〜不定期のWeb日記
気が向いた時に出来事や感想などを書き留める日記です。
受験や教室に関する内容が中心になります。(No.31)
                    
<<前のページ | 次のページ>>
2015年8月8日(土)
明日からお盆休み

明日8/9(日)から8/16(日)迄、教室はお盆休みになります。幼児教室も小学生も全てのクラスが一週間休みになり、 教室も開いておりませんのでお気を付け下さい。

8/17(月)から教室の全クラスは再開し、夏期講習『夏の4日間学習』Cコースも始まりますので、また元気に張り切って子どもたちは参加して下さい。

今日のお盆休み前もいつも通り、通常クラスを行いました。(左から今日の朝の年長、年中、年少クラス)


9月からは新入会の方も多くなりますが、9月から本格的に教室の入会をお考えの方は、お盆休み明けの8月後半の通常クラスでの体験に是非お申し込み下さい。(既に人数の多いクラスもありますので曜日に関しては御相談下さい)

尚、教室への御連絡や手続き、お問い合わせなどは8/17(月)以降でお願い致します。

2015年8月5日(水)
雲雀丘の入試説明会

今日の午前、雲雀丘学園小学校で第2回入試説明会が開催されました。私も保護者の方々に混じって参加してきました。
今年の入試に向けた最後の説明会でしたが、来年以降受験を予定されている方も含めて多くの保護者の方が参加されていました。


説明会は、校長先生の挨拶から始まり、担当の先生方から道徳教育、情報教育、入試問題の解説が行われ、最後に教頭先生から入試に関する注意点の説明もありました。


雲雀丘の入試本番まで2カ月弱ですが、親も子も体調管理には充分に気を付け、日常生活の中からも様々な体験をさせ、様々な知識を教え、信念を持って雲雀丘受験に向けての最終の準備に取り掛かって下さい。

教室では、8/30(日)に「雲雀丘小直前の準備」のテーマで『お母さん教室』を行います。
雲雀丘受験予定の年長児保護者が対象になりますが、入試状況の予想、願書作成のアドバイス、出願時の注意点、保護者面接のアドバイス、試験当日について・・・など、教室の立場から色々な事を説明したいと思っています。
9月からの『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方も予約の上、是非御参加下さい。

2015年8月2日(日)
秋の『お母さん教室』

教室では、先週から下記の2つの『お母さん教室』の参加の予約を保護者の方にして頂いています。

毎年同じ時期に開催している恒例のテーマになりますが、教室の立場から正確で豊富で貴重な情報を保護者の方にはきっちりとした形でお伝えしますので、奮って御参加下さい。

@10/16(金) 10:00〜「附属池小の内容説明」
A11/1(日) 9:30〜「雲雀丘小入試速報会」

入会予定の方も参加して頂く事が出来ますが、特に@に関しては参加人数がたいへん多くなりますので、本格的に入会を予定されている方に限らせて頂きます。お問い合わせの際に相談させて頂きますが、入会時期が数ヶ月以上先になる方の参加は見合わせて頂く事になりますので、予め御了承下さい。

2015年7月31日(金)
天王寺も抽選廃止

昨日、大阪教育大学附属天王寺小学校の受験をお考えの保護者から7月末に行われた学校説明会の中で「合格者を決定する抽選は実施しない」の説明があった事を聞きました。

附属池田小の“抽選廃止”は4年前からですが、附属天王寺小も今年度入試から入学者は試験でのみ決定される事になります。これで天王寺も附属池田と同様に長年続いていた“抽選による悲劇”がなくなる事になります。

抽選がなくなっても、高い競争倍率の学校ですので、決して楽な入試になる訳ではありませんが、大部分は子どもの実力で合否が決まりますので、頑張り甲斐もあると思います。

附属小入試まで、半年近くあります。まだまだ時間もありますし、秋以降は子どもも大きく伸びます。焦ることなく計画を立てながらしっかりと準備して入試に臨んで下さい。

今日、教室では『附属池田制作練習会』を行い、最新の附属池田小入試の制作に取り組みました。
切る、貼る、ちぎる、描く、折る、塗る・・・などは、これからも上達して欲しい分野になりますので、御家庭でもどんどん練習する事によって今以上に得意になって下さい。

『附属池田制作練習会』(詳細)のみの参加を希望されている方はBの8/21(金)でしたら空席がありますので、お気軽にお問い合わせ下さい。(8/7のAを希望される方は御相談下さい)



附属池田小の平成27年度入試では、例年通りの傾向で“お弁当”の制作が出題されました。
2015年7月28日(火)
雲雀丘小入試体験会

今日、教室では雲雀丘学園小学校の先生方をお招きして『雲雀丘小入試体験会』を行いました。

私共の教室から今年も多くの子どもたちが雲雀丘小の受験を予定しています。今日も2つの時間に分かれ行いましたが、男女合わせて80名を超える教室の子どもたちに参加して頂きました。
 


今の時期、受験に向けて子どもも保護者も良い体験が出来たと思います。入試までの2ヶ月間は焦ったり、心配になったりする事もあると思いますが、今日の体験を活かし、着々と準備を進め、自信を持って入試当日を迎えて下さい。

教室では来月末の8/30(日)にも「雲雀丘小直前の準備」のテーマで『お母さん教室』を行います。
私共も例年通り、雲雀丘の入試に向けて万全の態勢で臨みますので、雲雀丘合格に向けて一緒に頑張っていきましょう。
(9月に行う『雲雀丘直前クラス』の参加を希望される方は直接御相談下さい)

2015年7月27日(月)
夏期講習始まる

今日から年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』が始まりました。
今年も例年通りのスケジュールと内容で開催します。この夏、子どもたちに集中力と思考力を高める為に朝の時間(一部は昼の時間)を使っておけいこを進めていきます。

子ども達は張り切って参加し、同じ目的をもつ子どもたちと一緒にたくさんおけいこする事によって積極性を養い、自信も持って秋以降の入試本番に向けて頑張って欲しいと思っています。

教室のお盆休みは下記の週だけで、夏の期間も通常クラスはいつもの時間で行います。
旅行される御家庭、帰省される御家庭も多いと思いますが、クラスを欠席される場合は、他の曜日に振り替えて参加して下さい。過去に欠席された分の振り替えも夏にして頂いても結構です。
夏は子どもたちも大きく伸びますので、計画を立て、日々の学習に取り組んで下さい。

9月になると年長も含む全学年で新入会の子どもたちが多くなります。クラスの体験は随時受け付けていますので、9月からの入会をお考えの方は7月後半から8月後半の日程で是非お申し込み下さい。

教室のお盆休みの期間は、8/9(日)〜8/16(日)です。



今日の夏期講習初日。
2015年7月26日(日)
7月最後の日曜日

早いもので7月も最後の週になり、セミの鳴き声もうるさくなる“夏本番”の時期になりました。
教室では、今日の日曜日、年長児対象の模試『第8回幼児日曜テスト』を行いました。

私立小入試も2ヶ月後になる今の時期ですので、しっかりと取り組めている子どもたちも多いです。
この夏は、指示を正確に落ち着いて聞き、よく見てよく考えてから自信を持って答えを出す
事に重点を置いて日頃のおけいこにも取り組む様にして下さい。

今回のテストは早くから満席になり、キャンセル待ちだった方々には申し訳なく思っています。
次回の8/23(日)に行う『第9回(最終回)幼児日曜テスト』も今日の時点で、残席はほとんどありません。今回と同様で早くにキャンセル待ちになりますが、御了承下さい。

昨日、雲雀丘学園小学校から明後日の火曜日(7/28)に開催する『雲雀丘小入試体験会』の教材が教室に届きました。
雲雀丘の先生方から直接入試体験をして頂きますが、教室の子どもたちは貴重な経験をして欲しいと思っています。

現在、9:00からの部も10:30からの部も満席になっております。
参加される方は予約(名前を記入)されている時間にお間違えのない様にくれぐれも御注意願います。在籍者以外の方でも『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方で参加を希望される方はお電話で御相談下さい。


今日のテスト。満席で開催する事が出来、教室の皆様には感謝しております。

雲雀丘の入試体験会の教材。ペーパー問題が中心になります。
2015年7月24日(金)
運動の週

今週、幼児教室の全てのクラスは運動のカリキュラムになります。
いつもの机と椅子は全て片付け、全ての時間、小学校受験用の運動、音楽、行動などに取り組んでいます。


小学校の入試では、多くの学校で運動の分野も出題され、重要な分野の一つです。
昔から私共も本格的に取り組んでおり、時には厳しく指導する事もありますが、子どもたちはこれからも“楽しみながらも主体性を持ったけじめある行動”を常に心掛けて下さい。

幼い子ども達ですので、けじめある行動がなかなか出来ない場合もありますが、御家庭でも“指示された事に一生懸命取り組む大切さ”“意識を切り替える大切さ”も教えてあげるといいと思います。

また、運動は得意な子と苦手な子の差が大きく出る分野になりますが、日頃から走る、跳ぶ、投げる・・・など、外遊びを通して基本的な運動能力を高めて下さい。
暑い日がしばらく続きますが、保護者の方も「外遊びも受験対策」と考え、体を使って遊ぶ機会をたくさん作ってあげて下さい。

2015年7月23日(木)
キャンセル待ち

今週の日曜日(7/26)、教室では年長児対象の公開模試『第8回幼児日曜テスト』を行いますが、早くから満席になり、現在キャンセル待ちになっています。

キャンセルが出次第、待っておられる方に順番にこちらから連絡致しますので、既に申し込まれている方で欠席される場合は早目の連絡をお願い致します。

当日の急な発熱や用事の場合でも、キャンセル待ちの方への連絡がありますので、当日の朝8時迄に御連絡をして頂きます様お願い致します。夜中や早朝の御連絡は教室の留守番電話にメッセージを入れておいて下さい。

来週の火曜日(7/28)に雲雀丘学園小学校の先生方を教室にお招きして開催する『雲雀丘入試体験会』も早くから満席になり、現在キャンセル待ちの状態です。

予約されている方で欠席される場合も必ず事前連絡をお願い致します。9:00からの部と10:30からの部の2つに分かれて開催しますが、当日キャンセルされる場合は朝8時までの御連絡をお願い致します。(キャンセル待ちの方には申し訳ありませんが、直前に連絡する事もあります)

来週から年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』も始まります。まだ受け付けが出来る日程もありますので、参加を希望される方は直接お問い合わせ下さい。“1日のみ参加”も可能です。
既に申し込まれている方で欠席される場合は、空いている日程で振替も出来ますので、事前の連絡をお願い致します。

2015年7月21日(火)
あきやま先生のお絵描き教室

昨日と今日、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』を開催しました。
毎年夏は、年長児対象の“応用”と主に年中児対象の“初級”を行っていますが、今年も二日間で大勢の子どもたちに参加して頂きました。


 


子ども達は、あきやま先生独自のお絵描き指導によりたくさんの絵の練習をしました。あきやま先生も仰っていた様にこれからも御家庭での日課として、毎日僅かな時間でもいいので、お絵描きに取り組んで下さい。

コツコツと地道に取り組む事によって、3か月後、お絵描きのレベルは必ず向上しています。
絵を上手に描く事は、将来役に立つ事ですので、教室の子どもたちは、今のうちからお絵描きが得意になって欲しいと思っています。

秋以降開催する『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の日程も決まりました。
“附属池田小対策”は11/1(日)に行います。12/13(日)には“中級”も行います。詳細に関しては後日配布し、このHPでも公開しますので、参加を是非御検討下さい。

2015年7月16日(木)
台風接近

今日の朝のニュースでも接近中の台風11号の気象情報を大きく取り上げていましたが、明日にかけて広い範囲で暴風や大雨に警戒が必要だそうです。

明日は近畿にも警報が発令されるかも分かりませんが、教室では警報が発令された場合の取り決めは一切ありませんので、もし警報が発令されても教室はいつも通りクラスを行います。

