、附属池田の受験を予定されている方は是非御参加下さい。
2014年10月17日(金)
附属池田小の内容説明

今日の10時から「附属池田小の内容説明」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
教室では昔から続いているテーマで、私共の立場から「附属池田がどの様な学校か?入試は?受験準備は?」などの説明をしました。

私共の教室は昔から附属池田の受験をお考えの御家庭が多く集まる教室ですが、今日も150名近くの保護者に参加して頂きました。75分の説明でしたが、附属池田がどの様な学校なのかある程度の事は分かって頂けたと思います。


参加出来なかった方には、今日の資料をお渡ししますので御来室の際にお申し出下さい。資料の中で分かりにくい所や詳しい説明が必要な所がありましたらお気軽に御質問下さい。

次回の附属池田小に関する『お母さん教室』は11/28(金)に行います。
願書記入に関して、合格された方の文例も紹介しながら教室独自の考えでかなり詳しく説明する予定です。附属池田の受験をお考えの方は予約の上、是非御参加下さい。(参加は教室関係者のみ)

附属池田小のホームページでは“平成27年度第1学年児童募集要項”も正式に公開されています。
受験まであと3ヶ月ですが、まだ時間は充分にあります。焦らず受験準備を続け、一緒に合格を目指しましょう。

2014年10月16日(木)
運動のカリキュラム

今週は幼児教室の全クラスで運動のカリキュラムのおけいこを行っています。
“運動”といっても園や体操教室などで行われている様な内容ではなく、行動や音楽も含む専ら小学校受験用の運動になります。


だいたい月1回のペースで行っていますが、時間をかけて本格的に小学校受験用の運動に取り組むカリキュラムは昔から続く私共の教室の特徴でもあります。

毎回、附属池田で過去に出題された内容もアレンジしながら多く取り入れていますが、今回の運動では昨年度の入試で出題されたテレビゲーム的な内容に大画面を使って取り組みました。

来月の運動でも年長と年中のクラスでは大画面を使った取り組みを何か考えますので、楽しみにしておいて下さい。

明日は10時(入場は9:30〜)から『お母さん教室』(テーマ:附属池田小の内容説明)を行います。
参加予定者がたいへん多く混雑し、立ち見になる方もいらっしゃいますが、予め御容赦下さい。

尚、明日の『お母さん教室』の参加は教室関係者のみになります。在籍者以外の方は入場される際、入口でお名前を仰って下さい。(終了後、教室の入会説明も行います。)


昨日の年長クラス。楽しみながらもしっかりした態度で取り組んでいました。
2014年10月14日(火)
関大の入試

今日は関西大学初等部の入試一日目(考査)でしたが、昨日の台風19号の影響で予定よりも5時間繰り下げて午後から実施されました。

台風によって小学校の入試に影響が出る事は珍しい事です。
今日は火曜日で教室も夕方からですので、私も高槻まで教室の子ども達の応援に行ってきました。

今年も関大初等部を受験する教室の子ども達は若干名だけです。明日まで入試は続きますが、どの子も存分に力を発揮し頑張って下さい。

先週末から今日にかけて同志社、京都女子大附属、箕面自由、百合学院を受験された御家庭から結果報告のお電話を頂きました。補欠合格の方もいらっしゃいますが、全員が嬉しい結果でした。

B日程や後期試験などは別ですが、今回の関大で今年の私立小の入試はほぼ終了します。
思い通りの結果になった方もならなかった方も子どもの為にこれからも前向きな気持ちで頑張って下さい。


今日の関大ミューズキャンパス。
2014年10月13日(月)
連休最終日

今日の体育の日、予定通り『第2回附属池田小ペーパー模試』を行いました。
先週末から大型の台風19号の接近を心配していましたが、女子の部も男子の部も無事に開催する事が出来ました。

今日は朝から天気は荒れ、警報も発令されましたが、体調不良で欠席した子以外は、申し込まれていたほとんどの子が参加してくれました。


教室では今年も多くの子ども達が附属池田を受験します。
これからの時期は、保護者の為の『お母さん教室』も含めて、年長児は附属池田に関係する行事ばかりになります。
附属池田の合格を目指して一緒に頑張りましょう。

今日の『第2回附属池田小ペーパー模試』は金曜日頃から返却出来ると思います。返却の際にはおじいさん先生の個別面談もしますので、今後に向けて参考にして下さい。

2014年10月10日(金)
第2回附属池田小ペーパー模試

来週月曜日の体育の日(10/13)、教室独自の模試『第2回附属池田小ペーパー模試』(詳細)を行います。

10/13は台風19号の接近が心配ですが、私共の教室では学校や園とは違い警報が発令された場合の取り決めは何もありませんので、例え警報が発令された場合でも『第2回附属池田小ペーパー模試』は予定通り行います。

