<<前のページ | 次のページ>> |
2016年1月31日(日) |
附属池田小入試速報会 |
本日、『附属池田小入試速報会』を10時から開催しました。天気のいい日曜日でしたが、教室には100名を超える教室の保護者に集まって頂き、私の説明を熱心に聞いて頂きました。
今年受験された方々から御協力を頂き、実際の入試をイメージしながら最新の入試内容をまとめ、当教室ならではの考えで説明しましたが、参加された保護者の方はどの様な内容が出題されて、どの様な準備が必要なのかを知って頂く事が出来たと思っています。
今日の説明の中には私の想像の部分も含んでいますが、正確で詳しい内容をたくさんお伝え出来たと思っています。今日の内容で御質問などがある場合は、お気軽にお尋ね下さい。
私共の教室は昔から附属池田を真剣に考えておられる御家庭が多く集まる教室ですが、今年も入試に関する情報提供を保護者の方には積極的に行っていきます。保護者と私共教室が同調して一緒に受験準備を進めていきたいと思っています。
4/3(日)には「附属池田小の過去5年出題解説」のテーマで『お母さん教室』を開催する事も決まりました。対象は教室関係の保護者のみになりますが、附属池田に御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。
附属池田小の過去5年出題解説(4/3)詳細案内PDF
|


いつも真剣に聞いて頂き有難うございます。私も説明し甲斐がありました。 |
|
|
|
2016年1月29日(金) |
小1クラス説明会の案内 |
教室では例年通り新1年生(現年長児)の『小1クラス』が3月からスタートしますが、ちょうど一週間後の来週金曜日(2/5)の10時から『小1クラス』説明会を行います。
小1クラス説明会詳細案内PDF
“『小1クラス』説明会”と言っても概要説明は私からの10分程度で、おじいさん先生の講話と中学受験専門塾の希学園の黒田学園長の講話が主になります。おじいさん先生は毎年行っている講話になりますが、黒田先生の私共の教室での講話は久しぶりになります。
就学前、或いは低学年のお子様を持つ保護者の方々にとっては大変興味深い内容になると思いますので、御関心をお持ちの方は、お知り合いの方もお誘い合わせの上、奮って御参加下さい。(お電話で結構ですので事前予約をお願い致します)
|
|
|
|
|
2016年1月26日(火) |
資料作りも終盤 |
今週の日曜日(1/31)の10時から『附属池田入試速報会』を行います。今年の附属池田の入試に関する最新状況や親子面接や出題の具体的な内容を教室の立場から詳しく説明致します。
一週間と少し前に終わったばかりの附属池田の入試ですが、受験された方々から頂いた貴重な情報のおかげで資料作りも順調に進み、今の所、スライド30ページ以上の資料が完成しています。
出題の一つひとつをイラストや画像などを使って分かりやすく解説したいと思っていますので、参加される方は御期待下さい。
入会予定の方も講習・模試申込者も参加出来ますので、参加を希望される方はお電話で予約の上、お気軽にお越し下さい。速報会が終わってから教室の入会説明も続けて行いますので、併せて参加して頂きたいと思っています。
尚、入会をまだ本格的にお考えでない方(数ヶ月以上先の入会をお考えの方)の参加は、御遠慮して頂いています。大勢の保護者が参加される予定で席数に限りもありますので、御理解して頂きます様お願い致します。
|
|
|
|
|
2016年1月25日(月) |
雲雀丘の特別企画の案内 |
本日、雲雀丘学園小学校の先生方を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を3/11(金)に開催する事が決まりました。
雲雀丘の特別企画詳細案内PDF
毎年3月に行っている雲雀丘の特別企画ですが、今年も先生方から直接、学校の特徴や私学ならではの教育カリキュラム、中学受験の最新状況、入試に関する事など、貴重なお話をして頂けると思います。
お子様の年齢に関係なく、少しでも雲雀丘に御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。また、この雲雀丘の特別企画は教室と関係のない方々も参加出来ますので、お知り合いの方もお誘い合わせの上、参加して頂きたいと思っています。
今週から参加の予約をして頂いています。参加を希望される方は、御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。在籍者以外の方はお電話での予約をお願い致します。
今週の土曜日には、雲雀丘でB日程入試が行われます。
教室では今日の夕方、B日程入試に向けての『第4回雲雀丘直前クラス』を行いました。明後日の水曜日には『雲雀丘過去問練習会』も行います。
先週から寒い日が続きましたが、体調を整えて元気な気持ちで試験に臨んで下さい。
|
|

今日の『第4回雲雀丘直前クラス』の様子 |
|
|
2016年1月24日(日) |
模試と体験 |
今日の寒かった日曜日、教室では朝から現年中児対象の『幼児日曜テスト』を行いました。
教室では昔から続く毎月の公開模試になりますが、今日の第2回は満席近くになる程の大勢の子どもたちに参加して頂きました。
新年度もまだ始まっていない今の早い時期から満席近くになる事は珍しく、私共にとっては大変嬉しい事です。テスト中は教室の中も大変な熱気で、少し暑く感じましたが、子どもたちも一生懸命に取り組んでいました。
次回の第3回は2/21(日)に行います。また参加者が多くなると予想していますので、参加を希望される方は早目のお申し込みをお願い致します。(教室在籍者以外の方もお申し込み出来ます)
昼からは現年中児対象の『特別体験クラス』も行いました。
新年度からの入会をお考えの子どもたちに参加して頂き、保護者の方には参観して頂きましたが、私共の教室の雰囲気や特徴などに共感して頂けるようでしたら前向きに入会を御検討して頂きたいと思っています。
今日は教室の事を説明する機会はありませんでしたが、何か御質問や御相談がありましたらお気軽に御連絡下さい。1/31にも入会説明を行いますので、私共の教室の事をよりお知りになりたい方は、『附属池田小入試速報会』の後、そのまま残って入会説明も聞いて頂きたいと思っています。
新年度は2月からですが、毎週の通常クラスの体験も入会も随時受け付けておりますので、入会を本格的にお考えの方は是非お問い合わせ下さい。
|

今日の現年中児にとっては2回目の模試の様子 |

今日の現年中児の特別体験クラスの様子 |
|
|
2016年1月22日(金) |
雲雀丘B日程入試に向けて |
来週の土曜日(1/30)、雲雀丘学園小学校のB日程入試が行われます。
教室では、雲雀丘のB日程入試に向けて来週の月曜日(1/25)と水曜日(1/27)に『第4回雲雀丘直前クラス』を行います。
私共も雲雀丘の最後の入試に向けて精一杯おけいこしていきますので、受験を予定されている方は是非御参加下さい。
雲雀丘に関して私共からも色々な説明が教室の立場から出来ますので、受験しようかどうか悩まれている方はお気軽に御相談下さい。(出願された方は教室に御連絡下さい)
昨日、あきやまかぜさぶろう先生の新刊が教室に届きました。新刊は、あきやま先生の今までの本とは違い、高校生の息子さんとの合作の絵本です。
絵本の中身は、あきやま先生の楽しく明るい絵、息子さんの分かりやすい文で、幼い子どもたちが親しみやすく、親子の良好なコミュニケーションを育ませやすい面白い内容になっています。
教室にも置いていますので、御関心をお持ちの方は手に持って御覧になって下さい。
|
|

「みずたまもようになったぞう」(白泉社)
著者:あきやまかぜさぶろう&アキヤマヒカル |
|
|
2016年1月21日(木) |
今週日曜日の特別体験クラスについて |
今週の日曜日(1/24)の11:30から現年中児対象の『特別体験クラス』を予定通り行いますが、既に多くの方々にお申し込みをして頂いています。参加される方は出来ましたらクーピーの持参をお願いしたいと思っています。
あと若干名の受け付けが出来ますが、1/24(日)の『特別体験クラス』は新年度(2月スタート)からの入会を予定されている方を優先させて頂きたいと思っておりますので、御理解して頂きます様お願い致します。
新年度が始まってからは毎週の通常クラスでも体験は受け付け出来ますので、春頃からの入会をお考えの方は曜日や日程などを御相談の上、通常クラスの方での体験に是非お申し込み下さい。
1/23(土)の現年少児、2/3(木)の2歳児、2/20(土)の新年少児の『特別体験クラス』も受付中です。
明日1/22(金)の10:00からは教室の入会説明も行います。説明会はお子様連れでも結構ですし、当日朝の電話予約でも結構ですので、御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(詳細ページ)
|
|
|
|
|
2016年1月20日(水) |
講習受付開始 |
今日から新年長児(現年中児)対象の春に行う2つの講習の案内配布を始め、同時に受け付けも開始しました。このHPでも本日から案内詳細をPDFで公開致します。
●『春の4日間学習』案内PDF
●『小学校受験終お絵描き完全マスター教室〜上級〜』案内PDF
現年中児(新年長児)にとっては受験の年に入りましたが、教室では長年の経験を活かしながら例年通り講習や行事は積極的に行っていきます。春に行う講習の参加も是非御検討下さい。
今週の日曜日(1/24)には、現年中児対象の『第2回幼児日曜テスト』(教室独自の公開模試)も行います。既に満席近くなっており、あと若干名の受け付けが出来ます。参加を希望される方はお早目に御連絡下さい。
教室在籍者以外の方でも講習や模試に申し込まれる方は1/31(日)に行う保護者対象の『附属池田入試速報会』にも無料で参加出来ます。教室で手続きをされる際に予約をお申し出下さい。
|
|
|
|
|
2016年1月19日(火) |
自宅で資料作り |
今日は久しぶりに教室が休みでしたので、私は自宅で朝から夜にかけてマイペースで1/31(日)に開催する『附属池田入試速報会』の資料作りを行いました。
昨日迄に頂いた貴重な最新情報をまとめ、資料を作っている所ですが、今年もかなり詳しくたくさんの内容が説明出来そうです。実際の入試をイメージしてもらう為に、私の想像も幾つかの部分で含みますが、どの様な出題だったのか、狙いは何なのかを感想も交えながら具体的に説明したいと思っています。
附属池田に御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。尚、参加に関しては教室関係者に限らせて頂いています。新年度(2月スタート)からの入会を予定されている方も是非御参加下さい。
席数の都合上、本格的に入会をお考えでない方や入会が数カ月以上先になる方の参加は御遠慮して頂いていますので予め御了承下さい。(入会予定の方はお電話で御相談下さい)
|
|
|
|
|
2016年1月17日(日) |
合格発表 |
今日は午後1時から附属池田小学校の合格発表がありました。附属池田の合格発表は、昔ながらの掲示によるもので、学校の運動場に男女別で合格者の志願者番号が貼り出される形式です。
私共にとって毎年の事ですが、1年で最も緊張する一日で、最も長い一日です。
今年も午前中は昨日行わなかった土曜クラスを振替えて行い、午後から教室の皆さんの結果報告を待ちました。
多くの方からお電話や御来室によって報告して頂き、今年も多くの子(特に男子)が合格しました。しかし、一方で実質倍率約3倍の厳しい入試ですので、残念だった方々も少なくないのが私共にとっては辛い現実です。お力になれなくて申し訳なく思っています。
残念だった方々も一生懸命に頑張ってこられたので、気を落とされている方も多いと思いますが、お子様の為にも前向きな気持ちに数日後には切り替えて欲しいと思っています。
今後に向けて何か御相談がある方は、明日も朝早くから教室に来ておりますのでお気軽に御相談下さい。
今日の午後は教室の電話がたいへん繋がりにくい状況だったと思います。明日も朝から結果報告のお電話もお待ちしております。
|
|
|
|
|
2016年1月16日(土) |
試験当日 |
今日、午前に女子、午後に男子の附属池田小の入試が行われました。どの子も試験会場では持っている力を充分に発揮してきた事と思います。
昼過ぎには試験を終えたばかりの多くの女の子が教室に報告に来てくれて、どの様な出題があったのか教えてくれました。夕方には男の子も数名、寄って頂きましたが、お疲れの所有難うございました。
どの子も興奮しながらもしっかりと「ああだ、こうだ、ちがう、そうそう」等と楽しそうに一生懸命おしゃべりしてくれて、私共も聞いていて嬉しくなりました。
今年の出題も今迄の傾向通りで、附属池田らしい工夫された問題がたくさんあった様に感じています。
1/31(日)には皆様方からの情報をまとめ、『附属池田小入試速報会』を行います。どの様な内容でも私共にとっては役立ちますので、受験された方はレポートの御協力をお願い致します。
明日の午後には、今日の入試の結果発表があります。私共も明日は夕方まで皆様からの結果報告を祈りながら教室で待っておりますので、御連絡をお願い致します。
|