外出される時は台風の状況から保護者の御判断でクラスに参加するかどうか決めて頂きたいと思っています。
クラスの有無の問い合わせは、電話が大変混雑しますのでお控え願います。欠席される場合はお電話で連絡を頂き、振替日を相談して下さい。

来週の7/20(祝)と7/21(火)に『小学校受験お絵描き完全マスター教室』(若干名受付中)を行います。
日程によってはキャンセル待ちの方もいらっしゃいますので、外部の方で仮予約のみで正式続きのまだの方は御連絡をお願い致します。

2015年7月13日(月)
7月も中旬

今年も半分以上が過ぎ、セミの鳴き声も所々で聞こえてくる暑さの厳しい時期に入りました。今週末から夏休みに入る幼稚園や学校も多いと思います。

今年度の附属池田小の入試まであと半年、時間は充分にあり、特に夏は色々な取り組み(体験や学習)が出来ます。どの御家庭も計画を立てて有意義に夏を過ごす様にして下さい。

教室では、7月下旬から年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』が始まります。先週も教材の準備をしました。
秋以降の入試本番を考え、今の時期に必要な問題にたくさん取り組み、
集中して考える力が養える指導をしていきます。まだ申し込まれていない方は参加を是非御検討下さい。

今の時期、これから教室の入会をお考えの方も多くいらっしゃると思います。クラスの体験は随時受け付けておりますので、毎週の通常クラスをお考えの方は直接お電話で御相談下さい。(クラス体験は御家族で充分に御検討して頂いた上でのお申し込みをお願い致します)

2015年7月10日(金)
あきやま先生のテキスト

教室では今年の夏も7/20(祝)と7/21(月)に、あきやまかぜさぶろう先生が直接指導する『小学校受験お絵描き完全マスター教室』(詳細PDF)を開催します。

今日、あきやま先生から“初級”と“応用”のテキスト原稿が教室に届きました。
私共の教室で指導する為に特別に作って頂いているテキストで、初級では人物の顔や昆虫、果物、動物などの描き方、応用では様々なテーマの絵の描き方や模写のコツなどが載っています。

初級も応用も色々な絵の描き方の練習をしますので、参加する子どもたちはこの夏、たくさん絵を描き、お絵描き技能の更なる向上を図って下さい。

既に満席の時間もありますが、若干名でしたらまだ受け付けが出来ます。あきやま先生のお絵描き教室の参加を希望される方は、教室在籍者以外の子どもたちも大歓迎ですので参加を是非御検討下さい。

今月発売された「親子時間」を楽しむ子育て情報誌『kodomoeコドモエ』(白泉社)に、あきやま先生のページがあります。教室にも置いていますので、御関心をお持ちの方は御覧下さい。


左があきやま先生のページが載っている『コドモエ』。右があきやま先生オリジナルのテキスト原稿。
2015年7月9日(木)
雲雀丘のポスター

今日、雲雀丘学園小学校から第2回入試説明会の案内とポスターが教室に届きました。

今年の雲雀丘の説明会も残す所1回で、第2回入試説明会は8/5(水)の午前に行われます。
受付開始は10:00〜、説明会は10:30〜11:15、11:20〜は施設見学と個別相談も行われます。雲雀丘に御関心をお持ちの方はお子様の年齢に関係なく積極的に参加されるといいと思います。

今年も教室から多くの子どもたちが雲雀丘学園小学校の入試に臨む予定です。
入試までの準備期間は3ヶ月しかありませんが、親は焦らず平常心で日々の生活を送り、入試当日を迎えて欲しいと思っています。

御家庭では、日々のペーパー学習だけではなく、“手伝い”“親子の会話”“自然体験”“季節感”・・・などにも心掛け、子どもたちに自信を持たせながら準備を進めて下さい。

教室では、私共も長年の経験を活かしながら例年通り雲雀丘小入試に向けて万全の態勢で臨みます。雲雀丘合格に向けて一緒に頑張りましょう。

7/28(火)には教室で雲雀丘の先生方をお招きしての『雲雀丘小入試体験会』を男子の部と女子の部に分かれて行います。教室の子どもたちは夏に貴重な体験をし、入試に向けて役立てて下さい。(入試体験会は現在キャンセル待ちの受け付けを行っています)

9月に行う『雲雀丘直前クラス』もほとんどが満席になっていますが、まだ受け付けが出来ますので、参加をお考えの方はお気軽に御相談下さい。


雲雀丘の今日届いた新しいポスター。夏服で季節感のあるポスターです。
2015年7月6日(月)
箕面自由の特別企画

今日、箕面自由学園小学校の阿部校長先生と入試相談室の中山先生、3年生担任の北先生、2年生担任の信枝先生を教室にお招きして、『お母さん教室特別企画』を開催しました。

阿部校長先生からは小学校選びのポイントや箕面自由の見所のお話をして頂きました。北先生と信枝先生からは実際の授業の取り組み、宿泊行事や課外活動の具体的なお話をして頂きました。中山先生からは入試についてのお話をして頂きました。



私も先生方のお話を聞いて、どの先生も情熱を持って教育されている様子を感じる事が出来ました。「より良い教育環境を作っていこう」という先生方の意気込みも感じる事が出来ました。

箕面自由では7/23(木)にプレテストと入試説明会が行われます。箕面自由に少しでも御関心をお持ちの方は、親子で貴重な良い体験が出来ると思いますので、積極的に参加する様にして下さい。

2015年7月2日(木)
附属池田模試の案内

今年も教室では附属池田小受験予定の子どもたち対象の『附属池田小ペーパー模試』を9月から12月にかけて全4回実施致します。

受付開始は、来週の月曜日から行いますが、直ぐに満席になる事もありませんので、教室在籍の方で参加を希望される方はいつものクラスで御来室の際に手続きをして下さい。

来週から年長児保護者に『附属池田小ペーパー模試』の案内(申込書)を配布し、同時に受け付けも行いますが、このHPでもPDFファイルで先に公開致します。御関心をお持ちの方は先に詳細を御覧になり、参加を是非御検討下さい。
『附属池田小ペーパー模試』案内詳細PDF

『附属池田小ペーパー模試』は教室独自の公開模試になりますので、外部の方も参加出来ます。在籍者以外の方も附属池田小の受験を予定されている方は奮ってお申し込み下さい。(御来室頂いての費用を添えた手続きが正式受付になります。)

2015年7月1日(水)
今日の朝刊

今日の朝日新聞に関西の私立小連合会と公正取引委員会の記事が載っていました。
この件は、数か月前、私立小の先生方から直接聞いていましたが、昨日、行政指導が行なわれたそうです。

私の個人的な考えになりますが、私立小の教育理念の中で一人ひとりの子どもを大切にして教育されている学校側の立場を考えた場合、当然ある考えだと思います。一方で、入試前に学校選択の自由を奪っているのであれば、子どもの人生に関わるだけに受験する親子にとっては残念な事だったとも思います。

この行政指導によって、私立小を考えている御家庭のメリットになればいいのですが、デメリットになる部分が出てくる心配もあります。各学校の判断で今以上に入試日を早めて実施される事も考えられ、受験しにくい時期に入試が行われる事になるかも分かりません。

これも私個人の考えで、私立小の先生方にも度々伝えてきた事ですが、10月上旬の入試でも子どもの状態を考えた場合、早いと思っています。受験に向けて落ち着いてしっかり準備が出来るのは年長の夏から冬にかけた時期で、特に幼い子どもたちは秋以降急激に伸びる事もあります。

今の状況、様々な問題を考えると難しい事ですが、中学、高校、大学入試の様に受験する側が受験しやすいシーズン、準備してきた子どもたちが力を発揮出来るシーズンに入試は行われて欲しいと思っています。

2015年6月29日(月)
来週の特別企画

教室では来週の月曜日(7/6)も『お母さん教室特別企画』を開催します。
時間は10:50から、箕面自由学園小学校の校長先生をお招きしてお話をして頂く予定です。

どなた様でも参加出来ますので、子どもの年齢や志望校に関係なく、予約の上、奮って御参加下さい。お子様同伴の参加も出来ますので、教室在籍者以外の方も気軽に参加して頂きたいと思っています。

7/6(月)の10時から教室の『入会説明会』も行います。これから本格的に入会をお考えの方、私共の教室に御関心をお持ちの方は併せて参加して頂きたいと思っています。(要予約)

7/5(日)には、箕面自由学園小学校が会場になる模試、“小学校受験標準テスト”も行われます。詳細に関しては、小学校受験標準テストのホームページを御覧になって下さい。
http://www.s-juken.school-info.jp へのリンク

2015年6月28日(日)
附属池田のお母さん教室

今日、教室では大阪教育大学附属池田中学校の元副校長の石田先生をお招きして「附属池田キャンパスの魅力」のテーマで『お母さん教室特別企画』を開催し、続けて「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』も開催しました。

昔からの特徴になりますが、私共の教室は附属池田に御関心をお持ちの御家庭が多く集まる教室です。今日も日曜日の朝早い時間からの開催でしたが、教室の多くの保護者の皆様に参加して頂きました。

石田先生からは附属池田の歴史や使命、学校活動の様子、入試状況など中学校を中心に説明して頂きました。将来、附属池田に通学させる事に魅力を感じられた保護者も多かったのではないでしょうか。


私からは、附属池田の入試状況、親子面接、調査観察など、私の意見やアドバイスも交えて説明しましたが、具体的に附属池田小の入試がどの様なものか知って頂く事が出来たと思います。


今日は2時間を超える内容になりましたが、これからも私共の教室では附属池田に関する行事を積極的に開催していきます。附属池田に御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。

附属池田の入試までまだ6ヶ月以上もあります。教室では正確で詳しい情報、的確なアドバイスを伝えていきたいと思っていますので、保護者の皆様も信念を持って受験準備を進めて下さい。

2015年6月24日(水)
次のお母さん教室

2日前に『お母さん教室』の開催を終えたばかりですが、今週の日曜日(6/28)にも別の『お母さん教室』を開催します。

毎年、この時期に開催している附属池田に関する内容になりますが、前半(第一部)は附属池田中の元副校長先生から「附属池田キャンパスの魅力」のテーマでお話をして頂き、後半(第2部)は
私から「附属池田小入試の傾向」のテーマで説明をする予定です。(詳細PDF)

前半は、中学高校が中心になりますが、学校の特長や様子、生徒の特長や様子など、附属池田全体に関わる内容を長年附属池田中で教鞭を執られ、附属池田をたいへん詳しく知っておられる元副校長先生をお招きして、教室の保護者の方々に“附属池田の魅力”を伝えて頂きます。

後半は、私共の長年の経験から附属池田小学校の入試状況、面接の具体的な形式や質問内容、出題の具体的な内容、受験に向けたアドバイスや対策など、教室の立場から詳しく説明させて頂きます。(12年分の出題図解の資料も配布致します)

尚、参加に関しては教室在籍者、複数回講習などに申し込まれている方、入会予定の方に限らせて頂いています。
入会時期などがまだ未定の方の参加は御遠慮して頂いていますので御了承下さい。小さな教室での開催になりますので、申し訳ありませんが御理解頂きたいと思っています。

7月からの入会を予定されている方、講習に参加される予定の方でまだ予約をされていない方は、お電話でお問い合わせの上、お気軽に御相談下さい。

7/6(月)の10時から教室の『入会説明』も行う予定です。(詳細ページ)
私共の教室の入会を少しでも検討されている方は、予約の上、奮って御参加下さい。

2015年6月22日(月)
雲雀丘入試の傾向

今日の月曜日、「雲雀丘入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を10時から行いました。
週初めのお忙しい時間帯に約90名の教室の保護者の皆様に参加して頂きました。