男子の部も女子の部もまだ受け付けが出来ます。当日の手続きも可能ですので、参加を希望される方は直接御連絡下さい。(日曜日の教室は休みですので、明日の土曜日か、当日朝のお電話をお願い致します)

参加される方は、天気予報に注意し、くれぐれも気を付けて御来室下さい。

2014年10月8日(水)
お母さん教室の案内

今年の私立小入試シーズンも終わりに近づいていますが、来年以降の受験をお考えの保護者を主な対象にした『お母さん教室』の開催を11/30(日)と12/1(月)の2日連続で開催する事が決まっています。

両方共、教室在籍者以外の方でも小学校受験に御関心をお持ちの方は無料で参加出来ますので、お知り合いの方もお誘い合わせの上、奮って御参加下さい。(要予約)

●11月30日(日) 11:00〜12:00頃
テーマ:附属池田小と私立小と公立小の特徴

附属池田がどういう学校なのか、私学の教育の素晴らしさは、公立のメリットは・・・など、教室の立場から志望校選びの参考になる説明をします。
※11/30(日)は10:30まで年中児対象の『第1回幼児日曜テスト』を行います。


●12月1日(月) 10:00〜11:00頃
特別企画:関西学院初等部の先生方をお招きして

関西学院の学校説明と今回の入試を振り返ってのお話を村田副校長先生方から直接して頂く予定です。


昨日、関西学院初等部から体育祭見学会の案内が届きました。詳細に関してはHPも御覧下さい。
2014年10月6日(月)
雲雀丘の結果

昨日と今日、雲雀丘を受験された御家庭から結果報告のお電話を頂きました。
今年も多くの子ども達が雲雀丘に合格しましたが、残念ながら縁がなかった方もいらっしゃいます。

教室では、「皆一緒に合格しよう」という考えで準備してきましたので、私も複雑な気持ちですが、残念だった方はまだ1月に附属池田の入試がありますし、B日程入試もあります。決して力不足という訳ではありませんので、気持ちを切り替えて頑張って欲しいです。

今後に向けての相談も随時受け付けています。お電話でもお話は出来ますので、何か気になる所がありましたらお気軽に御連絡下さい。

2014年10月4日(土)
関学の結果

昨日、関西学院初等部から合否の通知が各御家庭に届いており、教室にも受験された方々から結果報告のお電話を頂きました。
たいへん嬉しい事ですが、連絡して頂いた全員の方から“合格”の報告をして頂きました。

今年は、面接が終わったあとに「面接うまく出来なかった・・・」などと落ち込んでおられた保護者が特に多かっただけに私も心配していましたが、最終的には“良い結果”になり、ホッとしています。

関学を受験する為に私共の教室を選び、神戸や西宮方面から時間をかけて通って頂いた御家庭もありました。お力になる事が出来て本当に良かったと思っています。

2014年10月3日(金)
雲雀丘の入試終了

今日の午前で今年の雲雀丘学園小学校のA日程入試が終わりました。
私共の教室は、他の私立小と比べて雲雀丘を受験する子ども達が多く集まる教室ですので、今年の私立小の入試もこれでほとんど終了した事になります。

今年の雲雀丘の志願者総数は昨年を上回っています。
昔程の多さではありませんが、それでもA日程入試だけで200名を超え、教室周辺の私立小の中では今年も志願者が一番多いです。(雲雀丘は関西全ての私立小の中でも志願者が多い学校の一つです)

今回の終わったばかりの入試でも雲雀丘らしい出題ばかりでしたが、保護者の校長面接も含めて、今迄の出題と比べて少しだけ変化した部分もありました。

受験された方は、明後日の結果の通知が各御家庭に届くまで落ち着かないと思いますが、私共も受験された皆様の合格を祈りながらこの二日間を過ごします。

今回のA日程入試の状況や出題内容は、教室独自の考えで今年も詳しく解説する予定です。(案内PDF)
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、雲雀丘に御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。

2014年10月2日(木)
雲雀丘の入試初日

今日は、雲雀丘学園の小学校と幼稚園の入試初日でした。
上の子は小学校、下の子は幼稚園、両方の入試で忙しくたいへんだった御家庭もいらっしゃったと思います。

今日も私は朝と昼に雲雀丘学園の門の前に立ち、受験する子ども達の応援をしてきました。
小学校の前が幼稚園ですので、朝は小学校を受験する子ども達と幼稚園を受験する親子の両方で挨拶を交わす事が出来ました。