今日の朝の校門前。天気は快晴で、受験親子も晴れ晴れした気持ちで登校できた事と思います。 |
|
|
|
2016年1月15日(金) |
試験前日 |
いよいよ明日は附属池田小の入試日になります。
前日の今日を不安な気持ちで過ごされている御家庭もいらっしゃると思いますが、ここまできたらもう心配しないで、清々しい気持ちに切り替えて明日を迎えて欲しいと思っています。
今日の夜も落ち着いて楽しく過ごして下さい。そして、明日持っていく物や着ていく服の準備や電車の時間などの確認も今日中に済ませ、明日は起床してから試験が始まる迄は、親も子も慌てずに落ち着いた気持ちを保つ様に心掛けて下さい。
私は、明日、朝も昼前も校門前に立ち、子どもたちと挨拶を交わしたいと思っています。ニコニコ顔で登校し、私と元気な声で挨拶を交わし、緊張を解してから学校の中に入るようにして下さい。(講習や模試だけに参加されていた方も声をかけて下さい)
中学受験も明日から始まります。大学入試センター試験も明日から始まります。
教室出身の多くの子どもたちがそれぞれの志望校の入試に臨むと思いますが、精一杯頑張って下さい。私共も心から応援しています。
|

今日の最後の『附属池田小映像問題練習会B』 |
|
|
|
2016年1月14日(木) |
新年少のクラスについて |
今日の木曜日、教室で一番幼い子どもたちの『2・3才クラス』を行いました。
4月から幼稚園年少になる子どもたちですが、教室では2ヵ月早く2月から『年少クラス』になります。少しお兄ちゃん、お姉ちゃんになった気持ちで『年少クラス』に参加して下さい。
2月は水曜日のクラスだけになりますが、今年も土曜クラス希望者が多いこともあり、予定よりも早めて3月から新年少の土曜クラスも増設する事にしました。
2/20(土)には1:10から新年少児対象の『特別体験クラス』を設けております。あと若干名の受け付けが出来ますので、3月からの年少土曜クラスの入会をお考えの方は、是非お申し込み下さい。1月中は現在の『2・3才クラス』で体験をお申し込み下さい。
新年度の『2・3才クラス』(現2歳児対象)は、新年度最初のおけいこになる2/4(木)を『特別体験クラス』にしています。現在受付中ですので、幼い時期からの教室を本格的にお考えの方は是非お申し込み下さい。
明日、附属池田入試前日になりますが、教室では年長児にとって最後のおけいこ『お話問題練習会B』(3:00〜)と『映像問題練習会B』(3:30〜)を行います。既に参加された方も冬期講習に参加されなかった方も有料で参加出来ます。希望される方は直前でも結構ですのでお電話下さい。今迄に講習や模試に参加された外部の方々もお気軽に御連絡下さい。
|

今日午前中の『2・3才クラス』 |
|
|
|
2016年1月13日(水) |
土曜クラス日程変更について |
今週の土曜日(1/16)、附属池田小入試の調査・観察(筆記と行動観察と実技の試験)が行われます。
毎年の事ですが、附属池田の試験の当日は教室の全クラスは行いません。
今年も年中と年少の土曜クラスは、翌日の日曜日(1/17)の午前中に振り替えていますので、お間違えのない様にくれぐれも御注意願います。(年中は8:45〜と11:15〜、年少は10:00〜)
現在の年中クラスと年少クラスは、今月で終了し、来月の2月から新年度になります。2月から年中は年長クラス、年少は年中クラスと学年が上がり、曜日や時間も変わります。(既に人数の多いクラスもありますのでクラス選択に関しては御相談下さい)
新年度からの入会をお考えの方でまだクラス体験をされていない方は、1月中に現学年のクラスで体験をして頂きたいと思っています。
毎週の通常クラスでの体験も受け付けておりますし、現年中は1/24(日)、現年少は1/23(土)に『特別体験クラス』も設け、あと若干名の受け付けが出来ますので、御都合の良い方で是非お申し込み下さい。
1/31(日)には保護者対象の『附属池田小入試速報会』も行います。新年度からの入会を予定されている方は予約の上、是非御参加下さい。1/22(金)と1/31(日)には教室の入会説明も行います。(詳細ページ)
|


今日の水曜日の年少クラス(上)と年中クラス(下) |
|
|
|
|
|
2016年1月10日(日) |
最後の親子面接練習 |
今日の日曜日、教室では朝から夕方にかけて『附属池田小親子面接練習A』を行いました。

2日後には附属池田入試の親子面接も行われますので、直前の面接練習になりましたが、面接本番でも学校の先生方に皆さんの事を堂々とたくさん教えてあげて下さい。そして、皆さんの良い所をたくさん見てもらって下さい。
今日私は主に女子の面接練習を担当しましたが、ニコニコ笑顔で楽しみながら一生懸命受け答えしている子も多かったです。本番でも緊張し過ぎる事なく、楽しむ気持ち、ワクワクする気持ちで臨むようにして下さい。
|
|
|
|
|
2016年1月9日(土) |
調査一週間前 |
附属池田小の調査観察(試験)まで残りちょうど一週間となりました。連休明けには面接も行われます。
これから寒さの厳しい日が続きますが、親子で体調を崩さない様に気を付けながら最後の最後まで信念を持ち、平常心(+少しの闘争心)で日々の生活を過ごして欲しいと思っています。
子ども達は試験当日ぎりぎり迄、学力的にも精神的にも伸びますので、過度にならない程度で調整しながら最後の仕上げを進める様にして下さい。そして、子どもたちには、試験本番では落ち着いてしっかり取り組む様に心掛けさせて下さい。
教室でも試験前日まで講習や練習会、無料の行事など、毎日行いますが、開始時間がそれぞれで異なりますので、時間にお間違えのない様に御来室下さい。(参加を希望される方は御連絡下さい)
◎1/10(日)・・・『附属池田小親子面接練習A』各自で予約された時間
◎1/11(祝)・・・『第6回自由遊び(行動観察練習)』男子8:45〜、女子10:00〜
◎1/11(祝)・・・女子の『最後の年長通常クラス』11:30〜
◎1/12(火)・・・男子の『最後の年長通常クラス』3:30〜
◎1/13(水)・・・『第3回附属池田直前クラスa』4:00〜
◎1/14(木)・・・『第3回附属池田直前クラスb』4:00〜
◎1/15(金)・・・『附属池田お話問題練習会B』3:00〜
◎1/15(金)・・・『附属池田映像問題練習会B』3:30〜
|