毎年開催している恒例のテーマでしたが、最新情報も付け加えて雲雀丘入試の状況、保護者面接、
考査内容、当日の服装、対策などを詳しく説明しました。

説明する内容が多く、私の意見や考え方、過去のエピソードも交えながら話しましたので、予定を大幅に超える100分の説明になりました。

雲雀丘の受験を予定されている方は、今日の説明内容や資料を参考にし、日常生活の中に積極的に取り入れ、受験準備も進めて下さい。

雲雀丘に関して、入試の事でも学校の事でも何か御質問がある方はお気軽にお尋ね下さい。今後の教室での雲雀丘に関する行事は次の通りです。予約の上、奮って御参加下さい。

●7/28(火) 男子9:00〜、女子10:30〜
 『雲雀丘の先生方をお招きしての入試体験会』
 対象:年長通常クラス在籍者、直前クラス参加予定者と保護者
 ※現在、キャンセル待ちの受け付けを行っています。 


●8/30(日) 1:10〜
 『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘小直前の準備)
 対象:年長通常クラス在籍者、直前クラス参加予定者の保護者

●11月上旬
 『雲雀丘入試速報会』
 対象:雲雀丘に御関心をお持ちの保護者


9月行う『雲雀丘直前クラス』(計6回のおけいこ)は既に満席になっている所も多くありますが、まだ受け付けが出来ます。私共の教室で雲雀丘受験に向けた最後の仕上げをお考えの方は是非お申し込み下さい。

雲雀丘の受験を考えて、7月から通常クラスの入会をお考えの方もお気軽に御相談下さい。クラスの体験は随時受け付けておりますが、御家族で充分に御検討の上でのお申し込みをお願い致します。



今日も保護者の皆様には真剣に聞いて頂き、説明し甲斐がありました。有難うございます。
2015年6月21日(日)
模試と行動観察練習

今日の日曜日、朝から午後にかけて、年長児対象の『第7回幼児日曜テスト』と『第2回自由遊びクラス』を行いました。

数日前から今日の天気を心配していましたが、夜中から明け方にかけて雨が激しく降っただけで、朝には雨も上がり、良い天気で2つの行事を行う事が出来て良かったです。


今日の『幼児日曜テスト』参加者は全員が通常クラス在籍の子どもたちでした。


『第2回自由遊びクラス』も男子と女子に分かれて楽しく取り組みました。第3回は8/23(日)に行います。

2015年6月20日(土)
講習のお申し込み状況

教室では現在、『夏の4日間学習(夏期講習)』『特別制作クラス』『あきやま先生の小学校受験お絵描き完全マスター教室』『雲雀丘直前クラス』『関学関大直前クラス』などの夏から秋にかけて行う講習の受け付けを行っています。

通常クラスとは別の外部生の参加も出来る講習になり、毎年多くの子どもたちに参加して頂いています。
もう6月の後半になりましたので、既に満席(キャンセル待ち)の日程も出てきています。7月に入ると今以上に満席の日程が多くなると思いますが、予め御容赦下さい。

お電話で“仮予約”だけされている外部生の方が数名いらっしゃいます。教室に来て頂き費用を添えてのお申し込みが正式な手続になりますので、御面倒な事で申し訳ありませんが、御来室して頂いての手続きをお願い致します。(近日中に御来室が無理な場合は御連絡下さい)

明日の日曜日(6/21)は朝9時から『第8回幼児日曜テスト』(年長児の公開模試)を行います。
一週間前から満席になり、現在キャンセル待ちの受け付けをしています。当日朝の連絡が多くなると思いますが、キャンセルが出次第直ぐにキャンセル待ちの方には順番に連絡致します。

既に申し込まれている方で当日の発熱や急な用事などで欠席される場合は、開始1時間前の朝8時迄の連絡を必ずお願い致します。(夜間や早朝の御連絡の場合は、教室の留守番電話にメッセージを入れて頂いても結構です)

2015年6月17日(水)
雲雀丘の入試説明会と授業公開

今日、雲雀丘学園小学校で第1回入試説明会と授業公開が行われました。
平日の午前の時間での開催でしたが、多くの保護者が参加されていました。私も教室のクラスがない時間ですので、一般の保護者に混じって参加してきました。

説明会は校長先生の挨拶から始まり、その後、6年担任の先生から6年生の生活、進路指導の先生から中学校への進学について、入試担当の先生方からは“ことば”と“生活習慣”の領域の入試内容の説明が行われました。

受験をお考えの保護者にとっては、受験準備に役立つ、たいへん有難いお話だったと思います。私にとっても学校側から直接聞くお話は大変貴重で有難いものです。

授業公開は、全クラスの3時限目の授業で行われました。
いつもの授業の様子がそのまま公開されていましたが、実際の授業内容、先生と児童とのやり取りを見ると学校の事がよく分かったと思います。



※写真撮影と掲載は校長先生から許可を頂いています。

教室では来週の月曜日(6/22)、「雲雀丘小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行います。
教室の立場から入試に関わる事を詳しく説明する予定ですので、雲雀丘をお考えの方は是非御参加下さい。

7/28(火)には雲雀丘学園小学校の先生方を教室にお招きしての『雲雀丘入試体験会』を行います。
雲雀丘受験予定の教室の年長児が対象ですが、男子の部も女子の部も早くに満席になり、現在はキャンセル待ちになっています。参加を希望される方は御相談下さい。

2015年6月15日(月)
ようやく完成

毎年の事ですが、今年も昨年度の各小学校の入試で出題された問題を“入試類題集”として通常クラスの方々に一部ずつ無料で配布致します。

受験された方々から頂いたレポートをもとに私が少しずつ問題作成をしてきましたが、5月の下旬にほぼ完成し、先週印刷、今日の午前に丁合をし、皆様に配布する準備が整いました。

50ページのボリュームの問題集ですが、学校に偏りがあります。附属池田、雲雀丘、関学に関してはそれなりの内容と量の問題が作成できたと思っていますが、学校によっては情報が少なく、問題が作成できなかった所もあります。

私共の教室は一箇所だけの個人運営の小さな教室です。デメリットになる部分だと思いますが、広範囲の学校に対して詳しい情報を豊富に提供するという訳にはいきませんの、御理解して頂きたいと思っています。


今日のクラスから保護者の方々に配布していますので、家庭用のワークとして是非御活用下さい。
2015年6月14日(日)
第1回特別制作クラス

今日の日曜日の朝、教室では『第1回特別制作クラス』を行いました。

いつものクラスでもおけいこの最後に制作絵画に関わる内容に取り組んでいますが、今日は少し延長して90分間で4つの課題に取り組みました。

附属池田では制作とお絵描き、雲雀丘ではお絵描きが毎年必ず出題されており、教室でも力を入れている分野の一つになります。これからも練習し、少しでも向上して欲しいと思っています。

作品の出来上がりだけではなく、取り組む時の手際の良さや丁寧さ、道具を使う時の工夫なども練習を続ける事によって向上して欲しいと思っています。

次回の第2回は、8/30(日)に行います。2つの時間に分かれて行いますので、まだ余裕を持って受け付けが出来ます。教室在籍者以外の方も是非お申し込み下さい。(詳細PDF)

7/20(祝)と7/21(火)には、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』も行います。“初級”は年中児も参加出来ますので、奮って御参加下さい。(詳細PDF)


今日の『第1回特別制作クラス』の様子
2015年6月12日(金)
今週の特別制作クラス

明後日の日曜日(6/14)、朝の9時から年長児対象の『第1回特別制作クラス』を行います。

教材の準備は既に終えましたが、第1回では全部で4つの課題に取り組む予定で、そのうち1つは附属池田の傾向に似せた内容、他の一つは雲雀丘の傾向に似せた内容になります。

まだ受け付けが出来ますので、制作絵画が得意な子もこれから得意になる子も是非御参加下さい。
教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方はお電話で直接お問い合わせ下さい。

2015年6月11日(木)
幼稚園の資料

今日の『2・3才クラス』で最新の“雲雀丘学園幼稚園入試内容”の資料を保護者の方に配布致しました。

幼稚園の入試内容を具体的に知る事は難しいと思います。今日配布した資料では、入試を経験された方々のレポートを基に出来る限り詳しくまとめていますので、受験に向けて参考にして下さい。

資料の内容や幼稚園に関する御質問などがありましたら直接お尋ね下さい。また、教室在籍の方で下のお子様の為に最新の“雲雀丘学園幼稚園入試内容”が必要な方も御来室の際にお申し出下さい。

今日の『2・3才クラス』では、図形と色、お話、比較、言語、動物の知識のおけいこをしました。
教室では一番幼いクラスで、年齢を考えると高度な内容もありましたが、皆しっかりと楽しく取り組んでいました。これからも子どもたちの成長を楽しみながらおけいこを進めていきたいと思っています。



『2・3才クラス』は毎週木曜日の10:30から行っています。年少前のお子様で入会をお考えの方は、クラス体験を随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

2015年6月9日(火)
資料作り

今日、教室は休みです。私は自宅で朝から夜にかけて(途中で休憩も挟みながら)、6/22(月)と6/28(日)に行う2つの『お母さん教室』の資料作りを行いました。
●6/22「雲雀丘小入試の傾向」案内PDF
●6/28「附属池田小入試の傾向」案内PDF


6/22は雲雀丘、6/28は附属池田に関するテーマですが、雲雀丘も附属池田も昔から私共の教室の特徴の一部になっており、今年度の入試でも多くの子どもたちが教室から受験する予定です。

長年この地域に根差している当教室ならではの説明をする予定で、私共独自の考えで、他ではなかなか手に入らない雲雀丘と附属池田に関する説明もしたいと思っています。参加される方は御期待下さい。

尚、両日共に参加者が大変多くなりますので、対象は教室在籍者、講習等申込者、入会予定者の保護者に限らせて頂いています。事前の予約が必要で教室と関係のない方の参加は出来ませんので予め御了承下さい。

2015年6月5日(金)
関学の案内

昨日、関西学院初等部から7/11(土)に開催される入試説明会・個別相談会の案内が教室に届きました。

7/11(土)の説明会では昨年度の入試問題、出願書類の書き方など、重要な内容の説明があり、試験会場や面接会場の見学会も行われます。
受験を予定されている方はしっかりと説明を聞き、最終準備に備える様にして下さい。

関学初等部では、6/20(土)にもオープンスクールが開催されます。実際の授業の見学、児童との触れ合いなど、関学初等部の様子を知る事が出来る絶好の機会です。
申込期間は6/18迄ですので、お子様の年齢に関係なく、関学の受験を予定されている方は積極的に足を運ぶようにして下さい。

教室でも関学受験に向けて例年通り力を入れ、今年も“全員合格”を目指します。
9月に行う直前クラスの受け付けも始めていますので、関学の受験を予定されている方は参加を是非御検討下さい。
関学関大直前クラス案内PDF


お預かりしている7/11の案内チラシ。パンフレットスタンドに入れていますので自由にお持ち帰り下さい。
2015年6月1日(月)
雲雀丘学園幼稚園の公開保育

今日は、雲雀丘学園幼稚園で公開保育が行なわれ、私も参観に行ってきました。

1時間ほどの短い時間でしたが、雲雀丘学園幼稚園の日常の保育のありのままの様子を見せて頂きましたが、子どもたちが楽しんでいる姿、一生懸命に取り組む姿、そして先生たちが保育に工夫されている様子を見せて頂きました。


※写真撮影と掲載は園長先生から許可を頂いています。

雲雀丘の幼稚園は、自然環境も設備も保育カリキュラムも充実していて、先生方も熱心です。3年間子どもを通わせるのに申し分のない幼稚園で、私共も昔からお薦めしている幼稚園の一つになります。

公開保育は今週の金曜日(6/5)まで行われていますので、雲雀丘の幼稚園に少しでも御関心をお持ちの方は、親子で足を運び、実際の保育、園児や先生の様子を御覧になられ幼稚園選びの参考にされるといいと思います。