小学校を受験する子どもの中には、緊張気味の顔をしていた子もいましたが、試験会場では緊張も解れ、いつも通り元気に取り組む事が出来た事を願っています。

明日も雲雀丘では小学校でも幼稚園でも入試は行われます。(小学校では内部幼稚園の入試、幼稚園では年少前の男子の入試)
明日の朝も私は雲雀丘に行きますので、私の顔を見たら元気に挨拶を交わし、落ち着いた気持ちで試験会場に向かって下さい。



雲雀丘の小学校と幼稚園の朝の様子
2014年10月1日(水)
入試日

今日は、関西学院、小林聖心、被昇天、追手門などで入試が行われましたが、今年も私は教室からの受験者が比較的多い関学の校門前に行って、教室の子ども達の応援をしてきました。

例年同様に朝は早めに家を出て、宝塚駅からゆっくり歩き、関学の校門前で教室の子ども達を待ちました。
どの子もニコニコ顔で元気に登校し、挨拶を交わしましたが、試験でも頑張って取り組めた事と思います。

今年の関学は昨年よりも受験者が多いです。夕方には受験された親子から試験内容を聞かせてもらいましたが、例年通りの傾向で入試は行われたようです。

合格発表は明後日ですが、今年も教室の子ども達全員の合格を祈りながら連絡を待っています。


今日の受験親子が登校してくる前の関学の校門前
2014年9月30日(火)
いよいよ

明日から10月。いよいよ兵庫と大阪の私立小学校の入試が始まり、10/1は多くの私立小学校で入試が行われます。

私立小学校を受験される方は気持ちを引き締めて学校に向かう事と思いますが、子どもは緊張し過ぎる事なく、平常心で自信を持って試験に臨む様にして下さい。
試験に臨む教室の子ども達が力を充分に発揮し、嬉しい結果になる事を心から祈っています。

今日は、夕方から男子と女子に分かれて『雲雀丘絵画制作練習会』を行いました。
教室から多くの子ども達が受験する雲雀丘の入試は2日後と3日後ですが、体調も精神面も最高の状態にし、当日は清々しい気持ちになって学校に向かうようにして下さい。
 

2014年9月28日(日)
第3回雲雀丘直前クラス

3週続いた『雲雀丘直前クラス』も今日の第3回で最終回になります。
今日も雲雀丘の入試スタイルに合わせ、一斉試問の後、試問場所を移動しながら多くの個別試問に取り組みました。


今日も4つの時間に分かれてクラスを行いましたが、流石に今の時期、自覚を持って取り組めていた子も多かったです。数日後の入試本番でも自信を持ってしっかりと取り組み、雲雀丘の先生方にも皆さんの良い所をたくさん見せてあげて下さい。

明後日の火曜日(9/30)には雲雀丘に向けての最後のおけいこになる『雲雀丘絵画制作練習会』(参加無料)を男女別で行います。過去の傾向も最近の傾向も取り入れ、入試本番につながる最後の練習をしますので、是非御参加下さい。

2014年9月27日(土)
来週から土曜日の年中の朝クラス増設

既に連絡している通り、10月から年中の土曜“朝”クラスを増設します。
8:45の朝早いクラスになりますが、クラス変更を希望される方、新入会をお考えの方は直接御連絡下さい。

当教室の新年度は、昔から附属池田の入試が終わった2月からですが、今の秋の時期からも新入会をお考えの方が多く、今週も通常クラスの体験に多くの子ども達が参加してくれました。

増設するクラスだけではなく、現在どのクラスも受け付けできますので、時期も含めて入会を具体的にお考えの方は、日程などを御相談の上、クラスの体験(参加無料)に是非お申し込み下さい。

2月の新年度からの入会をお考えの方は、説明会だけではなく、12月と1月に現年中児と現年少児の『特別体験クラス』開催も例年通り予定していますので、そちらも御利用下さい。

1月に附属池田の受験を予定している年長児も通常クラスの体験を随時受け付けています。
附属池田の入試までまだ充分に時間がありますので、今の時期からの入会も私共の教室では毎年少なくないです。教室での附属池田受験に向けたおけいこを本格的にお考えの方はお気軽に御相談下さい。


今日の年中クラス。来週から人数の多い土曜日は2クラスになります。

今日の年長クラス。私立小専願者が終了するので、10月からは席も少し余裕が出ます。
2014年9月23日(火)
祝日のおけいこ

今日の晴天だった秋分の日、教室では朝から昼まで『雲雀丘過去問練習会』、午後から『関学関大直前クラス』を行いました。

幾つかの幼稚園で行事もあり、今日参加出来なかった子もいましたが、朝から大勢の子ども達と一緒に楽しく真剣におけいこに取り組みました。

特に午後からのおけいこは、時間もかなり延長し、ペースも速めて多くの問題に取り組みましたので、疲れた子もいたかも分かりませんが、入試直前の仕上げの時期に良いおけいこが出来たと思っています。