今日の午前の行った『第2回附属池田直前クラスa』 |
|
|
|
2016年1月8日(金) |
時間変更のお知らせ |
1/11(祝)の午前中に男子と女子に分かれて『第6回自由遊びクラス(附属池田行動観察練習)』を行いますが、男子の開始時間を8:45に変更致します。(入室は8:30過ぎ頃からお願い致します)
男子の方は、予定していた時間より15分早めて開始しますが、班編成も開始前に済ませたいと思っていますので、時間に余裕を持って御来室下さい。また、教室のトイレが混み合い、スタートが遅れる事もありますので、各自でトイレを済ませてからの御来室をお願い致します。女子は予定通り10時から行います。
1/11(祝)は女子の『最後の年長通常クラス』(参加無料)も予定通り行いますが、『自由遊びクラス』終了後、一旦全員退出して頂いてから30分後に再度入室して頂く事になりますので予め御了承下さい。男子の『最後の年長通常クラス』は1/12(火)の3:30から行います。
1/10(日)は『附属池田小親子面接練習A』を朝から行います。予約されている時間に御来室下さい。枠が若干空いておりますので、講習等に参加されている方で面接練習を希望されている方はお気軽に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2016年1月7日(木) |
明日から直前クラス |
今日で附属池田に向けた冬期講習『冬の5日間学習』の全日程が終わり、明日(1/8)から『附属池田直前クラス』が始まります。(『附属池田お話問題練習会B』と『附属池田映像問題練習会B』は1/15に行います)
『附属池田直前クラス』(案内PDF)は全部で3回ですが、全ての回で過去出題された筆記問題にたくさん取り組み、最近の傾向の1つになっている口頭試問にも少しだけ取り組みます。
最後の仕上げの講習として、子どもたちに自信を持たせながらいつも通りの雰囲気でおけいこを進めていきたいと思っています。教室でのおけいこ回数も僅かになってきましたが、申し込まれている方は張り切って御参加下さい。
1回のみの参加も可能です。在籍者以外の方の参加も大歓迎ですので、私共の教室で一斉試問や人数に慣れ、最後の仕上げをお考えの方は当日朝のお電話でも結構ですので、是非御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2016年1月6日(水) |
附属池田の志願者数 |
今日の夕方、附属池田小を受験される一部の地域の御家庭に志願者票や入試に関する書類が郵送で届いています。何名かの教室の保護者から早速に連絡を頂きました。
今年の志願者の人数は、女子が143名(昨年は156)、男子が164名(昨年は163)です。
受験を控えている御家庭は届いた書類に目を通し、数日で出来る事はしっかりと準備し、気持ちを引き締めて面接本番と入試本番に備えて欲しいと思っています。
明日は、『冬の5日間学習』の最終日になります。1日のみの参加も可能ですので、参加を希望される方は明日の朝、お電話下さい。教室在籍者以外の方もお気軽にお問い合わせ下さい。
|
|
|
|
|
2016年1月4日(月) |
今年最初の教室 |
今日から今年の教室が始まりました。
午前中は『冬の5日間学習』最後のCコースの1日目を行いました。aとbの2つの時間で行いましたが、流石に入試直前の今の時期、どの子も自覚して取り組んでいました。
この2週間は、大量に問題をしたり、難しい問題に挑戦したりする必要はありませんので、考える勘が鈍らない程度で御家庭でも出来る問題中心に取り組み、教室でおけいこする事によって一斉試問の雰囲気にも慣れ、本番に向けて仕上げる様にして下さい。
午後からは『お母さん教室』(テーマ:附属池田小の最終準備)を行いました。
私共の経験や過去受験された方々のエピソードから色々な話をしましたが、参考にして頂きたいと思っています。
予定時間を大幅に超える90分で説明しましたが、充分に説明出来なかった部分もあったと思います。受験に関して何か御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。
保護者の方もこの2週間は何かと気を遣う大変な時期になると思いますが、目標に向かって精一杯一緒に頑張りましょう。
今日の『お母さん教室』に参加出来なかった教室在籍の方には、録音データをコピーしてお渡しする事も出来ますので、希望される方はUSBメモリを御持参の上、お申し出下さい。(本日の配布資料はありません)
|

今年最初のおけいこ |

今年最初の年長保護者にとっては最後の『お母さん教室』 |
|
|
2016年1月3日(日) |
明日から始まります |
年末年始の休みも今日で終わり、明日(1/4)から今年の教室が始まります。
明日は、午前中に『冬の5日間学習』Cコース1日目、午後から『お母さん教室』と『小1クラス』を行います。参加される方は時間にお間違えのない様に御来室下さい。
今日は朝から私は自宅で明日行う『お母さん教室』の準備をしています。毎年今の時期に行う「附属池田小の最終準備」のテーマですが、私共の長年の経験と過去に受験された方々のアドバイスから面接当日や調査観察当日の注意点などを詳しく説明する予定です。
参考になる具体的な話を体験談も交えながらたくさんしたいと思っていますので、附属池田受験予定の年長児保護者の方は是非御参加下さい。(配布資料はありませんので、筆記用具の持参をお願い致します)
尚、参加に関しては教室在籍者、講習等参加者に限らせて頂いています。1月中旬にかけて行う『附属池田直前クラス』申込予定者も参加出来ますので、まだ手続きをされていない方で参加を希望される方は、明日の午前中にお問い合わせ下さい。(9時から講習が始まりますので、なるべく9時前のお電話をお願い致します)
|
|
|
|
|
|
2015年12月27日(日) |
親子面接練習 |
今日の今年最後の日曜日、教室では午前中に『冬の5日間学習』Bコースの4日目を行い、午後からは『附属池田小親子面接練習@』を行いました。
附属池田小の面接同様に3組親子、最初に子どもたち、その後に親が同席という独特の形式で今年も練習を行いましたが、お忙しい年末の日曜日に僅かな時間の為に親子揃って御来室して頂いて申し訳ありませんでした。
どの親子も2週間後の面接本番に向けて良い練習が出来たと思います。
次回の『附属池田小親子面接練習A』は1/10(日)の朝から行います。講習などに参加されている方々もお申し込み出来ますので、希望される方はお気軽に御連絡下さい。
明日は、今年の教室最後の日になり、『冬の5日間学習』5日目の運動を行います。参加される方は申し込まれている時間にお間違えのない様に御来室下さい。保護者の方は外のテラスからの参観になりますので、防寒の服装で御来室下さい。
|

今日の面接練習の様子。次回の練習Aに向けて御家庭でもある程度の練習はしておきましょう。 |
|
|
|
2015年12月26日(土) |
今年最後の通常クラス |
|
|
2015年12月25日(金) |
兵庫県私立小個別相談会の案内 |
昨日、仁川学院小学校の前川先生が、2/14(日)に甲南大学西宮キャンパスで開催される「兵庫県私立小学校個別相談会」の案内チラシを教室に持ってお見えになられました。
兵庫県私立小学校連合会の主催で、参加校は、仁川、雲雀丘、関学、小林聖心、神戸海星、百合学院、甲子園、須磨浦、甲南、愛徳の兵庫県の私立小10校です。
今年、私共の教室では私立小受験者自体はいつもと変わりありませんでしたが、私立小“専願者”が特に多かった年になります。(それによって教室からの附属池田の受験者はいつもより少ないです)
最近は私立小に関心を持ち、魅力を感じられている保護者も教室では多く、その結果、公立や附属ではなく私立小を最終的に選ばれた御家庭もいらっしゃいました。
来年以降、受験を予定されている御家庭も学校を知る事によって、志望校も決定できますので、私立小に少しでも御関心をお持ちの御家庭は、一度に複数の学校を詳しく知る事が出来る絶好の機会ですので、2/14(日)の「兵庫県私立小学校個別相談会」には積極的に足を運ばれるといいと思います。
|

完成したばかりのチラシを持ってきて頂きました。エレベーター前に貼っていますので御来室時に御確認下さい。 |
|
|
|
2015年12月20日(日) |
映像問題練習会 |
今日の日曜日、朝から冬期講習『冬の5日間学習』Aコースの2日目を行い、その後、『附属池田映像問題練習会』を行いました。
附属池田ではこの2年、電子黒板(モニター)を使った出題があり、ICT教育に力を入れておられる最近の附属池田の現状を考えると、おそらく今年度の入試でも何か出題されるだろうなと予想しています。
教室では、独自の考えで教材も自作し、10年程前からパソコンと大画面モニターを使った授業展開を積極的にしてきましたが、最近の附属池田の特徴的な傾向を考え、冬期講習でも集中して映像問題に取り組むクラスを設けています。
御家庭ではなかなか練習しにくい内容になると思いますが、教室のおけいこに参加する事によって、映像問題にも自信を持って取り組めるようになって下さい。
今日は@でしたが、Aは1/5(火)、Bは1/15(金)に行います。
『附属池田映像問題練習会』だけの参加を希望される方は、是非お申し込み下さい。在籍者以外の方もお気軽に御相談下さい。(案内PDF)
|


今日の練習会。子どもたちからは「おもしろ〜い」の声も出ていました。 |
|
|
|
2015年12月18日(金) |
冬の5日間初日 |
幼稚園もあと数日で冬休みに入る所も多いと思いますが、教室では今日から1ヶ月後に迫った附属池田小入試に向けた冬期講習『冬の5日間学習』が始まりました。
今日はAコース1日目でしたが、年末にAコースとBコース、年始にCコースを行います。既に満席の日程もありますが、まだ受け付けが出来ます。
1日のみの参加や運動のみ、お話問題練習会、映像問題練習会のみの参加も可能ですので、参加を少しでもお考えの方はお気軽にお問い合わせ下さい。(案内PDF)
入試までの1ヶ月、子どもたちに自信を持たせる事、やる気を出させる事も重要になってきます。
この『冬の5日間学習』では、附属池田の入試問題を念頭に入れた内容になりますが、難易度の高い問題ばかりではなく、子どもたちにとっては答えやすい問題も含んでいます。
出来る問題に対して正確に答えを出す事はとても大切な事で、この『冬の5日間学習』では“仕上げ”という意味で、自信を持って正確に答える感覚をより高めて欲しいと思っています。
これからの1ヶ月は、今まで以上に指示をしっかり聞き、よく見て考えて答えを出す様に心掛けて下さい。そして、正解する喜び、充実感を味わい、楽しい気持ちでおけいこする事によって自信とやる気をたくさん持たせる様にして下さい。
|

今日のAコース初日。二日目は日曜日(12/20)です。また張り切って参加して下さい。 |
|
|
|
2015年12月15日(火) |
12月の特別体験クラス |
教室では今年も年末に新入会をお考えの年中児と年少児対象の『特別体験クラス』を行います。(詳細)
毎週の通常クラスでも体験は随時受け付けていますが、新年度前に特別に設ける体験クラスになります。入会を本格的にお考えの方は、是非お申し込み下さい。(クラス体験のお申し込みについては、入会時期も含めて御家族で充分に御相談して頂いた上でお願い致します)
今の時期、1年後、或いは2年後の小学校受験を考えて、幾つかの教室(塾)を検討中の方も多くいらっしゃると思います。
どこの教室(塾)も志望校合格、学力向上を考え懸命に指導していますが、それぞれで特長や方針が異なりますので、雰囲気や様子も色々です。
検討されている教室(塾)に実際に足を運び、クラスの体験(親は参観)もし、親の考え方やお子様に合う所を探されるといいと思います。入会に関する御相談はお気軽にお問い合わせ下さい。
|
|
|
|
|
2015年12月14日(月) |
あきやま先生の新刊 |
昨日の日曜日、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の中級を終えたばかりですが、あきやま先生が私共の教室で初めてお絵描き教室を開催したのは6年前の夏です。
当時は、あきやま先生著書のベストセラーになった『1日10分でえがじょうずにかけるほん』シリーズは、どこの書店でも山積みで置かれている程の人気で、教室の子どもたちもシリーズの中の何か1つは持っているという様子でした。
それが数年前から増刷されなくなり、どこの書店にも在庫がなく入手困難な本になっていました。昨年は某ネットオークションで新品はプレミアが付く価格で出ていました。
人気の衰えない『1日10分でえがじょうずにかけるほん』ですが、この度、10年ぶりに“決定版”という形で完全にリニューアルされて“6さい〜小学校低学年対象”と“3さい〜6さい対象”の2冊が発刊されました。
昨日も保護者の皆さんには御覧になって頂きましたが、旧版よりも工夫されていて、内容も豊富でより使いやすい本になっています。
幼児のお絵描き技能を上達させるには最適の本ですので、小学校受験をお考えの方は利用されてはいかがでしょうか。
|