雲雀丘の幼稚園に関して、私共からも入試だけではなく、色々な説明が出来ますので、御相談や御質問などがある方はお気軽にお尋ね下さい。

2015年5月31日(日)
雲雀丘の運動会

今日の日曜日、雲雀丘学園小学校で運動会が開催されました。
昨日までは天気も心配でしたが、朝から良い天気で、私もおじいさん先生とみちこ先生と一緒に見に行ってきました。

私たちが揃って学校に伺うのはとても珍しい事ですが、3人共、教室出身の子どもたちが一生懸命に活躍する姿、成長した姿を見るのを楽しみにしていました。

雲雀丘の運動会では、児童たちの頑張りだけではなく、保護者の熱気ある応援姿も毎年見る事が出来ます。こういう部分も雲雀丘の特長で、私立小の良い所です。

今日は受験を予定されている多くの親子も見に行かれたと思いますが、雲雀丘の雰囲気や様子など、実際に学校行事を見て、知る事が出来た部分、感じられた部分もあったと思います。

教室では、一週間前から『雲雀丘直前クラス』の受け付けを始めていますが、これから雲雀丘の受験をお考えの方はお気軽に御相談下さい。(『雲雀丘直前クラス』は既に満席の時間が多く、希望通りの選択が出来ない場合もあります)


雲雀丘は私立小の中では児童数の多い学校になります。運動会も迫力があります。
2015年5月29日(金)
箕面自由の特別企画開催決定

今日の朝、箕面自由学園小学校の阿部校長先生と入試相談室の中山先生が教室にお見えになられ、最近の学校の様子や先日の説明会の様子を聞かせて頂きました。

先日、この日記にも書き留めましたが、校長先生がか代わられてから改革を積極的に進めておられ、先生方の授業を展開する力量も高まり、良い方向に変わってきています。
私学の教育を少しでもお考えの方は、志望校の一つとして検討されてはいかがでしょうか。

教室では、7/6(月)の10:50から箕面自由学園小学校の阿部校長先生方をお招きして『お母さん教室特別企画』を開催する事が決まりました。当日は校長先生から箕面自由の教育を公立の教育と比べながらお話をして頂き、実際の授業の様子もお話して頂く予定です。

私学教育に少しでも御関心をお持ちの方は、お子様同伴でも結構ですので、是非御参加下さい。予約表は本日から準備しています。

7/6(月)は10時から教室の入会説明も行います。これから入会を本格的にお考えの方、私共の教室に少しでも御関心をお持ちの方は10時から是非御参加下さい。(要予約)

2015年5月28日(木)
被昇天の案内

聖母被昇天学院小学校では、6/13(土)に学校説明会と体験入学が行われます。
先日、被昇天の先生から案内をお預かりしました。

保護者対象の学校説明会では、被昇天が大切にしている教育についてのお話を聞く事が出来ます。子ども対象の体験入学では小学校の部屋を在校生のお姉さんたちと一緒に冒険し、たくさんの事をするそうです。希望者にはパン試食会、制服試着会、個別相談会も行われるそうです。

被昇天がどんな学校なのかを知り、雰囲気を感じるとてもいい機会ですので、少しでも御関心をお持ちの方は積極的に足を運ぶようにして下さい。

今年の私立小の説明会シーズンも終盤に入ります。学校選びで悩まれている方は、私共からも色々なアドバイスが出来ますので、お気軽にお尋ね下さい。(お電話で相談される場合はクラスのない時間帯でお願い致します)


被昇天からお預かりしている案内。年長クラスの女児保護者全員に配布しています。
2015年5月27日(水)
立命館小の案内

昨日の昼前、京都の立命館小学校の副校長先生が次回の説明会の案内を持って教室にお見えになられました。

次回の説明会は、6/6(土)の3時から中学高校の校舎、2014年に開校された新しい長岡京キャンパスで開催されます。

6/6の説明会では、校長先生の話だけではなく、立命館小を卒業した現高校生と教諭の座談会も行われるそうです。詳細に関しては、立命館小のホームページで御確認下さい。

案内は教室に置いていますので、御関心をお持ちの方は自由に御覧下さい。


昨日頂いた案内。
2015年5月25日(月)
雲雀丘直前クラス受付初日

今日から9月に行う『雲雀丘直前クラス』の受け付けを始めています。
雲雀丘直前PDF案内

朝の7時前から受け付けを始めましたが、早朝から多くの保護者の方に御来室頂き、今年も9時前には全ての回でbの時間が満席になり、9時半にはaの時間が満席になりました。

早くから御来室頂いたのに御希望の時間に申し込めなかった方も多く、申し訳なく思っています。
雲雀丘入試に合わせた個別試問中心の講習ですので、他の講習より定員を減らして受け付けをしています。どうしても人気のある時間は直ぐに締め切りとなってしまいますが、御理解頂きたいと思っています。

今現在(5/25の昼)、cとdの時間で受け付けが出来ます。aとbもキャンセル待ちの受け付けは出来ますので、雲雀丘の受験を予定されている方は是非お申し込み下さい。(教室在籍者以外の方々も大歓迎です)

※明日の火曜日は教室の休みになりますので、今後お申し込みに御来室される方はお気を付け下さい。

2015年5月24日(日)
第6回幼児日曜テスト

今日の日曜日の朝9時から年長児対象の『第6回幼児日曜テスト』を行いました。
教室では昔から続いている独自の公開模擬テストになりますが、今年度の『幼児日曜テスト』も後半になりました。

今日も大勢の子どもたちに参加して頂きましたが、入試本番に向けて、大勢の中でも平常心で落ち着いて説明を聞き、問題に取り組む事が出来る様になって下さい。

今日のテスト結果は、いつも通り来週の木曜日ぐらいから返却出来ると思います。
保護者の方は、テスト結果だけに一喜一憂するのではなく、苦手な点を見つけ、計画を立てて今後の準備に活かして下さい。

来週は運動のカリキュラムになりますが、おけいこ中におじいさん先生のテスト個別面談を順番にして頂きますので、おじいさん先生のアドバイスも参考にして下さい。


年長の通常クラスの子どもたちが曜日や志望校に関係なく、参加して頂きました。教室在籍者以外の子も数名参加して頂きました。
2015年5月22日(金)
レインボー先生の会費

教室では、家庭で取り組む問題として、レインボー先生のサイトを推奨しています。
“レインボー先生の小学校受験プリント”

市販されている問題集とは異なり、パソコンでダウンロードしプリントアウトしてから、好きな時間に希望する様々な分野の小学校受験用教材をたくさん手に入れる事が出来る会員制のサイトです。

数年前に立ち上げられたサイトで、運営者も昔から知っている信頼できる先生ですので、教室では立ち上げ当初から家庭学習用の教材として保護者の方々に紹介しています。

会費は、6ヶ月9100円、8ヶ月11500円、12ヶ月15350円、継続2ヶ月3200円ですが、今年の9月1日より“ごこう幼児教室特別価格”として、割引して頂く事になりました。

有難い事に教室の方の会費は、6ヶ月7000円、8ヶ月9000円、12ヶ月12000円、継続2ヶ月2500円とかなり安くして頂けます。
御家庭で多くの問題に取り組まれる方にとっては、市販の問題集を購入するよりもかなりお得で、問題集を選ぶ手間も省けると思います。

レインボー先生に申し込まれる際には、ごこう幼児教室の名前と在籍クラスを記して下さい。
私共もレインボー先生の教材に関して分かりにくい所や教えにくい所がありましたら教室で協力してアドバイスさせて頂きますので、安心して御利用下さい。

2015年5月20日(水)
来週の月曜日

今年もほぼ例年通りのスケジュールで『雲雀丘直前クラス』(案内PDF)を行いますが、受け付けも例年通りの時期、来週の月曜日(5/25)の朝7時より受付を開始致します。

出勤前や登園前に教室に寄って頂いても大丈夫な様に私も早い時間から準備を致しますので、雲雀丘の受験を予定されている方は、御面倒で申し訳ありませんが是非御来室下さい。

尚、受け付け初日の5/25(月)は、教室内でのみ御来室順に受け付けを行います。時間によっては混雑し、待って頂く事もありますが御了承下さい。(公平に受け付けを行いたいと思っていますので、お電話での予約は御遠慮下さい)

2015年5月18日(月)
案内チラシ等の整理

教室には、多くの私立小学校から児童募集のポスターだけではなく、説明会案内チラシや学校パンフレットも保護者配布用としてお預かりします。

今迄は、後方の机や棚に置いて案内していましたが、先週、きれいに整理をする為にパンフレットスタンドを購入しました。

思っていた以上に整理が出来、保護者の方も見やすくなったと思います。
入口横のスペースに置き、案内やパンフレット類を入れていますので、自由にお持ち帰り下さい。

先週、小林聖心女子学院小学校の入試広報の先生から5/30(土)に開催される学校公開の案内の連絡を頂きました。

「自分で考え、実行する女の子を育てる18の授業&未来が見える3つの出会い」というテーマで、小学生の授業公開だけではなく、宗教行事も公開され、1年生担任の講話、卒業生座談会、中高生との触れ合い、個別相談会など、盛りだくさんの内容で行われるそうです。

小林聖心は落ち着いた雰囲気の中で女子一貫教育の良い部分を活かして伸び伸びと学校生活を送る事が出来る学校です。

私共の教室からは毎年数名の女の子が受験しますが、少しでも御関心をお持ちの方は、この機会に足を運び、小林聖心の良さを肌で感じて下さい。


特に今の時期は、学校からお預かりする案内は多くなりますが、全て納める事が出来ました。
2015年5月15日(金)
仁川の案内

先日、仁川学院小学校からオープンスクールの案内をお預かりしました。

1回目のオープンスクールは「心の根を育てる」のテーマで5/19(火)、2回目のオープンスクールは「伸びる学力を育てる」のテーマで6/24(水)に開催されます。

5/19(火)は宗教、音楽、図工、読書などの情操教育の部分、6/24(水)は算数や理科を中心とした理数教育の部分を実際の授業を通して見る事が出来ます。

仁川の授業を見ると私学教育の素晴らしさが分かり、私学に通わせるメリットを感じる事が出来ますので、少しでも御関心をお持ちの方はお子様の年齢に関係なく積極的に足を運ばれるといいと思います。

仁川学院小学校の最新の会報誌「ひかりの子」もお預かりしました。教室内に掲示していますので、仁川の様子を知りたい方は直接御覧になって下さい。


オープンスクールの案内は保護者全員に配布しています。
2015年5月14日(木)
雲雀丘のわくわく幼稚園

先週、雲雀丘学園幼稚園の園長先生と雲雀丘学園中山台幼稚園の園長先生が揃って教室にお見えになられ、未就園児対象の「わくわく幼稚園」「わくわく親子体験幼稚園」の開催案内のチラシとポスターをお預かりしました。

どちらの幼稚園も第1回は5/16(土)の10時から開催されます。園庭や保育室で親子一緒に先生たちと遊ぶ内容で子どもたちものびのび楽しく参加出来ると思います。
これから幼稚園選びをされる方も遠慮せずに積極的に参加されるといいと思います。

教室では毎週木曜日に『2・3才クラス』を行っています。一緒におけいこしている子ども達は全員が年少前の学年の未就園児です。
保護者の皆様もそろそろ本格的に幼稚園選びをするシーズンになりましたが、私共も幼稚園に関する様々なアドバイスが出来ますので、御質問や御相談がある方はお気軽にお尋ね下さい。


今日の『2・3才クラス』で案内をお渡ししました。下のお子様の為に必要な方はお申し出下さい。
2015年5月13日(水)
箕面自由の塾対象説明会

今日の午前、箕面自由学園小学校で塾・幼児教室対象の授業見学と説明会が行われ、私も行ってきました。

授業見学は朝から行われ、僅かな時間でしたが、全クラスの様子を見てきました。
箕面自由の授業見学にはほぼ毎年伺っていますが、昨年以上に落ち着いた雰囲気、先生方の授業の力量の高さを感じる事が出来ました。

