<<前のページ | 次のページ>> |
2018年1月29日(月) |
速報会の準備 |
教室では新年度から毎週日曜日の午前もクラスを行い、月曜日と火曜日の2日間はクラスがない曜日になります。
今日は夕方まで時間が充分にありましたので、朝から終了したばかりの附属池田小入試の出題内容をまとめ、速報会の準備に取り掛かりました。
今年も附属池田らしい内容が多く、今までの傾向も継続しつつ、出題の仕方に工夫があったように感じています。詳細に関してはまだ知りたい事が多くあります。皆様方からのレポートが頼りですので御協力をお願い致します。
2/18(日)の『附属池田小入試速報会』では具体的な出題内容を当教室ならではの考えで詳しく説明しますので、御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。
尚、参加に関しては今回受験を終えられた方も含めて教室と関係のある保護者のみが対象です。
入会検討中の方、新年度の講習や模試に申し込まれていない方は御遠慮して頂いていますので、御理解して頂きます様お願い致します。
|
|
|
|
|
2018年1月28日(日) |
発表 |
今日は午後1時から附属池田小学校の掲示での合格発表があり、夕方までに受験された多くの方々から結果の報告をして頂きました。
結果が良かった方もいらっしゃいますし、残念だった方もいらっしゃいます。毎年経験している事ですが、同じ様に頑張ってきたのに結果が分かれてしまう事は私共にとって辛い事です。
皆、素晴らしい子どもたちで、これから大きく成長し活躍する子どもたちです。それぞれ縁のあった学校で前向きに頑張って欲しいと思っています。
明日も私は朝から教室に居ます。連絡のまだの方の結果報告もお待ちしておりますし、今後の事やこれから私立小をお考えの方も相談に乗らせて頂きます。講習等に参加して頂いた外部の方々も遠慮なく御相談下さい。
今年は、教室からの受験者が例年より少ない年でしたが、本日夕方の時点での合格人数は例年並みで、特に男子の合格率は驚く程の高さです。
来週、教室で保護者の皆様に今回の附属池田の結果詳細をお伝えします。おけいこが始まる前に説明する予定です。
|
|
|
|
|
2018年1月27日(土) |
試験当日 |
ここ数年、暖かい日が続いていた附属池田の調査観察日でしたが、今日は朝からたいへん寒い日でした。
朝は駅から学校までの道も慣れない積雪があり、歩きにくい登校だったと思いますが、教室の子どもたちは皆、校門前で元気に挨拶をしてくれました。
午前の女子も午後の男子も約3.5時間の試験では、持っている力を精一杯発揮してきた事と思います。今日までの頑張りを褒めてあげて下さい。
昼過ぎには終わったばかりの女子親子が、今日の出題の報告の為に教室に寄って頂きました。お疲れの所、たくさんの事を一生懸命に教えてくれて本当に有難うございました。
また細かな事や感想などはレポートでの御協力をお願い致します。
今年の出題も大体の所は把握する事が出来ました。昔からの傾向と最近の傾向が混ざった附属池田らしい出題が多く見られた内容だったと思います。
明日は発表があります。教室で皆様からの結果報告を待っていますので、電話がつながりにくい時間帯もありますが、御連絡をお願い致します。
|

今日の朝の校門前。試験日がこれほど寒かったのは久しぶりでした。 |
|
|
|
2018年1月26日(金) |
試験前日 |
いよいよ明日は附属池田小学校の入試日です。毎年の事ですが、私共は新年度の教材を準備しながら気持ちを落ち着かせて過ごしています。
受験される御家庭も今日の前日を家族全員が穏やかな気持ちで過ごす様に心掛けて下さい。そして、明日は子も親も清々しい気持ちで胸を張って学校に向かうようにして下さい。
明日、私は朝と昼前に校門前に立ち、教室の子ども達に最後の応援をします。元気に笑顔で挨拶を交わし、もし緊張しているようでしたら校門前で緊張を解してから中に入る様にして下さい。講習等に参加して頂いた方々も声を掛けて下さい。
|
|
|
|
|
2018年1月25日(木) |
今年度最後の2・3才クラス |
毎週木曜日、教室では一番幼い『2・3才クラス』を行っていますが、今日が今年度最後のおけいこでした。

1年前から通って頂き、最初はヨチヨチしていた子どもたちも今ではどの子も年齢以上に聞く事、見る事、話す事、考える事が出来、しっかり取り組める様になっています。
教室では来週から“年少”のクラス(木曜か土曜)になります。内容もやや高度になり、人数も増えますが、大きく成長する年齢になりますので、ペースを崩さずにおけいこに励んで下さい。
来週の木曜日の10時からは、2歳(来年4月に年少)の子が対象の新しい『2・3才クラス』が始まります。
秋に幼稚園受験を予定されている方、就園前から習い事の一つとして塾での学習をお考えの方は是非御相談下さい。
|
|
|
|
|
2018年1月24日(水) |
来週から新年度 |
教室では、一週間後の1/31(水)から新年度が始まります。
年中、年少、2・3才クラスの子どもたちは学年が上がりますので、来週から新しいクラスの曜日と時間で御来室下さい。
クラスの体験も済ませ、新年度から入会される方も申し込まれたクラスの曜日と時間に御来室下さい。最初のおけいこの際に手続きもお願い致します。
年長は日曜クラスも設けましたので、例年では席を増やして対応していた土曜日の人数の多さも新年度はやや緩和されました。
既に人数の多いクラスもあり、これから人数の増えるクラスもありますが、現在、全学年受付中ですので、新年度からの入会をお考えの方はお気軽に御相談下さい。
尚、入会前のクラス体験(参加無料)も随時受け付けておりますが、本格的に入会をお考えの方、塾選びの最終段階の方に限らせて頂いています。御家族で十分に話し合われた上でのお申し込みをお願いしておりますので御理解下さい。
|
|
|
|
|
2018年1月23日(火) |
最後の通常クラス |
今日も昨日に続き、最後の年長の通常クラスを行いました。

おけいこの最後に教室で昔から続く恒例の歌「いちねんせいになったら」を合唱し、年長の通常クラスを今年度も無事に終える事が出来ました。
寒さも厳しくなり、インフルエンザも流行っていますので、体調を整える為に参加を見合わせた方もいらっしゃいましたが、4日後の入試本番には全員、張り切って臨むようにして下さい。
明日の水曜日(1/24)は4:10から『附属池田小お話・映像問題練習会』のAを行い、金曜日(1/26)の3:30からはBを行います。(@ABは同内容)
教室では入試本番前日までおけいこは続きます。まだ申し込まれていない方で参加を希望される方は御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2018年1月21日(日) |
最後の面接練習 |
今日の日曜日、教室では最後の面接練習になる『附属池田親子面接練習A』を行いました。

今日は男子親子はおじいさん先生、女子親子は私が担当しました。
附属池田の親子面接に似せた形で先々週と今日で2回、面接練習を行いましたが、しっかり答えている子が多く、良い形に仕上がっていると感じています。
明日、明後日は面接本番ですが、受け答えを楽しみながら子どもたちそれぞれの良い所をたくさん出すようにして下さい。どの子も自信を持って堂々と臨める事を願っています。
|
|
|
|
|
2018年1月20日(土) |
附属池田入試日のクラス |
ちょうど1週間後の1/27土曜日は、附属池田小学校の入試日です。
来週で教室の今年度は終了しますが、附属池田入試日の1/27の土曜日は、全てのクラスを行いません。
替わりに翌日1/28日曜日の午前中にクラスを行います。
年中は8:45〜と11:15〜の2クラス、年少は10:00〜の1クラスで行いますので、土曜クラスの方はお間違えのない様にお願い致します。
尚、1/28(日)もクラス体験は受け付けております。今年度の最終日になりますが、新年度からの入会を本格的にお考えの方はお電話で御相談下さい。
|
|
|
|
|
2018年1月19日(金) |
私立小のイベント案内 |
先日から2019年度の募集に向けた私立小学校のイベント案内のチラシをお預かりしています。
箕面自由学園小学校は2/3(土)に学校説明会と授業見学会、仁川学院小学校は3/3(土)に授業体験会、百合学院小学校は3/10(土)に体験教室が開催されます。
受験を予定されている方は勿論、志望校をこれから決められる方も案内を御覧になり、今の時期から学校に足を運び、積極的に行事に参加する様にして下さい。
教室では下記の日程で先生方をお招きし、体験会も兼ねた『お母さん教室特別企画』を開催する事が決まっています。
●2/25(日) アサンプション国際小学校の英語体験と学校説明
●3/4(日) 箕面自由学園小学校の入試体験と学校説明
●3/26(月) 仁川学院小学校の入試体験会と学校説明
子どもたちは早い時期から貴重な体験が出来ると思っていますので、志望校に関係なく少しでも御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。
|

仁川学院の案内チラシは現年中児の保護者全員にお渡ししていますが、箕面自由と百合学院の案内チラシは教室に置いています。 |
|
|
|
2018年1月16日(火) |
新年長児対象の2つの講習案内 |
教室では1/31(水)より新年度になり、現在年中児は年長クラスになります。
9か月後に私立小、12か月後に附属小の受験を控えていますので、毎週の通常クラス以外にも様々な講習等も例年通り予定しています。
本日から春に行う2つの講習の案内を配布し、受付も開始します。
●春の4日間学習(春期講習)案内PDF
●あきやま先生の小学校受験お絵かき完全マスター教室〜上級〜案内PDF
参加を希望される方は、御来室の際に費用を添えて直接お申し込み下さい。
在籍者以外の方はお電話で仮予約をしてから数日後に御来室して頂いての手続きをお願い致します。
合格実績のページも更新し、昨秋終了した私立小の最新の合格者人数も追加しました。各学校の詳細に関しては御来室の際にお気軽にお尋ね下さい。
尚、合格者数公表に関しては、塾それぞれの考え方で色々です。基準が塾によって異なりますので、比較される際は注意が必要です。分母や実際の在籍者数、人数の対象なども調べて比較する様にして下さい。
|
|
|
|
|
2018年1月16日(火) |
お話・映像問題の練習会 |
昨日の夕方、『附属池田お話・映像問題練習会』@を行いました。

教室では今までも附属池田の傾向に合わせたお話の記憶問題、モニターを使ったアニメーションや動画の映像問題にも重点を置いておけいこしてきました。
附属池田のお話問題では、記憶だけではなく、知識や推理なども絡めて出題されるのが昔からの特徴です。また、映像問題はここ数年、様々なパターンで出題されていて最近の特徴になっています。
1/24(水)の4:10からはAを行い、1/26(金)の3:30からはBを行います。(@ABは同内容)
『冬の5日間学習』に参加されなかった方も講習の一つとしてお申し込みが出来ますので、希望される方は御連絡下さい。(Bは余裕を持って受け付けが出来ます)
|
|
|
|
|
2018年1月15日(月) |
最後のお母さん教室 |
今日の朝、教室では年長児保護者にとっては最後になる『お母さん教室』を「附属池田小の最終準備」のテーマで行いました。
面接まであと1週間、調査観察まであと2週間弱ですが、今後の過ごし方や注意点、具体的なアドバイスを私共の経験からお伝えしました。
過去に受験された方々から教えてもらった事(経験された事)を基にした内容でしたので細か過ぎる所や余計な所、稀なケースの説明もあったかも分かりませんが、少しでも参考にして頂きたいと思っています。
今日参加出来なかった方は、USBメモリを持参して頂きましたら録音データをその場でコピーしますので、希望される方は御来室の際にお申し出下さい。御質問等がある場合は、お気軽にお尋ね下さい。
|

約90分、今日も大勢の保護者の方に真剣に聞いて頂いて感謝しています。 |
|
|
|
|
2018年1月13日(土) |
神大附属小合格 |
今日は神戸大学附属小学校の合格発表の日でした。
人気がある上、募集人員が少ない為、大変な高倍率になる附属小ですが、夕方、教室の方から「合格しました」の報告を頂きました。
明石に統合されてからは、教室からの受験者は年に0〜2名程と少なく、私共もあまり関わる事が出来ていませんでしたが、3年ぶりの合格者です。
久しぶりの神大附属合格に嬉しく感じ、気持ちも少々安らぎましたが、教室では今、2週間後の附属池田小の入試に向けて子も親も私共も一生懸命で入試本番はこれからです。全員で合格目指して頑張りましょう。
|
|
|
|
|
2018年1月11日(木) |
最後のお母さん教室 |
来週の月曜日(1/15)、年長児保護者にとって最後の『お母さん教室』を9:45から行います。テーマは「附属池田小の最終準備」です。
今日、説明する内容の準備をしました。入試までの過ごし方、面接や調査観察においての注意点や当日役立つアドバイスを保護者の方々にお伝えします。
私共の教室は、昔から附属池田を受験する御家庭が多く集まる教室ですので、様々な貴重な情報も集まります。過去に受験された方々の成功談や失敗談なども織り交ぜながら当教室ならではの考えで当日は説明します。
参考になる具体的な説明をたくさんしますので、附属池田受験予定の保護者は、予約の上、是非御参加下さい。(配布資料はありませんので予め御了承下さい)
尚、参加に関しては、クラス在籍者や講習参加者など、私共と一緒に附属池田合格を目指している保護者に限らせて頂いています。これから講習等に申し込まれる方はお問い合わせの際に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2018年1月10日(水) |
直前クラス始まりました |
今日から『附属池田直前クラス』が始まりました。全部で4回、それぞれでaとbの2つに分けて行います。
毎回、たくさんの附属池田の過去問に取り組みます。子ども達の気持ちも高めながら直前の時期に相応しい内容と雰囲気でおけいこを進めていきます。
既に満席の時間もありますが、どの回もまだ若干名の受け付けが出来ます。1回のみの参加も可能ですので附属池田受験予定の方は是非御検討下さい。
尚、お申し込みに関しては、お電話でも結構ですが、当日朝9時までの御連絡をお願い致します。
平成30年度の附属池田の志願者数を教えて頂いています。
女子は141名(昨年より2名増)、男子は121名(昨年より14名減)、全体的には少なかった昨年よりも少なくなっています。
志願者票が届くと気持ちが引き締まる親子も多いと思います。入試本番まであと僅か。寒い日も続きますが、親子で体調を整え、焦る事なく平常心で最後の準備を進めて下さい。
|

今日の直前クラス。今の時期、調子を上げている子が多いです。上り調子を維持しながら入試日を迎えて下さい。 |
|
|
|
2018年1月9日(火) |
クラス体験について |
今週の日曜日(1/14)、12:30から現年中児、14:30から現年少児の『特別体験クラス』を行います。
教室では2月(1/31の水曜)から新年度が始まりますが、新年度からの入会をお考えの方は是非お申し込み下さい。(詳細はこちらのページ)
1月の通常クラスでも新年度に入ってからの通常クラスでも体験は随時受け付けております。入会に関する御相談などがありましたらお電話でお気軽にお尋ね下さい。
尚、クラスの体験は無料ですが、本格的には入会を考えておられない方、入会時期が未定の方、既に他教室に決めておられる方(通われている方)は御遠慮して頂いていますので、御理解して頂きます様お願い致します。
|
|
|
|
|
2018年1月8日(月) |
附属池田に向けた仕上げの運動 |
|
|
2018年1月7日(日) |
親子面接練習@を終えて |
今日の日曜日、教室では朝に『冬の5日間学習』Cコース4日目を行い、昼から『附属池田親子面接練習@』を行いました。