昨日の指導中のあきやま先生。

新刊も講談社です。教室にも置いていますので、手に取って御覧下さい。 |
|
|
|
2015年12月13日(日) |
制作クラスとお絵描き教室 |
|
|
2015年12月12日(土) |
面接本番1カ月前 |
昨日の午後、大阪教育大学附属池田小学校で平成28年度入学選考保護者説明会が行われました。教室の年長の保護者のほとんどの方が参加されたと思います。
附属池田小入試の親子面接本番も1ヶ月後に迫っていますが、焦らず、親も子も平常心で最後の準備を進め、年末年始(クリスマスや正月や冬休み)を楽しい気持ちで過ごして欲しいと思っています。
教室では、附属池田小親子面接練習を2回(@12/27とA1/10)行います。既にほとんどの方に2回予約を入れて頂いていますが、通常クラス在籍の親子は無料ですので、まだ予約をされていない方は御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。
講習等に申し込まれている方も有料になりますが、附属池田親子面接練習のお申し込みが出来ます。希望される方は御来室の際にお申し込み下さい。お電話での予約も可能です。
教室では、附属池田入試の直前まで様々な講習(講習一覧)やクラス、行事を行います。附属池田合格を目指して一緒に頑張っていきましょう。受験に向けての御相談などもどんな些細なことでも結構ですのでお気軽にお尋ね下さい。
|
|
|
|
|
2015年12月11日(金) |
小林聖心お話し会の案内 |
昨日、小林聖心女子学院小学校から12〜3月に開催される“子どもたちの未来について考える「小さなお話し会」シリーズ”の案内を頂きました。
今年の小林聖心の入試では、私共の教室から例年よりやや多い子どもたちが受験しました。来年以降も小林聖心の受験を検討されている方も何名かいらっしゃいますが、御関心をお持ちの方は気軽に参加されるといいと思います。
日程や内容、申込方法などの詳細は下の案内を御覧下さい。
「小さなお話し会」シリーズ season2.pdf へのリンク
|
|
|
|
|
2015年12月9日(水) |
第4回附属池田模試の結果返却 |
先日の日曜日、年長児のとっては最後の模試になる『第4回附属池田小ペーパー模試』を行いましたが、採点と個人結果表作成が予定よりも早く終わりましたので、本日の午後より結果の返却が出来ます。
通常クラスの方は、いつもの様にクラスのおけいこ中に順番に面談室に入り、おじいさん先生のテスト個別面談を受けて下さい。在籍者以外の方は、御面倒で申し訳ありませんが、結果を取りに御来室して頂きたいと思います。返却時には在籍者と同じ様に保護者の方への面談(アドバイスなど)も致しますので、御来室日時の予約もお電話でお願い致します。
今週の日曜日に行う『第4回特別制作クラス』『お絵描き完全マスター教室』(どちらも現在bのみ受付中)で御来室された際にも結果返却は出来ますが、講習の最中と終了後の面談は出来ませんので予め御了承下さい。
|
|
|
|
|
2015年12月7日(月) |
第4回雲雀丘直前クラスの案内 |
雲雀丘学園小学校では、例年通りB日程入試が1/30(土)行われます。数年前から行われるようになった雲雀丘のB日程入試ですが、最後の入試として定着してきたように感じています。
教室では、今週から『第4回雲雀丘直前クラス(B日程入試対策)』の案内を保護者の方に配布し、受け付けも始めます。雲雀丘のB日程入試の受験を予定されている方は、最後の仕上げとして参加を是非御検討下さい。
尚、附属池田の受験を予定されている方は、1/17(日)以降から受け付けを行います。今は雲雀丘のみの受験をお考えの方だけ受け付けを行いますが、満席になる事はありませんので、御安心下さい。
雲雀丘の受験を悩んでおられる方は、私共から入試に関する事だけではなく、学校全般に関する事も教室の立場から色々お話が出来ますので、お気軽にお尋ね下さい。
|

1月末には、仁川、箕面自由でも二次入試が行われます。教室に掲示しているポスターを御覧下さい。 |
|
|
|
2015年12月6日(日) |
最後の模試 |
今日の日曜日、教室では年長児にとって最後の模試になる『第4回附属池田小ペーパー模試』を朝から行いました。
教室でも保護者の方々に度々伝えていますが、私共の教室では、今年は私立小専願者が多かった事もあり、附属池田小の受験に臨む子どもたちはいつもより少ないです。
男子はいつもと同じぐらいの人数ですが、特に女子が少ないです。今日の模試も女子の部と男子の部に分かれて行いましたが、女子の参加者は男子の半分ぐらいの人数でした。教室では珍しい事です。
左が女子、右が男子の部
私共の教室では附属池田の受験者は例年と比べて少ない年になりますが、全体では例年並みの倍率と考えていますので、残りの1ヶ月と少しの期間、体調に気を付けながら全力で最後の準備を進めて下さい。
|
|
|
|
|
2015年12月5日(土) |
あきやま先生のテキスト |
昨晩、教室に来週の日曜日(12/13)の午後に行う『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』のテキスト原稿が、あきやま先生から届きました。
夏に“初級”を行いましたが、“中級”では更に発展させた絵の描き方をあきやま先生から直接指導してもらいます。
絵の課題で特に重要な人物(体全体)、昆虫、果物、動物、乗物などの練習をしますので、絵の得意な子も苦手な子もあきやま先生と一緒にお絵描き技能のレベルアップを図って下さい。
現在、12/13(日)の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』は、aの1:30からの時間は満席で、bの3:00からの時間はあと数名受け付けが可能です。教室在籍者以外の方も大歓迎ですので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。(案内PDF)
12/13(日)の午前には『第5回特別制作クラス(附属池田対策B)』も行います。こちらもあと若干名の受け付けが可能ですので、附属池田受験予定の年長の方は是非御参加下さい。(案内PDF)
|

人物の絵は、得意苦手がはっきりと出てきます。今のうちに得意になって上手に描ける様になって下さい。 |
|
|
|
2015年12月2日(水) |
第1回幼児日曜テストの結果返却について |
今日の昼に先日行った年中児対象の『第1回幼児日曜テスト』の返却準備が整いましたので、本日の年中の通常クラスからテスト結果を返却致します。
テストに参加された保護者の方は、いつものクラスで御来室された際にテスト結果の封筒を直接受け取って下さい。
おじいさん先生の“テスト個別面談”もお一人ずつ順番に行いますので、クラス参観中に横の面談室に入って今後に向けてのアドバイスなどを聞いて下さい。(今週、面談の出来ない方は来週以降にして下さい)
先日のテストには外部の方も数名参加して頂きましたが、教室在籍者の方と同じ様におじいさん先生が“テスト個別面談”を行いますので、日時をお電話で予約の上御来室下さい。
|
|
|
|
|
|
2015年11月29日(日) |
年中児の模試とお母さん教室 |
|
|
2015年11月28日(土) |
関大初等部の案内 |
昨日、教室に関西大学初等部から第6回研究発表会と学校説明会・体験授業開催の案内が教室に届きました。
第6回研究発表会は2/6(土)に開催され、初等部受験予定の保護者も無料で参加出来ます。
思考力育成に重点を置いておられる関大の教育カリキュラムを実際に確かめる事ができる良い機会ですので、御関心をお持ちの方は参加されるといいと思います。(詳細はHPで御確認下さい)
学校説明は3/13(日)に開催される予定で、英語と国語の体験授業も説明会の後に行われるようです。
1ヶ月前からHPで受け付けを開始されるようですが、関大初等部の受験を少しでもお考えの方は親子で参加する様にして下さい。
今年の関大初等部の入試状況なども私から説明出来ますので、御関心をお持ちの方は教室でお気軽にお尋ね下さい。
|

案内はエレベーター前に掲示しています。 |
|
|
|
2015年11月27日(金) |
教材の準備 |
今年も残り1ヶ月になります。12月と1月は、附属池田に向けた講習や行事などで教室も特に忙しい時期になります。
今日は朝から午後にかけて1月に行う『附属池田小直前クラス』全3回の教材の準備をしました。
今年度の『附属池田小直前クラス』も過去に出題された問題(当教室独自で作成)に集中してたくさん取り組みます。最後の仕上げに相応しい講習ですので、附属池田の受験を予定されている方は在籍者以外の方も是非お申し込み下さい。
附属池田小直前クラス案内PDF
既に満席の日程もありますが、12月に入ると今以上にお申し込みが多くなり、満席になる日程も多く出てくると思います。参加を希望される方はなるべく早目のお申し込みをお願い致します。(お申し込み後の変更は御相談下さい)
|
|
|
|
|
2015年11月26日(木) |
関学の特別企画の案内 |
教室では、来週の月曜日(11/30)の10時から11時の時間で関西学院初等部の校長先生をお招きして『お母さん教室特別企画』を開催します。
毎年秋に開催している関学の特別企画ですが、今年は校長先生から関学の魅力、教育の特徴、日常の様子や取り組みなどを保護者の方々に直接お話して頂く予定です。
教室在籍者以外の保護者も参加出来ますので、関西学院に少しでも御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。(参加される方はお電話で結構ですので予約をお願い致します)
今週の日曜日(11/29)には私共独自の説明になる『お母さん教室』(テーマ:附属池田小と私立小と公立小の特徴)を開催します。
教室の入会を具体的にお考えの方も参加出来ますので、御関心をお持ちの方は予約の上、是非御参加下さい。終了後に行う教室の入会説明にも続けて御参加下さい。(参加者が大変多くなっていますので、入会をお考えでない方の参加は御遠慮願います)
|
|
|
|
|
2015年11月22日(日) |
第5回自由遊びクラス |
今日の日曜日、教室では男子と女子に分かれて『第5回自由遊びクラス』を行い、附属池田小の行動観察の練習をしました。
グループで競い合うゲームに取り組みましたが、どの子も楽しく笑顔で一生懸命に取り組んでいました。
入試本番の行動観察でもけじめも付けながら楽しむ所は思いっ切り楽しんで取り組むと良いと思います。
私共の教室では、子どもたちにアドバイスはたくさんし、気を付ける所や何が良くて何が悪いのかの説明もたくさんしますが、子どもたちを型にはめる様な指導はしてきていません。
リーダーシップが取れる子、結果を考え冷静に行動できる子、グループを上手くまとめる子、場を和ませる事ができる子、サポート役に徹する事ができる子・・・色々なタイプの子がいます。自然な形で子どもたちの良い部分が出せたらいいと思っています。
1/11(祝)には最終回になる『第6回自由遊びクラス』を行います。また附属池田の行動観察の出題傾向を考え、楽しい内容で取り組みますので、附属池田の受験を予定されている方は是非御参加下さい。本日から予約表も準備しています。
|