昨年度から新しい校長先生になり、様々な改革や挑戦、新しい取り組み導入など、積極的に行っている事は聞いていましたが、今日の授業を実際に見て、その成果も感じる事が出来ました。

(※写真掲載に関しては学校から許可を頂いています。)

授業見学後の説明会では、校長先生からの「思考力・表現力を育てる授業づくり」や「子どもたちに望むもの」、「具体的な改革内容」などのお話、学園入試渉外室長からは小学校卒業後の進路や中学高校の進学状況などのお話を聞かせて頂きました。
最後には小学校入試相談室の先生から今年の入試の説明もありました。

箕面自由学園小学校では、5/27(水)に学校説明会と体験授業が開催されます。
子どもの将来を考えた私学らしい質の高い教育をされている通いやすい学校ですので、少しでも御関心をお持ちの方は子どもの年齢に関係なく足を運ばれるといいと思います。

2015年5月11日(月)
最新版の面接資料

今週から全通常クラスの保護者の方に附属池田小学校と私立小学校の面接資料を配布致します。

昨年の秋から今年の冬にかけて行われた入試の面接での質問内容も含む最新の資料で、実際に受験された方々から頂いた大量の入試レポートを基にして教室独自でまとめた貴重な内容の資料になります。

GW中に作成し、今日の午前に丁合を行い、配布する準備が整いました。試験本番までまだ先ですが、受験前には面接準備や御家庭での練習の際に活用して頂きたいと思っています。

小さな字で量も多く、読みずらい部分もあると思いますが、資料の中に分かりにくい所や御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。

2015年5月8日(金)
関大と箕面自由の案内

昨日の昼、箕面自由学園小学校の入試担当の先生方が、入学案内や説明会案内などを持って、教室にお見えになられました。

昨日の午後には関西大学初等部の今年度から就任された教頭先生が、児童募集のポスターと説明会案内などを持って、教室にお見えになられました。

今年の入試では、箕面自由も関大も試験日を9月末に決めておられます。
昨年までは2校とも大阪・兵庫の中では遅めの10月中旬に入試が行われていましたので、2校とも試験日が大きく変更した事になります。

少し前までは関西の主な私立小の入試シーズンは10月中旬から11月末頃にかけてでした。昔の事を考えると試験日も随分早まり、私立小入試の様子も変わってきていると感じています。

9月や10月上旬は夏の疲れが出やすい時期、暑い日が続く時期、園行事が多い時期、運動会の練習も毎日続く疲れやすい時期になります。

受験する側からすると大変な時期の入試になりますが、私立小受験予定の親子は体調管理に充分気を付けて、平常心を保ち、計画を立てて受験準備を進めて欲しいと思っています。


左が箕面自由のポスター、右が関大のポスター。
2015年5月7日(木)
直前クラスの案内

GW期間の休みも終わり、今日から教室はいつも通りです。
今週の年長クラスでは保護者の方に雲雀丘と関学関大の2つの直前クラスの案内(申込書)を配布しています。

2つ共、入試直前の9月に毎年行っている講習ですが、今年もほぼ例年通りのスケジュールで行う予定にしています。教室在籍者以外の方(外部の方々)も参加出来ますので、志望校を決定されている方は参加を是非御検討下さい。

尚、『雲雀丘直前クラス』の受付開始日は、5/25(月)になります。(朝7時頃から)
直ぐに満席になるクラスも出てきますので、出来るだけ公平に受け付けを行う為、御来室して頂き、順番にお一人ずつ並んで手続きをして頂く事になります。御面倒で申し訳ありませんが、御理解下さい。(受付初日はお電話での予約も出来ません)

GW中に2つの直前クラスの案内をこのHPでも公開しました。御関心をお持ちの方は直接御覧になって下さい。
●雲雀丘直前クラス案内PDF
●関学関大直前クラス案内PDF

2015年4月27日(月)
年長月曜クラス、今日から始まりました

毎年、年長の月曜クラスは在籍者が多くなる時期の春に増設していますが、今年も本日から増設し、年長の月曜クラスが始まりました。

これで、年長も月曜、水曜、木曜、金曜、土曜朝、土曜夕の全てのクラスが揃いました。
年長の月曜クラスは増設したばかりですので、しばらくは人数の少ないクラスになります。曜日変更をお考えの方はいつからでも可能ですので御連絡下さい。(新入会をお考えの方もお気軽に御相談下さい)

明日から教室はゴールデンウィークの長い休みに入ります。
5/6(水)まで教室の全クラスが休みになりますのでお気を付け下さい。水曜クラスの方は、5/6のおけいこを他の曜日に振り替えて御参加下さい。


今日の最初の年長月曜クラス。これから人数も増えてきます。
2015年4月25日(土)
附属池田小の入試日程

附属池田小在校生の保護者の方から平成28年度入試関係の日程を教えて頂きました。

入学選考保護者説明会は12/11(金)、入学調査期間は1/12(火)〜1/17(日)です。

上記の日程は在校生に配布された年間行事予定表の中に記載されているものですので、詳細や時間は分かりませんが、例年通りの日程で附属池田小の入試は行われるようです。

私共教室も例年通りのスケジュールで附属池田に向けて準備を進めていきます。一緒に合格目指して、焦らず慌てず精一杯頑張っていきましょう。

2015年4月24日(金)
運動のカリキュラム

今週、幼児教室の全クラスは運動のカリキュラムで、私もジャージに着替え、本格的な運動に取り組んでいます。
運動といっても専ら小学校受験用で、行動観察やグループ競技、歌・リズムも含む当教室ならではのカリキュラムになります。

小学校の入試では運動や行動観察も重要な分野で、教室では過去に附属池田や雲雀丘で出題された内容に取り組む事が多いです。今回も附属池田で最近出題された幾つかの内容をアレンジし、取り組みました。


運動や行動観察では、様々なポイントはありますが、基本的な運動能力や筋力は日頃の外遊びを通して日々養って欲しいと思っています。外で体を動かす機会を多く持つように心掛けて下さい。

来月の運動では、年長クラスで“ボールつき”にも取り組む予定にしています。出来る子と出来ない子に大きく差が出る内容になりますので、来月の運動(5月最後の週)迄に親子で“ボールつき”の練習をし、苦手な子もある程度は出来る状態で参加して下さい。

2015年4月22日(水)
講習の案内

教室では今年も通常クラス以外の様々な講習を例年通り行いますが、夏以降に行う3つ講習の受け付けを今週から始めています。

案内は通常クラスで御来室の際に保護者の方に配布しますが、このHPでも本日案内をPDFファイルで公開しましたので、御関心をお持ちの方は是非御覧になって下さい。

尚、お申し込みに関しては、申込書(ダウンロード後のプリントアウトでも可)に必要事項を記入の上、教室内での費用を添えての手続きをお願い致します。お電話では“仮予約”しかできませんの御了承下さい。

遠方にお住まいの方で御来室しにくい場合は、銀行振り込みも出来ますので、お電話で直接御相談下さい。

●小学校受験お絵描き完全マスター教室《応用》《初級》 案内PDF
●夏の4日間学習(夏期講習) 案内PDF
●特別制作クラス 案内PDF

2015年4月19日(日)
今日の日曜日

今日は朝から雨模様でしたが、教室では年長児対象の公開模試『第5回幼児日曜テスト』を行い、その後、男子の部と女子の部に分かれて『第1回自由遊びクラス』を行いました。

もう春ですので、自覚してしっかり取り組める子も多くなってきています。教室ではこれから入試に向けての行事も多く開催しますが、慌てず焦らず、今出来る事に地道に取り組み、受験に向けて準備していきましょう。



『幼児日曜テスト』は現在、8月の最終回までの全ての回で受け付けを行っています。春以降はキャンセル待ちになる事も多くありますので、参加を希望される方はなるべくお早目にお申し込み下さい。

次回の『自由遊びクラス』は6/21(日)に行う予定です。来週には予約表を準備致しますので、参加を希望される方は御来室の際に直接お子様のお名前を御記入下さい。(教室在籍者は参加無料です)

2015年4月18日(土)
明日の事

明日の日曜日(4/19)は予定通り9時から『第5回幼児日曜テスト』(年長児対象の公開模試)を行いますが、昨日の時点で満席になり、現在キャンセル待ちになっています。

申し込まれている方は日程(回)と時間にお間違えのない様に御参加下さい。また、当日の急な発熱などで欠席される場合は、キャンセル待ちの方に順番に連絡をしますので、1時間前(午前8時迄)の欠席連絡をお願い致します。夜中や早朝に留守番電話にメッセージを入れて頂いても結構です。

『第5回幼児日曜テスト』終了後は、『第1回自由遊びクラス』(年長児対象の行動観察練習)も行います。
今週のクラスの際にもお伝えしていますが、教室からの注意事項が幾つかあります。厳守して頂きます様お願い致します。『自由遊びクラス』は自由参加の無料行事になりますので、欠席される場合の連絡は必要ありません。

2015年4月17日(金)
雲雀丘小の案内

今日、雲雀丘学園小学校から平成28年度児童募集のポスターと案内が教室に届きました。
雲雀丘の学校説明会と体験授業は5/9(土)に行なわれます。HPでの受け付けが4/27(月)から始まりますので、少しでも御関心をお持ちの方は足を運ぶ様にして下さい。

教室では、今年も雲雀丘学園小学校の先生方をお招きして
『雲雀丘入試体験会』を夏に開催します。詳細はまだ未定ですが、7/28(火)の朝から昼にかけて男子の部と女子の部に時間を分けて例年通りの内容で行う予定です。

5月中旬頃から参加の予約を開始したいと思っていますが、A日程、B日程、専願、併願関係なく少しでも雲雀丘の受験をお考えの年長児の親子は、参加無料ですので奮ってお申し込み下さい。

入試の僅かな部分だけを雲雀丘小の先生方と体験して頂く形になりますが、入試2ヵ月前に子ども達は本番に活かせる貴重な良い経験が出来ると思います。

尚、参加希望者がたいへん多くなりますので、教室在籍者、雲雀丘直前クラス(5月下旬より受付開始)申込者に限らせて頂く予定ですので、予め御了承下さい。

6月中旬には「雲雀丘小入試の傾向」のテーマ、8月下旬には「雲雀丘小入試直前の準備」のテーマで教室独自の説明になる『お母さん教室』も開催する予定です。

教室では今年も雲雀丘受験に向けて万全の態勢で臨みます。入試まで半年近くもありますが、全員で合格を目指し、一緒に頑張りましょう。


雲雀丘の新しくなったポスター。5月には学校説明会、6月には入試説明会が行われます。詳細はHPでも御確認下さい。
2015年4月16日(木)
年長月曜クラス増設について

4月も中旬になり、教室では大きな連休になるゴールデンウィークが近づいてきました。
今年は、4/28(火)〜5/6(水)の期間が、教室全体の休みになります。祝日、平日に関係なくGW期間は全てのクラスが休みになりますので御了承下さい。(水曜クラスの方は、5/6の振替休日のおけいこは他曜日で振り替えて下さい)

既にお伝えしていますが、GW期間前の4/27の月曜日から年長の“月曜クラス”を増設する事が決まっています。
今年は年少も年中も早い時期からクラスを増設しました。年長も末になりましたが、例年通り4月から増設する事になります。

年長の方でこれから月曜クラスでの入会をお考えの方は、是非御相談下さい。現在、他曜日でおけいこされている方も月曜クラスへの変更や振替は、4/27以降でしたらいつでも出来ますので御連絡下さい。