今日のおけいこ内容は、雲雀丘と関学・関大の入試において重要な問題ばかりですので、御家庭でもしっかりと繰り返し復習をして、入試本番に備えて下さい。

 

2014年9月21日(日)
第2回雲雀丘直前クラス

今日の日曜日も教室では朝から『第2回雲雀丘直前クラス』を行いました。

今日の第2回も先週の第1回同様、一斉試問の練習の後、多くの時間でカードや実物やタブレットなどを使って10の個別試問の練習を行いました。


来週の第3回も内容を変えて同様の形式で行います。第3回のみの参加も可能ですので、雲雀丘の受験を予定されている方で私共の教室で最後の仕上げを希望される方はお気軽に御相談下さい。

明後日の9/23(祝)も朝から『雲雀丘過去問練習会』(参加無料)を行います。男子と女子に分かれて行いますので、時間にお間違いのない様に御参加下さい。

2014年9月20日(土)
洛南小の結果

ちょうど一週間前の土曜日、4月に開校された洛南高等学校附属小学校の入学試験が行われ、先日もこの日記に書き留めましたが、今週の月曜日には合格発表も行われました。

私共の教室では、遠方という事もあり、洛南小を受験する御家庭は少なく、洛南小に向けて特別な事はしていませんでしたが、男女合わせて4名の教室の子ども達が合格しました。

厳しい状況の入試ですので、皆が良い結果ではなく、縁がなかった方もいらっしゃいます。
親子で一生懸命に頑張っておられた様子を知っているだけに私も残念でなりませんが、前向きに考え、次の入試に向けて頑張って下さい。

2014年9月19日(金)
速報会の案内

今日から雲雀丘学園小学校の保護者面接が始まりました。
保護者面接は6日間行われますが、家庭の事、子どもの事、雲雀丘の想いを校長先生と教頭先生に落ち着いて伝える様にして下さい。

教室では今年も『雲雀丘小入試速報会』(詳細PDF)を11/7(金)に行います。雲雀丘の入試に関して、今年受験される方々からの協力を頂いて、教室独自の考えで説明します。
最新の考査出題内容や面接内容、入試状況を実際の入試をイメージし、具体例を多く出しながら分かりやすく説明したいと思っています。

在籍者以外の方でも雲雀丘や教室に少しでも御関心をお持ちの方、これから志望校選びをされる方も大歓迎ですので、予約の上、奮って御参加下さい。

尚、10/17(金)の『お母さん教室』(テーマ:附属池田小内容説明)は参加者がたいへん多くなりますので、在籍者以外の参加は講習・模試に申し込まれている方と入会を予定されている方に限らせて頂いています。予め御了承下さい。
附属池田の受験を考えて、秋から当教室の入会をお考えの方も是非御参加下さい。(詳細PDF)

2014年9月18日(木)
雲雀丘学園幼稚園の公開保育

今日、雲雀丘学園幼稚園で幼稚園の中を自由に参観出来る公開保育がありました。
10月に入園テストに臨まれる多くの親子が参加されていましたが、私も少しの時間だけ参加してきました。

雲雀丘の幼稚園の子ども達は、いつも元気で楽しみながら活動していて、園の中はいつも明るく活気があります。
自然豊かで広大な環境があり、熱心でベテランの先生方も揃っているので、子ども達も健やかにのびのび育っているのだと思います。雲雀丘の昔から続く素晴らしい所です。


雲雀丘の幼稚園の入園テストも小学校と同じ10月入って直ぐに行われます。
直前の時期ですので、心配されているお母様もいらっしゃるかも分かりませんが、体調に気を付け平常心で入園テストに臨んで下さい。

2014年9月17日(水)
仁川学院の運動会案内

先週の土曜日の夜、仁川学院小学校の入試広報の先生が教室にお見えになられ、運動会の案内チラシを持ってきて頂きました。

仁川学院の運動会は10/18(土)に開催される予定で、午前中に幼児が参加出来る競技もあるそうです。事前申し込みも必要ないので親子で気軽に足を運ぶことが出来ると思います。