上が男子、下が女子 |
|
|
|
2015年11月21日(土) |
年少の特別体験クラス増設について |
12/23(水)の祝日、教室では1:30から新入会をお考えの現年少児対象の『特別体験クラス』を行いますが、既にお申し込みが多くなっていますので、12/26(土)の年少の通常クラスでも『特別体験クラス』として受け付けを行う事にしました。(詳細に関してはこちらのページを御覧下さい)
新年度(2月スタート)からの入会をお考えの現年少児(新年中児)の方は、12/26(土)のクラス体験も是非御検討下さい。
教室では、毎週の通常クラス(全学年)でもクラス体験は受け付けております。入会も随時出来ますので、本格的に教室の入会をお考えの方は御相談下さい。
尚、私共の教室では昔からクラスの体験は、入会を本格的にお考えの方、教室選びの最終段階の方に限らせて頂いていますので、入会の時期も含めて御家族で充分に検討して頂いてからのお申し込みをお願い致します。
|
|
|
|
|
2015年11月20日(金) |
附属池田小願書の書き方 |
|
|
2015年11月19日(木) |
箕面自由二次入試案内 |
箕面自由学園小学校では、1月に新1年生の二次入試を行う事を決められたそうです。昨日、小学校の入試相談室の先生が教室にお見えになられ、案内を頂戴しました。
出願の期間は1/14(木)〜1/19(火)、面接は1/20(水)、適性試験は1/23(土)です。詳細に関しては箕面自由学園小学校のHPで直接御確認下さい。
教室では他の私立小も含めて色々な話が私共から出来ますので、御関心をお持ちの方はお気軽にお尋ね下さい。
|
|
|
|
|
2015年11月18日(水) |
附属池田小の願書配付始まりました |
今日から大阪教育大学附属池田小学校の願書配付が始まりました。
願書配付は12/10(木)までです。受験予定の年長児保護者の方は配布時間をHPで確かめてから必ず期間内に取りに行くようにして下さい。
教室では明後日の金曜日(11/20)に「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』を行います。
私共の経験から願書記入に関するアドバイスや注意点、良い願書の作成方法などを詳しく説明致します。教室の保護者限定ですが、附属池田の受験を予定されている方は是非御参加下さい。
冬の講習などに申し込まれている方々も『お母さん教室』には参加出来ます。11/20(金)にもお申し込み(教室での正式手続)は出来ますので、これから講習に申し込まれる方々も予約の上、御来室下さい。(当日は入口でお名前を仰って下さい)
|
|
|
|
|
2015年11月15日(日) |
第4回特別制作クラス |
|
|
2015年11月13日(金) |
平成28年度私立小入試結果 |
今日、9月末から10月にかけて行われた私立小の平成28年度入試のレポートをまとめ、ファイルに綴じて保護者の方に回覧できる準備をしました。
受験された方々から頂いた貴重なレポートで、具体的な面接や出題の内容だけではなく、感想や今後受験される方へのアドバイスも載っています。これから受験される方々には参考になる内容ばかりです。手に取って是非御覧になって下さい。
現時点での私共の教室(石橋の一箇所)からの今年の私立小合格者人数は下記の通りです。
●雲雀丘 97名
●関西学院 8名
●小林聖心 8名
●関西大学 6名
●仁川 4名
●被昇天 3名
●洛南 2名
●箕面自由 2名
●追手門 1名
●神戸海星 1名
●帝塚山 1名
尚上記人数は、今後の後期試験(B日程入試)や繰り上げ合格などで増える事もあります。入試状況や詳細について御質問などのある方はお気軽にお尋ね下さい。
|

最新の私立小入試内容ファイル。過去15年間のファイルは教室内で自由に閲覧できます。
レポート提出のまだの方もどんな些細な内容でも結構ですので、教室の今後の為に御協力をお願い致します。 |
|
|
|
2015年11月10日(火) |
1月のお母さん教室 |
昨日、1月に行う『お母さん教室』と『附属池田小入試速報会』の予約表を準備しました。参加を希望される方は御来室の際に各自で予約の記入をお願い致します。
1/4(月)に「附属池田小の最終準備」のテーマで行う『お母さん教室』では、試験当日の注意点やアドバイスなどを教室の立場から保護者の方に詳しく説明致します。
尚、参加に関しては年長児保護者限定になりす。講習や模試に申し込まれている方も参加出来ますので、附属池田受験を予定されている方は是非御参加下さい。
1/31(日)には『附属池田小入速報会』(案内PDF)を行ます。
最新の附属池田の入試状況や具体的な出題内容を私の感想も交えながら解説致します。教室関係者(在籍者、講習・模試申込者、入会予定者)のみしか参加出来ませんが、お子様の年齢に関係なく御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。
|
|
|
|
|
2015年11月8日(日) |
第3回附属池田小模試 |
今日の日曜日、教室では『第3回附属池田小ペーパー模試』を行いました。附属池田小も10日後から願書配付も始まり、「いよいよ」という時期に入ります。
受験を予定されている方は、体調を崩しやすい時期でもありますので、親子で日々の体調管理には気を付け、子どもの精神面も高めながら受験に向けた最後の準備を進めていくようにして下さい。
教室では12/27(日)の午後から『附属池田小親子面接練習@』を行いますが、昨日から予約表も準備しています。教室の方は無料で練習して頂きますので、御来室の際に各自で予約を入れて下さい。
来週の日曜日(11/15)には『第4回特別制作クラス(附属池田小対策A)』も行います。教室在籍者以外の方も参加出来ます。現在受付中ですので、附属池田の受験を予定されている方は是非お申し込み下さい。(詳細PDF)
附属池田入試の直前の時期まで教室では色々な講習や行事を行います。例年では11月末頃から満席(キャンセル待ち)になる日程も多く出てきますので、冬の計画を立てられた方はなるべく早目のお申し込みをお願い致します。お申し込み後に日程を変更される方はお気軽に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2015年11月5日(木) |
附属池田小の募集要項 |
昨日、大阪教育大学附属池田小学校のホームページで“平成28年度第1学年児童募集要項”が正式に公表されました。
願書配付は2週間後から始まり、11/18(水)〜12/10(木)の期間です。
入学選考保護者説明会は12/11(金)、出願期間は11/18(水)〜12/28(月)、面接は1/12(火)と1/13(水)、調査・観察が1/16(土)、合格発表が1/17(日)です。詳細に関しては各自で御確認下さい。
教室では、11/20(金)に「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』を行います。附属池田小の受験を予定されている保護者は予約の上、是非御参加下さい。
(案内PDF)
尚、参加に関しては、教室在籍の保護者と講習や模試に申し込まれている方に限らせて頂いていますので、予め御了承下さい。
|
|
|
|
|
2015年11月2日(月) |
あきやま先生のお絵描き教室 |
|
|
|
2015年10月29日(木) |
仁川の案内 |
今日の朝、仁川学院小学校の入試広報の前川先生が教室にお見えになられ、今年の入試状況に関するお話と今後に関するお話をして頂きました。
最新の入試問題も頂戴しましたが、今年も粘り強い思考力が必要な出題が多く見られ、仁川が目指す教育に大きく関わる出題と感じました。来年度の入試では仁川の教育を進めていく為に変更される部分もあるそうです。
今年も教室から数名受験しただけですが、仁川は私学らしい教育をされている私共もお薦めの私立小学校です。1/30(日)には二次入試も行われますが、御関心をお持ちの方はお気軽にお尋ね下さい。
12/17(木)に開催される「クリスマス会」の案内もお預かりしました。志望校に関係なく年中、年少、2・3才クラスの保護者全員の方に配布していますので、御覧になって下さい。
|

仁川学院のコルベ講堂で12/17に開催されるクリスマス会の案内 |
|
|
|
2015年10月28日(水) |
あきやま先生のお絵描き教室 |
先日、あきやまかぜさぶろう先生から11/1(日)に行う『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜附属池田小対策〜』(案内PDF)のテキストが教室に届きました。
『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜附属池田小対策〜』では最近の出題内容から制作の“お絵描きの部分”だけに絞り、あきやま先生に直接指導して頂きます。
附属池田の受験を予定されている年長児は是非御参加下さい。教室在籍者以外の方も参加出来ますので、御関心をお持ちの方はお問い合わせ下さい。
9月上旬、あきやまかぜさぶろう先生の本「1日10分でちずをおぼえる絵本」(白泉社)が新聞でまた紹介されました。
初版が発刊されて1年以上になりますが、よく売れている評判の良い児童書の様で、本屋さんからの推薦の記事が大きく載っています。新聞記事のコピーは教室に貼っていますので直接御覧になって下さい。
|

あきやま先生の本が紹介されている読売KODOMO新聞 |
|
|
|
2015年10月25日(日) |
第3回特別制作クラス |
|
|
2015年10月23日(金) |
被昇天の案内 |
昨日、聖母被昇天学院小学校の校長先生と入試広報の先生が教室にお見えになられました。
先生方からは今年の入試状況を教えて頂き、12月に行われる“クリスマス会”の案内もお預かりしました。
今年の入試では、被昇天の志願者は昨年と比べて増えています。一年を通して、受験前の親子が楽しく参加出来る様々な行事を開催されていましたが、その効果が出ているようです。
これからも積極的に開催される様で来月の12/19(土)には「聖母被昇天学院でいっしょにあそぼう」というテーマで“クリスマス会”が開催されます。ハンドベルの体験やクッキー作りなどを行うそうです。
被昇天の受験を考えておられる親子は勿論、少しでも御関心をお持ちの方は学校の雰囲気を知る良い機会ですので、遠慮せずに足を運ばれるといいと思います。
|