2015年4月13日(月)
附属池田のお母さん教室

昨日の朝、教室では附属池田に御関心をお持ちの保護者の方に集まって頂き、「附属池田小の過去4年出題解説」のテーマで『お母さん教室』を行いました。

私共独自の考えから過去4年間の附属池田小入試の出題を一つひとつ解説しました。私の感想なども交えながら今後の準備方法も説明しましたが、保護者の方には参考にして頂きたいと思っています。

小学校の入試では、大学や高校や中学と違い、学校側から入試の中身全ての詳細を公表していませんので、昨日の出題解説は保護者の方々にとっては他ではなかなか入手できない貴重な内容だったと思います。



これからも教室では長年の経験を活かし、保護者の方に正確で詳しい入試情報を積極的に提供していきます。
6/28(日)にも附属池田に関する『お母さん教室』を開催する事が決まっていますので、御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。(案内PDF)

昨日も教室の入会をお考えの方々数名に参加して頂きましたが、これから本格的に準備を始められる方も毎年いらっしゃいます。私共の教室で一緒に附属池田を目指そうとお考えの方はお気軽に御相談下さい。(既に満席のクラスもありますが御了承下さい)

2015年4月12日(日)
お絵描き教室上級

教室では今日の日曜日の午後、あきやまかぜさぶろう先生直接指導の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜上級〜』を2つの時間で行いました。

今日の“上級”では、動きのある人物、野菜、動物、海の生物、果物、季節、お弁当などを描く練習をしましたが、あきやま先生の指示を聞きながら
子ども達もお絵描きに一生懸命取り組んでいたと思います。



年長児の子ども達はこれからの時期、お絵描きに関しても大きく伸びる時期になります。1日僅かな時間(5分程度)でもいいので、お絵描きに取り組み、絵を描くこと自体が好きになり、益々得意になって欲しいと思っています。

今日の“上級”につながる“応用”を7/20(祝)と7/21(火)に行う事が決まりました。5月上旬までには案内を配布致しますので、奮って御参加頂いきたいと思っています。7/20(祝)と7/21(火)は年中児対象の“初級”も行います。

2015年4月11日(土)
箕面自由の案内

先日、箕面自由学園小学校から説明会の案内をお預かりしました。

学校説明会は4/25(土)、学校・入試説明会は5/27(水)と6/27(土)、プレテスト・入試説明会は7/23(木)、個別相談会は8/24(月)〜9/4(金)に行なわれます。
受験をお考えの方は勿論、少しでも御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく親子で足を運ばれるといいと思います。

今年の箕面自由の入試は、例年よりも早まっています。説明会や入試などの詳細に関しては箕面自由のHPで御確認下さい。
受験に向けての御相談や御質問がある方は、お電話でも結構ですのでお気軽にお尋ね下さい。

2015年4月8日(水)
今週日曜の準備

教室では今週の日曜日(4/12)の朝9時から「附属池田小の過去4年出題解説」のテーマで『お母さん教室』を行います。
今日も早朝から説明する際の資料の準備をしました。(案内PDF)

3月末には雲雀丘小の過去4年間の出題解説を行い、たくさんの出題内容を詳しく説明しましたが、附属池田も60ページを超えるかなりの量のスライドで詳しく説明する予定にしています。

附属池田に少しでも御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。日曜日の開催ですので、日頃は教室にお見えになられないお父様方にも是非参加して頂きたいと思っています。

当日はかなりの人数の保護者が参加される予定で、立ち見になる方も出てきます。参加に関しては、教室在籍の保護者、テスト・講習に参加されている保護者、入会を具体的に決めておられる保護者のみで、教室と関係のない方の参加は御遠慮して頂いています。予め御了承下さい。

本日より6/28(日)に附属池田中の元副校長先生を教室にお招きして行う『お母さん教室特別企画』の予約もして頂いています。参加を希望される方は御来室の際にお名前を予約表に御記入下さい。

2015年4月4日(土)
仁川の学校案内

今日の朝、仁川学院小学校の入試広報部長の前川先生が教室にお見えになられ、2016年度入試のポスターと新しい学校案内などの冊子を持って来られました。

学校案内などの冊子は、教室の年長児の人数分をお預かりしていますので、年長クラスで御来室の際に保護者の方々に一部ずつお渡しします。御家庭でもじっくり御覧になって下さい。

仁川学院小学校といえば、昔から難関中学を受験する子どもが多く集まる私立小です。今日も最新の進学予定状況を聞かせて頂きました。気になる方は私からも説明出来ますのでお気軽にお尋ね下さい。

先日は、関西学院初等部と聖母被昇天学院小学校からも案内をお預かりしました。
こらからのシーズンは毎週のようにどこかの私立小で入試関わる行事が開催されます。少しでも御関心をお持ちの方は遠慮せずに足を運ばれるといいと思います。


教室も新しいポスターで賑やかになってきました。
2015年4月3日(金)
附属池田の特別企画

今年も大阪教育大学附属池田中学校の元副校長先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催する事が決まりました。

日時は6/28(日)の9:30からです。毎年教室に来て頂いている長年附属池田に勤めておられた石田先生に今年も来て頂き、中学を中心に附属池田キャンパス全体のお話(特長、雰囲気、環境、方針など)をして頂く予定です。

来週から予約の受け付けを開始致しますが、対象は教室の保護者のみ(入会予定の方、講習参加者も含む)になります。おけいこで御来室の際に予約表にお名前を各自で御記入下さい。

2015年4月2日(木)
春期講習終了

先週から新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』をほぼ例年通りのスケジュールで今年も行いましたが、今日のBコース4日目で全ての日程が終了しました。

いつもの通常クラスとは別の時間枠で今のうちに練習をしておいて欲しい内容に集中して取り組みましたが、参加した子ども達は、楽しく、時には厳しい雰囲気の中で皆一緒に頑張ろうという気持ちを持ちながら学力を養う事が出来たと思います。

こらから小学校の入試迄まだ数ヶ月あり、先が長いです。ペースを考え、日々のおけいこにコツコツと取り組む事によって力をつけ、入試に臨んで欲しいと思っています。

4月に入りましたが、4月はどの学年も新入会の方が比較的多い月になります。これから教室の入会をお考えの方はお気軽に御相談下さい。


今日の『春の4日間学習』最終日の様子
2015年3月30日(月)
追手門の新聞記事

先週土曜日の朝日新聞の「花まる先生(公開授業)」で大阪の追手門学院小学校の算数の授業が紹介されていました。下記リンクの中では授業の動画も公開されています。
http://www.asahi.com/articles/ASH3R5DRVH3RUZVL003.html

私学ならではの特徴ある授業で、内容も授業展開も質の高さを感じました。新聞記事では追手門の日頃の授業の一部分だけが取り上げられているだけですが、これが“私学教育の素晴らしさ”だと感じました。

教室ではおじいさん先生も保護者の方に教育の大切さを頻繁に話していますが、子どもにとって教育はやり直しが出来ない重要なもので将来の人間形成に大きく関わってくるものになります。

私学では、質とレベルの高い教育、一貫性のある教育、独自性ある教育、立派な人間になる教育、思い出に残る教育が期待出来、親としてはこの工夫を凝らした教育の中身が私学に通わせる大きなメリットの一つではないでしょうか。

2015年3月29日(日)
関学の特別企画

今日の日曜日、教室では関西学院初等部の村田副校長先生と野村先生をお招きして『お母さん教室特別企画』を行いました。朝からあいにくの雨模様でしたが、関西学院に御関心をお持ちの25名以上の保護者の方に参加して頂きました。

前半は村田先生から関西学院の“Mastery for Service”、教育の特徴、英検、読書、創立125周年のポスター標語、一貫教育、入試に関する事など、色々な内容でお話をして頂きました。

後半は、野村先生から6年生の実際の国語の授業を“模擬授業”という形で紹介して頂きました。私学ならではの授業内容と展開で保護者の皆様も楽しく参加できたと思います。



関西学院初等部は、先生方を教室にお招きしていつも感じる事ですが、教育に関してのこだわりを持っておられ、とても元気ある学校です。教育の中身を知れば知る程、教室から一人でも多くの子ども達が入学して欲しい学校です。

今年度(昨年秋の入試)も教室からは10名以上が受験し、全員が合格しました。今日の村田先生のお話から私共の昔からの考えと一致する部分が多くあり、実績にも結び付いていると感じ、関学受験により自信を持つ事も出来ました。これからも教室では関学受験に向けて力を入れていきます。

2015年3月28日(土)
小林聖心の案内

昨夜、小林聖心女子学院小学校から5/9(土)に開催される学校説明会の案内チラシが教室に届きました。4/9(木)よりWEBサイトにて受け付けを開始されるそうです。

案内は教室後方に置いていますので、小林聖心を受験予定の方、少しでも御関心をお持ちの方は自由にお持ち帰り下さい。


小林聖心では4/29(水)にバザー、5/3(日)に学院祭が開催される予定で「招待券」もお預かりしています。親子で足を運ばれる予定の方は教室でお渡し出来ますので、御来室の際にお申し出下さい。

年長児の御家庭にとっては、そろそろ志望校を本格的に決める時期になりました。教室では志望校の相談も随時応じておりますので、お気軽に御相談下さい。

明日の日曜日(3/29)は10時から関西学院初等部の先生方を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。教室在籍者以外の方も参加出来ますので、関学に少しでも御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。


左が学校説明会の案内、右がバザー・学院祭の招待券
2015年3月27日(金)
映像問題練習会

今日、『春の4日間学習』Aコースの4日目のおけいこが終わったあと、『映像問題練習会』を続けて行いました。

最近では附属池田など、いくつかの学校の入試でもモニター(電子黒板)を使った出題が見られるようになりましたが、私共の教室では10年近く前から教室に大画面モニターを設置し、パソコンを駆使したおけいこを通常クラスでも続けてきました。

今では、私共の教室のおけいこスタイルの特長的な部分になっていますが、子ども達もいつも楽しみながら取り組んでいて、“パソコン+大画面モニターの指導”に大きなメリットを感じています。

今日と同じ内容の『映像問題練習会』は来週火曜日(3/31 10:40〜)にも行います。『映像問題練習会』だけの参加も可能ですので、参加を希望される方はお問い合わせ下さい。

来週から『春の4日間学習』Bコースも始まります。参加を希望される方は1日のみの参加も可能ですので、御連絡下さい。


異なるタイプの5つの動画問題に取り組みました。御家庭ではなかなか取り組めない内容だと思います。
2015年3月26日(木)
あきやま先生のテキスト

今年も『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜上級〜』を4/12(日)の午後に行います。
昨日、あきやま先生からテキストの原稿が教室に届きました。

“上級”では、上手な絵のポイントになる「動きのある人物」や今年の附属池田の出題の一部にもあった「たべもの」、描く機会が多い「動物」などの練習をします。

幼児絵画指導の第一人者、あきやまかぜさぶろう先生の直接指導ですので、どの子もお絵描き技能の向上が期待出来ます。
4/12(日)の上級はあと若干名の受付が出来ますので、参加を希望される方は御相談下さい。(外部生の方で仮予約だけされている方は教室内での正式手続きを早目にお願い致します)

昨年の9月に出版されたあきやま先生の「1日10分でちずをおぼえる絵本」(白泉社)も好評で、増刷を繰り返しておられるそうです。先日も新聞に「こどもたちの豊かな心を育む本」の一つとして紹介もされていました。

教室でもあきやま先生の出版物の案内を掲示して紹介していますので、御覧になって下さい。


あきやま先生のテキスト。上級の内容はこれから必要なものばかりです。
2015年3月23日(月)
春期講習初日

もう3月後半になりました。幼稚園も春休みに入っている所が多いと思いますが、時間が充分にある今の時期に今しておくべき事にしっかり取り組み、地道な練習をしておいて欲しいと思います。

教室では今日から新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』Aコースが始まりました。
いつものクラスと同じ雰囲気で主に午前におけいこを
行いますが、皆で一緒に真剣に楽しく取り組む事で力をつけ、春以降のおけいこにも自信を持って臨めるようになって欲しいと思っています。