今日の面接練習@では、私は男子の親子を担当ましたが、自分の考えをきっちり伝える事が出来ている子、面接を楽しみながらもしっかり取り組めている子が多かったと感じています。
面接本番まで2週間ありますが、御家庭で練習する時も自信を持たせながら「もっと受け答えしたい」という気持ちを持たせ、親子の会話を多く持つように心掛けて下さい。
1/21(日)の『附属池田親子面接練習A』は、私(次郎先生)が女子、おじいさん先生が男子の親子を担当する予定です。講習等に参加されている方で面接練習を希望される方は御連絡下さい。 |
|
|
|
|
2018年1月6日(土) |
明日と明後日のお願い |
教室では3週間後に迫っている入試に向けた講習や行事が続きますが、明日の日曜日の午後には『附属池田親子面接練習@』を行い、明後日の祝日は『冬の5日間学習運動(5日目)』を行います。
明日の面接練習は昼から夕方にかけて間を空けずに進めていきますので、時間厳守でお願い致します。出来ましたら落ち着いて少し待てるぐらい時間に余裕を持って御来室下さい。
服装は面接本番用でも結構ですし、普段着でも結構です。御家庭の考えで練習に臨んで下さい。待ち時間に着替えて頂く事も出来ます。
尚、待ち時間は他の親子の面接練習の最中になりますので、静かにして頂きますよう御協力もお願い致します。
明後日の運動は、3つの時間に分かれて行いますが、申し込まれている時間にお間違えのないように御注意願います。大勢の子ども達が参加しますので教室のトイレも混みます。家や駅などで済ませての御来室をお願い致します。
保護者は外のテラスからの参観になります。防寒対策を充分にしての御来室をお願い致します。参加する子どもの服装は自由ですが、靴は運動靴か本番用の上靴でお願い致します。
『附属池田親子面接練習@』と『冬の5日間学習運動(5日目)』に申し込まれていない方で、参加を希望される方は空いている枠が若干ありますのでお電話でお気軽に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2018年1月4日(木) |
Cコース始まりました |
今日から今年の教室のおけいこも始まり、朝に『冬の5日間学習』最後のCコース1日目を行いました。
1月末に附属池田の入試を控えている年長児親子は、入試当日まで教室に来る頻度も増えますが、体調管理には充分に気を付けて、精神面も高めながら本番を迎えるようにして下さい。
今度の日曜日(1/7)には『附属池田小親子面接練習@』(在籍者無料)を昼から行いますが、各自で予約している時間に御来室下さい。
来週から『附属池田直前クラス』も始まります。現在、一部の日程で満席ですが、まだ受け付けも出来ますので参加を希望される方は御連絡下さい。
|

今日のCコース初日。満席以上でおけいこしました。 |
|
|
|
2017年12月29日(金) |
冬休み |
教室は、今日から1/3の水曜日まで年末年始の冬休みです。
1/4の木曜日から教室は始まりますが、1/4は朝の冬期講習だけになります。小学生は1/5の金曜日(11時)から、幼児の通常クラスは1/6の土曜日から始まります。
来年、私共の教室は60周年を迎えます。これからも長年の経験を活かしながら質を高めた特長あるおけいこ、子ども達の将来を考えた楽しいおけいこを続けていきたいと考えています。

今年最後の年長通常クラス(左画像)、と年中通常クラス(右画像)。来年も笑顔で元気に張り切っておけいこしましょう。
|
|
|
|
|
2017年12月26日(火) |
Bコース2日目 |
今日の火曜日、年長児対象の冬期講習『冬の5日間学習』のBコース2日目を朝に行いました。附属池田小の入試も1ヵ月後に迫っていますが、皆、張り切って参加して頂きました。
Bコースは明日と明後日も行いますが、1/8(月)の祝日には運動(5日目)を行い、1/15(月)と24(水)と26(金)には『附属池田お話・映像問題練習会』(参加無料)も行います。
御来室される際は申し込まれている日程と時間にお間違いがないようにくれぐれも御注意下さい。
最後のCコースは年が明けてから行います。いつもより席数を増やして行いますが、現在キャンセル待ちの方が数名いらっしゃいます。体調不良などで欠席される場合は、8時までの御連絡をお願い致します。
|

今日のBコース2日目。残りの日程もほぼ満席ですが、参加を希望される方は御連絡下さい。 |
|
|
|
2017年12月23日(土) |
今年最後の土曜日のクラス |
今年の教室も来週の木曜日(12/28)で終わりになります。土曜日のクラスは今日が今年最後のおこいこでした。
年長の通常クラスは、来週の月曜日(12/25)と水曜日(12/27)も11時から時間を変更して行いますが、それで今年の通常クラスは最後になります。
1月は1/22(月)と1/23(火)に『最後の年長通常クラス』(参加無料)を男女別で行います。入試期間中の大切な時期ですが、最後の最後、張り切って参加して下さい。
年中と年少は、来週の木曜日(1/28)まで通常クラスのおけいこを行います。
木曜日の年中クラスは1時から、2・3才クラスは11時からに時間を変更していますので、お間違えのないように御注意下さい。
|

年長クラス終了後に行っていた『子ども面接』は今日で全て終了です。来週は行いません。 |
|
|
|
2017年12月22日(金) |
仁川のコンサート |
昨日、仁川学院小学校の前川先生が“仁川学院ニューイヤーコンサート”の案内チラシを持って教室にお見えになられました。
コンサートは「小原孝ピアノリサイタル〜ピアノ名曲フォーユー〜」、1月6日(土)の14時開演(開場は13時半)、場所は仁川学院コルベ講堂です。
入場は無料で、事前のお申し込みも不要です。3歳未満のお子様一緒の入場は出来ませんが、3歳以上のお子様は入場が出来る様です。
案内チラシを御希望の方は、御来室の際にお申し出下さい。
|

お預かりしているコンサートの案内チラシと仁川のクリスマスカード |
|
|
|
2017年12月18日(月) |
12月の特別体験クラス |
昨日の日曜日、これから入会をお考えの現年中児を対象にした『特別体験クラス』を行いました。
初めての子どもたちばかりでしたが、どの子も直ぐに馴染み、しっかりおけいこに参加して頂く事が出来たと思います。保護者の皆様も参観して頂き、おけいこの様子を細かな所まで知って頂く事が出来たと思います。
私共の教室の特徴や方針、雰囲気、教え方などに共感して頂ける部分が多ければ、また一緒におけいこをしていきたいと思っていますので、入会を是非前向きに御検討下さい。
今度の日曜日(12/24)は、現年少児の『特別体験クラス』を11:30から行います。現在受付中ですので、入会をお考えの方は御連絡下さい。
通常クラスでの体験も全学年で随時受け付けており、いつからでも入会は可能ですので、お電話でお気軽に御相談下さい。(2月から新年度ですが、既に満席の曜日もあります。予め御了承下さい)
|

昨日は、こちらで考えていた以上の人数の年中児に参加して頂きました。終了後、直ぐに入会を決めて頂いた御家庭も多く、感謝しております。 |
|
|
|
2017年12月17日(日) |
冬期講習始まりました |
12月も後半に入り、今年も残り2週間になりました。教室では冬期講習『冬の5日間学習』も今日から始まりました。
今日のAコース1日目には、附属池田受験予定の大勢の年長児に参加して頂きました。今日の内容は家でも復習しておいて下さい。
入試まで1ヵ月と少しありますが、今からの時期は大勢の中でも説明をしっかり聞き、油断しないで正確に答えを出す事をどの子も心掛けて下さい。
親は、子どもに自信を持たせ、入試本番で良い部分がたくさん出せる様に精神面も高めて過ごす様に心掛けて下さい。
年末年始は何かと忙しい時期になりますが、子どもは最後の最後まで伸びますので、1月末に照準を合わせ、受験に向けた準備を精一杯進めて下さい。
|

今日の初日は満席でおけいこをする事が出来ました。
残りの日程で参加を希望される方は御連絡下さい。 |
|
|
|
2017年12月10日(日) |
制作とお絵描きのクラス |
|
|
2017年12月8日(金) |
附属池田の説明会 |
今日の午後、附属池田小学校で平成30年度入学選考保護者説明会が行われました。1月に附属池田の受験を予定しているほとんどの保護者が参加されたと思います。
説明を聞いて、学校の中を実際に見て、附属池田への気持ちをより一層強くされた保護者もいらっしゃったと思います。私共も入試直前まで強い気持ちでおけいこに取り組みますので、合格に向けて一緒に頑張りましょう。
12月と1月、教室では附属池田に向けた講習や行事が特に多くなります。既に満席の日程もありますが、これから申し込まれる方はお気軽にお問い合わせ下さい。
講習に申し込まれている外部の方々も『附属池田親子面接練習@A』の予約を明後日の日曜日(12/10)からして頂く事が出来ます。希望される方は御来室の際に手続きをして下さい。
|
|
|
|
|
2017年12月7日(木) |
12月の特別体験クラスについて |
教室では新年度(2月スタート)からの入会をお考えの方を対象にした特別体験クラスを12月から2月の期間で行います。(詳細はこちらのページ)
現在、全ての日程で受付中ですが、12/17(日)の11:30から行う現年中児対象の特別体験クラスは若干名のみの受け付けになっています。(他の日程はまだ余裕があります)
参加者全員初めてですので、多い人数ではなく20名程でのおけいこを考えています。参加を希望される方は早目のお申し込みをお願い致します。(参加される方はなるべくクーピーの持参をお願い致します)
尚、特別体験クラスは、新年度からの入会をお考えの方に限らせて頂いています。
まだ本格的に考えておられない方、入会時期が未定の方、既に他の教室に決めておられる方は御遠慮して頂いていますので、御理解して頂きます様お願い致します。
毎週の通常クラスでの体験も随時受け付けています。12月途中や1月からの入会も出来ますので、本格的に入会をお考えの方はお電話で御相談下さい。
|
|
|
|
|
2017年12月5日(火) |
附属池田の速報会案内 |
来年の2/18(日)に平成30年度入試における『附属池田小入試速報会』を行います。
【附属池田小入試速報会案内PDF】
毎年の速報会になりますが、最新の入試状況や親子面接、具体的な出題など、私共独自の考えから貴重な内容をたくさん説明したいと思っています。
明日から予約表を準備しますので、御来室の際にお名前を御記入下さい。新年度入会の方は、2月最初のクラスの際に予約を入れて下さい。
1月に受験を控えている年長児の皆様には、レポート等の御協力をお願いする事になります。御面倒な事で申し訳ありませんが、私共も試験内容を知る唯一の方法ですので御協力をお願い致します。
|
|
|
|
|
2017年12月4日(月) |
阪急阪神の民間学童保育 |
阪急阪神グループが運営している民間学童保育Kippoから新年度の入会案内やハンドブックなどを今年もお預かりしています。
阪急の企画部長の方が、10年以上前に教室に通って頂いていた保護者という縁で私共も数年前の開設当初から協力しています。
今では豊中、西宮北口、池田の3か所もあり、特に池田は教室出身の附属池田小学校の低学年も多く利用しているそうです。
公立と違い附属池田小学校には学童保育がありませんので、放課後の事を心配されている方もいらっしゃると思いますが、Kippoも検討されてはいかがでしょう。
案内などは教室後方の机の上に置いていますので、御関心をお持ちの方は自由にお持ち帰り下さい。 |

Kippoの新しいポスター。池田は駅の改札を出てすぐの便利な所にあります。 |
|
|
|
|
2017年12月1日(金) |
冬の5日間学習の準備 |
今日から12月。附属池田入試も間近に迫ってきました。今日の朝、教室では12/17(日)から始まる附属池田入試対策の冬期講習『冬の5日間学習』の教材を準備しました。
充実した内容で子どもたちに自信を持たせながら本番につながるおけいこをしたいと考えていますので、過去問も含めて幅広い分野と難易度で教材を準備しました。
冬休みも子どもたちが大きく伸びます。大切な時期に適切な取り組みをする事によって勢いを付け、附属池田合格に向けて一緒に頑張りましょう。
既に満席、残席僅かの日程が幾つかありますが、御都合のいい日を選んでの参加や1日のみの参加、運動やお話・映像問題練習会のみの参加も可能ですので、附属池田の受験を予定されている方は参加を是非御検討下さい。
【冬の5日間学習案内PDF】
|
|
|
|
|
2017年11月30日(木) |
あきやま先生の新刊 |
あきやまかぜさぶろう先生の新刊「1日10分でせかいちずをおぼえる絵本」(講談社)が11/29に発売されました。それぞれの国の形が、あきやま先生考案のイラストになっていて、楽しく世界の国を憶える事が出来る絵本です。

あきやま先生のサイン希望の方は12/10に本も御持参下さい。
12/10(日)には、あきやま先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜中級〜』を開催しますが、テキスト原稿も教室に届きました。
中級では立っている人物や動物、乗物、果物などを描く練習をします。教室の子どもたちは、あきやま先生の直接指導により絵が上手になり、お絵描きに対しても大きな自信を持って欲しいと思っています。
12/10(日)の中級は、あと若干名の受け付けが可能です。在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2017年11月26日(日) |
アサンプションの速報会 |
|
|
2017年11月24日(金) |
小林のクリスマスバザー |
今日の昼、懐かしいお母様が教室にお見えになられ、小林聖心女子学院のクリスマスバザーのポスターと案内カードをお預かりしました。
教室に通って頂いていた息子さんお二人はもう中学生と高校生で、お母様自身は今、母校の小林聖心で役員をされているそうです。
少しの時間でしたが、近況や昔の事を聞き、懐かしく思いました。教室に通って頂いた子どもたちの活躍は常に私共も期待しています。かげながら応援しています。
小林聖心女子学院のクリスマスバザーは、12/20(水)の10:30〜15:30の時間で行われます。お預かりしている案内カードもお渡し出来ますので、必要な方は御来室の際にお申し出下さい。
|

今日お預かりした手書きイラストのポスター。 |
|
|
|
2017年11月23日(木) |
年中児の模試 |
今日の祝日、教室では年中児対象の『第1回小学校受験幼児筆記テスト』を行いました。女子と男子に分かれて行う教室独自の新しい公開模試です。