“クリスマス会”の詳細は教室で配布している案内を御覧下さい。 |
|
|
|
2015年10月21日(水) |
特別制作クラスの準備 |
今週の日曜日(10/25)、教室では『第3回特別制作クラス』(案内PDF)を行います。
今日の朝に教材の準備をしましたが、第3回以降は完全な附属池田対策の内容になります。
教室でも度々説明していますが、附属池田の入試における制作絵画の分野は、たいへん凝った中身で指示も細かい上に多く、切る・折る・ちぎる・塗る・貼る・作る・描く・・・など、様々な事が複合された内容です。
10/25の『第3回特別制作クラス』でも附属池田小入試の制作絵画の傾向に合わせ、過去に出題された内容も含めて3つの課題に取り組みます。
制作絵画の細かな部分はこれから更に上達していく時期になります。附属池田の受験を予定されている方は、絵や工作が得意な子も苦手な子も是非御参加下さい。教室在籍者以外の方もお気軽にお問い合わせ下さい。
|
|
|
|
|
2015年10月20日(火) |
雲雀丘速報会の準備 |
もう10月も下旬に入りました。教室では秋以降も色々な催しをしている事もあり、“日が過ぎるのが早い”と感じています。
11/1(日)に開催する『雲雀丘小入試速報会』も迫っており、朝から私は教室で黙々と資料作りの準備をしました。
準備も順調に進んでいますが、今年もかなり正確で詳しい入試内容を保護者の皆様にたくさん説明出来そうです。これも受験された親子から頂いた貴重な情報のおかげです。感謝しています。
『雲雀丘小入試速報会』では、例年同様、他の私学も含めた最新の入試状況、面接に関する事、考査内容を図や絵などを使って具体的に分かりやすく説明したいと思っています。出題における学校側の狙いやこれからの準備ポイントなども私の感想も織り交ぜ説明します。
雲雀丘に御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。将来、教室の入会をお考えの方や講習に申し込まれる予定の方も是非御参加下さい。(教室と全く関係のない方の参加は御遠慮願います)
今年は私共の一箇所の教室から雲雀丘のA日程入試だけで100名近い子どもたちが合格しました。これからも雲雀丘の入試に力を入れ、多くの子どもたちが合格出来る様に励んでいきたいと思っています。雲雀丘に関して御相談などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。
|
|
|
|
|
2015年10月18日(日) |
第4回自由遊びクラス |
|
|
2015年10月17日(土) |
教室の入会説明 |
昨日、『お母さん教室』が終了した後、教室の入会をお考えの保護者の方々に集まってもらい、『入会説明会』を行いました。
説明会が終わってから多くの方にクラスの体験をお申し込みをして頂きましたが、私共の教室の特長や雰囲気に共感して頂ける部分が多ければ、前向きに入会を御検討して頂きたいと思っています。
入会前のクラス体験(無料)は随時受付中ですが、新年度が始まる2月からの入会を予定されている方は、12月と1月に行う『特別体験クラス』(詳細ページ)にお申し込み下さい。
現年度(1月まで)からの入会をお考えの方、今直ぐの入会を考えの方は、いつでもクラスの体験は出来ますので御相談の上、毎週の通常クラスでお申し込み下さい。
尚、現年度だけではなく、新年度も既に満席になっているクラスがあります。希望通りの選択が出来ない場合もありますが、予め御了承下さい。(キャンセル待ちの受け付けも現在しています)
次回の入会説明は、11/29(日)に行います。入会説明の前に『お母さん教室』(テーマ:附属池田小と私立小と公立小の特徴)も行いますので、併せて御参加下さい。(要予約)
|

昨日の『入会説明会』には約20名の保護者に参加して頂きました。 |
|
|
|
2015年10月16日(金) |
附属池田小の内容説明 |
今日、教室では「附属池田小の内容説明」のテーマで『お母さん教室』を行いました。
毎年秋に行っている昔から続く恒例のテーマになりますが、約75分で教室の立場から附属池田に関する色々な説明をしました。
前半は、附属池田の特徴として、子ども、保護者、教育、先生、環境、進学・・・などを具体例も交えながら私の感想も含めて説明しました。
後半は、今までも多くの『お母さん教室』などでも説明してきましたが、志願者の動向、願書について、親子面接、調査観察、合格発表、本番での服装など、私どもの経験から説明しました。
今日の内容や試験に関わる事で御質問などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。今日参加出来なかった教室の方には後日資料もお渡し致しますので、これからの受験準備に向けて役立たせて欲しいと思っています。
次回の附属池田小に関する『お母さん教室』は11/20(金)に行います。
「附属池田小願書の書き方」のテーマで、文例も紹介しながらかなり詳しく説明したいと考えています。附属池田の受験をお考えの方は予約の上、是非御参加下さい。(案内PDF)
尚、教室在籍者以外の方の参加は、教室の講習や模試に参加されている方、入会を決めておられる方に限らせて頂いています。教室と関係のない方の参加は一切出来ませんので予め御了承下さい。
|


今日も立ち見が出る程の大勢の保護者に参加して頂き、私の説明を真剣に聞いて頂きました。有難うございます。 |
|
|
|
2015年10月14日(水) |
関学の特別企画 |
毎年秋に関西学院初等部の先生方を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催していますが、今年も下記の日程で開催する事が正式に決定しました。
お母さん教室特別企画
「関西学院初等部の校長先生方をお招きして」
日時:11月30日(月) 10:00〜11:00
内容:関西学院初等部の教育に関する説明など
対象:関西学院に御関心をお持ちの保護者
教室在籍者以外の方でも関西学院初等部に少しでも御関心をお持ちの方はお子様の年齢に関係なく、奮って御参加下さい。参加を希望される方はお電話でも結構ですので事前の予約をお願い致します。
|
|
|
|
|
2015年10月12日(月) |
第2回附属池田模試 |
今日の体育の日、教室では『第2回附属池田小ペーパー模試』を行いました。
今年の私立小の入試も終わってまだ一週間と少しですが、教室では完全に附属池田に向けた雰囲気になっています。
今日は祝日でしたが、これから附属池田の入試までほぼ毎週日曜日は、附属池田小に向けた行事を開催する事になります。残り3ヶ月、附属池田に向けて一緒に頑張って準備していきましょう。
今年、私共の教室では“私立専願者”が多かった事もあり、附属池田受験者が例年よりも少いです。今日の模試参加者も特に女子は少なかったですが、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

結果の返却は来週の月曜日頃から予定しています。返却の際におじいさん先生のテスト個別面談も行いますので、今後に向けての参考にして頂きたいと思っています。
今週の日曜日(10/18)には男子と女子に分かれて附属池田小の行動観察練習『第4回自由遊びクラス』を行います。
教室在籍者以外の方でも模試や講習に申し込まれている方も有料で参加出来ますので希望される方はお気軽に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2015年10月10日(土) |
連休 |
この連休、運動会が行われる幼稚園や保育園も多いと思いますが、教室では10/12の体育の日に『第2回附属池田小ペーパー模試』(詳細PDF)を行います。
運動会が順延にならなければ教室の模試に参加できる方々もいらっしゃると思います。お申し込みを見合わせていた方も直前のお電話で結構ですので、参加が出来る場合は教室在籍者以外の方もお気軽に御連絡下さい。
尚、明日の日曜日(10/11)は教室の休みになりますので、明日の連絡になる場合は留守番電話にメッセージを入れて頂き、当日はそのまま御来室下さい。(手続きは模試開始前にして頂きます)
来週は幼児教室の全学年の全クラスで運動のカリキュラムになります。
今年は年中のクラスの人数が例年以上に多く、運動の際にスペースを広く使えない為、10月の運動から年中クラスも保護者の方々の参観は外からして頂く事にしました。
年中クラスも年長クラス同様に運動のカリキュラムの週は保護者席を全て片付け、広くスペースを作りますので予め御了承下さい。外のテラスからの参観は自由にして頂いて結構です。
|
|
|
|
|
2015年10月7日(水) |
現年中児の模試 |
教室では、今年も新年度の新年長児(現年中)を対象にした公開模試『幼児日曜テスト』を11月から始めます。
今週の年中クラスの保護者全員の方に“第1回幼児日曜テストの要点”のプリントを配布し、受け付けも開始致しますので、参加希望の方は是非お申し込み下さい。
〜第1回幼児日曜テスト〜
○日時:11/29(日) 9:00〜10:30
○対象:年中児(新年長児)
○費用:3000円(在籍者)、4000円(外部生) ←初回のみ特別
○申込方法:教室内で費用を添えて直接手続き
尚、11/29(日)当日はテスト終了後の11:10から「附属池田小と私立小と公立小の特徴」のテーマで『お母さん教室』も開催する予定です。(案内PDF)
保護者の方への説明になりますが、テストに参加されるお子様も同伴で参加出来ます。外部生の方も『お母さん教室』には無料で参加出来ますので、テスト終了後、是非御参加下さい。(要予約)
|
|
|
|
|
2015年10月6日(火) |
次に向けて |
今年の私立小の受験もほぼ終わり、教室も私共の気持ちも少しだけ落ち着く時期になりました。
私立小の現時点での結果は明日からクラスの前に保護者の皆様に報告致しますが、このHPでの公開はもうしばらく経ってからになりますので御了承下さい。
今日、私は来週の金曜日(10/16)に「附属池田小の内容説明」のテーマで行う『お母さん教室』の準備をしました。
教室の皆様には附属池田の事をきっちりと理解した上でこれからの受験準備を全力で進めて欲しいと考え、教室の立場から附属池田の特徴や入試に関する事を詳しく説明する予定です。
お母さん教室10/16案内PDF
当日は9時半から入場して頂き、10時から説明を始める予定ですが、10時前から過去にテレビで放映された附属池田小の授業の様子(5分程度)も御覧になって頂く予定にしています。
教室在籍者以外の方でも講習や模試に申し込まれている方、申し込まれる予定の方、入会をお考えの方も参加出来ますので、附属池田に御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。
『お母さん教室』終了後は、教室の『入会説明』も行います。入会をお考えの方はそのまま残って頂き教室の『入会説明』にも続けて御参加下さい。(『入会説明』に関してはお子様同伴でも参加出来ます)
|
|
|
|
|
2015年10月3日(土) |
合格発表 |
今日、10/1と10/2に行われた入学試験の結果発表があり、朝から夕方にかけて、関西学院、小林聖心、仁川、被昇天、雲雀丘学園幼稚園を受験された保護者の方々からお電話や御来室で報告をして頂きました。
明日は雲雀丘学園小学校の結果発表があり、早い地域では午前中に通知が届くと思います。御自宅に通知が届きましたらお電話で結構ですので、教室への結果報告をお願い致します。
私共も明日は朝から昼前まで教室で私立小を受験された方々からの御連絡を待っています。明後日の月曜日も早朝から教室で待機していますので、御相談などがある場合もお気軽に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2015年10月2日(金) |
私立小入試終了 |
今日で私共教室と関係のあるほとんどの私立小学校の入試が終了しました。(後期試験やB日程入試などは別)
教室では、特に私立専願の方が今年は多く、小学校受験を全て終えられた方も多くいらっしゃいますが、3ヵ月半後の附属池田に合わせて受験準備を着々と進めておられる御家庭もいらっしゃいます。
附属池田の受験を予定されている御家庭にとっても私共教室にとっても私立小受験が終わった今からの時期は「これからは完全に附属池田に向けて・・・」という時期になります。
再来週月曜日(10/12)の体育の日には、『第2回附属池田小ペーパー模試』(案内PDF)を行います。教室在籍者以外の方も参加出来ますので、附属池田を目指されている方は参加を是非御検討下さい。
附属池田に向けた各講習に関しても在籍者以外の方も大歓迎です。お申し込みに関して御相談などがありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。(講習の詳細に関してはこちらを御覧下さい)
模試や講習に参加される方は10/16(金)に「附属池田小の内容説明」のテーマで行う『お母さん教室』(案内PDF)にも無料で参加出来ますので、希望される方は、予約の上奮って御参加下さい。
私立小の受験を終え、附属池田の受験を本格的にお考えの方で教室の入会をお考えの方もお気軽に御相談下さい。クラスの体験も随時受け付けております。
|
|
|
|
|
2015年10月1日(木) |
入試当日 |
今日の朝、私は雲雀丘学園小学校の校門前で教室の男の子達の応援をし、その後すぐに宝塚へ向かい、関西学院初等部の校門前で教室の子ども達の応援をしました。
そして、昼前にはまた雲雀丘へ行き、教室の女の子達の応援をしてきました。
朝も昼も教室の子ども達は皆元気に登校してきて、私と笑顔で挨拶を交わし、しっかりとした足取りで中に入って行きました。試験中はどの子も頑張って取り組んだと思います。
明日も雲雀丘では内部幼稚園の試験が行われます。明日は小林聖心と神戸海星でも試験が行われますが、明日の朝も教室からの受験者が多い雲雀丘に私は行く予定にしています。
校門前で応援することは出来ませんが、小林聖心と神戸海星の試験に臨む子ども達も教室の先生皆で応援していますので、精一杯頑張ってきて下さい。
|