学校行事を見ると学校の中の雰囲気、児童の様子、教員の様子、在校生保護者の様子がとてもよく分かり、学校選びの参考になる事が多いです。

こらから学校選びをする年中以下のクラスの保護者全員に仁川の運動会案内チラシを配布致しますので、御関心を少しでもお持ちの方は積極的に足を運ぶようにして下さい。


仁川学院からお預かりした運動会の案内チラシ。
2014年9月15日(月)
連休のおけいこ

今日の三連休の最終日、教室では朝から夕方にかけて『第1回附属池田ペーパー模試』『雲雀丘運動行動練習会』『関学関大直前クラス』を行いました。

貴重な休日だったにもかかわらず、昨日に続き今日も大勢の子ども達が張り切って教室のおけいこに参加してくれた事に感謝しています。
私立小入試直前の時期になりますので、これからも連日でおけいこに参加する子も多くなりますが、体調に気を付けて元気に参加して下さい。

今日の第1回附属池田小ペーパー模試(今回のテスト結果返却は週末からになります)


今日の雲雀丘運動行動練習会


今日の関学関大直前クラス


今日の午後、洛南高等学校附属小学校を受験された御家庭から“合格しました”の嬉しいお電話を頂きました。
教室からは受験される方も少なく、大きく関わる事の出来ない学校ですが、合格のお電話はとても嬉しかったです。おめでとうございます。

2014年9月14日(日)
第1回雲雀丘直前クラス

今日の日曜日、教室では朝から『第1回雲雀丘直前クラス』を4つのクラスで行いました。

今年も雲雀丘のA日程入試は10月上旬に行われますが、それに向けての最後の仕上げの講習になります。

雲雀丘の個別試問中心の独特な入試スタイルに合わせてたくさん練習しましたが、教室でのおけいこを自信につなげ、入試本番では力を発揮して欲しいと思っています。


『雲雀丘直前クラス』は9/30まで続きます。残りの日程の参加を希望される方は教室在籍者以外の方(当日受け付けを希望される方)もお気軽に御相談下さい。(詳細)

2014年9月13日(土)
あきやま先生の新刊

9月上旬、あきやまかぜさぶろう先生(当教室のお絵描き特別講師)著者の「1日10分で ちずをおぼえる絵本」が白泉社から発刊されました。

“あきやまかぜさぶろう”といえば、発行部数100万部を超える今でも人気のベストセラー「1日10分で えがじょうずにかけるほん」シリーズ(講談社)が有名ですが、今回の新刊もあきやま先生らしい工夫が随所に見られる面白い本です。

知的好奇心旺盛な子ども達にとっては楽しめる内容で、附属池田や雲雀丘の過去入試の絵画で多く出題されていた“形を使った絵”の参考にもなりそうです。

9/7に読売新聞に掲載され、翌日には児童書部門で全国4位になり、ネットでは一時的に品切れになる程順調に売れています。

今日の昼、「1日10分で ちずをおぼえる絵本」のチラシも教室に届きました。来週から保護者の方に配布致しますので、御覧になって下さい。


対象年齢は3才〜小学生。
定価は1800円+税
2014年9月10日(水)
雲雀丘の幼稚園願書配付

今日から兵庫県の幼稚園の園児募集解禁日で、雲雀丘学園の2つの幼稚園も今日から願書配付が始まりました。

昨日、雲雀丘学園の2つの幼稚園の園児募集ポスターと入園案内をお預かりしました。
今週の『2・3才クラス』で保護者の方にも配布致しますので、直接手に取って御覧になって下さい。

今年の『2・3才クラス』も雲雀丘学園幼稚園の入園を考えて通って頂いている親子が多いです。
入園選考は10/2(木)と10/3(金)ですが、教室では入園選考に向けての願書相談、親子面接練習などを行いますので、受験される方は利用して下さい。

現在、毎週木曜日の『2・3才クラス』は満席になっています。
夏にも「幼稚園の入試の為に教室に通わせたい・・・」というお問い合わせを数名の方から頂きましたが、クラス体験もして頂く事が出来なくて申し訳ありませんでした。

幼稚園の入試が終わる時期(10月以降)に空席が出る場合もありますので、幼い時期からの教室でのおけいこをお考えの方は是非お問い合わせ下さい。


早速今日の朝、園児募集のポスターを目立つ所に並べて貼りました。
2014年9月9日(火)
雲雀丘小出願始まる

今日から雲雀丘学園小学校の出願が始まりました。
教室の雲雀丘を受験する保護者の方も多くの方が初日の今日に出願されたと思います。出願は今週の土曜日(9/13)の正午迄ですが、これから雲雀丘の出願を検討される方はお気軽に御相談下さい。

今年の出願者人数が多いのか、少ないのか、気になる所ですが、明日から年長クラスの際に出願された方から聞いている状況を過去のデータと照らし合わせながら保護者の方に報告する予定にしています。

いよいよ『雲雀丘直前クラス』も今週の日曜日(9/14)から始まります。
入試本番でどの子も自信を持って取り組めるように“仕上げ”という形でおけいこをします。無料の練習会も含めて全部で6日間のおけいこになりますが、元気に張り切って参加する様にして下さい。全員で雲雀丘小の合格を目指しましょう。