年中の子どもたちにとっては初めての模試でしたが、緊張し過ぎる子もいなく、落ち着いて取り組めていた子が多かった様に感じています。
結果の返却は、1週間後ぐらいから行う予定です。返却の際、保護者の方はおじいさん先生のテスト個別面談も順番にして頂きます。今後の参考にして下さい。
次回の第2回は、2/12(祝)に行います。在籍者以外の年中児もお申し込み出来ますので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。
【小学校受験幼児筆記テスト案内PDF】
|
|
|
|
|
2017年11月20日(月) |
附属池田小願書の書き方 |
|
|
2017年11月19日(日) |
5回目の行動観察練習会 |
|
|
|
2017年11月17日(金) |
附属池田直前クラス教材準備 |
教室では今年度も1月に『附属池田直前クラス』を全部で4回行います。始まるまで2か月近くもありますが、今日、朝から昼にかけて教材の準備をしました。
過去問ばかり14枚のペーパー問題に毎回取り組みます。附属池田の場合、高難度の珍しい出題に注目しがちですが、様々な領域で標準的な出題も多いですので、その辺りの事も考えて、バランスよく問題を選びました。
4回全てに参加した場合、56枚の大量の過去問に取り組む事になりますが、直前の大切な時期に良い形で仕上げが出来ると思っています。
附属池田の受験を予定されている方は、1回のみの参加や御都合の良い曜日だけの参加も出来ますので、参加を是非御検討下さい。
|
|
|
|
|
2017年11月16日(木) |
特別体験クラス |
附属池田の願書配布も始まり、教室の今年度も残り2か月半になりました。
新年度は2月から始まりますが、新年度からの入会をお考えの方を対象にした『特別体験クラス』(無料)を下記の日程で行います。
〇現年中児(新年長)・・・12/17(日)、1/14(日)
〇現年少児(新年中)・・・12/24(日)、1/14(日)
〇3歳児(新年少)・・・2/1(木)、2/3(土) ←新年度最初の通常クラス
〇2歳児・・・2/1(木) ←新年度最初の通常クラス
※時間等詳細に関してはこちらのページ
毎週の通常クラスでの体験(無料)も全学年で随時受け付けています。入会を本格的にお考えの方で参加を希望される方はお電話で御相談の上、是非お申し込み下さい。
尚、新年度も既に人数の多いクラスがあり、御希望通りのクラス選択が出来ない場合もありますが御了承下さい。
今年度終盤からの入会をお考えの方もお気軽に御相談下さい。11/26(日)には『アサンプション国際小入試速報会』終了後の10時頃から入会に関する説明会も行います。
|
|
|
|
|
2017年11月13日(月) |
今週、願書配布 |
附属池田の入試シーズンが近づいていますが、今週の木曜日(11/6)から願書配布も始まります。
保護者の方々も出願に向けて準備を本格的に進めていく時期になります。準備を進めていく中で疑問点や御相談などがありましたらお気軽にお尋ね下さい。
教室では来週月曜日(11/20)、「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』を行います。私共の長年の経験から願書作成においてのポイントやアドバイスをお伝えします。
昨年合格された方々の文例も紹介しながら当教室ならではの具体的な説明をたくさんしますので、附属池田の受験を予定されている保護者は予約の上、奮って御参加下さい。
尚、参加に関しては在籍者(入会予定者含)、講習等に連続して参加している年長児保護者に限らせて頂いています。これから冬の講習に申し込まれる方は、11/20の受け付けも可能ですのでお電話で御相談下さい。
|
|
|
|
|
2017年11月12日(日) |
第4回附属池田特別制作クラス |
|
|
2017年11月8日(水) |
アサンプションのポスター |
今日、アサンプション国際小学校から新しいポスターをお預かりしました。
今年もアサンプションは人気がありましたが、私共の教室からの受験者も多く、昨年の倍以上の29名が合格しました。
教室では『アサンプション国際小入試速報会』を11/26(日)に行います。入試状況、親子面接、口頭試問、英語の面接、ペーパー問題、運動、グループ行動など、私共が把握している内容を詳しく説明する予定にしています。
参加を希望される方は予約の上、奮って御参加下さい。入会を検討中の方はお電話での御相談をお願い致します。速報会終了後には教室の入会説明も行います。
|

アサンプション国際小学校の新しいポスター。12/21に行われる『クリスマス会』はHPで既に受け付けも始まっています。 |
|
|
|
2017年11月6日(月) |
箕面自由学園の行事案内 |
今日、箕面自由学園小学校の11/25(土)に行われる『学習発表会&学校説明会』の案内ポスターとチラシをお預かりしました。
これから志望校を考えられる年少・年中児だけではなく、来年2月のC日程入試をお考えの年長児も対象で、10:30から学習発表見学があり、11:30から学校説明会、12:30から個別相談会が行われます。
児童の様子、学校の様子を詳しく知る事が出来る良い機会ですので、少しでも箕面自由に御関心のある方は親子で積極的に足を運ばれるといいと思います。
今年、私共の教室から箕面自由学園小学校(A+B日程)に8名が受験し、8名が合格しました。最新の入試状況をお知りになりたい方は、お気軽にお尋ね下さい。
|

申し込みは箕面自由のホームページからですが、詳細に関しては掲示しているポスターも御覧下さい。 |
|
|
|
2017年11月3日(金) |
第3回附属池田模試 |
今日の祝日、教室では『第3回附属池田小ペーパー模試』を朝から女子と男子に分かれて行いました。

指示をしっかり聞いて一生懸命に考えて答えている子が多くなる時期ですが、これからも正確に丁寧に答える習慣を作る様にして下さい。
テスト結果は一週間後ぐらいから返却予定です。返却時におじいさん先生のテスト個別面談も行いますので、在籍者以外の方はお電話で日時を予約してから御来室下さい。
『附属池田小ペーパー模試』も次回の12月で最後になりますが、最終回は3つの時間で行います。附属池田の受験を予定されている年長児は参加を是非御検討下さい。(在籍者以外の方も大歓迎です)
附属池田の受験まで残り3カ月弱。教室では附属池田に向けた講習や行事が多く続いていますが、親も子も体調に気を付けながら精神面も高めて最後の準備を進めて下さい。
|
|
|
|
|
2017年10月31日(火) |
関学の特別企画 |
今年も関西学院初等部の村田副校長先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
【12/4関西学院特別企画案内PDF】
12/4(月)の10:00から「今年度入試の振り返りと関西学院初等部の教育について」のテーマで先生方から保護者の方に貴重なお話を直接して頂く予定です。
お子様の年齢に関係なく、関西学院に御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。教室と関係のない方も参加出来ますので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。
|
|
|
|
|
|
2017年10月29日(日) |
あきやま先生のお絵描き教室 |
|
|
2017年10月28日(土) |
附属池田の募集要項公表 |
昨日、大阪教育大学附属池田小学校の平成30年度第1学年募集要項がホームページで正式に公表されました。
面接や調査・観察、合格発表などは想定した通りの日程ですが、願書配付は11/16(木)から行われます。各自で附属池田のホームページで確認する様にして下さい。
出願に向けて本格的に準備を始める時期に入りますが、教室では11/20(月)に「附属池田小願書の書き方」のテーマで『お母さん教室』を行います。附属池田の受験を予定されている方は、御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。
|
|
|
|
|
2017年10月23日(月) |
来週の速報会の後について |
来週の月曜日(10/30)、予定通り『雲雀丘小入試速報会』を行いますが、終了後に雲雀丘学園の広報担当から小学校の来年度からの革新の説明をして頂く事が急遽、決まりました。
本日の朝、学園広報の方々が教室にお見えになられ、小学校の英語教育の革新内容や準備を進めている放課後活動などのお話を聞かせて頂きました。
教室では来週の月曜日、雲雀丘に御関心を持ちの保護者が多く集まります。良い機会ですので、説明を保護者の方に直接して頂く事にしました。30分程になりますが、終了時間が予定よりも遅くなりますので御了承下さい。
来年度からの革新に関する説明ですので、受験を終了した年長児保護者も御関心をお持ちの方はお電話で予約の上、奮って御参加下さい。
|
|
|
|
|
|
2017年10月20日(金) |
絵本の新聞広告 |
今日の朝日新聞朝刊の1面下に出版社共同の絵本広告が掲載されていましたが、講談社は、あきやまかぜさぶろう先生の「1日10分でえがじょうずにかけるほん」を紹介しています。
過去には同様の広告で白泉社が「1日10分でちずをおぼえる絵本」を紹介していましたが、あきやま先生の最近の本も評判はたいへんい良いようです。
ちょうど来週の日曜日(10/29)の午後、あきやま先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜附属池田対策〜』を行います。
現在、受付中です。在籍者以外の年長児も参加も参加出来ますので、参加を希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。
|

今朝の新聞広告。あきやま先生の著書の実物を御覧になりたい方は御来室時にお申し出下さい。 |
|
|
|
2017年10月16日(月) |
附属池田小入試の傾向 |
|
|
2017年10月15日(日) |
第4回行動観察練習会 |
今日の日曜日の午前中に年長児対象の『第4回行動観察練習会』を行いました。
雨が降る中、附属池田の受験を予定している多くの年長児に参加して頂きましたが、今日も男子と女子に分かれて、2つのゲーム(競技)にグループで取り組みました。

次回の第5回は11/19(日)に行います。通常クラス在籍者は無料ですので、参加される方は御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。講習や模試に申し込まれている方で参加を希望される方は御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2017年10月13日(金) |
雲雀丘B日程入試説明会の案内 |
昨日、雲雀丘学園小学校からB日程入試説明会の案内ポスターが教室に届きました。
雲雀丘のB日程入試が実施されるようになってから数年経ちましたが、B日程入試の為の説明会を開催されるのは初めてです。
毎年、附属池田の受験が終わってから雲雀丘のB日程入試を具体的にお考えの御家庭がほとんどですが、余裕を持って考える為にも積極的に足を運ばれるといいと思います。
教室では10/30(月)に『雲雀丘小入試速報会』を行い、先日終ったA日程入試の状況や面接内容、具体的な出題内容を説明します。
受験された方々の御協力のおかげで今年もかなり詳しく、たくさんの事を説明出来そうです。
雲雀丘に御関心をお持ちの方、B日程入試をお考えの方は予約の上、是非御参加下さい。(入会を検討中の方はお問い合わせの際に御相談下さい。)
|

B日程入試の説明会は11/18(土)に行われます。詳細に関しては掲示しているポスターを御覧下さい。 |
|
|
|
2017年10月12日(木) |
資料の準備 |
10/15の日曜日と10/16の月曜日、教室では古くから続く「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行います。(案内PDF)
今日、当日配布する資料を印刷しました。過去12年分の出題例のまとめも含んでおり、資料を見るだけでも附属池田入試の傾向を知る事が出来ます。
資料だけではなく、当日は、附属池田入試に長年深く関わっている私共が、貴重で具体的な内容を保護者の方に分かりやすく説明したいと思います。
10/15の参加人数は多くなっていますが、10/16は少しだけ余裕があります。附属池田に御関心をお持ちの保護者は、予約の上、奮って御参加下さい。
尚、参加に関しては、在籍者、講習・模試申込者、入会予定者に限らせて頂いています。入会を検討中の方や入会が数ヶ月以上先になる方の参加は御遠慮して頂いていますので、御了承下さい。
|

毎年作成している図解入りの出題例。かなりの量になっています。 |
|
|
|
2017年10月8日(日) |
アサンプションの速報会 |
今年も教室では『アサンプション国際小入試速報会』を11/26(日)に行います。
【アサンプション国際小入試速報会案内PDF】
今年度から新しく生まれ変わったアサンプション国際小学校ですが、私共の教室では私立の中では雲雀丘の次に受験者が多い学校になりました。
『アサンプション国際小速報会』では、入試の状況や具体的な面接内容、出題内容などを詳しく説明しますが、私の感想も交えながら当教室ならではの考えで貴重な説明も時間をかけてたくさんする予定です。
予約表は先日から準備していますので、少しでも御関心をお持ちの方は御来室の際に記入して頂き、お子様(通常クラス在籍者のみ)も御一緒に是非御参加下さい。
在籍者以外の方で講習・模試の申し込まれている方、入会を検討されている方も参加出来ますので、参加を希望される方はお電話でお問い合わせ下さい。(当教室に御関心をお持ちでない方は御遠慮願います)
|
|
|
|
|
2017年10月6日(金) |
附属池田に向けて |
私立小の入試もほぼ終わり、一週間前と比べると教室も随分落ち着き、私も今日は朝から教材の準備や資料作りをマイペースでしています。
これからは完全に“附属池田に向けて”という時期になり、教室では1月下旬の入試本番まで附属池田に関する行事や講習・模試が多くなります。
近い日程では明々後日の祝日(10/9)に『第2回附属池田小ペーパー模試』を行い、10/15(日)と10/16(月)には「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行います。
今年も附属池田受験に向けて、長年の経験を活かしながら万全の態勢で臨み、子どもたちが良い形で直前まで伸びる様に努めますので、合格を目指して一緒に頑張りましょう。
附属池田受験予定の年長の方で、これから教室のおけいこの参加をお考えの方はお気軽に御相談下さい。
|
|
|
|
|
2017年10月4日(水) |
合格発表 |
今日は、教室から受験者の多い雲雀丘の合格発表の日で、朝から夕方にかけて受験された方々からたくさんの御報告を頂きました。
今回のA日程入試の合格人数も合格率も昨年とほぼ同じになりそうで、今年も教室で一緒におけいこした多くの子どもたちが雲雀丘に合格しました。
アサンプション国際は、昨日は教室が休みだった事もあり、今日、多くの方から報告を頂きました。
教室からの合格者は昨年の倍以上の人数になりました。全員が希望コースでの合格という訳にはいきませんでしたが、在籍者の合格率も昨年と同じ100%でとても良い結果でした。
他の学校も含めて今年の私立小の結果は来週からクラス前の時間を使って、きっちりと報告させて頂きますが、御質問などがある場合はお気軽にお尋ね下さい。
|
|
|
|
|
2017年10月1日(日) |
10/1 |
今日の日曜日、大阪や兵庫の多くの私立小学校で平成30年度の入試が行われました。
教室からも多くの子どもたちが今日の入試に臨みましたが、皆、それぞれで頑張ってきた事と思います。
私は例年通り雲雀丘へ、おじいさん先生とみちこ先生はアサンプションへ教室の子どもたちの応援に行ってきました。
教室から受験者の多い2校しか応援には行けませんでしたが、今日は日曜日でしたので、教室のおけいこに支障が出る事もなく、余裕を持って行く事が出来ました。
私立小の入試はまだ続きますが、教室の子どもたちが持っている力を最大限に発揮し、良い結果になる事を心から願っています。
|

今日の朝の雲雀丘の様子。 |
|
|
|
2017年9月29日(金) |
いよいよ |
早いもので9月も明日で終わり、明後日から10月になります。
既に洛南、関大、箕面自由を受験された方々から“合格”の嬉しい報告も頂いていますが、教室から受験者の多い雲雀丘とアサンプション、そして、関学、仁川、小林聖心はこれからです。
ここまできたら親も子も焦る事なく、大きく構えて当日を迎えて欲しいと思っています。子どもたちは平常心で持っている力をたくさん発揮してきて下さい。
1ヶ月後には『雲雀丘小入試速報会』、11月には『アサンプション国際小入試速報会』(日時未定)を行い、最新の入試状況、出題内容を今年も教室から詳しく保護者の方に報告しますので、御期待下さい。
尚、参加に関しては、在籍者、講習・模試申込者、入会予定者(要相談)に限らせて頂いています。既に他教室に通われている方(通われる予定の方)の参加は御遠慮して頂いていますので、予め御了承下さい。
|
|
|
|
|
2017年9月28日(木) |
運動会 |
今、多くの小学校や幼稚園では運動会のシーズンですが、先日、仁川学院小学校の運動会の案内チラシをお預かりしました。
昨日は、関西学院初等部の体育祭見学会の案内チラシも教室に届きました。
年中児の御家庭にとっては、私立小入試まであと1年です。そろそろ受験校選びに向けて本格的に動かれる御家庭も多いと思います。
運動会など、学校の大きな行事を見ると学校の雰囲気、児童、先生方、保護者など説明会等では見えてこない実際の様子も知る事が出来ますので、御関心をお持ちの御家庭は、今のうちから積極的に足を運ばれるといいと思います。
志望校選びに関して何か御質問がある場合、教室の立場から色々な説明が出来ますので、お気軽にお尋ね下さい。
|