上が今朝の雲雀丘校門前、下が関学校門前の様子 |
|
|
|
2015年9月30日(水) |
明日から10月 |
今日の朝は少々肌寒く感じましたが、めっきり秋らしい季節になりました。いよいよ明日は10月1日、多くの私立小学校で入学試験が行われます。
気持ちが落ち着かない保護者もいらっしゃると思いますが、子どもを信じて、平常心で明日の試験当日を迎えて欲しいと思っています。そして、清々しい気持ちで学校に向かって下さい。
私も明日は、雲雀丘と関学の校門前で教室の子どもたちの応援をする予定です。私の顔を見たら元気に挨拶を交わし、緊張をほぐして余裕を持って試験会場に入って下さい。
|
|
|
|
|
2015年9月29日(火) |
雲雀丘過去問練習会 |
今日の夕方、教室では2つの時間に分かれて『雲雀丘過去問練習会』を行いました。

雲雀丘の過去問題の中から特に雲雀丘らしい問題をパランスよく色々集めて最後の練習を行いました。どの問題も重要な問題になりますので、御家庭でも復習し、入試本番に臨んで欲しいと思っています。
|
|
|
|
|
2015年9月27日(日) |
第3回雲雀丘直前クラス |
|
|
2015年9月25日(金) |
関大入試日 |
今日の午前、関西大学初等部の入学試験が行われました。
関大では、昨年まで10月中旬に2日間で入試は行われていましたが、今年は9月下旬の1日のみでペーパーテストと行動観察が行われました。
大きく変化した今年の関大の入試ですが、教室では今年も数名の子どもたちが入試に臨みました。
私も朝、高槻のミューズキャンパスに行って教室の子どもたちの応援をしてきましたが、皆、元気な顔で登校してきました。試験中はどの子も精一杯頑張って取り組んだ事と思います。
発表まで数日ありますが、私共も皆様の合格を祈りながら結果の御連絡をお待ちしています。また、どの様な出題があったのかも後日で結構ですので、是非教えて下さい。
|

朝の校門前。今日登校してきた受験児は昨年より多かったです。 |
|
|
|
|
2015年9月22日(火) |
新しいPDF案内 |
教室では既に予約もして頂いていますが、今日、2つの催しの案内を作成し、このHP上にPDFで公開しました。
@11/29(日)お母さん教室「附属池田小と私立小と公立小の特徴」
A2/5(金)小1クラス保護者説明会
@は数年前から始めた比較的新しいテーマの『お母さん教室』ですが、志望校選びを始める際の小学校受験における最初の部分の説明をしたいと思っています。
Aは毎年行っている説明会ですが、今年は3年ぶりに中学受験で有名な希学園の黒田学園長を教室にお招きして、中学受験に関するお話もして頂く予定にしています。
上記以外でも教室では『お母さん教室』などの保護者対象の催しを積極的に行っています。小学校受験に関わる貴重な内容を教室独自の考えから説明していきたいと考えていますので、御関心をお持ちの方は奮って御参加下さい。(要予約)
尚、教室関係者(在籍者、入会予定者、講習等申込者)限定の催しがほとんどになりますが、狭い教室での開催になり、席数やスペースに限りがありますので、御理解して頂きます様お願い致します。
|
|
|
|
|
2015年9月21日(月) |
附属池田模試と関学関大直前クラス |
|
|
2015年9月17日(木) |
連休の行事 |
もうすぐシルバーウイークの連休になりますが、私立小直前の時期の今、教室では祝日関係なく講習等を行います。(いつもの通常クラスは変更がありますので御注意下さい)
『関学関大直前クラス』も始まりますが、関学と関大の出題傾向を考え良問(過去問も含む)を揃えておけいこします。参加される方は最後の仕上げとして、入試本番と同じ気持ちで取り組んで下さい。
『雲雀丘直前クラス』も第1回に続いて第2回も行います。第1回同様に雲雀丘の入試スタイルを真似ておけいこします。雲雀丘を受験される方も最後の仕上げとして取り組んで下さい。
1月の入試に向けた『附属池田小ペーパー模試』も連休中に第1回を行います。当教室の公開模試になりますので、外部の方も大歓迎です。附属池田の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。詳細については直接お問い合わせ下さい。
昨日、洛南高等学校附属小学校を受験された保護者から“合格”の御連絡を頂きました。教室では今年度入試の最初の合格者です。
今日から雲雀丘では保護者面接も始まり、教室の多くの御家庭にとっては私立小入試本番が始まったばかりですが、幸先のいい嬉しい結果ですので、この日記でお伝え致します。
|
|
|
|
|
2015年9月16日(水) |
幼稚園も入試直前 |
今、私立小学校は入試直前の時期ですが、私立小だけではなく幼稚園も入試直前の時期になります。
先日、雲雀丘学園幼稚園と雲雀丘学園中山台幼稚園から園児募集の案内とポスターをお預かりしました。
両園共に10/1(木)が願書受け付けで、入園選考は学園幼稚園が10/2(金)、中山台幼稚園が10/1(木)になります。
幼稚園入試も「いよいよ」という時期になりましたが、教室では願書記入相談も随時行っており、毎週木曜日の『2・3才クラス』が始まる前と後の時間に幼稚園親子面接練習も行っています。
まだ幼い子ども達の初めての受験という事もあり、不安になられているお母様もいらっしゃるかも分かりませんが、私共も一緒に受験の準備を進めていきますので、不安にならずに体調に気を付けながら試験当日を迎えて下さい。
教室在籍者の弟さん、妹さんで雲雀丘学園幼稚園の受験をお考えの方は、過去の入試内容をまとめた資料をお渡し出来ますので、御来室の際、お気軽にお申し出下さい。
|

雲雀丘の2つの幼稚園のポスター。中山台幼稚園の園バスのルートも掲示しています。 |
|
|
|
|
2015年9月11日(金) |
仁川の運動会案内 |
昨日、仁川学院小学校の入試広報の前川先生が教室にお見えになられ、運動会の案内チラシをお預かりしました。
仁川学院小学校の運動会は10/17(土)に行われます。年中以下のクラスで保護者の方全員に案内を配布致しますので、詳細に関しては案内を御覧下さい。
年中児にとって私立小受験まであと1年あります。既に志望校を決めて教室に通われている御家庭も多いですが、今の時期から出来るだけ色々な学校の公開行事等を見に行かれる事をお薦め致します。
私立小はどこも素晴らしい教育を行っていますが、特徴や校風は様々です。学校の事をより知るには実際に中に入り、肌で感じるのが一番です。
学校の校舎や設備だけではなく、児童(在校生)、教員、そして在校生の保護者を見ると「どの様な学校なのか」が分かり、「通わせたい学校かどうか」も分かってきます。
年中以下の御家庭は受験までまだ余裕がありますので、気持ちを楽にして多くの学校を見て、志望校を決められるといいと思います。
志望校選びに関しては私共も教室の立場から色々なアドバイスが出来ますので、お気軽に御相談下さい。(お電話での御相談はクラスのない時間帯でお願い致します)
|

お預かりしている仁川学院の運動会の案内。 |
|
|
|
2015年9月9日(水) |
附属池田小の2つの講習 |
教室では12月と1月の附属池田入試を直前に控えた時期に年長児対象の2種類の講習を昔から行っておりますが、今年度も例年より少し充実させた内容で行います。
案内の配布と参加の受け付けは、来週の月曜日(9/14)から教室内で行いますが、このHPで先に案内(PDF)を公開致します。御家庭で参加の計画を立ててから是非お申し込み下さい。
●冬の5日間学習〜附属池田小仕上げ〜案内PDF
●附属池田直前クラス案内PDF
附属池田小を目指されている多くの方に参加して頂きたいと思っていますので、在籍者以外の方も参加を是非御検討下さい。御質問や御相談などがりましたらお問い合わせ下さい。
教室の方は、いつもの様にクラス前に教材と一緒に案内を配布致しますので、おけいこの際に順番に並んで手続きをお願い致します。在籍者以外の方は、お電話で予約をして頂いてから、教室内での手続きをお願い致します。
講習だけではなく、毎週の年長通常クラスも随時受け付けています。
附属池田の入試は数カ月先ですので、まだ時間は充分にあります。これから本格的に教室での準備をお考えの方は御相談下さい。
|
|
|
|
|
2015年9月8日(火) |
雲雀丘制作絵画練習会 |
今日は雲雀丘学園小学校のA日程入試の出願初日でした。
朝に出願を済まされた御家庭も多いと思いますが、入試の重要な準備を一つ終え、「いよいよ」という気持ちになられた保護者も多いと思います。これから入試当日迄、体調にも気を付けながら一つ一つ丁寧に準備を進めて下さい。
教室では午後に『雲雀丘絵画練習会』を2つの時間に分けて行いました。雲雀丘を受験する教室の子どもたちが絵画のおけいこに取り組みましたが、しっかり描けている子が多かったです。