『春の4日間学習』は、今週Aコース、来週Bコースを行いますが、まだ空いている日程もあります。参加を希望される方は1日のみの参加も可能ですのでお気軽に御相談下さい。(案内PDF)


今日の初日の様子
2015年3月22日(日)
お母さん教室

今日の日曜日、教室では朝から『第4回幼児日曜テスト』を行い、テストが終わってから「雲雀丘小の過去4年出題解説」のテーマで『お母さん教室』を行いました。

今日は天気のいい暖かい行楽日和の連休の日曜日でしたが、『お母さん教室』には雲雀丘に御関心をお持ちの多くの方に参加して頂きました。


教室の立場から過去4年間に出題された内容を一つひとつ紹介し、傾向や私共が考える出題の狙い、出題に対する準備方法(必要な事)などを説明しましたが、これから受験準備を進めていく上での参考にして欲しいと思っています。

今日参加出来なかった方には、「雲雀丘小の過去4年出題解説」の資料を通常クラスの際にお渡し致します。分かりにくい所や御相談がありましたらお気軽にお尋ね下さい。

5月頃には「雲雀丘入試の傾向」のテーマでの『お母さん教室』も例年通り開催する予定です。


約75分間の解説でしたが、今日も皆さん真剣に聞いて頂き、感謝しています。
2015年3月21日(土)
土曜日の年中クラス

今日の春分の日、教室はいつもの土曜日と同じで朝から年長、年少、年中、年長の4つのクラスを行いました。

再来週からは朝(8:45〜)に年中のクラスを増設しますので、4月からの土曜日は、朝から夕方まで5つのクラスを行う事になります。

今年は新年少児と新年中児の人数が例年よりも多い事もあり、新年少の土曜クラスは3月から、新年中の土曜クラスは昨年より6カ月も早い4月から増設する事になりました。

土曜日は、年長も年中も年少も人数が多いです。新入会に関しては随時受け付けが出来ますが、土曜クラス(特に朝)を希望される方は直接御相談下さい。

来週の日曜日(3/29 9:00〜)には入会に関する説明会を行います。春以降からの入会を本格的にお考えの方も多いと思いますが、私共の教室に少しでも御関心をお持ちの方は予約の上、是非御参加下さい。(詳細)


今日の土曜年中クラス。4月からは席に余裕が出てきますので、入会を希望される方は御相談下さい。
2015年3月19日(木)
お母さん教室の準備

今週の日曜日(3/22)、教室では朝から新年長児対象の『第4回幼児日曜テスト』を行い、その後、11時から保護者対象の『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘小の過去4年出題解説)を開催します。

当日、『お母さん教室』の際に配布する資料も完成しましたが、4年分の雲雀丘の出題内容(教室独自で調べ作成したもの)をほぼ全て説明しますので、スライドの数は60と多くなりました。

私の感想なども織り交ぜながら分かりやすく当教室ならではの解説をしたいと思っています。貴重な出題内容を詳しくたくさん提供したいと思っていますので、参加される保護者の方は御期待下さい。

尚、3/22の『お母さん教室』の入場は、会場準備がありますので、5分前の10:55頃からになる予定です。教室在籍者以外の方で入会予定の方や講習参加予定の方は、入口でお名前をお伝えの上、御入場下さい。日頃は教室にあまりお見えになられないお父様方の参加も大歓迎ですので、お父様方もお気軽に御来室下さい。(要予約)

来週から『春の4日間学習』Aコースが始まります。1名空きが出ましたので、参加を希望される方は御連絡下さい。当日受け付けを希望される方は御相談下さい。

2015年3月18日(水)
帝塚山小学校の案内

先日、奈良にある帝塚山小学校から5/23(土)に開催される年長児対象の体験入学授業と6/9(火)に開催される第1回入学説明会の案内をお預かりしました。

教室からは遠方になる学校ですが、伝統もあり人気の高い私立小学校です。
駅を降りたらすぐに校門がありますので、JRの大阪駅より40分程で通学出来ます。少しでも御関心をお持ちの方は、遠慮せずに足を運ぶようにして下さい。

教室後方には最新の入学案内も置いています。部数に限りがありますが自由にお持ち帰り下さい。


お預かりしている案内チラシ
2015年3月16日(月)
ジョリコムアンクールのカタログ

今年もジョリコムアンクールの最新カタログをお預かりしました
毎年今の時期に教室で紹介していますが、受験や学校訪問時に持っていくのに相応しい上品なスモッキング刺繍の入ったバッグや小物のカタログです。

WEB SHOPからの注文の場合、当教室の方は10%OFFにして頂けますので、備考欄に「ごこう幼児教室」と書き添えて下さい。(阪急など百貨店での割引はありません)

昔と違い、今ではどこの私立小学校も秋の入試までの間、学校説明会、入試説明会、体験授業、オープンスクール、個別相談会・・・などの様々な催しを開かれ、受験をお考えの親子も学校へ行く機会が多くなっています。

服装や持ち物などにも気を遣われるお母様も多くいらっしゃいますが、私からも様々なアドバイスが出来ますので、気になる方はお気軽に御相談下さい。


「ジョリコムアンクール」で検索すると直ぐに出てきます。(業者名はリコプランニング)
2015年3月13日(金)
雲雀丘の特別企画

朝から気持ちのいいぐらい快晴の今日、教室では雲雀丘学園小学校の入試対策部長の岸本先生をお招きして『お母さん教室特別企画』を開催しました。

私共の教室は昔から雲雀丘学園小学校に関心をお持ちの御家庭が多く集まる教室です。今日は約60名の保護者の皆様に参加して頂き、学校の説明会とは違った雰囲気で雲雀丘に関する貴重なお話を聞かせて頂きました。

今日は岸本先生お一人で創立の精神、教員、授業、教育の中身、行事、中学の進学実績、入試状況、入試内容・・・などの様々な説明を質疑応答も含めて1時間20分でお話して頂きました。雲雀丘をお考えの保護者にとっては大いに参考になるお話だったと思います。

これから志望校選びされる保護者の方も今日のお話で雲雀丘がどの様な私立小なのか具体的に知る事が出来たと思います。今日の内容も参考にして本格的な志望校選びに取り掛かって下さい下さい。
雲雀丘に関しては、私からも色々なお話やアドバイスが出来ますので、御相談や御質問がある方はお気軽にお尋ね下さい。

 

教室では3/22(日)に『雲雀丘小の過去4年間出題解説』を行います。教室独自の立場から出題された内容を分野ごとに一つひとつ私が解説する予定です。対象は教室関係者のみになりますが、雲雀丘に少しでも関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。

2015年3月9日(月)
小学校入試に出る知識

昔から小学校の入試では、知識に関わる問題が頻出です。平成27年度入試でも多くの学校で出題されました。

季節、生物、植物、食べ物、昔話や童話、自然、スポーツ、標識・・・・など一般的な内容から最近は子どもたちの年齢を考えると高度な内容も多く出題されるようになっています。

今回の附属池田の入試でも季節と音、種と花、昆虫の体、スポーツの道具、童話に関する事など、多くの知識が出題されています。京都のある小学校では、五山の送り火の形に関する出題もありました。

小学校の受験をお考えの保護者の皆様は日頃の生活の中から色々な知識を実物を見せながら繰り返し子ども達に教えてあげて下さい。「知っている、知らない」で大きく差が出るのが知識の問題です。積極的に教えていく親の努力も必要な分野です。

教室では毎年今の時期に配布しているいますが、今年も最新の“小学校入試に出る知識”の資料(改訂版)も出来上がりました。今週から全クラスで配布する予定です。簡単にまとめた資料ですが参考にして下さい。

2015年3月6日(金)
春期講習の準備

教室では今年も例年通り3月の末から新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』を行います。

今日は朝から『春の4日間学習』の教材の印刷などをし、準備をしました。ペーパー問題が中心になる講習ですが、いつものクラスと同じで当教室ならではのスタイルでおけいこは進め、今の時期に出来て欲しい内容に取り組み、しっかりと解く力を習得してもらいます。

1月下旬から受け付けを開始しましたが、既に多くの方にお申し込みを頂いていて、Aコースは現在ほぼ満席になっています。BコースはAコースと比べると席にまだ余裕があります。

Bコースもおそらく満席に近くになると思いますので、参加を希望される方はお早目のお申し込みをお願い致します。お電話での仮予約だけされている外部の方も教室での正式手続きを早目にお願い致します。

教室在籍の方で、『映像問題練習会』だけの参加を希望される方は直接御相談下さい。3/31(火)でしたら席に余裕がありますので有料で参加して頂く事が出来ます。

2015年3月5日(木)
自由遊びクラスの予約

教室では、今年も年長児対象の行動観察(グループ行動)練習になる『自由遊びクラス』を行なっていきます。
第1回を4/19(日)に男子と女子に分かれて行う予定ですが、今週から参加の予約を記入して頂いています。在籍者は参加無料ですので奮って御参加下さい。

多くの小学校入試では、ペーパーテストだけではなく、制作絵画、運動、音楽、口頭試問など様々な分野から出題されますが、“行動観察”も小学校入試の出題における重要な分野の一つになります。

“行動観察”の内容は学校でいうと
「休み時間の友人との関わり方」「班活動」「運動会などの集団競技」といった所で、学校生活の基本になる分野ですので、どこの学校も重視されていると思います。

教室の『自由遊びクラス』は4月から始まり、附属池田小入試直前の1月まで数回行いますが、子ども達には回を重ねて経験する事によって慣れ、理想的な行動が出来る様になって欲しいと考えています。

『自由遊びクラス』では毎回指示やルールを多く出し、様々なアドバイスもその場で説明し、時には厳しく指導する時もありますが、私共は子ども達を型にはめる様な指導は昔から行っていません。子ども達のタイプや個性、良い部分も様々ですので、入試本番では子ども達それぞれの良い部分が自然にアピール出来たらいいと思っています。

2015年3月2日(月)
小1クラス

今日から新1年生の『小1クラス』が始まりました。
『小1クラス』は来年2月までの1年間ですが、秋には2年生の内容に入るぐらい先取りする形で算数と国語の学習をし、少し高いレベルの学習もしていきます。


少人数での一斉授業になりますので、私共も子どもたちの様子を見ながら確実に学力を高めるお手伝いが出来ると思っています。また一緒に頑張って勉強していきましょう。

今日の3月スタートが無理な方もいらっしゃいましたが、いつからでもスタート出来ますので、『小1クラス』を希望される方はお気軽に御相談下さい。
金曜日の小学生の学習教室も受付中です。

尚、3月から5月のGWまで小学生の月曜日と金曜日は時間変更が多くなります。ややこしくなり申し訳ありませんが、時間にお間違えのない様に御来室下さい。


今年の『小1クラス』も幼児教室から続く子ども達ばかりですが、また教室に通って頂ける事に感謝しています。
2015年2月27日(金)
関学の学校説明会

今日、関西学院初等部から4/11(土)に開催される学校説明会の案内とポスターが教室に届きました。

開催日時は4/11(土)の10:00〜11:45(受付9:30〜)、場所は大学のある上ヶ原キャンパスの125周年記念講堂、対象は関学初等部に興味を持たれている親子、内容は初等部紹介と座談会などです。

参加の申し込み期間は3/2(月)〜4/9(木)、初等部のHPから申し込む事が出来ますので、関西学院に少しでも御関心をお持ちの方はお子様の年齢に関係なく、積極的に参加する様にして下さい。

私共の教室では、3/29(日)に関西学院初等部の先生方をお招きして『お母さん教室特別企画』を開催します。(詳細案内PDF)

教室開催ならではの近い距離、和やかの雰囲気で関学に関する貴重なお話を伺える事が出来ると思います。在籍者以外の方でも関学に御関心をお持ちの方はどなた様でも参加出来ますので、参加を希望される方は予約の上、奮って御参加下さい。