左が仁川の案内、右が関学の案内。 |
|
|
|
2017年9月26日(火) |
雲雀丘過去問練習会 |
今日の夕方、雲雀丘の受験を数日後に控えている子どもたちに集まって頂き『雲雀丘過去問練習会』を行いました。

内部幼稚園と外部幼稚園に分かれて、過去に出題された雲雀丘の特徴が出ているペーパー問題を抜粋して取り組みました。大切な問題ばかりですので、御家庭でも復習をして入試本番に臨むようにして下さい。
|
|
|
|
|
2017年9月24日(日) |
直前クラス最終日 |
今日の日曜日、朝から夕方にかけて『第3回雲雀丘直前クラス』と『アサンプション国際直前クラス』を行いました。
『第3回雲雀丘直前クラス』では、第1回と第2回と同じ様に3つの時間で個別試問に時間をかけて仕上げを行いました。来週の入試本番でも雲雀丘の先生方に皆さんの良い所をたくさん見せる様にして下さい。

明後日の火曜日(9/26)には『雲雀丘過去問練習会』を行います。ペーパー中心のおけいこになりますが、雲雀丘に向けての最後のおけいこになります。張り切って参加して下さい。
『アサンプション国際直前クラス』では、ペーパー問題を中心に行動観察にも少しだけ取り組み、来週の入試に向けての仕上げをしました。

私も入試本番での出題を意識し、ポイントや注意点も確かめながらおけいこしましたが、一人ひとりがしっかりと真剣に楽しく取り組めていた様に思います。
今日の12枚の問題は、家でも復習し、正確に答えを出せる方法を練習しておいて下さい。そして、来週の入試本番も先生の指示をしっかりと聞き、今日と同じ気持ちで臨んで下さい。 |
|
|
|
|
2017年9月23日(土) |
明日の空席状況 |
明日(9/24)の2:15から行う『アサンプション国際直前クラス』ですが、あと1名の受け付けが出来ます。
教室在籍者以外の方もお申し込み出来ますので、参加を希望される方は当日の朝でも結構ですのでお電話下さい。
尚、明日の『アサンプション国際直前クラス』に参加される方は、いつものクーピ―と鉛筆を各自で持参して下さい。また、おけいこが延長し、終わる時間が少し遅くなる事もありますが予め御了承下さい。
明日の『第3回雲雀丘直前クラス』は、cの時間で若干名の受け付けが出来ます。
|
|
|
|
|
2017年9月22日(金) |
あきやま先生の新刊 |
あきやまかぜさぶろう先生の新しい本「1日10分で日本地図をおぼえる本」(白泉社)が10/1に発刊されます。
3年前に出版され、今でも評判の良い「1日10分でちずをおぼえる絵本」(白泉社)の小学生版です。
各都道府県の特色、特産品、名所など、あきやま先生のイラストで説明があり、大人が読んでも勉強になる本です。
県庁所在地や位置など小学生になってからの社会の学習で役に立ち、幼児でも楽しみながら覚える事が出来る内容です。慶応幼稚舎の社会科の先生が監修ですので信頼も出来ます。
あきやま先生の新しい本は教室に置いていますので、御来室の際に手に取って実物を御覧になって下さい。
あきやまかぜさぶろう先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』は、10/29(日)に附属池田対策、12/10(日)に中級を行います。
12/10の中級に関しては、既にaの時間が満席になり、現在、bの時間(3:00〜4:00)のみで受け付けを行っています。(お電話で仮予約だけされている方は御来室して頂いての正式手続きを早目にお願い致します。)
|

定価は1850円+税です。
購入される方はお絵描き教室の時に持参し、あきやま先生からサインも貰って下さい。 |
|
|
|
2017年9月21日(木) |
新しい公開模試 |
教室では長年、月1回のペースで独自の模試『幼児日曜テスト』を行ってきましたが、今年の年中から新しい模試『小学校受験幼児筆記テスト』を行います。
●小学校受験幼児筆記テスト案内PDF
全部で4回、回数は減りますが、最近の入試での出題内容も考え、話の記憶、数量、図形比較、言語、位置系列、推理、知識常識、絵画などの領域で良問を出題します。
今週から受け付けを開始しております。現年中児が対象で今年の秋から来年の夏まで続きますが、勿論、年長になってからの参加も可能です。
公開の模試ですので、教室在籍者だけではなく、在籍者以外の方もお申し込み出来ます。教室に通われていない方でも小学校受験をお考えの方は参加を是非御検討下さい。
この模試に申し込まれた方も10月に行う『お母さん教室』(テーマ:附属池田小入試の傾向)、『雲雀丘小入試速報会』、11月開催予定の『アサンプション国際小入試速報会』に無料で参加出来ますので、手続きで御来室される際に予約をして下さい。
|
|
|
|
|
2017年9月20日(水) |
新年度のクラス |
幼児教室の新年度は、附属池田の入試が終わってからの2月(来年は1/29の週から)にスタートします。
来年、私共の教室は開室60周年を迎えます。1つの区切りになりますので、久しぶりに通常クラスの時間割を一部変更する事にしました。
【2018年度通常クラス時間割PDF】
今週から年中、年少、2・3才クラスの保護者の皆様に“新年度クラス申込用紙”を配布しますので、新年度の希望クラスが決まりましたら御提出下さい。
現在、通常クラスに通って頂いている方は全員希望通りのクラスを選択して頂きたいと思っていますが、直ぐに満席になるクラスもあります。特に土曜日の朝クラスを希望される方は、お早目の御提出をお願い致します。
尚、入会前の新年度クラスの仮予約は御遠慮して頂いていますので、これから入会される方は手続きをされる際に“新年度クラス申込用紙”も併せて御提出下さい。
現年度のクラスは1月末まで続きますが、入会は随時受け付けております。クラス体験も通常クラスに参加する形でして頂けますので、入会を希望される方はお気軽に御相談下さい。
10/2(月)の9:45から教室の入会説明を行います。現在、受付中ですので当教室に御関心をお持ちの方は予約の上、奮って御参加下さい。
|
|
|
|
|
|
|
|
2017年9月14日(木) |
直前クラスの準備 |
今週の日曜日(9/17)には『関学関大直前クラス』、来週の日曜日(9/24)には『アサンプション国際直前クラス』を行います。
今日は早朝から『アサンプション国際直前クラス』の準備をしました。
被昇天時代からの特徴的な問題、昨年の入試問題、夏の入試体験会の問題などを考慮して新しい教材を時間をかけて作りました。
今年出題されると予想している類題も含め、枚数も昨年の入試と同じ12枚、直前の時期に相応しいおけいこが出来ると思っています。(アサンプション直前クラスに参加される方はB程度の鉛筆を持参して下さい)
尚、ペーパー問題だけではなく、最後に少しだけ行動観察にも取り組みますので、時間を延長する事もありますが、予め御了承下さい。
今度の3連休は台風の接近で警報が発令される可能性があります。教室では通常クラス、直前クラス、模試、行事など多くを行いますが、警報が発令された場合でも全て予定通り行います。確認のお電話は、おけいこに支障が出ますのでお控え願います。
|
|
|
|
|
|
2017年9月10日(日) |
直前クラス始まりました。 |
|
|
2017年9月3日(日) |
雲雀丘小直前の準備 |
今日の日曜日、雲雀丘の受験を予定されている年長児の保護者に集まって頂き、『お母さん教室』を行いました。
今年も教室から大勢の子どもたちが1ヶ月後の雲雀丘の入試に臨みます。
今日は約80名の教室の保護者に参加して頂き、私から受験に向けての色々なアドバイスや注意点をお伝えしました。
どうでもいい内容も多くあったと思いますが、私共の経験などから具体的な事、役に立ちそうな事をたくさん話しました。少しでも参考にして頂けたらと思っています。

|
|
|
|
|
2017年9月1日(金) |
明後日のお母さん教室 |
明後日の日曜日(9/3)、教室では「雲雀丘小直前の準備」のテーマで『お母さん教室』を行います。
雲雀丘の入試のちょうど1ヶ月前になりましたが、受験人数の予想、願書提出時の注意点、面接当日の事、考査当日の事など、教室からのアドバイスを保護者の方にお伝えします。
対象は雲雀丘受験予定(A・B日程)の年長児保護者のみになります。『雲雀丘直前クラス』に申し込まれている方も参加出来ますので、まだ予約されていない方は、お電話でも結構ですので予約の上、是非御参加下さい。
朝の8:45から『お母さん教室』は始めますが、教室の中に入れる時間は、8:30からになります。当日は配布資料もありませんので、参加される保護者は各自で筆記具やメモ帳の持参をお願い致します。
|
|
|
|
|
2017年8月31日(木) |
年中の木曜クラス |
教室では、年中の子どもたちの人数も多くなってきましたので、来週から木曜クラス(2:45〜)を増設します。
今日の8月最後の木曜日、年中児対象の“特別体験クラス”を1時から行いました。
入会をお考えの年中児親子に御来室して頂きましたが、私共の方針や特徴、雰囲気などに共感して頂ける部分が多ければ、入会を前向きに是非御検討下さい。
9月以降も年中クラスでは新入会の方が多くなります。クラスの体験は全学年でいつでもお申し込み出来ますが、既に満席のクラスもありますので、曜日に関しては御相談下さい。
|

初めてのおけいこでしたが、皆、しっかり取り組めていました。 |
|
|
|
2017年8月30日(水) |
あきやま先生のお絵描き教室案内 |
|
|
2017年8月28日(月) |
附属池田に向けて |
今年も附属池田の入試は1月末ですので、入試本番まで5ヶ月あります。
私立小を受験する御家庭にとっては、最後の調整をしていく直前の時期になりますが、附属池田の受験だけをお考えの御家庭は、まだ先が長いですので、ペースも考えながら着実な準備を続けて下さい。
教室では、毎週のクラスも講習・模試も練習会もお母さん教室も例年通り行います。
今後、教室の入会や講習等の参加をお考えの方も附属池田合格に向けて一緒に頑張って行きたいと思っていますので、お気軽に御相談下さい。
附属池田では今年も10/21(土)に“とどころ会(授業公開)”が行われます。
平成30年度志願者保護者も対象になりますので、附属池田の受験をお考えの年長児保護者は足を運ぶようにして下さい。参加の受け付けは附属池田小のホームページ上で既に始まっています。
|
|
|
|
|
|
2017年8月22日(火) |
キャンセル待ち |
今週の日曜日(8/27)、教室では9時から最終回になる『第9回幼児日曜テスト』を行いますが、昨日の時点で満席になり、現在、キャンセル待ちの受け付けを行っています。
既に申し込まれている方で急な体調不良や用事などで欠席される方は、キャンセル待ちの方々に順番に連絡する事になりますので、当日の朝8時前までのお電話をお願い致します。
8/27(日)は、テストが終わった後、男子と女子に分かれて『第3回行動観察練習会』も行います。通常クラス在籍者は参加無料ですので、予約の上、奮って御参加下さい。
|
|
|
|
|
2017年8月11日(金) |
お盆休み前 |
今日は祝日“山の日”です。今日からお仕事もお盆休みに入られた御家庭も多いと思います。
教室では、朝に『夏の4日間学習』Cコース4日目と映像問題練習会Bを行い、これで今年の夏期講習は全て終了しました。

明日の土曜日は、朝から夕方にかけてのクラスはいつも通りですが、明後日の8/13(日)〜8/20(日)の期間は、教室もお盆の休みになります。来週は小学生も含めて全てのクラスが休みになりますのでお気を付け下さい。
|
|
|
|
|
2017年8月7日(月) |
Cコース初日 |
今日は朝から台風の影響が大きくありましたが、教室では『夏の4日間学習』最後のCコースが始まりました。
この夏、着実に力を付けている子も多く、順調におけいこが進んでいる御家庭も多いと思います。夏休みもまだ半分ありますが、計画を立てて、地道にしっかり取り組む様にして下さい。
教室でも例年通りのペースでおけいこを進めています。私立小入試も近づき、教室の行事や講習なども増え、8月後半から忙しくなりますが、親も子も平常心で気持ちに余裕を持って一緒に頑張りましょう。
今年の『夏の4日間学習』も残り3日となりましたが、若干名でしたらまだ受け付けが出来る日程もあります。1日のみの参加も可能ですので、参加を希望される方は御連絡下さい。(当日朝のお電話でも結構です)
|

早朝から警報が発令されていた地域もありましたが、皆元気に参加していました。 |
|
|
|
2017年7月31日(月) |
年中児の特別体験クラス案内 |
1ヶ月後、教室では下記の日程と時間で年中児の『特別体験クラス』を行います。秋からの入会を本格的にお考えの方はお電話で予約の上、是非御参加下さい。
〜年中児の特別体験クラス案内〜
〈日程〉 8月31日(木)
〈時間〉 1:00〜2:00頃
〈対象〉 秋からの入会をお考えの年中児
〈内容〉 現在の年中クラスと同じおけいこ
〈費用〉 無料
毎週の通常クラスでも全学年でクラスの体験は随時受け付けておりますので、入会をお考えの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
尚、既に人数の多いクラスもあり、希望通りの曜日での体験(入会)が出来ない場合もありますが、予め御了承下さい。
年中クラスは、9月より木曜クラス(2:45〜3:45)も増設しますので、曜日に関してはお問い合わせの際に御相談下さい。
|
|
|
|
|
|
2017年7月27日(木) |
今週の日曜日 |
今週の日曜日(7/30)、教室では午前中に雲雀丘学園小学校の先生方をお招きしての『雲雀丘入試体験会』を予定通り行います。
数年前から開催している雲雀丘の入試体験会ですが、入試本番の2ヶ月前に教室の親子は、貴重な経験をして頂けると思います。申し込まれている方は時間にお間違えのない様に御来室下さい。(各自、いつものクーピーを持参して下さい)
雲雀丘(A日程・B日程)の受験をお考えの教室の年長児のみが対象ですが、教室の保護者は子どもの年齢に関係なく参加(見学)出来ますので、御関心をお持ちの方は予約の上、御来室下さい。
尚、入試体験会は、男子の部も女子の部も現在満席になっており、キャンセル待ちの方は数名いらっしゃいます。欠席される方は、出来るだけ早目の御連絡をお願い致します。当日の急な体調不良の場合も、朝8時までの御連絡をお願い致します。
|
|
|
|
|
2017年7月24日(月) |
夏期講習スタート |
今日から年長児対象の『夏の4日間学習』がスタートしました。
Aコース、Bコース、Cコースと3週続く夏期講習になりすが、申し込まれている方は張り切って参加する様にして下さい。
夏期講習でも指示を正確に聞き、集中して深く考え、正確に答えを出し、子どもたちには自信を持って参加して欲しいと思っています。
夏の取り組みは、とても重要になってきます。基本をしっかり押さえ、応用に発展させていくおけいこが効果のある方法です。
私立小の入試も近づいてきていますが、学力を高め、必要な知識を身に付ける為に今すべき事を考え、着実な取り組みをする様にして下さい。
|