雲雀丘の入試では、“絵画の分野”の出題傾向ははっきりしています。苦手な子は僅かな期間でも数多く練習する事によって何とかなる部分もありますので、御家庭でも練習し、お絵描き技能を少しでも向上させて下さい。
今週の日曜日(9/13)には『第1回雲雀丘直前クラス』を行います。4つの時間に分かれて行いますが、参加される方は申し込まれている時間にお間違えのない様に御来室下さい。
雲雀丘直前クラス案内PDF
|
|
|
|
|
2015年9月6日(日) |
面接練習 |
今日、私立小学校を受験される御家庭に教室に来て頂き、親子の面接練習を朝から行いました。
一家族あたり僅かな時間での練習でしたが、お休みの日曜日だったにもかかわらず、親子揃って御来室して頂いて有難うございました。
教室での面接練習はもうしばらく続きます。教室での面接練習の経験を活かして、面接本番に臨んで欲しいと思っています。
今日は、緊張し過ぎていた保護者もいらっしゃいましたが、面接本番では緊張しながらも志望校への想い、御家庭の考え方、お子様の事など、自分の言葉で気持ちを込めて伝える様にして下さい。
面接や入試に関して何か御質問などがありましたら、どんな些細な事でも結構ですのでお気軽にお尋ね下さい。
|

今日の面接練習の様子 |
|
|
|
2015年9月5日(土) |
雲雀丘のポスター |
昨日、雲雀丘学園小学校からA日程入試告知の新しいポスターが教室に届きました。
雲雀丘のA日程入試は、来週の火曜日(9/8)から出願が始まり、保護者の面接は9/17(木)から、入学考査は10/1(木)と10/2(金)に行われます。
受験される御家庭では、子どもたちの精神面も高めながら体調管理にも充分に気を付ける時期に入っています。入試までの1カ月弱の期間、平常心を保ちながら雲雀丘受験の最後の準備を着々と進めて下さい。
教室では、雲雀丘の保護者面接の練習も始まります。(在籍者無料)
面接本番で緊張し過ぎる事なく、無事に終える為にも教室で一度練習しておいて下さい。『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方で教室での面接練習を希望される方もお気軽に御相談下さい。
9/8(火)は『雲雀丘直前クラス』の中の無料行事『雲雀丘絵画制作練習会』も行いますが、申し込まれている時間にお間違えのない様に御来室下さい。参加される方には手続きの際、申込用紙の日時表に○をしていますので、必ず御確認の上で御参加下さい。
|

雲雀丘の新しいポスター |
|
|
|
2015年9月4日(金) |
お絵描き教室受付開始 |
今週、あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の案内の配布を始め、参加の受け付けも始めています。
配布中の案内は2つで、11/1(日)に行う年長児対象の“附属池田対策”と12/13(日)に行う年中・年長児対象の“中級”です。
このHPでも2つの案内をPDFで公開していますので、参加を御検討の方は御覧になって下さい。
●小学校受験お絵描き完全マスター教室〜附属池田小対策〜案内(PDF)
●小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜案内(PDF)
教室在籍者の方々だけではなく、外部の方々もお申し込みが出来ますので、お子様のお絵描き技能の向上をお考えの方は是非お申し込み下さい。
尚、お申し込みに関しては、教室内での手続きが正式な受け付けとなり、お電話では仮予約しか出来ませんの御了承下さい。遠方にお住いの方は銀行振り込みも出来ますので、お問い合わせの際に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2015年9月2日(水) |
新年度のクラス選択 |
今週から年中、年少、2・3才クラスの保護者の方に来年2月から始まる新年度のクラス選択の用紙を配付しています。
まだ9月も始まったばかりですが、教室在籍の保護者の方には毎年今の時期から新年度のクラスを選択して頂いています。新年度のクラス開始は5ヵ月先になりますが、次の学年の予定が決まりましたら提出して下さい。(提出後の変更も可能です)
新年度のクラス選択は、現在、通常クラスに在籍しておられる方が優先になります。
尚、土曜日のクラス(特に朝)は、直ぐに満席になりますので、土曜日のクラスを希望される方はなるべく早目の御提出をお願い致します。10月以降は希望通りの選択が出来ない場合もありますが、予め御了承下さい。
現年度のクラス(1月末迄)の入会も随時受付中です。月の半ばからでもおけいこはスタート出来ますので、入会を本格的にお考えの方は、御相談の上、クラスの体験に是非お申し込み下さい。
|
|
|
|
|
2015年8月30日(日) |
8月最後の日曜日 |
今日、朝から2つの時間で年長児対象の『第2回特別制作クラス』を行い、午後からは雲雀丘小受験予定の保護者対象の『お母さん教室』を行いました。
早朝、石橋周辺は激しい雨が降り、心配していましたが、午前も午後も大勢の方が御来室される時には雨も降らず、問題なく開催出来て良かったです。
『第2回特別制作クラス』では、4つの課題に取り組みました。楽しみながら取り組んでいた子どもたちも多かったですが、これからも指示をしっかり聞き、手際よく丁寧に、創造性豊かに作品を仕上げる様にして下さい。
次回の『第3回特別制作クラス』(案内PDF)は10/25(日)に行います。第3回以降は“附属池田小完全対策”になり、附属池田の傾向を考えた内容と過去に出題された内容に取り組みます。
附属池田小の受験を予定されている方は在籍者以外の方も大歓迎ですので是非お申し込み下さい。
午後からの『お母さん教室』(テーマ:雲雀丘小直前の準備)では、教室の立場から私共の考え方も含めて様々な説明をさせて頂きました。過去のエピソードなどから具体的なアドバイスもさせて頂きましたが、受験される方は参考にして頂きたいと思っています。
雲雀丘小を受験される御家庭にとっては、これから願書作成、出願、面接練習、直前クラス参加、面接本番、考査本番と、気も緩める事が出来ない忙しい日々が続きますが、子どもたちに自信を持たせながら平常心で日々の生活を送って欲しいと思っています。
|

今日の特別制作クラス。2つの時間で行いました。 |

今日の『お母さん教室』。今年も教室からの雲雀丘小受験者は多いです。 |
|
|
2015年8月27日(木) |
直前クラスの準備 |
今週、9月に行う直前クラスの教材を準備しています。先日は『関学関大直前クラス』の準備を終え、昨日と今日で『雲雀丘直前クラス』の準備を終えました。
どちらの直前クラスも各学校の入試傾向に合わせた内容で行います。私共の教室で最後の仕上げをお考えの方は、在籍者以外の方も大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
特に雲雀丘の入試は個別試問中心の独特な形式で行われますので、『雲雀丘直前クラス』でも個別試問に時間をかけておけいこします。既に多くのお申し込みがあり、御希望の時間でのお申し込みが出来ない場合もあると思いますが、1回のみの参加も可能ですので、雲雀丘の受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。
今週の日曜日(8/30の1:10〜)、雲雀丘の受験を予定されている年長児保護者対象の『お母さん教室』を行います。
テーマは「雲雀丘小入直前の準備」で、今年の入試状況予想、願書記入や出願時の注意点、保護者面接や考査当日の注意点やアドバイスなどを長年の経験から直接参考になる内容を説明する予定です。
『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方も参加出来ますので、予約の上、御来室下さい。まだ『雲雀丘直前クラス』の手続きを正式に済まされていない方は、8/30に手続きして頂く事も出来ますので、御連絡下さい。
|
|
|
|
|
|
2015年8月24日(月) |
制作クラスの準備 |
今週の日曜日(8/30)、朝から2つの時間で『第2回特別制作クラス』を行います。(案内PDF)
今日は午前中に教材の準備をしましたが、切る、貼る、描くなど、グループ制作も含めて4つの課題に取り組みます。雲雀丘の出題傾向を考えた内容にも取り組みます。
後半のbの時間は、まだ余裕を持って受付が出来ますので、御関心をお持ちの方は志望校に関係なく、是非御参加下さい。教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。
昨日の日曜日もそうでしたが、教室ではこれから日曜や祝日に講習や行事を行う事が多くなります。
毎週の通常クラス以外で日曜日も毎週参加される親子も多くなりますが、張り切って参加する様にして下さい。一緒に志望校合格に向けて頑張りましょう。
|
|
|
|
|
|
2015年8月20日(木) |
幼稚園入試の面接練習 |
毎週木曜日、教室では一番下のクラスになる『2・3才クラス』を午前中に行っています。
今日もいつもの時間で幼稚園入園前の小さな子どもたちと図形、お話、言語、推理、常識などのおけいこをしました。
今年も『2・3才クラス』の親子の中には10月に雲雀丘学園の幼稚園を受験される方が数名いらっしゃいます。入試本番も教室のおけいこと同じ様に臨めば何も心配する事はありませんので、焦ることなく入試まで過ごして欲しいと思っています。
今日から9月に行う“幼稚園入試面接練習”の予約表も準備しました。教室で親も面接の練習をしておくと、楽な気持ちで面接本番に臨めると思います。参加は無料ですので是非利用して下さい。
練習用の入園願書のコピーも配布しましたが、記入された願書の下書きも教室で添削させて頂きます。
教室に在籍されている方で下のお子様(弟や妹)が雲雀丘学園幼稚園の入園を検討されている方にも、最新の“雲雀丘学園幼稚園入試内容”をお渡し出来ますので、希望される方は御来室時にお気軽にお申し出下さい。
|

今日の2・3才クラスの様子。 |
|
|
|
2015年8月17日(月) |
今日からCコース |
教室のお盆休みも終わり、今日から教室のおけいこも始まりました。
今日は『夏の4日間学習』の最後のCコース初日を朝から行いましたが、どの子も張り切って参加していました。
私立小入試まであと1ヶ月と少し、受験される御家庭にとっては忙しく、気持ちも緩める事が出来ない大変な時期に入りますが、体調に気を付けながら焦らずに最後の準備を進めて欲しいと思っています。
願書記入や試験当日の服装など、心配な事がありましたら私共も長年の経験からそれなりのアドバイスが出来ると思いますので、お気軽にお尋ね下さい。
今日から9月に行う『私立小面接練習』の予約表を準備しています。私立小の受験を予定されている御家庭は、各学校に合わせた面接練習(無料)を教室で行いますので、御来室の際に予約を入れて下さい。
|

今週の金曜日で夏期講習は終了します。参加を希望される方はお問い合わせ下さい。 |
|
|
|