2014年9月7日(日)
私立小面接練習

今日の日曜日も朝から教室で私立小を受験される御家庭の親子面接の練習をしました。

学校によって面接スタイルは色々ですが、志望校に合わせて質問内容を準備し、短い時間でしたが各御家庭に合わせて面接の練習をしました。

今日は緊張されていた保護者もいらっしゃいましたが、教室での経験を面接本番で活かして欲しいと思っています。

教室での私立小面接練習は、9月下旬まで続きます。
まだ申し込まれていない方は、
まだ空いている枠もありますので遠慮なく予約を入れて下さい。
(附属池田の親子面接練習は1月に行います。)


今日の朝の面接練習の様子
2014年9月6日(土)
附属池田の講習案内

今年度も12月と1月に『冬の5日間学習〜附属池田小仕上げ〜』と『附属池田直前クラス』をほぼ例年同様に行います。

来週の月曜日(9/8)の通常クラス(3:00)から案内を教室で配布し、受け付けも開始しますが、先にこのHPで案内を公開しますので詳細を御覧になって頂き、附属池田小受験予定の方は参加を是非御検討下さい。

●冬の5日間学習〜附属池田小仕上げ〜PDF
●附属池田直前クラスPDF

教室在籍者以外の方も参加出来ますが、お電話では“仮予約”だけで、御来室して頂いての手続きが“正式受付”になりますので予め御了承下さい。

※昨日の午前と今日の夕方、教室に白紙のFAXが届いています。願書添削の為に保護者の方が送られたと思いますが、全くの白紙の為、こちらから連絡が出来ません。心当たりのある方は御連絡下さい。明日の日曜日(9/7)は正午頃まで教室にいます。

2014年9月5日(金)
直前クラスの準備

今週、今月中旬から始まる『雲雀丘直前クラス』『関学関大直前クラス』の教材の準備をしました。

直前クラスでは、どの子も自信を持って入試本番に臨める様に仕上げの練習を同じ志望校の子ども達と一緒に行います。
まだ受け付けが出来ますので、これから参加を検討される方は外部の方もお気軽に御相談下さい。

『私立小面接練習』も教室では明日から始まります。直前クラスに申し込まれている外部の方で教室での面接練習を希望される方は直接御相談下さい。

入試本番まで1ヶ月を切りましたが、御家庭では焦ることなく、今出来る事(しておく事)に重点を置いて親子で取り組んで欲しいと思っています。

先日の『お母さん教室』では“雲雀丘小受験に向けた生活習慣・お手伝いチェックシート”をお渡ししましたが、御家庭で時間をかけて取り組ん欲しい20項目です。是非利用して下さい。


チェックシートは雲雀丘受験者全員にお渡ししますので、『お母さん教室』に参加されなかった方は御来室時にお申し出下さい。
2014年9月1日(月)
年中の土曜“朝”クラス増設!

10月より、年中児の土曜“朝”クラス(8:45〜9:45)を増設する事を決めました。
年中児の人数が多くなる時期から増設するのが土曜日の“朝”クラスですが、来月10月からの増設を正式に決め、今日から受け付けも開始しています。

土曜“朝”クラスは、昨年は9月、一昨年は11月、その前の年は12月に増設しましたので、今年も比較的早い時期から増設する事になります。

年中の秋は、私立小を受験される方にとってはちょうど1年前になりますので、受験準備をスタートされる御家庭も多く、1年を通しても入会される方が多い時期の一つになります。
教室の入会を本格的にお考えの方は、クラスの無料体験も随時受け付けていますので、直接御相談下さい。

現在、既存のクラスに在籍されている方で、増設する土曜“朝”クラスに変更を希望される方は、優先して受け付けを致しますので、御来室の際に直接お申し出下さい。

2014年8月31日(日)
制作クラスとお母さん教室

今日の8月最後の日曜日、午前に2つの時間に分かれて年長児対象の『第2回特別制作クラス』を行い、午後からは雲雀丘小受験予定の年長児保護者に集まってもらい『お母さん教室』を行いました。

『第2回特別制作クラス』では、切って貼る、お絵描き、粘土、グループ制作など、4つの課題に取り組みました。
入試では制作絵画の分野も重要になってきます。手際よく丁寧に取り組み、工夫した創造性豊かな作品に仕上げる事が出来る様になって下さい。
 

10月には『第3回特別制作クラス』を行いますが、第3回以降は完全な附属池田対策の内容になります。在籍者以外の方も参加出来ますので、附属池田の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。(詳細)