今日の夏期講習初日朝の様子 |
|
|
|
2017年7月23日(日) |
今月の模試 |
教室では、日曜日開催の行事や講習が続いていますが、今日は年長児対象の模試『第8回幼児日曜テスト』を朝に行いました。
年長クラス在籍の約半数の子どもたちに参加して頂きましたが、指示をしっかり聞き、集中して考え、一生懸命に取り組んでいる子が数ヶ月前と比べると随分多くなったと感じています。
テストの結果は、今週末ぐらいから返却する予定ですが、おじいさん先生とのテスト個別面談も利用して頂き、これからの受験準備の参考にして欲しいと思っています。
特に年長の夏は、子どもたちも大きく伸びる時期です。長い夏休みも始まったばかりですが、御家庭でも計画を立てておけいこに取り組む様にして下さい。
『幼児日曜テスト』は来月の第9回で最終回になります。8/27(日)に行いますが、キャンセル待ちになる場合もありますので、参加を希望される方はなるべくお早目のお申し込みをお願い致します。
|

毎月の模試ですが、楽しみながら余裕を持って参加する子も多くなっています。 |
|
|
|
|
2017年7月19日(水) |
私立小の面接練習 |
先週末から私立小面接練習予約表を用意しています。
8月下旬から9月中旬にかけて行う私立小に向けた保護者、親子の面接練習ですが、私立小の受験を予定されている方は御来室の際に予約を入れて下さい。
それぞれの学校に合わせた面接練習になります。本番を想定した面接の受け答えを教室で練習し、保護者も自信を持って志望校の面接本番に臨むようにして下さい。
教室在籍(通常クラス)の方は無料になりますが、直前クラスや講習に申し込まれている方も有料でお申し込み出来ます。教室での面接練習を望まれる方は御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2017年7月17日(月) |
あきやま先生の夏のお絵描き教室 |
|
|
2017年7月16日(日) |
夏の入会説明 |
今日も朝から暑い日でしたが、入会をお考えの御家庭に集まって頂き、教室の入会説明を行いました。
参加して頂いた方には、教室の中で直接、私共の方針や特徴、取り組みなどを聞いて頂きましたので、雰囲気も含めてより詳しく教室の様子や入試の事を知って頂けたと思います。

終了後に多くの方からクラス体験のお申し込みをして頂きましたが、本格的に入会をお考えになられましたらクラス体験に是非お申し込み下さい。全学年の通常クラスで随時受け付けております。
また、9月から年中の木曜クラスを増設する事もあり、8/31(木)の1:00からは年中児対象の『特別体験クラス』を行います。9月からの入会をお考えの方はお電話で御相談下さい。
|
|
|
|
|
2017年7月13日(木) |
10月の『お母さん教室』案内 |
今年も私立小の受験が終わってからの10月中旬に「附属池田小入試の傾向」のテーマで『お母さん教室』を行います。
【10/15・16附属池田小入試の傾向PDF】
昨日から予約表も用意していますが、参加希望者が大変多くなる『お母さん教室』ですので、今年も2日に分けて行います。まだ先の日程になりますが、参加を希望される方は御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。
今週日曜日(7/16)の9:30から教室の入会説明を行います。
附属池田と雲雀丘の最新出題も解説しながら教室の方針や取り組み、実績などを詳しく説明しますので、入会を本格的に検討されている方は、お電話で予約の上、是非御参加下さい。
|
|
|
|
|
2017年7月10日(月) |
箕面自由のプレテスト案内 |
先週、箕面自由学園小学校からプレテスト/入試説明会、スイカわり&理科体験の案内チラシをお預かりしました。
開催日は、プレテスト/入試説明会が8/20(日)、スイカわり&理科体験が7/21(金)です。時間や申込方法などの詳細はチラシを御覧になって下さい。
箕面自由は9月中旬にA日程入試が行われます。入試本番1カ月前に行われるプレテストは、受験を予定している親子にとってはとても為になる催しです。積極的に足を運ぶようにして下さい。
今の時期、既に志望校を決定されている方がほとんどですが、まだ悩んでおられる方もいらっしゃると思います。
勿論、最終的には御家庭で決めて頂く事になりますが、私共も相談に乗らせて頂きますので、悩んでおられる方はお気軽に御連絡下さい。
|

お預かりしているチラシは、今週、年長児保護者全員に配布致します。 |
|
|
|
|
2017年7月8日(土) |
あきやま先生のテキスト原稿 |
7/16(日)と7/17(祝)、あきやま先生の『小学校受験お絵描き完全マスター教室』の応用(年長児対象)と初級(主に年中児対象)を行います。
【小学校受験お絵描き完全マスター教室案内PDF】
昨日、あきやま先生からテキストの原稿が届きました。
初級では、人物の顔や昆虫や果物や動物など、基本の形の描き方の練習をします。応用では、様々なテーマ、条件画、模写などの描き方の練習をします。
この夏、あきやま先生の直接指導によって参加する子どもたちはお絵描き技能の向上を図って下さい。絵が苦手な子はお絵描きが好きになるきっかけを作って欲しいと思っています。
初級も応用も日程によってはまだ受け付けが出来ます。教室在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方は御連絡下さい。
御来室して頂いての正式手続きを事前にお願いしておりますが、遠方の方やお母様もお仕事をされている方で、事前の御来室が難しい場合は御相談下さい。(現在、お電話での仮予約だけされている方はお早目の正式手続きをお願い致します。)
明日の日曜日(7/9)は、午前に『第2回附属池田特別制作クラス』を行います。参加を希望される方は当日の朝8時頃のお電話でも結構ですので御連絡下さい。
|

左側が初級、右側が応用のテキストの一部。 |
|
|
|
2017年7月7日(金) |
附属池田小の模試 |
教室では今年も『附属池田小ペーパー模試』を9月から12月まで、月1回のペースで4回行います。
【附属池田小ペーパー模試案内PDF】
今週から案内を配布し、受け付けも開始しておりますので、附属池田の受験を予定されている年長児は是非お申し込み下さい。(手続きは御来室の際にお願い致します。)
教室の公開模試になりますので、在籍者以外の外部の方もお申し込み出来ます。現在、御家庭でのみ準備されている方も他の教室に通っておられる方も大歓迎ですので、参加を是非御検討下さい。
テスト結果返却の際には外部の方も“テスト個別面談”をおじいさん先生として頂きますので、今後の附属池田受験準備に向けて参考にして頂きたいと思います。
尚、外部の方のお申し込みに関しては、御面倒で申し訳ありませんが、お電話で予約後、御来室して頂いての事前手続き(申込用紙提出とお支払)をお願いしておりますので御理解下さい。
7/23(日)と8/27(日)には年長児対象の公開模試『幼児日曜テスト』も9時から行います。今年の『幼児日曜テスト』も残り2回となりましたが、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。
|
|
|
|
|
2017年7月3日(月) |
7/16の入会説明について |
7/16(日)の朝9:30から教室の説明会を行います。
当日は単なる入会説明だけではなく、教室から多くの子どもたちが受験する附属池田と雲雀丘の最新の出題を解説しながらどの様な準備が必要で、教室ではどの様な方針でどの様な取り組みをしているのかを説明したいと思っています。
説明する内容が多くなりますので、終了時間も11:00頃に変更させて頂きます。少々長めの説明会になりますが、当教室の入会を少しでもお考えの方は、予約の上、奮って御参加下さい。
入会前のクラス体験も毎週の通常クラスで随時受け付けております。8/31(木)の年中児対象の『特別体験クラス』も現在受け付けておりますので、希望される方はお電話で御相談下さい。
尚、7/16(日)は入会に関する説明会になりますので、教室の入会を全く考えておられない方、既に他教室に決めておられる方の参加は御遠慮して頂いていますので、御理解して頂きます様お願い致します。
|
|
|
|
|
|
2017年6月30日(金) |
夏期講習の準備 |
早いもので、明日から7月です。梅雨の時期が終わると本格的な暑い時期に入りますが、夏は子どもたちが大きく伸びる時期でもあります。
教室では例年通り7月下旬から年長児対象の夏期講習『夏の4日間学習』も始まります。教室のおけいこを通して、集中力、粘り強い思考力、正確な判断力をより一層高める様にして下さい。
今日は朝から『夏の4日間学習』の教材の準備をしました。入試における基本・標準・応用と難易度も偏る事なく、分野も記憶・数・言語・推理・図形・知識・道徳・・・と幅広く、たくさんの良問に取り組みます。
いつものクラスの様に問題の見方や考え方、正確な答えの出し方、取り組み方なども子どもたちに教えながら楽しく真剣におけいこを進めていきたいと思っています。
『夏の4日間学習』は7月に入ると満席になる日程も出てくると思いますが、現在、全日程で受け付け中です。
御都合のいい日程を組み合わせての参加や一日のみの参加も可能ですので、参加を希望される方は是非お申し込み下さい。在籍者以外の方で希望される方もお気軽にお問い合わせ下さい。
|
|
|
|
|
2017年6月29日(木) |
雲雀丘学園幼稚園の公開保育 |
|
|
|
2017年6月22日(木) |
雲雀丘幼のバザー案内 |
昨日、雲雀丘学園幼稚園とPTAの方から7/1(土)に行われる“ひばりの集い(バザー)”のポスターをお預かりしました。
わくわく迷路、きらきらネイル、お遊びコーナー、お魚釣り、うちわ作り、ボディーシール、オリジナルグッズ販売・・・など、親も子も楽しめる催しがたくさん予定されています。
詳細は教室に掲示してあるポスターにある通りですので、御関心をお持ちの方は親子揃って足を運ばれるといいと思います。
来週の木曜日(6/29)は、雲雀丘学園幼稚園で“おーぷんようちえん(公開保育)”も行われます。
実際の保育の様子を見学出来るいい機会ですので、雲雀丘の幼稚園をお考えの方は参加する様にして下さい。
来週の『2・3才クラス』は11:40からに時間変更しています。雲雀丘の公開保育が終わってからの時間になりますのでお間違えのない様に御来室下さい。
|

PTAの保護者が作ったと思われる楽しさが伝わってくるポスター。 |
|
|
|
2017年6月20日(火) |
雲雀丘のお母さん教室の準備 |
教室が休みの今日、私は自宅で7/2に行う「雲雀丘小入試の傾向」のテーマの『お母さん教室』の準備を朝からマイペースでしています。
毎年恒例のテーマになりますが、雲雀丘の最近の出題傾向を説明しながら具体的な対策や御家庭での取り組み方法も教室の立場から詳しく説明する予定にしています。
入試状況や教室の合格実績詳細、保護者面接に関することなどもたくさん説明する予定にしています。
雲雀丘に御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく是非御参加下さい。雲雀丘直前クラス申込者も参加出来ますが、参加される場合は予約をお願い致します。
尚、参加は教室と関係のある保護者に限らせて頂いています。入会予定の方も参加出来ますが、入会時期が未定の方、教室(塾)を検討中の方は御遠慮して頂いていますので、予め御了承下さい。
|
|
|
|
|
|
|
2017年6月13日(火) |
お母さん教室の準備 |
6/25の日曜日、教室では附属池田に関する『お母さん教室特別企画』を行います。
【6/25附属池田特別企画案内PDF】
今日、私は第二部(附属池田小の内容説明)で話す内容の準備を自宅でしました。
附属池田小がどの様な学校か保護者の方に分かって頂く為に入試に関わる事や受験準備なども含めて特徴などを説明します。
附属池田小の入試に長年深く関わっている当教室ならではの説明をたくさんしたいと思っていますので、御関心をお持ちの方は予約の上、是非御参加下さい。
入会予定の方も参加出来ますが、入会時期が未定の方、教室(塾)を検討中の方は御遠慮して頂いていますので、予め御了承下さい。
|
|
|
|
|
2017年6月12日(月) |
最新の過去問類題集 |
今年も平成29年度入試の類題集を教室の方(通常クラス在籍者)に無料で配布致します。
今日ようやく印刷と丁合も終え、配布の準備が整いました。御来室の際、保護者の方に一部ずつお渡し致します。
この数ヶ月で少しずつ作成してきましたが、今年も例年と同じぐらいの量(50ページ程)の過去問題を作る事が出来ました。
教室と関わりのある学校だけになり、学校によっては問題の量にも差はありますが、年長児は夏に使用する家庭用のワークとして是非利用して下さい。
|

これから入会される方にもお渡し致しますが、来年の春ぐらいまで配布出来ると思います。 |
|
|
|
2017年6月8日(木) |
関学の案内 |
先日、関西学院初等部から7/8(土)に開催される入試説明会・個別相談会の案内ポスターとチラシが教室に届きました。
4月から毎月行われていた入試に向けた催しですが、7月の説明会では入試問題についてや出願書類の書き方などの説明も行われます。
私立小専願の御家庭にとっては受験の準備も終盤に入り、2ヶ月後には願書も本格的に作成する時期になります。
教室では願書の記入相談は随時行っていきますので、下書き用の願書が完成しましたら遠慮なく持ってきて下さい。
教室の皆様には完璧な願書を提出してもらう為に色々なアドバイスをさせて頂きます。
|

関学から届いた7/8のポスター。6/5から受け付けも始まっています。 |
|
|
|
2017年6月6日(火) |
雲雀丘直前クラス受付状況 |
昨日より9月に行う『雲雀丘直前クラス』の受け付けを開始致しました。
今年も受付初日の早朝より多くの方に御来室して頂き、7時過ぎには全ての回でbの時間が満室になり、11時頃にはaの時間も満室になりました。現時点でcの時間のみ残席僅かとなっています。
初日だけで考えると昨年以上のお申し込みの数で、今年も雲雀丘の受験に向けて多くの方が私共の教室を信頼して頂いている事に感謝しています。
本日は火曜日ですので、教室は休みになります。まだ申し込まれていない方で参加を希望されている方は、明日以降に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
|
2017年6月4日(日) |
第1回附属池田特別制作クラス |
|
|
2017年6月3日(土) |
折り返し地点 |
今年も早いもので、もう6月です。教室も新年度が始まってから4カ月が過ぎ、私立小専願の御家庭にとってはちょうど折り返し地点になります。
受験を間近に控えている年長クラスも順調におけいこが進んでおり、問題の出来具合や取り組む姿勢、教室の雰囲気など、全体的には例年通りに仕上がっていると感じています。
色々な噂が飛び交い、不安になる時期でもありますが、 保護者の方は信念を持って強い気持ちで受験当日まで過ごして欲しいと思っています。
何か気になる事がりましたらどんな些細の事でも結構ですのでお気軽に私共に御相談下さい。 |