関学の先生方のお話の前に教室の入会説明も9時から行いますので、私共の教室に御関心をお持ちの方も是非御参加下さい。


お預かりしている案内チラシは教室に置いていますので、自由に御覧になって下さい。
2015年2月24日(火)
合格実績

もうじき3学期も終わり、小学校も幼稚園も年度末になります。今月上旬には私立小の後期(B日程)入試も終わり、小学校の平成27年度入試も全てが終了しました。

私共の教室からの合格者人数は、教室でもこの日記でも何度か報告していますが、今日、“合格者人数のページ”を更新し、表に最新の数字を追加しましたので、御関心をお持ちの方は御覧になって下さい。
合格者人数のページ

尚、表にある数字は、石橋の一箇所の教室で私共と一緒におけいこしてきた子どもたちの合格者の人数になります。
予備校も含めて受験塾の合格者人数の出し方(集計方法)は様々です。塾によって色々な考え方があるのは当然の事と思っていますが、私共は昔から大手企業塾の様な人数の出し方はしておりませんので、御理解下さい。

教室の受験者人数(分母)、入試状況などの詳細は、私からいつでも説明出来ますので、お知りになりたい方は教室内、或いはお電話でお気軽にお尋ね下さい。

2015年2月23日(月)
来週から小1クラス始まります

来週から3月になります。幼児教室では2月から新年度が始まっていますが、『小1クラス』は3月からが新年度で来週の月曜日(3/2)から始まります。

『小1クラス』では極端な先取り学習はしませんが、学校より少し先取りする形で算数と国語の学習を進めていきます。子ども達に無理がない程度の高いレベルで低学年らしい学習を一斉授業の形式で一緒に進めていきたいと思っています。

本格的に算数と国語の学習が始まる新1年生の皆さんは参加を是非御検討下さい。幼児教室在籍者は入会金は無料で、月謝(10000円)のみになります。(初回のみワーク代3000円を頂戴致します)

自宅から離れた学校に通う方は、学校生活が始まると慣れるまで大変な場合もあると思いますが、『小1クラス』は3月、4月の最初だけ参加する事も可能ですので、入会に関してはお気軽に御相談下さい。

2015年2月22日(日)
第3回幼児日曜テスト

今日は朝から雨模様の日曜日でしたが、教室では『第3回幼児日曜テスト』を行い、多くの新年長の子ども達に参加して頂きました。

今年度もまだ始まったばかりの前半ですので、これから高めていく部分になりますが、
大勢の中でも“集中して聞いて、見て、じっくり考える”“主体性を持って楽しんで取り組む”が皆出来る様になって欲しいです。

今回も木曜日頃にはテスト結果の返却が出来ると思います。返却時には保護者の方に“おじいさん先生のテスト個別面談”も行いますので今後の参考にして下さい。

次回の『第4回幼児日曜テスト』は3/22(日)の9時から行います。在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。

3/22(日)はテストが終わった後の11時から「雲雀丘小の過去4年出題解説」のテーマで『お母さん教室』も行います。日曜日ですので、お父様方も奮って御参加下さい。(詳細PDF)


今日もほとんどがいつものクラスの子ども達で、在籍者の約半数に参加して頂きました。
2015年2月21日(土)
新年少の特別体験クラス

教室では今年も早い時期の3月から年少児の土曜クラスを増設しますが、増設を前に今日は入会を本格的にお考えの新年少の子ども達に集まって頂き、特別体験クラスを行いました。

まだ幼稚園に入園していない幼い子ども達との初めてのおけいこでしたが、皆一生懸命に取り組んでくれていました。
今日も体験後、ほとんどの親子に入会を決めて頂きましたが、今日参加して頂いた子ども達とまた一緒におけいこが出来る事を嬉しく思っています。

昨年末から例年と同じスケジュールで新年度に向けた『特別体験クラス』を設けましたが、今日で全て終了しました。これからしばらくは毎週の通常クラス(全学年)でのみ体験のお申し込みが出来ます。
既に満席のクラスも幾つかありますが、本格的に入会をお考えの方はお気軽に御相談下さい。

4月から新年中の土曜“朝”クラスの増設も決定していますが、現在、希望される方が多く、調整が必要になっています。希望される方は少し待って頂く事になりますが、御了承下さい。


今日の午後に行った新年少の特別体験クラス。
2015年2月13日(金)
春期講習について

教室では今年も幼稚園が春休み期間の3月末から新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』を行います。
1月下旬から案内を配布し、このHPでも詳細を公開していますが、現在受付中です。

メインの4日間は例年通りの内容で行いますが、今年は無料で参加出来る『映像問題練習会』を設けました。
通常クラスでも10年程前から大画面モニターを使用し、映像やアニメーションを使った内容を積極的に取り入れ、私共のおけいこの大きな特長の1つになっていますが、『映像問題練習会』は映像問題だけに特化した練習会になります。

最近は幾つかの小学校でもモニターを使った映像問題が入試の中で見られる様になっています。附属池田小でも2年連続で出題されていて、今後もこの傾向は続くと予想しています。

この『映像問題練習会』では附属池田小の出題を中心にアレンジして子ども達と楽しく映像問題に取り組みたいと考えていますので、参加される方は楽しみにして下さい。(問題はこれから考えて作ります)

『春の4日間学習』は在籍者以外の方も参加出来ます。現在、御家庭でのみ準備を進めておられる方も他の教室に通っておられる方も大歓迎ですので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。

2015年2月10日(火)
クラスの振替について

私共の教室では昔から欠席される場合の“クラス振替”を自由にして頂いていて、毎回何名かの子ども達がクラス(曜日)を振り替えておけいこに参加しています。

体調不良、園行事、学校行事、兄弟の都合、仕事の都合・・・などの理由でクラスの振替を利用されていますが、クラスの振替を希望される場合はメモの御提出、或いはお電話で御連絡下さい。

ただ、たまに振替の方が集中してクラスの人数がいつも以上に多くなる事もあります。
今週は新年長の土曜日(2/14)夕方(4:00〜)のクラスに振替の方が多く、現在、席が不足している状態です。

今週、土曜“夕”クラスに参加される予定の新年長の方で、木曜(4:00〜)、金曜(3:00〜)、土曜朝(10:00〜)のクラスに変更が可能な方は、申し訳ありませんが御協力をお願い致します。

明日の水曜日(2/11)の祝日は、新年中と新年長のクラスは行いませんので、水曜クラスの方は他曜日での振替をお願い致します。2/11(祝)は新年少のクラスだけ10時より行います。

2015年2月9日(月)
関西学院の特別企画

今日、3/29(日)の10時から関西学院初等部の先生方を教室にお招きして、『お母さん教室特別企画』を開催する事が正式に決まりました。
詳細案内PDF

関西学院初等部の先生方には、毎年秋と春に教室に来て頂いて、色々なお話をして頂いていますが、今回も学校や教育の特徴、授業の様子などのお話をして頂く予定です。

関西学院初等部に少しでも御関心をお持ちの保護者の方は、お子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。日曜日の開催ですので、お父様方も是非御参加下さい。教室在籍者以外の方もお気軽に御参加下さい。(要予約)

3/29(日)は、関西学院初等部の先生方のお話の前に入会に関する説明会も9時から行います。これから私共の教室の入会を御検討の方も併せて御参加下さい。(3/29の説明会に関しては保護者のみでの参加をお願い致します)

2015年2月6日(金)
新年中の土曜“朝”クラス増設

教室では新年度が始まってまだ1週間ですが、新年中児の今の時期の在籍が例年よりも多く、今年は年中の土曜“朝”クラスを4月から増設する事を決めました。

8:45からの朝早い時間のクラスで、いつもは人数が多くなる秋以降に臨時的に増設するのが年中の土曜“朝”クラスですが、今年はかなり早い時期から増設する事になります。

保護者の方々には教室でもお伝えしていますが、変更を希望される方はメモで結構ですので御連絡をお願い致します。また、これから入会される方で土曜“朝”クラスを希望される方はお早目に御相談下さい。(他の曜日も含めて全学年で新入会は随時受け付けています。)

現3歳児の新年少の土曜クラスは3月から増設する事が決まっていますが、2/21(土)の1:10から『特別体験クラス』を行います。
既に多くの方にお申し込みを頂いており、あと若干名しか受け付けが出来ませんので、参加希望の方は早目のお問い合わせをお願い致します。

尚、当教室の入会前のクラス体験(参加無料)のお申し込みに関しては本格的に入会をお考えの方(塾選びの最終段階の方)に限らせて頂いています。御家族で充分に御相談して頂いてからのお申し込みをお願いしておりますので、御理解して頂きます様お願い致します。


今日の新年中土曜クラス。3月迄人数が多いクラスになりますが、4月からは朝クラスに変更される方もいらっしゃいますので、席数に余裕も出てくると思います。
2015年2月6日(金)
おじいさん先生の講話

教室では今日、10時からおじいさん先生の講話会(テーマ:低学年からの勉強法)と来月から始まる『小1クラス』の説明会を行いました。

講話会では新小学1年生の保護者の方々におじいさん先生が、学習の環境作り、国語学習について、算数学習についてなどの話をしました。

おじいさん先生の指導歴57年からの持論を話していましたが、これから小学校に入学し、本格的に学習を進めていく子を持つ保護者の方々には大いに役立つ内容だったのではないでしょうか。


後半は私から15分程度で『小1クラス』の説明を行いました。
私共の考えや方針、内容などを簡単に説明しましたが、共感して頂けるようでしたら教室で一緒に学習していきたいと思っていますので、『小1クラス』の参加を前向きに御検討下さい。(幼児教室に在籍されていた方は入会金は必要ありません)

2015年2月5日(木)
『2・3才クラス』の特別体験クラス

今日の2月最初の木曜日、教室では10時半から今年3歳になる現2歳児対象の『2・3才クラス』の特別体験クラスを行いました。

今日の特別体験クラスでは、形の認識、動物、数、大きさ比較、生き物の名前などのおけいこをしましたが、子ども達は初めての場所、初めての先生だったにもかかわらず、楽しくしっかり取り組んでくれていました。



教室では幼稚園入園前の一番幼いクラスになりますが、子どもらしさや一人ひとりの個性を大事にしながら子ども達の今後につながる様におけいこを進めていきます。

特別体験クラス終了後は、ほとんどの方にお申し込みをして頂きましたが、来週からの通常のおけいこにも元気に参加して下さい。お母様方も幼稚園選びや家庭教育などで御相談などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。

昨年度の『2・3才クラス』は夏頃に満席になりました。これから入会を本格的にお考えの方は、クラスの体験は随時受け付けていますので、お早目に御相談下さい。

2015年2月3日(火)
新年度

教室では今週から新年度になります。
私共の教室では昔から附属池田小の入試が終わった時期の2月から新年度がスタートします。

私立小学校では今、年度終わりの3学期ですが、先日から今年の秋に行われる2016年度(平成28年度)入試に関わるイベントの案内が教室に届いています。

私立小学校では年々、入試関係のイベント開催時期が早まっていて、今年も学校の新年度が始まる前の2月、3月に開催される所が多いです。
学校の中を知る良い機会ですので、教室の方々も積極的に足を運ぶようにして下さい。

教室から受験者の多い雲雀丘学園小学校でも2/14(土)に“おーぷんすくーる”が開催されます。既にHP上で受け付けも始まっていますので、参加される方は早目に申し込まれるといいと思います。

教室では、3/13(金)に雲雀丘学園小学校の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を今年も開催します。(案内PDF)

雲雀丘に少しでも関心をお持ちの保護者は、教室に関係なくどなた様でも参加出来ますので、予約の上、奮って御参加下さい。


学校からの案内は教室に置いていますので、自由にお取り下さい。