午後からの「雲雀丘小直前の準備」の『お母さん教室』では、受験前に知っておいて欲しい事や例年の様子など、教室独自の考えで説明しました。この1ヶ月の最後の準備に向けて参考にして欲しいと思っています。
 

雲雀丘を受験される方にとって9月は、願書作成、出願、面接練習、面接本番、直前クラス・・・など、受験に関する事で忙しく、不安になる事もあるかも分かりませんが、自信を持って笑顔で最後の準備を進めて下さい。

2014年8月29日(金)
あきやま先生のアプリ

先日、あきやまかぜさぶろう先生の「1日10分でえがじょうずにかけるアプリ」の紹介をこの日記でもしましたが、今日、そのチラシが教室に届きました。教室の保護者に配布しますので御覧になって下さい。

私共の教室では、あきやま先生のお絵描き教室を定期的に開催していますが、現在、“中級”“附属池田対策”の受け付けを行っています。

初めて私たちが、あきやま先生にお会いしたのは、2010年の春、ある切っ掛けで私共の教室を知って頂き、遠方からわざわざ教室に来て頂きました。そして、直ぐに“お絵描き教室”の開催が決まりました。

今では、教室で年数回開催する多くの方に参加して頂く定番のお絵描き教室ですが、当時はベストセラー「1日10分でえがじょうずにかけるほん」著者の有名な先生の直接指導という事もあり、様々な所で反響も大きかったです。

あきやま先生に来て頂く様になってから今年で5年になりますが、毎回テキストも改良し、いつも力を入れて教室の子ども達にお絵描き指導をして頂いています。

教室唯一の特別講師、あきやま先生が教室と関係のない所で活躍されている事は私共にとってとても嬉しい事です。あきやま先生の活躍はこれからもこのWeb日記で伝えていきたいと思います。


アプリ発信元はApp Store、
ダウンロードは無料です。(追加パックは各300円)
2014年8月27日(水)
準備

今日の午前、私は今週の日曜日(8/31)に行う『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘小入試直前の準備)で説明する内容をまとめました。

毎年、雲雀丘入試直前の時期に行っている恒例のテーマですが、今年も受験者動向、願書記入、出願、保護者面接、考査、当日の注意点・・・など、長年の経験から受験される方々にとって役立つ貴重な情報をお伝えしたいと思っています。

雲雀丘受験予定の教室保護者のみ対象の特別な『お母さん教室』になりますが、9月に行う『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方も参加出来ます。予約の上、是非御参加下さい。
時間は1時からですが、入室は20分前からになります。参加人数が多く、教室は大変混み合いますが予め御了承下さい。

尚、当日は私の予想や持論が多かったり、内容が細か過ぎたりする事もあり、保護者の方への配布資料は作っていません。たくさんの内容を説明する予定ですので、各自でメモなど筆記具の持参をお願い致します。

2014年8月26日(火)
お絵描き教室の案内

今週から教室ではあきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の“附属池田対策”と“中級”の案内を配布し、受け付けも開始しています。
○お絵描き教室“附属池田対策”PDF
○お絵描き教室“中級”PDF

先月、“応用”と“初級”が終ったばかりですが、年長児対象の“附属池田対策”は“応用”に続くもの、主に年中児対象の“中級”は“初級”に続くものになります。

あきやま先生の直接指導でどの子もお絵描き技能のレベルアップを図って欲しいと思っていますので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。
尚、教室在籍者以外の方も参加出来ますが、お電話では仮予約のみで、教室に来て頂いての手続きが正式受付になります。予め御了承下さい。

2014年8月25日(月)
西日本私小連水泳記録会

今日、西日本私立小学校連合会主催の第54回水泳記録会が開催されました。私も機会があり、午前中の僅かな時間だけでしたが見に行ってきました。

場所は門真の国際大会も行われる“なみはやドーム”の大きなメインプール。小学生の大会ですが、プールだけではなく、スタート方法も計時方法もルールも大きな電光掲示も進行も本格的です。

参加校は兵庫7校、大阪8校、奈良4校、京都3校、愛知1校の計23校、参加選手は465名、観客席の応援に来ている保護者も大勢で規模も大きく、たいへん盛り上がっていました。

私立小学校の説明会の中で、「子ども達には本物に触れさせる・・・」というお話をよく聞きますが、今日の水泳記録会を見て、実際に感じる事が出来ました。参加した選手たちは掛け替えのない体験が出来たと思います。

選手(4〜6年生)の泳ぎもレベルが高く、学習面だけではなく、スポーツ面にも力を入れておられるバランスの良い私学教育の充実ぶりを感じる事が出来ました。

今日は私学教育の素晴らしい一面を見る事が出来ましたが、学校に関係なく、教室出身の多くの子ども達の活躍する姿も見る事が出来ました。遠目でしたが、立派に成長した子ども達の姿を見る事は私にとってとても嬉しい事です。