今日、雲雀丘学園小学校の新しいポスターが教室に届きました。 |
|
|
|
2017年6月1日(木) |
附属池田特別制作クラスの準備 |
教室では、今週の日曜日(6/4)に『第1回附属池田特別制作クラス』を2つの時間で行います。昨日、教材の準備をしましたが、どちらの時間もまだ受け付けが出来ます。
【附属池田特別制作クラス案内PDF】
附属池田の制作絵画の出題に関しては、色々な事が試される大きな特徴があり、慣れている子と慣れていない子に差が出る内容になっています。一朝一夕で何とかなる内容でもなく、日頃からの取り組みが重要になってきます。
今の早い時期から附属池田に向けての制作と絵画の練習を希望される年長児は是非お申し込み下さい。在籍者以外の方も参加出来ますので、希望される方はお気軽に御連絡下さい。
|
|
|
|
|
2017年5月28日(日) |
雲雀丘の運動会 |
今日の天気の良かった5月最後の日曜日、雲雀丘学園小学校では大きな行事の一つ、運動会が開催され、今年もおじいさん先生とみちこ先生の3人で観に行ってきました。
雲雀丘は全国的にも規模の大きい私立小ですが、1学年140名を超える児童の演技や競技は迫力があり、保護者の人数も多く、校内は活気があり、大規模校の良さがとてもよく分かります。
今年も教室出身の多くの保護者、児童にお会いしました。いつも感じる事ですが、児童の明るく元気な様子、保護者の学校に協力的で温かな様子は、雲雀丘の昔から続く良い部分です。
教室では、来週の月曜日(6/5)の朝7時から『雲雀丘直前クラス』の受け付けを開始します。
今年も多くの子どもたちが受験し、合格して欲しいと願っています。雲雀丘に向けて一緒に頑張りましょう。
|

遠目からですが、子どもたちの一生懸命な姿を見せて頂きました。中には来賓席の私たちに手を振ってくれる子もいました。 |
|
|
|
2017年5月23日(火) |
古い機器 |
今日、教室の休みを利用して、新しいパソコンを教室に設置し、古いパソコンと画像編集用の古い機器を処分してもらいました。
画像編集用の古い機器は、パソコンが今ほど発達していない10数年前まで現役で、教材作成にフル活用していましたが、今ではパソコンに完全に代わっています。
大きさも価格も今のパソコンの10倍ぐらいの機器で、使い方も複雑で慣れるまでは分厚い取説を見ながら教材作りをしたのを懐かしく覚えています。20年程前はおじいさん先生も普通に教材作りをしていました。
貴重な機器でなかなか処分する事が出来ませんでしたが、もう使う事もありませんし、置いておくスペースもありませんので、今回、机周りの整理も兼ねて処分する事にしました。

左が新しいパソコン設置前、右が設置後。私の机周りもスッキリしました。
|
|
|
|
|
|
2017年5月19日(金) |
アサンプションの授業見学 |
|
|
2017年5月16日(火) |
夏の説明会などの日程 |
ちょうど2ヶ月後の7/16(日)の9:30より教室の入会説明を行う予定にしています。教室の特徴や方針、考え方、取り組みの様子、合格実績の詳細などをお伝えし、終了後には個別相談にも応じます。
夏以降に入会をお考えの方で、教室の事を具体的にもっと知っておきたいという方は、お電話で予約の上、是非御参加下さい。HPや口コミだけでは分からない事をお伝えしたいと考えています。
今年は、9月から年中児の木曜クラス(2:45〜)の増設を予定しています。
8/31(木)には『特別体験クラス』(1:00〜)も予定にしていますので、9月からの入会を本格的にお考えの年中児は予約の上、是非御参加下さい。
クラス体験は、全学年、毎週の通常クラスでも随時受け付けております。月半ばからの入会も可能ですので、入会を本格的にお考えの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
【入会・クラス体験についてのページ】 |
|
|
|
|
2017年5月14日(日) |
3つの直前クラス |
今年は、私立小受験直前の9月に3つの直前クラスを行います。それぞれの案内は明日から通常クラスの際に年長児の保護者の方に配布致します。
●雲雀丘直前クラス案内PDF
●関学関大直前クラス案内PDF
●アサンプション国際直前クラス案内PDF
『関学関大直前クラス』と『アサンプション国際直前クラス』は配布と同時に明日から受け付けを開始致しますが、『雲雀丘直前クラス』に関しては、6/5(月)の朝7時より教室で受け付けを開始致します。
在籍者以外の方々も参加出来ますので、私立小受験に向けた仕上げを当教室の直前クラスでお考えの方は是非お申し込み下さい。
|
|
|
|
|
2017年5月12日(金) |
面接資料完成 |
今年もGW中に各小学校の最新の面接資料を作り始め、印刷、丁合も終え、ようやく最新の面接資料が完成し、配布する準備が整いました。
附属池田、雲雀丘、アサンプション、関西学院、小林聖心、箕面自由、仁川、関大、洛南の教室から受験する限られた学校だけになりますが、過去数年分の面接をまとめた資料になります。
量が多く、字も小さくて読みにくいですが、御家庭で面接の準備をされる際に御利用下さい。
面接に関しても御質問や御相談がある方は、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽に御連絡下さい。
|

来週から通常クラスで保護者の方にお渡し致します。 |
|
|
|
2017年5月10日(水) |
アサンプション国際小の学校案内 |
今日の昼前、アサンプション国際小学校の校長先生と教頭先生が、完成したばかりの新しい学校案内を持って教室にお見えになられました。
今年度から共学になり、校名も新しくなりましたが、学校案内の中には特徴があり、私学らしい内容のコースやカリキュラム、授業風景の写真などが載っています。
教頭先生から1年生が入学してからの学校生活の様子の動画も見せて頂きましたが、とても明るい雰囲気で子どもたちは楽しく活動していました。
アサンプション国際小学校は今年も注目されていて、5月と6月に予定されている説明会は既に締め切られたそうです。
教室からの志願者も少なくありませんが、今年も“全員希望コース合格”を目指します。9月には『アサンプション国際直前クラス』を行う事も計画しています。
|

後の机に学校案内は置いていますので、御関心をお持ちの方は自由にお持ち帰り下さい。 |
|
|
|
2017年5月8日(月) |
小林聖心の案内 |
今日の昼過ぎ、小林聖心女子学院小学校の入試広報の橋本先生が学校公開と入試説明会の案内チラシを持って教室にお見えになられました。
学校公開は6/10(土)に開催され、全学年の授業公開だけではなく、小1担任団の講話や6年生による学校案内などの校内イベントも行われます。
入試説明会は7/1(土)に開催され、保護者への入試内容の説明だけではなく、年長児の入試体験も行われます。
今週の土曜日(5/13)にも小林聖心では学校説明会が行われます。
5月も多くの私立小学校で入試に関する説明会や行事が行われます。少しでも御関心をお持ちの学校は、積極的に足を運ぶようにして下さい。
教室からも色々なアドバイスが出来ますので、志望校選びに関して御相談がある方は、お気軽に御連絡下さい。
|

今日お預かりした案内チラシは、教室後ろの机に置いていますので、自由にお持ち帰り下さい。 |
|
|
|
2017年5月6日(土) |
附属池田の入試日程 |
ゴールデンウイーク前に附属池田小在校生の数名の保護者の方から今年度の入試日程を教えて頂きました。
学校側から配布された年間行事予定表に載っている日程ですので正式なものではありませんが、今年度の入試も1月下旬の最近の中ではやや遅めの入試になります。
入学調査期間は1/22(月)〜1/28(日)と記載されていますが、例年の事を考えると前半の2日で親子面接、後半の土曜日に調査観察(試験)、最終日の日曜日に合格発表が行われると予想出来ます。
今年も教室では附属池田の受験を予定している多くの子どもたちとおけいこに励んでいますが、ペースも考えながら1月下旬に照準を合わせて、受験準備を地道に着実に進める様にして下さい。
※教室は明後日の月曜日(5/8)からいつも通りです。
|
|
|
|
|
|
2017年4月26日(水) |
附属池田の制作クラス |
附属池田小学校の入試では昔から制作絵画が必ず出題されています。最新の平成29年度入試では“紙皿を使った魚作り”が出題されました。
最近の中では紙皿を使った部分に珍しさがありましたが、傾向としては例年通りで、折る・切る・貼る・丸める・塗る・描く・結ぶなど、複合された制作でした。
附属池田小の制作は幅が広く、中身の濃い内容が特徴になりますが、それぞれで手際よく、要領よく作業し、創造力豊かに仕上げる必要があります。
一筋縄では通用しませんので、附属池田の出題傾向に合わせた制作内容に慣れておく必要もあります。
教室では、今年も『附属池田特別制作クラス』を行います。今週から受け付けを始めていますので、附属池田の受験を予定されている方は参加を是非御検討下さい。
|
|
|
|
|
2017年4月25日(火) |
雲雀丘の2つの企画 |
昨日、雲雀丘に関する『お母さん教室』が終わったばかりですが、7月にも2つの雲雀丘に関する行事を開催する事が正式に決まりました。2つ共、毎年恒例の行事になります。
【7/2雲雀丘小入試の傾向案内PDF】
【7/30雲雀丘小入試体験会案内PDF】
昨日から予約表も準備していますので、参加を希望される方は御来室の際に予約表にお名前を御記入下さい。日曜日に開催する事にしましたので、普段は教室にあまりお見えになられないお父様方も是非御参加下さい。
|
|
|
|
|
2017年4月24日(月) |
雲雀丘の出題解説 |
今日の午前、教室では雲雀丘小に御関心をお持ちの保護者に集まって頂き、「雲雀丘小の過去5年出題解説」のテーマで『お母さん教室』を行いました。

知識、言語、数量、図形、系列、比較、実験、個別試問、面接、生活習慣、瞑想、音楽、絵画、運動、行動観察の項目に分けて、具体的な出題を教室の立場から詳しく説明しました。
雲雀丘の入試は特徴があり、観点もはっきりしていますが、出題内容を知る事によって、日頃から御家庭でどの様な事に取り組めばいいのかも分かります。
入試で出題されている内容は、これからの小学校生活や学習の中でも重要な事ですので、今日の説明内容も参考にしながら色々な生活の場面でたくさんの事を教える様にして下さい。
|
|
|
|
|
|
2017年4月20日(木) |
雲雀丘学園の先生方来室 |
昨日の午前に雲雀丘学園中高小の松石教頭先生と学園広報の志水部長と学園広報担当の成地氏が教室にお見えになられ、今年度より新しくなる小学校の英語教育の説明をして頂きました。
算国理社などの学習面では、私学らしいレベルの高い教育を昔から進めている雲雀丘ですが、英語に関しては、英語に力を入れている他の私立小と比べると見劣りする部分はあったと思います。(私の個人的なの感想です)
これからは、しっかりしたカリキュラムの中で英語を話す事が当たり前の環境を作り、国際社会で活躍出来る様な内容で英語教育を進めていかれるようです。
海外へのホームステイや英検、指導者などの具体的な内容も聞かせて頂きましたが、雲雀丘の目指す方向や目標も確認する事が出来ました。
学習面だけではなく、英語に関しても大きく期待出来る学校になると思います。
昨日の夕方には雲雀丘学園幼稚園の平尾園長先生と中山台幼稚園の長岡園長先生も教室にお見えになられました。
未就園児向けの行事や公開保育の案内をお預かりしています。
来年入園する御家庭にとっては、園選びのシーズンになりますが、両園共に環境、設備、カリキュラム、先生方は素晴らしく、教室からお薦めの幼稚園になります。
私からも色々な説明が出来ますので、幼稚園選びに関してはお気軽にお尋ね下さい。
|

資料をも見ながら英語教育の説明をして頂きました。5/20の学校説明会でもお話されるそうです。 |

下のお子様の為に幼稚園の案内が必要な方は御来室の際にお申し出下さい。 |
|
|
2017年4月19日(水) |
アサンプション国際のページ |
教室では今年もアサンプション国際小学校の受験をお考えの方々が多く在籍して頂いています。
近くにある学校ですので、教室として昔から聖母被昇天とも関わってきましたが、これからもアサンプション国際に校名が変わっても深く関わっていく事になります。
御関心をお持ちの保護者の方が多いという事もあり、昨日、このホームページの中にアサンプション国際についてのページを作成しました。志願者の人数や入試に関する事を簡単にまとめていますので、御覧になって下さい。
附属池田のページ、雲雀丘のページ、関西学院のページも先日更新しました。
具体的な出題内容は、教室にある入試内容ファイルや配布する資料を御覧下さい。入試状況など詳しくお知りになりたい方は、お気軽にお尋ね下さい。
|
|
|
|
|
|
2017年4月17日(月) |
今週の行動観察練習会について |
今週の日曜日(4/23)、男子は11:10から、女子は12:10から年長児対象の『第1回行動観察練習会』を行います。
ほとんどの学校で出題される行動観察(グループ行動)ですが、今年も教室では数回、時間をかけて本格的に行動観察のおけいこをしていきます。通常クラスのカリキュラムの一つと考えていますので、在籍者は無料になります。
教室でしか取り組めないおけいこになりますが、同じ目的を持った子どもたちと真剣に楽しく、協調性を持ちながら取り組む経験をする事によって、色々な事を学んで欲しいと思っています。
当日は参加者が多く、教室周辺も大変混雑しますので、協力して頂きたい事、注意して頂きたい事が幾つかあります。今週のクラスの際に保護者の皆様に申し上げますので、各々で守って頂きます様お願い致します。
尚、在籍者以外の参加(有料)に関しては、講習等で私共と一緒におけいこを続けている年長児に限らせて頂いています。行動観察の練習を希望される方は事前の予約をお願い致します。
|
|
|
|
|
2017年4月15日(土) |
仁川の特別企画 |
教室では、6/4(日)の1時から仁川学院小学校の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画+入試体験』を行う事が決まりました。
【6/4仁川学院小特別企画案内PDF】
詳細はまだ未定ですが、保護者の方には、仁川の私学ならではの高度な教育の特徴の説明を聞いて頂き、年長の子どもたちには、実際の入試問題に取り組む貴重な経験をして頂く予定です。
本日から予約表を準備し、予約を入れて頂いていますが、御関心を少しでもお持ちの年長児の御家庭は親子で御参加下さい。保護者のみでしたらお子様の年齢に関係なくどなた様でも参加出来ます。
|
|
|
|
|
2017年4月14日(金) |
次回お母さん教室の準備 |
先日、「附属池田小の過去5年出題解説」のテーマで『お母さん教室』を終えたばかりですが、次の『お母さん教室』は再来週の月曜日(4/24)に「雲雀丘小の過去5年出題解説」のテーマで行います。
【4/24雲雀丘過去5年出題解説案内PDF】
今、私は説明内容や資料の準備をしている所ですが、雲雀丘の入試における5年分の出題を一つひとつ私の感想や対策も交えながら詳しく説明する予定です。
今年も貴重で正確なたくさんの具体的な出題内容を保護者の皆様にきっちりとお伝えしたいと思っています。
4/24(月)は、講習・模試に参加されている方、入会予定の方、『雲雀丘直前クラス』(6月受付開始)申込予定の方も参加出来ますので、希望される方はお電話で予約の上、奮って御参加下さい。
|