2014年8月24日(日)
幼児日曜テストと自由遊びクラス
昨年の12月から毎月1回行った『幼児日曜テスト』も今日が最終回。いつも通り朝の9時から行いました。今回も早くから満席になりキャンセル待ちの方も多くいらっしゃいましたが、参加出来なかった方には申し訳なく思っています。

今日の最終回の参加者もほとんどが教室在籍の子ども達で、今の時期、流石にどの子も慣れた感じでじっくり考え、一生懸命問題に取り組んでいました。


来月からの教室の公開模試は『附属池田小ペーパー模試』になります。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、附属池田の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。
尚、9/15(祝)に行う第1回は残席僅かになっていますので、まだ申し込まれていない方はお早めにお願い致します。

テストが終わってからは、『第3回自由遊びクラス』を行いました。
男子の部も女子の部も盛り上がり、一部で私からの注意もありましたが、楽しく参加していた子が多いと感じました。


これからも主体性と協調性を持って、周りを見ながら自信を持って行動出来る様になりましょう。入試本番では自然な形で皆の良い部分が出て欲しいと思っています。

次回の『第4回自由遊びクラス』は私立小の入試が終わった時期の10/19(日)に行います。
附属を受験する子ども達ばかりでの行動観察練習(男女別)になります。教室の子ども達の参加は無料ですので、予約の上奮って御参加下さい。
2014年8月22日(金)
私立小面接練習予約

今日で、夏期講習『夏の4日間学習』の全ての日程が終了しました。
8月も残り1週間と少し、まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けながら家族で楽しく残りの夏休みを過ごして下さい。

教室では、昨日から9月に行う『私立小面接練習』の予約表を準備しました。
学校によって、保護者のみ、保護者と子ども、両親と子ども・・・など様々ですが、各学校のスタイルに合わせて面接本番に向けた練習を行います。

私立小を受験される方は、無料で練習して頂きますので、御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。
予約表の日程と時間以外で面接練習を希望される方は、記入前に御相談下さい。

教室在籍者以外の方でも講習や雲雀丘直前クラスに申し込まれている方は、面接練習に参加する事が出来ます。有料になりますが、希望される方はお気軽に御相談下さい。


今日の朝の夏期講習最終日も子ども達は、元気に楽しく真剣におけいこに取り組んでいました。
2014年8月20日(水)
秋からの入会

私共の教室では、昔から新年度の始まりは附属池田の入試が終わった2月ですが、新入会に関してはいつからでも出来ます。

今日も入会に関するお問い合わせと入会前のクラス体験のお申し込みのお電話がありましたが、秋から本格的に入会をお考えになられている方は比較的多い様に思います。

年中児にとっては私立小受験の1年前、
年少児にとっては園生活も慣れた2学期から、年長児にとっては附属池田受験の数か月前の仕上げ・・・御家庭によって考え方は色々です。

本格的な小学校受験準備(塾通い)を始める時期は、御家庭の考え方や子どもタイプによって様々です。最も良い時期を御家族で相談して決められると良いと思います。

教室では、入会前のクラス体験は随時受け付けております。
現在、『2・3才クラス』のみ満席になっており、待って頂く事になりますが、入会を希望されている方はお子様の年齢に関係なくお気軽に御相談下さい。


ちょうど1カ月前の7/20、年中児対象の特別体験クラスを行いました。参加された全員の方に入会を決めて頂きましたが、私共の教室に共感して頂いた事に感謝しております。
2014年8月18日(月)
8月も後半

お盆休みも終わり、今日から教室も始まりました。
幼稚園の夏休みもまだしばらく続くと思いますが、10月に私立小の入試を控えている御家庭にとっては忙しい時期になります。

保護者の方は、私立小受験に向けて、願書作成、面接、服装の準備、出願など、慣れていない事が多く、不安になる事もあるかも分かりませんが、信念を持って最後の準備に取り組んで欲しいと思っています。

教室でもこれから10月まで行事が多くなります。
今週の日曜日(8/24)は『第9回(最終回)幼児日曜テスト』と『第3回自由遊びクラス(行動観察練習)』
、来週の日曜日(8/31)は『第2回特別制作クラス』と『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘小直前の準備)を行います。

9月に入ると、日曜日や祝日も使い、保護者面接の練習、直前クラスなど、多くの行事や講習を行います。
まだまだ暑い日が続くと思いますが、体調に気を付けて一緒に頑張りましょう。


今日の『夏の4日間学習』Cコースの初日。