雲雀丘から届いた最新のポスター
|
|
|
|
2017年4月11日(火) |
附属池田の特別企画 |
今年も附属池田中学校に長年お勤めになられ、顧問もしておられる元副校長の石田先生を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を6/25(日)に開催する事が決まりました。
例年通り「附属池田キャンパスの魅力」のテーマでお話をして頂きますが、附属池田を昔から知り尽くしている石田先生から教室の保護者の方に中学校を中心に附属池田全体の魅力をたくさん伝えて頂く予定です。
石田先生のお話の後は、教室の立場から私が、附属池田小学校がどの様な学校で、どの様な特徴を持っているのか、どの様な入試なのか等、小学校に絞って詳しく説明する予定にしています。
当教室は、附属池田の入学を真剣にお考えの御家庭が多く集まる教室です。附属池田の受験を少しでもお考えの保護者は、お子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。(要予約)
【6/25附属池田特別企画案内PDF】
|
|
|
|
|
|
2017年4月9日(日) |
附属池田小の過去5年出題解説 |
今日の日曜日、『附属池田小の過去5年出題解説』のテーマで『お母さん教室』を行いました。朝は雨も降り、外出しにくいお休みの日曜日だったと思いますが、朝早くから多くの教室の保護者の皆様に集まって頂きました。

附属池田の過去5年分の出題のほぼ全てを分野に分けて一つひとつ具体的に説明しましたが、保護者の皆様には真剣に聞いて頂き、いつもの事ですが私も説明し甲斐がありました。
私の感想や対策も織り交ぜて説明しましたが、どの様な出題があり、どの様な準備が必要で、日常生活の中でどの様な事を教えていけばいいのかも分かって頂けたと思います。
私共の教室は今も昔もこれからも附属池田受験に向けて大きく関わる教室です。“附属池田合格”という同じ目的を持って、長年の経験を活かしながら様々な事に取り組んでいきますので、一緒に頑張りましょう。
次回の附属池田に関する『お母さん教室』は、「附属池田小の内容説明」の恒例のテーマで6月に行う予定です。詳細が決まりましたら案内致します。 |
|
|
|
|
2017年4月8日(土) |
仁川の案内 |
今日の朝、仁川学院小学校の平石教頭先生と広報部長の前川先生が教室にお見えになられ、入試行事の案内、ポスター、ガイドブックを持って来られました。
仁川学院は今年度から新体制となり、新たな取り組みも始まり、今まで以上に充実した私学らしい教育を進めていかれるそうです。
昔から思考力を鍛え、高いレベルでの学力向上を考えておられる学校ですので、今後も益々期待出来る学校になってくると思います。
4/23(日)には学校説明会と学校探検が開催されます。御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく、足を運ばれるといいと思います。
|

本日お預かりした案内。保護者全員に配布しています。 |
|
|
|
2017年4月7日(金) |
春期講習全日程終了 |
今日も教室では朝から『春の4日間学習』のBコース4日目と『春の映像問題練習会』を行い、これで今年の春期講習は全ての日程が終了しました。今年も全日程、多くの子どもたちに参加して頂いて感謝しています。

春期講習の集中したおけいこを通して、積極的に落ち着いて取り組み、正解を出すコツを掴んだ子もいますが、今の時期、教室では自信を持ってしっかりと取り組めている子が多くなってきたと感じています。
年長児にとってこれからの季節、家庭学習によって差が出て来る事もあります。長時間の練習は必要ありませんので、復習を中心に御家庭でもおけいこする習慣を作るようにして下さい。
次の季節の講習は7月下旬から8月にかけて行う夏期講習『夏の4日間学習』になります。5月頃に案内を出しますので、参加を是非御検討下さい。
受験に向けた準備、志望校選びなど、どんな些細な事でも結構ですので御相談や御質問がある方はお気軽に御連絡下さい。私共の経験から教室の皆様にはアドバイスをしていきたいと思っています。
|
|
|
|
|
2017年4月6日(木) |
箕面自由の進化 |
今日の朝、教室に箕面自由学園小学校の阿部校長先生と入試渉外室の宮本室長が教室にお見えになられ、箕面自由が大きく進化する部分のお話をして頂きました。
箕面自由は今後、より私学らしい教育を進め、際立った特長も出していかれます。
教科では国語と英語と算数に重きを置き、中学入試を視野に入れた高いレベルの授業もしていかれるそうです。
充実していたアフタースクールもより充実させ、平成30年2月から中学受験塾で有名な日能研と連携し、進学塾も開講するそうです。他では見られない取り組みになりますので、期待される御家庭も多くなると思います。
箕面自由も私学らしい魅力を多く持つ学校に進化していきますが、私共も昔からよく知る近くの学校ですので、進化していく部分に期待しています。
教室では5/21(日)に箕面自由の先生方を教室にお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催する事が決まりました。保護者への説明だけではなく、年長児には入試体験もして頂く予定です。
【5/21箕面自由特別企画案内PDF】
|

本日お預かりした新しい学校案内。後日、全員の方に配布致します。 |
|
|
|
2017年4月4日(火) |
今週日曜日朝の催し |
今週の日曜日(4/9)は、朝から「附属池田小の過去5年出題解説」のテーマで『お母さん教室』も行います。
【お母さん教室「附属池田小の過去5年出題解説」案内PDF】
当日配布する資料も説明内容もほぼ準備出来ましたが、今年も当教室ならではの考えから過去5年の出題を正確に詳しく保護者の皆様にお伝えします。
附属池田の入試に向けて出題に関する貴重な説明をたくさんしたいと思っていますので、御関心をお持ちの方はお子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。(要予約)
4/9(日)は『お母さん教室』終了後に教室の入会説明も行います。
夏までの入会を予定されている方も参加して頂きたいと思っていますが、まだ本格的に入会をお考えでない方(入会時期が未定の方)の参加は御遠慮して頂いています。
今回も在籍者、講習・模試申込者、入会予定者のみの教室と関係のある保護者の方々への説明になりますので、御理解して頂きます様お願い致します。
|
|
|
|
|
2017年4月3日(月) |
お絵描き教室の準備 |
先日、あきやまかぜさぶろう先生から4/9(日)午後に行う『小学校受験お絵描き完全マスター教室〜上級〜』のテキスト原稿が教室に届きました。
今年も“上級”では、動きのある人物、野菜・果物、動物・海の生物、四季、食べ物、弁当など、形を捉えて描く練習をします。
年長児にとって、今の時期、お絵描き技能が大きく伸びる時期になります。
既に上手に描ける子も多くいますが、あきやま先生の直接指導によってお絵描き技能を更に向上させて欲しいと思っています。
4/9(日)の上級は、あと若干名の受け付けが可能です。教室在籍者以外の方もお申し込み出来ますので、あきやま先生とのお絵描き練習を希望される方は御連絡下さい。
【あきやま先生のお絵描き教室〜上級〜案内PDF】
|

今日の昼、印刷と丁合を終え、保護者に配布出来る様に準備しました。 |
|
|
|
2017年3月31日(金) |
春の映像問題練習会 |
今日、『春の4日間学習』Aコース4日目が終わってから『映像問題練習会』を行い、附属池田小の最新の出題も含めて7つの内容に取り組みました。

教室では10年前からモニターにパソコンをつないでの映像問題を積極的に取り入れたおけいこを続けていますが、最近では附属池田の入試傾向の一つになっている事もあり、特別に『映像問題練習会』を設けています。
御家庭では取り組みにくい分野になりますが、教室でのおけいこを通して、映像や動画を集中して見て考える事、覚える事、数える事、動く事などに慣れる様にして下さい。
今日と同じ内容の『映像問題練習会』は来週の金曜日(4/7)にも行います。
若干の空席がありますので、『春の4日間学習』に申し込まれていない方で参加を希望される方はお気軽に御相談下さい。
【春の4日間学習案内PDF】
|
|
|
|
|
2017年3月30日(木) |
関西私立小学校展の冊子 |
昨日、4/2(日)に開催される『第7回関西私立小学校展』の冊子が、兵庫・大阪・奈良の私立小学校連合会から教室に届きました。
当日、会場になる梅田の阪急百貨店で来場者に配布される学校紹介の冊子で、説明会や選考日の日程、私学らしい建学の精神や教育目標が学校ごとにまとまって掲載されています。
今回で7回目になる関西私立小学校展ですが、1日で多くの私立小学校の先生方から個別で直接お話を伺う事が出来る催しになります。
これから志望校選びをされる御家庭にとっては、とても有難い催しですので、御家族揃って気軽に足を運ばれるといいと思います。
|

私共も協力しており、冊子には今年も教室の広告を掲載しています。 |
|
|
|
2017年3月28日(火) |
アサンプション国際小の特別企画 |
|
|
2017年3月27日(月) |
春期講習始まりました |
今日から新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』が始まりました。今週はAコース、来週はBコースを行います。
新年長児にとって、この『春の4日間学習』は初めての連日の講習になりますが、大勢の仲間と集中してたくさんの問題に取り組む事によって、力を付けて欲しいと思っています。

今日のAコース1日目。どの子も元気にけじめを持って参加していました。
|
|
|
|
|
|
2017年3月23日(木) |
関学のポスターと案内 |
昨日、関西学院初等部から行事スケジュールの案内チラシとポスター、最新のパンフレットが教室に届きました。
関学では、4/15(土)に学校説明会、5/13(土)にオープンスクール、6/24(土)に体験授業、7/8(土)に入試説明会が行われます。
関西学院は、学校の中に入ると特徴的な雰囲気、児童の様子、先生方の様子がとてもよく分かり、大きな魅力を感じる事が出来ると思います。
受験を少しでもお考えの方は、親子で積極的に足を運ぶ様にして下さい。
きれいで落ち着いた校舎、明朗活発な在校生、熱心な先生方と直接触れ合う事によって、関学に対する気持ちを高めて欲しいと思っています。
|

数部のみお預かりしていますが、案内やパンフレットを御希望の方は御来室の際にお申し出下さい。 |
|
|
|
2017年3月20日(月) |
年長の特別体験クラス |
今日の春分の日、教室では年長児対象の『特別体験クラス』を午前に行いました。
教室の新年度は2月から始まっていますが、新年度に入ってからの年長児の『特別体験クラス』を行ったのは今回が初めてです。
どの子も私共と初対面ですので、緊張していた子も最初はいましたが、後半からはおけいこにも馴染み、発言も活発に積極的におけいこに参加していた子も多かったです。
今週の年長クラスと同じ内容でしたので、難しく感じた問題もあったかも分かりませんが、問題の解き方にも直ぐに慣れてきますので、あまり心配しないで欲しいと思っています。
満席のため希望通りのクラス選択が出来ない場合もありますが、教室の雰囲気や方針などに共感して頂ける部分が多ければ、4月からの入会を前向きに御検討下さい。
今日参加出来なかった方は、毎週の通常クラスでの体験も随時受け付けておりますので、お電話で入会時期や曜日などを御相談下さい。
|

今日は、入会をお考えの新年長10名のお子様に参加して頂きましたが、どの子も90分以上のおけいこに集中して楽しく取り組んでいました。
|
|
|
|
2017年3月19日(日) |
追手門のポスター |
先日、追手門学院小学校から平成30年度入試(135期生募集)に関するポスターと案内が教室に届きました。
第1回入試説明会と学校見学会は5/13(土)、第2回入試説明会と公開授業は6/17(土)、第3回入試説明会と個別相談会は7/15(土)に行われます。
出願は9/5(火)〜9/25(月)の期間で入学試験は10/1(日)です。
追手門小は関西を代表する私立小学校の一つになります。
教室から今年の入学者はいませんが、これからも関わっていきたい学校になります。
明確で確固たる教育理念と教育目標を掲げ、伝統だけに頼らず、次世代に向けて設備もカリキュラムも新しい事をどんどん取り入れておられる点は大いに共感できる部分で、私学教育を望まれる御家庭にとってはとても魅力のある学校だと思います。
|

大きいポスターはエレベーター前に掲示しています。 |
|
|
|
2017年3月17日(金) |
春期講習の準備 |
教室では今年も3月下旬から4月上旬にかけて新年長児対象の春期講習『春の4日間学習』を2コース(全8日間+映像問題練習会)で行います。
先週と今週で教材を準備しました。『春の4日間学習』では、多くの様々な分野のペーパー問題に取り組みますが、それぞれの考え方のコツや正確に答えを出す工夫、注意点なども子どもたちにたくさん教え、今すべき問題にしっかり取り組み、春以降につながるおけいこをしていきたいと考えています。
既に満席の日程、残席僅かの日程もありますが、まだ受け付けが出来る日程もあります。日程を選んでの参加や1日のみの参加、映像問題練習会のみの参加も可能ですので、参加を希望される方は御相談下さい。
3/20(祝)には、新年長児対象の『特別体験クラス』(参加無料)を10:30〜12:00の時間で行います。
『春の4日間学習』に申し込まれている方で、4月或いは5月からの通常クラスの入会を検討されている方は、予約の上、是非御参加下さい。(4月以降も通常クラスでの体験は全学年で随時受け付け中ですので、御相談下さい)
|
|
|
|
|
2017年3月16日(木) |
中学受験の特別企画 |
今年も教室では、難関中学校の受験で有名な塾、希学園の黒田学園長をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。開催日時は3/26(日)の11:30〜12:30頃、テーマは『中学受験の今』です。
【3/26希学園特別企画案内PDF】
昨日、希学園の先生と簡単な打ち合わせをしましたが、中学入試の状況や受験に対する考え方など、中学受験専門塾ならではの貴重なお話をして頂く予定です。
幼児教室在籍保護者は勿論、新1年生の保護者、過去に在籍されていた保護者も御関心をお持ちの方は予約の上、お気軽に御来室下さい。
|
|
|
|
|
2017年3月15日(水) |
被昇天の卒業式 |
今日、聖母被昇天学院小学校で第58回卒業感謝ミサ・卒業証書授与式が挙行されました。
4月からアサンプション国際小学校に校名が変わりますので、聖母被昇天学院小学校としての最後の卒業式になります。
おじいさん先生も今日の被昇天の卒業式に参列してきました。
格式ある雰囲気の中、卒業する子どもたちもしっかりした振る舞いと顔つきで、おじいさん先生も感動したそうです。
校名が変わっても共学になっても、被昇天の良い部分や独自の雰囲気は伝統としてこれからずっと受け継がれていくものと思います。
教室では、3/27(月)にアサンプション国際小の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。御関心をお持ちの方は予約の上、是非御参加下さい。
【3/27アサンプション国際小特別企画案内PDF】
|

卒業式は学院聖堂で行われました。 |
|
|
|
2017年3月14日(火) |
「附属池田小の過去5年出題解説」の準備 |
今年も4/9(日)に「附属池田小の過去5年出題解説」のテーマで『お母さん教室』を行います。今日、私は朝から自宅で資料作りをしています。
【4/9附属池田小の過去5年出題解説案内PDF】
『お母さん教室』の中では比較的新しいテーマになりますが、附属池田に絞って過去5年分の具体的な出題内容を筆記、制作絵画、運動、音楽、行動観察の順で一気に説明します。
私共が把握している平成25年度入試から最新の平成29年度入試のほぼ全ての出題内容を説明する事になりますので、スライドも約90ページとかなりの量になります。
豊富で正確な情報を保護者の方に直接お伝えし、昔から附属池田小受験に大きく関わる当教室だから出来る貴重な説明を詳しくしたいと考えていますので、参加される方は御期待下さい。
4/9(日)は教室の入会を本格的にお考えの方(入会予定の方)、講習・模試申込者も参加出来ます。終了後には簡単な入会説明も行いますので、お電話で予約の上、併せて御参加下さい。
尚、参加人数が多くなる為、入会を検討中(入会未定)の方、入会時期が3ヶ月以上先になる方の参加は御遠慮して頂いています。お電話で御相談して頂く事も出来ますが、予め御了承下さい。
|
|
|
|
|
|
2017年3月11日(土) |
箕面自由の案内 |
先日、箕面自由学園小学校から3月と4月に開催される体験入学会と学校説明会のポスターとチラシが教室に届きました。
3/23(木)と4/22(土)に開催されますが、英語やパソコンや工作などだけではなく、預かり保育の体験も予定されている様です。
両日共に事前申込が必要ですが、年長児以外の園児も参加出来るようです。箕面自由に少しでも御関心をお持ちの方は親子で足を運ばれるといいと思います。
箕面自由は、平成30年度募集から大手進学塾と協力体制を構築し、中学受験を視野に入れた高い学力の育成を柱とされるそうです。また、今まで以上に放課後の学びを手厚くしていくそうです。
私学ならではの特徴ある教育は、大いに期待出来ると思います。
|

先日教室に届いたチラシ。 |
|
|
|
2017年3月10日(金) |
雲雀丘の特別企画の資料 |
教室では来週の月曜日(3/13)、雲雀丘学園小学校の先生方をお招きして『お母さん教室特別企画』を開催します。
【3/13雲雀丘特別企画案内PDF】
今日、教室に当日配布される資料の一式が雲雀丘から届きました。資料に目を通すと保護者の皆様に学校の方針や特長だけではなく、最新の中学進学の実績や入試状況、入試内容など、今年も先生方から貴重なお話をたくさんして頂けそうです。
3/13(月)は教室在籍者以外の方も参加出来ます。雲雀丘に少しでも御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。
当日朝のお電話でも結構ですので、参加される方は事前の予約をお願い致します。
|

今日届いた資料やパンフレット |
|
|
|
2017年3月7日(火) |
行動観察練習会の予約 |
教室では例年、小学校入試では頻出で重要な行動観察、グループ行動も日程を別に設け、年長児はおけいこしています。
今年も同様に行う予定ですが、今までは『自由遊びクラス』という名称で続けてきましたが、今年から『行動観察練習会』に改名しました。
20年程前迄の附属池田入試では、遊具や本がたくさん置いてある教室でグループを作って“自由に遊ぶ”という傾向が続いていましたが、今(随分前から)では、グループで協力してゲームや競技、ミッションに取り組むといった傾向に変わり、“自由に遊ぶ”という感じではなくなっています。
おけいこ内容と名称に違和感がない様に今年から名称を変えましたが、取り組む内容はここ数年の内容と大きく変える予定はありません。同じ目的を持った集団の中で私からの指示やアドバイスを聞きながら行動観察のおけいこに取り組んで下さい。
『第1回行動観察練習会』は4/23(日)に行います。先週から予約表も準備していますので、御来室の際にお子様のお名前を御記入下さい。年長の通常クラスのカリキュラムの一つになりますので参加費用は必要ありません。(春期講習等に申し込まれている方で、参加を希望される方は御相談下さい。)
|
|
|
|
|
|
2017年3月2日(木) |
3月からの2・3才クラス |
毎週木曜日の10時から年少前の子どもたちが対象の『2・3才クラス』を行っています。
これから言葉もどんどん覚える幼い年齢の子どもたちのクラスになりますが、今日は数量、聞き取り、大小比較、動物のカード取り、上下の位置、影の正体などのおけいこをしました。

3月からの『2・3才クラス』では新しいアシスタントの先生(元幼稚園教諭のまい先生)も一緒ですが、楽しく、子どもたちの個性も大事にしながら小学校受験は勿論、将来の学力向上に役立つ指導をしていきたいと考えています。
保護者の方も幼稚園選び、子育てや家庭教育において私共の長年の経験から様々なアドバイスが出来ますので、御相談や御質問がありましたらお気軽にお尋ね下さい。
幼稚園入園前の習い事の一つとして私共の教室の『2・3才クラス』をお考えの方は、入会前のクラス体験も随時受け付けていますので、是非お問い合わせ下さい。
|
|
|
|
|
2017年3月1日(水) |
小林聖心の特別企画 |
今年も教室に小林聖心女子学院小学校の先生方をお招きして『お母さん教室特別企画』を開催します。
◎4/14(金)特別企画「小林聖心の先生方をお招きして」
私共の教室から小林聖心を受験される御家庭は、毎年数名だけですが、昔から小林聖心の受験だけを考え、敢えて私共の教室に通って頂いている御家庭もいらっしゃいます。私共もお薦めの女子校です。
4/14(金)は、先生方から小林聖心の魅力や学校の説明会ではお話されない様な貴重な内容を伝えて頂けると思いますので、少しでも御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。
|
|
|
|
|
2017年2月28日(火) |
合格実績のページ |
今日で2月も終わりですが、今月上旬には雲雀丘のB日程入試も終わり、私共教室が関わる学校の平成29年度入試が全て終わりました。
今日はこのHPの合格実績のページを更新しました。
過去15年分の主な学校の合格者数のみの表になりましたが、例年と比べて合格者(受験者)が多かった学校、少なかった学校、ほぼ同じだった学校・・・色々で、時代の変化も感じる事が出来ます。
私共の教室は石橋の一箇所だけで、おけいこスペース(教室)も一つだけですので、私共と一緒におけいこしてきた子どもたちだけの合格の数を公表しています。
教室の中では、受験者人数(分母)、男女別、併願の合格数、B日程の合格数など、細かな部分もきっちりとお伝えしていますので、御関心をお持ちの方は遠慮なくお尋ね下さい。
|
|
|
|
|
2017年2月27日(月) |
附属池田の入試ファイル |
附属池田の入試が終わり、今年も受験された方々から入試内容のレポートを頂戴していますが、今日、たくさんの頂いたレポートを整理し、保護者の方々に回覧して頂けるように準備しました。
イラストなどで具体的な内容を詳しく説明しているレポートも多く、入試の全体像や出題の一つひとつを私も正確に把握する事が出来るたいへん有難いレポートになります。
中には、体験談や入試の感想、受験準備の方法、使用した問題集、アドバイスなども書き留めて頂いているレポートもあり、貴重な内容と御協力に感謝しています。
これから受験をされる方々にとっては、たいへん役立つ内容もたくさん載っていますので、教室の方はクラス参観中に手に取って御覧下さい。
|

入試内容のファイルは教室の後ろの机に置いています。 |
|
|
|
2017年2月23日(木) |
関西私立小学校展 |
今年も4/2(日)に阪急うめだ本店(9階)で“関西私立小学校展”が開催されます。
兵庫、大阪、奈良の私立小学校連合会主催で今年で7回目になりますが、各学校のブースで個別進学相談が出来る関西で最も大きな私立小合同の相談会になります。
1日(同会場)で多くの学校の先生方の話が直接聞ける個別の相談会ですので、これから志望校を決められる御家庭にとっては有難い催しになると思います。
私共の教室もほぼ毎年、冊子の広告掲載やポスター掲示など、少しだけ協力しています。百貨店での開催になりますので、気負うことなく気軽に親子で足を運ばれるといいと思います。
|

昨日教室に届いたポスター |
|
|
|
2017年2月22日(水) |
3月の特別体験クラス |
今月から幼児教室の新年度は始まっていますが、3月下旬から4月にかけてクラスの体験を希望される方が毎年多くいらっしゃいますので、3/20(祝)に新年長児対象の『特別体験クラス』を行う事を決めました。
〜新年長児の特別体験クラス〜
【日程】3月20日(祝)
【時間】10:30〜12:00頃
【対象】新入会をお考えの新年長児(保護者は参観)
【費用】無料
実際の年長クラスと同じおけいこを体験して頂きますので、これから教室の入会をお考えの方は、お電話で予約の上、是非御参加下さい。参加は無料です。
尚、毎週の通常クラスでも全学年でクラス体験は受け付けていますが、既に満席のクラスもあります。曜日等に関してお問い合わせの際に御相談下さい。
|
|
|
|
|
|
|
2017年2月19日(日) |
3回目の公開模試 |
今日の天気の良かった日曜日の朝、教室では独自の公開模試『第3回幼児日曜テスト』を行いました。
今回、通常クラス在籍の約半数の新年長の子どもたちに参加して頂きました。
まだ教室の新年度も始まったばかりで、幼児日曜テストも前半になりますが、既に慣れた様子でしっかり取り組めている子が多かった様に感じています。

教室の模試は月一回のペースで行っていますが、おけいこの一環として参加し、大勢の中でも指示をしっかりと聞き、粘り強く考える習慣を作って欲しいと思っています。
今日のテスト結果は、早ければ今週の水曜日頃からクラスの際に返却が出来ると思います。返却時に保護者の方におじいさん先生が“テスト個別面談”を行いますので、今後の受験準備の参考にして下さい。(在籍者以外の方は、お電話で面談日時の予約をお願い致します)
|
|
|
|
|
2017年2月18日(土) |
雲雀丘の入試日の予定 |
今日、雲雀丘学園小学校の保護者の方から平成29年度年間行事予定表(案)を見せて頂きました。
今年の雲雀丘小の入試(A日程)は、外部幼稚園が10/1(日)、内部幼稚園が10/2(月)に行われるようです。保護者の面接は9月中旬、願書受付は9月上旬の予定で、5月と6月には説明会も行われる予定です。
平成30年度入試の要項や日程は、説明会(入試に向けた公開行事)やホームページで正式に公表されますので、詳細に関しては各自で御確認下さい。
教室では、今年も雲雀丘の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を3/13(月)に開催します。雲雀丘の受験をお考えの方は勿論、少しでも御関心をお持ちの方はお子様の年齢に関係なく奮って御参加下さい。
在籍者以外の方も参加出来ますので、参加を希望される方はお電話で予約の上、お気軽に御来室下さい。
特別企画 「雲雀丘小の先生方を招きして」案内PDF
|
|
|
|
|
|
2017年2月15日(水) |
アサンプション国際小 |
4月からアサンプション国際小学校に生まれ変わる聖母被昇天学院小学校の武井校長先生が今日、教室にお見えになられ、新年度に向けての抱負や今までの改革に向けての取り組み等を私共にお話しして頂きました。
昨年の4月から校長に就任され、被昇天の今回の改革において多方面で手腕を発揮されている先生ですが、経験豊富なとても頼もしい先生です。
「校長が代わると学校が変わる」とよく言われていますが、武井校長先生と話していると改革も成功し、被昇天も良い方向に変わっていくと確信が持てます。アサンプション国際も大いに期待出来る学校になると思います。
今週の土曜日(2/18)には体験授業「いっしょにあそぼう♪」が学校で開催されますが、教室では3/27(月)にアサンプション国際小の先生方をお招きしての『お母さん教室特別企画』を開催します。
先週から案内していますが、既に多くの親子に予約をして頂いています。参加を希望される方は御来室の際に予約表に参加人数分のお名前を御記入下さい。
特別企画 「アサンプション国際小の先生方をお招きして」案内PDF
|
|
|
|
|
2017年2月14日(火) |
今週の日曜日について |
今週の日曜日(2/19)、朝の9時から新年長児対象の公開模試『第3回幼児日曜テスト』を行います。午後の1時からは『附属池田小入試速報会』を行います。
速報会は教室と関係のある保護者に限らせて頂いていますが、講習・模試申込者、入会予定者も参加出来ます。まだ予約をされていない方は御連絡下さい。
当教室の入会を前向きにお考えの方、入会時期を検討中の方で速報会の参加を希望される方は、お電話でお気軽に御相談下さい。終了後にはクラス体験などの御相談も個別でさせて頂きます。
当日は開始15分前からの入室の上、参加人数が多い為、たいへん混雑します。お子様同伴の参加は御遠慮して頂いています。立ち見になる場合もありますが予め御了承下さい。(新入会の方は、入室時にお子様のお名前を口頭でお伝え下さい。)
|
|
|
|
|
2017年2月12日(日) |
小1クラス説明会に向けて |
今度の金曜日(2/17)、教室では10時から『小1クラス説明会』を行います。
『小1クラス説明会』という名前ですが、3月から始まる新1年生対象の小1クラスの説明は僅かで、ほとんどの時間を使って、「低学年からの勉強方法」のテーマで講話を行います。
毎年恒例のおじいさん先生の講話になりますが、小学生になってからの家庭学習において参考になる話をしますので、御関心をお持ちの方は、お子様の年齢に関係なく、奮って御参加下さい。(要予約)
|
|
|
|
|
2017年2月9日(木) |
速報会の準備 |
来週日曜日(2/19)の午後1時から『附属池田小入試速報会』を行います。
終わったばかりの今年の附属池田小学校入試に関する最新内容を教室の立場から詳しく説明します。
今年も教室からは多くの子どもたちが受験しました。今年は全合格者のうち約6割を私共の教室(石橋の一箇所)で一緒におけいこしてきた子どもたちが占める事になり、教室の合格率も高い数字となりましたが、今年の入試状況に関しても詳しく説明したいと思っています。
受験された方々からの御協力のおかげで、出題に関してもかなり具体的な所まで分かってきました。動画撮影やアニメ作成も終え、速報会の資料も完成に近づいています。
速報会では私の想像部分も含みますが、出題の一つひとつをスライドを使って解説します。観点やねらい、受験準備の仕方など、私の感想も交えながら貴重で正確な説明をたくさんしますので、参加される方は御期待下さい。
|
|
|
|
|
2017年2月7日(火) |
小林聖心の入学に向けた日程 |
先週、小林聖心女子学院小学校から学校体験のチラシと2018年度入学に向けた日程案内とポスターをお預かりしました。
2018年新1年生(現年中児)の入試関係の日程(抜粋)は以下の通りです。
○3/25(土)学校体験
○5/13(土)学校説明会
○6/10(土)学校公開
○7/1(土)入試説明会
○10/3(火)入学試験A日程
○10/28(土)入学試験B日程
今週の年長クラスで女子の保護者全員に案内をお渡ししておりますので、詳細に関しては案内を御覧になり、小林聖心のホームページでも御確認下さい。
|

小林聖心の大きな新しいポスター。エレベータ前に貼っています。 |
|
|
|
|
2017年2月4日(土) |
特別体験クラス終了 |
今日、新年少児の特別体験クラスを午後から行い、これで新年度に向けた特別体験クラスの日程の全てが終了しました。
新年度のクラスは既にスタートしていますが、これからは全学年、毎週の通常クラスでのみ体験の受け付けを行います。入会を本格的にお考えの方はお電話で御相談下さい。
今日の特別体験クラスでは、10数名の新年少児に参加して頂きました。幼い学年の子ども達でしたが、指示を聞き、前を向き、元気に取り組めていた子が思っていた以上に多かったです。
体験後すぐにお申し込みをして頂いた方も数名いらっしゃり、私共の方針や指導、雰囲気に共感して頂き嬉しく思っています。
来週の土曜日(2/11)は祝日ですが、朝から夕方にかけてクラスはいつも通り行います。来週からの入会も出来ますので、今日体験された方は参加を是非御検討下さい。
2/11(土・祝)もクラス体験は若干名受け付けが出来ます。今日参加出来なかった方で直ぐの入会を希望される方はお問い合わせ下さい。
|

今日の新年少のクラス |
|
|
|
|